ワインの“飲用適温”と“料理との相性” 中間系(リンゴ酸+乳酸系) 12℃ 冷旨酸系(リンゴ酸系) 5℃ 温旨酸系(乳酸系) 20℃ コクのある辛口白ワイン ●シャブリ すっきりとした辛口白ワイン ●フランケン ●ミュスカデ・シュル・リー ●リステル・シュル・リー ●甲州シュル・リー ●ボジョレー・ヌーヴォー (CO2を含む) ●ボジョレー ●オーストラリア・ヌーヴォー ●メルロ(軽い赤) ●モーゼル・シュペートレーゼ ●ライン・シュペートレーゼ やや甘口の白ワイン ●甲州 ●甲州新酒 ●モーゼル・カビネット ●ライン・カビネット ●オーストラリア白 ●辛口フラスカーティ ●タヴェル・ロゼ ● ●ドイツ貴腐ワイン ●国産ロゼ ● 貴腐ワインの糖分が多めのときは冷やすと甘味が減る ●シャンパン ●ゼクト ●スプマンテ ●カバ (CO2が多いほど飲用適温は低下する) ●ヴィニョ・ヴェルデ ランブルスコ (赤) ●フランス貴腐ワイン 乳酸 グルコン酸 コハク酸 タンニン=苦味 冷旨酸系 有機酸1/2 温旨酸系 有機酸1/2 リンゴ酸 酒石酸 クエン酸 酢酸 酸 成 分 本格的な赤ワイン (樽熟成、瓶熟成させた) ●ボルドー赤 ●ブルゴーニュ赤 ●リオハ赤 ●ピエモンテ赤 ●ピノ・ノワール(重い赤) ●カベルネ・ ソーヴィニヨン(重い赤) ●シャトーヌフ・ デュ・パフ (乳酸菌、貴腐菌の働きによりワインのタイプが分かれる) 香 り ブーケ アロマ 温 度 と 成 分 糖(糖分は嗜好性が強いため個人差がある) 炭酸ガス(CO2) タンニン (その成分が多いものは温度が矢印の方向に動くと、おいしく感じられる) 重生相ワ 要体性イ 部のにン 分 関と すの る 魚 介 類 鳥 獣 肉 類 乳酸、コハク酸、プロピオン酸 ヒポキサンチン=苦味 (脂肪) グリコーゲン (糖質) さっぱりした魚 ●フグ ●ヒラメ ●カレイ ●タコ ●イカ ●ナマコ ●取れたての 数の子 ●新鮮なイクラ ●新鮮なウニ ●タイ ●アジ ●光もの 脂身の少ない肉 ●鶏/生卵 ●馬刺し ●豚フィレ肉 ●新鮮な鹿肉 ズ 野果 菜物 調 味 料 ●マトン ●ラム ●内臓 油 脂 チ ●カツオ(上り、4∼7月) ●エビ ●カニ ●シャコ ●カキ ●マグロ(赤身) ●植物油(サラダ油など) ●カツオ(8∼9月) ●貝類 ●カツオ(下り、10∼11月) ●伊勢エビ ●数の子(塩蔵した) ●マグロ(大トロ) ●イワシ(旬) ●サンマ ●ウナギ ●マグロ(中トロ) ●ピータン ●脂身なし牛ランプ肉 ●仔牛肉 ●脂身なし豚ロース肉 ●脂身なし豚肩肉 ●オリーヴオイル ●バター ●ラード ●ヘッド 〈白カビチーズ〉 ●カマンベール ●ブリー ●マンステール 〈熟成の進んだチーズ〉 ●ゴーダ/チェダー ●エメンタール 〈超硬質チーズ〉 ●パルメザン ●酢のもの(二杯酢、三杯酢) ●生野菜/ゆで野菜/サラダ/いちご/レモン ●すぐき漬/野沢菜漬 ●桃/オレンジ ●キムチ/ザーツァイ (調味料の 刺激味の強さで右へ移行) ●ウオッシュタイプ 〈青カビチーズ〉 ●ロックフォール ●ゴルゴンゾーラ ●スティルトン 冷旨酸、さっぱりした風味 ●レモン醤油 ●ショウガ醤油 ●ポン酢醤油 ●フレンチドレッシング さわやかな刺激味 旨味 ●エスパニョールソース ●ベシャメルソース ●棒々鶏ソース ●トマトソース ●ウスターソース ●ベルテソース ●マヨネーズソース ●中間系ヴィネガー (リンゴ酸+乳酸系) ●梅肉 ●ソース・ペリグー ●温旨酸系ヴィネガー (乳酸系) ●バルサミコ酢 (素材とワインがかけはなれているときは調味料による調整が必要) ●サバ ●ハマチ ●ブリ 脂身の多い肉 ●地鶏 ●牛サーロイン ●牛フィレ肉 ●牛ロース肉 ●フォアグラ ●牛霜降肉/脂身つき牛ランプ肉 ●脂身つき豚ロース肉/豚バラ肉 ●野鴨/雉/猪/鹿ロースト 〈フレッシュ〉 ●カッテージ ●クワルク/(若い)ゴーダ モッツァレラ/エダム ●クリーム ●塩 ●レモン ●カボス/スダチ/ユズ ●酢 ●冷旨酸系ヴィネガー (リンゴ酸系) ●ショウガ ●シソの葉/三つ葉 ●サフラン ●ベイリーフ ●新鮮なハーブスパイス 脂身の多い魚 刺激味 乳酸、プロピオン酸、 メチルケトンなど 糖分/熟した黒ブドウ 干しブドウ/熟したいちじく オレンジやカシスの 乳酸、刺激味 マーマレード ●醤油 ●ワサビ醤油 ●味噌 ●ワサビ/西洋ワサビ ●マスタード/カラシ ●ニンニク ●トウガラシ(パプリカ) きつい刺激味 ●チリソース ●ドミグラスソース ●フォアグラソース/豆板醤 ●サンショウの粉 ●シードスパイス ●香辛料 ワインと料理の味覚濃度(甘味、酸味、渋味、苦味、刺激味)の一致 調味料の濃度の一致 (味覚的側面) ●調味料の甘味、酸味、渋味、苦味、刺激味などの濃度がワインの 甘味、酸味、渋味、苦味、刺激味などとちょうど一致したとき、相 性は一段と高まり、最もうまく感じるようになる。 ●料理とワインが素材成分的に合ったとしても、最終段階で甘味、 酸味、渋味、苦味、刺激味などの味覚濃度が「料理とワイン」の間 で不一致ならば、ワインとの相性は悪くなる。 渡辺正澄、藤原正雄共 著 2010.9.11改
© Copyright 2024 Paperzz