ゴッホ−こころの旅の軌跡 人間社会学部 国際観光学科 1)はじめに 画家フィンセント・ファン・ゴッホはその短い生涯 を移動の中にすごした。彼が画家になろうと決意した のは27歳のときであるが、それまでに22回も居場所を 変えている。さらに、その時から死に至るまでの創作 活動に明け暮れた10年間にも、10ヵ所の土地に移り住 んでいる。ポリナージュ、ブリュッセル、エッテン、 ハーグ、ドレンテ、ニューネン、アントワープ、パリ、 アルル、サン=レミ、オーヴェール=シュル=オワー ズと続いた、その移動は、作品にみられる変化に対応 しているといってよい。創作への強い希求から生まれ たともいえるこの移動の軌跡をたどりながら、作品の 変化を追った。 教授 小 坂 智 子 けたといえる。 4)パリ 1886年、フィンセントは、画商をしていた弟テオを 頼り、パリにゆき、同居をはじめる。当時、華やかに 活動していた印象派の作品を知り、それに続く新印象 派の画家たちに出会い影響を受け、その技法を学ぶ。 同時に、当時フランスで多く流通していた日本の浮世 絵版画からも、強い影響を受ける。浮世絵への賛美 は、模写を試みた作品や《タンギー爺さん》(1887年、 fig.2)などに、明らかに示されている。こうして、 彼は明るい色彩と光に満ちた画風を獲得した。 5)南フランスーアルル、サン・レミ 1888年、フィンセントはさらに「日本の浮世絵にあ るような明るい光」を求めて南フランスの町アルルに 向かう。この地で、彼は著名な「ひまわり」の作品4 点を描いている。彼が、南フランスに求めたものは、 明るい光だけではなかった。彼は、そこで画家の共同 体を作ることを夢見た。しかし、彼と同居を試みたの は、画家ポール・ゴーガンのみであった。そして、そ の共同生活も、フィンセントの精神が次第に変調をき たし始め、決定的な仲違いへと発展し、悲劇的な「耳 切り事件」で幕を閉じることとなる。 入退院を繰り返した末に、サン=レミの精神病院に 入ることを余儀なくされたフィンセントは、療養生活 を送りながらも、制作を続けた。アルル時代の作品に みられる明るい光と色彩に満ちた風景や身近な人々を 描いた肖像画は、サン=レミ時代になると、不気味に うねる糸杉の情景や、不思議な光を放つ星空の表現へ と変化する。 2)画家への道 フィンセントは、1853年、オランダのフロート・ズ ンデルトで牧師の息子として生まれた。画商として暫 く仕事をした後、聖職者を目指すが挫折。辛うじて伝 道師となる訓練を受け、炭坑に派遣される。しかし、 ここでも、彼の自己を放棄するほどの献身は、炭鉱で 暮らす人々をかえって気味悪がらせ、自らの健康も損 ねることになった。フィンセントの家系は、一方で、 聖職者を、もう一方では画家や画商を生み出してい た。彼もその道を相次いで模索したのである。そし て、彼は、ようやく27歳になって画家を志すことにな る。ゴッホの旺盛な輝かしい画業はこの後の10年間に すぎない。 3)オランダ、ベルギー時代 伝道師として暮らしていた時も、彼は底辺に暮らす 人々、辛い労働をする人々への強い共感をもってい た。それは、絵画にも示される。ことに、農民や苦役 を行う人々に対する視線は、フランソワ・ミレーから の強い影響と相まって、表現された。ミレーの《晩鐘》 を模写した作品や、《じゃがいもを食べる人たち》 (1885年、fig.1)には、彼のそうしたまなざしが示さ れている。いわば、彼の画家の修行時代とも言えるこ の時期に、フィンセントはオランダ、ベルギーの各地 を移動しながら、底辺に暮らす人々への共感を描き続 6)オーヴェール=シュルーオワーズ―最期の日々 パリ近郊のオーヴェール=シュル=オワーズに移り 住んだのは、医師ポール・ガシェがいたからである。 ガシェは自らも絵筆をとり、多くの画家たちを診察す る一方、その仕事に理解を示していた。フィンセント は1890年の5月から、ガシェの世話になった。オー ヴェールに今も残る教会(fig.4)を描いた。《オー 312 長崎国際大学公開講座 ヴェールの教会》 (1890年、fig.3)や市役所、そして、 不吉なカラスの群れとぶ麦畑の情景などを、精力的に 描き続けた。しかし、1890年7月27日ピストル自殺を 計り、テオにみまもられて 2日後に死去した。 フィ ンセントはオーヴェールの墓地に葬られた。フィンセ ントの作品を理解し、その生活を支え続けた弟のテオ もほどなくして、この世を去り、オーヴェールの墓地 には二人の墓が並んで立っている。 フィンセントは、パリからさほど遠くないこの村 で、1890年5月からほんの2カ月ほど暮しただけであ るが、その足跡は、この小さな村のそこかしこに現在 も残っている。あわただしい移動を繰り返した彼の終 焉の地は、日本人をはじめとする多くの観光客を迎え 入れ、いわば、 「ゴッホ巡礼の聖地」ともいうべき土 地となっている。 fig.1 fig.2 fig.3 fig.4 313
© Copyright 2024 Paperzz