准教授 宇田哲也 助教 畑田直行 特定助教 韓東麟 非常勤研究員 倉満晶子 秘書 松本景子 博士4名 修士6名 学部学生4名 研究生1名 表面処理工学分野 Electrochemical Processing of Materials 電気化学・熱力学に立脚して、環境に優しい材料開発に挑戦しています。 バリウムジルコネートを用いたプロトン伝導セラミックス型燃料電池 La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.115Co0.085O3-d 2.0 log (σ T / S cm-1 K) 還元剤 硫酸浸出・中和後の水溶液 Ni2+, Co2+, Zn 2+, Mg2+ (aq.) NaH2PO2 10 0 20 0 3.0 1 900 80000 700 600 0 50 0 40 0 30 0 Temperature, T' / ℃ 10 -1 S/cm 5 2 -2 1X10 1.0 0.0 -1.0 10 Zr0.91Y0.09O2-d 10 -2.0 -3.0 -4.0 -5.0 3 無電解めっきしたBaZrO 1.0 1.5 還元 Zn 2+, Mg2+ (aq.) Co2+ (aq.) 液 -3 10 Coは電解採取 あるいは還元濃縮して Niと同様に処理 -5 -6 再浸出 2.5 -1 1000 T / K 3.0 1.2 80 600 C 70 500 µm 60 50 40 30 20 10 0 300 400 W / mW cm-2 1.0 E/V 0.8 0.6 0.4 0.2 100 Ni2+ (aq.) 200 電解 Ni 硫酸水溶液の液相還元を利用する製錬プロセスと特長 t = 0h t = 2h → t = 3h → 5 mm 左) NaH2PO2を還元剤とするNiSO4 (aq.) の液相還元進行の様子 右) 得られたNi-P粉末 I / mA cm-2 無電解めっきPtをカソード、Pdをアノードに 用いた場合のIVカーブ [BaZrO3] ・プロトン伝導性電解質を用いた燃料電 池では、SOFCに比べ水素利用率の向 上が期待できる。また、同一の装置を用 いて水の分解を行えば、純度の高い水 素を直接製造可能である。 ・バリウムジルコネートは、中温域におい 特長 • Niが合金として濃縮されるため、製品としての 直接利用が期待できる。再浸出を行う際にも 強力な酸化剤を必要としない • 腐食性の高い薬剤の使用量削減により 設備を簡易にできる O2, H+ 脱P 3.5 典型的な酸化物イオン伝導体と、Y-doped BaZrO3の伝導度比較 0.0 0 <現行プロセス> ・ Ni / Coを混合硫化物として濃縮 (H2S使用) その後Cl2やNH3による再浸出を経て Ni / Coの相互分離を行う (溶媒抽出が主流) ・ Ni / Coの還元相互分離の実施例は、 NH3浴中の高圧水素還元のみ Ni2+, P (aq.) P -1 次亜リン酸還元でNiを金属として回収 酸性・常圧下における選択還元で Ni / Coを相互分離する 固 Zr0.9Sc0.1O2-d 2.0 液相還元によるNiの選択還元 Ni-P (s) O2 -4 10 BaZr0.8Y0.2O3-d Total ( batch 1) Total ( batch 2) Bulk 湿式製錬プロセス て、最高の伝導度を示す。 ・燃料電池を試作した結果、600℃で、開 回 路 起 電 力 1050mV 、 ピ ー ク 電 力 76mW/cm2 、 短 絡 電 流 434mA/cm2 が 確認された。 ・電解質、電極の基盤研究を実行中。 (大西崇之, 北山真也, Liao Yun Wen) ・Niの湿式製錬では①硫酸水溶液からのNi の濃縮、②副産物であるCoとの相互分離 が課題である。 ・液相還元法を利用したNiの選択的還元によ り、Niを金属へ濃縮すると同時にCoと相互 分離する簡略なプロセスを提案した。 ・酸性水溶液中におけるNiとCoの還元挙動 の差異を与える因子について調査中。 (白山栄,橋本大輝) チタンの新製錬プロセス 中温作動型燃料電池の新規固体電解質・電極 LaPO4, LaP3O9 の低温・液相合成法の確立 還元と精製を組み合わせた連続プロセス 還元セル TiCl4 原料を液体 Bi 中に還元し、精製セルに 連続的に送り出す (TiCl4 + Bi-Mg → Bi-Ti + MgCl2) 精製セル Bi-Ti 液体合金からの蒸留精製を行い、連続的に 金属 Ti を回収する La2O3, SrCO3, H3PO4 混合物 TiCl4 の Mg 還元を行う反応容器 (容器底部には Bi-Mg 合金を配置) 粉砕 真空蒸留 真空蒸留によって Bi-Ti 合金から Ti が得られた 効率的な Ti 薄膜・板材の生産に向けた Ti の平滑電析 電解浴界面 電解浴界面付近では Ti が平滑に析出 (膜厚: 20 ~ 40 µm) 電極先端 パルス電解で析出した Ti H2O (g) Ti の析出機構を明らかにし、突起物の 生成を防ぐ必要がある 電極のエッジ部付近では平滑な Ti の上に 突起状の Ti が析出 ・Ti は資源量が豊富で軽くて強く、海水に対して半永久的な耐食性 を持つ。しかし、価格が非常に高い (プロセスの生産性が低い)。 ・Bi-Ti 液体合金を介し、還元と精製を連続的に行う全く新しい製錬 法を提案。TiCl4 の還元によって Bi-Ti 合金を形成し、蒸留によっ て Ti を連続的に分離するための方法・装置を確立する。 ・ Ti の薄膜や板材の効率的な生産を目指し、平滑な Ti の電析手 法を明らかにする。 (岸本章宏, 土橋一輝, 山田裕貴, 倉満晶子) 配向性の薄膜電解質を直接析出 単結晶でプロトン伝導の異方性を確認 溶液法で合成された LaP3O9 単結晶 log (σT / S cm-1 K) Mo 坩堝 1 cm H2O (g) TiCl4 からの還元を用いたプロセスの模式図 金属 Ti (Bi 濃度 2.0 mol%) Bi-10 mol% Ti 合金 Bi-Ti 合金と MgCl2 の回収容器 (反応容器からタッピングによって回収) 析出(100–400 ℃, pH2O = 0.01–1 atm) るつぼ (ガラス状炭素 またはPFA) 連続還元装置 ポンプによって TiCl4 を反応管へ導入 溶解(190 ℃, 大気中) 原料を混合(室温, 大気中) 1 mm 600 500 T ' / °C 400 300 単結晶(本研究室) H2 - 0.05 atmH2O , c-axis , ab-plane -1 -2 σ = 10-5 S cm-1 多結晶(Amezawa et al.) Ar-0.01 atmO2-0.04 atmH2O 5% Sr-doped -3 LaP3O9 の導電率 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1000 T -1 / K-1 σ = 10-4 S cm-1 c軸 1.7 1.8 Sr-doped LaP3O9 薄膜電解質 ・中温域(200~600℃)で化学的に安定な燃料電池の電解質の 報告は少ない。 ・この温度域では、高価な白金触媒が不要である可能性があり、 排熱の有効利用もしやすい。 ・本研究では、中温域で比較的高いプロトン伝導率を示す、二 価元素をドープしたランタンリン酸塩に着目。 ・ドープ率増大、配向制御、電解質の薄膜化、など様々なアプ ローチにより、さらに電解質抵抗の低減を目指す。 (足立善信,高橋耕大, 岡田隆宏) 2014 表面処理工学 http://www.aqua.mtl.kyoto-u.ac.jp/
© Copyright 2025 Paperzz