見えない事象の視覚化を工夫しましょう

理科-中学2年
改善のポイント
見えない事象の視覚化を工夫しましょう
学
習
活
動
の
例
指導のポイント
○ 単元名「電流の利用」(中学校2年)を例として
①蛍光灯や電球の前で
※事象例を数多く提示し、
イメージ化を図ってい
②ネオン管を真空管電源装置に接続する
交流の場合はどう
手を動かしてみる
きましょう。
なるかな?
※同じ実験でも直流と交
流とでは、異なる結果
直流の場合はどう
になることから、交流
なるかな?
の性質を理解させまし
ょう。
③電磁石を使って調べる
④磁針と電流の磁気作用を利用する
①直流(白熱電球):指のちらつきが見えない。
交流(蛍光灯や TV):指がちらついて見える。
②直流:-側が点灯
交流:両側が点灯
③直流:電磁石にブリキ板がつく。
交流:ブリキ板が上下する。
④直流:磁針が一定方向に振れる。
交流:磁針が左右に振れる。
⑤直流:電気振り子が一定方向に振れる。
交流:電気振り子が左右に振れる。
⑤電気振り子と電流の磁気作用を利用する
〈説明・表現力の育成のために〉
◎ 結論を導くために、班での話し合い活動を取り入れましょう。
〈 話し合いを活発にさせるために 〉
①司会者をきちんと決めて、班の構成は4、5名にしましょう。
②観察・実験のねらいを明確にして、話し合わせましょう。
③話し合い後、必ず自分の考えで結論をまとめさせましょう。
◎
表現力を育てるために、最初は、ワークシート等を活用して、
「○○になったので、○○である。」と、いうような定型文で
まとめさせましょう。その後、文をまとめる力が身に付いてき
たら、自分の言葉で表現させるようにしましょう。
○単元名「化学変化と原子・分子」(中学校2年)を例として
※代替物を実際に操作さ
せたり、デジタル教材
ペットボトルのフタや卓球の球などを原子に見立てて、
実際に操作させながら化学反応式を完成させましょう。
デジタル教材(アニメーション・動画等)を活用しながら
モデル化を図っていきましょう。
- 52 -
を活用して、視覚化を
図っていきましょう。
※視覚化できる工夫をし
ましょう。