富由県の水道

ダ ク タ イ jレ鋳鉄合
4
2
昭利4
8
.1
0 第1
5号
富由県の水道
富山県厚生部環境衛生課水道係長
安達幸雄
1. 概 設
本県の水道の歴史は、多年悪疫の流行に↑尚
富山県は本州の中央部、すなわち北陸地方
ま さ れ た 砺 波 市 ( 旧 出 町 ) が 大 正 9年に庄川
の中央に位置していて、東は新潟・長野の両
表流水による水道施設の建設を創立台とし、そ
県と西は石川県、南は│岐阜県と 4県 に 接 し て
の 後 昭 和 3年に高岡市、 6年に小杉町、 9年
いる。また、北は日本海に面し東部は立山連
には富山市の一部に建設された。その後、総
峰、南部は飛騨高原の山岳地帯、西部は倶利
合開発計画の推進、工業発展の促進が図られ
加羅の丘陵地帯の三面に閤れている。これら
るにつれて、著しい都市化現象とともに地下
の山岳地帯と日本海との聞に開けている越中
水位の低下現象が重なったことにより、生活
平野は、飛騨高原から北に延び出している呉
用水供給のための水道の普及が目覚ましく伸
羽丘陵によって分断され、東側を富山平野、
長 し 、 最 近1
0カ年間に約 30%の普及の増加を
西側を射水・砺波平野と呼んでいる。
見るに至った。すなわち 4
6年 度 末 で は 73.3%、
三方の山岳に抱かれた地形から大河川が生
まれ、 3
000m級 の 主 峰 を 源 と し 、 し か も 他 県
域も含めた 7
0
0
0
k
m2 に及ぶ大流域を持つ
5大 河
川(黒部川、常願寺川、神通川、庄川、小矢
4
7年 度 末 で は 7
5.4%に達している。しかし、
こ れ は 全 国 水 道 普 及 率 よ り 約 10%も低い現況
である口
また、県は急増する上水道需要量に対処す
1) お よ び 数 多 く の 中 小 河 川 に よ っ て 大 扇
部}
るために昭和 3
7年 に 富 山 、 高 岡 新 産 業 都 市 建
状地を形成している。
設の中で県営用水供給事業を発足させて、水
この扇状地は、これら数多くの河川によっ
て供給される豊富な地下水に恵まれ、
「掘れ
源開発と用水供給事業とに取り組んでおり、
この浄水を受けて4
7年 4月 に 射 水 上 水 道 企 業
ば水が出る」の県民意識が固着して、これが
団 (1市 3f
R
T1村 、 給 水 人 口 1
0
2,
6
0
0人)を発
本県における水道普及の遅れとなって現われ
足し、ここにいよいよ本格的な水道広域化の
ている。
幕明けを迎えている。
4
3
富山県の水道
2
.水道普及状況および給水人口
に着手する予定である。
市部、町部、村部にまとめて見ると、 47年
(1)市町村別普及状況および給水人口
市町村別の水道普及状況は、高い地域は比
度 末 で は 市 部 80.1%、 町 部 64.7%、 村 部 61
.4
較的飲料水の取得困難な地区であり、低い地
%となっている(表 - 1)。また、普及率 50%
域は河川扇状地で、飲料水の比較的取得容易
以 kの も の は 2
7市町村で、 50%未 満 は 8市 町
な地域ということができる。
村-となっている。この 50%未 満 の 内 訳 は 10%
以 下 が l町 3村
、 20%未満はなく、 20%以 上
全 35市 町 村 の う ち 水 道 未 設 置 町 村 は 46年 度
末 で は 2村 の み で あ っ た が 、 そ の う ち 1村 は
は 1市 3町 で 、 特 に 小 矢 部 市 が37.5%と大変
その後建設し、現在全村にわたる簡易水道が
遅 れ て い る 口 こ の 数 字 は 47年 度 末 の 資 料 ( 表
完 了 し て い る し 、 他 の l村も 49年 度 よ り 工 事
- 2) に基づくものである。
表 -1 水道普及状況
討
と
4
3 年
4
4 年
4
5 年
4
6 年
給水人口
普及率
給水人口
普及率
給水人口
普及率
人
%
人
%
人
%
給水八日
人
4
7 年
普及率
給水人口
ラ
4
普及率
人
?
ヂ
ノ
市部
5
1
7,
5
9
1
7
2
.
6
5
2
9,
5
7
8
7
3
.
9
5
5
1,
2
7
8
7
6
.
2
5
7
1,
6
5
1
7
8
.
3
3
6
4
5
9
0,
8
0
.
1
町部
1
4
3,
4
0
2
4
8
.
3
1
6
0,
2
8
2
5
3
.
3
1
7
0,
1
8
8
5
6
.
5
1
8
8,
2
1
3
6
2
.
3
5
1
6
1
9
6,
6
4
.
7
3
7
.
9
7
0
2
6,
4
4
.
1
7,
3
3
3
4
9
.
2
0
4
4
9,
6
1
.4
6
7.
4
7
3
8,
1
6
8
7
0
.
1
7
6
7,
19
3
7
3
.
3
9
2
4
7
9
5,
7
5
.
4
村部
1
1,
3
9
8
5
2
.
0
5,
9
0
2
県全体
6
7
2,
3
9
1
6
5
'
.
2
6
9
5,
7
6
2
業 団 を 組 織 し た た め 3つの施設が統合され、
(
2
)地 域 別 普 及 率
地域別にみると、東音れもは下新川地域、西
したがって 47年 3月 末 で 総 計 1
6
施設(計同給
部では砺波地域の普及が遅れており、いまだ
水人口8
48,
700人)となっている。このうち、
50%台 で あ る 。 一 方 、 射 水 地 域 は 96.9%と高
河川表流水を利用しているものは、県営供給
い 普 及 率 を 示 し て い る ( 表 -3)。
事業からの受水も含めて
(
3
)施 設 別 普 及 率 お よ び 給 水 人 口 ( 表
可川表j
荒水によるものは年間に 40,
712
である。 i
4、5)
上 水 道 は 1施設あたり 36,
144人 で 62.1%、
5施 設 、 他 は 地 下 水
千 ぱ 給 水 さ れ 、 こ れ は 全 体 の 56.0%を占め‘
簡易水道は 6
09人 で 9.9%、 専 用 水 道 は 526人
地下水によるものは年間3
1,
978千 ぱ で 44.0%
で1.3%、計 73.3%で 1施設当り 3,
568人とな
となっている(表 -6、7。
)
っ て お り 、 全 国 82.7%よ り 約 10%下 回 っ て い
1人 1日当りの給水量は、 43年 に は 376Qで
る
。
あったものが、 47年度現在てるは 4
15Qと約 40Q
3. 水 道 事 業 の 現 況
状況をみると(表 -9)、 45年 あ た り か ら 活 発
も使用量が伸びたことになる(表… 8)。建設
(1)上水道事業
になり、 47年 度 で は 新 規 8ヵ 所 、 継 続 7カ所
5の市町村があって 9市 18町 8村
県下には、 3
で 、 事 業 費 で は 46年 度 よ り 約 8億 円 の 伸 び を
からなっている。総人口は 47年 3月でし 047,
165
示している。また、給水原価と給水単価をみ
人、市町村のうち主な都市の人口は富山市が
ると(表 -10)、 給 水 原 価 は 46年では、 32.15
276,
167人 、 高 岡 市 が 163,
550人 、 氷 見 市 が
円であったのが37.90円 で 約 6円 の 上 昇 、 給 水
62,
480人などとなっている。
単 価 で は 46年 度 36.39円 が37.94円 と な っ て い
上水道として認可されているものは、黒部
る か ら 、 約 1円 50
銭の上昇であって、給水原
市を除く 8 市と立山町など 10 町て~', 1
8
施設で
価の上昇を給水単価に反映させまいとの努力
あ っ た が 、 新 湊 市 を 中 心 と し て l市 4町 が 企
が伺える。
4
4
l
l
i
1和4
8
.1
0
ダケタイ )1"鋳鉄作
表- 2 市町村別水道普及表
れ ~一一f(i , ì 十A人~ーーーーーー司
111
,
,
:
:
:
;
;
,
目
i
t
i ~).,ド
昭和4
7年度
J出E
土
計h
d
千而
丘
,
1
)
[
l
刊現 J4~
1
1
FJr
, 仙 人 叫 盟 問 肌1
1 胴l
祈
市 1
1
1一
!
一
l
iト一一
2
8
一
1,
一
1
4
一
8ト一一1
一一 3
2
h1
;
;
5一
一
2
:
一
1
5,
句
自
一
t
l
一←
1'
人"
j
'1
,
1
1J
ri
l 1
印刷
,
'
:
,
相f
;書rJi
2
3i
1
4
6,
.
r
.
(
¥i
f
tJ
ri
+
i.:i l~
;
j
< 比rJi
8
1
7
6
2,
i
'
'
j
l
l
l
r
l
i
3
1
1,
3
i
1
9
,
I
;
U(
f
I
¥!
r
i
1 11印 刷
ネ
l
1
1
2
.
7
3
9庁
I
、
J
.8
7
i
2
7,
1
7
7
4,
2
1
0
1
8
0
2
6
0
:
l
5,
I
U
O
f
J
I
; 波rJi
3
1,
1
1
9
1
1
2
8,
9
1
1
0
2
6,
2
,,0
小欠点i
l
】
J
r
3
5,
7
日
:
"
I
1
5
.
(
川o
1
2,
7
8
U
k
i
J
O
!
f川[
1
8,
7
↓l
1
7
.
0
0
1
1
1
.
1,
6
4
7
大山 I
I
I
J
2
2
5
1
1,
1
0,
0
1
1
日
1
.J
riI
I
I
J
ト一一一一一
;
(1
I
I
I
I
I
r
9
1
3
2
:
1,
2
7,
1
7
6
1
.
:
:
,
"
(
1J
I
I
l
r
,
日Ol
.
J
人向 1
1
1
7
9
2
8,
'
:
i
l
JI
I
I
1
IJ
l
日
,
以1
0
l
2
.
1
1
2
:
',
'
I
'
I
:
"
I
'
I
I
I
J
,
,1
9
7
2
:
4
9
1
ト│一*一一一一一一ード 一一一
8
6
.
8
b
1
ト一一一一
1
6
3
3
2
4
2
4
U
;
;
4
9,
1
4,
8
7
7
9
7
.
1
6
2
0
1
3,
1
0
8
3
1,
6
5
.
5
I
「一一一一
~
5
0,
2
6
0
:
;
5,
2
9
7
5
日2
2
4
.
3
8
5
8
0
.
3
1
3
7
2
6,
7
5
.
7
鉛
包
1
1
1
1
1
1
1,
3
7
1,
.
1
:
1
0
2
9
0
1,
9
8
8
4
9
0
4,
3,
5
7
2
1
0
5
8
0
1
2,
7,
8
6
8
5,
0
8
0
0
5
8
5,
3,
3
1
0
4,
9
6
0
以)
2
1,
*
9
8
.
8
4
5
6
4
0
*2
1
1,
6
1
1
0
l
0
0
0
3,
。
1,
.
1
0
0
8
7
0
。
1
4,
8
0
0
5
3
4
1
2,
2
2
2
1
0
3
*7
*
3,
5
S
0
2
.
7
1
2
1
7
2
6
5
2
9
0
0
3
:
;,
7
5
0
2
9,
8
7
.
3
4
1
6,
J
.
1
(
)
1
3,
4
2
2
3
7
.
5
同 一 一一 一 一
7
4
引)
1
9,
1
,
日1
0
5
8
5
_
9
同一一
6
8
9
1
1
1
4,
9,
8
8
4
8
8
.
1
1,
1
α
)
。
1,
0
0
0
1
.
1
2
0
5
1
4,
2
9
0
0
0
8
1
4,
5
8
.
6
1
5
3
0
3リ
7
0
2
0
2
4,
6
2
0
1
7,
6
4
.
8
1
0
1
2,
5
8
0
8
6
8
7,
9
8
.
2
l
埠
1,
5
0
0
8
0
0
1
9
9
.
5
6
0
,
日1
6
8
3
2
.
5
5
0
0
5
3
5
1
2
9
8
5
9,
4
9
7
6,
3
3
.
0
6
1
4
.
0
1
5
1
2,
4
5
3
5
3
.
6
トー一一一
3
3
3
0
*3
*
2
7
3
~~
特d
。
2
五
2
(
D
ド
I
r
;
持
1
!
!
1
_
同 一 」 旦Lμ_
2
1
1
0
2
7,
均
'
沢
3
5
3
6
0
1,
8
9
0
5
,
1
-0
1
81
1
3
7
6
1
1,
7
0
0
6
1
2
1
.
1
1
0
8,‘4
5
4
1
1,
9
0
0
l
幹
毛
*
1
2,
0
1
1
0
8
6
.
1
31 1
5
8,
1
5
1
1
11
4
3,
8
:
l
71
*
卜
一
一
2,
2
0
0
1
1 1 ゅ1,
ル1
:
1I2
4
1,
5
5
1I
2
jj,
2
1
1
1
0,
8
9
6
5
0
0
3,
片τ
子 2,980
l
9
5
0 1
2
9
_
9
2
1
1
4 I1
5,
9
(
泊
:
1
2
1
*
'
*
*
'
*
*
'
6
印)
1
9,
1
6I
I
J
八
1
2,
0
0
0
I
飲料水f!¥*:;!I!i,没
i b M 1
印 刷 イ ボ
肖
掴
l
1,
'
1
06
ト一一一一一
3
1,
2
0
1
1
本
認
1
1
)
'
1
'
,
品
ト
「
9
7
8
2,
1
6
2
l
日7
)1
2
.
j
.
3
8
5同 一 一
ろ
し5
1
0
l
1
0 1 8
.
3
9
3 1 5
.
7
1
0 1
ート一一一一
医
1
1
i5
1
9,
:
l
7
.
0
l
I
U
日1
,
0
0
0
ト一一
2
9
.
9
2
0
ト
←
了 ト 百T卜1
1
8
1
第1
5号
2,
5
0
0
7
5
0
5
3
0
0
1
7,
2
8
4
1
3,
:
;
7
.
3
2
2
2
2
1
1
1
3
4
.
6
7
5
5
0
3,
7
1
2
2,
9
.
6
*1
5
8
0
3
2,
0
3
3
2
0,
9
6
.
1
本
l
1
2,
0
0
0
1
0
0
1
1,
9
3
.
8
政
l
2
7
0
2,
9
5
3
1,
1
0
0
.
0
*1
2
7
0
6,
3
0
1
6,
1
0
0
.
0
2
5,
5
0
0
1
4
5
5,
4
3
.
0
*
*
大
-
1
1
1
1
1
1付
ト一一一一一
相!人村
1
小 f
*1
1
ト一一一一一一一
大 I
"
J 川[
'
l
H
2,
2
2
:
1
2,
7
2
:
1
大 内 側l
6,
3
0
1
)
I
N
.)
日
1
1
1
1
]
'
1
1,
9
5
4
?とト│
│
、'
lH
ト一一一
干
J
I1
'
1H
1
1
:"
1 開l
)
1
'1
;
主l
i
l
J
j
十1
1付
1
1
.
1
0
0
I
2
.
2
7
0
4
一一一一一一
6,
2
7
0
,
I
(3
0
1
3
0
3,
6
3
2
十4
1
4,
7
3
2
介 ,H
1,
0
5
5,
8
2
5
5 α
)
7
1
1
0
4,
2
.
3
1
5
2,
0
4
4
6
:
世) ト
1,
l
5
1
1
0
4
'
1
5
9
:
1
7
6
3
1
5
2,
0
4
4
2,
9
2
.
4
4
1,
6
3
0
9
3
7
8
6
.
0
1
8
0
1
6
3
*
*
*
ト一一一一
ネ
ぇ
守
I
一
5
一
1
0
0 一一一9
》
ミ
1
9
1
5
7
*3
2
1
1
部)
1
京
1,
4
1
0
1,
2
9
5
*
ト
一
ャ
ー
9
1
3l
1
0,
ト一
*
一一一一
4
1,
1
1
0
2
9
5
1,
l
6
0
1
1
7,
4
2
5
6,
8
i
1.
2
1
1,
1
5
7
日
九
日
E
羊芋
己
:
士
手
二
7
7.
5
一一一
1
2
5 1*
6
.
.
l
2
1
1
2
1
6
.
S凶
7
0
た
*4
*11
1
98
0
0
司
9,
7
1
0
9
.
7
2
0
6,
2
1
1
0
レ_fi~~
行
ド
旦τ
ー
1
1,
3
8
4
7
3
7,
4
6
1
トーー
。唱
4
1,
4
5
3
5
7
5
1
5,
*
1
同
ー
し
1
5,
1
1
1
1
0
ト
1,
9
:
;
3
*
7,
6
1
1
1
1
ト
一
ー
一
一
,
*
l
7,
1
5
1
ト一一一一一
1
1,
9
2
1
2
:
3,
0
2
6
1I
I
I
[
1
2,
0
0
0
l,
m
l
l
l
ト一一一 ト一一一一
1,
6
7
2
1,
¥
日[
I
I
I
[
~I'
0
:
;
3
2
0,
2,
2
1
2
似 た 1[
品
¥1
河川
火
*
'
*
'
ト
一
一
5
8
0
:
1
2,
1
*
1
1,
8
3
0 *1
1
.
9
5
:
, *1
8
3
8
2
0,
2
*
I
ヤ
*
5
8, 8
1
3
9
7
0
2
8
0
0
1,
5
3
3
3
.
9
5
4
門
1
6
6
9
3,
1
8
0 5
4
9,
4
4
7
1
5
3,
2
5
0 1
2
4,
8
7
7
2,
2
7
0
1,
9
5
3
8
4
8,
7
1
1
0 6
7
6,
2
7
9
2
0
*34
埼
6
6
2
9
~4
2
6,
5
1
0
1
0,
8
1
0
7
3,
4
6
5
6
8
0
1
0,
1
0,
5
2
7
ドエニニ
1
5
:
'
6,
3
7
7
9,
9
3
0
7
.
0
9
1
1
2
1
2,
.
1
9
3
1
4,
4
:
,
0
,
自1
5
1
3
:
,
2
5,
3
2
3
1
3,
6
0
.
0
4
2,
0
0日
1,
0
8
0
9
.
5
1
3
2,
0
5
2
1
0
6,
162127
本
l
1
6
'
" 1
:
1
1
5
'
" 1
2
4
第
1
7
3
1
7,
7
2
1
1
1
:
;,
5
2
5
5
6
5
1
4,
9
3
.
5
4
ド
2,
日
町
)
的
O
ネ
*1
*B
3
*1
1
7
1
2
2
6,
9
2
3
1
3,
4
8
3
8日1
ト一一一一一
2
5
1,
8
2
5 1
5
1
6
6
4
.
7
9
6,
7
4
:
;,
0
5
3 5
3
6
4
9
0,
0
4
4
9,
6l
.4
む
よ95,924
7
5
.
4
7
9
7
1
1
2,
肝 .67
2
1
6 1型
(注)簡易水道、飲料水供給施設においては、上欄に公営、下欄(*)にその他を記入する。
数市町村にまたがる水道(県営水道、一部事務組合水道等)については、その市町村ごとに
(*1) のように*印をつけて記入する。
市、町、村の計、ならび、に合計の最後のページのみ記入する。
3
勾
お
*10
7
2
6
5
9
7
7
7
7
8
6
0
8
4
2
0
記
B
紛2
1
9 11,
6
5
7 11,
2
6
3
1つの水道とかぞえで
45
富山県の水道
表
-3 水道普及計画表
46 年
地域名
総人口
普及率
人
%
人
60 年
50 年
給水人口
給水人口
総人口
人
139,
000
総人口
普及率
人
も
?
'
95,
700
68.8
普及率
給水率
人
ん
。
138,
000
96.2
人
143,
500
下新川
1
3
7,
798
80,
6
6
1
58.5
中新川
8
2,
629
54,
1
3
1
65.5
83,
300
60,
750
72.9
83,
500
80,
850
%.8
360,
400
316,
700
85.1
406,
500
399,
190
98.2
富山
356,
791
282,
794
79.2
射水
8
6,
307
83,
6
5
1
96.9
102,
700
1
0
1,
000
400
1
9
2,
1
2
1,
750
高岡
225,
835
1
7
1,
636
76.0
220,
000
砺 j
皮
1
5
7,
805
94,
324
59.8
1
6
0,
600
計
98.3
113,
500
113,
400
99.9
87.5
000
240,
235,
050
97.9
75.8
163,
500
158,
070
一
( )は飲料水供給施設を含む
表
-4
%.7
(
9
7
.
9
)
9
7.
6
(
1,
127,
1
5
0
)
(
8
3
.
6
)
83.3 11,
150,
000 1 1,
123,
200
(
8
9
1,
0
5
5
)
(
7
3.
4
)
400
066,
000 888,
73.3 1,
(
7
6
8,
2
2
4
)
767,
197
047,
165
1,
時
施設別普及率(給水人口/県人口
1
0
0
)
(単位%)
年度
40
41
42
43
44
45
46
50
60
上水道
48.1
50.7
51.7
53.8
55.2
58.9
62.1
77.3
93.8
簡易水道
6.1
3.7
47
9.3
9.7
9.8
9.8
10.7
9.9
9.9
専用水道
2.0
1
.9
1
.9
1
.6
1
.5
l
.3
1
.3
f
ゴ二
¥
県
59.
4
62.3
63.
4
65.2
67.
4
70.1
73.3
83.4
97.5
f
ニ巴
k
国
69.4
72.2
74.7
76.9
79.0
80.8
82.7
92.0
98.0
表
4
0
度 末
年
中古水人口
k水 道
簡易水道
4
2
4
3
4
4
(単{立人)
4
5
4
6
4
7
5
0
6
0
l件当り
給水人口
2
5,
9
7
0 2
7,
4
2
4
3
.
9
9
3 3
2
7,
7
6
2 2
7,
1
3
8 3
6,
1
4
4 4
2,
2
6
7 3
7,
4
5
5
1
8
0,
0
0
0
手合水人口
0
0,
9
5,
8
5
8 9
8,
7
5
8 1
7
6
8 1
0
9
.
9
8
4 1
2
6
1 1
9
5
3 1
0
2,
9
2
2 1
0
6,
1
6
2 6
5,
0
0
0
0
0,
0
2,
4
3,
O
O
C
l件当り
給水人口
6
3
9
給水人口
0
2
1
2
8,
6
3
7
1
9,
8
6
2 1
9
7
0
9,
1件当り
6
2
0
給水人口
言
十
-5 施設別給水人口
4
9
3
.
4
3
8 5
2
1
.
0
5
4 5
5
0,
2
4,
4
0
0 5
5
5,
2
5
2 5
6
9,
9
1
6 6
6
0
0 6
0
0
0 1,
0
8
0,
0
0
0
3
2,
8
7
8 6
2
7
9 8
1
1,
7
6,
中台水人口
専用水道
4
1
。 。
6
4
2
6
3
7
1
9,
4
0
8 1
6,
3
7
1
5
5
4
5
5
4
6
8
7
6
3
2
6
0
9
6
1
3
1
5,
8
6
2 1
3,
3
3
7
6
7
5
1
3,
1
3,
4
8
5
5
2
6
4
9
9
5
1
1
5
6
6
5
1
3
3
9
9
2
7
9
6
0
9,
1
5
8 6
3
9,
7
8
2 6
8
9
.
0
0
0 1,
0
6
9 6
7
2
.
3
9
1 6
9
5,
7
6
2 7
2
8
.
1
6
8 7
6
7,
1
9
7 7
1
2
3,
0
0
0
5
2,
9
2
4 8
9
5,
l件当り
給水人口
3,
0
3
0
3,
0
4
6
3,
1
0
5
表
2
0
1
3,
-6
3,
3
2
9
施設数
d
卜
[
l
i
i
j品
r
1
3
.
5
6
8
6
8
4
3,
4,
8
0
5
2,
0
1
9
水道施設状況
4
4年
1 R 4 3 f f
3
.
5
1
8
4
6{
:
f
.
4
5年
HI時給
水人 [
1
4
71
(
ミ
計I
r
l
l
1給
水人 [J
,
H
l
r
l
r
j給
本人 1
I
ケ!祈
計│尚給
施設数
水人口
人
ケ
)
1
.
斤
上水道事業
2
0
9
7
4
7
3
8,
2
1
9
7
4
7
5
0,
1
8
5
7
4
8
3
1,
1
8
5
7
4
8
3
8,
1
6
8
4
8
.
7
0
0
簡易水道葬業
1
5
8
6
4
5
1
3
2,
1
6
0
2
4
5
1
3
3,
1
6
3
1
3
4
.
5
8
7
1
6
9
2
0
5
1
3
0,
1
7
3
1
3
2
.
0
5
2
専用水道
3
2
2
7,
4
2
5
2
8
6
4
0
2
6,
2
6
2
4
.
0
0
3
2
6
6
2
3
2
6,
2
7
9
2
3
2
6,
計
2
1
0
0
4
4
8
9
9,
2
0
9
8
5
9
9
1
0,
2
0
7
9
9
0
.
1
6
4
2
1
3
4
0
2
9
9
5,
2
1
6
0
0
7,
6
7
5
1,
水人 1
I
人
施設数
ケ)
i
)
i
人
施設数
ケ)
1
斤
,
人
施設数
ケ所
人
46
昭和 4
8
.1
0 第1
5号
ダクタイル鋳鉄管
表 - 7 水源別年間給水量(上水道事業)
民
ミ
4
3
45 年
44 年
f
:
J
三
水量
水量
割合
千
日f
水量
割合
%
千ぱ
%
46 年
水最
割合
千出f
47 年
割合
水量
割合
%
千ぱ
も
E
シ
千ぱ
%
表流水
1
8
.
8
2
9
3
5
.
9
2
2
.
8
8
7
3
9
.
5
0
1
0
3
1,
4
8
.
2
8
9
8
3
4,
5
2
.
3
4
0,
7
l2
5
6
.
0
地下水
3
3,
6
0
4
6
4
.
1
0
8
2
3
5,
6
0
.
5
2
7
4
3
3,
.8
51
3
1,
8
4
4
47.7
3
1,
9
7
8
4
4
.
0
計
5
2,
4
3
3
1
0
0
5
7,
9
6
9
1
0
0
2
8
4
6
4,
1
0
0
7
4
2
6
6,
1
0
0
7
2,
6
9
0
1
0
0
ムー
表- 8
1人 1日当り給水量(上水道事業)
ゐ
ミ
ど
4
3年
l人 1R
最大給水量
3
7
6
4
0
3
4
0
7
4
0
4
Q
I
4
1
5 I
l人 1!
J
平均給水量
2
5
9
2
7
9
2
8
8
2
8
0
2
9
4
E
4
4年
4
5年
4
6年
s
丘
4
7年
立
表 - 9 上水道雑設状況(用水供給事業を含む)
年
建設件数
事業費
(単位千円)
40
4
1
4
2
43
4
4
4
5
46
新規
1
3
1
1
1
5
2
8
継続
1
1
9
7
8
7
8
1
1
7
企業債
5
9
0,
0
0
0
8
6
2,
0
0
0
その他
4
4,
9
1
9
6
3,
5
9
0
度
計
6
3
4,
9
1
9 9
2
5,
5
9
0
8
9
8,
0
0
0 4
2
4,
0
0
0 4
5
8,
0
0
0 7
9
6,
000
42,
5
9
5
3
6,
7
7
3
4
2,
7
2
3
1
8
2,
807
47
9
7
2,
0
0
0 1,
7
6
3,
0
0
0
1
3
1,
5
0
0
1
9
4,
8
0
2
9
4
0,
5
9
5 460,
7
7
3 5
0
0,
7
2
3 9
7
8,
807 1,
1
0
3,
5
0
0 1,
9
5
7,
8
0
2
」一一
表一 1
0 水道給水原価と給水単価(上水道事業)
(
2
)県 営 用 水 供 給 事 業
県 営 供 給 事 業 は 、 昭 和 37年 に 富 山 ・ 高 岡 新
13,
300ぱ/日、新湊市へは 5,
000nf/日、小杉町
700ぱ/日であったが、 47年 度 7月から
へは 1,
産業都市建設の計画構想の下に、和田川県営
目 標 給 水 量 が 日 量 60,
000ぱ/日(高岡市40,
000
用水供給事業の事業認可を得たが、その後新
ぱ/日、射水企業団 20,
000nf/日)になっている。
港工業用地周辺に供給するという当初の計画
(
3
)簡 易 水 道
を変え、大半を既設都市の高岡市ヘ供給する
昭 和 27年 度 よ り 国 お よ び 県 の 助 成 に よ る 簡
こ と に な っ て い っ た 。 工 事 は 昭 和 42年 度 ま で
易水道事業が発足し、従来都会人だけが,恩恵
に日量 2万ぱ/日の施設を完成させ、昭和 43、
に浴し得た生活の大前提である水道が農山漁
44年 度 と 工 事 を 続 行 し て 日 量 4万 ぱ の 施 設 を
村にも建設の途が聞かれ、本県においても、
完 成 さ せ 、 現 在 の 給 水 能 力 は 日 量 6万ぱ/日と
これを契機として毎年簡易水道による水道普
なっている。
及が向上していった。その建設状況をみると
給水状況は、早くより申し込んでいた新湊
(
表11)、 給 水 人 口 の 伸 び で は 、 40年 で は
市や小杉町はその後射水上水道企業団を結成
1,
750人であったものが46年 で は 22,
700人と約
(昭和 47年 4 月)してまとめて受水するが、と
13
倍 の 伸 び で あ り 、 事 業 費 で は 40年 度 16,
779
りあえず高岡市と共に昭和 43年 度 よ り 供 給 を
千円に対し 46年度は 237.374千 円 で 、 約 14
倍
開始している。供給水量は、当初高岡市は
の伸びとなっている。
47
富山県の水道
表 -11 簡 易 水 道 建 設 状 況
年
度
4
0
4
1
4
2
5,7
3
0
。
44
45
46
47
1
2,6
8
5
9,2
7
4
4,566
3,6
4
3
2
2,7
0
0
7,4
9
1
3
2,3
2
6
3
8,5
8
1
48,3
7
2
5
4,1
5
7
1
8
0
4,3
7
8
1
9,9
1
7
1
9,9
1
7
27,4
5
8
3
1,5
2
9
1
6,2
0
0
30,5
0
0
0
0
2
5,1
4
7,7
0
0
8
0,4
0
0
1
1
6,8
0
0
1
4
9,6
0
0
1
5,1
3
7
1
3,3
2
9
1
6,0
8
8
1
1,3
0
6
2
7,6
9
9
44,7
4
4
43,4
4
6
0
9
44,0
5
3,0
5
7
1
1
1,2
4
9
1
6
6,5
9
7
2
3
7,3
7
4
2
7
8,1
3
2
1,7
5
0
3,4
6
0
国庸補助
3,8
0
5
6,5
7
3
〉
葬
県費補助
1,5
2
2
2,6
2
8
業
特別地方債
8,1
0
0
費
その他
3,3
5
2
計
1
6,7
7
9
4
0,5
3
8
計画給水人口
(単位千 I
[
J
)
43
4. 県水道長期計画の概要
(
2
)需 要 水 量 の 推 移
(1)水道普及率の向上
水量は
昭 和 46年 度 に お け る 上 水 道 の l人 当 り の 給
1日最大403Q、 1日平均 280Qである。
昭 和 45年 10月 、 国 の 国 民 皆 水 道 計 画 を も と
昭 和 60年 に お け る 県 全 体 の 給 水 量 は 生 活 水
に 策 定 し た が 、 こ れ に よ る と 昭 和 50年
、 60年
準の向上、産業の発展に伴って逐次増加する
の 普 及 率 は そ れ ぞ れ 83.3%、 97.6%となり、
ものと予想され、特に高岡・射水地域は、富
その内容は表 -3に示した通りである口また、
山新港の背後地であり、工場、住宅などの急
給 水 人 口 の 推 移 を み る と 表 -12のようになる。
増が見込まれ、 l人 1日 最 大 給 水 量 635Q、593Q
自 己 水 源 を 有 す る 専 用 水 道 は 、 昭 和 50年ま
と 他 地 域 よ り 多 い 。 需 要 水 量 の 推 移 は 表 -13
でに上水道等に統廃合を行なう。また、上水
のようになる。
道の整備が遅れている下新川地区に乱立して
(
3
)水 源 の 確 保
いる簡易水道は上水道の創設に伴い廃止して
昭 和 47年 度 に お け る 上 水 道 の 年 間 実 績 配 水
量 は 72,
690千ぱで、その内訳は表流水 56.0%、
いく。
山間辺地の未普及地区を有する富山わよび
地 下 水 等44.0%で あ る 。 し か Lながら、将来
高岡地域では、簡易水道および飲料水供給施
の水需要の増大に対しては地下水の減少分も
設の整備を行ない普及に努める。
含めて、供給水量の確保を表流水に求めざる
を得ないf
;
犬2
兄である。
このようにして、本県の水道の将来は平野
部においては上水道わよび簡易水道などの積
これらの水源確保対策として、県営用水供
極的な統廃合を行ない、また山間部は簡易水
給事業の新設または拡張を積極的に推進する
道および飲料水供給施設によって水道の普及
ため、河川総合開発計画に折り込む計画であ
促進を図るものである。
る
。
表 -12 水道の種別による給水人口の推移表
昭和
J
也域
1
'
.ノ'
J
<
近
下新 1
1
1
中祈 1
1
1
~:!
I
U
射
J
J
<
高岡
f
l
i
l 波
古f
If~ 波紋
給水人 [
1
簡易水道
J
専
d
<
)
:
用
邑
飲
fj,ía料I!~ 本
設
1
l
85
6
26,
882
49,
859
3,
920
3
2
330
(
1
3
4
)
匝設放
1
f
t
3
7
~&}J( 人 [1
49,
230
4,
571
1
1
t
!
i
$
空
故
4
f
o
:
a
'
J
(人1
) 257,
369
2
6
1
3
1
8,
129
7,
296
施設数
3
1
給水人 I
J
日
1,
686
1,
965
施設故
2
3
l
370
950
給水人 1
1 1
316
7
0,
5
47
3
総本人 1
1
65,
1
1
7
2
8,
428
1,
179
i
l
I
!
ii
r
主t
18
169
(
6
0
)
4
(
2
21
)
9
3
7
2
1
8
0,
26
9
1
6
1,
0
3
7
1
1
0
2,
922 1
3,
675 (
l
二水道
4
簡
;
J
(
)
易
且
3
8
76,
200 2
0,
500
飲供給料施設
水
~I
1
7
5
9
(
1,
3
5
0
)
050
98,
1
5
3
1
0
5
4,
265
55,
6
3
0
5,
120
(
1
5
0
)
60,
900
47
5
32
5
42
283,
015
367,
6
5
0
,
日050
(
3
0
0
)
317,
000
2
1
15
l
u<m
l
簡
水
道
易
30
124,
800 1
3,
200
1
7
6,
550
l
1
5
4,
300
46
500 1
1,
690
387,
60 年 度 末
000
1
0
1,
6
2
7
9
1
2
5
1
9
,
日000
400
2,
192,
400
229,
000
6,
050
6
4
946
9
4,
229
l
1
0
1,
000
36
105,
0
0
0 1
5,
850
16
123
1
9
7
767,
835,
48l
1 52,
920
2
2
4
1
(
7
6
8,
1
3
(
8
5
5
)
37
(
2,
6
5
5
)
5
0
705
1
2
1,
専水道
用
飲供給料施本
設
J
I
1
1
42
(
6
5
0
)
650
138,
1
0
26
(
5
5
0
)
8
1,
400
23
70
(
1,
3
6
0
)
400,
550
1
8
3,
6
5
1
1
7
1,
636
(
6
2
2
)
│昭和
{曲者
~I
4
施設政
人6
日
日
ね本人 1
1 6日
H
目 制1 50 年 度 末
46 年 度 末
1
>
( 分
113,
400
l
148,
350
4
400
113,
26
235,
050
38
2
1
6
0
8,
360
(
1,
3
9
0
)
070
158,
1
5
4
400
888,
1,
079,
600 43,
60U
1
8
9
1,
(
5
5
)
65
(
3,
9
5
0
)
123,
21
l
1
l
1,
127,
1
5
0
1
(
1,
(注) ( )は飲料ぷ供給施設を含む
4
8
昭和 4
8
.1
0 第1
5号
ダクタイル鋳鉄管
表 -13 需 要 水 量 の 推 定 表
地域名
水
市1
I
1
J村名
44
46
人
魚津市
2
4,
6
8
4
人
人
26,
8
8
2
1人 1r
j
最大給ぶ泣
口
50
6
0
人
3
0,
000
上水道分
44
人
46
E
44,
600
5
0
自
位
435
490
3
9
6
1 f
1最 大 給 水 量
60
44
Q
540
46
m
1
0,
734
50
π
1
m
'
340
1
0,
1
4,
7
0
0
2
4,
1
0
0
黒部市
2
1,
700
3
3,
000
400
500
700
8,
1
6,
500
入 善 問T
1
5,
000
2
5,
000
370
450
5,
550
1
1,
250
9.500
1
6,
700
350
410
3,
350
下新川
朝日町
宇奈月間I
5,
500
545
6,
850
000
3,
員
十
2
4,
6
8
4
2
6,
8
8
2
7
6,
200
1
2
4,
800
435
396
424
494
1
0,
7
3
4
1
0,
340
32,
300
滑川市
23,
8
6
0
24,
1
1
9
2
5,
8
8
0
500
3
0,
383
3
4
3
410
490
9,
1
5
0
8,
300
1
0,
600
1
4,
950
立山町
9,
0
9
5
1
3,
3
1
1
1
8,
000
23,
500
200
244
400
500
1,
820
3,
250
7,
200
1
1,
800
1
1,
8
0
0
1
1,
7
5
0
2
1,
150
1
7
2
3
5
0
450
2,
035
4,
1
5
0
9,
550
。
中新J11 上 市 町
。
1,
400
舟橋村
富山
6
0
m
言
十
32,
9
5
5
49,
2
3
0
5
5,
630
7
6,
550
富山市
。
500
3
3
3
2
7
6
394
6
1,
700
700
483
1
0,
970
1
3,
585
2
1,
950
37,
000
600
1
8
5,
1
9
1,
3
4
3
224,
0
4
5
2
5
0,
7
0
0
320,
000
423
419
5
0
0
580
80,
9
1
7
93,
814
1
2
9,
8
5
0
大沢里子 I
!
I
J
13,
2
7
0
1
4,
048
1
5,
200
1
7,
700
455
414
470
550
6,
044
5,
816
7,
1
5
0
9,
750
火山 1
I
1
J
7,
5
1
0
8,
3
2
7
8.750
9,
300
327
3
7
2
3
8
0
450
459
2,
3,
100
3,
3
5
0
4,
200
八尾 I
H
J
9,
6
0
2
1
0,
9
4
9
344
296
390
450
3,
308
3,
240
3
7
0
450
婦中 I
H
J
1
4,
0
0
0
5
0
0
1
6,
1
9,
0
0
0
2
2,
000
5,
500
8,
350
7,
050
9,
900
計
2
2
1,
9
2
5
2
5
7,
3
6
9
3
0
7,
6
5
0
3
8
7,
500
418
4
1
1
497
562
9
2,
728
1
0
5,
970
1
5
2,
9
0
0
800
2
1
7,
1
4
2
7
9,
3
6
4
333,
4
8
1
439,
480
588,
850
409
3
3
9
4
7
1
537
1
1
4,
432
129,
895
2
0
7,
1
5
0
3
1
6,
500
新 j
奏市
45,
3
3
0
46,
2
1
3
47,
000
5
1,
000
3
2
0
3
5
1
460
690
1
4,
545
1
6,
2
5
1
23,
000
3
5,
700
小杉 1
I
1T
1
7,
3
6
5
1
8,
9
4
1
3
3,
9
0
0
39,
900
392
476
430
530
6,
803
9,
099
1
4,
5
0
0
2
1,
1
0
0
大門町
1
0,
5
7
1
1
0,
748
000
1
2,
1
3,
000
325
3
5
2
400
460
3,
432
3,
780
4,
8
0
0
6,
000
大島町
5,
3
1
0
5,
7
8
4
6,
0
0
0
7,
000
3
3
0
3
4
8
400
460
1,
752
2,
013
2,
400
3,
200
2,
1
0
0
2,
500
430
480
9
0
0
1,
200
計
78,
5
7
6
8
1,
6
8
6
1
0
1,
000
1
1
3,
400
333
406
4
5
1
593
26,
532
33,
156
45,
600
67,
200
1
2
3,
500
東部 ~I・
射水
十'
j
下
高岡
高岡市
1
3
0,
9
5
8
1
3
7,
8
4
8
1
5
3,
0
0
0
1
7
9,
000
458
488
5
8
0
690
60,
090
67,
220
8
8,
7
5
0
氷見市
27,
7
8
8
468
3
2,
3
7,
0
0
0
5
0,
000
293
3
0
7
3
5
0
440
8,
1
5
5
9,
9
6
1
1
3,
000
22,
000
言
十
1
5
8,
7
4
6
1
7
0,
316
1
9
0,
0
0
0
2
2
9,
000
430
453
5
3
6
635
68,
245
77,
1
8
1
1
0
1,
7
5
0
1
4
5,
500
25,
8
9
0
26,
170
33,
7
0
0
35,
6
0
0
438
472
480
570
1
1,
804
1
2,
350
1
5,
;
200
2
0.
400
1
1,
6
2
2
1
2,
482
1
6,
000
35,
000
3
4
9
3
7
5
400
500
4,
0
5
1
4,
355
6,
400
1
7,
500
8,
5
0
0
1
1,
750
3
7
0
450
500
850
1,
470
3,
316
砺 j
皮
r
n
小矢部市
城端!日I
砺
j
皮
庄川 !
H
J
5,
8
6
9
6,
2
5
4
6,
300
6,
800
3
8
2
423
440
井 波 間I
9,
8
4
9
1
0,
6
0
1
0
0
0
1
1,
1
1,
000
337
3
4
6
420
1,
400
井口村
倒野!lIJ
。
品l光日I
J
9,
6
1
0
1
4,
500
1
5,
500
15,
000
2
1,
300
福岡 !
f
l
J
65,
1
1
7
1
0
5,
000
1
4
8,
350
490,
750
西部計
1
5
290,
5
5
2
3
1
7,
1
1
9
396,
000
県計
2
9
569,
9
1
6
6
5
0,
6
0
0
8
3
5,
480 1,
079,
6
0
0
5,
300
2,
209
2,
3
0
0
3,
400
3,
678
4,
6
5
0
5,
200
5,
8
0
0
7,
1
5
0
1,
758
5,
5
0
0
9,
600
24,
350
44,
3
3
0
72,
900
470
。
400
1
8
3
370
1
0,
000
53,
2
3
0
3,
150
460
450
650
。
3,
700
370
394
今
(
4
)広 域 水 道 計 画
374
399
418
404
キ4
03
422
と
487
0
2
1
2
1,
484
5
8
1
1
1
5,
798
1
3
2,
6
7
4
1
9
1,
6
5
0
285,
600
476
キ5
55
230,
230
262,
569
398,
8
0
0
6
0
2,
1
0
0
合理化等からして統合することが極めて必要
7年 度 末 で 水 道 事 業 は 用 水 供 給 事 業 2
昭 和4
で あ る 。 そ の た め 昭 和 60年 度 に お い て は 、 県
カ所、上水道事業 16ヵ所、簡易水道事業 1
73カ
全 体 で 6カ 所 の 広 域 水 道 区 域 に 統 合 整 理 す る
所 、 専 用 水 道 27カ 所 で あ る が 、 水 源 の 恒 久 確
ことを目標に経営ならびに施設の一本化の施
保、地域の水道料金の格差是正、経営管理の
策を進めている。この水道の広域化総合計画
49
富山県の水道
は表 -14のようになる。
年々増加の一途をたどっている。この地域の
県はこれら事業計闘を推進するため、昭和
水源は、地下水および県営供給事業から求め
46年 度 か ら 泌 の 県 費 助 成 に よ る 各 地 域 の 広 域
ていたが、地下水は庄川河床の位下に伴って
水道基本計画調査を指導してきたが、すでに
その枯渇化が著しく、そのうえ沿岸地帯では
5地 区 の 調 査 を 終 わ り 、 今 年 度 48年 度 で 6地
富山湾の侵触による塩水化のきざしもみえて
区全部を完了する。
きたので、安全で豊富な恒久水源の確保と水
この 6地区の内射水地区では、 47年 4月よ
質および施設の合同管理による経営合理化を
り企業団が発足し一部給水を行なっている。
図るため、全域を県営用水供給事業より受水
1
)水 道 広 域
これらの情勢を踏まえて、県では (
することとし、射水上水道企業団が発足した。
化の方策について、 (
2
)水 道 事 業 経 営 の 抜 本 的
(
2
)砺 波 地 域 ( 表 ー 1
6
)
県 西 部 の 砺 波 平 野 の l市 5町 l村 に ま た が
3
)その他広域
改善と料金の格差是正、そして (
水道に関して県のとるべき措置等について、
って、加賀藩政下における典型的な散居村を
必要な提言を得るため、東京大学工学部教授
形成している。
石橋多聞先生をはピめ
5人の学識経験者や、
従来、庄川の推積扇状地で地下水が良質か
関係諸機関の長または役員らの方々による富
っ豊富で、あったため、地下水依存率 100%、 水
山 県 広 域 水 道 事 業 研 究 会 を 昨 年47年 12月より
道 の 普 及 率 75.4%という現状である。しかし
発足してご審議を願っている。
農業基盤の整備、土地改良の進展、工場用水
の乱掘などによって地下水位の低下が目立ち、
5
.広域水道計画ブロックの動向
水道水源の枯渇化を生じて、新しく恒久水源
(1)射水地域(表 -15)
開発の必要にせまられてきた。したがって、
富山県北部庄川左岸射水地区に位置し、富
こ れ に 対 処 す る た め 、 本 年 5月 に 市 町 村 で 企
山・高岡新産業都市の中心である富山新港の
業団を結成し、用水供給事業で出発して昭和
背後地として急速に発展し、上水道の需要も
51年より一部供給を開始する予定である。
い
表 -14 水道施設整備計画表
J │ 4 6
│施設数
下新川
中新川
富山
射水
富岡
砺波
計
60
50
新設
上水
1
3
簡水
85
4
上水
3
筒水
7
統廃合
言
十
新設
4
5
1
38
上水
4
1
簡水
26
9
上水
10
1
8
16
30
2
1
8
3
15
4
1
25
1
1
46
5
3
32
3
2
1
簡水
1
1
上水
2
2
簡水
3
1
7
上水
5
4
1
筒水
47
1
6
27
36
上水
18
4
6
16
簡水 169
37
83
123
5
言
十
3
3
3
統廃合
1
1
1
8
7
66
1
25
5
38
10
6
35
154
備考
50
昭和4
8
.1
0 第1
5
号
ダクタイル鋳鉄管
表 -15 射 水 地 区 1市 3町 1村 ( 新 湊 市 ・ 小 杉 町 ・ 大 門 町 ・ 大 島 町 ・ 下 村 )
種
第 1期
昭和 5
5年
日
リ
給水区域内人口
言
十
現況
摘
昭 和 46年
要
1
0
5,
575人
給水区域面積
口
1
0
2,
600人
85,
030人
諸
1日最大給水量
50,
000m
'
33,
777ぱ
フ
じ
1人 1日最大給水量
487Q
397Q
回
人
7
J
¥
.
及
普
工
来
志
水
源
業
事
97.2%
寸
惑
一
ま
期
47~55
2,
324,
000千 円
費
土
也
下
オ
立
15,
000m
'
/
日
15,
000m
'
/
日
表
流
7
]
'
<
.
35,
000m
'
/
日
20,
0
0
0
r
r
I
/
日
50,
000m
'
/
日
35,
000m
'
/
日
言
十
表 -16 砺 波 地 域 1市 5町 1村(砺波市・城端町・庄川町・井波町・福野町・福光町・井口村)
種
日
リ
給水区域内人口
第 1期
現況
昭和 6
0年
昭 和 46年
108,
000人
1
0
0,
970人
1
0
1,
000人
75,
610人
摘
要
給水区域面積
計
給
画
諸
水
60,
600m
'
/B
.
1人 1日最大給水量
600Q
458Q
93.5%
74.9%
イ
共
率
及
量
48,
600m
'
/
日
自己保有水量
1
2,
000m
'
/
日
給
水
工
車
窓
口
1日最大給水量
普
フE
人
期
事
業
費
34,
629m
'
/
日
庄川表流水
(農業用水より分剰)
34,
629ぱ/臼
地 下 水
48~54
3,
000,
000千 円
(
3
)中 新 川 地 域 ( 表 -17)
県東部でやや中央に位し、常願寺川と早月
(
4
)下 新 川 地 域 ( 表 -18)
県最東部に位置している黒部川、片見川等
川とに狭まれ、新川平野を形成している扇状
rる 扇 状 平 野 で あ る 。 上 水 道 は 魚 津 市 を 除
にd
地である。水道水源は地下水および、伏流水に
いてはなく、小規模な簡易水道が乱立してい
依存しているカ丈近年大規模な工場用地開発、
る。その水源としては、地下水と伏流水に依
土地改良事業の推進、河床の低下により地下
存しているが、近年それらの水位降下が激し
水の低下による地盤沈下などがみられ、河川
く、その原因としては大規模工業用地開発、
表流水による恒久水源開発が望まれてきた口
土地改良事業の推進などが考えられる。した
したがって、常願寺川水系の農業用水の合理
がって、新たな恒久水源を確保して、全地域
化により生み出される余剰水の分譲を関係機
をまとめた広域上水道事業の創設が急がれて
関および、用水連合組合と折衝中である。
いるが、恒久水源としては黒部川より取水(基
本計画)する計画である。
5
1
富山県の水道
表 -17 中 新 川 地 域 2市 2町 1村(滑川市・上市町・立山町・舟橋村・富山市(水橋町))
主
義
給水区域内人口
給水区域内面積
画
市
Y
.
.
口
今
人
口
5
者
1日最大給水量
フ
じ
1人 1日 最 大 給 水 量
普
及
工
車
窓
事
業
摘
要
1
0
7,
0
0
0人
1
0
2,
0
0
0人
5
3,
0
0
0m'/日
500Q
率
95.5Q
2,
9
5
0,
0
0
0
千円
費
オ
℃
流
士
也
源
2
兄
期
表
オ
立
宅
見
昭和 6
0年
計
水
1期
第
思
リ
1
4,
0
0
0m
'
/
日
水
下
常願寺川右岸
立山町岩崎寺で取水
3
9,
0
0
0
ぱ/日
5
3,
0
0
0ぱ/日
計
表 -18 下 新 川 地 域 2市 3町 ( 魚 樟 市 ・ 黒 部 市 ・ 入 善 町 ・ 朝 日 町 ・ 宇 奈 月 町 )
計
給水区域内面積
圃
出
合
人
口
言
者
1日 最 大 給 水 量
フ
じ
1人 1日 最 大 給 水 量
普
及
工
総
7
]
'
<
.
j
原
現
昭和 6
0年
給水区域内人口
7
J
く
1期
第
リ
日
種
2
兄
子
高
要
1
4
0,
0
0
0人
1
2
3,
0
0
0人
6
6,
3
0
0ぱ/日
500Q
87.9%
一
惑
寸
守
才
備
期
事
表
土
也
業
5,
2
8
0,
0
0
0千円
費
干
東
水
6
0,
3
0
0m'/日
下
オ
℃
6,
0
0
0m'/日
計
(
5
)富 山 地 区 ( 表 -19)
県中央部に位置していて、神通川と常願寺
(
1
6
万トン)している水源があるが、さらに熊
川の二大河川が扇状平野を作り、海岸地帯を
年度ですべての調査を終え、
野川の開発は、 48
ひかえている。
治水、上水、農業渇水補給などを入れた多目
現在の富山市の上水道水源は常願寺川に依
年度から着工の予定であるが、富
的ダムを 49
存 し て い る が 、 生 活 用 水 需 要 の 増 大 と 共 に 60
山市は 60
年度、他の関係市町村でも 5
7、 58年
年以降の恒久水糠を確保していくには、同地
度までの拡張事業をそれぞれ計画済みである
区の他の市町村と共に水道事業の広域化を促
年目標の超先行投資事業となる。し
ので、 70
進しなければならなし」このような観点に立
年度より先行する
たがって、熊野川ダムは 49
って、昨47
年度に基本計画調査を行なった。
富山市では、常願寺川(流杉地内)で確保
年度までは県
の で 、 需 要 の 発 生 す る 前 年 の 59
で事業を起こしつないでいくことになる。
5
2
昭和4
8
.1
0 第1
5号
ダクタイル鋳鉄管
表 -19 富 山 地 域 1市 4町(富山市・婦中町・八尾町・大山町・大沢野町)
昭和 7
0年
別
種
給水区域内人口
言
十
給水区域内面積
画
給
諸
1日最大給水量
フ
じ
1人 1日最大給水量
人
水
摘
要
346,
8
0
0
r
r
l
!
日
731Q
99.7%
其H
*
$
、
i
原
t
兄
474,
0
0
0人
率
及
普
工
水
口
王
見
475,
000人
事
業
y
東
表
自
費
己
水
オ
℃
1
4
6,
000m
'
/
日
j
原
200,
800m
'
/
日
言
十
346,
800
ぱ/日
E
(
6
)高 岡 地 区
今後、高岡と共に広域水道事業促進連絡協
高岡市は、県西部の商工業都市として庄川
を狭んで発展しているが、従来生活用水はそ
議会を作り、広域的に協議しながら今年度中
に基本計画調査を行なうことになろう。
のほとんどを庄川の伏流水に依存してきた。
しかし、その後河床の低下と井戸水の枯渇化
合格来の県内水道事業の姿
が著しく、また需要の増大に対応するため、
1. 昭和 60年 度 を 想 定 す る と 、 平 野 部 は す べ
県営用水供給事業より受水している。
て上水道に統合して、富山県内の水道事業
その後、地下水の枯渇化は水源汚染の恐れ
を生む、さらに需要増加に対処するため、県
営用水供給事業よりの受水量を増加し、施設
の拡張が急がれている。
を 6施設に統廃合する。
2
. 山間地は、簡易水道と飲料水供給施設に
よって充実を図る。
3. 用 水 供 給 事 業 に よ っ て 恒 久 水 源 を 確 保 す
氷見市は、総人口 62.000人のうち現在 32,
500
人 口 給 水 し て 、 普 及 率 は 52%に過ぎない。水
る
。
源は現在小矢部川の表流水に依存しているカ丈
4
. 用水供給事業も大きく統廃合して東西の
2事業とする。
取水地点が下流の工場地帯に接しているため、
5
. 以上によって水道料金の平準化も図って
将来需要の増加と水質保全に対処するには新
いく口
たな恒久水源の確保が急務である。市では、
現在、平野部に乱立した小規模水道はすべ
最近市内での水源調査を行ない、あわせて氷
て上水道に吸収して大きく統廃合することに
見市の水道審議会で
よって、恒久水源の開発など大きな先行投資
は求められなしい瓦のでで、¥、県営用水供給事業より
に耐え得る経営規模の水道事業に育てていき
000
受水することになり仏、早速県に対して 3
ω
0,
たいと考えている。
∞
∞
トンの供給申し込みを行なつた O