平成 26年10月 鳥栖市学校給食部会 鳥栖市教育委員会 No.5 運動会も終わり、秋も深まってきました。昼夜の気温差も大きく、体調を崩しやすい季節です。 2.学校給食を楽しく食べると・・・ ゆったりと落ち着き、楽しく食事をすると、私たちの体内の副交感神経が働きます。 副交感神経が働くと体がリラックス状態になり… ◎食欲が高まる 衣服の調整をこまめにし、三食しっかりとバランスのとれた食事をしましょう。また、秋はおい ◎唾液がたくさん出る しい食べものがたくさんとれる季節です。秋刀魚や栗など旬の食材を使った料理を食卓にならべ、 ◎胃や腸の働きが活発になる 家庭で秋を感じてみませんか? テーマ4 好き嫌い・食べ残し 前月号では、「排便」の大切さをお知らせしました。 今月は「好き嫌い・食べ残し」についてお伝えします。規則正しい一日三度の栄養バランスの 良い食事は、心身の成長の基本になります。 食事の時間を楽しいと思える人は、自分を大切にする気持ちが強く、心も安定し、学 1. 鳥栖市の現状 (平成25年 10 月 市内5年生255名調査) 習意欲が高くなると言われています。 嫌いな食べ物はありますか。 H24 に比べて H25 は 嫌いな食べ物がある人 が3%増えています。苦 手な物でも、 もりもり食 3.保護者のみなさんにお願いしたいこと べようね! 食べ物の好き嫌いは学校教育だけで解決するものではなく、家庭での食育との連携 嫌いな食べ物があるとき、どうしていますか。 が必要です。また、嫌いなものを無理矢理食べさせたとしても、ますます嫌悪感が強 くなるだけでむしろ悪影響でしょう。 「全部」ではなく「少しずつ」。子どもたちが嫌いな食べ物に挑戦する機会を作り、 「今日は少し頑張ってみようか?」と、無理のない程度に声をかけてあげてください。 そうして、食べられるようになったとき、子どもたちの自信につながります。ご家庭 と学校で一緒に見守っていきましょう! ★ 嫌いな食べ物がある子どもたちはとても多く見受けられ ます。しかし、学校ではほとんどの子どもたちが頑張って 食べています。 今月の One Point ★ 嫌いな食べ物にもチャレンジできるよ! みんなで 食べよう 楽しい 給食♪♪ 学校給食センター紹介!その②~使っている調理機器~ 食 topic! スチームコンベクションオーブン 運動と栄養 基本は 1 日3食バランス良く食べることです。 スチームコンベクションオーブンは蒸気加熱によるスチーマー機能と熱風を対流させて 成長期の体は、栄養をしっかりとるとともに、適度な運動をしなければ丈夫な体を作 ることができません。また、運動をしているからといって特別な栄養をとる必要はあり 加熱を行うスチコン機能の両方を兼ね備えた調理機器です。 ☆鶏肉の照り焼きができるまで・・・ ません。毎日の食事で必要な栄養素を補うことができます。 副菜 果物 乳製品 主菜 肉下処理室で下味を つけた鶏肉を並べます 主食 冷蔵庫から出した鉄板を 並べます スチコンにセットし 焼きます 汁物 肉や魚を焼くだけでなく、揚げる、煮る、 炒める、蒸す、茹でることができます。 均一的に短時間で加熱できるので、煮物は 焦げ付きや煮崩れが少なく、食材は栄養素 が損なわれにくいですよ! 主食 体を動かすエネルギー源となる炭水化物を含む食品 主菜 筋肉、骨、血液など、人の体を作るたんぱく質を含む食品(肉・魚・卵・大豆など) を一回の食事で50g程度(肉や魚なら子どもたちの手のひらの大きさ程度)とりま しょう。 副菜・汁物 体の調子を整えるビタミンを含む食品(野菜、きのこ、海藻など)を一日に350g (両手に山盛り)とりましょう。 果物・乳製品 不足しがちな栄養素のカルシウムやビタミン類を意識的にとりましょう。 水分補給 できあがり☆ 私たちは主に野菜・肉・魚下処理とフライヤー・ スチコンを使った調理の担当として頑張ってい ます。皆さん、好き嫌いなく給食は食べています か?給食には栄養と愛情がたくさん入っていま す。好き嫌いなく、食べてね♪ *調理員* 空閑さん 光安さん 運動中だけでなく、運動前・運動後もしっかり水分補給しましょう。軽い運動には, 麦茶や水を飲むと良いでしょう。大量に汗をかくような運動には、ミネラルを含むス ポーツ飲料などが良いですが、スポーツ飲料には、糖分が多く含まれています。飲み 第5回 ご家庭でお子様と一緒に考えてみてください。 答えが分かったら友達や先生にも教えてね♪ 過ぎには、注意しましょう。 サプリメント 体づくりの源であるたんぱく質をしっかりとらなければなりません。よくスポーツ つぎの食材は10月によくとれる食材です。 ひとつだけちがう食材があるよ。それはどれ? (10月こんだてひょうにヒントがあるよ♪) 選手がプロテイン(たんぱく質)のサプリメントを使っていますが、成長期の子どもた ちはきちんと食事をすることで、1日に必要なたんぱく質量を摂ることができます。 安易に頼らないようにしましょう。 ① さんま ② たけのこ ③ りんご ④ さつまいも ⑤ きのこ
© Copyright 2024 Paperzz