【解答・配点例】

2月9日
上智大学(総合人間科・法・外国語学部)日本史
※赤数字
赤数字が合否を分ける問題、青数字
青数字は難問(できなくても合格できる)
、色がない問題は「基礎~標準レベル」
赤数字
青数字
で絶対に落としてはならない問題です。
【解答・配点例】
※下線が各 2 点、他は各 1 点
計 100 点
マーク式 93 問(選択 86 問・正誤 7 問)
合格目安得点=
合格目安得点=69/
/100 点
1
問2
2
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=16/93 問(7 問は出来ない問題)
は出来ない問題
平安初期の政治 <やや易
やや易> 25 点満点
問1
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=0 問
(1)3
(2)6
(3)3
(4)6
(5)2
(6)1
(7)2
(8)2
(9)4
(10)2
(11)5
(12)2
(13)6
(14)1
(15)1
(16)1 (17)2
(18) 2
(1)2
(2)2
(5)5
(6)4
(7)5
(3)2
(4)5
院政~鎌倉時代(史料=『神皇正統記』
) <標準>
院政~鎌倉時代(史料=『神皇正統記』
<標準> 25 点満点
4
問1
2
問2
5
5
問4 2
問9
4
問10
5
問11
5
問12
3
問13
3
問18
2
問19
3
問20
1
問5
6
キ
問14
2
問15
4
問16
2
問17
5
問21
2
問22
2
問23
5
問24
4
戦国時代 <やや難> 29 点満点
問1
a 3
b
問2
A
B
問3
(1)5
(2)5
(7)3
(8)2
4
27
16
6
c 9
d
C
D
13
8
e
26
f
12
17
F 21
(4)2
(5)3
3
問7
g 18
G
29
(6)1
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=4 問
A
6
B
15
C
4
D
17
E
11
問2
あ
17
い
10
う
7
え
16
お
2
問3
a 4
b
問4
ア
イ
エ
14
オ
20
16
問6
E 28
問1
7
2
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=9 問
(3)T
条約改正 <標準> 21 点満点
9
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=3 問
問3
問8オ
3
計 93 問
F
12
カ
2
c 1
ウ
18
1
キ
27
6
【解説】
上智大学頻出分野である「平安初期の政治
平安初期の政治」
院政~鎌倉時代(史料=
「戦国時代
戦国時代」
「条
条
平安初期の政治 「院政~鎌倉時代
院政~鎌倉時代(史料=『神皇正統記』
戦国時代 ・
約改正」からの出題。改めて過去問の重要性が分かる。例えば今回の1は
2011 年の外国語学部
約改正
年の外国語学部、2は
2014 年の総合人間科
2011 年の総合人間科学部
2011 年の総合人間科学部
年の総合人間科学部
総合人間科学部、3は
学部
総合人間科学部、4も
学部
の総合人間科学部からの同じ
学部
テーマ(分野・内容)からの出題であった。それと同時に、過去問は、受験する学部だけでなく、他学
部までやるべきである。これについて詳細が知りたい方は、「直前特別講義
直前特別講義(戦後史ファイナルチェッ
直前特別講義
ク
150 問
(担当講師=大廣学)・HP 上で無料)」を、ぜひ視聴してもらいたい。
1
平安初期の政治
上智大学頻出の「平安初期の政治
平安初期の政治」からの出題。難問は
3 問、合否を分ける問題 0 問。本学の受験生
平安初期の政治
レベルならば、25 問中 20 問以上の正答率は必要と思われる。
問以上の正答率
問1
(2)選択肢に②山城、⑥山背とあるが、平安京遷都で「山背国が山城国と改められる」。よって、⑥
が正解。
(6)
・
(7)難問。新課程版の山川出版の教科書 P60 の「平安京図」に掲載されているが、多くの受験
生にとって、
「平安京の縦横が何 km あったか」に目がいくだろうか?
ましてや、この設問は何 km 何
m まで問われている。難問である。しかし忘れてはならないのは、この 2015 年の上智大学の入試でも、
基礎~標準問題が 93 問中 69 問も占めている。入試は
入試は 7 割取れば合格である。
基礎内容
割取れば合格である 「基礎
基礎内容」を覚えるだ
内容」を覚えるだ
けで、多くの私立大学では
けで、多くの私立大学では合格レベル
多くの私立大学では合格レベルに達する
合格レベルに達する。そして、日本史で学習する時間が減る分、多くの時間
に達する。そして、日本史で学習する時間が減る分、多くの時間
を英語・国語に費やすことが出来る。入試は「
を英語・国語に費やすことが出来る。入試は「総合得点の勝負」
総合得点の勝負」であると同時に、
であると同時に、「配点が高い英語」
でしっかりと得点を取る事が必須である。難問にぶつかった際に分かっておいてほしいことだ。
でしっかりと得点を取る事が必須である。難問にぶつかった際に分かっておいてほしいことだ。
(8)難問。おそらく②25、③27 の 2 つで迷う問題。多くの受験生は、
「781 年に桓武天皇が即位」と
いう知識は持っているが、「平城天皇が即位した年(806 年)」を知っている受験生はほぼ皆無。おそら
く、「嵯峨天皇の即位が 809 年」という知識は本学の受験生レベルなら知っているため、その間をとっ
て②・③で迷ったはずである。
2
問2 「平安京は、長岡京からみてどの方角か」と問われている。下の都城図をみてもらうと、
「北東」
と分かる。都城図は、難関私立
都城図は、難関私立大学
都城図は、難関私立大学では、
大学では、「場所」だけでなく、「方角」が出題されることがある。
「方角」が出題されることがある
北東
大津宮
平安京
紫香楽宮
長岡京
恭仁京
難波宮
平城京
藤原京
2
院政~鎌倉時代(史料=『神皇正統記』
)
上智大学超頻出分野からの出題。難問はなく、合否を分ける問題 3 問。入試頻出の『神皇正統記』か
らの出題であるが、多くの箇所が未史料である。7 日の解答速報でも未史料対策を伝えたが、
「未史料は
キーワードを探し、既存の知識や他の設問を利用して
キーワードを探し、既存の知識や他の設問を利用して解く
や他の設問を利用して解く」
解く」。これ以外の解法はない。この大問は、本
学の受験生レベルならば、25 問中 20 問以上の正答率は必要と思われる。
問以上の正答率
問1 「鳥羽殿」が正解であるが、早稲田/国際教養・2014 では、鳥羽殿の位置が出題(平安京の南)。
大問 1 と同様、この後の問 19 でも「平安京の図」が出題されるため、間違えたしまった生徒は、教科
書・図説等で確認しておくこと。
問12
南都仏教=旧仏教。よって、「旧仏教ではない人物を選べ」と出題している。
3
3
戦国時代
上智大学超頻出の「戦国時代
戦国時代」からの出題。難問は
3 問、合否を分ける問題 9 問。本学の受験生レベ
戦国時代
ルならば、22 問中 14 問以上の正答率は必要と思われる。特に、配点が高い問
3 は正誤問題が勝負とな
問以上の正答率
った。この大問は間違いなく、過去問演習量により、点差が開き、合否を分けたであろう。もしかする
と、正答率が 1 ケタ台の受験生は多かったのではないだろうか?これから早稲田・慶應義塾の入試が始
まる。まだ、時間はある。しっかりと過去問を研究し、入試本番に臨んでもらいたい。
問2C
一見難問そうに見える。しかし、空欄(
C
)の左に「出雲」とある。このことから出雲に
勢力があったのは「尼子氏」。この知識は本学受験生なら知っているはず。よって、選択肢を見ると、
「尼
子氏」は 1 人しかいない。よって⑬が正解。要は、「出雲に本拠をおく戦国大名を選べ」と出題されて
いることだけである。
問3 1. 「奉公衆」→「四職」
3. 超難問。教科書・用語集にも記載がない。しかも、解釈の仕方によっては「F」ともとれる。
京極氏は、「当初、西軍であったが、東軍に寝返り、その後、若狭国を与えられた」という知識をもつ
受験生は皆無。よって、「F」ともとれるが、文脈上、「東軍に属したからこそ、若狭国を与えられた」
と解釈できるため、「T」が正解である。ただし、解答根拠をもって正解できた受験生はいないはず。
4. 「5 代」→「8 代」
5. 「常陸国」→「下総国」
6. 「弟」→「子」
7. 「斎藤道三」→「斎藤竜興」
8. 「七層」→「五層」
4
4
条約改正
上智大学頻出の「外交史」からの問題であり、大学を問わず頻出の「条約改正」からの出題であった
が、「年号」をちゃんと覚えていないと差がつく問題となった。難問は 1 問、合否を分ける問題 4 問。
本学の受験生レベルならば、21 問中 16 問以上の正答率は必要と思われる。4日の解答速報からここま
問以上の正答率
で上智大学の様々な特徴を述べたが、「①外交史、②文化史区別問題、③中世史、④年号、⑤史料、⑥
①外交史、②文化史区別問題、③中世史、④年号、⑤史料、⑥
系図」の計
6 点が上智大学では必須学習項目となる。
系図
問1
条約改正の外務卿(外務大臣)は基礎レベル。全問正解は必須。
問2(
え
)
やや難。通称、巨文島事件。「済州島」の上の小さな島である。慶應/法
慶應/法でも出題歴
慶應/法
がある。本当は難問としたいが、上智大学/法を受験する生徒は、慶應/法や早稲田/法を受験する可
能性が極めて高い。よって、慶應/法の過去問演習で「巨文島事件」という知識を持つ受験生は多かっ
たと思われる。よって、やや難と判断した。
問4(
ア
) やや難。上智大学特有の「年号」問題。確実に差がついたはずである。吉田・エバー
ツ条約の年号が出題。
(
カ
)
やや難。日英通商航海条約は日清戦争直前(2 週間前)に調印された知識は本学受験生レ
ベルなら常識である。よって、②7 月、③8 月で迷ってほしい。
(※配点は予想配点です)
解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可なく⼀切の転⽤・転載を禁じます。
5