01 November 2006 SHANGHAI JIJI News Bulletin 時 事速報 (13) モバイルテレビ普及の課題 モバイルテレビ普及の課題 ◇課金モデルを模索 中国で展開されている主なモバイルテレビサービスとしては(1)テレビ番組のリアルタイム放送(2) コンテンツのダウンロード放送−がある。サービスの課金モデルとしては(1)月額課金(2)月額課金と 従量制の混合タイプ−を志向している。 GPRS方式を採用した上海モバイルは月課金30元で提供している。 DMB方式の上海明珠集団は月課金30−50元と、パケット料金0.01元/KBで提供。また、コン テンツによっては、0.5元・1元・2元/回と、3パターンに分けたリクエスト回数料金も提供している。 当然、各社ともに、無料利用期間などのプロモーションを行っている。 ◇日本と違う要因 日本と同じく、中国でもモバイルテレビをめぐっては、放送事業者と通信事業者の間で主導権争いの 様相を呈している。中国では日本のように、キャリアーが携帯電話メーカーの端末をすべて仕入れして 販売しているわけではないので(どちらかというと欧米型の流通構造)、携帯電話メーカーと放送事業 者の連携は、 比較的自由なようにも思える。しかし、 キャリアーからメーカーへのインセンティブがない分、 テレビ受信端末の普及が進まなかったり、政府の政策の影響が大きかったりと、日本とは違う要因が普 及の課題になりそうだ。 ◇5つの課題 日本のようにキャリアーに主導権がなく、推進主体がはっきりしていない中国。普及に向けては次のよ うな課題がある。 (1)技術標準が定まらない DAB/DMBが先行しているが、他の方式も独自ルートで実験している。広電総局は今年デジタル放 送の技術標準を発表したが、携帯テレビサービスは対象外と説明、標準規定は不透明である。 (2)放送事業者と通信業者の役割分担が明確でない 携帯テレビサービスのライセンスは北京、上海、広東3カ所の放送機関しか発行していない。このサー ビスの主導権は放送業界が握るようにみえる。しかし、放送業界の単独サービス提供は不可能。まだま だせめぎ合いが続きそうである。 (3)コンテンツ制作が遅れている 現状、日本のように携帯テレビ専用コンテンツは少なく、既存テレビ番組の再送信がほとんど。やはり 携帯ならではの放送コンテンツとそれに付随するサービスが必要。 (4)受信端末が障害になっている 放送が受信できる端末は限られ、端末も高価。しかも、ノキア、サムソン、LGなど外資系メーカーが 中心であり、ボリュームゾーンの中国系企業は追い付いていない。庶民化は少し先。 (5)消費者のニーズ喚起が不十分 ある調査によると15.86%のユーザーはこのサービスを希望しているが、 市場のニーズは高くない。 機能主義の中国で、どれだけ流行にできるか。 (野村綜研(上海)咨詢有限公司 主任コンサルタント 吉永/総経理 中島) 時事通信社 Copyright© JIJI PRESS All Rights Reserved. http://jijiweb.jiji.com/shanghai.html JIJI News Bulletin S H A N G H A I 6
© Copyright 2025 Paperzz