Technical Article MICROSARを活用して欧州向け車載ラジオ製品を AUTOSAR ベースで開発 カーステレオやカーナビゲーションシステムを開発するアルパイン株式会社(以下、アルパイン)は、 2013年の年末 に量産を迎える欧州自動車メーカーから依頼を受けた車載ラジオ製品を、 AUTOSARベースで開発しました。 2010年 10月の開始から1年ほどの期間でCAN、 DIAG等のAUTOSAR機能部位の開発を完了し、その後、そのほかのSW-Cの 開発を経てプロジェクトを完了。 AUTOSARのプラットフォームとしてベクターのMICROSARを使用するとともに、既 存ソフトウェア資産を生かす独自のラッパーを開発するなどして、厳しいスケジュールと品質要求に対応しながら短期 開発を実現しました。 車載ソフトウェア資産の共通化を実現するAUTOSAR 「AUTOSAR」 (Automotive Open System Architecture)が定められ ました(図1)。 パワートレイン、安全機能、インフォテイメントなど、クルマのあ AUTOSARの詳細については、たとえばベクターがインターネット らゆる部分に電子化の波が押し寄せています。 従来のメカや油圧か 上で公開している「はじめてのAUTOSAR」 (※1)などを参照していた ら、いわゆる「E/Eアーキテクチャー」 (E/E=電気/電子)への転換と だくとして、きわめて簡潔に説明すれば、制御マイコンなどハードウェ もいえるこうした動きはこれからもさらに加速していくでしょう。 アの違いを隠蔽しつつ、その上に搭載されるアプリケーションソフト 電子化によってクルマの機能は豊かになる一方ですが、その代償 として制御ソフトウェアの開発工数はかつてないほど増大し、自動車 ウェア資産の共通化や再利用を図る仕組み、といえます。 (※1) 『はじめてのAUTOSAR 』http://www.vector.com/ds_beginners-autosar_jp/ メーカーやサプライヤーにとっては大きな負担になっています。 このような課題を解決するべく、車載ソフトウェア資産の共通化や 再利用を図ることを目標に、欧州を中心とする自動車メーカー、サプ 欧州自動車メーカーの推奨もありMICROSARを選択 ライヤー、エレクトロニクスメーカー、半導体ベンダー、ソフトウェ AUTOSARは車載ソフトウェアの開発効率を高めてくれるというメ アベンダーなどによって、車載ソフトウェアの標準アーキテクチャー リットをもたらしますが、AUTOSARを初めて取り扱うメーカーやサプ January 2014 1 Technical Article 図1: AUTOSARの構造 ライヤーにとって膨大な仕様書を読んで全貌を把握するのは負担が 大きく、また、具体的な実装方法の把握も難しいといった課題が指 摘されています。 カーオーディオやカーナビゲーションシステムを手掛けるアルパイ ンもその一社でした。 「欧州の自動車メーカーに車載ラジオをOEM供 給することになったのですが、AUTOSARリリース3ベースでの開発が 調達要件(RFQ)のひとつとして先方から指定されました。しかし当社 はこれまでAUTOSARでの開発経験がなく、初めての取り組みとなり ました」 (アルパインOEM製品開発部の草野友博氏)。 なお、当該の車載ラジオはルネサス社のSH2Aマイコンで構成さ れ、µITRONベースのソフトウェア資産がすでに存在しています(図2)。 同社では直ちにAUTOSARの導入に向けて動き始めました。まず 開発基盤として、ベクターのAUTOSAR向け組込みソフトウェア製品 群である「MICROSAR」を選択しました。 「発注元である欧州自動車 メーカーからMICROSARが推奨されたことや、CANバス関連の開発 図2: AUTOSARベースで開発が進められた 欧州自動車メーカー向け車載ラジオ 環境で以前からベクターとはお付き合いがあったことなどを考えて選 択しました」 (草野氏)。 続 い て、 ベ ク タ ー に よ るコ ン サ ル ティン グ も 交 え な がら、 (ベーシックソフトウェア)で実現できる機能の把 AUTOSARの「BSW」 握を行いました。不必要な機能やアルパイン側で内製できる機能を 除外し、MICROSARの中から必要なBSWのみを契約しています。 具体的には、エラーレポート、通信実施有無の管理、およびECU 状態管理などを司る「MICROSAR SYS」、フラッシュメモリなどを管 理 する「MICROSAR MEM」、CAN制 御 の「MICROSAR CAN」および 「MICROSAR COM」などを採用した一方で、既存ソフトウェア資産 の変更量が多くなることなどを考慮して、実行環境の「MICROSAR RTE」は採用しませんでした。また、OSは従来のままµITRONベース とし、 「MICROSAR OS」を採用しませんでした。 全体の構成を図3に示します。マイコンハードウェアを抽象化する 「MCAL」 (マイコン抽象化レイヤー)は開発スタート時点ではマイコ January 2014 図3: 今回開発した車載ラジオのソフトウェアスタック 2 Technical Article ンベンダーから提供されていなかったためアルパインで開発してい こうした取り組みの甲斐あって、客先の要求どおり2011年2月に評 ます。 BSW群は前述のとおりベクターのMICROSARを使用しました。 価ボードベースのサンプル機を提供。また、2011年4月には製品ハー 車両側の仕様に依存する「Complex Driver」 (複合ドライバ)は発注 ドベースのサンプル機の提供を果たしています。なお、AUTOSAR周 元である自動車メーカーからの提供を受けています。アプリケーショ りの開発はこの時点でほぼ完了し、その後はアプリケーション層にあ ン層に相当する「SW-C」 (ソフトウェアコンポーネント) は、µITRONベー たるSW-Cの開発に比重が移っていきました。 スの既存資産を活用しながらアルパインで開発しました。 ラジオチューナーやUSBオーディオ再生などの機能で構成される 「Virtual MOST」と名付けたコミュニケーションサーバー層 SW-Cは、 RTEを使わず独自のラッパーで既存資産を活用 を介してµITRONとインタフェースする従来のアーキテクチャーを踏 襲し、MICROSARのRTEは使わずに専用のラッパーを開発してBSW群 実際の開発では最初にスケジュールが課題に挙がったといいます。 「開発をスタートしたのは2010年10月ですが、2011年2月までに評 価ボードベースのサンプル機を客先に提供しなければならず、非常に 厳しいスケジュールでAUTOSAR対応を進める必要がありました」と草 野氏は振り返ります。 その対応策として、まずベクター講師陣により、AUTOSARの開発 とインタフェースするように工夫しました(図5)。草野氏は「ラッパー の開発工数は5人月程度で済み、SW-CをRTEに対応させた場合に比 べて工数を抑えられたと考えています」と述べています。 その後さまざまなテストを経て、すべての機能を実装したバグフ リー版のサンプル機が2011年10月に完成し、2013年末に量産を開 始しています。 フロー、BSWの機能概要、MICROSAR環境やBSWの設定方法などを テーマとするトレーニングをアルパイン社内で実施し、開発担当者の スキルアップを図りました。並行してMCALの開発を速やかにスタート させています。 AUTOSARリリース4での製品開発もスタート ほか、ECUのコンフィギュレーション記述「EcuC」、ベクターのコード AUTOSARベースでの開発で気になるのが工数の増加ですが、他 業務との掛け持ちでMICROSAR BSWの設定作業に2名(開発終盤で は1名)、インテグレーション作業に同じく掛け持ちで3名(開発初期 のみ)、およびラッパーの開発に5人月程度を要しただけで、大幅な 生成ツール「GENy」、ベクターの開発ツール「DaVinci Configurator 増加はなかったと草野氏は明かします。 続いて、MICROSARの各BSW群、アルパインで開発したMCAL、 顧客提供のComplex DriverやCANデータベースファイル(*.dbc)の Pro」等を組み合わせたインテグレーションをベクターと共同で実施し また、ベクターが提供したMICROSARの品質も満足のいくものだっ ました(図4)。 「サンプル機提供までのスケジュールが逼迫していたこ たと草野氏は述べています。 「評価の過程でいくつかの問題が見つか ともあって、最終的には自動車メーカーのある欧州に出向いて、ベ りましたが、ほとんどが設定ミスや使い方の誤り、あるいは他のツー クターの担当者にも合流してもらいながら、インテグレーションと結 ルに起因する問題で、MICROSARそのものの問題はわずか1件しかあ 合テストを行いました」 (草野氏)。 りませんでした。しかもどのような細かい問い合わせにも一日以内に 図4: MICROSARを使った インテグレーションの流れ January 2014 3 Technical Article 図5: ソフト資産の変更量を抑えるために RTEの代わりに独自ラッパーを開発 ベクター・ジャパンから一報があり、そのサポートレベルにもとても ベクター・ジャパン株式会社 満足しています」。 組込ソフト部 すでにアルパインでは2016年の量産に向けて、新たな製品を 櫻井 剛 「今回見送ったMICROSAR AUTOSARリリース4ベースで開発中です。 RTEへの対応が次の製品では必要になると考えています。 ベクター 助けていただきました。微力ながらも、弊社のAUTOSARソリューショ の協力ももらいながら、新たな製品開発に取り組んでいきます」 (草 ンが開発の効率化に貢献できたことを大変嬉しく思います。今後も、 野氏)。 お客様のご要望にお応えできる製品とサービスの提供に努めてまいり 欧州自動車メーカーの調達要件ではAUTOSARが必須になりつつ 「アルパイン様のエンジニアの方々の技術の高さにより、弊社も たいと思います」 ある昨今、MICROSARの導入によってAUTOSARでの実装を短期間か つ省工数で実現したアルパインの事例は、他のサプライヤーにとって も参考になるに違いありません。 画像提供元: 表紙および図1:ベクター・ジャパン 本件を振り返って アルパイン株式会社 OEM製品開発部 草野 友博 氏 「品質に優れたMICROSARとベクターのサポートのおかげで、お 客さまである欧州自動車メーカーの厳しいスケジュールと品質要求に 図2 ∼ 5:アルパイン ■ 本件に関するお問い合わせ先 ベクター・ジャパン株式会社 営業部(組込ソフト関連) (東京) TEL: 03-5769-7808 E-Mail: [email protected] 対応することができました。今後、AUTOSARベースでの開発がより 重要になってくることは確実で、今回の経験と知見を社内の他部署や 次の製品へと生かしていきたいと考えています」 January 2014 4
© Copyright 2024 Paperzz