参加報告:5th ICG Summer School “Glasses

参加報告:5th ICG Summer School
“Glasses: Formation, Structure, and Transport Properties” 東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 矢野研究室
修士 2 年 山浦考太郎
はじめに
初日
Internatinal Commission on Glass(ICG)主催の
シェフィールド大学の J. Parker 先生、パリ第
5th ICG Summer School “Glasses: Formation,
六大学の L. Cormier 先生によるガラス形成とそ
Structure, and Transport Properties” が、2013 年 7
の構造の評価方法に関する講義が行われた。ガ
月 8 日から 12 日にかけて、フランスのモンペリ
ラス材料の特徴を再度確認し、その物性を決定
エにあるフランス国立科学研究センター
する大きな要因である組成によって、作製方
(CNRS)で行われた。
法・条件がどのように異なるのかを実際の商業
会場である CNRS は南フランスのモンペリエ
ガラスを例に示された。また、ガラスの構造を
空港から北西に直線距離でおよそ 10km、モンペ
知るための手法として、中性子回折、X 線回折、
リエ大学のほど近くに位置する。宿泊施設は
X 線吸収分光法(XAS)の原理とそれらの特徴、ど
Cité Universitaire Triolet という学生寮で、School
のような構造がわかるかなどが解説された。
の会場まで徒歩で 20 分ほどかかる。最高気温は
自己紹介を兼ねて、参加者たちによる自分た
連日 29℃、雨はほとんど降らず、風に湿気は感
ちの研究内容の説明を 3 分程度の持ち時間で行
じられない。まさに 7 月初旬の南仏らしい天候
った。全体的にガラス材料の機械的特性をテー
であった。日照時間は長く、22 時頃にようやく
マにした研究が多かったように感じられた。そ
日が沈み始めることには驚かされた。
の後、会場から徒歩数分のワインバーで
31 人の School 参加者は、博士および修士の学
Welcome reception が開かれ、3 分間ではとても
生とガラス企業に勤める研究者で、産学入り乱
足りなかった研究紹介の続きをワイン片手に語
れた議論が行われた。フランス、トルコ、イギ
ることができた。終了予定だった時刻を大幅に
リス、ドイツ、イタリア、スペインとヨーロッ
過ぎて、議論と交流は夜遅くまで続いた。
パを中心とした顔ぶれで、日本からは私を含め
5 人が参加した。ガラス材料に携わる多彩な若
二日目
手研究者が集まった。School は講義とワークシ
MK Consulting 有限会社の K. Bange 先生、モ
ョップで構成されて、朝 8 時半から始まり、昼
ンペリエ第 2 大学の M. George 先生、レンヌ大
食と 2 回のコーヒーブレイクを挟み 17 時頃に終
学の J. C. Sangleboeuf 先生により、ガラスの腐食
了する。以下、5 日間の School の様子を簡単に
と強度に関する講義が行われた。四点曲げ試験
だが報告させてもらう。
やビッカース硬さ試験によるガラスの機体的性
質の評価と、表面欠陥・温度・残留応力・ひず
み速度などの条件が与える影響について解説さ
れた。クラックの進展における水の腐食作用を、
AFM とデジタル相関法を用いたその場測定と
有限要素法による構造解析を用いて、ナノスケ
ールで明らかにするという研究を知ることがで
きた。
太陽光発電や情報記憶などの応用領域でガラ
ス の 表 面 が 果 た す 役 割 を 、 企 業 に 勤 め る K.
Bange 先生の立場から述べられた。さらに将来
写真 1 コメディ広場の様子
的なガラス材料の応用におけるロードマップも
示された。
田先生は、将来的には教室内の半数以上の人間
三日目
が数値シミュレーションを活用することになる
クラウスタール工科大学の J. Deubener 先生、
だろうと述べ、その期待を表した。
アーヘン工科大学の R. Conradt 先生、J. Parker
授業終了後、初日の Welcome reception の会場
先生による、結晶析出を中心とした講義内容で
であるワインバーで Conference dinner が開かれ
あった。ガラス中での結晶の析出の理論と、そ
た。南フランスの伝統的なロゼワイン(フランス
れを制御して作製されたガラスセラミックスの
からの参加者に教えてもらった)もふるまわれ、
実際についても触れた。また酸化物の液液分離
4 日間同じ教室で講義を受けた仲間同士、夕食
に関して、講義中にその場で計算して相図の予
の場は初日よりもさらに盛り上がったように感
想を立てるという授業も行われた。
じられた。
昼食を食べて午後からは自由時間となり、筆
者は他の参加者と連れ立って、モンペリエの中
最終日
心街であるコメディ広場へ向かった。ルイ 14 世
ワークショップは 6 班に分かれ、用意された
の像がたたずむペルイー公園から、水道橋を眺
6 つのテーマを 1 つずつ担当し、プレゼンテー
め、振り返れば凱旋門(パリのものより小さい)
ションを行う、というものであった。二日目に
が見える。北西部に網目のように広がる旧市街
テーマ発表と班分けが行われ、各日に与えられ
地には地元の人の御用達であろうお店が軒を連
た 2 時間半の時間で発表の準備をして、最終日
ね、お土産を物色しながら散策した。
に発表となる。三日目の午後は自由時間となっ
ていたが、6 班すべて教室に残り、少しでも良
四日目
い発表にするべく、観光時間を割いて発表の準
この日、旭硝子の高田章先生が school に合流
備時間に費やしていた。
し、ガラス研究における原子シミュレーション
用意されたテーマは、ガラスとは何か?とい
の重要性を説いた。授業の最後、この中で現在
う学問としてガラスを扱ったものから、バッチ
の研究でコンピュータによる数値シミュレーシ
原料を変えることなくガラス作製コストを 20%
ョンを用いている人はいるか、という問に対し
削るにはどうすればよいか?といった産業的な
て手を挙げた参加者は数名程度であったが、高
テーマまで多彩なものであった。筆者の班は、
“Glass vs Ceramic hosts for waste storage” という
発表テーマで、放射性廃棄物の固化材料として
のガラスとセラミックスの違いを、化学的・機
械的・熱的性質、固化する廃棄物の許容範囲、
立 食 形 式 の Welcome reception と Conference
プロセスに基づくコストなどから考察した。最
dinner で、流動的に様々な人たちと会話するこ
優秀賞を獲得したのは、“Glass; best container for
とができたことも大きい。人を饒舌にさせるお
water” というテーマで発表した班で、ちょっと
いしいワインがあったことは、英語が不得手な
した芝居から始まるユニークなプレゼンテーシ
筆者に国際交流を促進させる効果があったに違
ョンであった。主に飲料中への有害物質の溶け
いない。また授業間のコーヒーブレイクでも、
出しの観点からプラスチックとガラスの容器を
毎度違った組み合わせの参加者たちが言葉を交
比較し、ガラス容器の有用性を示した。
しているのが印象的で、産学・国籍を超えた交
流の場であった。
おわりに
最後に、渡航費の補助により、このような学
今回の Summer School は、交流の場として最
びと交流の貴重な機会を与えてくださった日本
良の環境であったと感じた。講義での質疑応答
セラミックス協会ガラス部会に心より感謝いた
やワークショップでの議論はもちろんのこと、
します。
写真 2 集合写真