ここ - 秋田工業高等専門学校

電気情報工学科
平成28年度版
目次
0.先輩からのアドバイス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1.電気情報工学科の目的と教育課程
1.1 電気情報工学科の目的
1.2 電気情報工学科の専門科目
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
2.実験実習の目的と概要
2.1 実験実習の目的
2.2 実験実習の概要
2.3 電気情報工学科のものづくり教育
・卒業研究について
3.実験実習の心得
3.1 実験実習上の心得
3.2 レポートに関する心得
3.3 レポート作成の前に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
・・・・・・・・・・・ 7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
4.レポート作成の手引
4.1 基本事項
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.2 レポートの構成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.3 図表の作成の前に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・有効数字について
4.4 グラフと表の書き方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.5 レポート作成例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.6 理系の文章の書き方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ただ写すのではなくアレンジを加える
4.7 考察と考察課題,その違いについて
・・・・・・
・考察の種類 ~2つの考察手法~
4.8 考察の考え方,書き方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・考察の定型文
・考察例
5.その他
5.1 資格取得のススメ
5.2 自学自習のススメ
5.3 研究活動のススメ
5.4 電気情報工学科の進路情報
○コラム
卒業生から在校生へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
11
12
13
14
16
17
18
19
21
26
26
27
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8,9,13,22~24
○参考資料
平成27年度電気情報工学科資格取得状況一覧
2016/4/1版
・・・・ 25
0.先輩からのアドバイス
専攻科の学生に本科生に向けて学習面や進路についてアドバイスをもらいました。今後のみなさんの勉強
や学校生活にぜひ役立ててください。
◎高専での5年間の見通しを知ること
1年生
2年生
国
高
(数 専
学 学習
,物 到
理 達
,1 度
月 試
) 験
8~
9月
10
月 イン
11 工 ター
場 ン
見 シ
学 ッ
3
旅 プ
行
(関
東
)
4月
~
5~ 就
6月 職
試
6月
専 験
~
攻
7月 大 科
入
学
~
2月 大 編入 試
学 推
3月 卒業 編入 薦
入
卒 論文 学力 試
論 発 入
提 表 試
出 会
全
学
生
(レ 実
ポ 験
ー の
ト作 本
成 格化
も
)
新
入
(数 生
学 一斉
,英 試
語 験
)
高専での勉強は,5年間の見通しを意識して学習することが大切です。学年が上がるにつれて専門性が増
してきます。4,5年生での専門教科は,低学年での基礎を理解していることを前提に授業が進むので,1年生
から3年生までは,しっかりと基礎を固めることを意識することが大切です。
3年生
4年生
卒業
将来を考える期間 【4,5年】
基礎を固める期間 【1~3年】
1~3年生までの学習内容で基礎を固めておくこ
とが,4,5年生での専門教科の理解に役立ちま
す。数学の問題集や教科書の章末問題を何度も
解くことをお勧めします。
5年生
これまでに学習した内容を土台にして,より専門性が
増し,教科数も増えるので,多忙になります。基礎ができ
ている人は,スムーズに授業内容を理解できます。逆
。
に,基礎をおろそかにしてきた人は,
将来のエンジニアになるために
その1 進学の勧め
研究・開発職に就くには学士(大学卒),できれば修士(大学院卒)以上の学歴
が要求される場合があります。職種や自分の将来を考え,進路選択として少しで
も進学を考えているようであればクラス順位は半分以上(専攻科進学の推薦要
件),できれば10番以内(大学編入の目安)となるよう勉強をがんばりましょう。
その2 資格取得の勧め
資格を取ることで,就職時のアドバンテージになります。また,専門教科の理解
を深めることにつながります。学習進度,カリキュラムを考えると2,3年生での取得
が特にお勧めです。
その3 部活動との両立
勉強との両立は大変ですが,部活動に入ることをお勧めします。上下関係の中
でコミュニケーション能力を身に着けることができます。就職試験でも明るく,活発
で元気な学生が採用担当者から好まれます。
4年生後期からは決断の時期
その1 研究室配属
研究室配属では,4年生前期終了時の成績順に希望が通ります。希望の研究
室に入るためには,成績上位者ほど有利になります。努力して30番台から1桁番
台まで席次を上げた人もいます。
その2 進路決定
入社試験,志望校受験は5年生4月から夏休み前に集中します。3年生終了時
には就職か進学かを決定し,4年生で,じっくり進学先大学,就職先企業を選ぶ
時間を作ることをお勧めします。
志望企業が既に決まっている場合には,ぜひインターンシップで顔を売ってき
てください(進路に悩んでいる人は,専攻科2年間のモラトリアムを設けるのも一つ
の手です)。
1
◎高専での学習方法と学習習慣を身に着けること
中学校まではそんなに勉強しなくても成績上位にいられた人でも高専では勉強しないと学習内容について
いけません。レポート課題も多いため,単に写すだけの人,〆切にルーズな人も,さぼり癖がある人も大変苦
労します。できるだけ早く高専での勉強に慣れ,良い学習習慣を身につけてください。
また,勉強についてわからないことがあった場合は,友人と助け合うことや先生に相
談することが大切です。また,部活動の先輩からアドバイスをもらうことも高専生活では
大いに役に立ちます。
電気情報工学科では,専攻科生等の上級生が
にて勉強会を開催しています。開催の案内が出たら是非参加してください。勉強
会では,勉強のわからないところはもちろん,高専生活における悩み等,幅広く相談に
乗りますので,ぜひ活用してください。
◎資格について
(→資格の話はp.21にもあります)
電気情報工学科では,
。就職試験のときに履歴
書の資格欄に書くことがなく困ることになります。在学中は忙しいと思いますが,自分の進路を考えて資格取
得をオススメします。高学年になると勉強も大変になるので,ゆとりのある2,3年生のうち取得が望ましいで
す。特に,
【3~5年向け】
この資格は,四科目あり一度に取得するのは厳しいです。しかし,科目合格は三年間有効なので計画的に合
格していけば三年で取れます。発電施設などの大型電気設備を持っている会社では必ず必要になる資格で
す。取得すると就職でもかなり有利になります。申込みの〆切が前期中間試験期間中なので忘れないこと。
Q1.具体的な勉強方法は?
A1.4科目あるので1,2科目に絞って勉強した。図書館で10年分の過去問を借りて勉強しよう。試
験時期は9月。前期末試験が終わってから勉強しても遅くない。
1年生
2年生
3年生
【2,3年向け】
情報系の企業では入社前後に必要にな
る資格がたくさんありますが,就職した人
の話だと,この資格も必ず取得させられる
ものの一つです。在学中に取ったほうがオ
ススメです。
Q1.試験時期はいつですか?
A1.4月と10月です。定期試験ともかぶ
らず,直前の長期休暇を使ってしっかり勉
強ができます。
Q2.午前と午後試験あって大変そう
A2.ITパスポートのほうが簡単なので,こ
ちらもオススメです。
4年生
5年生
この資格は,筆記試験と技能試験があるため,工具や材
料などを自分で揃えるのは大変です。秋田高専では工具
など一式貸してもらえます。また,就職してから必要になる
場合があるので在学中の取得がオススメです。取得すると
自分で家の電気配線を扱うことが出来ます!申込みの〆
切が春休み中にある場合が多いので,希望者は春休み
中に申し込むこと。
Q1.いつから筆記試験の勉強始めましたか?具体的な勉
強方法は?
A1.試験の一ヶ月前。八重樫先生がスケジュールをたて
てくれました。週に1,2回過去問を解きました。
Q2.技能試験の対策はどうしましたか?
A2.勉強会が開かれていたので,それに参加しました。工
具や部品は一式用意してくれます。自分で用意すると結構
大変です。
2
1.電気情報工学科の目的と教育課程
1.1 電気情報工学科の目的
情報技術を身につけた創造性に富む電気電子システム技術者を養成する。高度情報化社会に対応したコン
ピュータ,制御および通信に関する技術を修得する。社会の発展に対応した電子材料,電子回路およびエ
レクトロニクスデバイスに関する技術を修得する。社会基盤に対応した電気エネルギーに関する技術を修
得する。
1.2 電気情報工学科の専門科目
図1-1に電気情報工学科の専門科目の体系図を示す。情報通信,電子材料・デバイス,電気エネルギーの3分
野について学ぶことができる。4年の後期に卒業研究の研究室を選択するので,この中から自分の興味のある分野
の知識,スキルを伸ばしていくとよい。
その中でも基礎科目(電気基礎,電気回路,電気磁気学)は全ての科目の根幹になっているので大変重要であ
る。得意,不得意に関係なく知識の習得や応用力を養うことが将来のためにも不可欠となる。
また,プログラミング技術はどんな分野でも必ず利用する。卒業研究で何らかのプログラミング言語を使用することも
多くなっている。自分の職業選択の幅を広くするためにも,情報処理基礎,情報処理応用において積極的に取り組
み,プログラミングの基礎を低学年のうちに修得しておくとよい。
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
※授業科目名の必は必修科目,選は選択科目,数字は単位数,※は学修単位をそれぞれ表す。
基礎科目
電気計測(必1)
電気基礎(必2)
電気回路Ⅰ(必2)
センサ工学(選2※)
基礎電気磁気学(必2)
電気磁気学(必2※)
電気回路Ⅱ(必2)
回路網理論(必2※)
電波工学(必2※)
電子回路(必2※)
IC応用回路(必2※)
情報・通信(ハードウェア)系科目
論理回路(必1)
情報処理基礎(必2)
コンピュータ基礎(必2)
情報処理応用(必2)
情報・通信(ソフトウェア)系科目
電子材料・デバイス系科目
電子デバイス工学(必2)
電気エネルギー系科目
電気機器学(必2)
IC応用回路演習(選2)
ソフトウェア工学(必2※)
Cシミュレーション(必2)
ソフトウェア工学演習(選2)
情報技術(選1)
半導体工学(必2※)
物性工学(必2※)
基礎制御工学(必2※)
制御システム工学(必2※)
電気機械変換工学(必2)
電力工学(選2※)
電気法規(必2※)
電気情報工学実験Ⅰ(必2※)
電気情報工学実験Ⅱ(必2※)
電気製図(必2)
ものづくり工作実習(必2)
基礎工学実験(必3)
電気情報基礎実験(必3)
校外実習A(選1)
実験実習・実技系科目
研
校外実習B(選2)
究
基礎研究(必2)
図1-1 電気情報工学科の専門科目の体系図
3
卒業研究(必9)
2.実験実習の目的と概要
2.1 実験実習の目的
実験実習は講義で修得した専門知識を実際に体験し,学習するために1年生から5年生まで行われる。実験実習
を通して専門知識の応用力,実践力,創造力を育むことを目的としている。
この目的に沿って,研究分野ごとに実験テーマが用意されており,実技や基礎系の実験実習も含めると大きく分け
て5分野について体系的に実験・実習できるようになっている(図2-1参照)。実験実習の内容は低学年ではものづ
くりに関する実習や測定する基礎実験が主であるが,学年が進行するに従って専門性は高くなる。
また,実験実習において各学年毎に専門性や到達すべき目標は当然異なる。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
ものづくりの基礎を体験する。レポートの概念が理解できる。
計器の使い方,測定法の基礎を学ぶ。レポート作成の基本を修得する。
自ら回路を構成し,計器を操作できる。自分なりに考察できる。
専門科目で修得した知識を実践する。専門知識に基づいた考察ができる。
自主的に取り組み,深い考察ができる。
1年生ではものづくり体験,2年生では測定の基礎を学ぶため,ここまでが基礎的内容となる。3年生以降は各分
野ごとに専門性が強い実験内容になっていく。
ただし,4年生における工学研究および5年生における卒業研究を含めて,卒業時にはエンジニアとして必要な素
地が身に付いていることが最終的な目標となる。
ものづくり工作実習
(工場実習 + 電気情報系ものづくり実習)
1年
電気製図,電気基礎
計測・基礎系実験
2年
電気基礎
電気回路
電気計測
情報通信工学
研究系テーマ
(3年~5年)
電気エネルギー
工学研究系テーマ
(3年~5年)
電気回路
電気機械変換工学
制御工学
電子物性・デバイス
工学研究系テーマ
(4年,5年)
3年
論理回路
コンピュータ基礎
電子回路
電気通信
電子デバイス工学
半導体工学
応用物理
電気情報工学科の3つの研究分野
図2-1 電気情報工学科の実験実習の体系性と各分野の主な関連科目
4
4年
5年
2.2 実験実習の概要
実験実習の授業時間ではガイダンスと実験・実習が行われ,学生が提出するレポートにより成績評価が行われる。
実験および実習は1つのテーマについて2週以上の期間に渡って行われるが,テーマによって期間,作業内容が
異なるので担当する教職員の説明をよく聞き,各自で確認すること。
各学年で行われる実験テーマの一覧(一部授業における演習内容を含む)を次ページの表2-1に示す。これから
行われる各実験テーマが体系性の中でどのような位置づけなのか参考にしてほしい。
実習場所としては以下の図2-2に示すように電気情報工学科棟の実験室およびコンピュータルームのほか,実習
工場で行われる。実験実習のガイダンスは教室や実験室などで行われるので教職員の指示に従うこと。
電気計測実験室① →→
電気機械実験室② →→
コンピュータルーム③ →
電気工作室④ →→→→
オープンスペース⑤ →
基礎・計測系実験を始めとして多くの実験が行われる。
電気機器系実験が主に行われる。
コンピュータを使った実習や演習が行われる。
基板製作や工作機械による加工を行う。電気工事士の実技補習にも使われている。
実験室のスペースが不足するときや放課後の自主的な実験に利用される。自学自習
スペース,コミュニケーションスペースとして多目的に利用されている。
電気工作実習室(棟外)→ レゴ実習に利用されている。電気工事士の実技補習にも使われている。
実習工場(棟外) →→→ 4学科全ての工場実習が行われる。
実験終了後は各テーマごとにレポート提出が課される。レポート提出までは多大な時間と労力を要するだろう。し
かし,レポート作成を通して文章構成能力,考察力を養うことも実験実習において重要である。
レポートの表紙は多目的実験準備室前のレポート受けにあるので,各自で持って行き,利用すること。
また,学年によっては実験実習に関する発表会が行われる。卒業研究などで必要になるプレゼンテーション技術
を磨くことができる。
3階
専攻科棟へ
③
コンピュータ
ルーム
2階
⑤ オープンスペース
管
理
棟
へ
専攻科棟へ
1階
多目的実験
準備室
レポート
表紙
電気工作室
④
専攻科棟へ
①
電気計測実験室
②
電気機械実験室
図2-2 電気情報工学科棟の実験室
5
表2-1 電気情報工学科の分野別実習テーマおよび授業における演習内容 一覧
※1 番号は実験実習テーマの実験番号を表す
※2 「演習」は授業科目における演習を表す
※3 「PBL」はグループワークによる問題解決型教育を行うPBL(Problem Based Learning)教育を表す
電気エネルギー
工学研究系
基礎・計測系実験
実技系実験
1
年
電子物性・デバイス
工学研究系
情報通信
工学研究系
103 旋盤
101 電気系実習1
104 フライス盤
102 電気系実習2
105 板金作業
106 手仕上げ
201
電圧計・電流計とすべり抵抗器
の取り扱い
206 レゴロボット実習Ⅰ
202
抵抗の直・並列回路の実験
(キルヒホッフの法則)
210 鉱石ラジオの製作
203 中位抵抗の測定
2
年
211 レゴロボット実習Ⅱ
204 高抵抗、低抵抗の測定
205 直流電圧の精密測定
207 交流回路の電圧、位相の測定
208 オシロスコープの取り扱い
209 万能ブリッジによるL,C,Rの測定
3
年
演習
301 直流発電機実験
303 H8マイコン基礎実験
302 直流電動機実験
304 ネットワーク実験
305 変圧器および電力測定実験
307 H8マイコン応用実験
306 シーケンス制御
308 論理回路製作実習
演習
4
年
5
年
各
分
野
関
連
専
門
科
目
電気基礎
1年
電気製図
2年
2年
3年
基礎電気磁気学
4年
H8マイコンを使ったアセンブラ
演習(コンピュータ基礎)
401 三相誘導電動機
407 トランジスタの静特性
404 A・D変換とD・A変換
402 三相同期発電機
408 ホール効果
405 データマイニング実験
403 電力変換
409 光電変換素子
406 演算増幅器
PBL
ソフトウェア開発
(ソフトウェア工学演習)
PBL
創造的な回路製作演習
(基礎研究(前期))
501 フィードバック制御
507 高周波型近接センサ
504 自動計測制御実験
502 電力変換器制御
508 光通信実験
505 電子回路製作実験
503 モータの制御
509 光半導体センサ
506 通信実験
PBL
1年
プログラム作成演習
(情報処理応用)
FPGA演習
(IC応用回路演習)
1年
情報処理基礎
電気計測
2年
情報処理応用
電気回路Ⅰ
2年
論理回路
3年
コンピュータ基礎
電気磁気学
3年
電気回路Ⅱ
3年
電気機器学
4年
電気機械変換工学Ⅱ
4年
基礎制御工学
4年
電力工学(選択)
5年
制御システム工学
6
3年
電子デバイス工学
4年
半導体工学
4年
回路網理論
4年
電子回路
4年
ソフトウェア工学
4年
ソフトウェア工学演習(選択)
5年
物性工学
5年
IC応用回路
5年
センサ工学(選択)
5年
電波工学
5年
コンピュータシミュレーション
5年
IC応用回路演習(選択)
2.3 電気情報工学科のものづくり教育
ものづくりを通して実際のものに接することにより,単に知識を得るだけではなく,専門知識を基礎とした創意工夫
による問題解決能力を養う。特に,1年生では製図科目と平行して実習工場における機械工作の体験をすることによ
り,材料の加工および組み立てに関する基礎を修得することを目的としている。
表2-2に電気情報工学科のものづくりに関する演習や実験実習テーマをまとめたので参考にして欲しい。
ものづくり教育では思うようにいかないことが当たり前となります。完成するまでの試行錯誤の過程や取り組む姿勢
が知識や能力以上に問われていると思って下さい。
表2-2 ものづくり教育に関する演習と実験実習テーマ
1年
工場実習と電気工事
情報系ものづくり
電子回路系ものづくり
工場実習
(旋盤,フライス,手仕上げ)
インターネット実習
(ホームページの作成)
電子回路実習
(簡単な電子回路の製作)
プログラム作成演習 ※1
(1000行程度のプログラム作成)
Lego実習
(Legoによるマシン制御)
H8マイコン演習 ※2
(C言語とアセンブラ)
論理回路製作実習
(論理回路と回路基板の製作)
2年
電気工事士補習
3年
(学年を問わず第2種電気工事士
受験希望者を対象に補習を行う)
※ただし,放課後の活動になる。
4年
プログラム作成演習 ※3
(グループワークによる
プログラム作成)
回路製作演習 ※4
(グループワークによる
システム製作演習)
FPGA演習 ※5
(FPGA演習ボードを用いた回路製作)
5年
卒業研究
※1 情報処理応用において後期に行う。 ※2 実験実習とコンピュータ基礎において行う
※3 ソフトウェア工学演習(選択科目)において行う。 ※4 基礎研究において前期に行う。
※5 IC応用回路演習(選択科目)において行う。
卒業研究について
卒業研究では各研究室に配属され,1人または2,3人に対して1テーマが与えられて約1年間の研究活動を行いま
す。卒業研究で鍛えられる能力は以下の通りです。社会に出てから必要とされる能力の多くは卒業研究を通して身
に着けることができます。積極的に取り組んでください。
・これまで学んだ専門知識,これから学ぶ専門知識について理解力,応用力,実践力が身につく。
・担当教員との打ち合わせや研究室内で他の学生,先輩と過ごすことでコミュニケーション能力が身につく。
・中間発表などを通してプレゼンテーション能力が向上する。
卒業研究のタイムスケジュールは以下の通り。ある程度余裕を持って,計画的に行わないと最後に辛くなります。
最後の卒業研究発表会は5年間の集大成と言ってよいでしょう。
・4年生後期(前半) ・・・ 研究室ガイダンス。各教員が研究内容を説明。
・4年生後期(後半) ・・・ 配属希望をとり,調整後に研究室配属決定。基礎研究の時間にプレ卒業研究を行う。
なお,希望者が集中する研究室では成績上位者の希望を優先する。
・5年生前期 ・・・ 卒業研究開始。ただし,卒業後の進路決定のための就職活動,受験勉強と並行して行う。
・5年生後期 ・・・ 2月からは〆切の嵐となる。テスト,レポートなどと並行して行うのでかなり忙しくなる。
・2月中旬 論文要旨〆切
・2月下旬 卒業研究発表会
・3月上旬 卒業論文〆切
7
3. 実験実習の心得
3.1 実験実習上の心得
・教職員の指示に従うこと
テーマによって実験の進め方,レポートの書き方など異なる場合がある。また,自分の安全確保のためにも担当す
る教職員の指示によく耳を傾け,従うこと。理解できない場合は必ず確認すること。勝手な行動は厳に慎むこと。
・服装
実験実習では安全衛生上の点で作業着の着用が必須となる。そのほか,内履きや帽子など指定された服装をきち
んと守ること。
・実験実習の準備
実験実習で使う道具は一式準備して忘れずに持ってくること。実験実習のテキスト以外に必要となるのは,
・関数電卓
・グラフ用紙
・実験ノート
・定規(雲形定規または自由自在定規) ・筆記用具
などが挙げられる。自分で使う道具は必ず自分で用意すること。周りに頼るようでは一人前ではない。
・積極的に取り組むために(実験実習の予習)
実験実習に積極的に取り組むためには予習が不可欠である。特に,実験で測定する内容などはあらかじめ表を書
いておくと,実験中に数値を書き込むだけなので作業が速くなり,理解も深まるので一石二鳥である。逆に,実験中
にテキストを読みながら作業すると理解もできないし,時間もかかる。
・チームワーク
人数は様々だが班を組んで実験をすることが多くなる。実験をすみやかに進めるためには効率のよい作業分担や
互いに教え合う姿勢が重要になる。積極的に周りとコミュニケーションをとることは卒業後も貴重な経験になる。また,
自分の予習不足が結果的に周りに対して迷惑をかけてしまうことを常に心に留めておくこと。
・メモと確認の習慣
実験中は教職員が話した内容や気がついたことを実験ノートにメモして後で確認すること。考察のヒントはその中に
ある。また,測定ミスをできるだけ少なくするために測定結果を確認すること。測定対象によっては実験中にグラフを
書くことで異常な測定値を見つけやすくなる。測定者には結果に対する責任が伴うことを忘れずに。
卒業生から在校生へ
目黒純一
(天王中学校出身,平成9年度電気工学科卒業)
NTTコミュニケーションズ株式会社 システムエンジニアリング部 所属 (勤務地:東京)
今や社会においてITは欠かせないものとなっています。銀行のATM,コンビニエンスストアの
レジと直結した物流システム,航空券の予約システムなど,あらゆるものがネットワークでつながり
相互に作用して,日本の社会や経済の基盤を支えています。
これらIT基盤を整備し,構築して維持管理をするのが私の仕事です。IT基盤は,ネットワーク,
ハードウェア,アプリケーション,データベース等,先進的な技術の複合によって形成されていま
す。
構築においてトラブルが発生することもしばしばういった状況において,原因を調査して問題を
解決する手法として,実験実習で学んだ考え方が大変役に立ちました。
トラブルが発生した場合に,まず情報収集から入ります。システム全体では正常に動作してい
なくとも,一部の機能は問題なく動作していることが多いので,これらの情報は原因の考察に役
立てることができます。その考察が正しいことを裏付けるために積極的に追調査を実施して,考
察の確実性を高め,原因の特定を行います。
(次ページへ続く)
8
3.2 レポートに関する心得
・何故レポートを書くのか?
技術者は大量の報告書を書くことになる。仕事をした内容は必ず報告書にまとめなければならないし,多くの人に
公表したいことがある場合は必然的に報告書や論文を書かなければならない。
在学中にレポート作成に関するスキルを身につけておけば卒業後も必ず役に立つ。しかし,レポートを書くために
必要となる文章力,構成力などは一朝一夕には身に付かない。現在では報告書作成に不可欠であるパソコンのアプ
リケーションソフトの使い方も同じである。常に向上心をもち貪欲に吸収する姿勢が必要である。
〆切厳守! 絶対に守ること!
・
レポートを書くことと同じくらい重要なことが〆切を厳守することである。これができないと単位取得が困難になるほ
か,自分の信用が著しく損なわれてしまう。再提出する場合も含めてレポートのすみやかな提出を心掛けること。
・レポート作成は計画的に
提出前日に徹夜で仕上げたのでは内容も不十分なレポートになりがちであるほか,翌日の授業にも差し障る。ま
た,実験内容も理解できないまま終わってしまう。提出前日は,分からない点を周りの教職員や学生に質問したり,図
書館などで調べるくらいの余裕をみてレポート作成に取り組むこと。
コピー厳禁
・
担当する教職員の指示がない限り,レポートではいかなるコピーも禁止している。手書きでもパソコンで書いても同
じである。コピーの弊害は自ら考えることを止めてしまうことに他ならない。安易に(時に間違っている,見当違いにも
関わらず)映すだけではレポートを書いても何のレベルアップにもつながらない。最近,ホームページをそのままコピ
ーする学生もいるが,もちろん不可である。参考にすることとコピーすることは全く異なる行為であることを忘れないこ
と。なお,参考資料は必ず参考文献として記載するのがマナーである。
・読みやすいレポートを心掛ける
レポートで基本になるのは文章である。文章には共通のルールがあり,これを無視すると読みにくいレポートにな
る。中学校まで学んだルールを基礎にして,これから新しいことを憶えていくことを忘れずに。
また,図表を最後にまとめて書く学生もいるが,文章と図表が同時に見られたら便利である。第三者に読まれること
を前提に読みやすいレポートを書くことを心掛けること。
卒業生から在校生へ
(前ページから続き)
原因を特定したら,それによって発生している他への影響を考察します。これは,情報収集によっ
て把握しきれなかった影響を洗い出すためです。影響範囲を考察することで対応の緊急度が決定
します。リアルタイムで動いているシステムでは,容易に停止することができないものも多いのです。
それを元に対応策を検討し,対応を実施します。対応が有効であったかを確認するために正常性
の確認を行います。
このように,トラブル対応のひとつをとっても,論理的な思考によって原因を究明し,対応すること
が重要になります。
実験は段取り良く調査を実施するスキルを養い,実験の考察は事象を論理的に考えるスキルを
養い,レポートの作成は論理的思考を文章化して,説明に説得力をもたせるスキルを養います。
これらのスキルはみなさんが就職して,即戦力として活用できることでしょう。
9
3.3 レポート作成の前に
4章以降ではレポート作成に関する注意事項や憶えておくべきことが詳細に説明されているが,その前提とな
る事柄を含めて基本的なことを以下にまとめる。
手引の内容は1年生には分かりづらい点が多々あると思うが,いずれ憶えなければいけないことが記されてい
る。できるだけ早くレポートの書き方を身につけることが望ましい。
【基本的なこと】
以下に基本的な事項をまとめる。ただし,実験実習は担当教職員の裁量が大きいので,レポートを手書きで
作成するのか,ワープロの使用をみとめるか,カラー使用可なのか,などは担当者によって異なる場合がある。
必ず担当教職員の指示を守ること。また,分からない点や不安な点があれば質問に行くこと。
○レポートは分かりやすくなければいけない。分かりにくいレポートは誰も読まない。
○レポートはA4サイズが基本です。
○ペン書きが基本であり,鉛筆は不可である。
○電気情報工学科では実験実習の表紙は指定されている。
※電気情報工学科棟1F多目的実験準備室前に備え付け(工場実習の場合は工場指定の表紙がある)。
○レポートは黒一色で書くこと。カラーは原則として不可である。
○レポートにはページ番号をつけること。
○図書やホームページを参考にした場合は参考文献としてまとめ,参考にした場所の出典を明らかにするこ
と。これをしないと無断引用となり,研究不正の温床となる。
○参考文献は最後にまとめて書くこと。参考文献には(1),(2)のように番号を付け,引用箇所と引用文献の関係
が分かるようにすること。
【レポートは文章が基本である】
レポートでは実験方法や結果などをまとめるため,例えば,実験に用いた結線図などは文章だけでは表現し
にくかったり,分かりにくくなるため,図を用いて説明した方がはるかに分かりやすくなる。実験結果も各測定点
を文章で羅列するよりも,グラフ,表を使って表した方が分かりやすく,より直感的に理解しやすくなる。
言い直すと,レポートは文章で表すべきものであるが,工学系のレポートでは分かりやすさを向上させるため
に図,グラフ,表をうまく利用することが求められる。そのため,文章中に図,表を引用する必要がある。
○同じ内容の文をひとかたまりにしたものを段落という。箇条書きの羅列はレポートとしてふさわしくない。レポー
トでは箇条書きではなく,文章を考えて段落を構成すること。
○文章を読みやすくするためにも段落毎に改行すること。改行は適切な位置に必ず入れること。
○段落の最初は1文字下げること(小学生の頃から文章を書く場合はそうしているはずである)。これをしていな
いと段落の切れ目が分かりづらいため,読みにくい文章になる。
【パソコンで書く場合】
実験テーマによってはワープロなどパソコンを使ってレポートの作成が認められる場合がある。パソコンを使う
ことで見栄えの良いレポートの作成も可能であるが,使う前に細かな設定が必要となるので注意すること。
○ワープロを使用する場合は余白の設定を20~25mm程度にすること(デフォルトの設定だと30~35mm程度と
広すぎることがある)。
○ワープロを使用する場合,フォントは明朝体をベースにすること。目立たせたいところをゴシック体にするとよ
い。全てゴシック体など文字が強調されるフォントだとレポートの場合は返って読みにくい。
○フォントのサイズは10.5~11ポイントが標準である。章や節のタイトルなどはこれより大きいサイズでもよい。レ
ポートに大きすぎるサイズのフォントも不適切である。
○表計算ソフトを使ってグラフを作成するとき,グラフそのものは簡単に作成できるが,軸のタイトル,単位など
が抜けている場合がある。必ず細かい設定をして手引きの指定を守ってグラフを作成すること。
【レポートは見栄えが大事】
提出されたレポートが汚れていたり,雑な印象があると,それだけで受け取る側の提出者に対する心証はかな
り悪くなる。ひどい場合は人間性まで疑われる。今後,就職などの書類を提出するときを想定して行動すること
○ステープル(ホッチキス)で閉じるとき,必ず用紙の角をそろえて閉じること。これができないと内容も雑だと思
われるし,実際ほとんどの場合雑である。
○レポートは二つ折りなどにせず,きれいな状態で提出すること。クリアファイルなど各自用意するとよい。
10
4. レポート作成の手引
4.1 基本事項
・表紙をつけること
電気情報工学科棟1F多目的準備室前に表紙を用意している。工場実習のレポートの表紙は実習工場にある。記
載すべき事項をもれなく書くこと。時々,勝手にテーマ名を省略したり,ひらがなで書いている学生がいるが当然なが
ら不可である。
・レポートはA4サイズ
レポート用紙,グラフ用紙ともにA4サイズのものを使用すること。
・ステープラ(ホッチキス)の閉じ方
左肩を閉じること。この際,横書きのグラフ用紙などがある場合は図4-1のようにレポートの右側から見えるように閉
じること。また,きれいにそろえて閉じること。厚すぎて閉じられない場合は電気情報工学科のステープラを使ってもよ
いので,教職員に申し出ること。
下側
図3 回路構成
DUT
‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥
SG
図3に示すような
回路構成で実験を
行う.‥‥‥‥‥
レポート
OSC
測定方法
右側
ステープラの位置に注意
ホチキスのに位置に注意
図4-1 ステープラの閉じ位置
・ボールペンで書くこと
手書きの場合はシャープペンシルは使用不可。黒のボールペンまたはペンでかくこと。ただし,太いペンは適切で
はない。また,書き損じた場合は修正液または修正ペンできれいに修正すること。2本線訂正は認めない。
・パソコンの使用について
担当する教職員の指示がなければワープロなどを使用してレポートを作成することはできない。指示を仰ぐこと。
・カラー表示について
手書き,パソコン使用のどちらも黒一色で書くこと。担当する教職員の指示がなければカラーは不可である。
・フリーハンド不可
図表の直線または円弧はフリーハンドで書くことは不可とする。必ず定規,テンプレートなど使って書くこと。
一切のコピーは不可
・
「3.2. レポートの心得」でも書いたように一切のコピーは不可である。コピーと参考にすることは異なる。なお,参考
にした場合は後述する参考文献において出典を明らかにすること。
・両側をそろえる ~左右に2本の線があるように~
レポートで文章を書く場合は左右をそろえて書くこと。具体的にはレポート用紙の右側と左側にそれぞれ鉛
筆で線を引きます。位置は用紙の端から20~25mmくらいがよいでしょう。あとは文章をこの線で折り返すこと。最後に
鉛筆で書いた線を消しましょう。慣れたらこの作業は不要です。
左右または上下の何も書かない領域を余白(マージン)といいます。ワープロでも余白の初期設定は30~35mmに
なっているので20~25mm程度に設定し直してから書くようにしましょう。
・あいまいな表現は使わない
レポートは工学的な報告書になるので読み手が判断に迷うようなあいまいな表現は使わないこと。また,文章の末
尾も「です,ます」のような話し言葉ではなく,「である」などの書き言葉にすること。
11
4.2 レポートの構成
基本的なレポートの構成は以下の通りだが,テーマによっては順番も含めてこの限りではないこともある。担当する
教職員に確認すること。また,提出前にもれがないか必ず確認すること。
□ ①表
紙 ← 全ての項目をきちんと書くこと。 (実験タイトルが間違っている,班員が名字のみ,など不可) □ ②目
的
□ ③原
理
実験テキストを写す。
③~④は各担当職員の指示に従うこと(実験によって多少構成が異なるため)。
□ ④実験方法
□ ⑤使用器具
使った測定器の備品番号を書くこと(再測定するときに,もう一度同じ測定器を使って測定でき
るようにするため)。
□ ⑥実験結果
分かりやすく図表でまとめること。④実験方法に組み入れてもよい。各担当教職員の指示に従
うこと。
□ ⑦考
察
測定した結果,または実験内容について検討する。
□ ⑧課
題
手持ちの教科書で調べられない場合は図書館などを利用すること。
□
参考文献
参考文献の書き方を参考にして必ず書くこと(インターネットで検索した場合も必ずURLを書く
こと)。なければ「なし」と書くこと。
□
感想など
実験の感想,あるいは意見などを自由に書いてよい。
□ ページ番号
②以降はレポート用紙にページ番号をつけること。
また,レポートを書く場合は章,節を必ずつけ,通し番号をつけること。
章・・・目的,原理,実験方法,実験結果,考察,考察課題など大きな内容。1.,2.のように番号をつける。
節・・・章の中をさらに細分化した内容。2-1,2-2のように番号をつける。
具体例を挙げると以下のようになる。
例1)章のみの構成
例2)章と節による構成
例3)2部構成の場合
1.目的
2.原理
3.実験方法
4.使用器具
5.実験結果
6.考察
7.考察課題
参考文献
感想
1.目的
2.原理
2-1 ○○法の原理
・・・2-1節
2-2 △△法の原理
・・・2-2節
3.実験方法および結果
3-1 ○○法による実験および結果
3-2 △△法による実験および結果
3-3 使用器具
4.考察
5.考察課題
参考文献
感想
Ⅰ ○○の実験
1.目的
2.原理
3.実験方法
4.使用器具
5.実験結果
6.考察
7.考察課題
・・・Ⅰ部
Ⅱ △△の実験
1.目的
2.原理
3.実験方法
4.使用器具
5.実験結果
6.考察
7.考察課題
・・・Ⅱ部
・・・1章
・・・2章
・・・3章
・・・4章
・・・5章
・・・6章
・・・7章
・・・3-1節
・・・3-2節
・・・3-3節
節の下を更に小さい節で分けたい場合,2-1-1などのように書く場合もあるが,
内容が多くないのであれば(1),(2)などに簡単に書いてよい。その下を更に小さい
節で分けたい場合は(a),(b)などを用いるとよい。次の書き方を参考にすること。
3.実験方法および結果
・・・3章
3-1 ○○法による実験および結果
(1)実験方法
(2)実験結果
・・・・・・・・・
参考文献
感想
・・・3-1節
12
4.3 図表の作成の前に
実験結果はグラフや表にしてまとめると分かりやすい。しかし,レポートは文章が基本であり,文章だけでは分かりに
くい点を図表を使って表すことになっている。そのため,図または表を必ず文章中に引用する必要がある。一般的に
レポート中の各図には図番号を,各表には表番号を,それぞれ通し番号でつけることが一般的である。
図番号の付け方 ・・・・・ 登場順に図1,図2,・・,または章ごとに図1-1,図1-2,..(1章の図1,図2の意味)
表番号の付け方 ・・・・・ 登場順に表1,表2,・・,または章ごとに表1-1,表1-2,..(1章の表1,表2の意味)
※数式も登場順に(1),(2)または章ごとに(1-1),(1-2)とつけること。
ここでいう図とは回路図とグラフのことを指す。グラフをグラフ1,グラフ2などのように表す学生もいますが,全て図番
号で統一すること。また,図番号は図の下側に,表番号は表の上側につけるのが一般的である。混同しないこと。以
下の図4-2に例をまとめるので参考にすること。
図番号,表番号の他にタイトルをつけて,
グラフまたは表が何を示しているのか
分かりやすくすること。
図の場合は下側に,方の場合は上側に
それぞれつけること。
電圧 [V]
6
4
R=1[kΩ]
2
R=500[Ω]
表番号
表1 オームの法則の測定結果
(R=1[kΩ]の場合)
電流
0
2
4
6
電流 [mA]
[mA]
電圧 [V]
2.1
3.5
4.7
6.6
図2 オームの法則の測定結果
図番号
表タイトル
1.5
3.0
4.0
5.3
図タイトル
図4-2 図番号と表番号の書き方
有効数字について
結果を整理するときには有効数字について常に意識して下さい。測定値の何桁目まで意味があるのか,その都度
判断する必要があります。
例えば,0.5級のメータで測定した場合,フルスケールに対して±0.5 %の誤差があります。フルスケール10 Vとする
と±0.05 Vの誤差があることになります。よって小数点以下第2位の値は誤差を含んでおり,第3位以下の値は測定
値として意味を持たないことが分かります。
表計算ソフトで計算したときも同じです。何桁目まで有効なのかよく考えること。必要以上の桁まで計算しても意味
がありません。
卒業生から在校生へ
柴田純司 (下北手中出身,H17年度電気卒,H19年度生産システム工学専攻修了)
進藤将太郎 (城南中出身,H17年度電気卒,H19年度生産システム工学専攻修了)
ともに長岡技術科学大学大学院へ進学(所属講座は工学研究科 修士課程 電気電子情報工学専攻
エネルギーシステム工学講座)
-卒業研究・特別研究を振り返ってみてどうですか?
(二人とも安東研究室に3年間在籍)
(柴田)卒業研究は最初は全然分からなかったが,全
部吸収しようとがんばった。自分で思いついたこ
とがうまくいったときは面白い。試行錯誤するの
はつらいけど,うまくいったときに充実感がある。
(進藤)最初は分からないがやってるうちに分かってく
る。研究室で先生とたわいもない話をしていると
きもあり,それが結構楽しかった。
-在学生に何かアドバイスを。
(柴田)何事も積極的に挑戦することが大事。実験は特に。
気を抜くと何をしているか分からなくなる。自分が興味
を持ったことは積極的にやれば力もつくし,後でもう一
度使える。C言語はよく使った。
(進藤)友達関係がすごい大事。暗記で点数はとれるけど,
知恵はつかないということに後で気がついて心底後悔
した。暗記なら1人でも勉強してもよいが,本当に理解
したいときには友達の助けが重要。1人では解決でき
ないところを周りから知恵をもらった。キツイのは自分
だけじゃないことにも気がつかされた。
13
4.4 グラフと表の書き方
(a)表の書き方
最終的にグラフで表すとしても,実験結果は表にしてまとめることが学生実験では一般的である。予習をすることは
具体的には表を作っておくことであり,分かりやすい表を書けることが重要になる。図4-3の書き方を参照のこと。
表番号,表タイトルを上側に付ける
単位
表1 電流-電圧特性
※
罫
引線
かを
な引
いく
書こ
式と
も
あ
り
ま
す
電流
[mA]
電圧 [V]
2.1
1.5
3.5
○3.0
4.7
4.0
×3
【留意事項】
□ 表番号,表タイトルをつける。
□ 変化させる値を左側に,その結果変化した値を右側
に書くのが慣例。
□ 各項目ごとにタイトルを付けること。
□ 単位がある場合は必ずつけること。
□ 同じ精度での測定では桁をそろえること。
(悪い例)・小数点以下を勝手に省略する(ケアレスミス)
・測定器の精度以上の桁までかく
(ディジタル計器の場合など)
○5.3 ×5.315
6.6
0.00025
数字が極端に大きい(小さい)ときは,
指数表示(×10n)または単位の接頭語
(M,G,pなど)を使うこと。
図4-3 表の書き方
(b)グラフの書き方
電圧 [V]
グラフ用紙に手書きする場合もパソコンを利用する場合も要領は同じです。図4-4に書き方をまとめるので参照のこ
と。
【留意事項】
で電
目盛線
も圧
□ グラフ用紙の余白の部分には何も書かないこと。
6
よ [V]
い
単位
が
□ 軸にタイトルと単位は必ずつける。
,
4
こ
(縦軸の文字の方向に注意すること)
目盛数字
ち
□ 目盛数字を書いたところには必ず目盛り線を入れる。
ら
2
原点
(逆に,目盛り線があっても数字はなくてもよい。)
が
単位
一
□ 軸の増加する方向には矢印をつける。
般
(場合によるので確認すること)
0
的
2
4
6
□ 原点がある場合は原点に0を書くこと。
電流 [mA]
□ 一つのグラフに2つ以上の線(または点)を書く場合は
分かりやすくなる工夫をすること。
図1 電流-電圧特性
・点の種類を変える(●,▲,■など)
図番号,図タイトルを下側に付ける
・線の種類を変える(直線,破線など)
・説明を加える(R=1[kΩ], R=500[Ω]など)
R=1[kΩ]
□ 理論曲線はプロットしない(点を書かない)。
R=500[Ω]
4
R=1[kΩ]
2
R=500[Ω]
0
2
4
6
電流 [mA]
2つ以上の測定結果がある場合,
プロットと線を変えること。
□ 枠の書き方はこの限りではない。図4-5も可。教科書を真
似て
もよい。
8
8
6
6
電圧 [V]
電圧 [V]
6
電圧 [V]
軸タイトル
4
2
0
4
2
2
4
6
8
電流 [mA]
10
0
2
図4-5 枠の種類
図4-4 グラフの書き方
14
4
6
8
電流 [mA]
10
(c)グラフ用紙の書き方例
グラフ用紙を使用する場合の書き方の例を以下の図4-6に示す。グラフ用紙の余白には何も書かないこと。書く前
にレイアウトを考えましょう。グラフが1つだけなら中央に配置されるように書くこと。
図4-6 グラフ用紙の書き方例
15
4.5 レポート作成例
読みやすいレポートになるように常に読み手に対する思いやりを持って書きましょう。以下に文章の例を示すので
参考にすること。
最初は1文字下げる
図表番号は登場順
勝手に改行しない。そろえて書くこと
文章の両端はそろえる
図2-1のように数個の抵抗と起電力とをつなぎ合わせた回路を回路網とよび,
導線のつなぎ目の点を接合点あるいは接点,その間の導線の部分を枝路という。回路網内の各
部で電流の保存とオームの法則が成り立つとき,次のようなキルヒホッフの法則が成り立つことに
なる。
キルヒホッフの第1法則とは回路網の任意の接点において,流入する電流と流出する電流の総
和が0になることを表している。
キルヒホッフの第2法則は任意の閉回路において,・・・・・・
内容ごとに段落としてまとめ,
適切に改行すること
図番号,表番号は必ず
文書中に引用すること
(中略)
図2-7のように回路を結線する。(中略)電流計の指示値,および端子電圧の指示値をそれぞ
れ測定した。結果を表2-3にまとめ,グラフにしたものを図2-8に示す。
参考文献の引用箇所
単位は必ず記入する。数値の後には括弧をつけな
は上付でかくこと
い(ただし,半角あけること)。記号のあとにはまぎら (中略)
わしくなるので括弧([ ]または( ))をつける。
以上の結果より,テブナンの定理を用いると図2-12のような等価回路で表すことができる(1)。
これより出力抵抗 [Ω]は計算結果より50 Ωであることが分かる。
考察などで新たに自分で図をかいたときに
図A,図B,表Aなどのように書く学生もいる
が,全て通し番号にすること。
変数は斜体で書く
(直流は大文字,
交流は小文字)
参考文献
図2-12 テブナンの等価回路
文章で引用した後で図表を書く。
近くにあると読みやすい。
著者,書名,出版社の順でかくこと。
ホームページも引用した場合は
特定できるように書くこと
(1)鍛冶幸悦,岡田新之助,”電気回路(1)”,コロナ社
(2)”物理のかぎしっぽ”,http://www12.plala.or.jp/ksp/index.html
※色々な書式があるが,著者,書名,出版社の順番だけは変わらない。参考にさせても
らった感謝の意も含めて著者が一番最初に来る。引用ページと出版年も書くと完璧。
例
(1)鍛冶幸悦,岡田新之助,”電気回路(1)”,pp.55-60,コロナ社(1965)
16
4.6 理系の文章の書き方
意味のあるひとかたまりの文をセンテンスといい,内容的に連結されたセンテンスが集まるとパラグラフ(段落)にな
ります。文章を書く場合は一つの内容についてパラグラフとしてまとめて書き,別の内容を書く場合はパラグラフを分
けるのが一般的です。このとき,パラグラフの最初は必ず1字下げる(空ける)こと。
一つのパラグラフでは一つのトピック(小主題)についてまとめます。パラグラフの中には,このパラグラフの中で述
べている内容を要約して述べた文(センテンス)が含まれるのが通例であり,これをトピックセンテンスといいます。
トピックセンテンス以外にパラグラフに含まれる文は,
(a)トピックセンテンスをさらに詳しく説明するもの
(b)そのパラグラフとほかのパラグラフとのつながりを示すもの
でなければいけません。トピックに反する内容を書くと,そのパラグラフが脇道にそれてしまい,分かりにくくなります。
また,トピックセンテンスはパラグラフの最初に書くことが一般的です。そうすることで,このパラグラフでは何をいい
たいのか明確に示すことができます。ただし,あくまでも原則論であり,必ず最初に書きなさい,という訳ではありませ
ん。最初にパラグラフとパラグラフをつなぐ文を書く場合は,必然的に第2文以降にトピックセンテンスを書くことになり
ます。
パラグラフごとに意味のある文章だとしても,パラグラフごとに全く独立していては全体として読みにくい文章になり
ます。前後のパラグラフは関連性があることを書くことが一般的ですが,逆説的に述べる場合,話を変える場合なども
あります。そこで,文章をつなぐ言葉を考えましょう。直前で述べている文章に対して,「そこで」「しかし」「次に」「故
に」などがあれば,読む人は予測をもって読むでしょう。こうすることで読みやすい文章になります。
箇条書きは自分の主張する点をわかりやすくする点では便利なテクニックです。しかし,全てが箇条書きだと逆に
読みにくくなります。箇条書きは論点を際だたせたい場合,文章としてまとめにくい場合などに限定して使いましょう。
ちなみに,以上の文章の各パラグラフのトピックセンテンスだけを抽出すると以下のようになります。
①意味のあるひとかたまりの文をセンテンスといい,内容的に連結されたセンテンスが集まるとパラ
グラフ(段落)になります。
②一つのパラグラフでは一つのトピック(小主題)についてまとめます。
③トピックセンテンス以外にパラグラフに含まれる文は,
(a)トピックセンテンスをさらに詳しく説明するもの
(b)そのパラグラフとほかのパラグラフとのつながりを示すもの
でなければいけません。
④また,トピックセンテンスはパラグラフの最初に書くことが一般的です。
⑤パラグラフごとに意味のある文章だとしても,パラグラフごとに全く独立していては全体として読み
にくい文章になります。
⑥箇条書きは自分の主張する点をわかりやすくする点では便利なテクニックです。
トピックセンテンスを並べると要約になる!
今回の場合は各パラグラフの第1文がトピックセンテンスになります。これだけで,全体の意味をつかむのに十分な
内容になっていると思います。各パラグラフのトピックセンテンスを集めると要約ができるような文章を心掛けて下さ
い。
ただ写すのではなくアレンジを加える
実験実習のテキストは教職員が学生に指示したり,説明するために,教職員の目線で書かれています。しかし,レ
ポートは学生の目線で担当教職員に向けて書く必要があります。内容や,特に文章の末尾には気をつけて書くこと。
例 「・・・・と結線せよ。」「・・・・に記入せよ」とテキスト中にあったら,レポートでは「・・・・と結線した」「・・・・と記録した」
のようになるはず。
17
4.7 考察と考察課題,その違いについて
考察は実験内容および結果について自分で考えたこと,分かったことなどまとめ,自分なりの結論を導くことを指し
ます。多くの学生は苦手としていることと思います。
考察課題(または課題)は考察とは別個に実験に関連する内容が課題として出されるため,参考文献などを利用し
て自分で調べてまとめることを指します。
両者は似て非なるもので,当然別個のものとして考える必要があります。表4-1に考察と考察課題において養われ
る能力,または教職員が求めている能力についてまとめてみました。
表4-1 考察と考察課題で養われる能力
考察
考察
課題
問題発見力
問題解決力
文献調査力
考える力
文章力
◎
◎
○
◎
◎
問題点,要点などを
見つけることができる
自分なりに原因・理由
を考えて説明できる
必要な知識や情報を
調べることができる
自分なりの理論やアイ
ディアを構築してまとめ
ることができる
理論的に分かりやすく
まとめることができる
△
◎
◎
○
◎
課題があらかじめ
与えられている
自分なりに原因・理由
を説明できる
必要な知識や情報を
調べることができる
文献などから得た情報
をまとめることができる
理論的に分かりやすく
まとめることができる
どちらにも共通していることは「自分なりに」ということです。
「分かる」という言葉には必ず「自分なりに」という言葉が含まれています。普段の勉強も同じです。
しかし,参考文献を引用するのではなく,参考文献や他人のレポートをそのまま書いて来る学生もいます。いわゆ
る,コピーです。これでは考察と考察課題で求められている力,例えば,考える力,文章力はいつまで経っても上達
せず,そこに「自分なりに」が入る余地はありません。
就職先,進学先ではどのような能力が要求されるのか考えてみて下さい。これからのエンジニアは自分で考えて行
動することが求められます。高いレベルで「自分なりに」考えられることが重要になります。
そのためにも「自分なりに」考察を書いて,それを教職員や周りから評価してもらいましょう。もし間違っていても直せ
ばよいだけです。最初からできる学生はいません。できるように継続した努力が必要です。
今,答えを知っているかどうかを問うているのでないのです。どのように問題を解決するかを問うているのです。
よって,時間をかけないとよい考察は生まれません。
考察の種類 ~2つの考察手法~
考察は大別して定量的考察と定性的考察に分けられます。
定量的考察 ・・・・・ 測定値の誤差などについて,量や大きさを数値化して測定結果を検討することをいいます。
例えば,誤差1[V]や誤差率1[%]などのように求め,測定値は正しいのか,許容範囲内に収ま
っているのかなどについて検討します。 定性的考察 ・・・・・ 測定対象や測定原理について,その性質について検討することをいいます。
例えば,オームの法則により測定値は抵抗に比例するはずであるとして,実際に予測通りに
なっているか検討します。
逆に悪い考察例はほとんど感想になっています。
(悪い例) 測定結果は大体合っていたのでよかった。 授業で学習した内容を考察で使いましょう。それが定性的な考察につながります。知識を吸収する場が講義だとし
たら,使う場が実験であり,レポートです。
18
4.8 考察の考え方,書き方
考察で何を考えるか?
一つは実験内容そのものについて,もう一つは文章の構成についてです。この2つがかみ合うとよい考察になりま
す。文章の構成方法について次に説明します。
起承転結がよい文章の見本ですが,レポートでは転の部分が難しいので「始め」,「中」,「終わり」の3部構成で考
えましょう。「序論」,「本論」,「結論」と言い換えてもよいです。それぞれ,以下のように書きましょう。
序論・・・実験の全体をまとめます。概要とか概観などともいいます。本論のための呼び水になります。
本論・・・ここが考察の中心部です。
結論・・・最後に考察の内容をまとめ,自分なりの結論を出します。自分が最もいいたいことをまとめるところです。
ここで重要なのは本論で書く内容を決めてから書くことです。慣れていないときはなおさら最初に文章の構成を組
み立ててみることを勧めます。以下の手順で行うとよいでしょう。
(a)まずは書きたい内容あるいは書くべき内容のキーワードを挙げる
(b)次に,各キーワードをトピックごとにまとめる
(c)最後に,文章の流れを考えてトピックを並べる
ここで考えなければいけないのが,トピックの内容の大きさです。これまで述べたように,一つのトピックについて一
つのパラグラフを書くことになりますが,あまりに広すぎる内容や細かすぎる内容をトピックとして選択すると,書きにく
いばかりか,読みにくい文章になってしまう恐れがあります。言い換えれば,適切にトピックを見つけることができるか
どうかがよい考察をかくポイントになります。慣れるしかないといえばそれまでですが,パラグラフの文字数としては
200~300字を目安にしましょう。
大事なことはキーワードの取捨選択をすることです。どうしてもまとまらない場合は捨てるキーワードが出てくるかもし
れません。逆に,あるトピックを説明するためにもっと詳しい説明が必要になる場合もあるでしょう。ここは誰もが苦心
するところです。
本論で書くことが決まると,序論で書く内容も決まります。例えば,
「・・・以上の実験より,テスタの使い方について習得した。以下にテスタの使い方について
気がついた点をまとめ,次に測定精度について述べる。」
と書くと,本論で何を述べるのか,読む人は予測をもって読むことができるので読みやすくなるはずです。いきなり「誤
差は・・・」などから書き始める学生もいますが,それでは何の誤差か分かりません。序論に当たる部分は本論の導入
部になります。
書いてみたらうまくまとまらなかった,ということになるかもしれません。その場合は,いさぎよく書き直しましょう。
考察の定型文
一から考察を考えるのは大変です。最初は次に示す定型文を真似て書きましょう。少しずつ自分なりに書けるように
なってきたら各自でアレンジして下さい。
(◎は必ず書く,○は必要に応じて書く,△は書けるように努力する,をそれぞれ表す。)
◎ 序論① 実験内容と測定結果の説明 ・・・・ 考察のための導入の文章を書く。例えば,次の文章で誤差
などを述べる場合,最初に何の測定をしたのか,どれくらいの
値だったのかまとめておくとよい。
(例) 今回の実験では○○について測定を行った。
(例) 真値が100 Ωの抵抗を測定したところ98.0 Ωとなっ
序
た。
論
○ 序論② 測定結果の妥当性 ・・・・・・・・・・・ 誤差および誤差率を計算することが多い。一般に誤差率で表
した方が誤差の大きさをつかみやすい。グラフなどを書いた場
合は特性や傾向について述べること。
(例) 誤差は2 Ω,誤差率は2.0 %となった。
(例) グラフより比例となることが分かった。
19
◎ 本論① 基礎的考察(結果の検証) ・・・・ 測定結果の妥当性,または誤差について妥当性を評価,検証す
る。 誤差や傾向のずれなどの原因について考える。
(例) 測定装置の誤差は±4.0 %なので許容範囲内に収まって
いる。
(例) 誤差の原因は測定器固有のばらつきである。 本
(例) 結果のグラフと理論式を比較すると傾向は合っているとい
論
える。
△ 本論② 発展的考察(より深い検討) ・・・・ 自分なりに予測を立て,検証するところ。これがいわゆる考察
です。誤差の原因を数式により解明したり,方法,原理,材料な
どについてさらに定量的,定性的な考察を行います。
(例) この誤差の原因としては電源の内部抵抗が考えられ,内
部抵抗をRとして補正式を導くと・・・
結
論 ◎ 結論
考察のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 考察の内容をまとめて自分なりの結論を述べて,考察を締める。
以上より,最小構成は序論①+本論①+結論になります。
また,学年毎に到達すべきレベルが異なることに留意すること。以下に例を示す。文字の大きさは要求されているレ
ベル(または達成すべきレベル)を表している。年々進歩するつもりで焦らずがんばって下さい。
第1学年 : 序論①+本論①+結論
第2学年 : 序論①+序論②+本論①+結論
第3学年 : 序論①+序論②+本論①+本論②+結論
第4学年 : 序論①+序論②+本論①+本論②+結論
第5学年 : 序論①+序論②+本論①+本論②+結論
序論①+序論②+本論①+本論②+結論
卒業研究 : 考察例
レベルが上がってくると,考察とは本論②をどこまで書けるかが焦点となります。以下に架空の実験の考察例を示し
ます。紙面の都合で短い内容になってますが構成など参考にして下さい。
今回の実験では電圧と電流の測定によりオームの法則について検討した。真値
が100 Ωの抵抗を測定した結果,図11の測定結果のグラフが得られた。
グラフは直線となり,その傾きから抵抗値を求めたところ,98.0 Ωが得られた。こ
れより,測定誤差を求めたところ誤差は2 Ω,誤差率2.0 %となった。
グラフは横軸が電流 ,縦軸が電圧 であり,特性が直線になったことから,理論式
(12)を満たしていることが分かる。
=
序論①
(実験内容と結果の説明)
序論②
(実験結果の妥当性)
本論①
(実験結果の検証)
(12)
次に,今回の測定方法における抵抗の計器誤差について検討する。電圧計,電
流計の計器誤差率は最も悪い場合でもそれぞれ1.5 %,2.0 %であり,抵抗の計器誤
本論①
差は両者の和の3.5 %となる。これより,今回の誤差率2.0 %はこの計器誤差の範囲
(実験結果の検証)
に収まるため,測定結果としては妥当であるといえる。計器誤差の原因としては計
器のばらつきが考えられる。
より測定の精度を上げるためには,置換法,または零位法を用いる方法が考えら 本論②
れる。今回は零位法の代表格であるホイートストンブリッジを用いた場合の精度につ (より深い考察)
いて検討を行う。
・・・・・・・(続く)・・・・・・・・
以上より,実験結果はオームの法則を満たしており,測定誤差も計器誤差の範囲 結論
であった。また,零位法による測定では電圧,電流計を用いた測定に比べて測定精 (考察のまとめ)
度が3桁向上することを確認した。
20
5. その他
5.1 資格取得のススメ
現在,電気情報工学科で卒業時に学生が自動的に取得できる資格はありませんが,カリキュラムを見てみるといろ
いろな資格に対応した授業が行われていることが分かります。過去に取得した先輩もおりますので,しきいが高いと
言うことはありません。不明な点は各教職員まで相談に行きましょう。
受験時期などはホームページを検索するか,電気情報工学科棟1Fの電気計測実験室前の掲示板に掲示されてい
るポスターを参考にして下さい。
(1) 学校からの受験料補助
本校では本科2年生から専攻科2年生を対象として受験料の一部を補助しております。受験料補助は誰でも年1回
受けることができます。補助に関して相談があれば学科教員まで問い合わせて下さい。
補助の申請は学生課学生支援係で行って下さい。この際,受験料の領収書が必要になります。
※受験料補助の金額は変更になる場合があります。平成26年4月時点では一律1,000円の補助があります。
(電気情報系の資格)
・ITパスポート試験(IP)
・基本情報技術者試験(FE)
・応用情報技術者試験(AP)
・第2種電気工事士試験
・第3種電気主任技術者(電験三種)
・工事担任者試験
(電気情報系以外の資格)
・二級ボイラー技士試験
・危険物取扱者資格試験(甲種)
・土木・管工事・造園施工技術者試験
・危険物取扱者資格試験(乙種)
・危険物取扱者資格試験(丙種)
(2) 各資格と授業科目との対応
各資格を受験するためには電気情報工学科のカリキュラムだけでは不足しており,足りない分については自分で勉
強するしかありません。資格取得のためには自分で勉強することが基本となります。
図書館に資格関係の図書が多数あるので積極的に借りて勉強しましょう。
しかし,全く初めて勉強する内容ばかりではありません。授業の内容が試験勉強の助けになることがしばしばありま
す。おおまかに各資格に対応する授業科目の例を以下にまとめます。
・ITパスポート試験(IP)
・基本情報技術者試験(FE)
・応用情報技術者試験(AP)
情報処理基礎(1年)
情報処理応用(2年)
論理回路(2年)
コンピュータ基礎(3年)
・第2種電気工事士試験
電気基礎(1年)
電気計測(2年)
電気回路Ⅰ(2年)
※実技試験は補習で対応
電気回路Ⅱ(3年) 回路網理論(4年)
電子回路(4年) IC応用回路(5年)
理論
・第3種電気主任技術者(電験3種) 電力
電気機器学(3年) 電気機械変換工学(4年)
機械
※機械の試験範囲には実験実習
の内容も含まれる
法規
電力工学(4年)
電気法規(5年)
(3) 教職員によるサポート
在学中に資格を取得することは教職員からの情報提供やサポートも期待できます。各資格について相談したいこと
がある場合は以下の教職員を尋ねてみて下さい。
特に,電気工事士は実技試験もあるため,補習を受けることをお勧めします。八重樫技術職員に相談ください。
竹下先生
・ITパスポート試験(IP)
・基本情報技術者試験(FE)
・応用情報技術者試験(AP)
八重樫技術職員 ・第2種電気工事士試験
・工事担任者試験
渡部技術職員 ・第3種電気主任技術者(電験三種)
・第1級陸上無線技術士
駒木根先生 ・無線技術士
・アマチュア無線技士
21
卒業生から在校生へ
電気系の資格取得者の3名に在校生へ資格のことを中心にメッセージを寄せてもらった。内,2名は工業高校から
の編入生である。電気系の資格取得に興味のある学生は参考にして欲しい。
菊地 昂志
大塚 陽介
中野 秀輝
(天王中出身,H20年度電気情報卒,日立製作所に就職(取得資格:第3種電気主任技術者))
(秋田工業高校出身,H20年度電気情報卒,中部電力に就職(取得資格:第2種電気工事士))
(横手清陵高校出身,H20年度電気情報卒,ユアテックに就職(取得資格:第2種電気工事士))
-電気主任技術者(電験)について教えて下さい。
(菊地)電気主任技術者とは,発電所や変電所,工
場,ビルなどの受電設備や配線など,電気設
備の保安監督という仕事に従事する技術者の
ことを言います。電気設備の取り扱う電圧によ
り資格が異なり,第3種では電圧5万V未満の
場合について監督を行うことができます。
-資格を取得しようと思ったきっかけは?
(菊地)4年になって進路について考えるようになったと
きです。そのころ同じ中学校の友達の中には
働き始める人もいました。学校の授業では専門
教科は習ったけれど,自分は実際に機械や回
路を組める訳じゃなかったので,「何か自分だ
けにはあるスキルがないものか」と危機感を感
じたときです。職種にもよるけれど,電気系の
道に進みたいと考えていたこともあり電験を受
験しようと思いました。
-受験方法の概要について教えて下さい。
(菊地)受験申請はインターネットか郵送のどちらか
で,東北電力の秋田支店で各種資料をもらうこ
とができます。
受験は年1回,9月上旬にあり,受験会
場は東北地区では仙台市,山形市,新潟市
のどれかを受験申請時に選択します。
第3種は,理論,電力,機械,法規の4
科目を3年以内に全てとれば合格です。最
初は4科目全てを受験することになります
が,2年目以降は不合格科目のみ受験すれ
ばいいです。
試験は朝9時から夕方5時過ぎまでかか
ります。マークシート方式で基本的なA問
題と応用的なB問題に分かれています。
-勉強方法を教えて下さい。
(菊地)図書館に電験三種の問題集があるのでそれ勉
強すると結構身に付きます。私は1年目は理論
と機械を,2年目に電力と法規を合格しました。
1年目に一発合格できるのがベストですが,な
かなか難しいので3年間を使って4科目をとる
方が確実です。
自分が勧めるのは,1年目に理論と何かに絞
ることと,電力と機械は分けて別々の年にとるこ
とです。理論は合格しやすい教科で,電力と法
規は勉強量で点数が変わると思います。
機械は範囲が広いので勉強量も必要です
が,選択問題で如何に自分の解けそうな問題
を探すかが勝負だと思います。
あとは最低でも一ヶ月半前には試験勉
強を始めることが必要だと思います。
-編入生の二人の高専の印象は?
(大塚)大学のような場所だと思っていたが,高校とさ
ほど変わらなかった。ただ,勉強は全く分から
ず苦労した。特に数学は補習をやってもらった
が,それでも理解するのは難しかった。
(中野)授業時間の長さは前から聞いていたので余り
苦ではなかった。問題は勉強の質。応用解析
を始めとして電気磁気学,電気回路,電子回
路,半導体,実験実習のレポート・・・など例を
挙げればかなりある。
-高校で資格を取ろうと思ったきっかけは?
(大塚)自分は電気の分野を勉強したかったし,父親
が電気工事士だったため,第2種電気工事士
をとろうと決意した。高校ではクラスメートでも
受験者が多かったので共にがんばれた。
その勢いで,危険物取扱者免許乙2~乙6,
小型工事車両者取扱免許,高所作業者取扱
免許を取ることができた。
(中野)せっかく専門科目を学んでいるのに,それに関
する資格がないのはどうかと思い受験した。
-高校での資格取得の取り組みを教えて下さい。
(大塚)4月から第2種電気工事士の筆記試験の補習
を行い,筆記試験が終了した後に実技試験の
補習を行った。ほとんど毎日先生がおこなって
くれたことに感謝している。
(中野)第2種電気工事士の場合は2ヶ月前から毎日
放課後に補習があった。実技の配線について
は先生に教えてもらわないと絶対につまずい
ていたと思う。
1次試験は自分で勉強していき,補習を通し
て大体理解できたら過去問に挑戦した。2次試
験はとにかく数をこなして,正確かつ素早くで
きるようにした。
-最後に在校生へ一言。
(菊地)どんな進路に進むにしても自主性をもってがん
ばって下さい。卒業研究は大変なのでがんば
って下さい。
(大塚)悔いのないように勉強すること。特に,資格は
自分のがんばりを認められたものとして残る。ま
た,楽しい学生生活を過ごして下さい。
(中野)高校生に比べて高専生は資格について知らな
いと思う。資格をもっていることで就職に有利に
なる。就職活動のときに,資格欄に書くことがあ
って助かった。
最後に編入生とは仲良くして下さい。
22
卒業生から在校生へ
第2種電気工事士の資格取得者からメッセージを寄せてもらった。以下の2名は在学中に5年生で取得しており(こ
の年は同じクラスから3名合格した),電気工事士の資格取得を目指している在校生は参考にしてほしい。
電気工事士とは屋内配線などの工事をする場合には必須となる資格である。筆記試験のほかに実技試験もあり,
合格した3名は八重樫技術職員の指導のもと,放課後に実技試験の練習をしていたことを付け加えておく。
鎌田 裕輝
髙橋 仁志
(御野場中出身,H21年度電気情報卒,財団法人 東北電気保安協会(仙台南事業所)に就職)
(山王中出身,H21年度電気情報卒,東北電力株式会社(大仙市大曲技術センター)に就職)
第2種電気工事士の受験データ(H21年度)
試験会場:秋田大学手形キャンパス
筆記試験:全部で50問,イロハニの4択問題で,試験時
(筆記試験および実技試験とも)
間は2時間
試験日:筆記試験:6月7日(日)
技能試験:1問で配線図に従って施工する。出題候補は
実技試験:7月25日(土)
事前に提示されており,この中から1問出題され
受験申込期間:3月12日~4月3日
る。試験時間は40分
※例年春季休業中なので注意すること。
受験料:9,600円(インターネット申請は9,300円)
-資格を取得しようと思ったきっかけは?
(鎌田)就職について 考え始めた4年生の春に,面接
や履歴書で自分のアピールできるところが少な
かったため,就職活動の武器として資格を取ろう
と思った。また,先輩や親から「就職してからは
資格の勉強をする時間が少なくて大変だ。」「時
間のある学生のうちに多くの資格を取得した方
がいい。」とアドバイスがあったため。
(髙橋)高専に入学する前から電気関係の仕事に就職
をしたいと思っていたのと,5年生になって就職
活動をする際に資格の覧に何も書けないのはい
けないと思い,4年生の時に受験を決意した。
-筆記受験のためにどのような準備をしたのか。
(鎌田)過去問集を買って,ひたすら問題を解いた。こ
の時,単線図から複線図を描く練習もしておく
と,技能試験対策の時に楽になる。
(髙橋)筆記試験は前期中間試験が終わってから4日
後だったので,早いうちから勉強するべきであ
った。しかし,なかなか取り掛かることができ
ず,結局問題集1冊を3日間で仕上げて試験を
受けたが,合格することができた。
-技能受験のためにどのような準備をしたのか。
(鎌田)最初に単線図から複線図に書き換える練習し
ながら,同時に参考書を見ながら指定された
配線を実際に組んでみた。すると徐々に配線
のイメージができて,自然と何も見ないで複線
図が描けるようになった。複線図が描けるよう
になったら,時間を計って指定された問題の配
線を何回も練習した。何回も繰り返し練習する
ことによって,自分の自信につながった。
(髙橋)技能試験は前期末試験の前日であったので,
こちらは筆記試験の合格が決まったらすぐに
でも取り掛かった方がよい。複線図を何回も書
いて確認し,技能の練習も何度も行った。八重
樫先生がいろいろと準備してくださったので,
計画的に技能の練習を行うことができた。技能
はとにかく数をこなすことが大切だと思います。
-受験のポイントを教えてください。
(鎌田)とにかく多くの問題を解いて,自分に自信をつ
けることが大切!最初は分からない問題が多く
て大変だが,それを乗り越えるとコツをつかん
で,何も見ないで問題を解けるようになる。
技能試験会場はとても暑くて汗が止まらない
状態なので,必ずタオルを持参した方が良い。
さらに会場の机はとても狭く,机が斜めになっ
ている会場もあるので注意した方が良い。
(髙橋)最初,技能試験の練習をどのようにやっていい
か分からなかったが,八重樫先生がいろいろと
教えてくれたり,教材を準備してくれたりしたの
で充実して行うことができた。技能試験ではワ
イヤーストリッパーは重宝します。
-在校生にアドバイスを。
(鎌田)第二種電気工事士試験や第三種電気主任技
術者試験は多くの工業高校生が挑戦している
ので,私たち高専生でもきちんと勉強すれば
取得できます。周りのみんなが取ってないから
別にいいやといった考えは捨てましょう!卒業
し,就職すれば自分一人です。資格を持って
いるのと,持っていないのでは全く会社や世間
からの扱いが異なります。
電気の技術者を目指している人は是非とも
学生のうちに取得してもらいたいです。会社に
入ると,なかなか資格の勉強する時間を作るの
が困難だとよく聞きます。さらに企業によって
は,入社後にさらに専門的な資格が要求され
る場合もあります。時間のある学生のうちにど
んどん資格に挑戦してもらいたいです。
(髙橋)資格と聞いて学生生活には関係ないと思う人
はいるかもしれませんが,資格は一生ものであ
るので,ぜひとも取得した方がいいです。
また,就職活動時に資格を持っているという
ことは自分をアピールすることもできます。社会
人になってから勉強するのは大変だと思うの
で,学生のうちにいろんな資格に挑戦すること
をお勧めします。
23
卒業生から在校生へ
基本情報技術者の資格取得者からメッセージを寄せてもらった。基本情報技術者の資格取得を目指している在校生
は参考にしてほしい。
石山 僚一 (天王南中出身,H21年度電気情報卒,三菱電機システムサービス株式会社に就職)
小山内 一由 (花輪第一中出身,H21年度電気情報卒,豊橋技術科学大学に進学)
基本情報技術者の受験データ
試験会場:秋田(秋田大学など)
試験時期:春期と秋期の年2回
受験料:5,100円
なお,試験は全て筆記試験で行われる。
午前問題:基礎知識が問われる。選択式のマークシート
形式。試験時間は2時間30分。
午後問題:プログラムの穴埋めなど応用力が問われる。
選択式のマークシート形式。試験時間は2時間
30分
-資格を取得しようと思ったきっかけは?
(石山)受けようと思った1番の理由は,情報分野の
学習に興味があったためです。ネットワー
クやプログラミングに関する用語に分から
ないものが多かったため,しっかりと学習
したいと思いました。
また,当時(4年生時)はまだしっかりと
した進路は決まっていなかったのですが,
情報分野の仕事に興味があったため,この
分野の職に就くならば持っていると有利,
むしろ絶対に必要な資格だと思い取得しま
した。実際,私はその年のインターンシッ
プで情報系の会社に行ったのですが,この
資格の勉強で学んだ知識は少なからず役に
立ったと思います。
(小山内)高専を卒業するまでに履歴書に書ける資
格を持っておきたかったというのがまずあ
ります。高専の卒業生が就職に有利なのは
工学の知識に加えて若さがあるからです。
新卒のうちはいいですが後に転職すること
になるかもしれません。若さという利点を
失ったそのときに資格は武器になってくれ
ると考えました。
また,先生から企業によっては資格を持
っていると給料が上乗せされると教えてい
ただいたことも大きかった。
-試験の内容について教えてください。
(石山)午前問題には,2進数や16進数の取り扱
い,論理演算,データ構造やアルゴリズム
など,学校で学ぶ知識も結構あります。他
には,ネットワークやプログラミングに関
する用語などが多数出てきて,暗記する事
が多いです。しかし,私が受験したのは4
年生の始めでしたが,学校で学ぶ知識は3
年生までの知識で足りました。
午後問題は,計算や図表からのデータ読
み取りなど応用問題が出題されます。ま
た,C言語・COBOL・Java・アセンブラか
ら一つを選択し,プログラムの穴埋めを行
います。私はC言語を選択しましたが,こ
ちらも学校で習った知識だけで解けまし
た。覚えることが多い午前問題に比べ,午
後問題は頭を捻って解く問題が多いです。
-どのような準備をしたのか。
(石山)基本情報技術者の教本はどの会社でも午前
問題,午後問題に分かれていますが,私は
午前問題のみ取り組みました。
1ヵ月前くらいから少しずつ準備を始め
ました。午前問題には憶えなければならな
いことがたくさんあるため,こちらを中心
に取り組みました。
不安で後ろ向きになるよりも,開き直っ
て前向きになることも大切だと思います。
(小山内)午前問題については高専の図書館にある
試験対策用の本で勉強すれば十分。午後問
題は どれか1つの言語で分岐や繰り返しの
処理が書ける程度の知識が必要になりま
す。試験では分かる問題から解いていくこ
とと,分からない問題でも正解に近い解答
を選ぶことが重要です。
プログラム問題では虫食いのソースコー
ドを読むことになります。文法が分かって
いても,他人の書いたプログラムを読んで
理解することには時間がかかります。友達
の書いたものを見せてもらうなどすれば練
習になるかもしれません。
試験会場の雰囲気は漢検などと同じよう
なものです。ただ問題数が多いので時間配
分が難しくなります。試験会場に時計がな
いこともあるので腕時計は必須です。
-在校生にアドバイスを。
(石山)少しでも情報分野の勉強に興味があった
り,就職を考えている人は取っておいて損
はない資格だと思います。履歴書に書ける
資格も出来,自分の知らなかった知識もた
くさん得ることが出来ます。3年生までの
学習知識があれば幾らか楽なのですが,ど
ちらにしろ覚えることは多いので,1年生
からでも受けてみていいと思います。
(小山内)試験日が TOEIC やプロコンなど他の日程
とバッティングしていることがあります。
試験対策の本を完全に憶えなきゃいけない
ということはありません。7割理解したと
思ったら次のページに進むくらいの気持ち
で,なるべく多くのページに目を通すこと
が大切だと思います。
24
0
1
工事担任者
アマチュア無線技士3級
アマチュア無線技士4級
54
マイクロソフトオフィススペシャリスト
取得者数合計(延べ人数)
14
0
0
0
0
1
2
9
0
0
1
1
29
0
0
0
0
0
1
21
0
1
5
1
6
0
0
1
0
0
0
4
0
0
1
0
5
0
0
0
0
0
0
4
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5年 4年 3年 2年 1年
55
0
0
0
0
0
7
39
0
0
7
2
全体
6
0
0
0
0
0
1
5
0
0
0
0
34
0
0
0
0
0
6
22
0
0
5
1
6
0
0
0
0
0
0
4
0
0
2
0
9
0
0
0
0
0
0
8
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5年 4年 3年 2年 1年
H27年度受験者数
35
0
0
0
0
0
1
28
0
0
4
2
全体
4
0
0
0
0
0
0
4
0
0
0
0
21
0
0
0
0
0
1
16
0
0
3
1
5
0
0
0
0
0
0
4
0
0
1
0
25
年1回受験可能
9月上旬
年1回受験可能
筆記試験:10月上旬
技能試験:12月上旬
10,900円
9,300円
5,700円
受験料
仙台,山形,
4,850円
新潟
インターネット
(書類郵送も
可)
仙台
新潟
秋田
申請方法
受験地
インターネット
インターネット
秋田
(書類郵送も
可)
◎電気情報工学科では在学中の資格取得を勧めております。資格に関する情報は電気情報工学科棟1Fの資格関係掲示板に掲示してあります。
◎図書館の入り口からすぐ正面に資格関係の図書が多数あります。貸出もしておりますので勉強するときに活用して下さい。
5月下旬~6月中旬
第3種電気主任技術者
※春休み中の申請必要
(上期受験の場合)
年1回受験可能
※H23より受験時期選択可
上期筆記試験:6月上旬
上期技能試験:7月下旬
下期筆記試験:10月上旬
下期技能試験:12月上旬
春期:1月中旬~2月中旬
※H28年度は2/26まで申請可
秋期:7月中旬~8月中旬
3月中旬~4月上旬
年2回受験可能
春期:4月第3日曜日予定
秋期:10月第3日曜日予定
随時
7月上旬~7月下旬
電気
情報
受験時期
随時受験可能
申請時期
第1種電気工事士
第2種電気工事士
応用情報技術者
基本情報技術者
※詳細は各自でインターネットを使って検索して下さい。
資格名
分野
ITパスポート試験
【電気情報系資格の案内】
5
0
0
0
0
0
0
4
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5年 4年 3年 2年 1年
2016.2.15
H27年度合格者数
※新たに資格を取得した場合には電気情報工学科・伊藤まで報告して下さい。
その際,取得したことを証明するもの(コピーでも可)も一緒に提出して下さい。証明するものはコピーさせて頂き,即日(場合によっては後日)返却いたします。
0
0
危険物取扱者乙種4類
【その他資格】
3
1
第3種電気主任技術者
0
38
第2種電気工事士
応用情報技術者(旧ソフトウェア開発技術者)
第1種電気工事士
7
1
基本情報技術者
3
全体
ITパスポート試験(旧初級システムアドミニストレータ)
【電気情報系資格】
資 格 名
資格取得者数(過年度含む)
平成27年度 電気情報工学科 資格取得状況一覧
参考資料
5.2 自学自習のススメ
高専ではエンジニアとして不可欠な素養の一つである自主性が求められます。自主的に質問に行くことできること
は社会人になっても必要な能力です。社会では分からないことがあるのにも関わらず,そのまま放置しておくことは自
分の責任になることを忘れないで下さい。在学中に自学自習の習慣を身につけてください。
(1)オフィスアワーの活用
オフィスアワーとは,各教員が学生からの質問に対応する時間帯のことを指します。オフィスアワーは先生がそれぞ
れ設定するため,先生ごとに異なります。各先生の部屋の前に掲示されている時間を確認してください(全教員のオ
フィスアワーは教室にも掲示されているはずです)。事情により時間帯は変わる場合もありますので,その都度確認し
て下さい。オフィスアワー以外の時間でも時間が許す限り質問に対応します。遠慮なく質問して下さい。
(2)電気情報工学科オープンスペースの活用
電気情報工学科棟2Fのオープンスペース(図5-1参照)は自学自習の場所として多数の学生に利用されておりま
す。図書館と違っておしゃべりしながら勉強することもできるため,学生同士で互いに教えあったり,先生に質問した
りする場所として最適です。また,学年をまたいで一緒に勉強することもできます。
一部のスペースは実験,補習や就職関係で優先的に使う場合もありますが,空いている場合は自由に使っても構
いません。また,以下の使用上の注意を守ってください。
・使用後は使用前と同じ状態に戻すこと。特に,ゴミは持ち帰ること(ゴミ箱は専攻科棟側の廊下にあります)。
・使用後に照明,エアコンなどのスイッチはOFFにすること。
・周りの状況をみておしゃべりすること(求人関係で打合せ中,試験中,など場合は静粛にお願いします)。
図書閲覧
コーナー
進路関係
コーナー
打合せ
ブース
フリースペース
ホワイトボード
ホワイトボード
体育館側
出入り口
専攻科側
出入り口
EPS
教員研究室
教員研究室
教員研究室
教員研究室
教員研究室
教員研究室
図5-1 電気情報工学科オープンスペース見取図
5.3 研究活動のススメ
高専の教員は学生を研究指導するための研究室をもっており,学生は4年生後半から各研究室に配属され,5年生で卒
業研究を行います。図5-2に示すように高校から大学に進学した場合と比べも,高専では早い時期から研究活動を行うこ
とができることが特徴です。専攻科に進学することでさらに2年間研究を深めることもできます。
さらに将来,研究・開発に携わる仕事をしたいと考えている学生は大学院へ進学することをお勧めします。
19歳
20歳
4年基礎研究
21歳
5年卒業研究 専攻科進学
22歳
23歳
24歳
25歳
専攻科特別研究
高専
大学院進学
大学編入
大学
3年プレ卒研
4年卒業研究
図5-2 高専と大学の研究活動の比較
26
大学院(修士課程)
卒業研究
※さらに
大学院(博士
課程)あり
電気情報工学科の各教員の専門分野を表5-1に示します。研究内容に興味がある,技術的な相談をしたい,な
ど協力してほしいことがあれば各教員へ相談してください。
以下の電気情報工学科ホームページに各教員の研究内容に関する資料があります。
表5-1 電気情報工学科教員の専門分野
分野
教員名
電子物性
デバイス
浅野 清光
田中 将樹
安東 至
半導体ナノエレクトロニクス,加速器,薄膜・表面界面,超伝導,真空工学
電子デバイス応用 (ミリ波・マイクロ波,液晶,電磁波シミュレーション)
半導体電力変換(インバータ,コンバータ,無停電電源装置,モータ制御など)
山崎 博之
電気機器(PAM方式極数切換誘導電動機の等価回路による特性算定法の研究など)
電気
エネルギー
情報通信
(通信系)
情報通信
(情報系)
中沢
駒木根
伊藤
坂本
平石
菅原
研究内容
吉博
隆士
桂一
文人
広典
英子
竹下 大樹
電気機器(スイッチトリラクタンスモータの制御)
EMC,電磁雑音の評価・対策,無線通信方式,磁気記録の雑音
計測工学,環境電磁工学,アンテナ工学
電磁場解析,電子線形加速器,電子ビーム計測
情報工学(人工知能技術,ネットワーク技術,ウェブ技術など)
再構成可能システム(ニューラルネットワークなど)
自然現象のコンピュータグラフィックスによる可視化
5.4 電気情報工学科の進路情報
平成27年度の卒業生の進路の状況を表5-2に示します。それ以前の進路情報は以下の電気情報工学科ホーム
ページに掲載されています。電気情報工学科卒の専攻科生の進路先も併せて示します。
また,電気情報工学科就職コーナーでは卒業生の受験記録を閲覧することできます。
表5-2 平成27年度電気情報工学科進路状況(卒業生40名)
就職
◆建設業
(株)ユアテック
東芝プラントシステム(株)
◆食料品製造業
サントリープロダクツ(株)
サントリースピリッツ(株)
◆化学工業
花王(株)
◆石油・石炭製品製造業
丸善石油化学(株) (2名)
JX日鉱日石エネルギー(株)川崎製造所
◆電気機器製造業
TDK(株)
東芝メディカルシステムズ(株)
東芝ソシオシステムズ(株) (2名)
(株)東北フジクラ
(株)PFU
進学
◆精密機器製造業
日本電子(株)
◆専攻科進学
秋田高専専攻科 (4名)
◆その他製造業
大阪シーリング印刷(株)
◆大学進学
長岡技術科学大学
豊橋技術科学大学 (3名)
千葉大学
秋田大学
東北学院大学
◆電気・ガス・情報通信業
東北電力(株) (2名)
(株)NHKアイテック
(株)エヌ・ティ・ティ エムイー
(株)ソルクシーズ
(株)秋田情報センター
(株)テコム
(株)遠藤システム
◆サービス業
三菱電機ビルテクノサービス(株)
フクダ電子北東北販売(株)
(株)テクシード
◆法人・官公庁
潟上市役所
◆輸送用機械器具製造業
(株)シマノ
11名進学
専攻科生の進路状況
(修了生4名)
◆就職
富士電機(株)
1名就職
◆大学院進学
東北大学大学院 (2名)
豊橋技術科学大学大学院
29名就職
電気情報工学科ホームページ(http://akita-nct.jp/denkijouhou/index.html)
過去の進路情報,各教員の研究内容,学生の学会活動の状況や受賞一覧などの教育・研究に関
する情報が掲載されています。右のQRコードからホームページを見ることができます。
27
3名進学