平成28年度 学校経営方針 自ら学ぶ力・仲間と - kameyama

平成28年度 学校経営方針
亀山市立亀山南小学校
(1) 学校教育目標
自ら学ぶ力・仲間とみがき合う力を育み、
地域とともに歩む明るい学校
~のびよう
(2) こんな学校に(学校像)
ともにたくましく~
・一人ひとりに「確かな学力」をつける学校
・一人ひとりに「豊かな心」の育成をはかる学校
・保護者や地域の人から信頼され、活力がある学校
(3) こんな子どもに(児童像)
よく考え、よく学ぶ子ども
・人の話をよく聞き、仲間と協力し、学習に継続して取り組む子ども
・すすんで読書をし、自主的に意欲を持って学ぼうとする子ども
認め合い、高め合う子ども
・考えや思いを伝え合い、自分の言葉で表現できる子ども
・互いに信頼し、高め合いながら仲間とのつながりを深めようとする子ども
心身ともに健康でたくましい子ども
・自他の命を大切にし、健康で安全な生活を送ることに努める子ども
・基本的な生活習慣を身につけようとする子ども
(4) こんな教職員が(教職員像)
・互いに信頼しあい、支えあい、働き甲斐のある職場を形成しようとする教職員
・自己研鑽に努め、能力や資質を高めようとする教職員
・優しさと厳しさを持ち、子どもの理解に努め、心を開くことのできる教職員
・自覚と責任のもと、教育への情熱と使命感を持つ教職員
・家庭や地域と積極的にコミュニケーションを図り、信頼関係を構築しようとする教職員
・健康の保持・増進を図り、働きやすい環境作り、ワーク・ライフ・バランスを確保しようとする教職員
(5)重点目標
【1】個を大切にした多様な授業を展開し、基礎基本の定着と学ぶ力の向上を図る
【2】体験活動を効果的に取り入れ、子ども一人ひとりの「生きる力」の育成に努める。
【3】お互いの人権を尊重し、心豊かによりよく生きる生活態度や実践力を養う。
【4】基本的生活習慣の定着を図り、健康で安全な生活の確立を図る。
【5】家庭や地域の期待に応え、信頼される学校の創造に努める。
【6】働きやすい環境づくり、ワーク・ライフ・バランスの確保に努める。
(6)行動計画(重点目標を実現するために)
【重点目標1】個を大切にした多様な授業を展開し、基礎基本の定着と学ぶ力の向上を図る
① 表現力の向上につながる授業づくり(一人 1 回以上の研究授業)
② 研修に活用できる先進校視察と交流会の実施(一人 1 回)
③ 個に応じた指導方法や授業づくりの工夫(肯定的意見 4.5P 以上)
④ 学力向上に向けた「学習規律・授業改善・学習習慣の確立」
(家庭学習の手引きと自主学習ノートの継続)
【重点目標2】体験活動を効果的に取り入れ、子ども一人ひとりの「生きる力」の育成に努める。
① 豊かな体験活動の推進(自然宿泊体験・里山学習・NHK 全国学校音楽コンクール参加)
② 生活科・総合的な学習のカリキュラム見直しと推進(保護者アンケート肯定的意見4P 以上)
③ ゲストティーチャーを招いて共に活動する場の設定(年 10 回以上)
④ 『地域ふれあい集会』等地域と共同した体験活動の推進
【重点目標3】お互いの人権を尊重し、心豊かによりよく生きる生活態度や実践力を養う。
① 個のちがいを認め合った仲間づくり、授業づくり(Q-U 実施と分析年2回)
② 見つめる子を中心とした仲間づくりに関する研修の推進(人権アンケート、レポート交流など)
③ 特別な支援を必要とする子どもへの有効な支援の推進
(個別の支援計画の作成、月1回の支援会議開催ときめ細かな情報交流)
④ 保護者・地域への啓発(人権・道徳教育に関する授業参観の開催、年1回以上)
⑤ 子どもの関わる力と主体的に取り組む力の育成(月1回のなかよし集会、なかよし班給食)
⑥ みなみ保育園や小中学校との交流学習の推進(保育体験、四小交流年 3 回、人権フォーラム)
【重点目標4】基本的生活習慣の定着を図り、健康で安全な生活の確立を図る。
① 挨拶運動の充実と啓発活動の取り組み(挨拶運動=3と7のつく日)
② 健康安全の取り組み(登下校指導月1回、交通安全教室の開催、学校保健委員会の開催)
③ 学校の環境美化・整備の充実(クリーン集会、安全点検月1回、校庭の芝生の維持管理)
【重点目標5】家庭や地域の期待に応え、信頼される学校の創造に努める。
① 開かれた学校づくりのための情報発信
(ホームページの更新、学校だより月1回~地域回覧、学校自己評価の公開)
② PTA・地域との連携
(学校公開年3回参加率90%以上、土曜授業への地域・保護者の参加)
③ 学校評価(学校関係者評価の実施、教育協議会の開催年 4 回)
【重点目標6】働きやすい環境づくり、ワーク・ライフ・バランスの確保に努める。
① 総勤務時間の縮減に努め、休暇等の積極的な取得(教職員満足度 0.5P 上昇)
② 事務の効率化を図り、子どもと接する時間の確保(教職員満足度 0.5P 上昇)
③ チームとしての和を大切にし、対話・会話の重視(教職員満足度 0.5P 上昇)