区史写真集の構成(案)

【資料第3号】
区史写真集の構成(案)
化粧扉
前付
ビジュアル版「文の京」 歴史・文化・いま(仮)
序文・目次・凡例
Ⅰ 「文の京」のすがたと成り立ち
執筆者
竹内 正浩
ページ数
4
1
・・・地図、地形図、写真を多数掲載し、地形と土地の来歴等から文京区の成り立ちと特徴を読み解く
本文
地形で読み解く「文の京」の歴史
・台地と谷/・江戸のまちづくりと本郷・小石川/・明暦の大火と武家地、寺社地拡大
川と暗渠を歩く
6
6
・藍染川(谷田川)、千川(谷端川)、水窪川(音羽川)、弦巻川/・菊坂(川)と「金魚坂」
・神田川(江戸川):関口大洗堰、神田台掘削、神田上水掛樋
【老舗探訪】「金魚坂」
さまざまな坂
・台地と谷をつなぐ坂/・目白台の坂/・関東大震災と壱岐坂(新壱岐坂)
高台の住宅地
・西片(丸山と阿部伯爵)、大和郷/・屋敷町目白台、椿山荘/・徳川慶喜の小日向邸
(取材)
2
6
6
1
1
《Column》 関東大震災と産業の変化=植木屋の移転(盆栽町)/ 江戸うちわと房州うちわ(「うちわの太田屋」)
Ⅱ 写真と絵図から読み解く「文の京」の歴史 ・・・写真と図をもとに、文京区の「いま」につながる各テーマの変遷をみる
道からみるまちの姿
・中山道、日光御成道と駒込追分/・いまものこる江戸の道
(根津/菊坂/白山/八幡坂〈清戸道〉)/・明治の道路網/・新しい道(播磨坂)
【老舗探訪】駒込追分「高崎屋」
農業の発展と衰退
・明治維新――まちと暮らしの変容(武家屋敷から農地へ):氷川田圃、谷田田圃、駒込土物店
・酪農(平田牧場/興真舎ほか)/・水田や牧場の再市街地化
【老舗探訪】伊勢五
交通網の遷り変わり――路面電車から地下鉄・バスへ
・人力車の時代/・市電(都電)の開通と延伸/・都電、トロリーバスから地下鉄へ
・関東大震災とバス/乗合自動(バス)と都バス営業所「大塚車庫」(昭3/1928)
文教のまち、医学・医療のまちへ ・寺子屋を起源に持つ小学校(湯島小学校)/・日本の第1号幼稚園 ほか
・東京帝国大学/・済生学舎と長谷川泰(日本医科大学)、順天堂/・哲学館と井上円了
・小石川養生所(赤ひげ)/・鰯屋(いわしや)
・東京医学校と陸軍軍医森林太郎
松本 洋幸
(区史本編執筆者)
(取材)
大豆生田 稔
(区史本編執筆者)
(取材)
高嶋 修一
(区史本編執筆者)
谷本 宗生
(区史本編執筆者)
6
2
6
2
6
6
《Column》 緒方洪庵と手塚治虫
女子高等教育の普及と発展
・東京女子高等師範学校/・跡見花渓/・日本女子大学校と成瀬仁蔵/・女子美術学校
印刷出版文化都市「文の京」
・印刷文化展覧会/・博文館と共同印刷(『むらぎも』『太陽のない街』)
・講談社(団子坂~音羽)/中央公論社(西片)ほか
【老舗探訪】鳳明館と朝陽館本家(岐阜出身・小池さんと種田さんの下宿経営と旅館経営)
4
(印刷博物館)
6
(取材)
2
吉良 芳恵
6
《Column》 本郷の漫画文化(加藤謙一/「山越(やまこし)館」と松本零士/「太陽館とトキワ荘グループ)
娯楽の変遷
・本郷座と花柳章太郎(久保田万太郎・川口松太郎)/・若竹亭(寄席)
・映画館設立ブームと衰退/・文京公会堂/・三百人劇場ほか
東京オリンピックと後楽園(後楽園球場から東京ドームへ)
・水戸藩邸から東京砲兵工廠、後楽園へ
・後楽園球場と競輪場/・東京オリンピック/・東京ドーム(東京ドームシティ)
(区史本編執筆者)
老川 慶喜
(区史本編執筆者)
6
《Column》 東京大学時代の子規と野球(寄宿舎「常盤会」(碧梧桐ほか)/佐藤紅緑)
1
Ⅲ 土地の記憶――文化の系譜
1
・・・旧大名屋敷・武家屋敷、徳川ゆかりの寺院のいま、そして近代の建築物を通して土地の文化と歴史を読む
大名屋敷・武家屋敷のいま――文京の公園と樹木
・東京大学〈育徳園心字池〉/・六義園/占春園/新江戸川公園/須藤公園 ほか
・小石川植物園(御薬園)/・千駄木ふれあいの杜/(鷹匠屋敷/キリシタン屋敷)
(凸)
8
吉良 芳恵
6
《Column》 礫川公園のハゼノキと「小さい秋」
徳川ゆかりの寺院群
・護国寺(豊島岡)/・伝通院/・麟祥院/・小石川・小日向の寺院群
まちのなかの文化と景観
・文化財としての建築物:武田五一(求道会館・求道学舎)/湯立坂「銅御殿」ほか
・震災と復興:復興建築・公園(元町公園・元町小学校)
・空襲を超えて:瀬川家/安田家/村川家/田口卯吉邸ほか
・キリスト教建築(日本キリスト教団本郷中央教会/根津教会/弓町本郷教会ほか)
・東京大学/日本女子大学成瀬記念講堂/拓殖大学国際教育会館ほか
【地域活動】
予定
【地域活動】
予定
(区史本編執筆者)
(凸)
8
(取材)
(取材)
2
2
【Special Theme】都市空間の中の文化
鼎談
森 まゆみ
7
1
鷗外創案「方眼図」で『青年』『雁』を歩く
・岡田の散歩道ほか
漱石作品にみる明治末の都市空間といま ・『吾輩は猫である』『三四郎』『それから』『門』『彼岸過迄』『夢十夜』『こころ』ほか
坂の文化史――千駄木団子坂と本郷菊坂
・観潮楼/「青鞜」ほか/・本郷菊富士ホテルと大正文化
・一葉/夢二/賢治/・木下順二『本郷』ほか
小石川への追憶――水田、川、木立 ・荷風『日和下駄』『狐』/佐藤春夫ほか
本郷 下宿と旅館
・啄木(太栄館旅館〈旧蓋平館別荘〉ほか)
・下宿「本郷館」(林芙美子)ほか
【寄稿】善光寺坂のムクノキと『小石川の家』
青木 奈緒
【寄稿】吉本隆明の「私の町」(『背景の記憶』ほか)
齋藤 愼爾
【老舗探訪】壺屋総本店
(取材)
6
Ⅳ 文学作品と地図で読む都市の原風景
・・・主に明治以降の文学作品を中心に近代都市としての文京の原風景を読む
(明治期と現況写真の比較や地図で構成)
《Column》 白山花みち(『にごりえ』の路地)
Ⅴ 文京のいま まちと暮らし (凸)
6
6
6
6
2
2
2
1
1
・・・主にまつりやイベントの変化を通して地域と暮らしの変化をみる ※地域の声を採り入れ、写真を主体に構成
地域コミュニティ――地域イベントと地域活動
スポーツイベント
・ラジオ体操祭(大塚公園)
・カイザースラウテルン市長杯文京区少年サッカー大会
・礫川マラソンほか 文化イベント
・民謡大会/謡曲大会(宝生能楽堂)ほか
さまざまな地域活動
・関口台町小学校の江戸川公園せせらぎの清掃 ほか
・さまざまな地域活動(こまじいのうちなど)
・文の京こどもまつり(地域住民・青少年ボランティア)
10
《Column》 町会の旗と竿立て
【老舗探訪】ゆしまの小林(おりがみ会館)
(取材)
寺社とまちの暮らし
例大祭/神事(鷽替/茅輪くぐり)
根津神社/湯島天満宮(天神まつり)/駒込天祖神社/・簸川神社
駒込富士神社のお山開き(麦藁蛇と子どものあそび)
護国寺花祭り(大名行列・稚児行列)/巣鴨大鳥神社の酉の市 ほか
朝顔(伝通院)・ほおずき市(源覚寺)/こんにゃくえんま 門前商店街の縁日と夜店
【寄稿】まちの多様な仏たち
(再録:宮田登)
伝統行事と商店街の新しい活動
よみせ通り商店街 延命地蔵尊の縁日 根津・千駄木下町まつり
湯島白梅商店街「白梅太鼓」
本郷・大横丁「壱岐坂太鼓」
京華通り商店街「樽みこし」(白山神社秋の大祭)、越中おわら踊り
根津銀座通りと地域イベント イルミネーションetc
櫻木神社大祭の神輿渡御
金花通り(サッカー通り)商店街 サッカー通り夏まつり
江戸川橋地蔵通り商店街の季節の祭り(節分・七夕ほか)
観音通り(駒込大観音・東都六地蔵)
連携イベント「はしまつり」
【老舗探訪】藍染川と「染物・洗張 丁子屋」
(取材)
【地域活動】
予定
(取材)
【地域活動】
予定
(取材)
花の歳時記
湯島天満宮 梅まつり、菊まつり/白山神社 あじさいまつり
根津神社 つつじまつり/播磨坂 さくらまつり
2
6
4
8
2
2
2
4
《Column》 湯島のガス燈
【老舗探訪】 伝統工芸(予定)
附
後付
(取材)
2
1《写真による出来事年表》文京区のあゆみ
2 旧町名地図・町名の由来
14
4
参考文献、執筆者・協力者一覧、索引、奥付
5
224
計