︿研 究 論 文 8 ﹀ な ぜ 人 間 は人 間 を 殺 し て は い け な い の か 平 田 俊 博 し ば ら く して そ のこ と を 作 家 の 大 江 健 三 郎が 新 聞 の コ ラ ムで 取 重 苦 し く異 様 に感 じ ら れ た 。 視 聴 し て い た私 に は、 高 校 生 の 問 い かけ よ りも 、 そ の 沈 黙 が実 に 弁 家 た ちの 不 安 げ な視 線 を 、 テ レ ビ カ メ ラ が一 つ 一 つ 映 し だし た。 が ぎ ょ っと し て 押 し 黙 って し ま っ た 。言 葉 を探 し あ ぐ ね て い る 雄 ︱再生観と倫理観の関係についての比較思想的考察︱ 序 評 論 家 の 筑 紫 哲 也 が 司 会 す る テ レ ビ 番 組 に 、﹁ ニ ュ ー ス23 ﹂︵T BS ︶と いう の が あ る 。 報 道 番 組 で は あ る が 、 と き ど き 時 事 問 題 に つ い て 特 集 を 組 み 、 学 生 、 市 民 ら が 参 加 す るな か関 係 者 や 識 者 が パ ネ リ ス ト と し て 本 音 で 討 論 す る と いう の で 、 評 判 を 呼 んで い を恥 じ るも の だ。﹂﹁人 を 殺 さ な い と い う こ と自 体 に意 味 が あ る。 ると 思 う。 ま とも な子 供 な ら 、 そ う い う 問 い かけ を口 に す るこ と 起 こ っ た 一四 歳 の 少 年 に よ る小 学 生 連 続 殺 傷 事 件 が テ ー マと な っ のあ る人 間 の す る こと じ ゃ な い と子 供 は思 って い るだ ろ う 。 ﹂ ど う し て と 問 う の は 、そ の 直 観 に さ から う 無意 味 な行 為 で 、誇 り り 上 げ 、 次 の よ う に 述 べ た 。﹁私 は む し ろ 、 こ の 質 問 に 問 題 が あ た。﹁ 人 の 命 は そ ん な に 大 事 で す か 。 ア リ や ゴ キ ブ リ と 一 緒 や な る 。 そ れ で 一 九 九 七 年 の 夏 に 、 そ の 年 の 冬 から 春 に かけ て 神 戸 で いで す か﹂、﹁ 猫 を 殺 す の と 人 を 殺 す の と ど う 違 う んで す か﹂ な ど す る も ので 、当 時 で 恐 ら く五 〇 歳 以 上 の世 代 が 共 有 す る 素朴 な感 大 江 の見 解 は列 席 し て い た パ ネ リ ス ト た ちが 見 せ た 反 応 に呼 応 れ て い た。 そ の最 中 に 、 ふ と 一 人 の男 子 高 校 生 が ﹁ ど う し て 人 を 想 を 、 飾 ら ず 正 直 に語 った も のと 言え よ う 。 と こ ろ が 、 それ が 直 という、漏れ伝わる少年の言動をめぐって、活発に議論が展開さ 殺 し て は いけ な い ので す か﹂ と 尋 ね た 。 そ の 瞬 間 、 並 み 居 る論 客 集号 や 単行 本 が 出 た り し た の で あ る 。 そ し て そ の 問 い は 、 そ の 後 を殺 し て は い け な い の か ﹂ が 論 壇 の 一 大 テ ー マと な り 、 雑 誌 の 特 接、 間 接 に驚 く ば か り 大 き な 反 響 を 巻 き 起 こ し た。﹁ ど う し て 人 れま で 現実 に 人 殺 し を 容 認 して き た 大 人 た ち に 、﹁ 根 源 の 疑 問 ﹂ ぜ 、人 は 人 を 殺 す の だ ろ う ﹂と 問 う こ と で 、 立 て 前 と は 裏腹 にこ 子 供 ば かり を 責 め る の は 無 責任 で はな い の か 。 あ の 高 校 生 は﹁ な か。 大 人 た ち が 一 方 的 に悪 気 流を 子 供 た ち に 押 し つけ て お いて 、 成す る テ レ ビ ゲ ー ムで は 、 日常 的 に人 が 人 を 殺 し て い るで は な い 殺 さ な い よ う に す る か 、 そ れ を地 球 的 な 制 度 と し て 次 の 世 紀 に実 も現 在 に 至 る ま で 、 脳 死 や 安 楽 死 、 妊 娠 中 絶 な ど 生 命 倫 理 の 諸 問 現 す る た め﹂ に は 、 大江 ら メデ ィ アに 影 響 力 を も つ ﹁ 知 識人 ﹂ が 題や死刑論、戦争論などにも関連づけられて、広く取り上げられ し か し な が ら 、 問 題 意 識 は広 ま った も の の 、問 題 の重 さ の わ り 高壇 を 降 りて 、 み ず か ら そ れと 見 え る か た ち で 行 動 す る べき で は を 突き つけ て い る の で あ る 。大 江 の言 う と お り ﹁ ど う や って 人 を に 議 論 が 深 ま って いる よ う に は見 え な い。 そ こ で 私 は 、 こ の小 論 ないのか。 て い る 。 現 代 と いう 時 代 を 象 徴 す る テ ー マと な っ た の だ 。 で、再生観と倫理観についての比較思想的関心を根底に置きつつ、 クの会﹂代表である主婦、滝谷美佐保も、実存哲学者であったそ ま た そ の 後 、不 登 校 な ど の問 題 を 抱 え る 親 と 子 の グ ル ー プ﹁ バ そ の テ ー マを 発 端 から 哲 学 的 に整 理 し 分 析 し て み た い。 一 ど う し て 人 を 殺 し て は い け な い の か よ そ 以 下 の よ う に 反 問 し て い る 。 大 江 の 言 う ﹁ 誇 り の 感 覚 ﹂、 す 文 学 者 の 灰 谷 健 次 郎が 子 供 の 立場 に寄 り 添 って 、 敷 延す れ ば お お 大 江 の 発 言 に対 して 、 直後 に 、 パネ リ ス ト の一 人 で あ っ た児 童 し よ う と 努 力 す る べ き で はな い か。 そ の た めの ﹁ 想 像 力 ﹂で は な 問 い か け ざ る を え な い若 者 の 心情 を、 大 江 ら 知 識 人 は も っ と 理 解 ら れて は な ら な い 切 実 さ が あ る。 その よ う に唐 突 に 、 剥 き出 し に う問 い は ﹁ 人 間 の 実 存 の 問 題﹂ で あ り 、 そ こ に は 簡 単 に 切り 捨 て 反 論 し て い る 。 つ ま り 、﹁人 を 殺 す の は な ぜ いけ な い の か﹂ と い の父、滝沢克己の言を引きながら、灰谷とほぽ同じ趣旨で大江に な わ ち ﹁ 人 間 に 自 然 に あ る 深 いも の 、 ゆ ず れ ぬ も の ﹂ を 、﹁ ど う ︱︱失われた﹁誇りの感覚﹂ し て 人 を 殺 して は いけ な い の で す か﹂ と発 問 し た 当 の 高 校 生 を 含 いのか。 そ そ げ 、 か れ ら の 悲 痛 な 訴 え かけ に耳 を か たむ け よ 、 と い う も の ﹁子 供 た ち の な か にあ る 力 よ り 、 外 か ら 迫 いつ め て い る 力 に目 を 大江 は 後 日 こ れ ら の 批 判 を受 け 入れ 、 次 の よ う に 語 って い る 。 めて 、 今 の子 供 た ち が 失 って い る わけ で は な い 。 だ が 、 現 在 の 社 覚 を 抹 殺 し か ね な い﹁悪 気 流 ﹂ が あ る 。 メ デ ィ ア が 伝 え る 戦 争 や 会 に は 、 と り わ け 政 治 や メデ ィ ア や 教 育 に は 、 そ う し た 誇 り の 感 内 戦 や テ ロの ニ ュ ース で は、 あ る い は ヴ ァ ー チ ャル な 現 実 感 を 醸 い け な い の か ﹂ と い う問 いな ぞ 、出 よ う は ず が な い。 大 江 の 文 学 殺 さ れ た 者 の 立 場 に 寄 り 添 う な ら ば 、﹁ ど う し て 人 を殺 し て は よ う な 権 利 が あ って のゆ え な の か。 こ の よ う に 、生 き 残 って いる さて 私 は 、以 上 の遣 り取 り か ら い ろ い ろ 学 ぶ こ とが で き た が 、 的 天 分 が ﹁ 直 観﹂ と い う 言葉 で 言 い表 そ う と し たこ と は、 哲 学 的 で 、私 は そ の 通 り だ と認 め ま し た 。 そ の 上で な お私 は 、子 供 の自 そ れ で も 一 つ 疑 問 が 残 っ た。 殺 さ れ た 者 の 痛 み が 伝 わ って こ な に 分 析 す る な ら 、 ま さ に こ の事 態 を 指 し て い ま い か。 だ から こ そ 、 者 が お の お の 自 ら に問 い、 他 にも 問 い かけ 、 も とよ り 殺 し た 者 に か っ た か らで あ る。 問 わ れ なけ れ ば な ら な い の は 、﹁ど う し て 人 そ の よ う に 問 う こ と は無 意 味 で 恥 知 ら ず な 、 誇 り の感 覚 を 喪 失 し 問 い 尋 ね る こ と が 。﹁誇 り のあ る 人 間 の す る こ と﹂ で は な いの か。 を 殺 して は いけ な い の か﹂ で は な く て 、﹁ ど う し て 自 分 は 殺 さ れ た 行 為 な の で あ る 。 それ な の に 、今 、 こ の 問 い が市 民 権 を 得 よ う 己 回 復 の 力 を 信 じ る こ とを 、公 的 、 私 的 教 育 の 基 礎 に置 いて も ら なけ れ ば な ら な か っ た の か﹂ で は な い の か 。 も は や語 る こと もで と し て い る 。 殺 さ れ て し ま っ たも の を 切 り 捨 て て 、 こ の 問 い が い た い と 希 望 す る ので す 。﹂ それ が 人 間性 の証 し で あ り 、 そ の た め の ﹁ 想 像力 ﹂ な ので は な い と し て い る 。 こ の こ と に私 は言 い知 れ ぬ不 安 と 、現 代 の日 本 社 会 ﹁ 根 源 の 疑 問 ﹂ と さ れ ﹁人 間 の 実 存 の問 題﹂ と し て 認 知 さ れ よ う き な く な った 被 害者 の 無念 の 心情 を切 り 捨 て ず 、 思 い や るこ と 、 の か。﹁ど う して 人 を﹂ と 加 害 者 の 立 場 から 問 題 を 一 般 化 す る の 佐 伯 啓 思 は、﹁ ど う して 人 を 殺 し て は い け な い の か﹂ と い う 若 者 筑 紫 、 大 江 ら 上 の 世代 の対 応 を観 察 し な が ら 、 社 会 経済 学 者 の ︱殺されない権利と殺さない義務 二 な ぜ 自 分 は 殺 さ れ て は い け な い の か の 病 理 の 深 刻 さ を 覚え ざ る をえ な い。 で は な くて 、﹁ど う して 自 分 は ﹂ と 実 際 に 殺 さ れ た 者 の 側 に 寄 り 添 って 、 被害 者 の顔 を思 い浮 か べ な が ら 、 殺 し 殺 さ れ る と い う 、 現 実 に 起 きて し ま っ た具 体 的 、 個別 的 な 生 々 し く 痛 ま し い出 来 事 の も つ 絶 対 的 意 味 を 、 生き 残 って い る 者 が 執 拗 に 問 い 尋 ね る こ と 、 な い の か 。 そ して 、 理 由も な く 殺 さ れて し ま った 者 が い る と い う こ の こ と こ そ が ﹁根 源 の疑 問﹂ で あ り ﹁ 人 間 の 実 存 の 問 題﹂ で は 根 源 的 事 実 を 議 論 の原 点と し て 、 さ ら に 次 の よ う に 問 う べき な の いの はな ぜ か﹄ と い う 問 い を 論 理的 に答 え る と い うこ と は、 法 律 を 裏 書 す る よ う に 精 神 科医 の町 澤 静 夫 が 、﹁﹃人 を 殺し て は いけ な に説 明 で き る能 力 が 今 の 日 本社 会 に は な い﹂ と 述 べて い る。 そ れ の 開 き 直 っ た論 理 に対 し て 、﹁ そ れ が ま ち が って い る こ と を 適 切 れ て し ま っ た者 が い る の に、 ど うし て 自 分 は 殺 さ れ る こ と も な く 、 ど う し て 自 分 は現 に今 こ こ に 生き て 在 る の か 。 理 由 も な く 殺 さ で は な い か。 生 き て い るの か。 自 分 が 生 き て 在 る こ と の 根 拠 は 何で あ り 、 ど の 殺 し て は いけ な い﹂ と いう 道 徳 的 禁 止 命 令 を 、 確 か に そ れ と し て 、 言している。それでも全共闘世代に属する佐伯や町洋は、﹁人を 上 は あ り 得 て も 人 間 の現 象 と し て 説 明 さ れ る原 理 で は な い﹂ と 断 て は い け な い﹄ と いう ル ー ル も 、﹃殺 し 合 って は い け な い ﹄ と い う に す れ ば い い。﹂ そ し て 哲 学 教 師 の 小 泉 義 之 によ れ ば、﹁﹃殺 し あ な た が 見 て い る の は あ な た が 主人 公 の世 界 だ から ね 。好 き なよ は ﹃し て は いけ な いこ と ﹄ な んて 基 本 的 に は ない ん だ よ 。 だ って 、 逆 で はあ り ま せ ん。﹂ こ れ は 奇 妙 な 論 理 で あ る 。 多 分 レ ヴ ィ ナ ス と が で き な い の です 。 で き な い から して は な ら な い の で あ っ て 、 問 題 で す 。 人 を 殺し て は なら な い の で は な く て 、 人 は 人 を 殺 す こ な ら な い と い う こ と は 、道 徳 的な 命 令 ︵ 当 為 ︶ で あ る 前 に 事 実 の さ れ た く な い と 思 って い る 、と いう 事 実 に 基 づ く に す ぎ な い から 、 自 分 が 人 を 殺 し た い と 思 う以 上 に、 自 分 や 自 分 の 関 係 者 が人 に殺 は な ら な い ﹂ と い う 規 範 は 単 な る社 会契 約 で あ って 、 多 く の人 が 、 あ って は な ら な い の で あ る ﹂ と 言 う 。 そ の 理 由 は、﹁ 人 を 殺 し て ﹃な ぜ 人 を 殺 し て は い け な い の か﹄ と い う問 い に は答 え は な いし 、 想 の 多 く は﹁ 必 然 的 に嘘 を 語﹂ つて い る と 主 張 し 、﹁ だ か ら こ そ 同 じ く ポ スト 全 共 闘 世 代 に属 す る 倫 理教 師 の永 井 均 は 、 倫 理思 う ル ー ル も 存 在 し な い 。﹂ ま だ 個 人 的 にも 世 代 的 にも 上 の世 代 と共 有 し て い る 。 と こ ろ が 、 ポ ス ト全 共 闘 世 代 と な ると そ の 辺 り も あ や し く な る 。 の 言 う 殺 人 の ﹁ 倫 理 的 不 可 能 性 ﹂︵﹃全体 性と無 限﹄︶ を 自 己 流 に 解 例 え ば 社 会学 者 の大 厚 真 幸 は 、 次 の よ う に 語 る 。﹁ 人 を 殺 し て は 釈 し た で あろ う 大 洋 の こ の論 理 に従 う なら 、 理 由 も な く 殺 され て ということである。 以 上 の と お り 、 日 本 の 論 壇 の ホ ープ と 目 さ れ て い る ポ ス ト全 共 し ま っ た者 が い る と い う根 源 的事 実 は 、ど の よ う に 解 釈 さ れ る の だ ろ う か 。 殺 し た の で は な くて 、 勝 手 に死 ん だ 、 と で も 言 い た い て い ま せ ん 。﹃仲 間 を 殺 す な﹄ と ﹃仲 間 の た め に 人 を 殺 せ ﹄ と い ﹁﹃な ぜ 人 を 殺 し て は い け な い の か﹄ に対 す る 答 え を 僕 た ち は 持 っ な い か ら だ ﹂ と 述 べ て い る が 、 そこ に は永 井 本 人 が 予 感 す る以 上 に 通 じ て い る。 永 井 が ﹁ 私 自 身 も そ の子 と 同 じ ︿子 ど も ﹀ に すぎ 否 反 応 を 表 す よ う で あ る 。 そ の 点で 彼ら は 、今 の 子 供 た ち と 確 か て は い け な い﹂ と 一 方 的 に 命 令 さ れ る こと に 、激 し い嫌悪 感 と拒 的 に も 論 理 的 に も 拒 否 反 応 を示 し て い な い 。 む し ろ 、﹁ 人 を 殺 し 闘 世 代 の 人 々の 意 識 は、﹁ 人 を殺 す ﹂ と いう 行 為 に 対 し て 、 生 理 う ル ー ル が あ った だ け な の で す から 。﹂ と い う 彼 の 主 張 に は 、 も さ ら に ス ト レ ー ト な の が 、同 じ 社 会 学 者 の 宮 台 真 司 で あ る 。 の だろ う か 。 はや道徳的禁止命令の存立する余地がない。また精神科医の香山 の 意 味 が 隠 れ て いる よ う に も思 わ れ る 。 世 代 論 は 本 稿 の 課 題 で は な い ので 、 ここ で は、 子 供 だ ち と 共有 リ カ は 、 一 四 歳 の 中 学 生 に ﹁ な ぜ 人 を 殺 し て は いけ な い の? ﹂ と 聞 か れ た ら 、 次 のよ う に 答 え る と 言 う 。﹁ こ の世 の 中 に は、 本 当 な り に要 約す れ ば 。 次 のよ う に な ろ う 。 人 は自 分 が 殺 され た く な して い る 永井 ら の見 解 を哲 学 的 に 分 析し て み た い。 そ の見 解 を私 る。 し て 理解 し た た め 、思 想 のも つ 深 さ を 把え 損 な って い ると 思 わ れ 世 代 の論 者 は殺 さ れな い権 利 を 、 素朴 に 、殺 さ れ た く な い 欲 求 と ︱倒錯した被害者意識 三 加 害 者 の 思 想 と 権 利 い か ら ﹁ 人 を 殺 して は いけ な い﹂ と 言 う ので あり 、自 分 が殺 さ れ て も よ い と思 っ たり 、 自分 が 殺 さ れ る可 能 性が なけ れ ば 、 そ う い う 禁止 命 令 は 無 意味 で あ る 。 む し ろ 他 人 を 油断 させ 自 分 だけ が 生 き 残 る チ ャ ン ス を増 大 させ る か ら 、 そ の 命 令 は嘘 っぽ い 。 第一 部第一四章︶ 。 だ から 、 人 は 殺 さ れ て も よ い と 思 って は な ら な る義務が基本的自然法と呼ばれるからである︵﹃リヴァイアサン﹄ がし た いこ と を す る 自 由 が 自 然 権 と 呼ば れ 、生 命 を維 持 し 促 進 す 人 の自 然 ︵本 性 ︶ と は人 の 生 命 を 指 し 、 生 命 を維 持 す る た め に 人 とは思われない。というのも、ホッブズの社会契約論では、まず 学 的個 体 主義 な いし 政 治 的 個 人 主 義 に 由 来 す る と され る が 、 適 切 刑 罰 に は 教 育 的 意 義 が あ る 。 彼 の刑 罰 論 は 加 害 者 の た め のも ので 、 防 の た め の 手 段 に す ぎ な い 。再 犯 を 予 防 す る の が刑 罰 であ る から 、 刑 法 の 主 た る目 的 は 犯罪 の予 防 にあ り 、 刑罰 は 必要 悪 で あ って 予 第二節︶。これは実にエゴイズムの極致と言ってよい。彼によれば、 束す る法 律 によ っ て自 分 だ け は拘 束 さ れ た く な い ﹂︵﹃犯罪と刑罰﹄ 球上 の諸 関 係 に 結 合す る ので あ って 、 で き るこ と な ら 、 他 人 を 拘 情 と は次 の も の で あ る。﹁ 各 人 は 自 分 の 利 益 の た め に だけ こ の 地 の功利主義に近い。べッカリーアの刑罰論が立脚している人の心 ポ ス ト 全共 闘 世 代 の 論 理 は ホ ッ フズ よ り 、む し ろ ベ ッ カリ ーア い し 、 ま た 、 恨み を買 う な ど し て 殺 さ れ る可 能 性 を 増 大 さ せ る 殺 犯 罪 の 被 害 者 に つ いて は原 理 的 に考 慮 さ れ な い 。 た だ し ポ ス ト全 こうした論理は、よくホッブズ流の自己保存本能に基づく生物 人 など の行 為 権 を 相互 に 譲 渡 し な け れ ば な ら な い 。 生 命 を 維 持 し が 法 論 理 を 演 繹 す る 根 源 的原 理 と な って い る 。 し た が って 殺 人 な 促 進す る 義務 が あ る か ら 、 自 殺 し て は な ら な い し 、 人 を 殺 し て も ど の 行 為 の 道 徳 的 評 価 は 、死 後 に おけ る 神 の最 後 の 審判 によ って 共 闘 世 代 と 決 定 的 に違 っ て 、 自 殺 の禁 止 と い う キ リ ス ト教 の信 仰 言 い 換え れ ば 、 ホ ッ ブ ズ の 社 会 契 約 論 は 生 命 権 、 つ ま り 殺 さ れ な ら な い ので あ る。 な い権 利 を根 源 的原 理 とし て 立て 、 そ こ か ら 派 生 す る 第 一 の 原 理 定 ま る こ と と な り 、 論 理 の上 で は被 害 者 の 救 済 も担 保 され て いる 。 主 流 に な って い る 。 日 本 で も団 藤 重 光 の 人 格 責 任 論 ・動 的 刑 罰 観 べッカリーアの社会予防説的な教育刑思想が、今日の刑罰観の として。殺さない義務を演繹する。こうした論理構成はホッブズ を継承する近代ヨーロッパの哲学者に一貫しており、近代刑罰観 を確立したカントやべッカリーアも例外ではない。ポスト全共闘 と し て 、人 権 被 害 者 と し て 演 出 さ れ る こ と と な る。 そ の 一 方 で 、 近 代 の法 論 理 を 制 約 す る哲 学 的 、 宗 教 的原 理 を無 視 し て 、 法 が が そ う で あ る 。 こ の場 合 、子 供 ほ ど 環 境 の 影 響 が 大 き く かつ 人 格 技 術 的 に のみ 運 用 さ れ る なら 、 近 代 法 で は 構 造 的 に、 犯 罪 の 加 害 る。 な る。それでいて被害者の道徳的、宗教的救済が法技術の埒外 に 者 の 人権 だけ が 突 出 し て 尊 重 さ れ ざ る を え な く なる 。 す る と 、 加 無 残 に殺 され て い った 現 実 の 被 害 者 は 切 り 捨て ら れ 、 忘 れ 去 ら れ 放 置 さ れ る の で 、 現 実 の 被 害 者 を 置 き 去 り にし て 、 犯 罪 の加 害 者 害 者 の内 面 的 、 道 徳 的 改 悛 を 待 た ず に 、 た だ犯 罪 の 容 疑 者 と さ れ の 可 塑 性 が 高 い の で 、 教 育 の 効 果 が 大 き いと 見 な さ れ て 、 刑 罰 が で あ る 子 供 こ そ が 真 の 被 害 者 で あ る と いう 、倒 錯 し た 論 理 が 生 じ 軽 減 さ れ る 度 合 い が 大き く 、 刑 罰 そ の も の が 免 除 さ れ る こ と にも や す い 。 いわ ゆ る 人 権 弁 護 士 や 、 先 述 の 灰 谷 と 滝 谷 の 論 理 にも そ 至 っ た人 格 的 環 境 が 過 大 視 さ れ る こ と に よ って 、法 廷 の 観 衆 のみ 被 告 席 に座 ら せ ら れ た こ と によ っ て 、 さ ら に ま た犯 罪 を 犯 す に こ う し た 倒 錯 論 理 は 犯 罪 論 と 刑 罰 論 を 切 り 離 し た場 合 に顕 著 と の危険性がないではない。 か、 と いう 倒 錯 感 情 が 必 然 的 に 惹 起 す る こ とと なる 。 こ の 傾 向 は 、 な ら ず 加 害 者 自 身 にも 、 加 害 者 こ そ 最 も 気 の 毒 な被 害 者 で は な い 歴 史 的 経 緯 と 職 業 上 の 理 由 か ら か 、 日 本 の ジ ャ ー ナリ ス ト や 人 権 な る の で あ る が 、 法 論 理 と し て は 社 会 契 約 説 に立 脚 す る 近 代 法 に 論者、在野の弁護士に多く見られる。 共 通 し た 性 格 で あ る 。 例 え ば 両 者 を 分 離 し な い カ ソト に お い て も 、 倫の形而上学﹄国家法注釈︶ 。 つ ま り 、 人 を 殺 し た から 罰 さ れ る の で 人 の存 在 そ のも のを 絶 対 的 弱 者 と 見 な す 宗 教 にも ま た、 責 任 の ︱顔の見えない被害者 四 絶 対 的 弱 者 の 思 想 と 宗 教 犯 罪 行 為 全 般 で は な く て 違 法 行 為 の み が 刑 罰 の 対 象 と な る︵﹃人 は な く て 、 人 を 殺 し て は い け な い と いう 法 律 ︵社 会 契 約 ︶ に 違 反 し た から 罰 さ れ るの で あ る 。 法 的 に は、 法 律 を 破 ら れ た 国 だ け が 所 在 を暗 ま し 、 倒 錯 し た 被害 者 意 識 を 助 長 す る 危険 性 が な いで も 被 害 者 と され る ので あ る。 そ れ で いて 裁 判 手 続 き 上 で は、 被 害 の 当 事 者 と され る国 が 告 発 権 を 得 て 原 告 と な り 、犯 罪 の 加 害 者 が 被 ︵﹃教行 信証﹄信 巻︶ 、﹁ わ が こ こ ろ の よ く て こ ろ さ ぬ に は あ ら ず ﹂ な い 。例 え ば 親 鸞 は、﹁殺 を し る と いへ ど も い か ん ぞ罪 あ ら ん や ﹂ 公 正 と す る た め に、 被 告 で あ る加 害 者 の 人 権 に最 大 限 の 配 慮 が 加 ま れ る前 に前 世 から の 宿 縁 によ って 決 定 さ れ て い る ので あ る から 、 ︵﹃歎異 抄﹄第十三条︶と 述 べて いる 。 つ ま り 人 の 行 為 はす べ て 、 生 告 と な る 。裁 判 に お いて は加 害 者 個 人 は 容 疑者 にす ぎ ず 、 ま た国 え ら れ 、 国費 で 弁護 人 が選 任 され た り も す る。 こ うし て 法 廷 と い と 個 人 の 争 い に お いて は個 人 が圧 倒 的 に不 利 と な る から 、 裁 判 を う 劇 場 で は 、 犯 罪 の加 害 者 で あ っ た も の が 、む しろ 弱 々し い被 告 に念仏を心掛けひたすら阿弥陀佛に帰依すれば、極楽浄土に往生 な い のが 了 解 さ れ る ので あ る 。 そ う で な い と ﹁本 願 ぼ こ り ﹂︵﹃歎 対 的 弱 者 と し て 把 握 され 、 佛 の 本 願力 や 神 の愛 にす が ら ざ る をえ 倒 錯 し た被 害者 意 識 が生 じ よ う 。 す る と 加害 者 が 一 転 し て 被 害 者 当 人 に はど う し よ う も な い。 し かし 殺人 を 犯 し た極 悪 人 で も 一 心 と なり 、 殺 され て 死 んで こ の 地 上 か ら 消え て し ま っ た現 実 の 被 害 異抄﹄第十三条︶ が 、 つま り 罪 の 自 覚 が 消え て 開 き 直 り さえ も す る 、 神 が 万 物 を 創 造 し た と唱 え る旧 約 聖書 も 同 様 で あ る。 殺 人 者 も 者 の顔 が 、 どこ に も 見え なく な って し ま う ので あ る。 す ると 言 う の で あ る。 う ので はな い か。 例 え ば関 根 清三 は 、﹁ 汝殺 す な か れ ﹂︵﹃出 エジプ るこ と な ど あ り え な い 、と い う のが 十 戒 の理 念 な ので あ る 。 神 の り も 、 相対 的 強 者 で あ っ た加 害 者 に対 し てや さ しく 配 慮す る 時 代 無 慈 悲 で あ るよ う に 見え る。 相 対 的弱 者 であ っ た犯 罪 の被 害 者 よ 法 的 にも 宗 教 的 にも 現 代 と い う 時代 は 、現 実 の被 害 者 に対 し て ︱人が人間になるとき 五 相 対 的 強 者 の 思 想 と そ の 限 界 神 が 創 造 し た の で あ れ ば 、最 終的 に は神 に救 済 の責 任 ︵ 愛 ︶ が 伴 ト記﹄二〇章一三︶ を次 の よ う に 解 釈 し て い る 。十 戒 は ﹁ 君 は 殺 し はし な いだ ろ う ﹂ と い う の が元 来 の 意味 で あ る。 神 の 愛 に 覚 醒 し 愛 への 覚 醒 こ そ が 、 な ぜ 殺 し て は なら な い か、 と の問 い に対 す る た者 が 、 そ の 愛 に背 いて 同 じ 神 の被 造物 で あ る四 海同 胞 を 抹 殺 す 旧約聖書の答えの核心と なる。 の性 格 も あ る の は見 逃 せ な い 。手 続 き 的 に は 、 各 人 に ま ず 罪 深 さ に は、 閣 魔 大 王 、地 獄 、最 後 の 審判 な ど に 見 ら れ る よ う に、 裁 き 性 格 を 強 調 す るこ と は 大切 な こ と で あ る 。 し か し 、 こ れ ら の 宗 教 然 に く い 止 め ら れ たと 思 う 。﹂ そ し て 彼 は ﹁ そ れ で も 少 年 を 罰 し な 愛 を少 年 た ち に 注 い で い たと し た ら 、 ほ と ん ど の少 年非 行 は未 年 た ち の 悲 痛 な 叫 び で あ る。 も っと 早 く そ の叫 び に 気 づき 、 適 切 に受 け ら れ な か った 子 ど もで あ る。 少 年 非行 は 追 い つ めら れ た少 は 、 次 の よ う に 言 う 。﹁ ほ と ん ど の 非 行 少 年 は 、 家 庭 の 愛 を 十 分 だ と 言え よ う 。 例 え ば 神戸 連 続 児 童 殺 傷 事 件 弁 護団 長 の野 口 善 國 を 自 覚 さ せ 、 そ の上 で 慈悲 を も っ て 救 い上 げ る 、 と い う の が こ れ 救いの宗教、愛の宗教としての佛教やユダヤ教、キリスト教の ら の宗 教 本 来 の 性 格 で はあ る ま い か。 特 に 旧 約 聖 書 に は 、﹁ 人 を ま す か﹂ と 問 い か け る 。 リ ス ト の西 山 明 は 、 大 人 のイ ノ セン ス を 語 る 。 つ ま り ア ダ ル トチ て子 供 の 無 垢 な ﹁ 根 源 的受 動 性 ﹂ を 説 く 。 こ れ を受 け て ジ ャ ーナ 同 じ 趣 旨 で 評 論 家 の 芹 沢俊 介 は、 イ ノ セ ン ス と い う 言葉 を 用 い 打 ち 殺 す 者 は 殺 さ れ な け れ ば な ら な い﹂︵﹃レビ記﹄ 二四 章一 七︶ 、 ﹁命 に は命 を 、 目 に は目 を 、 歯 に は 歯 を ﹂︵同 二〇︶ と い う 言 葉 も 罪 の 自 覚 と い う 裁 き の契 機 が先 行 す る か ら こ そ 、 人 の 存 在 が 絶 見られる。 ウ マ︶ を 受け た の に 大 人 に よ って 癒 さ れ な か った ので 、﹁ 自 分 の ル ド レ ン の こ とで 、 家 庭 に 問 題 が あ って 子 供 時 代 に心 の傷 ︵ ト ラ 込 ま れ る ので はあ るま い か 。 う し て初 めて 、罪 を 憎 ん で 人 を憎 ま ず 、 と い う言 葉 にも 命 が 吹 き こ と と な ろ う。 罪 を罪 と し て自 覚さ せ る 必要 があ る ので あ る。 こ の ト ラ ウ マ療 法 を 過 信 し て 一 般 化 す るな ら 、 誰 も が 子 供 時 代 の 犠 て 、 自 分 の 人 格 と 人 生 を 築 き 上 げ る ので は な いの か。 フ ロイ ト 流 ず 、 そ の つ ど 自 分 の 行 動 に 責 任 を と るこ と を学 習 す るこ と に よ っ 誰 も が 何 が し か の ト ラ ウ マを 負 い な がら 、 それ で も 責 任 を 転 嫁 せ 決 し て た だ 手 段 と し て だけ 必 要 と し な い よ う に、 行 為 し な さ い 。﹂ ち に もあ る人 間 性 を 、自 分 が い つで も 同 時 に 目的 と し て 必 要 と し 、 よ う に自 分 を促 す 。﹁ 自分 の 人 格 の う ち にも 他 の 誰 も の人 格 の う の た め に カ ン ト の 定言 命 法 が あ る。 例 え ば 定 言命 法 の 一 つ は次 の か ら 、人 間 に ふ さ わし い 社 会 的存 在 へ の 自発 的脱 却 で も あ る。 そ と﹂︵﹃啓蒙と は何か﹄︶で あ る 。 そ れ は 動 物 と 変 わ ら ぬ個 体 的 存 在 気 を も って ﹁ 自 分 自 身 に 責 め の あ る未 成 年 状 態 か ら 抜け 出 す こ こ うし た事 態 を カ ン ト は ﹁ 啓蒙 ﹂ と 呼 ぶ 。 すな わ ち、 決 断 と 勇 存 在 を引 き受 け ら れ な い﹂ 子 供 の ま ま の 大 人 を 指 す 。 体 は大 人 だ が 心 が子 供 と い う わけ で あ る 。 牲 者 と な り 被 害 者 と な って し ま う 。 そし て 、 も はや 語 るこ と も で ︵﹃人倫の形而上学の基礎づけ﹄第二章︶ し か し 、 理 想 的 な子 供 時 代 を お く っ た者 など ど れ ほ ど いよ う か 。 き な く な って し ま っ た 現 実 の 被 害 者 だけ が 、 無 残 に切 り 捨 て ら れ 由 ・権力・民 主的計画﹄ 第 八章︶ の原 理 と 呼 ん だ こ の 定 言 命 法 は 、 亡 命 ユダ ヤ人 の カ ー ル ・ マ ン ハイ ムが ﹁民 主 主 義 的 信 条 ﹂︵﹃自 て し ま う 。 理 由 も な く 殺 さ れ て し ま った 者 が いる と い う 根 源 的 事 実に定位するなら、子供ですら人生のリセッ卜︵帳消しとやり直 的 に再 生 す る た め の真 言 で も あ ろう 。 人 と 人 と の間 の力 動 的な 関 人 が ﹁人 間 ﹂︵和辻哲郎 ﹃人間の学として の倫理学﹄第一章︶ へ と 自 覚 し︶は許されないはずである。 子 供 も 大 人 も いつ ま で も 子 供 のま まで いら れ る わけ が な い。 い 人 間 とす る ので あ る。 と は い え 、間 柄 が 自 己 目的 で は なく て 、 間 係 で あ る間 柄 が 。動 物 的 個 体 存在 にす ぎ な い 人を 、 心 の通 い合 う つ か は大 人 に、 つ ま り 自 分 に責 任 を もつ 人 格 に なら な け れば な ら な い。 そ し て 自 分 自 身 と 。 ま た 他 人 とも 安 定し た関 係 を 築き 上 げ て 、﹁自 分 が 社 会 の 一 員 と し て 自 己 責 任 の あ る ポ ジ テ ィ ブ な 存 在 心 と な る。 自 分 の行 為 に あ え て 責任 を 取 ろ う と す る人 格的 態 度が 、 人 を 人間 と す る の で あ る 。 カ ン トの 表 現 を用 いれ ば 、動 物 と変 わ 柄 を不 可 欠 な通 路 とし て形 成 さ れる 自 分 や 他 人 の人 格が 目 的自 体 ら ぬ ﹁現 象 的人 間 ﹂ を 、 人 間 本 来の 人 格 的 な ﹁可 想 的人 間 ﹂ と す ﹂ るよ う に な る に は 、﹁︿子 ど も 時 代 ﹀ の囚 人﹂ で あ ると 感 じ ら な い。 そ の た め に は、 一 人 前 の 事 件 を 起 こ し た者 に は 、 た と い子 で あ るこ とを 脱 却 す る べく 、 まと も な大 人 が協 力 し なけ れば な ら 供 で あ って も 、 事 件 に即 し た ﹁ 一 人 前 の 処 遇﹂ で も って 臨む べ き る ので あ る︵﹃人倫の形而上学﹄序論︶ 。 六 な ぜ 人 間 は 人 間 を 殺 し て は い け な い の か ︱法と道徳と宗教 こ こ で 簡 略 に 結 論 を 述 べ れ ば 、﹁ど う し て 人 を 殺 して は いけ な い の か﹂ と い う 問 い は 、 生 命 権 、す な わ ち ﹁ 殺 さ れ な い 権利 ﹂ を と な る 。 法 も 道 徳 も宗 教 も 、 生 き 残 った も の が さ ら に 生き 残 る た 前 で は 生 命 権 を よ り尊 重 し 本 心 で は よ り 尊 重 し な い も のが 、 有利 め の 手 段 と さ れ 、 殺 さ れ た死 者 は文 字 ど お り 切 り 捨て ら れ る 。 外 の 論 理 が 、 殺 さ れ た被 害 者 の 論 理 を 圧 倒 す る 。 こ の場 合、 問 い の 形 的 な法 論 理 が 貫 徹す る功 利 主 義 の 社 会 で あ り 、 加害 者 な ど 生 者 い。 神 戸 の殺 人 少 年 も ポ ス ト全 共 闘 世 代 の 論 客 も 生 命 を 保証 さ れ 時 状 態 にあ り 、 死 者 はも と よ り 生 者 にも 一 切 の 権利 が 認 めら れ な ズの 言 う 自 然 状 態 と な る。 人 と 人 と の関 係 は 生き 残 り を 賭け た 戦 場 合 、 剥 き 出 し の 生 存 本 能 を 制御 す る ル ー ル は 存 在 せ ず 、 ホ ッ ブ 生 命 権 を認 め なけ れ ば 、 人 を殺 し て いけ な い こ と は な い 。 こ の と い う 根 源 的 権 利 の 回復 に関 わ る が ゆ え に 、 殺 さ れ た被 害 者 の 論 徳 的 論 理 と 呼 び た い 。 道徳 的 論 理 が 尊 重 さ れ る 社 会で は、 生 命 権 生 者 の 権 利 と対 等 に扱 い、 前 者 が 後 者 を 制 限 す る 論理 を、 私 は 道 ら な い。 そ れ が正 義 の実 現 と な る 。 殺 さ れ た死 者 の権 利 を 殺 し た が 当 人 に 代 わ って 可 能 な限 り 侵 害 さ れ た 権利 を 回復 し なけ れ ぱ な を剥 奪 さ れ 、 ま た 、 生命 権 を 侵 害 さ れ た 者 に つ いて は 、公 共 社 会 理 由 も な く 生 命 権 を 侵害 し た 者 は 社 会 の正 当 な 一員 とし て の 資 格 こ れ に 対 し て 、 生 命権 の承 認 が 絶 対 的 な も の で あ れ ば、正 当 な 答 え は 、 殺 さ な い ほ うが 生き 残 る の に 有 利 だ か ら 、 と な る。 ず 、 ア リ や ゴ キ ブ リ の よ う に 殺 され て も 仕 方 が な い 。 こ う な る と 理 に 優 位 性 が 与 え ら れ る 。こ の 場 合 、 問 い の 答 え は 、 生命 権 は 絶 認 め る か 認 め な い かで 、 答え は 差し 当 た り 二 つ に 分 か れ る 。 も な く 、 問 う こ と自 体 が愚 問 どこ ろ か 、 無 意 味 と な る 。 こ う し た 贖 罪 の た め の奉 仕 活 動 が 、 義 務 と して 殺 し た加 害 者 に 課 を 想 定 し て 死 者 の 冥 福 を祈 る こ と が 論 理 的 に要 請 さ れ る。 そ れで 、 だ が 、 死 者 が 現 実 に 生き 返 る わ け で は な い か ら 、 理念 的 に 来世 対 に 守 ら れ な け れ ぱ なら な い から 、 と な る 。 ﹁ど う し て 人 を殺 して は い け な い の か﹂ と い う 問 い を 発 す る 余 裕 し た が って 、 有意 味 な答 え を求 め る なら ば 、 生 命 権 を 認 め ざ る 樹 立 し 、 人 間 と な る。 す る と 問 い は 、﹁ な ぜ 人 間 は 人 間 を 殺 し て を え な い。 人 は 相互 に 生命 権 を承 認 す る こ と に よ って 公 共 社 会 を は い け な いの か﹂ へ 変 換 ︵ 相転 移 ︶ す る。 者 の た め の 論 理 で あ る法 と 、 生 者 と 死 者 が対 等 な 論理 で あ る 道 徳 せ ら れ な け れ ば な ら な い。 道 徳 的 論 理 が 尊 重 さ れ る社 会で は 、 生 生命権は実質的に尊重されず、生存競争がサバイバルゲームとし と 、死 者 の た め の 論 理で あ る 宗 教 と が 、 互 い に 調和 し なが ら 、 そ し か し 、 生 命 権 の 承 認 が 相 対 的 あ る い は手 段 的 な も の で あ れ ば 、 て 復 活 す る 。 人 間 関 係 は駆 け 引 き に満 ち た緊 張 状 態 と な り 、 立 て れ ぞ れ に 固 有 の 機 能 を 発 揮 す る こと が で き る。 結 局 、 私 は ﹁ど う し て 人 を 殺し て は いけ な い の か﹂ と 問 わ れ た ら 、 誰 にだ って 絶 対 に ﹁殺 さ れ な い 権利 ﹂ が あ る か ら 。 と 答 え た い。 ︵ 1 ︶ 大 江 健 三 郎 ﹁ニ ー世 紀 へ の 提 言﹂、﹃ 朝 日新 聞 ﹄ 一 九 九 七 年 一 一 月 三〇日付朝刊。 年一二月三日付朝刊。 ︵2 ︶ 灰 谷 健 次 郎 ﹁ い の ち ま ん だ ら ﹂︵ 連 載 ︶。﹃朝 日 新 聞 ﹄ 一 九 九 七 ︵3 ︶ 滝 谷 美 佐保 ﹁ 大人 に こ そ 求 め ら れ る ﹃想 像 力 ﹄﹂︵﹁論 壇 ﹂ 投 稿 ︶。 ﹃朝日新聞﹄一九九八年一月一二日付朝刊。 簡︶、﹃朝日新聞﹄一九九八年五月一二一日付朝刊。 ︵ 4 ︶ 大 江 健 三 郎 ﹁未 来 に 向 けて ﹂︵ ナ デ ィ ン ・ ゴ ー デ ィ マ と の 往 復 書 ︵5 ︶ 佐 伯 啓 思 ﹁論 壇 思 潮 ︵ 上 ︶﹂、﹃読 売 新 聞 ﹄ 一 九 九 八 年 二 月 一 八 日 付朝刊。 ︵ ウ ス 。 一 九 九 八 年 一 〇 月 ︶、 一〇 。 ページ 。 ︵ 6 ︶ 大 洋 ・ 町 洋 ・ 香山 ﹃心 は ど こ へ行 こ う と し て い る か ﹄︵ マ ガ ジ ン ︵7 ︶ 同 、 一四 ペ ー ジ 。 九九八年一二月︶。二三三ページ。 ︵8 ︶ 藤 原 和 博 ・ 宮 台 真 司 ﹃人 生 の 教 科 書 ︻ よ の な か ︼﹄︵ 筑 摩 書 房 。 一 二 ペー ジ 。 ︵9 ︶ 大 津 ・ 町 津 ・ 香 山 ﹃心 は ど こ へ 行 こ う と し て い る か ﹄、 前 掲 。 一 房 新 社 、 一 九 九 八 年 一 〇 月 ︶、 一四 五 。 ペー ジ。 ︵10 ︶ 永井 均 ・ 小 泉 義 之 ﹃な ぜ 人 を 殺 し て は いけ な い の か? ﹄︵河 出 書 ︵11 ︶ 同 、 七 一− 七 ニ ペ ー ジ。 ︵12︶ 同、九四ページ。 年 ︶、 第 三 章 ﹁ カ ン ト の 反 ・死 刑 廃 止 論− ︿死 刑 に 値 す る ﹀ と ︵13 ︶ 平 田 俊 博 ﹃柔 ら かな カン ト 哲 学 増 補 版 ﹄︵晃 洋 書 房 、 一 九 九 九 旧約の場合﹂ ﹂ 参 照 。以 下 同 じ 。 そ の意 味 と根 拠− ︿生 き る に値 し な い ﹀ と の狭 間 を 求 め てI ︵聖書学研究所公開講座一九九九年一一月二〇日︶、四-五ページ。 ︵14 ︶ 関 根 清 三 ﹁﹃汝 殺 す な かれ ﹄− 年一二月︶、三ページ。 ︵15 ︶ 野 口 善 國 ﹃そ れ で も 少 年 を 罰 し ま す か ﹄︵共 同 通 信 社 、 一 九 九 八 ﹃世 界 ﹄ 第 六四 四 号 ︵一九 九 八年 一 月 ︶、 八 八 。 ペー ジ。 ︵16 ︶ 芹 沢 俊 介 ・西 山 明 ﹁対 談 私 た ち に ﹃つ ぶ や き ﹄ が 聞 え る か﹂、 ︵17 ︶ 同 八 九 ペ ー ジ。 う 神 話 ト ラ ウ マを 超 え て ﹄︵岩 波 書 店 、 一九 九 七 年 八月 ︶、 二 二七 ︵18︶ ウルズラ・ヌーーバー︵丘沢静也訳︶﹃︿傷つきやすい子ども﹀とい ページ。 ︵19 ︶ 同 二 三 六 ペ ー ジ 。 九 九 八 年 二 月 二 四 日 付 朝刊 。 ︵20 ︶ 村 瀬 学 ﹁﹃ 一三 歳 の 力﹄ につ い て思 う﹂︵﹁ 論 壇﹂︶、﹃朝 日 新聞 ﹄ 一 ︵ひ ら だ ・ と し ひ ろ 、 哲 学 ・ 倫 理 学 、 山 形 大 学 助 教 授 ︶
© Copyright 2025 Paperzz