カ ナ ダってどんなところ? 対 象 位置づけ 小学校高学年 国 語 <テーマについて> 秋のカナダのメープル街道は、私にとって、一度は訪れてみたいあこがれの地だった。やっと 今回、念願かなって秋のカナダを旅することができた。同じ北アメリカの移民国家であるアメリ カ合衆国とはまた異なる、カナダの自然や生活、先住民や歴史等について、その時の思い出と共 に、カナダのことをブックトークにしてみることにした。 <使用する本など> 1(部) 290 「世界各地のくらし 21 2(部) 290 「体験取材 3(部) 290 「ナショナルジオグラフィック世界の国 4(部) 402 「ノースウッズの森で」 大竹英洋写真・文 5(部) 382 「開拓時代の生活図鑑」 バーバラ・グリーンウッド 6(紹) 360 「イヌイット」 レスリー・シュトゥウラドゥヴィグ 7(紹) 360 「北アメリカの平原インディアン」 8(紹) 933 「赤毛のアン」 ルーシー・モード・モンゴメリー 世界の国ぐに カナダ 」 ポプラ社 1 ポプラ社 カナダ」 カナダ」 ロビン・メイ ほるぷ出版 福音館書店 あすなろ書房 汐文社 リブリオ出版 金の星社 「アンの青春」 「アンの愛情」 9(部) 933 10(全)933 「ムースの大だいこ」 秋野和子 再話 「むらいちばんのりょうしアイパナナ」V・ブロツェル再話 架空社 福音館書店 展 1 開 みなさん、秋の葉っぱといえば何を思い浮かべますか?(指名し、子ども達に答えさせる。) 「もみじ」ですね。(もみじの押し花を見せる。)「秋の夕日に照る山もみじ」 と、歌にもなっています。昔から日本には「紅葉狩り」という風習があり、今 でも秋の行楽シーズンには、紅葉の名所を見に出かける日本人は多く、実は私 もその一人です。昨年はとうとうメープル街道で有名な秋のカナダにも行って きました。(カナダのサトウカエデの押し花を見せる。) 今日はカナダについてお話ししたいと思います。(世界地図を貼る。) 2 カナダは北アメリカ大陸にある、世界で二番目に大きい 国です。北西はアメリカ合衆国のアラスカ州、南はアメリ カ合衆国に挟まれた形の国です。アメリカ合衆国とは長い 国境で隣り合っているせいか、人々の暮らし・経済・生活 もアメリカ合衆国にとてもよく似ています。では、カナダ に関する三択クイズに挑戦してみましょう! 「クイズ1 カナダの面積はロシアに次いで大きいのです が、日本の何倍でしょうか? ①10倍 「クイズ2 ②20倍 ③26倍」→答は③です。」 カナダは寒いせいか、人口は少ないです。日本の1億2797万人(2007年) に比べて、およそ何分の一でしょうか? ①1/3 ②1/4 ③1/5」わかった人は手を 挙げて下さい。(あてて、答えてもらう。)カナダは約3288万人(2007年)答は②で す。 ちなみに、人口密度は1平方キロメートルで、カナダの3人に対して、日本は339人で す。」 「クイズ3 カナダは水の豊かな国で、川や湖が多いです。地球 上の淡水の、およそ何分の一でしょうか? ①1/5 ②1/6 ③1/7」→答は③です。 特にナイアガラの滝は有名で、 「轟 音を立てる水」という意味の名前の通り水量がとても多く、世界 中の観光客が訪れます。」 3 私がカナダのことを調べるために、宇部市立図書館で借りた本を紹介します。 これは、日本の子どもたちの視点からカナダを紹介した本です。 <1の「世界各地のくらし21 カナダ 」の部分読み> カナダは寒帯と亜寒帯の気候で、西のバンクーバーと東の首都オタワでは、時差が4時間半 もあります。北極海にも接しているため、冬が5ヶ月と長く、アメリカ合衆国の国境から30 0キロメートルの所に、人口の80%が集中して暮らしています。日本の北海道と同じ緯度で す。西は太平洋、東は大西洋に面していることが、カナダの国旗にも表現されています。 (カナダの国旗の絵葉書を見せる。) 4 この本にも体験取材という副題がついていて、カナダについてわかりやすく書かれています。 カナダには、10の州と3の準州がありますが、カナダの学校は、 州によって教育制度が異なり独自性がある点が、日本とは違ってい て興味深いです。カナダは16世紀末に、イギリス人とフランス人 が移民として入国して以来、多くの国から移民を受け入れたので、 「移民国家」と呼ばれています。公用言語は英語とフランス語と2 つあります。メープルシロップの産地として有名なケベック州では、 交通標識・案内板もフランス語です。 冬が長く、厳しいぶん冬のスポーツはさかんです。冬の国技はアイスホッケー、夏の国技は ラクロスと、カナダ人はスポーツが大好きです。 <2の「体験取材 5 世界の国ぐに 1 カナダ」の部分読み> カナダは毎年「世界で最も住みやすい国」の上位に入っています。天然ガス・石油・石炭・ ウラン・木材・水等々の豊かな資源と美しい自然のある広大な国土に加え、住宅・教育・医療 ・福祉も世界最高の水準です。「民族のモザイク」と呼ばれるカナダは、「それぞれの出身国 の文化を尊重し合う」「多文化主義」の国なので、国籍や人種を考えないで暮らせる国という のが、人気の理由だそうです。 <3の「ナショナルジオグラフィック世界の国カナダ」の部分読み> 6 カナダのノースウッズの森に惹かれた写真家もいます。日本では絶滅した野生のオオカミの 歩く姿が見たいと、今も訪れるそうです。 <4の「ノースウッズの森で」の部分読み> 7 イギリスからの移民、ロバートソン一家の開拓時代の生活を描いたこの本は、 ログハウス風の古い家から、新しい2件目の家に引っ越しするまでのロバート ソン一家の毎日の暮らしが、詳しく丁寧に描かれています。特にメープルシロ ップ作りは、今もカナダの名産で、いろいろな料理に、気軽に使われています。 <5の「開拓時代の生活図鑑」の部分読み> 8 16世紀の終わり頃に移民が入ってくるまで、カナダには、北の北極海を中心にイヌイット、 平原にはファーストネーションと呼ばれるカナダインディアンの2つの先住民 族が住んでいました。 <6の「イヌイット」の紹介> イヌイットは「人々」という意味で、夏は動物の皮で作ったテントで、冬は 一部が地面の下で、上は雪のブロックで組み立てた家に住んでいました。魚や アザラシやクジラを食べ、物語や言い伝えで情報を共有し、独自の文化を持っ ていました。顔はアジア系で、日本人には親しみやすいです。昔は「エスキモ ー(生肉を食べる人)」と呼ばれていました。今は「ヌナブト」という自治州に住み、自分た ちの要望に合った仕組みを作っています。この本では、イヌイットの歴史や現在の状態がよく わかります。 9 「白人が来る以前には、我々はいつも腹いっぱい食べていた。子ども達が飢えの ために泣くことはなかったし、暮らしに困る者もなかった。」新大陸にやってき た白人達は、インディアンの土地を横取りし、村を奪い、追い出していきました。 アメリカ合衆国の平原インディアンは、1890年の戦いで大虐殺され、白人に 従わされるようになりました。カナダのファーストネーションに対し、カナダ政 府はアメリカほど、ひどい対応はしませんでしたが、以前に比べ、つらい目にあったと感じる 人々は多かったようです。この本を読むと、少数民族ゆえの苦労と苦悩がよくわかり、身につ まされます。 <7「北アメリカの平原インディアン」の紹介> 10 カナダで有名な人気女流小説家として、ルーシー・モード・モンゴメリーの「赤 毛のアン」シリーズがあります。プリンス・エドワード島を舞台にしたこのお話は、 孤児院から手違いで、マシューとマリラ兄妹に引き取られた、赤毛のやせっぽっち でそばかすだらけの女の子、アンの生活と成長を描いています。夢見ることが大好 きで、豊かな想像力の持ち主のアンは、私に読書の喜びと幸せと夢を与えてくれた、 忘れられない本の一冊です。 <8「赤毛のアン」シリーズの紹介> 11 最後にカナダの先住民族のファーストネーション(カナダインディアン)とイヌイットに 伝わる昔話を紹介します。 <9「ムースの大だいこ」 の部分読み> <10の「むらいちばんのりょうしアイパナナ」全文読み> 12 2つの話に共通する「欲張らない」「ほどほどにする」「他者を思いやる心」が、私はと ても好きです。今日は、ふところの深い国、カナダについて紹介しました。いつか私も、プリ ンス・エドワード島のグリーンゲイブルズに行きたいと願っています。
© Copyright 2024 Paperzz