ガラテヤ書注解 - 日本キリスト教団出版局

NTJ ホームページ掲載 見本原稿
ガラテヤ書注解
浅野淳博
I. 導入(1:1–9)
A. キリストの使者からの挨拶(1:1–5)
1
日本キリスト教団出版局 NTJ ホームページ掲載見本原稿─ガラテヤ書 1 浅野淳博(2013.5.30 公開)
1:1–5 翻訳、形態/構造/背景
1:1–5 形態/構造/背景
父なる神からの使徒」(ガラ 1:1)である。ガラテヤ書よりもほぼ 1 年ほど先
I. 導入(1:1–9)
んじて執筆された I、II テサロニケ書には、「パウロ、シルワノ、テモテ」と
いう発信者名が挙げられるのみである。ガラテヤ書執筆からおよそ 3 年ほど
経って書かれた I コリント書とそれに続く II コリント書においては、発信者
A. キリストの使者からの挨拶(1:1–5)
名「パウロ」に続いて、「神の御心によって召されてキリスト・イエスの使
徒となった」(I コリ 1:1)、あるいは「神の御心によってキリスト・イエスの
1. 翻訳
1
使徒とされた」(II コリ 1:1)という修飾句が付されている。ガラテヤ書とコ
人々からではなく、一人の人を介してでもなく、かえってイエス・キリス
リント書の共通点はパウロの使徒性に神的根拠があるということが強調され
トを介して、またこの方を死者の内から甦らせた父なる神からの使徒パウ
ている点であろう。この特徴はテサロニケ書の発信者名には見られない。こ
ロ、 そして私とともにいるすべての兄弟たちから、ガラテヤ地方の諸教
れは、ガラテヤ書執筆時に、パウロが自らの使徒としての立場を正当化する
2
会へ。 私たちの父なる神と主イエス・キリストからあなたがたに恵みと平
必要が生じたことを示しており、パウロの使徒としての正当性がその後(コ
安がありますように。 この方は、神そして私たちの父の御心にしたがって、
リント書執筆後) も問題とされ続けたことを示唆していよう。
「神」を先行
今日の邪悪な世から私たちを救出する目的で、私たちの罪のために御自身を
詞とする同格(分詞)節は、「この神がイエス・キリストを復活させたのだ」
お与えになりました。 この神に、栄光が永遠から永遠まで(ありますよう
という確信を表明している。挨拶部においてさえパウロは彼の福音を早々と
に)
、アーメン。
宣言している。発信者には「私とともにいるすべての兄弟たち」(ガラ 1:2)
3
4
5
も含まれる。
発信者名に続いて、受信者名として「ガラテヤ地方の諸教会」(ガラ 1:2)
2. 形態/構造/背景
が紹介される。発信者名と異なり、受信者名は著しく簡潔である。他書にお
本箇所は一般文書における序文にあたるが、
「手紙」というジャンルにお
いては、教会あるいは集会を意味する「エクレーシアー= ἐκκλησία」に神へ
いては広い意味での「挨拶部」と言えよう。古代の手紙において狭義の「挨
帰属することを知らせる修飾句が添えてある(「神の教会」)。一方でガラテヤ
拶」には、「こんにちは」等を意味する「カイレイン(ギリシア語)」あるい
書の受信者名には、集会の神的根拠を示すこのような表現が欠如している。
は「サルス(ラテン語)」が用いられた。簡潔な挨拶文としては、
「クラウ
4
4
4
4
4
4
4
4
4
「私たちの父なる神と主イエス・キリストからあなたがたに恵みと平安が
ディウス・リシアが総督フェリクス閣下にご挨拶申し上げます(カイレイン
ありますように」(ガラ 1:3)という祈祷文は、多くのパウロ書簡に共通する
= χαίρειν)」
(使 23:26) が挙げられる。ここには、発信者、受信者、そして
表現である(ロマ 1:7; I コリ 1:3; II コリ 1:2; フィリ 1:2; II テサ 1:2。エフェ 1:2 を
(狭義の) 挨拶が含まれている。パウロの手紙における挨拶部にもこれら 3
も参照)。ガラテヤ書の挨拶文において特徴的な点は、この定型句に続いて
つの要素が含まれ、挨拶部とそれ続く感謝部が手紙本論の導入として機能す
「この方は、神そして私たちの父の御心にしたがって、今日の邪悪な世から
ることが慣習となっている(J.Murphy-O’Connor 1995)。
私たちを救出する目的で、私たちの罪のために御自身をお与えになりまし
発信者は「パウロ」であるが、パウロはやや長い修飾句を発信者名のあと
た」(ガラ 1:4)という黙示的救済計画が、前出の「主イエス・キリスト」を
に続けている。すなわち、「人々からではなく、一人の人を介してでもなく、
先行詞とする同格(分詞)節による修飾句として付加されていることである。
かえってイエス・キリストを介して、またこの方を死者の内から甦らせた
この福音の要約は、ガラテヤ書全体をとおして「わたしたちが前もって告げ
2
3
日本キリスト教団出版局 NTJ ホームページ掲載見本原稿─ガラテヤ書 1 浅野淳博(2013.5.30 公開)
1:1–5 形態/構造/背景
知らせたこと(福音)」(ガラ 1:8)の弁護が展開される伏線として、挨拶文に
付加されていると考えられよう。
1:1–5 注解(1:1)
志である(1:4c)。
D. パウロの願いは、栄光が永遠に神にあることである(1:5)。
上述のとおり通常パウロ書簡においては、挨拶文に続いて感謝が記される。
この感謝部は喜びと喜びの理由に大別される(ロマ 1:8–15; I コリ 1:4–9; フィ
リ 1:3–11; コロ 1:3–8; I テサ 1:2–5; II テサ 1:3–4; フィレ 4–6)
。この慣習から外れ
3. 注解
るのは II コリント書とガラテヤ書である。II コリント書においては、他書
a. 1 章 1 節
とは異なる形式で神への讃美が 1 章 3–7 節に展開する。II コリント書に直
i. ガラテヤ書は、他のパウロ書簡においても同様であるが、「パウロ
接の感謝部が欠如する理由としては、パウロとコリント教会の和解(II コリ
(Παῦλος)
」という発信者名によって開始する。この名はおそらくラテン語の
7:5–16)にもかかわらず、両者のあいだに依然として何らかのわだかまりが
家系名(第三名)「パウルス」をギリシア語表記にしたものである(もっと
存在したことが挙げられよう。ガラテヤ書の場合は、これらの書簡と事情が
も「パウルス」が第一名である可能性がないわけではない)。ローマ名の慣習で
大きく異なる。ガラテヤ書においては、
「この神に、栄光が永遠から永遠ま
は、第一名が個人の名、第二名が氏族名、そして第三名が家系名であったの
で、アーメン」(ガラ 1:5)という短い頌栄によって挨拶部全体が締めくくら
で、たとえばガイウス・ユリウス・カエサルはユリウス氏族に属するカエサ
れ、いきなり手紙本文におけるガラテヤ信徒への忠言が始まる(1:6)。感謝
ル家のガイウスである。「パウルス」が家系名であるとすれば、もっとも確
部の完全な欠落は、パウロのガラテヤ諸教会に対する憤りを反映していよう。
からしい推測は、発信者パウロの父親か祖父が解放奴隷となった際に、パト
「キリストの使者からの挨拶」と題した本ペリコーペには以下のような釈
ロネジ(保護者─庇護民体制)の枠組みの中でパトロン(保護者)であった人
義アウトラインが提案できる。
物からその家系名を受け継いだというものである。もっとも、キプロス宣教
における最初の改宗者である総督セルギウス・パウルス(使 13:12) がこの
A. パウロの立場は、使徒である(1:1)。
1. パウロの使徒職の根拠は、人々や特定の人ではない(1:1a)。
ぎであろう。
2. むしろパウロの使徒職の根拠は、イエス・キリストと神である(1:1b)。
使徒行伝は「パウロとも呼ばれていたサウロ(Σαῦλος δέ, ὁ καὶ Παῦλος)」
3. 神による使徒職認定の権威は、イエス・キリストを死者の内から甦ら
せたことである(1:1c)。
(13:9) と記している。
「サウロ」を意味するサウロス= Σαῦλος(他所ではサ
ウール= Σαούλ も)はヘブライ語名の「シャーウール= lWav'」をギリシア語
B. パウロと兄弟たちによる書簡の宛先は、ガラテヤの諸教会である(1:2)。
表記にしたものである。「サウロス/サウール」は新約聖書において使徒行
C. パウロの願いは、ガラテヤ信徒が恵みと平安を得ることである(1:3–4)。
伝に 23 回登場するのみである。ヘブライ人の中のヘブライ人でありベニヤ
1. 恵みと平安の出処は、父なる神とイエス・キリストである(1:3)。
ミン族に属するパウロの家族は(フィリ 3:5; ロマ 11:1)、ベニヤミン族を代表
2. イエス・キリストが自分自身を捧げた動機は、私たちの罪を対処する
するサウル王(サム上、代上を参照)に因んで手紙著者に「サウロ」という
ことである(1:4a)。
3. イエス・キリストが自分自身を捧げた目的は、私たちをこの世から救
い出すことである(1:4b)。
4. イエス・キリストが自分自身を捧げた根拠は、私たちの父なる神の意
4
保護者であったという議論(Harrer 1940:30–31)は使徒行伝資料の読み込み過
名を与えたとも考えうる。使徒行伝においては、サウロからパウロへの名称
移行はパウロ改宗(回心)物語においてではなく、異邦人宣教物語の開始時
に起こっている。ここには、異邦人宣教においては異邦人名である「パウ
ロ」が相応しいという、使徒行伝著者の物語上の意図がうかがえよう。パウ
5
日本キリスト教団出版局 NTJ ホームページ掲載見本原稿─ガラテヤ書 1 浅野淳博(2013.5.30 公開)
1:1–5 注解(1:1)
1:1–5 注解(1:1)
ロ自身がその手紙群の冒頭において異邦人名である「パウロ」を用いること
オキア教会という権威団体への帰属を示すことも、権威の媒介者となるべき
には、パウロ自身の異邦人宣教者としての自己認識がうかがえよう。
個人名を挙げることもできない点をもって批判した、と考えることができよ
ii. パウロの自己認識が異邦人使徒であるという点は、書簡冒頭で「パウ
う(Mußner〔1981:45–46〕は、パウロが間接的な召命しか得ていない点を反対者
ロ」と「使徒(ἀπόστολος)」が同格名詞として並列されていることによって
から批判された、と考える)。このような批判に対してパウロは、彼の使徒職
印象づけられている。この使徒職が異邦人宣教に特化しているという事実は、
が人間的な権威ではなく神的な権威に根拠を置くものであるからこそ正当化
ガラテヤ書 1–2 章において明らかとなる。使徒職に関する詳しい説明は本ペ
されるべきと反論する。
リコーペ末の補遺 1「使徒職」を参照されたし。
パウロは自らの使徒職の神的権威を確立するために、「イエス・キリス
iii. 本手紙の冒頭において、パウロは自らの使徒性を確立するように努め
トを介して……父なる神からの(διὰ Ἰησοῦ Χριστοῦ καὶ θεοῦ πατρὸς...) 使徒」と
ている。彼は自らの使徒性に関して、
「人々からではなく、一人の人を介し
述べる。このギリシア語表現においては、一見すると媒介者を示す前置詞
てでもなく、かえってイエス・キリストを介して、またこの方を死者の内か
「ディア= διά」がイエス・キリストと父なる神の両方にかかる構文として見
ら甦らせた父なる神からの使徒」という長い説明をつけ加えている。この長
受けられる。神まで媒介者となると、神的権威の源泉が神であり、キリスト
い修飾句に見られるのは人間的権威と神的権威の対比である。
という媒介をとおして使徒職がパウロに付与される、という常識的なシナリ
パウロの使徒職はまず、
「人々からではなく(οῦκ ἀπ´ ἀνθρώπων)」と限定さ
オが崩れることになる。したがってここではむしろ、「人々」、「一人の人」、
れている。複数形の「人々」は具体的に何を指すだろうか。前置詞の「∼か
「キリスト」、
「父なる神」がキアスムス構造を成していると考え、「父なる
ら(アプ〔アポ〕= ἀπ´)」は権威の出処を示している。おそらく「人々から」
神」の直前に源泉を示す前置詞「アポ= ἀπό」が省略されていると考えるこ
とは、エルサレムあるいはアンティオキアの教会指導者たちから構成される
とが適切であろう(Bligh 1969:62)。したがって、以下の構造が考えられる。
何らかの決議機関を指すのであろう。したがってパウロは、彼の使徒職が教
a. アポ+人々
会の指導者体制に権威を置くものではないことを明言している。この表現の
b. ディア+一人の人
背景には、ガラテヤ書 2 章において明らかになるエルサレム会議とアンティ
b’. ディア+イエス・キリスト
オキア事件に対するパウロの失望と憤りがあることも十分に考えられる。パ
a’.(アポ)+父なる神
ウロの使徒職は、これらの人間的な指導者集団に依拠するものでは決してな
この構造は、キリストと神の登場順序をも規定する。一般にパウロは、両者
いことが強調されている。
を並列させる場合に、神を先に、キリストをあとに置く(ガラ 1:3; ロマ 1:7; I
そしてパウロの使徒職は、
「一人の人を介してでもなく(οὐδὲ δι´ ἀνθρώπου)」
コリ 1:3; II コリ 1:2; フィリ 1:2; I テサ 1:1; II テサ 1:1 等)
。したがって、本節にお
とさらに限定される。複数の「人々」については出処を示す「アポ」という
ける神とキリストの登場順序の逸脱も、キアスムス構造によって説明できる。
前置詞が用いられたが、単数の「一人の人」については媒体を示す前置詞
パウロの主張は、彼の使徒職の根拠が神にあり、その権威がイエス・キリス
「ディ〔ディア〕= δι´」が用いられている。決議機関がエルサレムの集団で
トの啓示をとおして与えられた、というものである。この構造を反映するよ
あれば、媒体はペトロやヤコブが考えられようし(Dunn 1993:26)、アンティ
うに、「イエス・キリストを介して……神からの使徒」というやや不自然な
オキアの集団であれば、媒体としてバルナバがその候補として挙げられよう
日本語訳が採用されている。
(Zahn 1907:3)。あえて鏡映読解法(mirror-reading)を用いるならば、パウロの
iv. 父なる神とイエス・キリストとの関係は、「この方を死者の内から甦ら
反対者がパウロの宣教者としての資格に関して、エルサレム教会やアンティ
せた(τοῦ ἐγείραντος αὐτὸν ἐκ νεκρῶν)」という修飾句によって示される。「神が
6
7
日本キリスト教団出版局 NTJ ホームページ掲載見本原稿─ガラテヤ書 1 浅野淳博(2013.5.30 公開)
1:1–5 注解(1:1, 2)
1:1–5 注解(1:2)
キリストを死者の内から甦らせた」という表現は、おそらく原始教会の伝承
べての(パンテス= πάντες)」という形容詞を加えて、言及される構成員とパ
であり、パウロの書簡群に頻出する(ロマ 4:24; 8:11; 10:9; I コリ 6:14; 15:15; II
ウロとの一致を印象づけている。ここには、ガラテヤ教会の問題がコリント
コリ 4:14; I テサ 1:10 等)
。パウロが「甦らせる(エゲイロー= ἐγείρω)」をその
信徒のあいだで知れ渡っていること、またその問題に対するパウロの対処法
書簡群において 35 回用いていることから、彼のキリスト信仰における復活
に関して、コリント教会とパウロの共同宣教者たちが支持を示していること
の重要性がうかがい知ることができる。使徒行伝 1 章 21–22 節に見られる使
が示唆されているのではなかろうか。
徒の条件の 1 つは、生前のイエスの目撃者だということである。反対者たち
ガラテヤ書の執筆場所がコリントであれば、コリント信徒たちがガラテヤ
はこの条件をもってしてもパウロの使徒性を批判したことであろう。I コリ
書の内容を、おそらくコリント教会におけるパウロの説教等をとおして熟知
ント書 9 章と 15 章でパウロは、自分が復活したイエスの目撃者であること
していたことは十分に考えられる。そうだとすれば、その教えの影響はコリ
によってこの批判を回避しようとするが、ガラテヤ書においても復活したイ
ント教会へも及ぶこととなろう。たとえば礼拝における性差の撤廃が教えら
エスの啓示体験が強調されている(ガラ 1:15–16)。本節では、神がイエス・
れたり(ガラ 3:28)、教会における聖霊顕現体験が強調されたりすれば(ガラ
キリストを復活させた力がパウロを使徒として認証する権威とつながってい
3:1–5)
、礼拝における女性の参加がパウロの意図とは別の所で教会の秩序を
る。牧会者にしろ一般信徒にしろ、
「神(教会)に仕える生き様に信仰者を
乱す結果になったり(I コリ 11:2–16)、霊の賜物の使用が礼拝の秩序を乱す結
誘うのは、死を命によって打ち砕く神の力である」という確信をときとして
果になったことも考えられる(I コリ 14:39–40)。
再認識することは大切であろう。
「兄弟たち(アデルフォイ= ἀδελφοί)」という語は、ヘレニズム・ローマ文
化において宗教共同体の構成員一般を指した(例えばセラピオン礼拝に関して、
b. 1 章 2 節
BAGD 2000:‘ἀδελφός’を参照)
。ユダヤ文化においてもこれは同様である(出
i. 発信者であるパウロは、
「私とともにいるすべての兄弟たちから(οἱ σὺν
2:11; 32:27; レビ 25:47; ユディ 8:24; II マカ 1:1)。当時の家父長制社会においては、
ἐμοὶ πάντες ἀδελφοὶ)」として、ガラテヤ信徒たちへともに挨拶を送る「兄弟た
「兄弟たち」という表現に女性構成員が慣習的に含まれていることが前提と
ち」に言及する。緒論で述べたとおり、パウロはガラテヤ書をギリシア半島
なっていた。歴代の日本語訳聖書も「アデルフォイ」を文字どおり「兄弟た
はアカイア属州の港湾都市であるコリント植民市で執筆しているので、こ
ち」と訳してきた(口語訳、新共同訳、岩波訳、フランシスコ会訳)。しかしこ
の兄弟たちにはコリント教会の信徒たちが含まれよう(この「兄弟たち」を
こで現代的適用を考慮するならば、少なくともおおやけの礼拝において用い
共同宣教者のみに限定する立場としては、Betz 1979:40 を参照)。パウロは他の手
られる聖典では、「アデルフォイ」をより包括的な「兄弟姉妹の皆さん」等
紙において、彼の共同宣教者たちの個人名を挙げている。すなわち、ソス
に意訳することが適切ではないかと考えられる。
セネ(I コリ 1:1)、テモテ(II コリ 1:1; フィリ 1:1; コロ 1:1; フィレ 1:1)、シラス
ii. パウロは発信者に続き、「ガラテヤ地方の諸教会へ(ταῖς ἐκκλησίαις τῆς
とテモテ(I テサ 1:1; II テサ 1:1) である。使徒行伝のパウロによるエーゲ海
Γαλατίας)」として受信者に言及する。パウロの書簡群は、原則として特定
沿岸宣教の様子を考慮に入れるならば、このコリントにおいてパウロにシラ
の一都市にある信仰共同体に送られており、フィレモン書さえも個人名
スとテモテが合流しているので(使 18:5)、上述のテサロニケ書と同様に彼
を冠してはいるがフィレモンの「家の教会」が宛先となっている(フィレ
らの名が記されることが期待されるところである。しかしパウロは、「すべ
2)
。その中にあって、ガラテヤ書のみが例外的にローマ属州ガラテヤとい
ての兄弟たち」という一般的な表現に留めている。パウロは他所で、やはり
う広範な地理的限定(ガラ 1:21 を参照)によって修飾された複数の「諸教会
「私とともにいる兄弟たち」と記しているが(フィリ 4:21)、本箇所では「す
(ἐκκλησίαις)
」を受信者としている。緒論で述べたとおり、註解者は北ガラテ
8
9
日本キリスト教団出版局 NTJ ホームページ掲載見本原稿─ガラテヤ書 1 浅野淳博(2013.5.30 公開)
1:1–5 注解(1:2, 3)
1:1–5 注解(1:3)
ヤ説を支持するので、これらの諸教会がアンキュラを中心としペッシヌスと
タウィウムをも含む諸都市に点在していたことが想定される。ラオディキア
とコロサイを含む諸都市(30–40 キロ)のあいだに回覧書簡が存在していた
続く、1 章 3 節以下のホームページ掲載は、
こと(コロ 4:16)、またヨハネ黙示録が 7 都市(170–80 キロ圏内)を視野に入
6 月 25 日ごろを予定しています。
れていたことを考慮に入れるならば、アンキュラから 150 キロ圏内の都市を
視野に入れた回覧書簡をパウロが執筆したことも十分に考えられる。これは
また、パウロの反対者がいかに広範にわたってその影響を及ぼしたかをも示
すものである。
異邦人の文脈にあって、
「エクレーシアー= ἐκκλησία」は一般的な組合や
集会を意味する(Liddell & Scott 1996:‘ἐκκλησία’)。したがって、パウロが書簡
の挨拶において受信者に言及する際は、
「エクレーシアー」の神的属性を明
言することが慣習となっている。例えばテサロニケ教会に対しては「
(われ
われの)父なる神と主イエス・キリストにあるテサロニケの教会へ」(I テサ
1:1; II テサ 1:1)
、またコリント教会に対しては「コリントにある神の教会へ」
(I コリ 1:2; II コリ 1:1)が挙げられる。また他書では、
「ローマにいるすべて
の神に愛され聖徒として呼ばれた方々へ」(ロマ 1:7)、
「フィリピにいるすべ
てのキリスト・イエスにある聖徒の方々へ」(フィリ 1:1)、あるいは「コロ
サイの聖徒の方々へ」(コロ 1:2)と、受信者を「聖徒」と表現している。ち
なみにガラテヤ書においてガラテヤ信徒が聖徒と呼ばれることは一度もない。
反対者の影響に対して容易になびいてしまう(ガラ 1:6) ガラテヤの諸教会
に対して、苛立ち(ガラ 3:1)と失望(ガラ 3:4)と困惑(ガラ 4:20)を体験す
るパウロは、それゆえに受信者への言及に際して神的帰属を示す表現を付加
しなかったのであろう。ガラテヤ集会が「父なる神とイエス・キリストにあ
る教会」として認められるかどうかは、ある意味において書簡本論における
パウロの教えにガラテヤ信徒たちがどのように応答するかにかかっているの
である。
10
11