第 2860回 例会 - 魚津ロータリークラブ

R.I.District2610.ROTARY CLUB OF UOZU
魚津ロータリークラブ 会報誌
2012-2013年度 RI会長
田中 作次
2012-2013年度 魚津RC会長 野澤 良成
第2860回 例会報告
2013年2月22日
点鐘・握手
ロータリーソング「我等の生業」
ゲスト並びにビジターの紹介 なし
誕生祝 なし
退会挨拶 金山さん
3月 1 日付で㈱北日本新聞社本社(本社に新
設される読者局)に異動になりますので、今日の例会が最後になります。
4年7ヶ月、異例の長さとも言えないのですが、2番目の長さで居らせ
て頂きました。後任(松井裕)は3月の例会から出席することになっていま
す。よろしくお願いいたします。
長い間、ありがとうございました。
会長挨拶
昨日の雪は所謂、春の淡雪ですぐに溶けてしまい、今日は素晴らしい天
候に恵まれましたが、東北や北海道では記録的な大雪で大変な目に遭って
いることをニュース等で知りました。まだまだ寒暖の差や天候の急変もあ
りますので、天気予報を見ながら健康に気を付けて過ごして頂きたいと思
います。
今週17日の日曜日の昼はグランミラージュでの茶道裏千家淡交会の
「初点て式」に参加してきました。魚津RCへ招待状が来ていましたので
魚津RC会長として来賓紹介して頂きました。そのあと、個人的にサンル
ートに移動し、文化協会の立場で、華松会藤間松山一門の「新年宴の会」
に参加し日本舞踊を観て参りました。
又、19日(火)、市役所で開催された「社会に学ぶ14歳の挑戦」事業推進委員会に出席しました。
平成24年度で13年が経過している事業で、今年25年度は14年目との事でした。安全第一という
事で、次第に小規模になってきていると感じています。24年度の受入れ企業数は東西中学校で118
社の協力を頂いているとの事でした。その中に魚津RCメンバーの企業も数社ありました。今年度は、
市内の中学生397名(西部中174名、東部中222名)が参加し、実施期間は7月1日(月)~7月7
日(日)の内の5日間です。今年度もよろしくお願いしますとの事でした。意見交換の場では、企業の職
場体験は市や学校、教育委員会が企画するものではなく、本来は親や地域が全責任を持ってやるのが基
本であると述べました。それを実施要項の下に大きく書いて頂くようお願いしました。
私は魚津RCの会長として参加しています。青年会議所の総会をはじめ、市の賀詞交歓会や様々な会
合は魚津RCの存在をアピールする良い機会だと思っていますし、魚津クラブとして参加することは先
輩の方々からの良い伝統であり、それを引継ぎ、より強いものにしていく事も会長の役割の一つだと思
っています。もちろん、会議の中ではきちっと発言をしてきています。
北日本新聞社新川支社長の金山さんが3月1日付で本社にご栄転という事でおめでとうございます。
今まで魚津RCの為に又、地域社会発展の為にご尽力頂き誠にありがとうございました。金山さん、魚
津に来られましたら、是非お顔を出してほしいと思います。
幹事報告
・3月例会案内
3月 1日
3月 8日
卓話 中島君
(サンルート)
夜間例会
(サンルート)
ボーリング大会
(黒部ノースランドボール)
3月12日(火) IM(8RC合同夜間例会)
(ホテルアクア黒部)
3月22日
卓話 中川君、小浜さん
(サンルート)
3月29日
会長エレクト交換卓話
魚津西RC会長エレクト 原 英高 様
・3月SAA補助 杉野、中田 君
出席報告 谷川出席委員
本日の出席者 34名 出席率85% 欠席者 6名
メークアップ済み 寺田さん
2858回のメークアップ なし
2858回の修正出席率 85%→85%
ニコボックスの報告 辻英晴ニコボックス委員長
・野澤さん→お蔭様で、帯状発疹らしきものが治りつつあります。体調は万全です。あと4ヶ月あまり
ですが、よろしくお願いします。
委員会報告 なし
本日の卓話
「私の体験」 杉野さん
・1 月の根岸さんの卓話「私のおいたちと写真」の原稿を読ま
せて頂いたが、よくここまでと思うほど詳しく調べられていて
感心しました。
・以下の事は、誰かに言っておかなければとの思いで話させて
いただきます。
・68年前、昭和20年5月15日、敗戦濃厚な時期、大阪の
家から、
スパイがいるという事で、
隠れるように出征した。
父、
兄、弟、私の4人で加島から十三、梅田へ、大阪駅のガード下に集合した。ごった返していたが、憲
兵の笛で見送りの人と分けられ、我々だけがプラットホームに追い上げられた。乗り込んできた憲兵
が「鎧戸を下ろせ」と言って鎧戸を下ろさせ、外部と遮断した。笛1つで動物のように列車に詰め込
まれた。点呼が始まったが、埒が明かず自己申告となった。その時、来るのでなかった。
「シマッタ」
と後悔しました。何故なら、その1ヶ月位前に大阪の中心部は焼け、多くの死人も出た。役所も大混
乱しているはずで、集まらなくとも分からなかったのではないかとふと思ったからだ。
・そのうち、発車し、翌朝、横浜に着いた。1時間ほど待たされたあと、相模鉄道の電車に乗り、相
模大野で降ろされた。海軍の若い兵が迎えにきていた。敗残兵のように一列で歩いた途中、エンジン
の無い飛行機があり、こりゃ大変だと思いました。
・衛兵に胡散臭そうに見られながら門を入ったら20人位ずつに組み分けされた。
「娑婆の物はみん
な出せ」という事で、盥二杯分くらいになった。
・夕食になった。
「おい、お前ら、今日はお客さんになっているが、明日からはそんなわけにいかん
ぞ」とのせりふだった。
「分かったか」みんな黙っていると「人が言っているのに返事せん奴がいる
か」との怒鳴り声。青竹で机をたたく。
「わかったか」
「はい」を10回ほどやってやっと食事。中学
出の新兵は恐ろしがって食事が喉を通らない。すかさず「軍隊のメシは臭くて喰えんか」
「片付けろ」
の声と同時に若い兵がさっと食事を片付ける。そんな意地の悪いことをしていた。
・先週の卓話で、校長先生が取り上げられた体罰に関しての話である。
・
「今日は、朝から色々あって疲れただろう。入隊式前だから、帰りた
い者は後から、班長のところへ申し出ろ。
」私は罠だと思った。釣床に
入って少ししてから何人か出ていく気配があった。翌朝、顔が腫れあ
がった者が班に4、5人いた。班長曰く「ちょっと甘い事を言ったら、
ぞろぞろ出てきやがって。気合を入れてやったからな。よく覚えてお
け」
・この後、
「娑婆と違う」
「娑婆と違う」という事を何回もいやというほど聞かされた。毎日「顎だ」
と言われた。
「顎」というのは、顎をたたかれることだった。
・毎日、笛一つで動かねばらない生活だった。何発もやられると麻痺してしまう。あんまり、腹も立
たなくなるものです。
切磋琢磨という事で縦隊に並ばせ、向かい合わせで殴り合いをさせる。同僚ゆえ、初めは優しくや
っている。すると班長は「女学生の化粧みたいな事をやリやがって」と言い、見本を示す。思い切り
叩きあい始めると5分もしないうちに修羅場と化した。いろいろ考えるものだと思いました。
・リンチ、私刑では、バット。軍人精神注入棒と書かれており、それでけつを叩くのですが、とんで
もない痛さで三発やられると気絶する者、小便を出す者もいる。それより恐ろしいのが、水につける
とパンパンになる麻のロープです。
・このようにたくさんの経験をしましたが、10日もすると人間は笛一つで人形のように動くもので
すね。
「ハンモックと兵隊は叩けば叩くほどかつこ良くなる」と言われていました。陸軍でも同じようなこ
とがあったそうです。
・こんなことはあまり本には出ていません。戦記物では「あのころの苦労を思えば、今の苦労は…」
と美化されています。とんでもないことです。今の体罰はどんなものか知りませんが、こんなことが
がまかり通っていたのは一番上の人がいけないのだと思います。
・特攻隊生みの親と言われている参謀長「宇垣」の事が書いてあった本がありました。ゼロ戦に乗っ
ていた人が参謀長の「何か一言あるか」との問いに「私は軍艦に命中させることに自信があります。
。
成功したら、帰ってきてよろしいでしょうか」と話した。答えは「ならん」であった。その人は特攻
隊で逝ってしまった。2冊の本に同じようなことが書いてあった。このような人が軍のトップにいた
のだから大変な事だった。
・乃木大将の旅順攻略と違う近代戦争になっているのに人さえ殴り、ビシッとさせ腕力が強いのが強
兵だとの考えだった。
・深山(4発陸上攻撃機)が造られた。罰直と言って、その深山回りを何回もやらされた。海軍はトー
ナメントと違い、嫌なことに負け残りだった。だから、負けた者は倒れるまでやらされた。
・海軍は素掘りの穴蔵生活だった。ちょっと雨が降れば滴が落ち、衛生上もひどい生活だった。
・教練も敵よりも古参兵の方が怖い時代だった。
・今は有難い世の中である。ご馳走を食べた時は思わないが、インスタントラーメンなど簡単な物を
食べた時、戦争中にこんなものがあったらどれだけの兵隊さんが助かり、喜んだろうと思う。
・こんなことは本なんかに出ていない。厳しかったとか、バットを喰らったとか言いますが、あれで
亡くなった人もいるはずです。
・厚木にマッカーサーが来たが、いざこざがあると困るという事で私たちは一番早く帰った。天皇の
詔勅の内容はよく分からなかったが、戦争に負けたらしいと分かると、偉そうにしていた者がそわそ
わして帰りたがった。厚木地区から、日本の兵隊を除けろという事になったが最後まで抵抗したのが
厚木の航空隊であった。
・世の中、一番最初に死んだのが一兵卒から下の人で、上の人は生き延びている。そのような事を考
えるとこの世の中、複雑です。
・ひどい目に遭った、遭わされました。しかし、今日のように、幸せな平和な世の中になったことに
感謝しています。思い出したくないが誰かに伝えておかねばならぬことだと思い喋りました。
あとがき
杉野さんの卓話は、先週の体罰と関連した内容ではありましたが、質の異なる壮烈な内容でした。
2012年6月に「戦争していた国のおらが里ー記憶の絵文集」出版されました。小学校3年生の孫
娘が「昔の暮らし」を学ぶと聞き、彼女の為に祖母の酒井キミ子さんが作成されたようです。上市町が
舞台です。
「
『非常時』が村にもやってきた」の章から 終戦の詔勅(玉音放送)にかかわる短歌を紹介します。
じりじりと この身を焦す 炎天の 砂に伏しつつ 勅を待つなり
無条件 耳もうたがう 降伏に 無念の涙 ただぽろぽろと