第1学年2組 音楽科学習指導案 3校時 指導者 場 所 1 2 題材名 教諭 岩 槻 ゆかり 第1学年2組 教室 「ようすをおもいうかべよう」 指導にあたって (1) 題材について 本題材は,学習指導要領の第1学年及び第2学年の内容B鑑賞(1)「ア 楽曲の気分を感 じ取って聴くこと」 「ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして, 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと」を受けて設定されたものである。 低学年の児童は,音楽を聴くことを好んでいるものの,その音楽にじっと耳を傾けるような 聴き方をすることはあまり得意ではない。音楽を聴きながら手を動かしたり,足踏みしたり, 歩き出したり,というように自然と身体を動かすことが多くみられる。音楽を,一人ひとりが 自分の感じ方で聴き,さらに自分とは違った聴き方があることに気付くなど,その子らしさを 大切にしながら,互いに感性を高め合うことが大切であると考える。 児童はこれまでに,音楽に合わせて歩いたり,手拍子を打ったりするなど,自由に身体反応 をして音楽を聴く楽しさを味わっている。また,曲の気分を感じ取って身体を動かしながら聴 いたりする学習も経験してきている。 本題材では,音楽の全体的な気分,表情の変化,楽器が奏でる擬声音などを聴き取りながら, 挿絵を手助けとして自由に様子を思い浮かべて聴かせること,また,思い浮かべた様子をもと に歌詞のイメージを生かして表情豊かな歌い方を工夫したり,楽器による演奏の仕方を工夫し たりする学習を行う。このことにより,児童の表現をより豊かにし,感性を育てることができ ると考える。なお,楽曲毎の教材観は下表の通りである。 楽曲名 おどるこねこ 作詞・作曲者名 教 材 観 アンダソン作曲 身近な動物として親しまれている猫を題材にした描写音楽 である。3拍子のワルツであり,思わず体が動いてしまう。 楽曲を聴いて自由に場面を想像したり,物語をつくったり する創造的な学習ができる。 きらきらぼし 武鹿悦子作詞 旋律はフランス民謡であるが,古くからヨーロッパ一円で フランス民謡 歌われてきた曲である。曲想を感じ取って,表情豊かな歌 い方や楽器の演奏の仕方を工夫することができる。 は る な つ あ き 三浦真理 生き物や自然の様子から四季折々の印象をとらえた歌詞で ふゆ 作詞・作曲 ある。春から夏へ向かっては動きが高まり,秋から冬へは 次第に静寂に向かっていくなど,場面の動きの変化を感じ させる歌である。これらの歌詞の表す様子や気分を感じ取 って,歌い方を工夫することができる。 (2) 児童の実態(男13名,女9名,計22名) 本学級の児童は,明るく元気な児童が多い。学習場面では,いろいろなことに興味・関心を もち,楽しんで考えたり,活動したりすることができる。また,発表意欲が高く,挙手して, 自分の考えをしっかりと述べようと努力する姿が多く見られる。 音楽科では,歌ったり,カスタネットやタンブリン,鍵盤ハーモニカの演奏をすることを好 み,技能的にも全体的によくできる児童が多い。曲を聴いて身体表現をしたりすることを好む が,恥ずかしがる児童も見られる。 10月に行われた学びの発表会の「開会のことば」では,「きらきらぼし」のミュージック ベル演奏を4名の児童が,そして全員が鍵盤ハーモニカの演奏を経験している。 本題材に入る前に意識調査を実施したところ,次のような結果となった。 音楽科の学習に対する意識について 好き・少し好き・・・22名 あまり好きではない・嫌い・・・2名 音楽科の学習の中で取り組みたいこと 歌唱・・・・・・19名 器楽演奏・・・・・・・・・・22名 鑑賞・・・・・・21名 身体表現・・・・・・・・・・18名 この意識調査から,児童は音楽科の学習に対する関心や期待が高いことが分かる。身体表現 に取り組んでみたい児童が比較的少ないが,これは曲に合わせて身体表現することを恥ずかし いと思う気持ちが見られるためである。身体表現の発表においては,友だちのよさを認め合い, 自分の表現に生かしながら取り組ませる手立てが必要と考える。 (3) 指導の構想 以上のような題材と児童の実態をふまえ,次のような手立てを講じたい。 ① 楽曲を想像豊かに聴く。 ・「おどるこねこ」では,音楽の感じから自由に何かを想像して聴くことに重点を置いた鑑 賞活動を進めたい。猫の鳴き声を模した音も加わって変化していく曲想をとらえて自由に 場面を想像した物語をつくって聴くようにする。また,身体表現を取り入れたり挿絵など を活用したりして,楽しみながら想像豊かに音楽と触れ合う活動を大切にしたい。 ・身体表現の発表においては,友だちの身体表現のよいところを見つけたり,自分の表現に 取り入れたりするなど,互いに認め合いながら取り組ませるようにする。 ② 歌詞から楽曲の気分を感じ取る。 ・「きらきらぼし」の表現活動では,どんな歌い方をすればはるかな空で光る星たちに優し く呼びかけるような気持ちを表すことができるかを中心に,表現の仕方を工夫していく。 声の大きさ,歌う速度などもいろいろと試しながら共感し合える歌い方を探していくよう にしたい。 ・「はる なつ あき ふゆ」では,各節の場面のイメージを感じ取って歌い方を工夫させた い。 ③ すずとトライアングルに親しむ活動を取り入れる。 ・「きらきらぼし」では,すずとトライアングルを使ったリズム伴奏の活動を取り入れ,楽 器の持ち方や打ち方など,基本的な奏法を身に付けさせる。その際,「このように」と教 え込むことはせずに,きれいな音を求めながらいろいろな奏法に気付かせていくようにし たい。 3 題材の目標 ○ 楽曲の気分を感じ取って,想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにする。 ○ 歌詞の表す様子を思い浮かべて,歌い方を工夫することができるようにする。 4 評価規準 音楽への 関心・意欲・態度 音楽的感受や 表現の工夫 表 現 の 技 能 鑑 賞 の 能 力 ・歌詞の内容に関心をも ・楽曲の気分を感じ取っ ・楽曲の気分を生かし ・楽曲の気分の変化を って,場面の様子を思 たり場面の様子を想像 て,表情豊かに歌っ 感じ取ったり,場面 い浮かべながら歌おう したりして,歌い方や たり,楽器を演奏し の様子を想像したり としている。 打楽器の演奏の仕方を たりすることができ しながら聴くことが 工夫している。 る。 できる。 5 指導と評価の計画 段階 小題材名 (8時間扱い 学習のねらい 本時2/8) 時 教材・学習内容 評価規準(評価方法) 第 一 次 第 二 次 第 三 次 6 こねこの 様子を思い浮かべな 1 おどるこねこ ●様子を想像しなが 様子を思 がら聴いたり身体表現 ・ ・こねこが踊っている様子を ら楽しんで聴いて いうかべ したりして,楽曲の気 2 想像して曲全体の気分を感 いる。 ながら聴 分を感じ取る。 本時 じ取って聴く。 (発言や表情の観察) きましょ ・音楽に合わせて身体表現す ●場面の様子を想像 う るなどして,楽曲の気分の しながら楽曲の気 変化を感じ取って聴く。 分の変化を感じ取 って聴くことがで きる。(発言や身 体表現の観察) お星様に 様子を思い浮かべて 3 きらきらぼし,はる なつ あ ●歌の気持ちを感じ 呼びかけ 身体表現したり,歌い ・ き ふゆ 取って歌っている るように 方や楽器の演奏の仕方 4 ・様子を思い浮かべながら歌 (発言の観察や演奏 歌いまし を工夫したりする。 ・ い方を工夫する。 の聴取) ょう 5 ・歌に合わせて,楽器の演奏 ●拍の流れに乗って ・ の仕方を工夫する。 音の出し方に気を 6 ・歌詞を朗読したり範唱を聴 付けながらリズム いたりして,曲のイメージ を打つことができ をつかむ。 る。(演奏の聴取) ・範唱や伴奏に合わせて歌っ ●場面の様子を想像 たり身体表現をしたりする。 しながら,気分の 変化を感じ取って 聴くことができ る。(発言の観察 や演奏の聴取) 場面の様 様子を思い浮かべて 7 きらきらぼし,はる なつ あ ●イメージを生かし 子を思い イメージを生かしなが ・ き ふゆ 声の強弱や速度を 浮かべな ら表情豊かに歌う。 8 ・イメージを膨らませて歌っ 工夫して表情豊か がら歌い たり演奏したりする。 に歌っている。 ましょう ・イメージを生かして表情豊 (歌唱の聴取) かに歌う。 ●イメージを膨らま せて歌ったり演奏 したりすることが できる。 (発言の観察や演奏 の聴取) 本時の指導 (1) 小題材名 こねこのようすをおもいうかべながらききましょう (2) 本時の目標 ・様子を思い浮かべながら聴いたり身体表現したりして,楽曲の気分を感じ取る。 (3) 授業づくりの工夫 ・楽曲「おどるこねこ」には具体的な歌詞がないため,楽曲そのものから様々な想像を思い 描かせる。そのため児童一人一人の感じ方に差が出ると思われるが,音楽の感じから自由 に何かを想像して聴くところに重点を置いた鑑賞活動にする。「A-B-A-コーダ」と 曲の感じが変わることに着目させたい。 ・曲想を感じ取るための一助として挿絵を利用し,その曲想をつかませる手がかりとする。 ・音楽を聴いて浮かんだ児童の発想を,自由に発表し合える雰囲気づくりに気を付け,でき るだけ多くの児童の考えを発表させたい。また,友達の発表や動きを互いに認め合うように 支援する。 (4) 準備物 指導用CD,CDプレーヤー,場面挿絵等の板書用資料,お面(各児童) (5) 学習過程 段 主 な 学 習 活 動 階 ・予想される児童の反応 つ 1 既習曲を歌う。 か む 5分 2 本時の学習のめあてを確認する。 ○ 教 師 の 支 援 ★ ○ 指 導 上 の 留 意 点 動物をテーマにした既習曲を歌い 楽しい雰囲気で学習が始められるよ うにする。 ○ 評 価 (方法) 大きな声で一斉に読ませる。 ようすをおもいうかべよう 活 動 す る 35 分 3 ねこのまちで いっしょに たのしくおどろう 前時の学習を想起させ,本時のめ あてへとつなげるようにする。「A -B-A-コーダ」と曲の感じが変 わることも想起させる。 こねこの様子を想像しながら聴く。○ A部分にあるねこの鳴き声の部分 ・主な旋律を口ずさむ。 に合わせて自分のイメージする鳴き ・音楽の流れに乗って聴き,曲の感 声や身体表現を入れるようにする。 じが変わることを確認する。 ★ B部分は,こねこがどのように踊 ・こねこが踊っている様子を想像し っているのかを考えさせながら曲想 ながら聴く。 の違いに気付くことができるように 一人で する。 ペアで ○ コーダ部分は,犬の鳴き声が聞こ グループで えた時,こねこはどうしたかを考え させる。 ★ 身体表現などが難しい児童には, 教師が一緒に行ったり,友達のよい ところを紹介したりして模倣ができ るようにする。 4 互いに見合って,友達の動きのよ ○ 3拍子の流れに乗ってイメージを いところを見つけ発表する。 膨らませて踊っている児童や,変化 ・グループ毎に前に出て,楽しく身 を感じ取って踊っている児童の動き 体表現をする。 を紹介したり,友達の身体表現を見 ていて気付いたことを発表させたり して互いに学び合うようにする。 ま と め る 5 分 5 ○ 本時の活動をまとめ,次時の学習 ○ 振り返りカードを用いて,学習の 内容を知る。 振り返りを行う。記入した感想を数 ・今日の学習について,振り返りカ 名の児童に発表させる。 ードに記入する。 ○ 次時は,「きらきらぼし」の曲の 様子を思い浮かべて学習することを 知らせる。 ・気持ちや様 子を思い浮か べながら曲に 合わせて鳴き 声を入れるこ とができた か。(発言, 身体表現の観 察) ・楽曲の気分 の変化を感じ 取って,場面 の様子を想像 しながら聴く ことができた か。 (身体表現の 観察) (6) (7) 評価 ① 音楽への関心・意欲・態度 ・ 気持ちや様子を思い浮かべながら,曲に合わせて鳴き声を入れることができたか。 ② 鑑賞の能力 ・ 楽曲の気分の変化を感じ取って,場面の様子を想像しながら聴くことができたか。 板書計画 ようすをおもいうかべよう ねこのまちで,いっしょに たのしく おどろう ★おどる こねこ★ きょくのかんじ ( A ) ゆれておどる ↓ (教科書の挿絵) よろこぶ ( B ) あそんでいる たのしんでる・・ ↓ ( A ) ゆれておどる ↓ びっくりして・・ アンダソン さっきょく (8) 座席表(略) (コーダ) 犬がねこをおいか けた! 7 資料(振り返りカード) ( 11 )月( 1ねん( 2 27 )日 ( )くみ きん )よう日 名まえ( 【がくしゅうのめあて】 ねこのまちで いっしょに ばっちり 【きょうの できたよ! おんがくで (おんがく) できた! ) たのしく あまり おどろう できなかった・・・ こころにのこったこと,かんじたことをかきましょう】
© Copyright 2024 Paperzz