関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科

関西大学 化学生命工学部
化学・物質工学科
化学を駆使して、世界で活躍できる
科学者・技術者を夢見て!
3Dプリンタで作製した
骨と調和するチタン多孔体
鮮やかな色を示す
金ナノコロイド溶液
1nm
学科概要
化学・物質工学科は、金属のような「かたいもの」から、タン
パク質、糖、DNAといった「やわらかいもの」まで、“化学を
通したものづくり“で社会的・地球的諸課題の解決に大きく貢献
できる人材を育成する教育と研究を行っています。
2年次から選択できる3つの専門コース
夢を実現できる化学・物質工学科の多彩な学問領域
バイオ分子化学コース
応用化学コース
講義紹介
講義紹介
・医用材料化学
・生体分子化学
・生物有機化学
・分子生物学 など
タンパク質、糖、DNAなどの
生体分子の性質を模倣・利用する
ことにより、化学の視点から新しい
機能をもつ物質や材料を創り出す
・有機反応論
・高分子合成化学
・無機化学
・電気化学 など
創・作・造
環境、エネルギー問題などの解決に
貢献する新しい物質や素材を創り出す
化学・物質工学科
○ 化学、物質、材料系の幅広い基礎知識を修得
(1年次:担任制度)
○入学後に選べる専門コース
(2 年次進級時にマテリアル科学、応用化学、
バイオ分子化学コースへ分属)
◯ マテリアル科学コースの教育プログラムは、
日本技術者教育認定機構(JABEE)が認定
(国家資格である技術士の資格取得に有利!)
マテリアル科学コース
講義紹介
・金属材料
・セラミック材料化学
・結晶構造とX線回折
・材料精製工学 など
金属やセラミックスなどの組織、構造、機能について
学び、原材料の機能を最大限に発揮する材料を創り出す
グローバル化推進宣言
化学・物質工学科グローバル人材育成
プログラム事業を実施!
留学奨学金制度、海外研修、中期留学など
海外留学希望者への留学サポートの例
1年次
国内で疑似留学体験、 チュートリアルイングリッシュ
(短期集中、外国人教員1 対 学生4)
2年次
海外研修(夏休み、約2週間、アジア)
3-4年次 中期留学(約3ヶ月、米国、アジア)
大学院
1~12か月の研究留学
伝統ある総合大学は就職にも有利
○大学の先輩は約40万人、学科の先輩は約1万人
(旧 応用化学科、先端マテリアル工学科およびその前身の学科を含む)
日本中の企業に先輩がいて後輩の就職活動をサポートしてくれます
○幅広い分野への就職: 化学、化粧品、金属、自動車、電機、医薬、
食品、中学・高校教員など
○ 多くの企業と共同研究
主な就職先リスト
を提携(約80社)
最近4年間で大学院修了者が4名以上就職した会社
◯大学院進学率
約50%
トヨタ自動車、日産自動車、パナソニック、ダイキン工業、
神戸製鋼所、クボタ、東洋紡、凸版印刷、東海ゴム工業、
第一工業製薬、牛乳石鹸共進社、他
都市型総合大学
千里山キャンパス
○ 阪急梅田から約30分で教室
○ 10学部(文系7・理系3学部)に約2.5万人(内女子約1万人)の学生
○ 学部を超えた交流活動
<先輩のクラブ・サークル参加例>
サッカー部、アーチェリー部、弓道部、陸上部、剣道部、美術部、交響楽団、
吹奏楽部、ギター部、混声合唱団、アカペラサークル、テニスサークルなど
教育を支える研究力
世界初!
「イオン液体リチウム二次電池」
人工衛星に搭載し、世界初の実験実施
石川正司 教授と山縣雅紀 准教授が企業と共同で開
発した「イオン液体リチウム二次電池」を人工衛星
に搭載し、世界で初めて地球周回軌道での実験に
成功しました。
写真:安全性が高く、真空下で安定なイオン液体電解液
金賞受賞! 学生チームが、国際コンテスト金賞を受賞
葛谷明紀 准教授が指導した学生チーム(Team-Kansai)
が、ハーバード大学(ボストン)で開催された第三回
国際生体分子デザインコンテスト(BIOMOD2013) で、
Project Awards金賞の成績を収めました。
写真:DNA分子の自己組織化を利用して、DNA鎖を折り曲げ、ナノス
ケールの構造体を作り上げる技術「DNA折り紙」。
受賞作: “うさぎ“と”かめ”をモチーフ にしたDNA折り紙の
原子間力顕微鏡画像。100万分の1mm(ナノ)スケールで再現!
実用化に向けて!
Team-Kansaiの皆さん
高機能化と小型軽量化を両立-電子機器の放熱対策-
パソコンや携帯電話などに搭載される電子機器の
高機能化・小型化が進み、放熱対策が年々深刻化
しています。原田美由紀 准教授は、電子機器に使用
されるエポキシ樹脂に放熱性の良さという新しい
特性を付与することに成功しました。その成果は
注目され、企業との共同研究に発展しています。
液晶構造を導入した高い
放熱性をもつエポキシ樹脂
最先端研究設備の整備が進行中!
◯平成26年9月に教育・研究を充実させるため
の環境に配慮した新実験棟が完成しました。
◯全学で産学官の連携研究を支援する最先端の
研究設備、環境の整備が進行中
(イノベーション創生センター)
イノベーション創生センター
(仮称)
化学・物質工学科、ここが
「いいね!」
在学生から一言メッセージ
・1年次に幅広く勉強してから、2年次に専門分野のコースを選択できたのがよかったです。
・親身になってくれる先生方が多く、わからなかったところなどが質問しやすい雰囲気です。
・化学の分野の中でも、合成化学や無機化学、生体材料学など様々な分野を専門とした教員
がいて、広く知識を深めることができました。
・大学院在籍中にアメリカの大学へ留学し、海外での研究生活を経験できました。
・毎週、実験を行い、見て触って感じて、新しい発見につなげています。
OBからメッセージ
株式会社神戸製鋼所
神谷太輔 (2011年3月博士前期課程修了)
さまざまな輸送機器の製造に携わり、ものづくりのおもしろさを実感しています
OBからメッセージ
もともと飛行機や自動車などさまざまな輸送機器の製造に興味があり、在学中はものづくりにつながる研究を
行ってきました。現在は、神戸製鋼所のアルミニウム鍛造を行っている部署で、生産技術を担当。民間航空機の
部品や自動車ターボ部品の新製法の開発業務に携わりながら、ものづくりの醍醐味を実感しています。仕事をす
るうえで大切なのは、何か問題があったときに「なぜそうなるのか」と疑問をもち、考えること。大学で学んだ
知識がそのまま現場で生かせる場面は多くありませんが、研究で培った問題解決へのプロセスはどの分野でも
応用することができます。皆さんも在学中に何か打ち込めるものを見つけて、将来につながる多くの経験をつん
でほしいと思います。
住友化学株式会社
中小路崇(2013年3月博士前期課程修了)
業界トップクラスの環境で研究できることにやりがいを感じます
OGからメッセージ
在学中、研究を進めていくうえで、業界トップクラスの会社で自分を高めたいと感じるようになり、住友化学に
入社しました。当社は総合化学メーカーで、石油化学、電子材料、農薬などさまざまな分野に事業を展開してい
ます。私は情報電子化学品研究所で、情報電子産業を支える液晶ディスプレイと半導体・電子部品に関する研究
開発に取り組んでいます。具体的には、分析物性グループに所属し、液晶材料やフォトレジスト(半導体製造過
程で使用する感光性樹脂)などの分析を担当し、開発グループと一体になって、製品開発に取り組んでいます。
大学に進学する前は、将来自分がどのような仕事に就くか想像できませんでした。しかし、化学生命工学部は
対象エリアが広く、化学、生物、物理系の中から自分が興味をもった分野を選択できるため、将来をイメージし
ながら学べたことがよかったと感じています。
大喜多佑里恵(2010年3月博士前期課程修了)
大日本印刷株式会社
“化学を通じたものづくり”で社会貢献をめざします
大日本印刷は「印刷技術」と「情報技術」を深化させ、情報コミュニケーション、生活・産業、エレクトロニク
スという3つの分野で事業を展開しています。さらに現在は、予防医療や創薬支援などのライフサイエンス分野に
挑戦しており、私はそこで新製品の開発に取り組んでいます。在学中に培った化学の知識はもちろん、“仮説・検
証・考察”の思考プロセス、困難な課題をクリアした経験が現在の仕事に生きていることに、喜びを感じています。
入社前から抱いていた「化学を通じて世の中の役に立つモノづくりがしたい」という目標を叶えることができ、
大きなやりがいとなっています。大学での専攻を決めることは、将来について考える良い機会です。私も大学で
先生に教わったことや研究室の仲間と切磋琢磨したことが、将来につながる貴重な経験になりました。ぜひ真剣
に自分自身と向き合い、実りある大学生活をスタートさせてください。
化学・物質工学科のWEB版模擬講座
化学生命工学が作る未来 WEB講座、 “化学生命工学が作る未来”
http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/research.html
化学・物質工学科の研究力 & 研究最前線
エネルギー危機に希望の光を
患者さんの体にやさしい「賢い新材料」
放熱性の高い「エポキシ樹脂」
無限の可能性を秘めた
「DNA新素材」
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/everyday/labo_repo/vol_65/index.html
http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/research.html
化学生命工学部
化学・物質工学科
(学科独自HP) URL http://www.chemmater.kansai-u.ac.jp/
〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-35