親友は「気が置ける」?「気が置けない」? ―ことわざトリビア― 1 <論理的文章> この学習をするにあたって 「情けは人のためならず」を、「安易に情けをかけるとその人のためにならない」と解釈する人 が増えている。どうしてそのような誤解が生じるのか、原因を分析してレポートすることを通して、 正しいことわざの使い方を知り、語彙力をつけさせたい。 2 学習のねらい 誤解の生じやすいことわざの正しい意味を調べることで、文章を正しく理解する力をつける。 3 学習指導案 学 習 内 容 指 導 上 の 留 意 点 1 本時の学習内容を確認する。グループごとに 分かれて席に着く 。(5分) ・学習プリントを配り、調べ物ができる環境を 整えるよう指示する。 2 調べることわざを書き込み、必要な文献やパ ソコンを用意する 。(5分) ・辞書の棚やパソコンの置き場所を指示する 。 3 調査対象を分担し、調べ、レポートする。 ・同じ課題に取り組む者は、違う対象を調べた (30分 ) ほうがよいことを示唆する。 ・辞典、便覧、インターネット等を駆使し、求 ・人任せにせず、自分から積極的に調べる努力 める 内容をさがしてプリントにまとめる。 をするよう助言する。 4 レポートが完成したら、正しい意味とわかる ような短文をつくる 。(5分) ・きちんと意味を理解していることを確認する 5 次回の発表者を決めて、学習プリントを提出 ・グループ内の調査内容をまとめておき、発表 する 。 (5 分 ) 【評価① 】 の準備をするよう指示する。 4 具体的評価規準と評価方法 ことわざの正しい意味を調べ、間違いやすさの原因を分析して発表することができる。 (レポートによる確認) 5 利用教材 『情けは人の…』俵 6 万智(随筆) 授業を実施する上で(こんな活動も) ・生徒自身に間違いやすいことわざを探させるということもできますが、1時間余分に授業計画を 立てる必要があるため、グループの数だけことわざを用意しておきます。間違いというわけでな くとも、幾通りかの解釈ができるということわざでもよいと思います。今と昔、日本と欧米のと らえかたの違いなどの発見があります。 ・「気が置けない」「役不足」「枯れ木も山のにぎわい」「袖ふり合うも多生の縁 」 「転石苔むさず」 「犬も歩けば棒にあたる」「横車を押す」などが使えると思います。 学 習プ リ ント ( リポ ート) の形式 情 けは人 の… 年 組 番 氏名 ※間違 えやす い、 ま たは意 味 の取り方が 複 数あ る こと わざ ・慣 用句を 調 べよう。 〈私たち の課題 〉 〈意味 ・ど う いう場 面 で使 うか 〉 〈間違 えやす い意 味 ・ほか の解 釈 〉 〈理由 ・分析 〉 〈 こ のこと わざ を使 って短文を作 ろう 〉
© Copyright 2025 Paperzz