脱水と輸液

2015/6/23
脱水と輸液
萩原卓思
今回の内容
1、体液生理
2、体液量の評価
3、輸液製剤の種類と使い分け
4、輸液療法
1
2015/6/23
1、体液生理
体液の分布
体重の約60%が水分(体液)で、約半分が
筋肉内に存在する
2
2015/6/23
体液量調節系
体液量調整
・抗利尿ホルモン(ADH)
・口渇
2つの調節系
は互いに独立
して機能する
・RAA系
・NP系
・交感神経系
2、体液量の評価
3
2015/6/23
脱水( hypovolemia)
脱水の種類と治療
Dehydration
(細胞内脱水)
Volume depletion
(細胞外液の減少)
4
2015/6/23
体液量の評価 検査所見
□静的指標
・平均血圧
・中心静脈圧
・左室拡張末期容積
・生体電気インピーダンス
□動的指標
・下大静脈径
・収縮期血圧変動
・脈圧変動
・一回心拍出量変動
・passive leg test
動的指標は「volume負荷した時にみられる心拍出
量の変化」を推測するもので、輸液療法が有効か
見極める、より実践的な指標
5
2015/6/23
体液量評価時の注意
・体液量を1つの指標で評価することは困難で
あるため、複数の指標を使用して総合的に判
断する必要がある
・輸液による容量負荷に応じて、経時的に変化
を追い、再度評価することが重要
3、輸液製剤の種類と
使い分け
6
2015/6/23
輸液製剤の種類
①食塩水、砂糖水で浸透圧をあわせる
→生理食塩水(0.9%NaCl)、5%ブドウ糖
②細胞外液の改良
生理食塩水
Ca,Kの添加
リンゲル液
緩衝剤の添加
乳酸リンゲル液
より生理的な緩衝剤
酢酸リンゲル液、重炭酸リンゲル液
7
2015/6/23
③1号液~4号液の作成
生食を5%ブドウ糖で割ったもの
生理食塩水
154mEq/L
5%ブドウ糖
混合
1/2生食
77mEq/L
1号液
1/3生食
51mEq/L
2号液
1/4生食
38mEq/L
3号液
1/5生食
31mEq/L
4号液
細胞外液の使い分け
□使い分けるときに考慮する項目
・Na濃度
・酸塩基平衡
・K濃度
・Ca濃度
例
下痢→○酸リンゲル液
高カルシウム血症→生理食塩水
8
2015/6/23
1号液~4号液の使い分け
・1号液→4号液になるほどNa濃度が下がる
・1号液は細胞外液よりもNa濃度が低く、Kを
含まないため、心不全や腎不全の人でも使
いやすい
・3号液は1日分の水、電解質を補充するため
のもの
・1日分の必要な水分は30~40ml/kg、Naは70
~100mEq、Kは20~40mEq
4、輸液療法
9
2015/6/23
輸液療法の種類
補
充
療
法
(
広
義
)
①初期輸液:
有効循環血漿量を確保し、循環動態を安
定させる
②補充輸液(狭義):
不足した体液・電解質を補充し、体液バラ
ンスを正常化する
③維持輸液:
現在の体液バランスをそのまま維持する
輸液療法フローチャート
体液バランス
の崩れ
なし
あり
循環動態
不安定
初期輸液
循環動態安定
補充輸液+維持輸液
体液バランス正常
維持輸液
10
2015/6/23
初期輸液療法
□ステップ1
脱水をvolume depletionとdehydrationに分け
て考える
ECF
ECF
ICF
volume
depletion
ECF
ICF
dehydration
ICF
ECF:細胞外液
ICF:細胞内液
■:体液喪失分
□ステップ2
脱水の程度は?体液欠乏量を推測する
脱水の重症度と臨床所見
重症度
体重減少
血圧
脈拍数
尿量
軽症
3%
正常
正常
減少
中等症
6%
低下
増加
乏尿
重症
9%
高度低下
高度増加
無尿
○血漿欠乏量を推定するための概算式
血漿欠乏量(L)=体重×0.2×(測定Hct/通常Hct-1)
11
2015/6/23
□ステップ3
輸液製剤の処方
・補充輸液+維持輸液を意識して輸液療法を
実践する
・維持輸液の基本は3号液
・低張な3号液を漫然と投与し続けると医原性
の低ナトリウム血症を引き起こすことがある
・1日分の必要な水分は30~40ml/kg、Naは70
~100mEq、Kは30~40mEq
症例
特に既往がない35歳男性。3日前にユッケを食べた後
から急性胃腸炎を発症し、嘔吐と下痢が続いた。自宅で
様子を見ていたが、来院当日は全身倦怠感が強く、起
立時のふらつきを認めたため救急外来を受診した。来
院時、嘔吐や下痢は治まっていたが、吐気の症状は残
り、経口摂取不良のため、輸液療法目的で入院とした。
来院時、体温は36.2℃、血圧100/50mmHg(軽度の血圧
低下)、脈拍数102/分(脈拍数軽度上昇)であった。来院
時の体重は60Kg(普段の体重は64Kg)、血液検査でHct
値は58%(通常の値は47%)、血清Na値は138mEq/Lで
あった。病歴聴取により尿量が普段より少なくなっている
ことが判明している
12
2015/6/23
□ステップ1
目の前の患者の脱水はvolume depletionと
dehydrationのどちらか?
・急性腸炎による嘔吐、下痢の症状が前面に出
ている
・起立時のふらつき→起立性低血圧
・高ナトリウム血症はない
volume depletion
□ステップ2
脱水の程度は?体液欠乏量を推測する
・血圧低下、脈拍数増加、尿量減少を認める
・6%の体重減少
・重症度は中等症
・血漿欠乏量=64×0.2×(58/47-1)=2.9L
約3Lの血漿欠乏量と推測できる
13
2015/6/23
□ステップ3
補充輸液+維持輸液を意識して輸液療法を実
践する
○補充輸液
下痢や嘔吐に伴うvolume depletion
→生理食塩水など細胞外製剤が適当
○維持輸液
64×30~40=1920~2560mL(約2L)
低ナトリウム血症はない
→3号液が適当
補充輸液と維持輸液を総合的に考えると・・・
・輸液製剤のNa濃度は細胞外液と3号液の
間で、1/2生理食塩水が適当
・ 1/2生理食塩水はカリウムを含まないため、
カリウム製剤の混注が必要
・Kは30~40mEqの補充が必要
○輸液の処方例
KN1A500mL1本にアスパラカリウム10mEq1筒
を混注した輸液製剤を4本/日(約80mL/時)
14