EMBARGOED UNTIL TUESDAY, 20 JANUARY 2015, 9:00 PM UTC 「オープン・マインド」――心と脳と意識に関す るオリジナルな研究論集が間もなくネットで自由 に閲覧できるようになる。 マインド・グループは学術テキストの自主的な刊行の道を切り開いた。92人の 著者とコメンテーターがこの「オープン・マインド」論集に寄稿を行った。 ドイツのマインツで活躍する哲学者のトマス・メッツィンガ-教授が率いるマ インド・グループは、今回の年会を特別なものとするために、いつもとは異な る斬新な試みを行うことにした。研究集会のような一回限りのイベントを行う のではなく、トマス・メッツィンガ-教授とジェニファー・ヴィントは心・脳 ・意識・自我に関する研究の現状を伝える論集を編集中である。この論集は誰 でも自由にネット(http://www.open-mind.net)で閲覧でき、またのちに2000頁 の書物として刊行される予定である。このプロジェクトの実行を支えて いるのは、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(通称マインツ大学 )の優秀な大学院生と学部生のチームだ。論集への寄稿者は、マインド ・グループの若手と年配の92人のメンバーで、このなかには哲学、心理 学、神経科学の領域で活躍する世界的に著名な研究者も含まれる。国際 的に広く報道されつつあるこの論集は、マインド・グループの第20回大 会と10年以上にわたるこれまでの活動を記念するものである。 トマス・メッツィンガ-教授は2003年にマインド・グループを創立した。その 目的は、ドイツの若手の哲学者たちに研究の拠点を提供して、彼らがいろいろ な国の研究者たちと国際的な学術交流を行い、また現在の心の哲学の最先端の 研究に加わることができるようにすることであった。ドイツのフランクフルト で年に2回、研究集会を開催し、回ごとに異なる優秀な学部生や博士号候補者、 若手研究者たちが参加し、また著名な研究者たちの講演もなされた。研究集会 はふつうフランクフルト高等研究所のゲスト・ハウスで開催され、この高等研 究所は研究集会を組織するための支援を何年にもわたって行ってきた。また、 財政的な支援はミュンヘンのバーバラ・ウェンゲラー財団によってなされてい る。「若手の研究者たちを支援するための斬新な方法を模索していた」とマイ ンツ大学の理論哲学グループと脳神経倫理研究グループのディレクターである メッツィンガ-教授は語る。マインド・グループは、まだ駆け出しのメンバー たちを最先端の研究の現場に案内するだけではなく、分析系の心の哲学者や倫 理学者たちと認知神経科学の経験的な研究を行っている研究者たちの出会いの 場を生み出すことにも精力を注いでいる。このようなやり方で、マインド・グ ループの研究集会は新しい先駆的な理論を追究し、また新たな学際性を生み出 すような大きな研究者ネットワークの構築を行っている。 この多産な共同作業の一つの成果が今回ウェブで一般公開する「オープン・マ インド」論集である。これは多くの点で先駆的なプロジェクトだ。この論集は 39本のオリジナルの論文から成り、そのどれにもコメンタリーと応答が付いて いる。「どの論文も4回にわたって検討が行われ、若手のメンバーが自分のコメ ンタリーを書くとともに、同僚の論文を編集し、匿名で検討を行った。また、 著名な学者や研究者も匿名で検討を行った。若手のメンバーは積極的にこのプ ロジェクトのすべての段階に参加し、学術的な技能を習得し、自主的な電子出 版のやり方を体験的に学んだ」とメッツィンガ-教授は説明する。このグルー プは主要な学術雑誌で用いられている同僚査読システムに匹敵するような独自 の専門的な質保証システムを確立した。また、刊行の速さは既存のほとんどの 出版社や雑誌を上回るものであり、それはこのプロジェクトのもうひとつの目 的でもあった。論集はわずか10ヶ月あまりで刊行の準備が整ったのであった。 「オープン・マインド」論集は哲学、認知科学、神経科学の最新の研究へと導 くが、これは関心のあるすべての人にとって、とりわけ研究者と学生にとって 貴重であろう。扱われたトピックは意識的な思考過程から知覚、意識、倫理に 至るまで多岐に及んだ。論文の独創性と先見性に基づく厳格な選別基準が設け られた。フランクフルトの神経生理学者ヴォルフ・ジンガーは、意識の神経相 関物に関する研究の現状を論じるとともに、この研究分野で用いられる画像技 術などの方法について検討を行っている。また、指導的な心の哲学者の一人で あるタフツ大学のダニエル・デネットは、なぜ意識が錯覚である可能性がある かを説き明かす。さらにマインツ大学の実験生理学者ヘイコ・ヘヒトは、正確 に言って何が錯覚を構成するかについて新たな問いを提起している。 「この論文集により、私たちは心と脳に関する国際的な論争に持続的で大きな 衝撃を与えるような実質のある革新的な貢献を行いたかった」と編者のトマス ・メッツィンガ-教授とジェニファー・ヴィント博士は説明する。「しかし、 それだけではなく、インドや中国、ブラジルのような国々のあまり恵まれない 学生や研究者たちにも利用できるような電子情報源を作り出したかった。この プロジェクトは知的財産の贈与と見ることもできる。いつものような学術的な 大会を組織して第20回集会を開催していたら、膨大なCO2を排出していただろう が、そんなことをする代わりに、世界の豊かな地域の研究者や学者だけではな く、誰もが恩恵を受けることができるような持続的な価値のあるものを生み出 したかった。また、私たちの若手のメンバーが活躍するための国際的に顕著な 研究の基盤を確立することも、とくに重要な目的であった。もっと一般的に言 うと、『オープン・マインド』という名称は、知的な厳密さを重んじ、経験的 探究の成果を真摯に受け止め、それとともに倫理的、社会的な問題にも敏感で あり続けるような新しい形態の学問的な哲学を持続的に追求していこうという 私たちの志を表すものである。この試みにおいては、学問としての哲学は多く の点で自らを開かなければならない。現在、必要とされているのは、まったく 新しい出版形態に対して純粋に真摯に開かれるだけではなく、他の学問に対し ても、また洞察の獲得および認識的な進歩のための新たな方法にも、さらには 新たな形態の学際的な共同研究にも開かれることである。こうしたことが起こ れば、哲学自体が数年の間に根本的な変化を遂げるであろう。『オープン・マ インド』論集は、このような過程の推進を目的としているのである。」 ウェンゲラー財団、フォルクスワーゲン財団、ヨハネス・グーテンベルク大学 マインツのグーテンベルク研究大学から資金援助を受けた。 画像 http://www.uni-mainz.de/bilder_presse/philos_open_mind_local_team.jpg 「オープン・マインド」の編者トマス・メッツィンガ-教授(後列2人目)とジ ェニファー・ヴィント博士は、マインド・グループの92人の若手と年配のメン バーおよびマインツ大学の優秀な学部生と大学院生のチームとともに、わずか 10ヶ月あまりで一般公開の論集を完成した。 写真:ステファン・F・ゼマー(マインツ大学) 追加情報: Professor Dr. Thomas Metzinger Department of Philosophy Johannes Gutenberg University Mainz (JGU) D 55099 Mainz, GERMANY phone +49 6131 39-23279 fax +49 6131 39-24429 e-mail: [email protected] http://www.open-mind.net 関連リンク: http://fias.uni-frankfurt.de/mindgroup/
© Copyright 2024 Paperzz