経済学・経済政策 レジュメPDF - 中小企業診断士 eラーニング総合サイト

1次試験 超直前対策
「あと1問プラス」 経済学・経済政策
2013年7月26日
4dan4.jp
中小企業診断士資格支援コンソーシアム
0
メニュー
1.マンデルフレミングモデルの8パターン
2.貨幣需要と流動性選好理論
3.各系列に採用されている指標
4.行動経済学
1
1.マンデルフレミングモデルの8パターン
IS-LMモデルを海外市場にまで拡張したもので、変動相場制か固定相場制か、
資本移動が可能か不可能かという条件下で、財政政策と金融政策の有効性を考
察する。
資本移動
為替相場
政策
変動相場制
固定相場制
財政政策
金融政策
財政政策
金融政策
資本移動可能
無効
有効
有効
無効
資本移動不可能
有効
有効
無効
無効
2
変動相場制
資本移動可能-金融政策(有効)
資本移動可能-財政政策(無効)
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
3
1
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
1
IS曲線
IS曲線
国民所得(Y)
国民所得(Y)
IS曲線右シフト①
利子率上昇②→通貨高
NX減少で国民所得減少③
LM曲線右シフト①
利子率低下→通貨安→NX増加②
3
変動相場制
資本移動不可能-財政政策(有効)
利
子
率
(
r
)
2
1
LM曲線
資本移動不可能-金融政策(有効)
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
1
IS曲線
国民所得(Y)
IS曲線右シフト①→輸入が増加
自国通貨安→NXが増加②
IS曲線
国民所得(Y)
LM曲線右シフト①→輸入が増加
利子率低下→通貨安→NX増加②
4
固定相場制
資本移動可能-金融政策(無効)
資本移動可能-財政政策(有効)
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
1
3
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
1
IS曲線
IS曲線
国民所得(Y)
国民所得(Y)
IS曲線右シフト①
利子率上昇②→資本流入
マネーサプライ増加③
LM曲線右シフト①
利子率低下→通貨安
マネーサプライ減少②
5
固定相場制
資本移動不可能-財政政策(無効)
利
子
率
(
r
)
2
1
LM曲線
資本移動不可能-金融政策(無効)
利
子
率
(
r
)
LM曲線
2
1
IS曲線
IS曲線
国民所得(Y)
国民所得(Y)
IS曲線右シフト①→輸入が増加
NX減少→マネーサプライ減少②
LM曲線右シフト①→輸入が増加
NX減少→マネーサプライ減少②
6
2.貨幣需要と流動性選好理論
貨幣に対する需要
取引的動機
貨幣を交換手段として利用するために保有する動機である。
取引の量が増加すれば貨幣需要は増加する。
予備的動機
将来の支出に備えるために保有する動機である。将来の予期
せぬじたいに備えるための貨幣需要である。
投機的動機
債権の価格変動に対し、リスクのない貨幣に対する動機であ
る。資産としての貨幣に対する需要である。
取引需要
貨幣の取引需要は国民所得の増加関数
資産需要
貨幣の試算需要は利子率の減少関数
取引需要
資産需要
7
貨幣需要 L = 取引需要 L1 +資産需要 L2
貨幣需要関数 L = L1(Y) + L2(r)
流動性選好理論
ケインズによって提唱された貨幣需要に関する理論で、金融資産の一部を貨幣
で保有しようとする人々の欲求(流動性選好)と貨幣供給量によって利子率が決
まるとした理論である。
利子率が高い
債権価値が低い
債権を需要し、貨幣需要少ない
将来債権の上昇が考えられる
現在購入すれば将来儲けることができる
8
3.各系列に採用されている指標
最終需要財在庫率指数(逆)
生産指数(鉱工業)
第3次産業活動指数(対事業所サービス業)
鉱工業生産財在庫率指数(逆)
鉱工業生産財出荷指数
常用雇用指数(製造業)
新規求人数(除学卒)
大口電力使用量
実質機械受注(船舶・電力を除く民需)
稼働率指数(製造業)
新設住宅着工床面積
先
行
系
列
耐久消費財出荷指数
消費者態度指数
一
致
系
列
実質法人企業設備投資(全産業)
家計消費支出(全国勤労者世帯、名目)
所定外労働時間指数(製造業)
法人税収入
投資財出荷指数(除輸送機械)
完全失業率(逆)
商業販売額(小売業)
日経商品指数(42種総合)
商業販売額(卸売業)
長短金利差
営業利益(全産業)
東証株価指数
中小企業売上高(製造業)
投資環境指数(製造業)
有効求人倍率(除学卒)
中小企業売上げ見通しD.I.
遅
行
系
列
(注) (逆)とは「逆サイクル系列」のことで、指標の数値が減
少したときに景気に対してプラス要因となるものである。
9
4.行動経済学
現実世界の中での合理性(主観的要素含む)に基づいて行動する人間の意識
や行動を対象とした学問である。
完全市場を前提として、理論的に合理的な判断をするホモエコノミクスを対象
とした伝統的経済学とは異なる
一言で表現すると、経済学と心理学を融合させたような学問である。ファイナ
ンス理論やマーケティング理論にも、行動経済学の考え方が見られる。
診断士試験対策として、プロスペクト理論とフレーミング効果を確認しておく。
10
プロスペクト理論
経済的に得をするときと損をするときで、経済的価値の捉え方が異なるという理
論であり、投資判断などに展開されている。
A社の株は確実に10万円損(得)するが、B社の株は50%の確率で20万円損
(得)をし、50%の確率で損得0円となる。どちらかの株を購入しなければならな
いとすれば、どちらの株を購入するだろうか。
伝統的経済学
損の期待値(確率計算)ではどちらも10万円になるので、
伝統的経済学ではどちらも同じとなり、どちらの株でも経
済的損失は同じとなる。
行動経済学
プロスペクト理論では、損の場合は70%の人がB社の株
の購入を選択することになる。逆に得をする場合はA社
の株を選択する。
11
フレーミング効果
一つの事象は、見る角度や考える角度、切り口によってその印象が全く異なると
いう理論である。
①治療薬Aは痛みを80%の確率で取り除くが、20%の確率で副作用によって死
亡することがある。
②治療薬Aは痛みを80%の確率で取り除けるとともに、死亡に至る重大な副作
用は80%の確率で起こらない。
伝統的経済学
①も②も死亡確率は20%であり、同じことを言い方を変
えただけとなる。
行動経済学
②の表現の方が需要者に受け入れられやすいが、これ
をフレーミング効果という。
12