【氏名】杉山 佳子 【所属大学院】(助成決定時) フランス・プロヴァンス大学

【氏名】杉山
佳子
【所属大学院】(助成決定時)
フランス・プロヴァンス大学(エクス・マルセイユ第一)
【研究題目】
フランス保護領チュニジアにおける教育・文化政策―カトリック修道会の教育・慈善活動を中心に
(1883 年から 1914 年まで)
【研究の目的】
当研究は、1883 年からフランス保護領となったチュニジアにおける教育・文化政策のイデオロギー
および実態を対象としている。特に、近代チュニジアの教育・文化に関わるさまざまな制度がフラン
ス植民地当局によって再編され、確立してゆく植民地化初期(1883 年から 1914 年)に対象をしぼっ
た。すでにチュニジアが保護領化される以前から教育・文化に関わる活動を繰り広げてきたカトリッ
ク修道会は、フランス植民地行政と補完しあい、ときには対立しながら活動を続けていた。
当研究では、こうしたカトリック勢力の具体的な教育・文化活動の詳細を明らかにし、彼らとフラ
ンス植民地当局との関係性を検証しながら、カトリック勢力の諸活動をフランス保護領チュニジアの
文化・教育事業全体のなかに位置づけることを目指した。また、フランスによるチュニジア支配が、
文化・教育の面で現地社会に与えたインパクトについても考察しようと試みた。
【研究の内容・方法】
フランス系カトリック修道会による教育・文化事業はさまざまな分野に及んでいる。その舞台は学
校、医療・救貧施設、孤児院、孤児院に付属する農地、さらにはチュニジア各地の遺跡の発掘と博物
館の設立など多岐にわたり、さまざまな活動を繰り広げていた。
こうした修道会に所属する修道士、修道女たちは、植民地化以前からチュニジア各地で学校を経営
し、ヨーロッパ系住民(特にイタリア人、英領マルタ島出身者、ギリシャ人、フランス人、スペイン
人など)の子どもたちの教育にあたっていた。1883 年のフランスによるチュニジア保護領化以後、フ
ランス植民地当局は、新しい教育制度を運営するにあたり、こうした修道会の教師たちとその学校施
設を積極的に活用していったのである。
フランス系カトリック修道会による医療・慈善活動は、ヨーロッパ系住民だけでなく現地アラブ人
も対象にしていた。彼らの活動は、フランス流の生活様式と衛生概念、近代的医療技術を現地人たち
に見せ、教える場として、フランスによる「文明化事業」の一環としても機能していたのである。ま
た、孤児として保護されたのちにカトリックに改宗した現地アラブ人を集めて人工的に作られたチバ
ール村では、近代ヨーロッパ流の生活規律と農業技術が教え込まれた。
今回のローマおよびチュニス滞在で、主に以上の点について詳細な史料を収集することができた。
特にローマ滞在では、アフリカ宣教師会が保存する膨大な文書にあたった。これまでほとんど利用さ
れてこなかった史料であり、私の博士論文がチュニジア植民地文化史研究として初めてこれらの史料
を体系的に利用したケースとなる。教皇庁の文書館に保存されている史料のほとんどはアフリカ宣教
師会の史料と同じものであるため、研究環境の整ったアフリカ宣教師会の文書館での作業が中心とな
った。
チュニスでは国立図書館と国立文書館での関連史料収集、および植民地期に教育を受けた人々への
インタビューをおこない、書き残された史料を補う情報が得られた。
【結論・考察】
今回の研究では、フランス系カトリック修道会に関わる史料を通じて、チュニジアにおけるフラン
ス植民地当局の教育・文化政策のあり方、および現地社会の変容を描くための重要な情報が得られた。
修道会勢力は、植民地当局と対抗し補完しあいながら、フランスによる植民地支配を確立するための
「文明化事業」の一翼を担っていた。本国では教育の非宗教化を進めていたフランス第三共和政は、
植民地チュニジアにおいてはカトリック勢力を利用し統合する形で教育・文化政策を打ち出していっ
たのであった。
しかしながら、宗教的に多様な背景をもつ子どもたち(ムスリム、ユダヤ教徒、カトリック教徒、
カトリック正教、プロテスタント)が共に通うチュニジアの学校では、あらゆる宗教を排除すること
なく包含することが求められた。修道会の教師たちは教員免状を取得し、宗教教育は学校のプログラ
ム外でおこなわれた。また、現地人にとって、フランス語を身につけることが社会経済的上昇の決定
的要因となっていったのである。