● 特別解説 ● ダイレクト Gel 転換による 食品素材「米ゲル」と加工食品への応用 す ぎ や ま・ じ ゅ ん い ち 筑波大学第二学群農林学 類卒業。久保田鉄工,農林 水産省食品総合研究所,同 東北農業試験場等を経て, 現在, (国研)農研機構食 品総合研究所食品工学 研 究領域計測情報工学ユニッ ト長,上席研究員,筑波大 学生命環境系教授 工学博士 杉 山 純 一 1.はじめに 2.米のダイレクト Gel 転換技術 食料自給率向上の基幹作物として米は重要な品 米は小麦よりも硬質なため製粉が困難である。 目である。そのため米の消費拡大が食料自給率向 また,パンや製菓用途の米粉は小麦粉同等の粒度 上に直結する。しかし炊飯米としての米の消費量 とすることが望ましいとされている。二次加工上 は年々低下しており,歯止めがきかない状態であ で重要となる損傷デンプン率を下げた細粉砕は製 る1)。要因は様々な議論がされているが,結果と 粉コスト上昇が難点となるため,多くの研究者・ して米消費低迷の一方で油脂・畜肉の消費拡大お 技術者により製粉装置の開発や既存装置の改良が よび輸入小麦の比率が拡大しているのも事実であ なされている。 る。農水省としては,現在80% 以上を輸入に依 上記米粉に対し,米粉にせずに粒のまま糊化を 存する小麦消費の一部に米が置き換えられること してゲル状にするという全く異なった発想で,非 で,米消費拡大および自給率向上を促したい考え 粉砕によるコスト低減と加工工程の簡易化を目標 である2)。そこで新たな米の利用方法として,米 に開発されたのが米のゲル転換技術(ダイレクト を米粉として加工する食品(既存の小麦粉製品へ Gel 転換技術,特許査定・登録中)である。すな の展開:米粉パン,米麺等)の開発が推進されて わち,高アミロース米に,水を加えて,加熱によ いるが,米粉用米の生産も H23年度をピークに り糊化を促進した状態で,高速せん断撹拌を施す 減少に転じているのが現状である。 ことで軟らかいゼリー状から,高弾性のゴムボー こ か かくはん ル状のものまで,ゲル状の食品素材が できることを見出した。このダイレク ト Gel 転換技術により加工された米の 一次加工品を「米ゲル」と呼称してい る(第1図)。米ゲルは,ダイレクト Gel 転換時にかける回転速度 × せん断 時間 × 圧力 × 温度 × 水分量等の諸条 件が重要であり,それらの制御により, 二次加工品に最適な物性を作り出すこ 第1図 ダイレクト Gel 転換 食品と容器 772 2015 VOL. 56 NO. 12 を示している。また,コシヒカリは,病院食とし とを可能としている。 て嚥下困難者に食するものと同一のものである。 3.米の種類とダイレクト Gel 転換 そして,高アミロース米のみが,唯一,ゲル状の 第2図に,日本における米のおおまかな分類を 性質を示し,米ゲルの特徴とする低コスト化への 示す。大きく分けて,日本の米はもち米とうるち 可能性とその物性制御の幅が広くとれる特徴を有 米に分類され,その違いは,アミロースの有無に する。 ある。アミロースを含むうるち米においては,さ らに,その量において,低アミロース米,中アミ 4.米ゲルの特徴 ロース米,高アミロース米と分類される。通常の 4-1)様々な物性制御が可能 “ ごはん ” として食べる低・中アミロース米は主 米ゲルは,高アミロース米を使用することで原 食用米として分類され,ほど良い粘りを有してい 料米の約15倍以上の水を吸収する軟らかいゼリ る。特に,低アミロース米は,冷めても粘りを有 ー状から高弾性のゴム状のものまで,幅広い物性 していることからコンビニ等のおにぎりなど,付 の制御が可能となる(第4図)。その上,米自体 加価値の高い用途に利用されている。高アミロー は味が淡白でクセがないため副材料で様々な味付 ス米は,もち米から最も遠ざかっていることから けができる。そういった意味では,米ゲルは食品 推察されるように,粘りが少なくボソボソとした 素材であり,様々な二次加工を施すことで多様な 食感が特徴である。しかしながら,比較的安定的 加工食品への応用の可能性がある。 に収量が得られること(あるいは多収)や病害虫 4-2)経時変化が少ない に耐性が高い品種が多いため栽培が容易であり, 第5図は,米粉パンと米ゲルパンのクラム(パ コスト低減にも繋がると期待されている。用途と ンを焼いた時の,中が軟らかい部分)の硬さの経 つな しては,当初はピラフ等が想定されていたが, 前述のようにボソボソとした食味が受け入れ られず,現状は加工用もしくは飼料用米とし て使われていることが多い。 第3図に,アミロース含量の異なる米に対 して,ダイレクトGel 転換処理を全く同条件 (加水量,温度,撹拌条件等)で行った事例 を示す。ヒメノモチは,アミロース含量0% のもち米,コシヒカリは同16%の中アミロー ス米,モミロマンは同28%の高アミロース米 である。いずれも,加水量,温度,撹拌条件 は全く同じでダイレクトGel 転換を試みたも 第2図 日本における米の分類 のであるが,ヒメノモチはさらさらの液体状, コシヒカリはペース ト状,モミロマンが ゲル状というように 性状が異なった 3)。 面白いことにもち米 は,さらさらの性状 を示した餅という概 念からは程遠い性状 食品と容器 ヒメノモチ(0%) < コシヒカリ(16%) < モミロマン(28%) 第3図 品種により異なる米ゲルの性状 773 2015 VOL. 56 NO. 12 図に,米団子を作る場合の比較を示す。左側は従 来法であり,米粉から水を足してミキシングする ことで団子生地を作り,それを丸めて成形し,沸 騰したお湯の中に落とすといった工程である。そ れに対して,右側が米ゲルを使った場合で,米ゲ ルを作る工程は,加熱とミキシングに相当する Gel 転換の部分である。あとは,丸めるだけで完 第4図 様々な物性制御が可能 了となる。 時変化を示したものである。各項目における3本 同様のことは,シュー生地を作る場合も当ては の棒グラフは,左から順に,1日目,2日目,3 まり,小麦粉から作る従来法では,様々な温度管 日目のクラムの硬さを示しており,傾きが急なほ 理と作業タイミングのノウハウが必要であるが, ど,硬化が早いことを示している。また,図中の 米ゲルの場合はゲルに必要材料を混ぜるだけで 20%,30% は,小麦に対する米の置換量を表して シュー生地ができてしまうというメリットがある。 おり,米粉パンにおいては,20% より30% の方が 4-4)離水のしにくさ&健全性のアピール 硬化速度は早いことがデータに表れている。一方, 第7図(左)は,内(クリーム)も外(シュー 米ゲルパンにおいては,置換量は同じでも,全体 皮)も,小麦粉を全く使わず米ゲルを主体で作っ 的に米粉パンよりも軟らかめであると同時に,3 たシュークリームである。通常のシュークリーム 日間の経時変化はほとんどないことが明らかに は,クリームから離水が生じてシュー皮を濡らし, なっている。経験的には,水分が飛ばない密閉袋 皮部分がしっとりした食感になってしまうことが に入れておけば,常温放置でも1週間程度ではほ あるが,米ゲルから作ったクリームはほとんど離 とんど硬さには変化がないようである。 水が起こらない。おそらく,沢山の水を抱き込め 4-3)工程の簡略化 る,物性の経時変化が少ないという現象は,この 米ゲルは既に加熱してあるため米デンプンはア 離水が起こらない(もしかしたらβ化しづらいこ ルファ化されており,人の胃腸で消化可能な素材 とに通じる可能性も)ということとも関連してい である。このことは,米ゲルを用いて2次加工食 ると推察される。当所においてもデンプンの専門 品を作る場合において,工程の簡略化がなされる 家がチームを組んで,これらのメカニズムの解明 場合が多々ある。最もシンプルな一例として第6 に当たっている最中で,今後の成果を期待してい ※3本の棒グラフは,左から順に,1日目,2日目,3日目のクラムの硬さを示す。 米粉置換割合が高いと硬化傾向,米ゲルパンは変化が少ない 第5図 パンの日持ち性の比較(米粉 VS 米ゲル) 食品と容器 774 2015 VOL. 56 NO. 12 るところである。 米ゲルうどんは,米以外の粉を添加せずに加工 第7図(右)は,米ゲルから作ったチョコレー (米100%)しており(第9図),従来の米粉では トムースであるが,1週間冷蔵庫に保存していて 不可能であった太麺でコシのあるうどんを実現し も,全く離水は生じていない。一方,通常のムー スは,2,3日で離水が生じるものである。 また,このシュークリームは,前述したように 小麦を全く使っておらず,完全に小麦代替をした 食品の一例でもある。いわゆるグルテンフリーの アレルギー対応食品としても位置づけられる。ま た,チョコレートムースにおいては,食感は米ゲ ルの物性制御により達成しており,実は油脂分を 大幅に削減し,カロリーを37% カットしたもの である。このように,米ゲルで物性を調整するこ とでカロリー(油脂,卵等)を大幅に減らすこと 第6図 工程の簡略化 も可能である。 4-5)成形しやすさ 特に,洋菓子等への応用において は,絞り出し成形に向くもの,ある いは型で打ち抜き成形をしたいもの など,成形方法を選ぶ場合がある。 特に打ち抜き成形の場合には,固め るためにゼラチンや卵を使う必要が あった。しかし,米ゲルを使えば, いずれの場合も,物性制御をするこ 冷凍&解凍を繰り返したシュークリーム 1週間後のチョコレートムース とで対応が可能となる。そのため, 卵やゼラチン,あるいは増粘多糖類 の物性改良剤を使わずとも,天然の ※クリーム:ゲルで形状維持 ※離水せず,はじめの物性のまま シュー:ゲルで作成 ※クリームから離水がなく,ベチャ ベチャにならない 米だけでこれらの役割を担わせるこ とが可能となる(第8図)。 5.米ゲルの食品への展開 および可能性 第7図 離水のしにくさ&健全性のアピール 米ゲルは,そのままでは単なる “ ゲル状物質” であり,用途の拡大に は繋がらない。そこで,ダイレクト Gel 転換技術により各食品に合わせ た物性制御を行うことにより冷凍讃 岐うどんに匹敵する “ コシ ” を持った うどん(米ゲルうどん)4) の作製や小 麦パン同等の膨らみを擁する米置換パ 絞り出し成形 型で簡単に成形 ※硬化剤(卵,ゼラチン)不必要 ン(米ゲルパン)5)6) を開発した。 食品と容器 第8図 成形のしやすさ 775 2015 VOL. 56 NO. 12 歪 0.5 時の荷重fに対する破断時の最大荷重Fをコシの指標値とした。 平均値 ± 標準偏差(n=4)。異なる文字の間に有意差あり(p < 0.05)。 第9図 米ゲルうどんとその物性(加水量と攪拌時間が麺のコシに与える影響) ており,成形性が悪かった麺への展開に新たな可 モミロマンを上回る有望品種はいくつか見つかっ 能性を示す結果である。なお,この時点では,押 ている。今後は,できるだけこういった技術情報 出製麺機を使ってのデータであったが,その後, を米ゲル利用推進協議会(来年1月までに Web さらに量産化に向くようにロール製麺機を使って サイトを作成予定)にて広めたいと考えている。 の製造法の開発にも成功している。 また,これまであまり試みられていない洋菓子 米ゲルパンは,グルテンを追加添加することな への応用として,生菓子から焼き菓子まで小麦粉 く小麦粉の10 〜 40% を米に置き換えて,ほぼ小 を一切使わず(小麦粉100% 代替)加工すること 麦粉パンと同等か条件によってはそれ以上の比容 に成功している。これら洋菓子については2013 積(膨らみの指標)向上に成功している(第10図)。 年に開催された国際食品工業展(FOOMA)にて なお,図では,高アミロース米にモミロマンを使っ FOOMA AP 賞グランプリを受賞している。さら ているが,最近の研究においては,さらに膨れや に,高付加価値化という点においては,チョコレ すい品種(一例:ミズホチカラ)も見出されてい ートペーストやクリームチーズの基材やカスター る。品種による米ゲルの加工適性の依存性はかな ドクリームなどの卵の代用とすることで,高額な り大きく,それ以外にもこれまで標準としていた 食品・食品素材への米の新たな活用の可能性を示 した。これらにより,当初,パ ン生地における小麦の代替素材 でしかなかった米が,全く新し い 食 品 素 材「 米 ゲ ル 」 と し て 様々な加工食品への展開が可能 になり,独り立ちができるよう になったと考えている(第11図)。 当研究室では,これらの特徴 を活かして,高アミロース米を 使った高付加価値食品の実現を 目指して,うどん,パン,洋菓 子への展開だけでなく,さらに 医療・健康食といった各世代ニ 第10 図 米ゲルパン 食品と容器 ーズにマッチした食品,また天 776 2015 VOL. 56 NO. 12 第 11 図 米ゲルから作ったパン・洋菓子類 然の添加材として,様々な食品 の食感改良にも使えるような研 究も進める予定である。 6.今後の課題と展望 米粉と米ゲルおよび通常の炊 飯米の位置づけを整理した(第 12図)。これまで,経営所得安 定対策の一貫として補助対象と なる新規需要米は,飼料用か従 来の用途(米菓・調理用)以外 の米粉として生産された加工米 であった。米ゲルも同様に,パ ン,麺,菓子等に使われること から,位置的には同様なものと 考えられ,H27年4月に施行 食品と容器 第 12 図 米ゲルが新規需要米に適用 777 2015 VOL. 56 NO. 12 規則が改正され,米ゲルの原材料として使われる 可能であると考える。 高アミロース米も,この補助対象となり,収量に 技術的な今後の課題としては,現在,実験室レ 応じて55,000円~ 105,000円 /10aの対象となっ ベルであれば比較的小さな装置で米ゲルを作製で た。これにより,小麦粉が製品価格として100円 きるが,業務用に向けた大量生産技術の開発,お /kg であるのに対し,製粉コストも不要になる米 よび,高アミロース米の流通網の構築が急務であ ゲルは十分にコスト競争力のある食品素材となり ると考える。逆にこれができれば,健康食品,医 うる可能性が出てきた。 療食品などの高付加価値食品,ひいては,米ゲル また,米粉は保存性,運搬性に優れるが作製に を中間製品として輸出(特に先進国へのグルテン 手間,コストがかかる。一方,米ゲルは,保存性, フリー食品市場に)も可能であり,新たな米の展 運搬性には劣るが,製粉時の工程の簡略化,コス 開が期待される。 (HP に全文および図表はカラーで掲載) トが低いなど,お互いに補完する関係にあること から,米の市場をこれまでより一層広げることが 参 考 文 献 1)農林水産省データ,米粉利用の推進について(H26年 徹也,鍋谷 浩志,高アミロース米の機械的撹拌ゲル 2月)http://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/ 化処理を利用した米麺加工法の開発,日本食品科学工 komeko/pdf/20140203.pdf 学会誌,Vol.61 No. 3:127-133 (2014) 2)農林水産省データ,よくわかる食料自給率(H26年 5)藤田かおり,平野由香里,柴田真理朗,鈴木洋子,杉 10月)http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/pdf/h26_f 山純一,蔦瑞樹,松山信悟,粉川美踏,奥西智哉,日 act_book.pdf 本食品科学工学会第61回大会講演集:76 (2014) 3)柴田真理朗,杉山純一,藤田かおり,蔦瑞樹,吉村正 6)柴田真理朗,杉山 純一,藤田かおり,平野由香里, 俊,粉川美踏,荒木徹也,攪拌処理による高アミロー 蔦瑞樹,粉川美踏,吉村正俊,荒木徹也,高速せん断 ス 米 の ゲ ル 物 性 の 変 化, 日 本 食 品 科 学 工 学 会 誌, による高アミロース米ゲルのパン物性へ及ぼす効果, Vol.59 No.5:220-224(2012) 日本食品科学工学会誌,Vol.62 No.4号:212-218 4)松山 信悟,柴田 真理朗,杉山 純一,藤田 かおり, (2015) 蔦 瑞樹,吉村 正俊,粉川 美踏,平野 由香里,荒木 別刷り合本をご利用下さい 食品加工における微生物・酵素の利用<新食品編> 本書は既刊の「食品加工における微生物・酵素の利用<伝統食品編>」の姉妹編としてまとめたものである。 本新食品編ではアミノ酸,新甘味料,新たな機能性食品の生産や利用をはじめ,麹菌や酵母など発酵微生物の遺 伝子解析,育種など,ポストゲノム時代へ向けた新たな研究開発についても紹介した。 B5版/本文104ページ 定価1,500円 《内容》監修に当たって(春見隆文)/アミノ酸の生産と利用(森永 康)/シトルリン,オルニチン(柴崎 剛) /醸造調味料とみりん(井村聡明)/エリスリトールの特性と用途開発(内田 実)/エリスリトールの発酵生産 と浸透圧ストレス応答(春見隆文)/乳酸菌による保健効果(阿部 申・小田宗宏)/脱酸素低温発酵法による新 たなヨーグルト製造法~伝統的なヨーグルトを科学することで誕生した新たな発酵方法~(堀内啓史)/食品とバ イオフィルム(古川壮一・荻原博和・森永 康)/麹菌の遺伝子資源・遺伝子解析(柏木 豊)/パン酵母のパン 生地中での働きと製品特徴および育種・開発(渡追 肇)/醸造用酵母の多様性-ワイン酵母を中心に-(後藤奈 美)/乳酸菌の育種と分類(鈴木チセ)/ポストゲノム時代の発酵産業―微生物の多様性と可能性(春見隆文) 缶 詰 技 術 研 究 会 電話 03( 3 6 6 3 )7 2 5 1 ファックス 0 3( 3 6 6 3 )7 2 5 3 食品と容器 778 2015 VOL. 56 NO. 12
© Copyright 2024 Paperzz