Bulletin 03月号PDFファイル

Bulletin
平成 3 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 平成 26 年 2 月 15 日発行(隔月 15 日発行)第 28 巻 第 1 号 通巻 247 号
The Japan Institute of Architects Kanto-Koshinetsu Chapter
2014
Vol. 247
3
特集:建築家を取り巻く厳しい現実を知る
COLONNADE
・第1回「建築家を取り巻く厳しい現実を知る
その 1 〜契約・監理にまつわる事例から」レポート
・建築設計・監理者のリスク管理
ウエガイト建築設計事務所 上垣内伸一
2
ゴウ総合計画株式会社 後藤伸一
3
建築支援 大井清嗣
4
・設計業務の建築紛争の実態
2011 年〜 2012 年 ワークショップ・建築とエネルギー(全 2 回)
Frank-la-Riviere-Architects
フランク・ラ・リヴィエレ
8
東京大学大学院 大野秀敏
10
emmanuelle moureaux architecture + design エマニュエル・ムホー
11
三菱地所設計 清水 聡
11
カサイ アーキテクチュラル デザイン 笠井三義
12
クレモナ建築構造研究所 白須正広
13
剣持デザイン研究所 長尾俊夫
14
イズ 長田孝三
16
水上勝之建築研究室 水上勝之
17
日本設計 大野二郎
18
SOYsource 建築設計事務所 安田直民
19
都市建築設計集団/ UAPP 手島浩之
19
二股建築家人生
FORUM
色切/ shikiri
違いの経験
神奈川県立近代美術館鎌倉館 保存要望書を提出して
アンダーピニングによる基礎補強
交流委員会の主な活動報告
山梨についての話題あれこれ
JIA 群馬クラブ第 20 回建築展開催について
新宿御苑の歴史と庭園文化シンポジウム
震災復興におけるデザインの地域性
北上まちづくり委員会支援活動
B A C K YA R D
5
Bulletin 編集委員
長沢 明氏に聞く「代官山トラ」
選挙公報
こんな本を読みました。「天守再現!江戸城のすべて」
編集後記●「チョコレート」
公益社団法人日本建築家協会
〒
関東甲信越支部 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
Tel: 03-3408-8291 Fax: 03-3408-8294 http://www.jia-kanto.org/members
20
大建設計 長坂典和
23
23
特集:建築家を取り巻く厳しい現実を知る
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
連続シンポジウム『厳しい時代に建築家が創造的であり続けるために』
建築設計・監理者のリスク管理
委員
-よい作品を創り続けるために-
上垣内 伸一
COLONNADE
建築は、その地域の社会資産であり、その時代の文化資産である
「設計業務の建築紛争の実態」として 4 つの紛争事例を紹介いただき
からにして、それを統括的立場で設計・監理する建築家は、地域の
問題点を整理いただきました。その後、田中弁護士にお二人の話を
社会的・文化的な担い手なのである。そのためには日々専門の研鑽
受けての問題整理と、代理人から見た建築紛争の事例を紹介いただ
に励み、常にクリエイティヴであり続けなければならない−−−全
きました。会場には 40 名ほどの会員が集まり、質疑や意見などが交
く以てその通りです。しかし姉歯事件を境に、社会の建築設計者に
わされて、あっという間の 2 時間半でした。
向ける眼差しは大変な厳しさを伴うようになり、事実、関係法律や
話題提供をいただいたお二人の詳しいお話は、次頁をご参照いた
手続きが複雑になる一方で建築士の責任が大きく扱われて処分事案
だくとして、今回のシンポジウムを通じて、改めてこの問題が JIA
や係争案件を多く聞くようになってきました。ややもすると思って
としての重要な課題の一つであり、早急に会員への注意喚起と、JIA
もみないマイナスの評価を得て足元をすくわれるような危険性が、
としての支援整備が必要であることを確認しました。係争に至って
頑張る建築家ほど高まってきているのではないかと感じています。
しまうと契約書がいかに無力なものとなるか、監理業務に対しての
もちろん建築主と建築家の間にしっかりした信頼関係があれば、
防御がいかに難しくかつ監理者にとって不利であるかなど、今回知
上記のような問題は起きないのでしょうが、昨今の消費者寄りへの
らされた事実はどれ一つとってもとても深刻でしたが、一方で最悪
社会情勢の変化傾向は、業務独占を持つ建築士を強者とみなし、厳
の事態に至らないようにすることがいかに重要かということと、建
しく断罪する方向に向かっているとも聞きます。
築士法や告示 15 号の熟知も必須であることに気づかされました。
しかしそれでも、建築家は創造的であり続けなければなりません。
JIA 会員の中には、今回の問題を含めて経験の豊富なベテラン建築
ならば、どのようにしてそうあることができるのでしょうか。
家が大勢所属しています。それこそが JIA の強みでもあると言えま
支部総務委員会では、このジレンマを JIA として何とかしていか
すので、ベテラン会員が若手会員の相談を受ける仕組みができれば、
ないと、会員の皆さんは安心して創造的な仕事などできないのでは
問題を早期に回避することに役立つかも知れません。また、深刻な
ないかという問題意識から、大げさな言い方になりますが 2014 年
問題となる前に相談できる建築に詳しい弁護士の方々との連携など
を危機管理元年と想定して、連続シンポジウム『厳しい時代に建築
も、同様に必要性が高いと思われます。
家が創造的であり続けるために』を開催していこうと考えました。
今回のシンポジウムによってある程度問題の抽出ができたと思い
そしてその 1 回目を、JIA
ますので、今後はそれらを整理してかたちにしていけるようなシン
としてこの種の問題にどの
ポジウムを重ねていきたいと思います。会員の皆さんの積極的な参
ように取り組んでいったら
加と意見をよろしくお願いします。
(2014 年 1 月 10 日 於、建築家会館1階大ホール)
回となるよう、支部新春の
集いでの会員懇談会の企画
として、支部相談委員会の
協力を得てシンポジウム「建築家を取り巻く厳しい現実を知る・そ
の 1 〜契約・監理にまつわる事例から」を開催しました。パネリス
トには、建築紛争や調停に詳しい後藤伸一氏と大井清嗣氏のお二人
後藤 伸一
年明けからやや辛気臭いテーマ、また若干大げさなタイトルで
4)監理業務と工事監理業務の違い
恐縮ですが、以下の 7 項目について、会員の皆さんに建築設計・
日本の場合、資格者の多くは組織に雇用されており、また設計
監理者にかかわる意識喚起、情報提供をさせていただきました。
施工一括の受注組織に属すなどの状況下で、建築士法の趣旨が意
本稿はその概要です。ここで対象とする建築物は必ずしもいわゆ
識されにくい環境があります。従って監理と工事監理の違いなど
る建築作品を対象としているわけではありませんが、基本的に一
はよく理解されていませんが、個人への不法行為責任が社会的に
つ一つ手づくりで生産されるものをイメージしており、ひとつの
明確に意識されるような時代になると、契約責任と建築士法上の
設計図で大量に生産され、主要な部分は工場で品質管理されるよ
責任 ・ 義務の理解が資格者・実務者にとって不可欠になります。
うな商品化された建築物などは含まれません。
5)建築設計・監理者の業務上の責任論の基礎
設計・監理者の業務責任には大きく①職能人として負う職業倫
1)建築設計・監理者をとりまく現状
理上の責任(強制力なし)、②刑事責任(公法上の責任)、③行政
先ず外在的な状況についてですが、日本の住宅数はすでに総世
処分と行政罰(公法上の責任)④民事責任(債務不履行、不法行
帯数より 15%以上多く、空き家数は 800 万戸に迫る勢いです。
為責任など私法上の責任)⑤団体等が所属する会員等に独自に課
高齢者人口がやがて 40%を超えようという時代に、住宅以外の
す自立的責任や罰則、の 5 つがあります。善管注意義務を果たし
建築物も含めて新築を主体として構築する建築設計・監理者の業
ながらこうした責任のもとに業務を遂行することが設計・監理者
務はその基盤の脆弱さを前提に再考しなければならないでしょ
の責任論の基礎になります。
う。
6)設計・監理業務の契約の基礎
2)建築設計・監理者の業務の前提
契約はごく簡単に言うと特定の相手との約束事ですが、その内
今更ですが、日本の設計・監理者の業務(他者に依頼されて他
容は当事者同士で自由に決められます。もちろん無効や取り消し
者のために行うもの)の大前提は無登録では出来ない(契約当事
の法的な判断があることが前提ですが、建築の設計契約が準委任
者は建築士事務所の開設者)こと、設計と工事監理についてのみ
ではなく請負契約だとされると無過失責任が及ぶので注意が必要
業務独占の規定があることの2点です。特に後者については、そ
です。また個別の契約約款は、いわば民法の特則で民法の規定に
の代償としてかなり厳格な職能人としての法や倫理的責任が求め
優先しますが、具体の取決めがなければ民法の規定によることに
られますが、引き受ける対価としては止むを得ないでしょう。
なります。契約当事者は建築士事務所の開設者であり、担当者が
3)設計業務の3つのプロセスの理解
契約者と別人の場合、担当者は契約責任の当事者にはなりません。
これも今更ですが、設計業務について業務報酬基準の告示第
7)建築設計・監理業務に係る紛争(事例紹介)
15 号の標準業務では、基本設計(建築主と合意した情報をまと
最近の建築紛争の事例等については、追加・変更をめぐる事件
めたもの)、実施設計(主に生産に必要な情報をまとめたもの)、
が多いこと、また契約当事者ではない担当者が不法行為責任を問
意図伝達(工事施工段階で設計意図を伝えるもの)の 3 つの基本
われるケースなどがあります。建築紛争では訴訟の提起(判決な
プロセスが示され、設計の補完行為や設計変更はこれらと全く別
ど)、ADR 機関や調停 ・ 仲裁等による解決があり、訴訟は公開で
のラインであることが明確にされました。従来のような自らの信
すが、ADR 機関による審理等は非公開です。
条に従うことだけを拠りどころにする曖昧な取り決めや片務的な
の建築家と、相談委員会の顧問もされている弁護士の田中峯子先生
契約内容の履行を前提とした業務の進め方は、今後さらに厳しい
以上が「建築設計・監理者のリスク管理」と題してお話した 7
はじめに後藤さんから「建築設計監理のリスク管理〜よい作品を
社会の眼に晒されること意識して、新たな業務構築を目指すべき
つのテーマのごく大まかな概要です。皆さん方が今後もさらによ
創り続けるために」と題して、監理業務と工事監理の違いや業務委
です。
い作品を創り続けるために、多少のご参考になればと思います。
にお願いしました。
託契約の基礎などについてお話しいただき、続いて大井さんからは
2
Bulletin 2014 年 3 月号
会場の様子
Bulletin 2014 年 3 月号
3
COLONNADE
総務委員会
「建築家を取り巻く厳しい現実を知る
その 1 〜契約・監理にまつわる事例から」レポート
パネラー
特集:建築家を取り巻く厳しい現実を知る
連続シンポジウム『厳しい時代に建築家が創造的であり続けるために』
第1回
良いか、問題提起と整理の
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
2011 年〜 2012 年 ワークショップ・建築とエネルギー(全 2 回)
連続シンポジウム『厳しい時代に建築家が創造的であり続けるために』
設計業務の建築紛争の実態
大井 清嗣
ここでは建築を巡る紛争の中で、特に設計の途中で中断になり、
・形式を整えれば無償(形だけの謝礼)で幾つもの設計アイデア
業務報酬を請求するという紛争から学習することを述べます。
を入手できる。
→発注者のコンプライアンス、CSR の自覚の問題ではあるが…。
1.まず事例を挙げ問題点を述べます。次に紛争を取り巻く問題点
について述べます。
【事例1】 (2)設計者としての基礎的な常識・知識、作法の欠落をどう補うか。
1)打合せ議事録をとること:
万一訴訟になった場合の証拠としての重要さを認識すべきであ
病院事業者の依頼で、新築医療施設の事業届出の官庁折衝を設計者
る。事件になる案件はほとんどまともな議事録はとられていな
が代行した。その結果、行政側の指導内容の確認が不十分で両者の
い(証拠が弱い)。議事録・プレゼ資料を完全保存し、訴訟で証
行き違いが生じ設計契約解除までになった。( 事件は出来高査定で調
拠として提出して勝訴した例もある。
COLONNADE
停成立 )
2)国交省告示 15 号の難解さ・無理解:
問題点:
きちんと読むと無駄なく正確に書いてあるが、実務設計者にとっ
設計者が代行するのは建築確認申請等に留めるべき。事業の行政折
ては難解。特にEランク表記の数字を各ランクに換算する辺り
衝は、事業者に主体性を持たせ、設計者は補助に徹するべきである。
に誤解が生じ易い。訴訟で引用する事態になって初めて読んで
【事例2】 建築主 Y は住宅の設計をネットで調べた建築家 X に依頼し半年以上
いる。
3)契約に関する打合せを切り出すタイミングをつかめないまま進
の間に多数案を検討させ、一方で住宅メーカーにも接触し、結果と
めている:
して X を断り、X から訴えられた。裁判で X が提出した国交省告示
なんら話をしないまま行き違いが生じ、事件になる。士法に規
15 号による報酬算定は、人日表の E ランク表示数に A ランク単価を
定する重要事項が定まるまで正式契約が結べないが、それまで
乗じたものであった。簡裁では専門委員が算定のミスに気がつかず
の間のリスクを回避する方策を考える。(例)「設計準備着手依
そのまま認めた。過大な報酬額を支払う判決を受けた Y が控訴して
頼書」
二審(地裁)となり、一審のほぼ半分 (A → E) で判決となった。
4)契約に関する設計者側の意識・信念が伺えない:
問題点:
発注者から提示される%などがまだ通用している。旧建設省告
①住宅メーカーの “サービス” が建築家の立場を侵害している。②告
示 1206 号の基本概念は工事費比率であったが、国交省告示 15
示 15 号は表示が難解で、もっと平易な表現が望まれる。③簡裁で選
号のそれは施設規模対応の設計手間 ( 人時 ) で、組立が根底から
任された専門委員は告示 15 号の実際を知らなかったと思われる。裁
変わった。
判所内での適任の “専門家” 選びは難しい問題である。
~ 快適さや美観を損ねず、エネルギー資源を
より賢く使うために ~ PartⅠI
績を元に額を定め、エネルギー供給会社は実際の販売量に関係な
エネルギーながら十分に快適な建物を実際に設計する」ことが目
くその収入を得ることができ、さらに定期的に収入額が見直され
的でしたが、今回は、「日本とカリフォルニアのエネルギー政策
るという仕組みです。
の違い」と「シミュレーション・ソフトウェアの紹介」がメインテー
さらに、2007 年 9 月、エネルギー使用量が目標以下だったとき、
マでした。
エネルギー供給会社を保護するため、顧客と利益を折半してよい
としました(「デカップリング・プラス」)。
日本とカリフォルニアのエネルギー政策の決定的な差
常識で考えると、エネルギー消費量が増えるほど、エネルギー
「デカップリング」と「デカップリング・プラス」というこの
供給会社は利益を得ます。ところがカリフォルニアでは、たとえ
2 つのシステムは、エネルギー供給会社のモチベーションを変え
エネルギー使用量が減っても(省エネしても)供給会社にメリッ
ました。デカップリングは、たとえ電力販売が少なくても問題な
トがあります。これが日本との大きな差です。
いし、デカップリング・プラスによって奨励金も得ることができ
前回、述べた 1979 年の 2 度目のオイルショック後、カリフォ
るため、エネルギー供給会社は売上高を増やす必要はありません。
ルニアでは「デカップリング」と呼ばれる革新的なシステムが考
少しでも売り上げを伸ばすことで、会社が利益を得るという仕組
案され、推し進められました。
みが当たり前になっている私たちにとっては、とても新鮮な考え
「カップル」(couple)とは「対にする」「くっつける」という
方ではないでしょうか。
意味ですが、「デカップル」(decouple)とは、その反対で「切り
それと同時に、省エネ基準である「タイトル 24」は 3 年ごと
離す」という意味です。「カップル」である「販売電力量」と「利
に調整し、更新されます。ちなみに現在、居住用の建物は 2020
益」を「デカップル」すれば、
「販売電力量が増えると利益が増え、
年までに、新しい商業ビルは 2030 年までにゼロ・エネルギーに
販売電力量が減れば利益も減る」という構図を変えることができ
するよう、求められています。こうして、省エネ基準を常にアッ
ます。すると当然ながら、「エネルギーをたくさん売らねばなら
プデートすることで「デカップリング」の効果もより高まります。
ない」というエネルギー供給会社のプレッシャーはなくなります。
米国のデカップリング制度は、各州の規制当局(カリフォルニ
供給会社と消費者が、積極的に省エネに取り組めるシステム
アの場合、カリフォルニア公益事業委員会)が「テスト年」の実
さて、今回のワークショップでは、後援である供給会社パシ
フィックガス + エレクトリック(PG+E)のパシフィックエネルギー
センターを見学しました。そこで、PG+E 社のピーター・ターン
5)対策=学校では時期尚早、実務教育として行う:
2. 紛争事例等を通して、設計業界・取り巻く環境等から挙げられる
徹底する。②管理建築士講習で踏み込んだ解説を行い、必ず終
問題点。
わりにテストを行う、など。
ブル氏は、「第一にエネルギーの節約、第二にはエネルギーを新
たに作るのなら再生エネルギーである」とコメント。また、ビル・
バーク氏も「電力は電力会社による効率の検証(たとえば、古く
なった機械を交換するというアドバイスなど)によっても協力し
(1)独立設計者の活動を侵害する状況
1)大手住宅メーカーの営業の一環として行われる無償設計サービス:
以上にほんの一部の紛争を紹介し、日ごろ感じていることを述べ
素人の施主にはどこまでが ( 無償 ) サービスなのか判らない。
ました。建築は経験工学であると言われますが、プロジェクトのリ
→設計者は企画案検討に入る前に、住宅メーカーのサービスと
スクマネジメントも正に経験工学、JIA において経験のあるベテラン
は違うことを説明することは重要。
会員が若手会員の相談にあずかり、支援していくという仕組みが何
・設計者を代える体の良い手法として悪用されている。
4
Bulletin 2014 年 3 月号
フランク・ラ・リヴィエレ 前回(JIA Bulletin vol 244, 2013-7)のワークショップでは、
「低
①設計3団体(JIA、建築士会、事務所協会)などで講習を強化・
2)偽装プロポーザル:
海外レポート
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
とか作れないものかと考えています。
あいながら縮小できる」と語りました。
そもそも PG+E 社は、35 年以上、顧客向けのエネルギー効率向
上プログラムを行ってきた経験があります。エネルギーに関する
日光チャンバーの有用性を説明するビル・バーク氏。
(パシフィックエネルギーセンターにて 後援・供給会社パシフィックガス + エレクトリック)
講座もあり、建築家だけでなく、建物の所有者、興味のある人な
ら誰でも参加できます。
Bulletin 2014 年 3 月号
5
FORUM
特集:建築家を取り巻く厳しい現実を知る
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
海外レポート
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
そして、毎年、それらのプログラムのためにおよそ 4 億米ドル
へと導くことができます。建物のエネルギー効率のみならず、周
(1)チェックリスト
the measurable, all that man makes should be immeasurable」)
が税金から支払われています。州が決定した目標を達成するため、
辺のさまざまなことも考慮するのがポイントです。たとえば、会
(2)目標
という名言を引きあいに出し、我々の究極の目的が、単なる建
エネルギー供給会社と消費者が一致団結して推し進めよう、省エ
社の方針を「通勤の交通機関はエネルギーなし(例・自転車や徒
(3)広告(建物の評価づけ)や、教育的な目的
築物ではなく、
『アーキテクチャー』であることを強調しました。
ネについて本気で取り組もうとしていることがうかがい知れます。
歩など)」にすれば、さらにポイントがもらえるという具合です。
ちなみに前述の CASBEE には、地域性の高い建築から先進の
エネルギー供給会社は「たくさん売る」必要はないし、顧客の省
LEED のよさは、長期的に見ても省エネできているかどうかが
建築まで、どんな種類の建築でも、建築エネルギー性能と環境
設備による省エネではなく建物自体で省エネする意識を
エネやエネルギーの効率化を手伝うことで利益が増やせるという
評価につながるという点にもあります。省エネの促進に一役買っ
への影響を評価し、全てを分類することができるという非常に
省エネの分野で長年にわたって発展してきた内容によって、
すばらしい仕組みをカリフォルニアは手にしているのです。
ているともいえるでしょう。
おもしろいオプションがあります。
自分自身の情報をアップデートし、新たな可能性を感じさせる、
実際、このようなデータもあります。1973 ~ 2006 年の間、
クライアントにとっては、LEED のような評価システムがあれ
アメリカの他地域の電力消費は上がっているにも関わらず、カリ
ば、エネルギー効率のターゲットが理解しやすくなります。一方、
ただ、問題なのは、建物の平均寿命がおよそ 20 年と短い日本
デルフト工業大学(オランダ)で学んだ省エネに関する知識を
フォルニア州では一人当たりの電力消費はほとんど増加していま
設計事務所、LEED コンサルタント、エンジニアリング事務所、
で、「これらは機能するのか」ということです。それを改善する
大きく超えて幅広く理解でき、設計する際には、エネルギー効
せん。今回のワークショップでは、下の「ローゼンフェルド・カー
施主などは、チームとなって LEED の評価をどのように実現する
にはどんな方針があるのでしょう。
率というポイント抜きには語れないという、総合的なフレーム
ブ」(下のグラフ)が何度も例示されました。
かを考える必要があります。「LEED は理想的なシステムとはいえ
一つ考えられるのは、建物をより長く使うことです。建築品
ワークを与えてくれました。
ない部分もあるのではないか」という声も聞かれましたが、役に
質基準を高めて建物の寿命を伸ばすため、既存の建物のリノ
日本では、エネルギーの効率アップを設備に求めがちですが、
立つ「チェックリスト」ではあるのです。
ヴェーション、あるいはコンバージョンの計画を増やすのは有
実際には建築レベルでも十分にエネルギーの効率を高めること
効な手段です。ただ、そのような改革を行うには、クライアン
ができるのです。
一方、CASBEE(JPN)は、より具体的にエネルギーを評価する
トや建物の所有者側と、設計や施工側の理解が必要となってき
現在、懸念されるのは、日本では、建物自体に省エネ技術を
というスタンスに立っており、「1) 建築物のライフサイクルを通
ます。
用いることなく、「設備(エアコンや太陽光パネルなど)に依存
ex. 米国
すばらしいエネルギーワークショップでした。私が何年も前に
した評価ができること、(2)『建築物の環境品質 (Q)』と『建築物
ex. カリフォルニア
「ローゼンフェルド・カーブ」
カリフォルニア・エネルギー委員会 カリフォルニア(グラフ青)vs. 米国(グラフ赤)1 人当たりの電力消費の推移 1960 ~ 2004 年
PG+E 社では、前述のプログラムのほか、無料ソフトの提供(エ
して省エネを推進しよう」とする傾向があるという点です。
の環境負荷 (L)』の両側面から評価すること、(3)『環境効率』の
いずれにせよ、その場の議論では、「設計段階だけでなく、建
日本は設備を作るのが上手です。クーリングとヒーティング
考え方を用いて新たに開発された評価指標『BEE(建築物の環境
物を使用している間も建物と設備の基準が必要である」のは明
が得意なのも事実です。しかし、実際には建物自体の技術次第
性能効率、Built Environment Efficiency)』で評価すること、とい
白でした。エネルギー効率のターゲットをしっかりと設定すべ
でも相当の効率アップができます。今回のワークショップでは、
う 3 つの理念に基づいて開発されている」(CASBEE 公式ウェブ
きなのです。
今より効率よく省エネできる、信頼のおける技術が数多くある
サイトより http://www.ibec.or.jp/)システムです。
ことがわかりました。
FORUM
なお、最も高いカテゴリーは S(Bee=3.0:素晴らしい)。次は
ワークショップでは、シミュレーション・ソフトウェアによっ
高価な太陽光発電(たとえ、将来的に多少安くなっても)に
順に A(BEE=1.5:大変、良い)、持続可能な建物は B+(Bee=1.0:
て、地域の気候だけでなく、太陽の向き(月日ごと、季節ごと
費用を捻出するより、建物が長持ちするよう投資したほうが、
良い)、能力の高い建物は B-(BEE=1.0:やや劣る)、そして、従
の太陽位置との関係)、建物の向き、窓とドアのタイプと設置位
長期的には大きなメリットがあります。賢い選択をするには、
来レベルの建物(BEE < 0.5;劣る)が最も低い評価となります。
置、突出物の出の深さ、断熱タイプ、密閉性(防寒)、暖房効率、
幅広く奥深い技術を使いこなすことこそが重要なのです。
冷房、照明など、気候条件や建築デザインによってどのような
今回のワークショップは、そのような観点においても大いに
役立ちました。
ネルギーに関するソフトウェアが無料でダウンロードできるサー
ビス)に加え、おもしろい事業を行っています。ツールレンディ
CASBEE システムはよくできていますが、建物のオーナーや所
影響があるかを定量化できます。つまり、建てる以前に、建物
ングライブラリー(TLL)という施設の運営です。
有者などにとっては、あまり人気がないというのが正直なとこ
がどのような性能なのか予測できるため、シミュレーション・
ここでは、計測器と機材がレンタルできます。家を赤外線カメ
ろです。CASBEE を受けるクライアントはほんのわずかなので
ソフトウェアがいかに有効であるかがわかりました。
実際にはより複雑な事象も絡み合っていますし、多くの問題
ラで撮影するとエネルギーのロス量がわかる機材などもあり、建
す。今回のワークショップに参加した物理学者のロブ・ナップ氏
さらに、ランニングコストなども含んだ建築費の利益分析や
が出るケースもあるでしょう。ただ、建築に関する考え方を見
築家や建物のオーナーなど、誰でも、建物自体の能力を確かめる
は CASBEE を「システムのコントロールパネルタイプである」と
ライフサイクル評価も、建物を建てる前にチェックできます(な
直すべき時期にきていることは疑う余地もありません。積極的
ことができるという訳です。第 1 回目のワークショップで使用し
表現。他の参加者からも、「ターゲットはシンプルに見えるのに、
お、ライフサイクル評価は今回のワークショップの焦点ではあ
に最新情報を取り込み、より省エネを推進できる術を幅広く取
た器具の多くも、ここで借りました。
実際に行うと複雑に感じる」という声がありました。だから、建
りませんでしたが、シミュレーションにおいては不可欠な要素
り入れていく前向きな意識が必要なのではないでしょうか。
築家のためというより、むしろエンジニアリング事務所のための
です)。
LEEDと CASBEE(JPN)~評価システムの有効な活用法
道具にとどまっているのです。特に小規模のプロジェクトの場合、
L+U 社のブランドン・リービット氏は、
「建築性能のシミュレー
もう一つ、議論されたのが、評価システムです。大きくは、
CASBEE はあまり実践的ではありません。
ションは、(1)経験(2)場所(3)文化(4)スペースと関連
LEED(USA)と CASBEE(JPN)についてでした。
ただ、どんな評価システムでも、建築物の品質と価値を高める
づける必要がある」と指摘しました。彼はルイス・カーンの「人
LEED(USA)は、配置計画、水の管理、電力エネルギー、材料、
誘因にはなります。ナップ氏は、評価システムの価値を 3 つの点
間は、数字では計り知れない物を創るべきだ。数字だけでは簡
屋内環境の質などの能力を考慮してカウントし、「グリーン建築」
で説明しました。
単に計り知れてしまう(「The measurable is only the servant of
6
Bulletin 2014 年 3 月号
リンク*
Loisos+Ubbelohde Associates, Inc. Architecture and Energy
http://www.coolshadow.com/
www.pge.com
http://www.ews-schoenau.de/
Institute for Building environment and Energy conservation (IBEC)
http://www.ibec.or.jp/
Bulletin 2014 年 3 月号
7
FORUM
海外レポート
覗いてみました他人の流儀
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
覗いてみました他人の流儀
品ができると思っていました。
長沢 明氏に聞く
「代官山トラ」
最初は鉄むき出しで考えていましたが、雨が降ると足元が錆で茶色に
汚れてしまう心配がでました。塗装で仕上げると人工的な感じがするの
ではと思いましたが、形がよければ見る人にとっては全く気にする事で
はないので、あえてそれを受け入れてみました。ただ、真っ黒ではなく
鉄を思わせるような色にはしました。そこはドッグランになる事は聞い
ていたので、犬たちがオシッコをしても構わない様にしています。
がテーマとして今も続いています。
■ 社会に出て
大学院をでてからは、日本画でなくてもよいので自分の力を試そうと、
柏市の TAMON 賞という現代美術のコンクールに出展しました。そこで
グランプリを受賞し、ニューヨークの研修をすることができ、改めて日
本を俯瞰して見ることができました。この当時の作品は、質感の強い抽
象的なものでした。その後、抽象的なものは、普通の人には分かりづら
い、もっと分かりやすいものを作りたいと思い、基本はものを描くこと
だろうと自分に問うて、素直に描いてみようとしました。しかし何を描
いていいか分かりませんでした。何かを描くには意味やコンセプトが必
代官山トラ 2011 年 4m(H) x 6m(W) 鉄板 ( 厚さ 40mm )
要と考えてしまいますよね。そこで自分がテーマとして上げるものが全
然浮かばずに苦しんでいました。
FORUM
2011 年に発表した作品「代官山トラ」が展示されている代官山 T-
■ モチーフとしての「トラ」
SIGHT で話を伺いました。
表現手段として一番シンプルな絵を描きたいけれど、描くべきテー
■ 芸術を目指したきっかけ
マが全然出来なくて悩んでいる時期に、
(これは冗談みたいな事ですが)
中学生の頃までは運動が好きでしたので、野球選手を夢見ていました。
丁度、阪神タイガースの優勝シーンを見ていて、ふと「トラ」が浮かん
それを諦めてから、自分が皆に認められたりしているのは何かと考えた
できました。
ときに、絵を描いているときが主役になれていて、それが心地良いこと
トラは昔から権威の象徴としてや、東洋の代表的モチーフとして描か
に気がつきました。ただ当時はそれが職業には結びつかず、漠然と大学
れています。だったら巨匠達が描いてきたトラに挑んで、あえて自分が
に進みたいと考えていた程度です。
描くとしたら、どんなトラがでてくるのかすごく興味が湧いてきて、そ
高校卒業・大学進学を控えて、さあどうしようかと思い、勉強ではな
れで描いてみました。描いているとトラで表現していますが、実はそこ
く本当に自分は何が好きなのかと考えたときに「絵」を選択していまし
にいる人間を投影している事に気がつきました。人間の様にユーモラス
た。ただ高校の成績は散々たるものでしたので、3浪して東京藝術大学
な表情や、虚勢を張っているけど寂しげな表情をしています。
に合格しました。
その後しばらくはモチーフとして描いていましたが、震災以降はクジ
■ 大学時代
ラやトリが出てきています。クジラは震災の記憶として、
「海の向こうの、
日本画科を選んだ理由は、日本画はスタイルを作って行くのではなく
とてつもない奴が水平線から立ち上がるイメージ」を残して置きたいと
て、見たままを表現するので、基礎力をしっかり身に付けるには一番い
描いたのが最初です。それとは別に、気負わない、ちょっと幸福なイメー
いと思ったからです。それと、肌相的に油絵よりも日本画のしっとりと
ジ、でもそれは儚いことの繰り返しみたいものをシンプルに描きたくて、
した色感、光沢の無い感じに惹かれていたということもあります。ただ、
そこから簡単なトリのフォルムがでてきました。トリにはキラキラした
日本画の世界は割と閉鎖的なところがあり、先端の美術を追っている人
光源をばらまき、ハッピーオーラを振りまいています。
達からするとやはり格好悪く見えていました。
普通絵を描く前にエスキースをしますが、自分の場合は紙を切って自
予備校時代に当時藝大生の村上隆さんに教わり、彼の精神やアーティ
立させたり、トラのマケットや木を組み合わせて立体模型を造ったりし
ストとしてのオーラをダイレクトに受け取っていました。自分の中では
ます。下書きをすると筆が効き過ぎて、無意識のうちに形を整えようと
村上さんの影響が大きくて、保守的な事よりも前衛的な事を追っかけて
してしまい、慣れすぎて新しいものが出てこない。あえて不自由なもの
いました。ですので、学部では反発的な事をしていましたが、そのまま
や違う素材ですると、そこで新しい発見をする事ができます。不自由で、
で卒業するのは物足りないので大学院に進み、そこで初めて自分の表現
自分の意図した通りにできないものほど、シンプルでいいものが出てき
を磨くことができました。
ます。
大学院での研究は、もちろん絵画ですけど絵を描くと言うよりも、そ
■「代官山トラ」
の支持体の「マチエル」の研究(絵肌を作る研究)をしていました。
「マ
ここの建物の計画時に、気軽に人が集まる感じで何かシンボリックな
テリアル」の方が分かり易いかもしれません。
ものを外に置きたいと話がありました。提案したトラのフォルムがユー
絵で有りながら彫刻の様な感じのものを目指していました。具体的に
モラスで親しみが沸きやすいのと、紙を切り抜いたようにものすごくシ
は、風化した石板みたいなものや、鉄板が錆びたみたいな平面を作ると
ンプルで単純なので、それが立体として立ち現れるのがイメージしやす
か「質感」の強いものを作っていました。風化したもの、時にさらされ
かった様です。確かに自分でも紙で立体を作っていたので直ぐにでも作
8
Bulletin 2014 年 3 月号
製作で苦労したのは、存在感を出すためにできるだけ大きくし、鉄板
の厚さも4cm 以上としたので、その曲げ加工ができる工場が関西にし
かなくて 、 それは大変でした。あれだけ厚い鉄がねじ曲がっているのに、
もの凄く単純なフォルムで立っているというギャップが面白くありませ
んか。
作品は屋外での立体ですが、考えている事は絵(二次元)でしている事
と同じです。絵は一方向から見ている様ですが、描くときに三次元を想定
していて、そのレイヤを重ねている感覚があり結果としてそれが平面に見
えています。実は斜め横や後ろからや、本来見えないところのイメージが
自分の中にあり最終的に一面を表現しています。この多角的に見るのはマ
The Sea Mountain 2011 年
3660x2760mm パネルに寒冷紗、土、石膏、岩絵具
ケットを作る事から始めるので出来ていることかもしれません。
今回初めて製作が自分の手から離れて鉄工所などに任せたので、そこ
それは教育者にならない様にと思ってしています。教育者は、世に対し
で自分が直接できないもどかしさを体験しました。ちょっとしたニュア
て貢献できる人を輩出していかなければなりません。それが出来る学生
ンス、感覚的なことですが伝えきれませんでした。でも最終的には自分
達を育てるのが教育プログラムです。コミュニケーション能力があり、
の思い通りのものができています。
地域・社会に還元できる考え方がしっかりと持ち、それをアートの力で
作品が大きくなると仕方がないことですが、やはり、自分の手で最後
行う、と言ってしまうとその様な事です。そればかりをしようとしてい
までやりたいですね。
ると、本来表現で必要な人間が持っている本性というか、本質的な所が
■ 日本画ワークショップ 出にくいですよね。あまり世の中に対して正義過ぎると、聞こえはいい
日本画は何かかしこまって古くさいイメージがありますよね。でも本
が生身の人間として共鳴できるものが削ぎ落とされる気がします。
当は日本人の感性にダイレクトに訴えかけてきますし、良いところも沢
大学の教育は良い人を輩出したがっていますが 、 作家を育てるとした
山あります。
らそれがベストだとは思いません。絵を描いていながらも就職する、社
今は大学で教えていますが、もっと日本画を知ってもらうために、全
会に出ての職業を何にすると定めることは大事なことなので、そこは否
国の高校でワークショップや出前授業をしています。先日も松戸市の高
定しないけど、何かそのために失っている事も大きいぞと学生達に気付
校で「日本画?」という生徒達に、
最近のタッチパネルで準備した資料で、
かせたくて、自分は教育者側では無く、むしろそちら側に対し反発・否
「琳派って知ってる?」
「すっごいカッコイイ絵描き達がいたんだよ!」
定する立ち位置にいたいと思っています。
と話をしました。生徒達の反応は悪くなく、今の子供たちが興味を持っ
やはり自分の軸は「作家」で、作品をつくっていくことです。
ていることと結びつけて話をしたりして、ファッションなどもさかのぼ
■ インタビューを終えて
ると琳派から影響されているとか、分かりやすい方向から整合性を持っ
インタビュー後、中庭の作品を前に製作時の話を思い出しながらみる
て日本画を伝えていく様に話しています。
と、改めて鉄板の曲がり具合に感心しました。夏に訪れたときは木陰に
この活動で一人でも多く興味を持って貰えればと思いますし、日本画
たたずむ様なトラが、冬の光を受けて落葉した枝影が、ちょうど虎柄の
の世界に飛び込んできれくれればと思います。
様に見え、季節でいろいろな表情が楽しめそうです。この作品をきっか
■ 創作環境の変化
けに立体作品も準備中と伺いました。これからの展開が楽しみです。
現在大学で教えていますが、自分なりに気をつけていることがあり、
< 聞き手:市村宏文、杉山英知、八田雅章 >
長沢 明(ながさわ あきら)氏プロフィール
1967 年
1994 年
1997 年
2004 年
2006 年
2008 年
The Big Man 2011 年
2760x5500mm パネルに寒冷紗、土、石膏、岩絵具、箔
2011 年
2012 年
現在
新潟県豊栄市(現・新潟市北区)生まれ
東京藝術大学大学院美術研究科修士課程日本画専攻修了
第 5 回柏市文化フォーラム 104 大賞展 TAMON 賞「大賞」
ニューヨーク研修
五島記念文化賞「美術新人賞」
、ロンドン研修
平成 15 年度文化庁買上優秀美術作品に選定
MOT アニュアル 2006 No Border
「日本画」から/「日本画」へ(東京都現代美術館)
第 3 回日経日本画大賞展入選(ニューオータニ美術館)
第 16 回 MOA 岡田茂吉賞「優秀賞」
第 4 回日経日本画大賞展入選(ニューオータニ美術館)
「代官山トラ」(蔦屋書店パーマネントコレクション)
第 5 回日経日本画大賞展入選(上野の森美術館)
東北芸術工科大学芸術学部美術科 教授
Bulletin 2014 年 3 月号
9
FORUM
て朽ちていくものに、何か自分の表現が引っ掛かり、その「はかなさ」
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
先達に学ぶ
抱負を語る
二股建築家人生
色切/ shikiri
大野 秀敏
■ 私は大学院修了後、槙文彦さんの事務所に勤めた。当然、数年経
験を積んだあと独立するつもりでいた。ところがしばらくしたら槙
■ 大学院を卒業後 10 年経ったころ、大学時代の友人と議論の
床や天井などの色選びはあくまで二次元的で装飾的な役割として、空
末、喧嘩別れ状態になったことがあった。同じ大学で建築を学
一番大事な要素と捉える。色を空間の中の三次元的なレイヤーとして
とお引き受けした。32 歳の春に事務所を退職して同僚の中野恒明さ
考え、このレイヤーを配置し、重ねることで空間そのものを構成して
んと共同の事務所を作り(この体制は 20 年続けて解消した)
、同時
清水 聡
■ 建築では、色はマイナーな要素として考えられることが多い。壁、
である。私は、色を二次元的な仕上げではなく、三次元空間を形作る
いを受けた。独立したての数年間収入が確保されるのはありがたい
違いの経験
エマニュエル・ムホー
間が構成された後、デザインプロセスの最後にされることがほとんど
さんが東大教授に就かれることになり、その助手をしないかとお誘
温故知新
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
び、共に建築に携わっているが、10 年それぞれに別の環境で仕
事をしているとここまで違うものかとその時はとてもショックを
受けた。勿論仕事の違いはあるが、何よりも大きかったのが建築
いく。「色切/ shikiri」と名付けているこのコンセプトの基に 10 年近
に向かう考え方、建築に期待するもの、わかりやすく言えば建築
に東大で教育活動が始まった。ところが、槇さんの定年を 2 年後に
く建築、インテリアやプロダクトデザインを手掛けている。
の役割とでも言えばいいか?友人であるだけにその時は双方譲れ
ひかえたころ、今度は助教授の口が降ってきて、そのまま教職を続
色との出会いは、初めて東京を訪れた 1995 年だった。空港から都
なかった。彼とは 10 年それぞれ置かれた環境と考えていること
けることになった。来年には定年退職するところまできて、数えれ
内に向かう成田エクスプレスの窓から、初めて見る日本の風景を眺め
が違っていたといえばそれまでだが、あらためていうまでもなく、
ということで、私の 33 年間の建築家人生は、時間的に「二股」
1982年のスケッチ。槙事務所在職中で唯一設計から現場までかかわったプロ
ジェクトである「YKK 前沢ガーデンハウス」のためのフロアスタンドのディテー
ルデザイン。ものつくりの血が騒いでいる。
状態にある。私の思うところ、良い建築を作るには心と時間を全面
関心が強く、ときどき建築の地面を破って都市が噴出してくる。そ
的に捧げなければならない。建築設計は教職の片手までするほど柔
んなことから 34 年前に槙さんたちと『みえがくれする都市』を上
な物ではないと感じているからである。だから、設計に専心できる
梓し、建築界における江戸東京ブームの火付け役の一つになった。8
境遇が羨ましい。幸運にも、JIA 新人賞も建築学会賞も頂けたのだが、
年前には「ファイバー・シティ/東京 2050」を発表して、こちらは
自分で設計した建物が完成するたび、不完全燃焼感から逃れられな
国際的な評価を得た。現在「ファイバシティ・完全版(仮題)
」を準
い。この不如意も定年退職で一挙に終わる訳だから、最近は浮き浮
備している。
きしている。コルビュジエの様に午前中は絵を描き午後に設計をす
都市のことを考えると、必然的に建築界を外から見ることになる。
石造りの整えられたフランスの町で育った私の目には立体的な絵の
る生活をしようかとか、古今東西の名作を貪欲に見ようとか、スケッ
そうすると、建築界で盛り上がっていても時には全く業界内だけの
ように美しく見え、エモーションを感じた。そして東京に住もうと決
を躊躇しがちだ。一方で、踏み出すことに憧れ、踏み出すタイミ
チを三倍描くぞとか、入学前の子供のような心持ちである。
盛り上がりに過ず、それが見えてしまうことがある。だから建築に
めたのだ。東京に住んでいる内に東京の重ね、東京の色は私のデザイ
ングを計っている。この入会はこれまで以上に新しい刺激になる
ただ、私の「二股」は時間だけではなく、実は関心の対象も二股
対する私の評価は時として建築界の大勢と大きくズレる。私が、単
ンに大きな影響を与えた。色で空間をつくり、色でエモーションを与
に違いないと自分に期待している。ところで、友人とは最近また
である。学生のころから、建築に対する関心と同じく都市に対する
にヘソ曲がりなのか、時代遅れなのか、それとも時代に先んじてい
えるデザインを目指す原点となっている。
飲むようになった。勿論あれからさらに 10 年以上経った今では、
ば 33 年におよぶ。これはまったく想定外の流れであった。
ていた時、自然の中に存在しないはずの美しく鮮やかなブルーが見え
た。よく見るとそれは住宅の屋根材である青いスレートの色だった。
それまでの人生では、風景の中にはっきりとした鮮やかな色を見たこ
建築は今でも社会環境を写し、社会や物事への関わり方が異なれ
ば、考えることも、大切にすることも違ってくる。建築を思う人
とがなく、一生忘れられない瞬間となった。その後電車を降りて街に
の数だけ建築はあるのであろう。
出た瞬間、街に溢れている「色」に衝撃を受けた。そして同時に街の「重
我々の仕事は、たくさんのクライアントや設計者やデザイナー
ね」を強く感じた。ボリュームの異なる建物、電線が織りなすレイヤー、
と協働し、また建築以外の分野の方から刺激を受けることも多い。
そのスキマに切り取られた空、重なる無数の看板。様々なレイヤーが
東京を構成し、街に奥行きを与えていた。様々な色が重なり、混ざり
合い、街に浮いているように見えた。
時にはとても疲れるが、自分と異なる建築を提示された時の刺激
や喜びはまた新しい自分にも繋がっていく。我々設計者は概ね臆
病で、一度作り上げた自分の居場所やスタイルから踏み出すこと
FORUM
るのか、そこはよくわからない。問題は、関心には定年がないので、
お互いの違いを理解しているので議論は楽しいのだが、やっぱり
二股は続かざるをえないということである。そうなると建築狂いに
疲れる。
なりたい自分と、それを外から見て醒めている自分のなかの溝が埋
まらないことになってしまう。
年の功で、この二股をエネルギー源にできればと念じている。
< 経歴 >
大野 秀敏(OHNO Hidetoshi おおの ひでとし)
建築家、都市デザイナー 1949 年生
1963年の製作物。鉄道模型は HO ゲージの EF58 のボディー。パンタグラフ
などを除いて、すべて真鍮板から切り出して作った。石油スチームドライブの船
用に作ったバーナー。真鍮を加工して銀鑞付けで組み立てている。1m くらいの
火炎を発生することができる。ボイラー、エンジンまでたどり着く前に高校受験
を控え親に工場閉鎖の憂き目にあった。我人生最高のものづくりで極楽の時代の
記憶。
10
Bulletin 2014 年 3 月号
東京大学大学院修士課程修了、槇総合計画事務所、東京大学助手、助教授、
デルフト工科大学客員研究員などを経て、現在東京大学大学院教授。著作は、
『香港超級都市 Hong Kong:Alternative Metropolis ( 雑誌 SD 92 年
3 月号特集 ) 』、『建築のアイディアをどのようにまとてゆくか』(2000)
『ファイバーシティ/東京2050』(雑誌 JA 06 年 9 月号全巻特集)、
『シュリンキグ・ニッポン 縮小するとに未来戦略』(2008) など。建築作
品はNBK関工園 事務棟・ホール棟、茨城県営松代アパート、YKK滑
川寮 、旧門司税関改修、鵜飼い大橋、フロイデ彦島、YKK 健康管理センター、
東京大学数物連携宇宙研究機構棟など。作品で建築学会賞、JIA 新人賞、
日本建築学会作品選奨、建築業協会賞、ベルカ賞、土木学会田中賞など受賞。
パレスホテル東京
上 : 巣鴨信用金庫志村支店、下左 : 巣鴨信用金庫江古田支店、下右 : 巣鴨信用金庫常盤台支店
Bulletin 2014 年 3 月号
11
FORUM
温故知新
委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
保存問題委員会
委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
建築相談委員会
神奈川県立近代美術館鎌倉館 保存要望書を提出して
保存問題委員会
相談役
アンダーピニングによる基礎補強
首都圏建築相談室
機械が使えずすべて手作業
相談員
笠井 三義
■ 鎌倉近代美術館については、私の保存問題委員会活動中に二度、
参加させて頂きました。当時
保存・活用要望書を提出した貴重な経験の案件です。
のコンペ案作成時の話、無塗
装の外壁パネルで有りながら
白須 正広
■ 首都圏建築相談室で相談員を務めています白須正広と申しま
を掘削し鋼管を建て込んで行きます。一般的な工法では杭打機で
す。2012 年に相談員の方から JIA 入会を勧められ入会し相談員
鋼管杭を打ち込みますが、今回は圧入工法を採用し、徐々に荷重
に推薦されました。経験が浅く不慣れながら建築相談を務めてい
を掛けて行きます。荷重を加える方法は写真に示すように圧入架
ます。構造を専門としており,相談内容についても構造的な立場
台に鉄の棒を一本ずつ手作業で載せて行き反力ウエイトを設けま
最初は、平成 22 年 12 月に当時の松沢神奈川県知事宛に提出した
まわりが映り込んでいた様子、
ものです。その後、3.11 東日本大地震・鎌倉世界遺産登録問題があり、
物価統制解除直後の物資が無
回答書がもらえずに来ました。
い時代の鉄骨伏図(構造図も
から助言・回答を行っています.昨年対応させて頂いた例をご紹
す。そして油圧ジャッキを用いて鋼管を地中に沈めて行きます。
そこで平成 28 年 3 月 31 日の鶴岡八幡宮の借地返還が 2 年半後に
当時の建築担当者が部材リス
介致します。
杭を所定深度まで継ぎ足しながら圧入します。この工程を杭 3 本
迫った、昨年平成 25 年 10 月に黒岩神奈川県知事・教育長宛に再度、
トを書かれた)など、生の話
この案件は、木造 3 階建ての一戸建て住宅で角地に面しており、
分繰り返します大変な作業です。そして杭が打ち終わりましたら
建物の活用と景観保全の要望書を提出しました。
を聞き改めてこの建物の価値
前面道路に電話幹線が埋設されていました。通信事業者が引き換
既存基礎にケミカルアンカーを打ち込み新設する基礎の配筋と緊
要望書提出のおり、担当の教育委員会の福寿生涯学習課部長に過
を実感しました。
え工事を行ったところ撤去した地中埋設物が敷地内に食い込んで
結しコンクリートを打設し基礎の補強工事は完了となります。
去の要望書・今回の要望書と合わせて内容をご説明し、日本建築家
その後、シンポジウムでは、
おり、建物の柱に近接したところまで掘削されていました。埋め
あとは撤去した塀を復旧し土間コンを打設し仕上げ材を貼り全
協会としてこの建物の価値を戦後の建築の中で重要な案件と捉えて
高 階 秀 爾 氏( 大 原 美 術 館 館
戻しはされましたが建物の基礎は直接基礎であり安息角を考慮す
体の作業が終わります。
いることを力説しました。県側としてはあらゆる事を検討している
長)、阪田誠造氏(建築家)、水沢勉氏(神奈川県立美術館 館長)、李
が協議中のものについて今後、必要な時期に発信していくとの回答
禹煥氏(美術家)により、活発な意見が出されたシンポジウムでし
書を戴きました。
た。その中で、李氏は、アーティストにとって特徴的な空間である事。
上:桂離宮
下:神奈川県立近代美術館鎌倉館
写真:兼松 紘一郎
高階氏からは、パリ万博から継承された内外の空間の繋がり。八幡
そんな中で、2013 年 4 月文化庁国立近現代建築資料館が開館し、
宮の意見・リビングヘリテージの扱い・近代美術にとらわれない活
坂倉準三展「人間のための建築」が行われております。その中のメ
用・第2章としての可能性など、一歩踏み込んだ示唆を話されました。
インシンポジウム+見学会が 12 月 14 日に鎌倉で開催されました。
文化的歴史的価値を持っている建物で有ることをパネリスト・会場
当時の担当者の一人である北村脩一氏による説明と共に見学会に
に参加されている人の実感として感じられるシンポジウムでありま
ると危険な状態と思われました。早急に補強対策を講ずる必要が
最初はとても不安で夜も安心して寝られないと訴えて建築相談
ある状況でした。現地調査により敷地・建物状況を把握しました。
にみえた相談者ですが、補強工事も滞りなく完了し安心して貰え
既存柱は駐車場部分にあり天井高が 2m 程度しかありません。こ
たこと,喜んで頂けたことが,私自身も嬉しく思います。また相
の条件の中でも施工可能な工法としてアンダーピニング工法に決
談員としてやり遂げた達成感と次へ繋ぐ自信を持てたことが今回
定し、業者を選定し補強設計及び施工計画を行いました。今回は
とても勉強になりました。以上、報告し新人相談員のあいさつと
小径鋼管杭 3 本を既存柱に近接して打ち込み、既存基礎と新設基
させて頂きます。
礎を緊結することで対応しました。施工手順は、まず既存柱周辺
した。
FORUM
FORUM
1933 年にドイツから亡命したブルーノ・タウトが 桂離宮を評し
て「泣きたくなるほど美しい」と絶賛し、装飾を排除した簡素な建
築美は、モダニズム建築の造形美にも通じるとして論評しています。
「人間のための建築」図録 建築家・坂倉準三の中で、北村脩一氏
の記憶で坂倉準三の言葉として「日本人の血の中には日本的なもの
が流れている、あえて日本的なものを意識するな」とありました。
その言葉通り、鎌倉近代美術館はパリ万博の日本館と同じく日本
的なるものを排除しながら、日本的な精神・文化性を醸し出し、桂
離宮にも通じる数寄屋的感性にも合い通じるものを感じるのは、私
だけでしょうか。
その日本の精神を受け継いだ鎌倉近代美術館が、鶴岡八幡宮の地
に有って保存・活用される事をあらゆる関係者が見守っていること
を痛感し、私達、保存問題委員会も今後の動向を注視して行きたい
神奈川県教育委員会からの回答書
12
Bulletin 2014 年 3 月号
地中埋設物撤去状況
上:鋼管圧入状況 下:鋼管圧入ウェイト
と思います。
Bulletin 2014 年 3 月号
13
委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
委員会活動報告
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
交流委員会
交流委員会の主な活動報告
交流委員会
東大キャンパス建物見学会
象徴的な建物を正面に据える軸線沿いの銀杏並木道は近隣住民
D グループ長
の良き散歩道にもなっている。そんな様子を見ながら工学部2号
長尾 俊夫
館、3号館へ。最初の内田ゴシックであった 2 号館は旧建物の上
に大きな架構が覆いかぶさる形態をとる保存と増築 ( 設計岸田省
秋深まる 11 月 14 日東大工学部の建物を中心にした見学会を
吾先生 )、また隣の新3号館は案内頂いた千葉先生の監修での PFI
行った。建築学専攻千葉学教授に案内解説の労をとって頂いた。
事業 完成直後の建物。やはり内田先生のタイル張り様式の復元に
東大キャンパスの計画にも関与されている千葉先生のお話を伺い
加え上部に伸びたボリュームを消すよう有孔折版金属の膜がセッ
ながらの、恵まれた会であった。赤門横の 2012 年完工した伊藤
トバックして重層する。タイルやアルミでのサッシュの風合いを
国際学術研究センター前庭に 50 名もの参加者が集合。D グルー
実現させる苦労談を伺った。背後のアトリウムにはコンビニや
10 年度 JIA 新人賞、12 年度環境建築賞と続けて受賞した中村
プの企画ではあったが C グループ他一般の 7 名の参加もあった。
フード店が入り、他にも多数存在し始め周縁の飲食店に及ぼす影
拓志氏の講演会を行った。氏はある対談で「押し付けがましい空
1923 年 関 東 大 震 災 で
響が問題になっているとのこと。工学部1号館も内田様式を残し
間デザインは嫌がられる」時代認識の上、「多様な受け取り方が
壊れた本郷キャンパスの
ながら香山先生が増改築に携わった。中庭を内部化し建築科の製
交流委員会 C・D グループ セミナー
「中村拓志の『ふるまいのデザイン』」
た。木の量塊が反転した建築空間の低いところにベンチシートが
新計画に着手した内田祥
図室が設けられ明るい学生の活気に溢れていた。外壁の柱頭装飾
の講演のテーマは『ふるまいのデザイン』。建築と人との関係を、
組まれ、木陰に腰を下ろしてゆくような自然な振る舞いが生まれ
三先生の 「 内田ゴシック
が廊下の間近に存在し不思議な内外転移に感じ入った。図書室は
振る舞いの繊細な観察から組み立て、デザインを立案するという。
ている、と氏は語る。建築は木の振る舞いに寄り添い、人は空間
」 の表現がその後のデザ
旧建物の硬い殻の中、周りのホワイエは鉄とガラスの面で囲み込
「ふるまい」が人にどんな感覚、感情をもたらすのかを突き詰め
に寄り添う計画が印象深く説明された。また 2012JIA 優秀建築選
イン基調になっていった。
まれる。都市の古き建物の改築好例が示されているように感じた。
るところに氏の出発点が在ると語る。茶室のにじり口や庭の飛び
「Optical Glass House」、広島市街地の住宅。見事な光学ガラスの
戦禍を免れたキャンパス
その後東大では<ドーバー海峡>と呼ばれる言問通りの橋を渡
石などの例をあげ自然な振る舞いと感情のかかわりを解き、カン
特注ブロックを吊ったファサード。光を最大に透過させ、かつ車
には軸線を明確にした建築群、緑豊かな環境の広がりは独立した
り農学部のある弥生キャンパスへ移動。登録有形文化財に認定さ
ポ広場の祭りでひとが輪になる動きのごとく「その振る舞いが共
騒音を遮断。中庭の樹木の揺らぎ、水面への反射が内外相互に滲
都市の縮図のように存在する。千葉氏の解説にも何度も出た 「 内
れた野球場のスタンド ( 内田祥三 ) の力量感ある覆いのもとにし
振し、連鎖してコミュニティーの感覚が生成される」契機があろ
むシーンに快い空気感が漂う作品。光学ガラスの製法、吊りの構
田ゴシック 」 の継承と新たなニーズに応じた増改築がどのように
ばし佇み、東大では初めての木造建築、弥生講堂へ向かった。最
うと語る。その可能性を公共性のある場で探ろうともしている。
造に多大なエネルギーが注がれたと聞く。
形成されてきているのか、興味の焦点であった。「100 年建築を
後内部見学は叶わなかったところ千葉先生の配慮でその内部、一
中村氏を呼びたいと思ったのは、氏の近作「東急プラザ<原宿
直近の作品にも話は進み、狭山湖畔霊園の管理休憩棟。傘のよ
」 との要望に応えた前述の学術研究センターはまさにボリューム
条ホールを幸運にも体感できた。香山先生設計の優しい木軸が照
>」の屋上に登る機会があったとき。六角箱がすり鉢状に連鎖し
うな庇が低く垂れた建築。アルミの鋳物(川口で製作)が屋根を
の全体への統合が図られている。縦のリズムをとったレンガの壁
明でガラスの囲いに浮き上がり、十二角楕円の講堂を包み込む。
たデッキ。一人、また語らう仲間が想いは違えど中央に向かって
覆い、内部は垂木が放射状に下がる。窓際にめぐるベンチに腰を
と金属を導入した上階部分との分節手法。この設計の香山壽夫先
とても良いスケール感の木質ホールの余韻を感じながら、根津の
快く佇む光景がまさに活々としていたことを覚えた。「樹下空間」
下ろして、周りの水面に視界が広がる。安らぎへの振る舞いの誘
生は 75 年の工学部六号館を始めとした屋上増築にコールテン鋼
懇親会場へそれぞれの感想は持ち込まれた。
と呼ぶ商的価値ある緑が爽やかなパブリックの場の実現力、賑わ
いがそこにあるという。同礼拝堂は森の木々に寄り添う合掌の形。
のカマボコ型を載せる手法を重ねてこられた。( 因みに JIA25 年
い感の増幅効果をもたらす万華鏡のような地上導入孔の発想力は
内部の木質が描く曲線の集合が美
賞を 2012 度受賞 ) ここでもこの脈絡が調和をもって生き古い
経済意識もからめ、その説得性の冴えを今回見聞きした。
しい。最後に未発表の作品で,福
書庫を半ば母屋に取り込んで、新しい価値ある内部空間も生まれ
恵比寿の7戸の集合住宅「Dancing trees, Singing birds」
(2007)
山のホテルチャペルが紹介され
ていた。赤門を見やりながら安藤忠雄設計の福武ホールへと。従
は 15M ほどの樹々のある敷地。樹を切らず建物を計画した。樹
た。瀬戸内を一望できる山の斜面
来のスクラッチタイルに覆われた素材、形態から断絶されたコン
木の 3 次元測量をしてよけながら形を提案したという、中村氏の
に紙の帯が二重螺旋で巻き上がる
クリート打ち放しの長大な庇空間を前にした。千葉先生からここ
代表作(2008JIA 協会賞)。根の調査、地中梁の蛇行などの苦心
ような、柔らかな建築。展望台の
で 「 本郷通りに壁で背を向けることに学内でも議論はあった 」 と
談を聞く。「木のふるまい」にも寄り添う発想の感性は鋭い。巷
機能もあるというユニークな組み
伺い、香山建築とは全く対照的な面に参加者はそれぞれの思いを
のディヴェロッパーに見習ってほしいと感じた。
立てに密かなロマンが絡められた
抱いたに違いない。それに続く槇文彦設計法学部総合教育棟のガ
一方、「録 Museum」(2012 年度 JIA 環境建築賞)は栃木小
ようである。
ラスカーテンウォールは現代の必然が織り込まれさりげない品位
山の敷地、サロンのような私設美術館。ここでは常緑、広葉樹を
流麗で明快な氏のお話に呑み込まれた時間の後、協力会員の方
を滲ませていた。その向かいに位置する大谷幸夫設計の法学部4
織り交ぜ 15 本の大樹の植林をグリッド配置することを逆に先行
から「もっと会費を抑えて、わが社の若手に多くこういう話の機
号館、庭をはさんだ文学部3号館の建築。当時8階建ての規模に
させた。その間を縫って連続建築空間が織り込まれたという、独
会に参加させたい」と伺いながら懇親会に移った。
対する議論はあったとのこと。しかし大谷色を現しながら垂直の
創的な環境手法が採られた。前者とは全く逆のプロセスがとられ
14
Bulletin 2014 年 3 月号
(12 月 10 日 開催、参加者 48 名)
FORUM
FORUM
でき、行為が誘発されるような建築が大事」と語っていた。今回
撮影:立石博巳
強さは全体との統合につながる意図を感じる。 Bulletin 2014 年 3 月号
15
地域会だより
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
山梨クラブ
群馬クラブ
山梨についての話題あれこれ
JIA 群馬クラブ
山梨地域会
代表
地域会だより
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
群馬地域会
第 20 回建築展開催について
代表幹事
長田 孝三
水上 勝之
■ 秋 11 月 2012 年に続いて二回目となる「-少林山達磨寺でも
■ 最近山梨県にまつわる話題を多く目にするようになった。これ
のづくりの原点を考えるー」をテーマに小林光義実行委員長のも
らの話題のキーワードから、JIA 山梨クラブの活動を考えてみた。
と、一般参加者を迎え、大講堂で建築展を開催しました。
①富士山の世界文化遺産登録
11/15 ・建築家のしごと展 ~私の初心と処女作~
名実ともに文化遺産としての位置付けを得るためには、富士山
・JIA 群馬クラブ建築学校開校 (17 日まで連続開催)
周辺の環境保全と整備をさらに進めなければならない。登山道の
・協力会セミナー~建築家を支える技術~
整備や安全性の確保、砂防堤を景観と合致した構造物へ造り変え、
・達磨寺境内「タウトの思惟の径」散策
山小屋・トイレの環境負荷削減と整備、湖の桟橋撤去と湖畔整備、
案内講師・広瀬正史達磨寺住職
御師住宅の立ち並ぶ参道 慶応 3 年(1867 年)
11/16 ・連続企画
これらを富士山周辺地域のまちづくり・景観づくり活動として
「二人の外国人建築家 / タウト&レーモンド in 群馬」
地元主導で進めていくための仕掛けづくりが必要。河口湖町景観
とにかく今年も甲府は暑い。しかも雨が降らない。盆地では真
第 4 回~井上房一郎とタウト&レーモンドを考える~
ガイドプランを作成して 20 年を過ぎ、今回その範囲を広げて新
剣に雨乞いの神事?を行った地域もあった。地球の変化を身近に
講演会「日本最後のパトロン井上房一郎とものづくり」
たなガイドプランの提言を計画している。これは静岡地域会との
感じた今夏。さらなる環境負荷の少ない建築を生むための術を身
講師・熊倉浩靖(群馬県立女子大学教授)
連携も踏まえ、計画したい。
につけ実践していくための自己研鑚や広報活動を行う。
・群馬の建築家と話そう①パネルトーク
・茶会~洗心亭~
富士山噴火と南海トラフ大地震・首都直下型地震への備え。
タウトが居住していた場所でゆる茶会開催
二人の外国人建築家は、日本の風土に培われてきた健全で簡素な
美と生活・文化に大きな衝撃を受け、何かを感じ、その後日本の
建築界に大きな影響を与えてきました。この二人に縁のある群馬
で「日本のものづくりの原点」を探りながら、日本に蓄積されて
11/17 ・群馬の建築家と話そう②パネルトーク
④地域防災
洗心亭ゆる茶会
きた歴史・文化・価値、これからの建築のあり方・建築家の価値
を考える連続シンポジウムを企画し、2012 年 6 月に第 1 回~ブ
ルーノ・タウトの映像を中心に~、11 月の建築展で第2回~少
甲府市中心街は太平洋戦争末期の甲府大空襲でそのほとんどす
■ 少林山達磨寺は、ブルーノ・タ
林山達磨寺でタウト&レーモンドを考える~、2013 年 6 月のアー
ウ ト が 1933 年 に 来 日 し、3 年 半
キテクツガーデンで第 3 回~ブルーノ・タウトと東山魁夷の旅
性に乏しいが、それら街中建築物の耐震化・不燃化は遅々として
の滞日中の 2 年 3 ヶ月を過ごした
を通して~を開催し、今回の建築展で第 4 回~井上房一郎とタ
進まない。土地・建物の複雑な権利関係や店舗の後継者不足がそ
洗心亭があり、大講堂はブルーノ・
ウト&レーモンドを考える~を最終回として、二人に共通する日
の原因だ。権利関係を整理して店舗の業態整理・交換が進むよう
タウトが建築工芸学校開設を構想
本の最後のパトロンといわれている井上房一郎を語りながら、日
な施策と法整備を国に求めたい。
したが実現できなかった場所です。
本人が忘れてしまったものづくりの原点を探り出しました。井上
②リニア中央新幹線
これまで住宅の耐震化促進に向けての活動を行ってきたが、そ
昨年、タウトが日本を 1936 年
房一郎を身近に見てきた熊倉浩靖氏が、先人の生き方を語り、参
実験線の完成後すでに実用化に向けたL0系車両の走行が開始
れと並行して仮設住宅・復興住宅の提案を行いたい。地域の産材・
に去って 77 年目に初めてこの大講
された。2027 年の東京~名古屋間開通に向けて 2014 年より軌
人的資源により、盆地気候に耐え安心して暮らせる仮設住宅・復
堂で、JIA 群馬クラブの建築学校
道工事が進められる。
興集合住宅を速やかに建設できる、ヒト・モノのネットワーク
を開校できたことは、大変意義のある建築展になりました。今年
■ 連続企画最後のまとめとして「井上房一郎+ブルーノ・タウ
ここでの建築的課題は、(仮称)リニア甲府駅周辺のまちづく
作りとモデル住宅の提案。
も 2 回目の建築学校を開校できました。
ト&アントニン・レーモンド関係年譜」を制作発表しました。3
りと JR 甲府駅へのアクセス計画です。概ね駅新設場所は絞られ
課題はカネのネットワー
てきていますが、農地の中の駅建設が周辺環境や景観をどう整備
ク?
べての街並みが焼失し、そのあと建てられた木造建築物が多く残
存している。戦後の復興期に建てられたコンクリート建築も耐震
FORUM
かつての富士山北口参道
するか、県内各地へのスムーズな移動方法を念頭に早急に街づく
りの指針をまとめる必要がある。
③最高気温 40 度超えの甲府
御師住宅 ( 旧外川家 )
加者と共に井上房一郎を考える場を通して、ぐんまの、日本の、
建築展チラシ
建築家のしごと展では、昨年のテーマ~私のものづくりの原点
人の履歴を 1 枚の年譜にま
を考える~に続いて、今回は~私の初心と処女作~と題して各会
と め る こ と に よ り、1933
員が A0‐3 枚の作品展示パネルの前で語り、質疑応答を展開し
年が重要な年であること等
ました。会員の設計の原点や考え方を語り合える良い機会となり
が見えてきました。現在少
ました。
林山達磨寺のタウト資料室
■ 連続企画「二人の外国人建築家 / タウト&レーモンド in 群馬」。
16
Bulletin 2014 年 3 月号
風土・文化を考える良い機会になりました。
建築展大講堂前
に寄贈し展示してます。
Bulletin 2014 年 3 月号
17
FORUM
御師の家周辺環境整備、青木ヶ原樹海の保全等々、と課題は多い。
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
新宿地域会
日本版 CABE を考える
新宿御苑の歴史と
庭園文化シンポジウム (新宿区・JIA 新宿地域会共催)
震災復興における
デザインの地域性
新宿地域会
代表
-幻の新宿離宮・東京セントラルパーク構想から国民公園まで-
コラム
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
社会と専門家の在り方を模索する
JIA 東北支部
大野 二郎
「北上まちづくり委員会
支援活動」
JIA 東北支部
安田 直民
手島 浩之
■ 災害公営住宅の建設促進を目的とする国土交通省住宅局の直轄調査
■ 311 以 降、JIA 宮 城 復 興
■ JIA 新宿地域会では JIA の公益社団法人化に伴い、広く新
に改修デザインを依頼し、デザイン手法の痕跡を今に留めて
を通して、被災自治体における復興計画に間接的にかかわる機会を得
支援委員会として石巻市北
宿区民との活動連携を強化する企画を継続している。一昨年
いる。
ました。復興事業において議論されるのはそのスピードや予算であり、
上町に携わっています。防
から、外堀の景観保全・四谷荒木町の文化歴史・落合文化村
「新宿御苑の多様な建築群について」(浅羽英男 / 皇室建築史
計画そのものが公にレビューされることはほとんどありません。住民
災集団移転促進事業の高台
の街歩きなど、新宿区とのセミナー共催を行って来た。今回は、
家・元宮内庁工務課):天皇や皇族の休憩所やゴルフクラブと
が伺い知らないところで公営の大規模団地や巨大な堤防、区画整理と
造成案の作成支援にはじま
東京の貴重な緑地空間である「新宿御苑」を取り上げ、園内
して利用された新宿御苑旧洋館御休所(重要文化財)、旧御涼
いったものが決められ、事後承諾のような説明会が数多く開かれてい
り、住民自身が自分たちの
の散策を行い歴史・文化を再確認し、一般参加者と共に今後
亭(東京都歴史建造物)、旧新宿門衛所、旧大木戸門衛所、が
ます。
まちについて考え決めて行
災害公営住宅をはじめとする建築は、性能や生産性の効率化が重要
く仕組みづくりを目指して、2012 年1月から「北上まちづくり委員
のあるべき姿を共に考える機会とした。(2013/5/25)
皇室建築として注目される。
視される一方で、デザインの地域性や、町並みの中のデザインといっ
会」の立ち上げと運営支援を行っています。その運営は難しく、あ
た考えは軽視されがちです。発注自治体においても、
「地域の価値を
る仕組みで始めてみると、住民の関心が薄く住民主体とは言い辛い
仮設支所にて開催された
「平成 25 年度第一回北上まちづくり委員会」
FORUM
「新宿御苑前史-内藤家四谷屋敷と甲州街道の宿場町内藤新宿
なお、2013 年には新宿御苑の景観歴史文化および環境を
つくる」といった視点に立ったものづくりの価値が顧みられないこと
ものになり、仕組みに工夫を加え一方での評価を得ると、別の方面
-」(北見恭一 / 新宿区地域文化部観光課文化資源係学芸員・
活かした新宿御苑大温室(設計:日本設計)が新装オープン
が多くなっています。復興という膨大な業務の中とはいえ、数万戸と
の住民たちから不満が出る始末で、試行錯誤しながら二年近くを費
主任主事):徳川家康の江戸入場以来の甲州街道の戦略的重要
した。今日、この貴重な都市環境遺産をどう捉え直すべきか。
いう規模の住宅がデザインの価値を顧みることなく建設されるという
やしてきました。最近では北上全域の代表である「まちづくり委員会」
性から、徳川家に縁の深い譜代家臣信濃高藤藩内藤清成の江
建設 / 保存、建築 / 造園、都市環境 / 景観保全をめぐり、さ
のは地域にとって大きな損失でもあります。
の下に各地域ごとの地域別分科会を設置し、震災後に発足した住民
戸中屋敷として配置されており、元禄の頃には内藤新宿が設
らに開かれた都民のオアシス・防災拠点としての新宿御苑の
単体の建築ばかりでなく、巨額の費用をかけて田んぼの真中に巨大
有志の会を組み込むことでようやく実効的な仕組みとして動き出し
な郊外団地のような街が作られ、海岸の崖が切り取られて多くの小規
そうです。地域別分科会のひとつである「にっこり北団地住民有志
置され街道沿いの歓楽地の様相を呈していた。新政府となっ
あるべき姿が問われている。現在、新宿御苑を所管する環境
模集落が造成されていくなど、面整備事業でもデザインに価値を置く
の会」では、これまで造成案の作成や、(同じ地区に配置される)復
て明治 5 年 (1872 年 )「内藤新宿試験場」が開設され、明治
省は「環境の杜構想」を打ちたて、環境という視点からの施
評価が欠かせません。
興公営住宅を含めたまちづくりの方針、地域での見守りの在り方や
7 年「農学修学所」明治 12 年皇室御料地「新宿植物御苑」、
策展開を行っている。2020 年に開催される東京オリンピッ
デザインとは特殊な意匠を指す言葉ではなく、コストに配慮し長期
緑地の共同管理などについて話し合い、決定し、行政機構の中にき
明治 39 年 (1906 年 )「新宿御苑」が誕生した。新宿御苑は、
クを控えた都市改造と呼応し、貴重な公園緑地を守り、現代
的な視点でものの価値をつくり上げる行為だと考えます。平時におい
ちんと位置付けることが出来始めています。
江戸から帝都東京への発展への中、わが国の園芸・造園独自
に活かし、次世代にどのように継承すべきなのか。皇居・赤
て街づくりや建築デザインを評価すること、その延長として災害復興
高度に専門化した現在の社会で、市民だけの単純な住民主体は成
の近代化の先駆けとなって行った。
坂離宮・明治神宮・外苑・新宿御苑へと連続する緑空間は、
期においてもこうした評価制度が適切に運用できるような手法の必要
立するのでしょうか。知識は強力な武器ですが、市民が全方位的に
緑豊かな環境都市東京の創造へ向けての地域環境資源(ポテ
性を感じます。
すべての知識を武器にすることはできません。専門家には多岐にわ
Hernri. Martient, 1901
たる事項を集約し、的確に問題点を絞り込んで住民に説明する力が
ンシャル)として活用を期待したい。
問われています。専門家の能力や誠意、関与の仕方によって、住民
意思の方向性や、まちの在り方さえも大きく違って来ます。専門家
と社会の在り方を真剣に問うことのなかった結果としての福島の苦
悩を横目に見ながら、匿
名性の強い
「いわゆる市民」
になる前の、顔のある住民
新宿御苑鳥瞰図(出典 : 椎原兵市「現代庭園図説」現代庭園図説刊行会 1924)
が多く残る北上で、専門家
と社会のあるべき姿を模
「アンリ・マルチネの庭園技法から読み解く新宿御苑のデザイ
索していきたいと思って
ン構成」(牧大次郎 / 前田道路技術営業部設計デザイン課):.
います。
福羽逸人(1856 ~ 1921)は明治時代に欧米の近代園芸を導
にっこり団地全体計画(案)
イメージスケッチ
注釈:北上川河口を臨み、小中
学校のグラウンドや庁舎広場な
どのにぎわいがまちの隅々まで
広がります。
入し近代園芸の基礎を築いた人物であるが、新宿御苑を近代
洋風庭園として改修するために、ベルサイユ国立高等園芸学
校教授を務めていた造園家アンリ・マルチネ (Henri Martinet)
18
Bulletin 2014 年 3 月号
新宿御苑大温室(設計 / 日本設計)
上:某市災害公営住宅建設工事 下:某市防集団地造成工事
Bulletin 2014 年 3 月号
19
FORUM
地域会だより
選挙公報
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
選挙公報
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
公益社団法人日本建築家協会関東甲信越支部
■ 千代田地域会
ー第2回告示:2014 年 2 月 15 日
太田 安則
選挙管理委員会 委員長 柿崎 豊治
(おおた やすのり/ 1948 年 10 月 5 日生)
2014 年度役員選挙に関し、12 月 15 日に第1回告示を行い、1 月 21 日の立候補締切日までに、各立候補の届出があり、1 月 29 日開催の選挙管理委員会に
● 推薦者:
篠田義男 大橋智子 市川達夫 中山信二
おいて、立候補届出書に基づき立候補者に関する資格審査を行いました結果、役員選出規定及び選挙細則による立候補者並びに推薦者としての資格を充足し、
適格であることを確認するとともに、改選の埼玉、茨城、新潟、杉並、世田谷、千代田、中央、城南、城北、港の 10 地域と自由枠 5 名については、改選定員
一杯の立候補でありましたので、無投票当選として確定いたしました。
また監査立候補者につきましては、資格審査の上、適格であることを確認いたしましたので、「立候補者名簿」に登載し、役員選出規定第 2 条 5 項により支部
総会において選任することとなります。
■幹事当選者
● 所信:
卒業設計コンクールの委員を経験したおかげで、他の地域会のメンバーと
■ 埼玉地域会
顔なじみになり、交流の輪がひろがっている事を実感している。これから
村田 行庸
も他の支部や、地域会との橋渡し役としてコミュニケーションをはかれる
(むらた ゆきのぶ/ 1973 年 3 月 10 日生)
よう努力したい。
● 推薦者:
鶴﨑健一 三浦清史 戸谷正夫
● 略歴:
1995 年 3 月
1995 年 4 月
2002 年 11 月
2004 年 8 月
2008 年 8 月
2010 年 10 月
● 推薦:
平原氏は平成 21 年度より現在まで新潟地域会の副代表を努め、平成 22 年
度より 24 年度まで全国卒業設計コンクール委員を努めていました。建築
日本大学 理工学部 建築学科 卒業(斉藤研究室)
( 株 ) 桂建築設計事務所(現桂設計)入社
( 株 ) アライ設計 入社
同 取締役就任
同 管理建築士
JIA 入会
に対する情熱も熱く、JIA 活動にも積極的に取り組んでおります。ここに
新潟地域会より、関東甲信越支部幹事に推薦いたします。 ( 小川峰夫 )
新庄 宗昭
(しんじょう むねあき/ 1943 年 11 月 20 日生)
● 推薦者:
篠田弘子 林 美樹 坂野 茂 河野 進
埼玉地域会を代表して JIA 関東甲信越支部との意見交換をさせていただく
よう努めます。若輩ではありますがよろしくお願い致します。
● 推薦:
埼玉地域会では、副会長であり、又学生卒業設計展等積極的に活動されて
おり、埼玉地域会の役員としても将来にわたり有望な人材です。従がって
今後の活躍も期待し、推薦します。 ( 鶴﨑健一 )
■ 茨城地域会
根本 洋一朗
● 推薦者:
河野正博 本澤幸一 益子一彦
FORUM
● 略歴:
1980 年 3 月 日本大学 工学部 建築学科 卒業
1980 年 4 月 清水建設株式会社 入社
1985 年3月 同社 退社
1985 年 4 月 有限会社根本建築設計事務所 入所
2013 年 9 月 代表取締役就任 現在に至る
● 所信:
今までの経験を生かし、公益社団法人 日本建築家協会及び関東甲信越支部・
茨城地域会のために貢献したいと考えております。
● 推薦:
建築設計、地域活動にまじめに取り組み、誠実な人柄である。( 河野正博 )
■ 新潟地域会
平原 茂
(ひらはら しげる/ 1953 年 1 月 1 日生)
● 推薦者:
小川峰夫 伊藤純一 塚本久志
● 略歴:
1953 年
1976 年
同年
1995 年
2002 年
2009 年〜
1968 年 3 月 東海大学 工学部 建築学科 卒業
1968 年 4 月 ( 株 ) 藤田組設計部 ( 東京 )
1971 年 4 月 ( 株 ) 都市科学研究所 ( 京都 )
1984 年 4 月 エーアンドエー株式会社 設立
1998 年 6 月 建築設計事務所 設立・現在に至る
若い建築家志望のみなさんのお役に立てる仕事を心がけたいと思っています。
● 推薦:
引き続き幹事を務めるよう地域会メンバーからの言葉もあり、微力ながら
支部と地域会との橋渡し役として支部活動に貢献したいと思います。
(篠田弘子)
実に果され、当地域会として信任に値するものと考え推薦致します。
■ 中央地域会
齊藤 友紀雄
1982 年 名古屋工業大学 建築学科 卒業
1982 年 株式会社日本システム設計 入社
● 所信:
建築家の社会的役割を少しでも世の中に知ってもらえるように努めて行き
■ 城南地域会
● 所信:
世の中が変る中で、建築家の役割や職能のあり方が変質しているのではな
いでしょうか。技術の進歩と共に建築家業務の専門分化が進んで、本来的
に建築家の仕事であったものが、一枚一枚はぎ取られているような気がし
● 推薦者:
松本 裕 近藤 昇 市村宏文
のも当然でしょうか。JIA としても地域に足を据え、建築家の存在とその
意義を訴えつづけなければならないと思います。
● 推薦:
世田谷地域会設立時から、会の役員を引き受けていただき幅広く積極的に
れています。2 期目となる今回の幹事の推薦を、快くお引き受けいただけ
ました。 (黒木 実)
に参加されたが、更なる支部の活動と城北地域会活動とのパイプ役として
の活動を期待し、支部幹事に推薦します。 (柴田知彦)
■ 港地域会
宮田 多津夫
(みやた たつお/ 1958 年 3 月 28 日生)
● 推薦者:
鈴木理巳 今井 均 連 健夫 大倉冨美雄
● 略歴:
1981 年 早稲田大学 理工学部 建築学科 卒業
1981 年 松田平田設計 入社
2001 年 設計部長 現在 常務執行役員
建築学会関東支部常議員 2 期、学会選集選考委員 4 期、学会コンペ審査員、
JIA 環境ラボ委員、2009 年 JIA 環境建築賞最優秀賞
松田軍平の教えから、技術に裏図けされた健全で安全で美しい建築をつく
るために、環境技術の研究、木構造の実践などを通じて、建築家の存在を
高めるように努力していきたいと考えております。港地域会でのメンバー
増強や、市民の参加するセミナー実施を通じて、JIA の存在価値を高めて
いきたいと思います。
● 推薦:
氏は港地域会設立時の中核会員として活動をしてきました。その卓越した
る ( 株 ) 松田平田設計においてもその能力の高さから現在執行役員として
活躍をされております。 (鈴木理巳)
■ 自由枠
● 略歴:
1975 年 大阪大学 工学部 建築工学科 卒業
1975 年 ( 株 ) 大建設計 入社
現在に至る ● 所信:
2 期 4 年間支部役員を務めましたが、今回地域会の推薦を受けてさらに 1
期役員に立候補させていただきます。現在、保存問題委員会活動にも参加
しています。積極的に JIA の活動に参加することによって、人的なつなが
りが深まるとともに建築家としての活動の方向性も見えてくるような気が
します。JIA の公益法人化に伴い、支部と地域会の連携が増々求められて
おり、地域会の声を支部につなぐ役割に貢献したいと思います。
● 推薦:
公益法人移行になって大事な時期に当たり、木村利雄さんに引き続き幹事
続投を期待致します。 (松本 裕)
わりの大工さんを見ても仕事がすっかりなくなって、住宅メーカーや建売
り業の下請けに甘んじていることが何と多いことか。建築家の出番が減る
きに積極的に参加されているメンバーです。2 年間支部幹事として役員会
建築への情熱は JIA への大いなる貢献につながると信じます。勤務先であ
(きむら としお/ 1952 年 3 月 1 日生)
(なかた せいじ/ 1941 年 1 月 2 日生)
法政大学 工学部 建設工学科 ( 建築専攻 ) 卒業
法政大学大学院 工学研究科 建設工学専攻 修
士課程 修了
1968 年 4 月〜 1970 年 10 月 岩谷住宅建設株式会社 技術部 勤務
1971 年 4 月〜 1974 年 3 月 法政大学研究助手 工学部 勤務
1981 年 4 月〜 2001 年 3 月 東京工科専門学校 専任教員
2001 年 4 月
株式会社住宅生産研究所 代表取締役
● 推薦:
信原氏は城北地域会の広報誌「KNIT」の執筆・編集や地域会主催のまち歩
で美しい建築をつくることで、社会にこれまで貢献してきた。JIA の中では、
● 略歴:
中田 正二
1964 年 3 月
1968 年 3 月
地域の方々との係わりをより深められると感じております。
● 所信:
建築には2つの目的がある。文化と技術。その両面をそなえた健全で安全
木村 利雄
● 略歴:
また JIA の地域会活動を行うことは、コミュニティーアーキテクトとして
に関られ、NPO 活動等の経験は、JIA の幹事として JIA が目指す地域と市
■ 世田谷地域会
● 推薦者:
黒木 実 野沢正光 澤 一郎
緑や地球資源を大切にする建築家として活動してゆきたいと考えています。
発の困難な課題に精力的に取り組まれておられました。社会活動も積極的
います。以上が推薦理由です。 (篠田義男)
大阪市立都島工業高校 建築科 卒業
( 株 ) 高橋上田設計事務所 勤務
NOB 設計室 自営
株式会社旬建築総合計画 設立 代表取締
役に就任 現在に至る
● 所信:
環境と人間との係わりが見直されるなかで、人に優しい建築とまちを創り、
● 推薦:
太田さんは佐藤武夫設計事務所時代から様々な設計活動をされ特に都市開
新庄宗昭氏はこの度の立候補が重任になります。これまで幹事としての役割を誠
していただく等、地域に根ざした建築家の有るべき姿を実践なされ、示さ
Bulletin 2014 年 3 月号
防災意識も高まり、専門家集団の真価を発揮していかなければなりません。
たいと思います。
会の活動を支えてくれています。区の建築物安全安心推進協議会にも参加
20
アーキテクトとして展開することに努めます。大災害を通して首都東京の
● 略歴:
ます。建築家の果すべき役割が少くなっているのではないでしょうか。ま
新潟県生まれ
日本大学 理工学部 建築学科 卒業
( 株 ) 本田設計事務所 勤務
( 株 ) 吉田組設計室 室長
平原設計事務所 設立
JIA 新潟地域会 副代表
● 所信:
JIA の理念に基づき、公益法人として社会に貢献する活動をコミュニティ・
(さいとう ゆきお/ 1959 年 9 月 14 日生)
● 所信:
(ねもと よういちろう/ 1961 年 8 月 16 日生)
東京電機大学 工学部 建築学科 卒業
株式会社佐藤武夫設計事務所 ( 現 株式会社佐藤総合計画 )
安田総合計画株式会社 出向
株式会社安田総合設計
Y・O まち・空間コンサルタント 設立
一般社団法人火葬研
民との協働のアクティビティーが幹事の活動の中で発揮される事と考えて
■ 杉並地域会
● 所信:
● 略歴:
1971 年
1971 年〜
2004 年〜 2007 年
2007 年〜 2012 年
2013 年〜
2003 年〜
● 略歴:
1982 年 3 月
1982 年 4 月〜 1988 年 3 月
1988 年 4 月〜 1990 年 10 月
1990 年 10 月〜
FORUM
2014 年度役員選挙結果
上垣内 伸一
(うえがいと しんいち/ 1965 年 9 月 4 日生)
● 推薦者:
左 知子 篠田義男 岸 成行
● 略歴:
1990 年 3 月
1990 年〜 92 年
1992 年〜 99 年
2000 年〜 04 年
2004 年
千葉大学大学院 工学研究科 修士課程 修了
( 株 ) ウイプロー組建築士事務所
( 株 ) 團紀考建築設計事務所
一級建築士事務所ファンクアソシエイツ 設立 主宰
( 有 ) ウエガイト建築設計事務所に改組 現在に至る
● 所信:
私は、支部役員として、会員の皆さんの日々の業務環境改善に向けた活動
に尽力し、以て本会の発展に寄与したいと存じます。また支部の活動や方
針の理解に努め、会員増強のための諸活動を推進したいと思います。
■ 城北地域会
信原 利行
(のぶはら としゆき/ 1963 年 10 月 8 日生)
● 推薦者:
柴田知彦 秋山信行 鈴木和貴 久間常生
● 推薦:
上垣内さんは支部役員の他に支部総務委員や、本部フェローシップ委員な
どを務めるなど、支部の活動において有用な人材であると思います。また、
その活動は、JIA の提唱する倫理規定に基づいた、深い情熱をもって行動
されています。ともすれば合理性に押し切られる活動体にあって誠にピュ
アな会員として、今後も JIA を支えていただく為に、推薦いたします。
(左 知子)
Bulletin 2014 年 3 月号
21
選挙公報
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
進藤 憲治
■ 自由枠
三原 栄一
(みはら えいいち/ 1957 年 11 月 28 日生)
(しんどう けんじ/ 1958 年 5 月 23 日生)
● 推薦者:
左 知子 鈴木利美 青木恵美子 赤羽吉人
● 推薦者:
関野宏行 岡田世郎 笠井隆司 山上義美
● 略歴:
山形県米沢市生まれ
1958 年
芝浦工業大学大学院 修了後、佐藤総合計画に入社
1984 年
コーネル大学大学院 修了
1997 年
2002 年〜 2004 年 芝浦工業大学 非常勤講師
設計室プロジェクトリーダー
現在
2002 年広州国際展覧会議センター/ 2007 年天津オリンピックスタジア
ム/ 2007 年瀋陽オリンピックスタジアム/ 2011 年深圳湾体育センター、
佛教大学紫野キャンパス整備計画新館棟(2014 年竣工予定)
● 所信:
2008 年北京オリンピック大会の競技施設の設計業務を通して、デザイン力
と技術力の向上に努め、新たな分野への積極的な取り組みと知識の習得に心
掛けてきました。その後は国内プロジェクトに目を向け、自己研鑽に務めて
参りました。今回幹事立候補にあたり、東日本大震災後の省エネルギーや環
境を取り巻く諸問題、そして大きく変動する国内外の社会情勢を見据え、こ
れまでの知識と経験を本協会の幹事活動を通して社会公共に是非貢献したい
と考えております。
● 略歴:
1981 年
同年
1992 年
1993 年
1998 年〜
2010 年〜
日本大学 理工学部 建築学科 卒業
技拓株式会社設計室 入室
技拓株式会社退職と同時にアトリエエーワン設立
法人組織に改組 現在に至る
ふじさわこどもまちづくり会議実行委員会 代表
湘南ボード (Shonan The Board) 代表
● 所信:
地球に貢献できる人であること:幹事 1 期目の 2 年間、政府や行政機関に頼
ることなく地域住民自ら、日本人らしい “暮らすこと” の改革を発信する活
動は着実に実を結んでいます。しかしながら日本再生の為に先ずは関東甲信
越支部からの改革に寄与するという目標には、遠く及びませんでした。縁あっ
て幹事2期目の任命を受けましたら、その改革を 2 期目の 2 年間で実現した
いと覚悟しています。
● 推薦:
三原さんは、神奈川地域会で 3 年前より幹事として活動していただいていま
す。神奈川の活動方針の1つである住育活動普及の為、実務傍ら長年「ふじ
● 推薦:
さわこどもまちづくり会議」で実践されてきた住育活動を JIA 神奈川でも力
進藤さんは佐藤総合計画で約 30 年にわたり設計活動を続けてきました。そ
を尽くしていただいています。今年度は JIA 神奈川総務委員長として支部と
の間設計した建築は病院、スタジアムまで多様であり、施主も公共・民間・
の連携にもご尽力いただきました。JIA の改革への志を、支部幹事の 2 期目
海外と多岐にわたり、広い視野を持って活動されています。現在の建築界が
で実現されるようですので、推せん致します。 (青木恵美子)
抱える課題も、設計活動はもとより、法律・経済・国際化の視点など多岐に
わたり、進藤さんの持っている広い経験と視野は、JIA 活動に必ず貢献でき
ると考え、推薦いたします。 (関野宏行)
■ 自由枠
(むらじ たけお/ 1956 年 3 月 16 日生)
■ 自由枠
● 推薦者:
上浪 寛 赤羽吉人 左 知子 高橋隆博
茅野 秀真
(ちの ほづま/ 1953 年 2 月 4 日生)
● 推薦者:
森 暢郎 上浪 寛 富樫 亮
● 略歴:
1976 年
1978 年
1980 年
2010 年
現在
東京芸術大学 美術学部 建築科 卒業
東京大学 工学部 建築学科 大学院 修了
( 株 ) 日建設計 入社
同 執行役員 設計担当
同 執行役員 広報代表・特命プロジェクト担当
● 略歴:
1979 年
1982 年
1982 年〜 1991 年
1991 年〜 1996 年
多摩美術大学 建築科 卒業
東京都立大大学大学院 修了
( 株 ) 巴組鐵工所建築設計部、勤務
渡英 AA スクール大学院修了、同校助手、東ロンド
ン大学非常勤講師、在英日本大使館
1996 年 帰国、連健夫建築研究室設立、設計活動の傍ら首都大学東京、早
稲田大学で非常勤講師として、教育に関わっています。港区登録まちづくり
コンサルタントとして赤坂通りまちづくりに関わっています。
FORUM
● 所信:
私は、30 年余り、組織設計事務所において、大規模複合開発や本社ビル、ホー
ルなどの建築設計の仕事に携わって参りました。現在は執行役員として、設
計と広報を兼務で担当いたしております。これまでの経験を活かしながら、
関東甲信越支部の幹事の役割を通して、日本建築家協会の目指す目的を実現
すべく、微力ではありますが、支部の活動・運営のお役に立てますように、
ベストを尽くす所存でございます。
● 所信:
● 推薦:
茅野秀真氏は長く日建設計に勤務され、多くの優れた建築作品を世に出され
た建築家です。代表作は東京ミッドタウンやヤマハ銀座ビル等枚挙に暇があ
りませんが、JIA 優秀建築選や BCS 賞にも選ばれた社会的評価の高い作品です。
建築設計のみならず、最近では勤務先の広報担当役員としても活躍して居ら
れます。この度の役員改選に際し、関東甲信越支部の幹事として適任と考え、
ここに推薦いたします。 (富樫 亮)
● 推薦:
■監査候補者
松原 忠策
(まつばら ちゅうさく/ 1939 年 2 月 26 日生)
● 略歴:
1961 年
1961 年
2004 年
1998 年〜 2000 年
2002 年〜 2006 年
2004 年〜現在
2010 年〜現在
22
連 健夫
早稲田大学 第一理工学部 建築学科 卒業
松田平田設計 入社
同社 副社長を経て退社
日本建築学会 副会長
JIA 理事 関東甲信越支部 支部長
東京地方裁判所 専門委員 調停委員
東京都目黒区役所 景観アドバイザー
Bulletin 2014 年 3 月号
港地域会幹事として 2 年間務めると伴に、昨年度からは理事として JIA に関
こんな本を読みました。
天守再現!江戸城のすべて
三浦正幸 / 監修 宝島社
豊臣秀吉に江戸への国替え命じられた徳川家康は、太田道灌
天守が再建されるのであ
が築いた時代遅れの城を、しばらく使用していた。その後、関ヶ
る。残念ながら、四代将
原の戦いで勝利し、1603 年征夷大将軍に任ぜられると、江戸城
軍の家綱の時代に発生し
の拡張工事に着手する。そして 1606 年大阪城をしのぐ江戸城
た明暦の大火により焼失
天守を完成させた。
することになるが、もは
詳細は諸説によるが五重五階が有力で、石垣を含めた高さは
や時代は太平の世、その
55 メートルに達したとされる。
まま維新を迎えることに
その壮大な天守を二代将軍秀忠は取り壊し、1622 年に再建し
なる。本書では江戸のシ
ている。わずか 16 年しか経っていないことを考えると、老朽
ンボル的存在であった江
化によるスクラップアンドビルドとは思えない。関ヶ原の戦い
戸城天守を、他の城の天
に遅参した秀忠は家康への目通りをしばらく許されなかったと
守も含め細部にわたり紹
の説があり、自身が将軍に就任した後も、家康による大御所政
介している。豊富な CG 画像、写真を交えての解説は理解をいっ
治が続いていたことも考え合わせると、相当の鬱憤が溜まって
そう深めることができる。当時の技術や工夫を、感じ取れる一
いたのであろうか。しかし、秀忠が築いた天守もまた三代将軍、
冊である。
〈長坂典和〉
家光によって解体され、20 階建てビルに相当する史上最大の
編集後記
「 チョコレート」
■ 金なら1枚、銀なら5枚。あの夢の缶を友人のチビさんが当てたので
■ チョコレートの思い出−
見せてもらいました。
終戦後直ぐの有楽町の界隈戦災孤児が真黒な顔で、進駐軍兵士の靴磨き
あれ?バッグ型?缶の中からあふれ出てくるオモチャは?・・小さい頃
を必死にやっている姿と子供たちが、米兵士にギブミイチョコレートギ
の夢が消えてしまいました。
[ 市村 ]
ブミイチュウインガムと群がっている姿が目に浮かびます。それから 69
■ 住宅を設計中のお施主さんから、メキシコ土産のテキーラ入りチョコ
年日本国は何処へ行くのでしょうか?我々が子供や孫たちに責任を持ち
活動を続けており、昨年度からは関東甲信越支部に「建築・まちづくり委員会」
レートをいただいたので、仕事で疲れた時にいただいています。あまり
良い国・暮らしやすい国にしなければと想います。
が設置され、委員長として活動しております。日本版 CABE 設立を推進すべ
食べ過ぎると気持ちがよくなってくるぐらい、チョコとテキーラのバラ
■ チョコレート食べて鼻血を出した人とどじょうを食べて鼻血を出した
ンスがナイスです。
人を見たことがあります。
わっています。英国の CABE( 建築・まちづくり機構 ) を日本にも実現すべく
く JIA のみならず他団体との連携をする中で、建築家の職能の拡がりに寄与
できればと思っています。
[ 大川 ]
■ チョコレートの話題と言えばバレンタインデイ。
[ 立石 ]
[ 土居 ]
■ 私は、ピーナッツチョコが大好きでよく食しています。チョコとピー
[ 長坂 ]
連氏は 2011 年 UIA 東京大会において、ご自身の海外ネットワークを活用し
昔ほど、もらえる数に興味がなくなってきました。最高記録はいつだろ
ナッツの愛称は絶妙だと思います。開発者に感謝。
て「グローカルデザインを考える」と題した国際シンポジウムを企画して大
うか・・・。
■ 小さい頃から身近にあったチョコレート。経済発展に伴い驚くばかり
成功を収めるなど、多方面に積極的な活動をされています。建築・まちづく
[ 杉山 ]
に高級な品々が普及。でも一番しっくり来るのは今でもシンプルなアー
り委員会では委員長を務め、JIA の対社会活動として大事な役割を担われて
[ 萩尾 ]
モンドチョコレート。基本が良いな♪
います。支部活動が活発化する中、支部幹事としてなくてはならない人材と
して連健夫さんを推薦いたします。 (上浪 寛)
● 所信:
前年度までの JIA は新法人移行の為の業務をこなし、次の年度からはいよいよ公
益社団法人としての活発な活動が期待されます。公益性を伴った事業が適正に行
われているかどうか、又それぞれの会員にとっても有益な活動になっているか等、
監査の立場で見極めていきたいと思います。又、ここへきて若い会員の仕事の受
嘱や、設計監理契約についての夛大なリスクを生じた事件を経験して来ました。
その経験を生かして、適節なアドバイスも出来るように努めたいと思います。
● 推薦:
松原氏は 2002 年〜 2005 年度までの 2 期、関東甲信越支部の支部長を務められ、
当時の様々な支部運営改善に取り組まれました。2010 年には東京地域会第 14
番目の目黒地域会立ち上げにご尽力され、地域会代表を務められてきました。こ
れまでの知見を活かして 2012 年度、2013 年度の支部監査を務めていただきま
したが、新法人移行後の法人整備のため松原氏を置いて他はいないと考え、さら
にもう 1 期支部のために重任していただきたいと思い、ここに松原氏を支部監査
人に推薦いたします。(上浪 寛)
編集
委員長
:公益社団法人 日本建築家協会
発行人
:菊地 良一
関東甲信越支部 広報委員会
発行所
:公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部
:河村 大助
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
副委員長 :市村 宏文・植木 健一
委員
:大川 宗治・岡本 寛・加藤 誠洋・倉島 和弥
B A C K YA R D
■ 自由枠
ひといき。。。
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
Tel: 03-3408-8291( 代 ) Fax: 03-3408-8294
印刷
:株式会社 協進印刷
杉山 英知・萩尾 昌則・土居 志朗・中村 晃
八田 雅章・Florian Busch・長坂 典和・池田 寛
立石 博巳・本田 孝一郎
編集長
:市村 宏文
■ JIA 関東甲信越支部関連サイト一覧
・( 公社 ) 日本建築家協会 (JIA) http://www.jia.or.jp/
副編集長 :土居 志朗
・建築家 online ( 一般向け )
編集委員 :大川 宗治・倉島 和弥・杉山 英知・萩尾 昌則・長坂 典和
・JIA 関東甲信越支部 ( 会員向け ) http://www.jia-kanto.org/members/
池田 寛・八田 雅章・立石 博巳
表紙 / 本文デザイン :( 株 ) スタジオネオ 伊波 サチヨ 菅原 真希
http://www.jia-kanto.org/
© 公益社団法人 日本建築家協会 関東甲信越支部 2014
■ 販売価格 300 円 ( 本体 286 円 + 消費税 14 円 ) /会員の購読料は会費に含まれています。
Bulletin 2014 年 3 月号
23
第三種郵便物認可 Bulletin 2014 年 2 月15 日発行
Bulletin 247| 2014 年 3 月号
24
Bulletin 2014 年 3 月号