パブロ・ピカソ〈静物〉 「~知ってる?ピカソ~」プログラム案 1 プログラムの流れ ①目標 ○ピカソの人物像や作品に関心を持つ 【造形への関心・意欲・態度】 ○ピカソの作品に関心を持ち、そのよさを味わう 【鑑賞の能力】 ②展開 学 習 活 動 支援(☆) 留意点(※) 1 出会い 準 備 ○ドラマールお面 「皆さんこんにちは!」 ※ドラマールの肖像のお面 「わたし、キ・レ・イ?」 で登場し、意欲を高める ~子どもたちとのやりとり~ 「さて、今日は、こんな絵を描いている人を、 学習していきます。 」 「この絵を描いている人を知っていますか?」 ※いろいろな作家の名前が ~子どもたちとのやりとり~ 出てきたら、 その都度どの ような作家なのかを聞い 2 活動①ピカソ人物 ていく 「では、ピカソはどれでしょう?」 ○作家パネル ○ 黒板に作家パネルを貼っていく ・ピカソ 「この人だと思う人。 」 ※ピカソだと思う人物に手 ・マチス を挙げさせる ○ 一つずつ、人物の紹介をする ・ダリ ※マチスだけは、 今後の活動 ・シャガール に関係してくるので、 しま ・前山さん わない ○PC ○モニタ 3 活動②ピカソの作品 「では、ピカソの作品を探してくださいね。 」 ※子どもたちとの対話を楽 ○作品パネル 10 枚 「最初のお面の絵から想像してくださいね。 」 しみながら、 ピカソの作品 ○黒板に作品パネルを貼っていく であるかどうかを分けて 「これ、全部がピカソの作品です。 」 いく 「全然描き方が違うよね。 」 「今度はこれを、描いた年代順に並べ替えてみ ☆どのような考え方も、 認め ましょう。 」 「正解は…。 」 共感する ※ピカソがその時々に受け た影響によって作風が変 わることを紹介する 「ピカソはその時の気持ちや出来事がすべて ・青の時代 絵になっていたのですね。 」 ・アフリカのお面 ・キュビズム ・結婚 ・晩年 4 活動③〈静物〉の鑑賞 「この中で、1枚だけちょっと違う絵がありま ☆描かれているモチーフに ○イーゼル すね。わかるかな?」 「これだけ、人物がかかれていませんね。 」 注目させる ※〈静物〉だけをイーゼルに おき、 よく見えるように児 童(生徒)の前に置く 「さて、この絵には何が描かれていますか?」 ※児童(生徒)の感じ方を尊 ・ポット・ろうそく・鏡・テーブル・カップ 重し、 合っていなくても良 ・燭台・オレンジ…など いこととする 「実際のものとちょっと違うところを探して ☆なぜ?どのような部分か みましょう。 」 ら、 そう感じたのかを掘り ・ポットのねじれ・カップの形・鏡の中 下げ、作品にせまる ・テーブルの傾き…など 「そうですよね。実際はこんな形です。 」 ※多視点画法について、 説明 ○カップ○ポット を加える ○スプーン○鏡 ○燭台○ろうそく 「この絵を見て、どんな気持ちになった?」 「実は、絵が描かれた年に関係があります。 」 ※第二次世界対戦につなげ 「ピカソは『わたしはここに戦争を描いていな る いが、この絵の中に戦争はある』と言ってい ※ナチスに軟禁され、 家の中 ます。どんなところに戦争があるでしょう。 」 「実は、この絵は友達のマチスに送った絵なの です。この絵の中にマチスも描かれているの にある物しか描けなかっ たことや、 マチスの妻と娘 の話をする ですよ。 」 5 まとめ 「今日の授業で感じたことや感想を発表して ※数人に発表してもらう ください。 」 2 教室配置 ○イーゼル・PC・モニタ・教卓・机は必要です モニタ 黒板 ○授業前に、机上に〈静物〉の実物を用意しておき、 布をかぶせておきます。 ○児童(生徒)はいすのみで参加します。 イーゼル 教卓 3 資料 ① 名前 ピカソの洗礼名は聖人や縁者の名前を並べた長いもので、長い名前の例としてよく引き合いに出される。諸説あるが、講 談社が 1981 年に出版した『ピカソ全集』によると、パブロ、ディエーゴ、ホセ、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニ ダードである。フルネームはこの後に、父方と母方の姓ルイス・イ・ピカソ(Ruiz y Picasso)が続く(スペインでは 一般的に父方と母方の姓を順に併記する) 。スペインのマラガでは、このような長い名前が普通だという。 画家として活動を始めたピカソは、はじめパブロ・ルイス・ピカソと名乗り、ある時期から父方の姓のルイスを省き、パ ブロ・ピカソと名乗るようになった。ちなみにルイスはスペインではありふれた姓だが、ピカソは珍しいものである。 ② 作風 ピカソは作風がめまぐるしく変化した画家として有名であり、それぞれの時期が「◯◯の時代」と呼ばれている。以下が よく知られている。 ○青の時代(1901 年-1904 年) 親友カサヘマスの自殺[3]にショックを受け、青色無機顔料のプロシア青をベースとする暗青色を基調として、軽業師、 アルルカン、売春婦、乞食、芸術家などを描いた。 ○バラ色の時代(1904 年-1907 年) フェルナンド・オリヴィエという恋人を得て、明るい色調でサーカスの芸人などを描いた。 ○アフリカ彫刻の時代(1907 年-1908 年) アフリカ彫刻の影響を強く受けた。この時期にキュビスムの端緒となる『アビニヨンの娘たち』が生まれた。 ○セザンヌ的キュビスムの時代(1908 年後半) アフリカ彫刻とセザンヌを両親として、キュビスムが胎動しはじめた。 ○分析的キュビスムの時代(1909 年-1912 年) モチーフを徹底的に分解し、絵は極度に抽象的かつ禁欲的なものになった。 ○総合的キュビスムの時代(1912 年-1918 年) ロココ的キュビスムとも呼ばれる。色彩と装飾性が特徴で、コラージュ技法も生まれた。 ○新古典主義の時代(1918 年-1925 年) 古典的かつ量感のある母子像を描いた。 ○シュルレアリスムの時代(1926 年) 化け物のようなモチーフが描かれた時期で、妻オルガとの不和が反映していると言われる。代表作は『ダンス』『磔刑』 など。 ○ゲルニカの時代(1937 年) フランコのゲルニカ爆撃を非難し、『ゲルニカ』と、そのための習作(『泣く女』など)を描いた。 日本画鑑賞授業「日本画って何だろう」プログラム案 1 プログラムの流れ ①目標 ○掛け軸の鑑賞を通して、日本の文化・伝統について知り、興味・関心を持つ 【造形への関心・意欲・態度】 ○日本画の特徴や画材について体験的に理解し、日本美術の良さに触れる。 【鑑賞の能力】 ○美術館に関心を持ち、美術文化に親しみを感じられるようにする。 ②展開 学 習 活 動 支援(☆) 留意点(※) 準 備 1 「日本らしい物や場所」 ※「日本らしいもの」をキー ・和室や床の間が 「皆さんこんにちは!」 ワードにして対話を行う。 「日本らしい物や場所って 和室などが学校にある場合 ・掛け軸をかけるフ どんなものがある?」 は、そこで行い、 「和室」や あれば ック ~子どもたちとのやりとり~ 「たたみ」 「床の間」への話 ・ホワイトボード 「これは床の間って言います。 」 題へへと移る ・ 「床の間」パネル 「一段高くなっているよ。何ででしょう?」 ~子どもたちとのやりとり~ ☆生活経験から掛け軸を飾 「昔は神様を祭る場所だったんだよ。 」 るという言葉を対話から 「今では、文字(書道)や絵の描いた掛け軸を 引き出す。 ・ 「掛け軸」パネル 飾ることが多いですね。 」 2 掛け軸とは?日本画とは? 「では、これ、何のために使うのでしょう?」 ※色々な考えを認め、 受け入 ・矢筈 れる。 「今日は〈春の夜〉という作品を見せたいと思 います。 」 「 『日本画家』って書いてあるけど、 『日本画』 ・ 「春の夜」パネル ※説明的になるので、 ここは ・掛け軸(箱) 時間をかけない。 って何でしょう?」 「 『岩絵の具』って何?」 「 『膠』って何?」 ・ 「矢筈」パネル ・ 「日本画」パネル ・ 「岩絵の具」パネル ※実物の「岩絵の具」と「膠」 ・ 「膠」パネル を回す。 ・岩絵の具の実物 ・膠の実物 3 「春の夜」鑑賞 「では、いよいよ、掛け軸をみてみましょう。 ※うやうやしく箱を出し、 興 ・ 「春の夜」複製画 この箱には何で穴があいていると思います 味をひかせる か?」 「みんなのために、今日は本物を持ってきた よ。ジャーン!」 (ウソ) 「これは何のためにあるでしょう?」 ※風帯の説明をする 「では…」 (スルスルと上だけを見せる) 元々は掛け軸を外に飾っ 「何が見える?」 ていたので、 鳥よけのため ~子どもたちとのやりとり~ につけられたことを補足 (主に木や花の話題で) する。今は飾り。 「では、さらに…」 (耳のところで予想) ~子どもたちとのやりとり~ (主にみみずくの話題で) ※背景の色の違いから時間 「では下まで見せるよ。 」 帯やミミズクが何をして ~子どもたちとのやりとり~ いるかという話題にもっ ていく。 4 まとめ ・授業や〈春の夜〉についての感想をもつ ※話させてもよいし、 書かせ てもよい。 2 教室配置 ○和室や床の間があるとよいが、ない場合は掛け軸 をかけるフックを準備する。 ○児童・生徒はイスまたは床に集まり、絵が見える 床の間 ホワイトボード ようにする。 ※適宜、やりやすいようにアレンジしてください。 3 資料 小茂田 青樹(おもだ せいじゅ、1891 年(明治 24 年)10 月 30 日 - 1933 年(昭和 8 年)8 月 28 日)は、大正 から昭和初期の日本画家。詩情の画家。 埼玉県川越町(現川越市)に呉服商・小島徳右衛門の次男として生まれる。 17 歳で上京。当時は川越町と東京市を結ぶ鉄路がなく、寄宿したのが松本楓湖の隣家であった。その縁も あって楓湖の「安雅堂画塾」に入門。なお、同日に、終生ライバル関係となる速水御舟も入門。画塾では御 舟が午前、青樹が午後だった。1915 年(大正 4 年)の再興院展に「小泉夜雨」が初入選。その後、肺結核と なり川越の実家で静養する。1918 年(大正 7 年)、第 5 回再興院展で「菜園」が入選。1921 年(大正 10 年)、 第 8 回再興院展に洋画的な手法と細密表現の際立つ「出雲江角港」を出品し、横山大観らに推挙され日本 美術院の同人となる。1929 年(昭和 4 年)、杉立社を組織、また帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授に 就任。1931 年(昭和 6 年)、日本画が本来もつ装飾性に眼を向けた「虫魚画巻」を第 18 回院展で発表。
© Copyright 2024 Paperzz