シェルターメディシン ー伴侶動物の群管理ー

今日のお話し
シェルターでの衛生管理
• シェルターメディシン
• 予防医療
• シェルターでの衛生管理
University of California, Davis
Department of Epidemiology
田中 亜紀
群の全体像
群管理
• 群としての全体像を把握する
• 1個体への執着は厳禁(個体管理をしない!)
• 群全体を踏まえた大きな視野で判断
• 個々の重篤度と群全体の重篤度は別問題
• 個々の管理が改善
• 疾患伝搬を断ち切る
• シェルターでは治療困難な重症例を防ぐ
シェルターメディシン=総合医療
災害時医療
疫学
行動学
感染症管理
動物の管理/
エンリッチメント
収容数↓
健康な動物
譲渡数↑
市民の安全
早期不妊手術
動物虐待
• 猫も犬もシェルターでの問題
ほとんどがストレスが原因
施設の設計
病院内
も同じ
栄養
衛生管理
シェルターとは動物にとって
ストレス
一杯
*家族を離れたストレス
*知らない所に入れられるストレス
*知らない人に世話されるストレス
*他の動物がいる
*うるさい
*ご飯が違う
*寝床が違う
*逃げたいけど逃げれないストレス
感染症のリスクファクター
•
•
•
•
•
•
動物の出入りが激しい
過密
違う年齢の動物
感染症への感受性の異なる動物
ストレス
ワクチン接種不足/ワクチンの防御反応不足
完璧な隔離
• 感染症が発生して・・・
感染症管理を始めるには
• 交通整理
ー人、物、空気の流れ
健康な動物→感染の可能性のある動物
ー動物の区分分け
譲渡可能動物
所有者不明動物
感染の疑いのある動物
罹患動物
予防が最善の治療
• シェルター内の動物間
• 動物と人
• 人と物、器具、物品
• 病原体を減らす
• 病原体に打ち勝つ体
疾患の三角関係
宿主;猫
要注意感染症
• ストレス
• ワクチン状態
• 正常な防御機構
• 年齢
• その他の身体状態
環境
• ストレス
• 感染性因子の量
伝搬経路を断ち切る
病原体
• 毒性
• 感染方法
• 相互作用
• 猫
FVR
-結膜炎、鼻水、くしゃみ、
流涎、口内炎
ジステンパーウイルス感染症 猫汎白血球減少症
-下痢、嘔吐、突然死
-発咳、鼻水、神経症状
• 犬
パルボウイルス感染症
-重篤な下痢や嘔吐
ケンネルコフ
-発咳
真菌症(人にもうつる)
-円形脱毛
病源体
ウイルスのエンベロープ
病気を起こす微生物
• ウイルス(エンベロープあり、なし)
生物と無生物の間
• 細菌(マイコプラズマ、グラム±球菌/桿菌など)
• 原虫(コクシジウム、ジアルジアなど)
• スピロヘータ(レプトスピラなど)
• 真菌(皮膚糸状菌、クリプトコッカス)
• プリオン(蛋白質)
・ヘルペスウイルス
・カリシウイルス
・インフルエンザウイルス
・FIVウイルス
・パルボウイルス
細菌
原虫
マイコプラズマ
グラム陽性球菌
グラム陰性桿菌
芽胞菌
真菌
コクシジウム
ジアルジア
感染症対策
-衛生管理ー
病原体の量を減らす
↓↓↓
ストレス、栄養不良、ワクチン状態が不安定な
動物達を感染症から守る
病原体の侵入経路
• 新しく入ってきた動物
• キャリアー、リード、ベッド、ブランケット
• 人(手、衣類)→スタッフ/ボランティア
適切な手段を選ぶ
適切な使い方
動物と人の両方に安全
殺菌方法
• 環境中での生存能力、消毒薬に対する感受性
殺菌効果を最適にするためには、適切な消毒方
法を選ぶことが大事!!
• シェルターでは機械的方法と化学的方法
機械的殺菌方法
• 熱、乾燥、紫外線、放射線
• 熱や乾燥=効果的だが猫カリシには効かない
• 熱
乾熱(炎、焼烙)
湿熱(オートクレーブ、蒸気)=効果的、
短時間
• ほとんどの栄養細菌、ウイルス:70℃で死滅(パ
ルボはさらに高温が必要)
• 芽胞菌:121℃で15分
機械的殺菌
• 直射日光や紫外線(UV):ウイルス、マイコプ
ラズマ、細菌、真菌
• 天井にUV灯:飛沫感染因子の減少に効果
化学的殺菌
ー良い殺菌剤ー
•
•
•
•
•
•
•
•
広域スペクトルの殺菌剤
有機物質があっても効果的
様々な環境下で効果的(温度、pH)
他の化学物質と相性が良い(洗剤など)
安全域が高い
腐食性がない
染色性がない
安価
殺菌剤を選ぶ時
•
•
•
•
•
対象とする病原体
殺菌剤の特徴
左右される環境要因
利用目的
人と動物に対する安全性、有害作用
シェルターでの衛生管理
プログラムに重要
シェルターでよく使われている消毒薬
殺菌剤を使う時
• 何に効くか
ーほとんどの栄養細菌、エンベロープありウイ
ルス(エンベロープなしウイルス、真菌、マイコプラズマ、芽胞は
耐性が強い)
• 濃度によって、静菌 (微生物の成長を抑制)
or 殺菌(微生物を完全に破壊)
• 濃度↑ー効果↑ー有害性↑
• 濃度↓ー効果なし
• 接触時間(通常10から30分間)
• 有機物(排泄物、血液、分泌物など)-特に塩素
• 消毒をする面(凸凹、キズ、穴、木材など)
• 温度(多くの消毒薬は低温では効果↓
ベンザルコニウム 次亜塩素酸Na
細菌
(グラム陽性)+
塩素:水
0.025%
1:200
家庭用殺菌剤
0.05%
1:100
0.1%
1:50
既にきれにしてある滑らかな平
面、医療器具、寝床
無孔材
0.16%
1:32
シェルターで見られるほとんど
の病原体に効果的
0.5%
1:10
木材、コンクリートなどの多孔質
腐食性、
マイコバクテリウム
芽胞
エンベロープ有
ウイルス
エンベロープ無
ウイルス
真菌
病源体量を減らす
消毒薬塗布の準備
表面の90%以上の細菌を除去
表面はお湯か洗剤で浸す
• 製品によっては、少々の汚れでも単独で洗浄作
用あり
• ディグリーサーは強力な洗剤
クロロヘキシジン アルコール
+
+
+
±
+
+
±
+
-
±
±
-
±
±
+
+
±
+
-
+
+
±
±
±
+
±
±
+
有機物あり
減弱
急激に減弱
減弱
減弱
減弱
石鹸/洗剤
減弱
減弱
?
減弱
?
適切な利用法と塗布方法
• 機械的洗浄
ー消毒薬を塗布する前に必ず肉眼的に見える
汚れを取る
-有機物があると→殺菌/消毒効果↓
→消毒薬が微生物に届かない
ー表面の汚れは完全に除去する
(ふく、はく、こする)
衛生管理/洗浄
•
•
•
•
Trifectant/
Virkon
(グラム陰性)±
塩素の濃度
次亜塩素酸Na
(%)
+
衛生管理/洗浄
•
•
•
•
•
•
奇麗な場所から汚い場所へ
高い場所(天井)から低い場所(床)へ
通気孔、角、床の排水溝は最後
洗剤は必ずよく洗い流す
消毒薬を塗布する前に乾かす
でも、シェルターではそんな時間はない・・・。
消毒/殺菌
• 消毒薬の選択は、対象とする病原体、環境要
因(pHなど)
• 希釈濃度(説明書をよく読む)
• 接触時間は大事!!(でも軽視されがち)
ーパルボ大発生時、有機物がどうしても取れない
• 接触時間が終わったら、消毒薬はよく洗い流す
• 動物を入れる前に乾かす
• 乾燥は大事なステップ
評価
• 環境の汚染具合を定期的に評価
消毒がちゃんと出来ていない要因
•
•
•
•
•
•
•
消毒薬の選択が間違っている
消毒薬の濃度が間違っている
接触時間不足
有機物質を除去できていない
他の化学物質による不活化
使い方を間違えている
乾燥しきれていない
• 掃除後の床の凸凹に残った水分から採取
• 掃除した後でも完全に乾燥できなければ、病
原体はいくらでも増殖。
普段特に注意する点
ケージ
• 新しい動物が最初に入る場所
-キャリアー
-車両
-検査台
• 新しい動物を扱うスタッフの衣服
• 最近ワクチンを打ったばかりの動物達(2日以内)
• 仔犬、仔猫、罹患動物
• ふれあい場所、ドッグラン、運動場所
動物を触らずに!
事務所、フォスターの家、屋外
• 検疫、診断検査、ワクチン接種、予防的治療で病
原体の侵入を最小限に
• 汚染されてしまったら・・・・
→かなり積極的な機械洗浄
→屋外であれば、紫外線
→動物の制限(猫ヘルペスウイルス、犬インフルエン
ザならば短期間 vs パルボや真菌は?)
→家庭でパルボ、真菌→掃除機を一杯、蒸気洗浄
→汚染おもちゃ、ベッド、餌ボール、段ボールは廃棄
感染流行時
• 罹患動物や危険動物を同定、排除
→ジステンパー、犬インフルエンザの場合
vs
→エンベロープ無しウイルス
→真菌
→コクシジウム
→鞭虫
流行時/後の消毒
1.キャリア状態あるいは無症候性罹患動物の同
定/治療/隔離
2.機械的殺菌
3.汚染物処理
-必ず十分に乾かす、可能ならば
直射日光
ーパルボでも十分な機械的洗浄だけで
安全な場所に
掃除した後のケー
ジに立てかけたク
リップボードの裏
ふれあい部屋
動物運搬用車両
まだ流行したら・・・
• 無症候性あるいはキャリア状態の個体
-FVR、パルボ(発症3日前からウイルス排泄)
• 予防薬の使用も考慮
-コクシジウム
• 感染していなくても病原体を隠し持っている
ー犬のジアルジア
化学的殺菌(流行後)
• エンベロープ無しウイルス→
次亜塩素酸Na(5%家庭用塩素1:32)+
ペルオキシ一硫酸カリウム(Virkon)
• 不明病原体→通常の消毒薬+α
• 有機物が除去出来ない場合→
(Virkon、ペルオキシ一硫酸カリウム)を
24時間
まとめ
•
•
•
•
危険(曝露)個体の同定
危険区域の同定
確実な無菌化の評価
危険区域の閉鎖ーあまり意味がない・・・
*比較的脆弱な病原体には効果的→
消毒が十分でなれば必要なし
*パルボ、真菌→数週間では結局効果なし
→掃除の回転が速くなるという効果はあり
• 最終確認
シェルターでは
• 適切な衛生管理、殺菌で感染性疾患の導入、
蔓延を防げる
• 適切な洗浄方法、消毒薬、殺菌剤を選ぶ
• 適切な手順、接触時間
• 人と動物の安全性