マクロ経済学1

マクロ経済学
= 一国経済の総体的な姿を、個別の経済主体
( = 機能による分類 )の行動の細部にまで立
ち入ることなく分析(「 鳥瞰 」 bird's eye view )
マクロ経済学
•マクロ経済現象
雇用(失業)、景気 、インフレーション、
1
通貨供給量
デフレーション
•マクロ経済指標
国民所得、物価水準 (prices) 、利子率 、
為替レート 、通貨供給量
2
[1]ケインズJohn Maynard Keynes (1883-1946)
• M1 (通貨)=現金通貨 + 預金通貨( = 要求払い預金※ )
※要求払い預金 =当座預金 + 普通預金 + 通知預金
マネタリー・ベース=現金 + 法定準備( 預金通貨の一定割合 )
• M2 = M1 +準通貨※
※準通貨 = 定期性預金+外貨建て預金+円建て預金
• M2 + CD( 譲渡性預金 )
• M3
= M2 + 郵便預金および農協、漁協、信用組合、労働金庫の預貯金
• 広義流動性
= M3 + 全国銀行信託勘定の金銭信託・貸付信託元本、債券現先、
金融債、国債、投資信託、金銭信託以外の金銭の信託 、外債
イギリスの経済学者、論理学者
• 経済学者のジョン・ネイビル・ケインズ
(1883-1911年のケンブリッジ大学講師。
マーシャルの友人)の子として生まれる。
• 1902年ケンブリッジ大学で数学専攻。
• 1906年インド省勤務の後 、1908年ケンブ
リッジ大学キングス・カレッジ・フェロー。
• 第1次大戦後のヴェルサイユ平和会議の大
蔵省主席代表。
• 1940年蔵相顧問 、1941年イングランド銀
行理事、1942年ティルトン卿。
→平均的な人々の暮らし向き、生活の豊さ
(宮沢内閣「生活大国の実現」92年4月)
3
4
『雇用、利子および貨幣の一般理論』
The General Theory of Employment, Interest and Money, 1936
1944年7月
ブレトンウッズ会議のイギリス代表
• 古典派(彼以前)批判
= 完全雇用均衡であって 、非自発的失業を含む
不完全雇用均衡を説明できない。
The United Nations Monetary
and Financial Conference
• 有効需要の原理
= 総需要の大きさによって 、生産規模、雇用水準 、
物価水準が左右される。
→ 政府による総需要管理 :循環的現象にのみ有効。
古典派経済学の基本命題であるセイ法則を否定し 、不
完全雇用における均衡の成立を証明した。
John Maynard Keynes (right)
and Harry Dexter White
at the Bretton Woods Conference
5
6
1
国民所得
国民所得(価値額)
= 各財・サービスの生産量と市場価格の積の総計
(1) 付加価値
→さまざまな経済活動が行われる水準を知りたい
→
自動車
お 米
2000年
2005年
○ ○万台
○ ○トン
○ ○万台
○ ○トン
=最終生産物の価値額のみ計上
=
その期に作り出された
財貨・サービスの産出総額
-
企業間で取引される
原材料 、燃料などの中間投入額
(2) 市場価格評価
例外:1.帰属計算( 農作物の自家消費、自己所有
家屋の家賃 )
2.公共サービス( 投入した要素費用 )
(3) 名目と実質
→物価指数
( 例 )消費者物価指数 、卸売物価指数
各産業の生産量による把握
(1)集計ができない ⇒生産額による把握
(2)比較が困難
生産額=生産量×価格
7
8
[2] 国民所得
(a) grossとnet
国民所得
= ある一定期間(通常は1年)に、その国で新たに生み出
されるすべての財貨・サービスの総価値額(フロー概念)
「総」(粗)gross
=機械、資本設備などの減耗分(生産活動に伴う物理
的減耗、技術革新や新型機械の出現や需要の移り
変わりによる現存機械の経済的価値の減少)を差引
いていない。
減価償却引当(会計)、固定資本減耗(所得統計)。
定義 :国民総生産(GNP = Gross National Product)
国民純生産(NNP)
国内総生産(GDP = Gross Domestic Product)
国内純生産(NDP)
「純」net
=機械、資本設備などの減耗分を差引いた後。
9
10
(3) わが国では、1993年より、GNP 概念に代えてGDP
概念を使用。
(b) nationalとdomestic
(1) 「国民」 national
= 生産する主体がその国の国民
(ただし、国民=当該国に1年以上居住する人を
指し、法律上の国籍は問わない)
= その国に居住している全ての主体(企業を含む。
外国籍であっても長期(1年以上)居住する者は
含める。)
例外 = 大使館、領事館、駐留外国軍隊
GNP
= GDP+国外からの所得受取り-国外への所得支払い
理由:
① 企業の海外進出や国際証券投資
GNP の変動が拡大。国内景気動向を忠実に
反映するGDPを使用
② 外国との比較。
(2) 「国内」 domestic
=生産が行われる場所が、国という1つの領域
=政治的領土-国内の外国大使館+海外の自国大
使館
11
12
2
[7] 三面等価の原則
[3]国民所得の構成と部門別貯蓄投資バランス
処分サイド appropriation
国民所得 = C + I + G + E-M
(1)
ただし 、 C = 民間消費 、I = 民間投資 、
G = 政府の財・サービス購入 、
E = 輸出 、M = 輸入
供給サイド
(a) 生産面からみた国内総生産
(b) 分配面からみた国内総生産
=被雇用者所得( 賃金 、給与 )+営業余剰( 企業利潤 、利子、
賃貸料 )+( 間接税 - 補助金 )+固定資本減耗
需要(支出)サイド
(c) 国内総支出( 支出面からみた国内総生産 )
=民間消費+民間総投資+政府支出+輸出-輸入
稼得サイド earning
国民所得 = C + T + S
(2)
ただし、T = 税収+社会保険料-補助金-移転収支、
S = 民間貯蓄
したがって (1) = (2) より
( S -I ) + ( T-G ) - ( E-M ) = 0 (3)
民間部門 政府部門 経常収支
13
14
[4]国民所得概念の限界
(a) 市場価格評価
(例) 労働時間の短縮
→ 余暇は市場取引されないので、国民所得の
減少になる
例外:1. 帰属計算(農作物の自家消費、自己所有家屋
の家賃)
しかし、家内労働は帰属計算されない
2. 公共サービス(投入した要素費用)
15
16
経済的福祉の指標の工夫
(b) プラスの活動とマイナスの活動
・国民純福祉 ( net national welfare )
・経済純福祉 ( net economic welfare )
・経済的福祉指標 ( measure of economic welfare )
・・・提唱者 Tobin , Nordhous
・国民生活指標 ( NSI )
・新国民生活指標(ゆたかさ指標)
・・・住む、費やす、働く、育てる、いやす、遊ぶ、学ぶ、
交わる、の国民生活 8 分野、154 指標
・グリーンGDP( EDP :Eco Domestic Product )
(95 . 6 . 25 発表)
= 国内純生産-帰属環境費用
( 90年度 、355.3兆円 = 363.7-8.4、GDP424.5兆円)
(例) 労働時間の短縮
公害の発生、自然環境や生態系の破壊
→ 国民所得が大きいことは、経済厚生が高いことを
意味する訳ではない
→ 経済生活の質の面も考慮して、国民所得概念を
補正する必要性
= 経済的福祉の指標の工夫
17
18
3
[5]国民所得水準の決定
45度線の理論=均衡国民所得水準の決定
国民所得の定義式
短期=人口、技術、資本設備は与えられている
Y≡C+I+G
Y:国民所得
C:消費
I :投資
G:財政支出
封鎖体系=外国貿易は存在しない
国民所得=(供給面)国民生産物の供給
=(需要面)民間消費+民間投資+政府需要
Y
C
=
+
I
G
+
→ 両者が等しくなるところが、国民所得の均衡水準
19
20
式による説明
Keynes型消費関数( 絶対所得仮説 )
Y≡C+I+G
C = aY + b
a =限界消費性向
0 < a< 1
C = aY + b
C
C = aY + b
I=I0
G=G0
(均衡国民所得の定義式)
(消費関数)
Y = aY +(b + I 0 + G 0 )
(1 − a )Y = b + I 0 + G0
a
b =最低消費水準
b >0
∴Y ∗ =
b
1
(b + I 0 + G 0)
1− a
Y
0
21
[6]乗数過程
政府支出が変化する時均衡国民所得はどのように変化す
るか
G : G 0 → G 0 + ΔG
Y : Y * → Y * + ΔY
図による説明
Y≡C+I+Gより
左辺= Y
右辺= C+I+G = aY + (b + I 0 + G 0 )
左辺
左辺
右辺
22
右辺
Y * + ΔY =
C = aY + b
I 0 + G0
a
-)
b
45°
0
1
(b + I 0 + G 0 )
1− a
1
ΔY =
ΔG
1− a
1
ΔY
∴
=
ΔG 1 − a
Y*
b + I 0 + G0
Y*
Y
23
1
(b + I 0 + G 0 + ΔG )
1− a
=
24
4
[8] IS - LMモデル
ΔABCは直角二等辺三角形
AB= ΔY , CD= ΔG , BD= a ΔY
AB=CD+BDより
IS - LMモデル
ΔY
1
=
ΔG 1 − a
IS曲線
=財市場を均衡させる国民所得水準 Yと利子率 r の組み合わせ。
右下がり
左辺
G0+ΔG
C
G0
LM曲線
=貨幣市場を均衡させるY と r の組み合わせ。
D
B
A
a
右上がり
仮定:物価水準一定→短期には当てはまる
→国民所得と利子率(ワルラス法則により、雇用も)の同時決定
45°
0
Y*
Y*+ΔY
25
IS曲線= 財市場を均衡させるYとr の組み合わせの軌跡
財市場の均衡条件
26
IS曲線 = 財市場を均衡させるYとr の組み合わせの軌跡
I( r ) = S( Y )
r
I = 投資
S = 貯蓄
Y = 国民所得
r = 利子率
r
投資関数
r
r
1
1
r0
I = 投資
S = 貯蓄
Y = 国民所得
r = 利子率
IS曲線
I
I0
I=S
S
投資関数 I( r )
r ↑ならば I↓
貯蓄関数 S( Y )
Y↑ならば S↑
Y1
Y
Y0
貯蓄関数
S
S0
S1
45°
1− a
I
I1
27
LM曲線 =貨幣市場を均衡させるYとr の組み合わせの軌跡
貨幣市場の均衡条件
Y
Y0
28
LM曲線 =貨幣市場を均衡させるYとrの組み合わせの軌跡
M = L1( Y ) + L2( r )
r
M = 貨幣供給(外生)
L1 = 取引動機、予備的動機に基づく貨幣需要= L1( Y )
Y↑ならば L1↑
L2 = 投機的動機に基づく貨幣需要= L2( r )
r↑ならば L2↓
貨幣需要L2
r0
M = 貨幣供給(外生)
L1 = 取引動機、予備
的動機に基づく貨幣
需要
L2 = 投機的動機に基
づく貨幣需要
Y = 国民所得
LM曲線
r
r0
r = 利子率
r1
L2
L 21
L1
Y1
Y0
Y
貨幣需要L1
L1
M
L10
L11
45°
L20
29
M=L1+L2
L2
M
Y1
Y
30
5
[9]ケインズ理論の破綻
IS-LM分析
(1)Keynes離れ
• 市場のグローバル化
→乗数の低下(効き目が薄れた常備薬)
• 経済のソフト化(=経済構造の変化)
→制御可能性の低下
• 高齢化や福祉需要の増加→安定的な経済運営
• 新保守主義→小さな政府
(フリードマン=76年ノーベル賞、
79年サッチャー、81年レーガン、82年中曽根)
r
IS
LM
r*
0
(Y*, r*)
財市場
貨幣市場
Y*
Y
同時に均衡させる組み合わせ
31
32
Milton Friedman (1912-2006)
• アメリカの経済学者、ニューヨーク生まれ。
• ラトガース大学、シカゴ大学で学び、1946年コロンビ
ア大学で博士号取得。
(2) 合理的期待(ルーカス、95年度ノーベル賞)
→ルールか裁量か
仮定:物価水準は完全に伸縮的→長期に当てはまる
• シカゴ学派の重鎮、マネタリズムの主導者、新自由
主義。1976年ノーベル経済学賞
(3) 新しい古典派:自由・透明・公正な市場
(4) ニュー・ケインジアン:政府の新しい役割
= 所得分配の不平等の是正や環境問題の解決
33
34
6