第11回講義メモ

講義メモ
2012.6.20
田中浩朗
科学の社会史(科学技術史 A)
第11回 戦争と科学
科学者と 軍事
・ 19 世紀半ば:
前3世紀:アルキメデス(投石器)
16世紀:数学者タルターリャ(弾道学、築城術)
17世紀:ロンドン王立協会会員(軍事技術)
18世紀:化学者ラヴワジエ(火薬製造技術)
・・・緩やかな、散発的な結びつき
・19 世紀後半 :
米:国家科学アカデミー(1863 年)南北戦争
英:陸軍省に科学者(化学者)1870 年代∼
仏:科学者の委員会が軍事技術に助言
普仏戦争後
・・・組織的な結びつき
第一次世界大戦
指導的科学者は、科学技術の動員、科学の制度化
を政府に働きかける。
→科学者共同体が、軍事技術と緊密に結びつく形
で組織化される。
各国で の動き (1)
・フランス
1914 年8月、科学アカデミーが政府と科学者をつ
なぐパイプ役に
・イギリス
1915 年秋、枢密院の下に諮問委員会(王立協会
会員からなる)→1916 年、科学・産業研究庁(DSIR)
・アメリカ
1916 年9月、国家研究評議会(NRC)が政府・大
学・産業界を結びつける
各国で の動き (2)
・ドイツ
プロイセン陸軍省に戦時原材料局、カイザー・ヴィ
ルヘルム研究所の拡充
・日本
1914 年、化学工業調査会→1917 年、理化学研究所
ビデオ
NHK スペシャル「映像の世紀 第2集 大量殺戮の
完成」(NHK 総合、1995.4)
・第一次世界大戦での新兵器
化学戦の始まり
・塹壕戦対策として、英・仏・独が毒ガス(催涙ガス)
を研究・生産・備蓄。
・1914 年 12 月、化学者 F.ハーバーが化学兵器開発
の最高責任者に。
・1915 年4月、ベルギー領イープルでドイツ軍が塩
素ガスを放射。化学戦の始まり。
・各国で、毒ガス・防毒面等の研究開発・使用。
化学戦の結果
・化学戦に動員された科学者:
独 2000 人、米 1900 人、英 1500 人、
仏 100(学士以上)+α人
・毒ガスによる死傷者:
兵士約 53 万人
非戦闘員を含めると 100 万人近く
第一次大戦後の科学者
・ハーバー
毒ガス使用を正当化。
・アメリカの化学界
毒ガス使用を禁じるジュネーブ議定書(1925 年)批
准に反対。化学戦部の存続。←化学者・産業界の
利益のため。
・戦時にできた動員機関は平時も存続:
英:科学・産業研究庁(DSIR)
米:国家研究評議会(NRC)
マン ハッタン 計画
1938 年 12 月、ドイツでウランの核分裂を発見。
→核エネルギーによる兵器の可能性
1939 年8月、亡命中のアインシュタインがルーズベ
ルト米大統領に手紙。
→1939 年 10 月、ウラン諮問委員会発足
1939 年9月、ドイツ軍のポーランド侵攻。
1941 年夏、英モード委員会の報告が米国に伝わる
1941 年 10 月、米大統領、原子力利用の中心を原爆に
1941 年 12 月、日本軍の真珠湾攻撃。
1942 年8月、マンハッタン計画開始。
1943 年、ロスアラモスに研究所。所長はオッペンハ
イマー。
ビデオ
知ってるつもり?!「ロバート・オッペンハイマー」(日
本テレビ、1997.7.20)
・1942 年∼、マンハッタン計画
ビデオ
ニュースステーション「二号研究
日本の原爆開
発計画 」(テレビ朝日,1995 年)
・日本の原爆研究
理化学研究所:二号研究(仁科芳雄) ←陸軍
京都大学:
F研究(荒勝文策)
←海軍
科学と 軍事
・第二次大戦後の冷戦時代
巨額の軍事費をもとに,科学研究へ投資された
ただし,日本は防衛費が少なかったため,科学研
究への投資は民間主導で進められた
・冷戦後の現在
軍事費からの研究投資は相対的に減りつつある
主要 国等 の研究費の政府負担割合の推移(グラフ)
・『平成 22 年版 科学技術白書』
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/
other/__icsFiles/afieldfile/2010/08/18/
1294970_005.pdf
・『科学技術要覧 平成 23 年版』
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/
other/__icsFiles/afieldfile/2011/07/12/
1307510_1.pdf
まと め: 戦争と 科学
・19 世紀半ばまで:緩やかで散発的な関係
・19 世紀半ば以降:組織的な関係
・第1次大戦:科学者の組織的な動員(例:毒ガス)
・第2次大戦:さらに大規模な動員(例:原爆)
・冷戦時代:
科学研究予算における軍事費の割合高まる
(日本を除く)
・冷戦後:軍事費の割合が下がる