1/7 2016 年 2 月 HP 用 日本インプラント臨床研究会(CISJ)会員が日本口腔インプラント学会(JSOI)の専修医や専門医を取得するま での大まかな流れ 1.CISJ の研修会(全員発表研修会や定例研修会など)での発表。 症例写真・資料 の整備方法や発表に慣れる。 ↓ 2.CISJ のケースプレゼンテーション試験予演会において発表。症例・内容の確認 (毎年 3 月頃) ↓ 3.JSOI(日本口腔インプラント学会)ケースプレゼンテーション試験申請(毎年 4 月頃) ↓ 4.JSOI ケースプレゼンテーション試験(毎年 9 月頃) 試験合格後、1 年以内にケースプレゼンテーション論文を提出。 論文受理まで、論文提出後 1 年近くかかります。 ↓ 5. [JSOI 専修医書類申請(毎年 11 月頃) ] 「専門医試験受験においては専修医取得は任意です」 4 回以上の学会参加と 5 症例の提出も必要ですが、試験はありません。 ↓ 6.専門医試験の申請資格を整えておく。 学会歴 5 年以上、学会参加、学会の専門医教育講座の受講、学会発表(主演者が望ましいが、共同演者も可。 2 回以上) ケースプレ論文の受理、20 症例の症例準備 など ↓ 7.CISJ 専門医取得個別相談会(毎年 3 月頃)において、専門医試験に提出する 20 症例の確認 ↓ 8.CISJ 専門医受験者審査会(毎年 8 月頃)において 20 症例の口頭試問の予演会・申請書類(専門医試験受験料の振 込書類以外を仕上げること)のチェックを受け、申請書に研修施設長と指導医の推薦を得る。 ↓ 9.JSOI 専門医試験受験申請(毎年 9 月頃) ↓ 10.CISJ 専門医試験直前説明会(毎年 12 月頃) 「希望者のみ。参加は任意です」 ↓ 11.JSOI 専門医試験受験(毎年 1 月頃) ↓ 12.JSOI 専門医資格取得 2/7 ■■■ケースプレゼンテーション試験について 発表 10 分 質疑応答 15 分 ●ケースプレゼンテーション試験の症例の選択(日本口腔インプラント学会(JSOI)試験申込より) (一部改変) 骨移植等を要する難症例や希有な症例ではなく、治療リスクの少ない症例で経過良好なもの(上部構造装着後、 3 年以上新たな治療介入が生じず良好にメインテナンスが継続されているもの(インプラント以外の残存歯の部分 にも、 抜歯や補綴物再作製などを行っていない症例) 。薬事未承認材料を使用した症例はいっさい認められません。 ケースプレゼンテーション試験のポスターには、術前口腔内写真、術前パノラマエックス線写真(両顎関節を含む 写真。抜歯前のものの場合は抜歯後の骨治癒を診断できる追加画像診断資料等が必要です [ 抜歯即時埋入の場合は 不要 ] )、上部構造装着直後の口腔内写真、上部構造装着 3 年以上経過後の口腔内写真(5枚法:正面・左右側方・ 上下咬合面観)とパノラマエックス線写真(両顎関節を含む)が全て必要です。十分な大きさで、明瞭に印刷して下 さい。 (全顎を診断する必要から呈示するエックス線写真はパノラマエックス線写真を原則とします。また、術前パ ノラマエックス線写真がインプラント埋入部位の抜歯前の状態である場合には、抜歯後の骨治癒を診断した根拠と なる診断資料(CT データ等)を必ずポスター内にご呈示下さい。 ) ●CISJ 専門医委員会より ケースプレゼンテーション試験の症例の具体的な選択について 症例はシンプルな症例を選択してください。 (たとえば、造骨処置や抜歯即時埋入などの複雑な術式を行っていな い 1~2 歯欠損症例などが望ましいです) オールオンフォーやサイナスリフトの症例は避けてください。 口腔内写真については、インプラント部が大臼歯部などで 5 枚法では歯冠全体が写っていない場合には、写るよ うに再撮するか、同部が写っている拡大写真を撮影しておいてください。 ●2014 年 9 月 試験委員会からの配布資料より(一部改変) ○ケースプレ試験に絶対に必要な資料 ・術前口腔内写真(5 枚法以上)とパノラマエックス線写真 (抜歯前のエックス線写真の場合は埋入診断の根拠となる CT 写真などの資料) ・上部構造像着後の口腔内写真(5 枚法以上) ・上部構造装着後 3 年以上経過時の口腔内写真(5 枚法以上)とパノラマエックス線写真 パノラマエックス線写真は、CTのパノラマモード画像(保険制度においてパノラマ算定が認められている 機種による画像に限る)であれば認められます。 ○ごく普通の症例を出してください。 ・特殊な症例である必要はありません。 ・申請時に資料がそろっていること。 パノラマ写真や口腔内写真の撮影日が、試験申請日以降であるものは認められません。 ・未承認薬剤・材料(骨補填材・GBR膜など)の使用は認められません。 適応外使用(たとえば抜歯や嚢胞摘出時の抜歯窩への使用が認められている骨補填材など)のも認められ ません。 ・患者さんの承諾を得てください。 ○症例概要報告書について 発表内容を規定に従ってまとめたもの。 重要な内容がすべて含まれていること。 独立していること(完結していること)。 3/7 ○学術発表としての決まりごと 客観的事実と主観的意見を混同しない。 用語の統一、用字法の統一、論理的記述 「・・・の為、 」→「・・・のため」 「・・3ヶ月後」→「・・3ヵ月後」 基本的には、学会誌の投稿規定に従う。 ○不合格の事例 上部構造装着後 3 年未満 上部構造装着後 3 年以上経過のエックス線写真が申請時にない(申請後の撮影) 。 必要資料の不足 危険な治療、予見し得る予後不良 たとえば、インプラント体が下顎管に近接している症例 など メインテナンスに移行後、インプラント以外の部位の抜歯や補綴処置などを行っている症例 など 未承認材料の使用 ●(2015 年 7 月 施設長会議資料より) ・パノラマエックス線写真で顎関節が撮影できない機種の場合、厚労省が認めている機種(CT 等)での撮影は 認めている。 (CISJ の解釈:パノラマエックス線写真に顎関節が写っていることが必須ですが、パノラマ撮影併用 の CT 機種で顎関節が写らない機種(厚労省が認めている機種)の場合、顎関節が写っていないパノラマエックス 線写真でも OK と解釈できると考えます。 ) ・術前のエックス線写真の不備が目立っている。例えば 10 年前の初診時の写真、欠損ない写真は不可である。 ・術前のパノラマエックス線写真で欠損部が診断できるものがない場合、インプラント埋入直前のデンタルエッ クス線写真、CT 等は認めている。現在の医療レベルを理解し、専門医として常識的に判断して欲しい。 ●(2015 年 9 月 23 日 認定・試験・編集委員会セミナーにて配布された資料より一部改変) ○ケースプレ症例の注意事項 (ケースプレゼンテーション試験について) 1.経過に3か月毎にメインテナンスを行っていると記載しているのに、3年経過の写真に歯石がついていたり、歯肉の発赤腫 脹、歯垢が認められるなどの炎症症状があり、管理しているとは思えない口腔内写真を提示するのは不可です。 2.3年間経過良好であるべきなのにインプラント埋入後、他の部位において補綴治療を行っている症例は原則不可です。 経過写真は、治療が終了して少なくとも3年間は補綴治療せずに経過観察を行った症例です。補綴したり、新しいインプラン トが埋入された症例は不可です。(CISJより:装着時の口腔内写真を撮るまでに、不良補綴や予後不良な部位については対応し ておくことが肝要です。) 3.術前エックス線写真のインプラント埋入部位に歯がある。 インプラントを埋入する際に使用した、顎骨の形態が確認できるエックス線写真を提出してください。抜歯即時埋入、乳歯な どの皮質骨に限局する残根程度なら歯があっても大丈夫かもしれませんが、基本的にはパノラマエックス線写真の埋入部位に 歯がある場合は、インプラントの埋入の際診断に使用した歯のない状態の患部のデンタル、もしくはCT写真の持参が必要で す。 4.文章中に、商品名・サイズの記載がないものは不可です。 5.「目的」と「結果」が異なるものは不可です。 ○パノラマエックス線写真の顎関節の取り扱い 両側顎関節が写っていることを原則とする。しかし、デジタルパノラマエックス線の顎関節がどうしても切れてしまう(写 らない)一部の機種に関しては例外的に認める。 ○術前エックス線画像について 原則としてパノラマエックス線写真とするが、下記の場合も術前写真として認める。 4/7 1) 埋入部位に歯がある術前パノラマ写真と、抜歯後(インプラント手術前)のCT画像もしくはデンタルエックス線画像。 2) 術前CT画像と、CTのパノラミックビュー写真 (保険請求で認められる画質の画像) ●(2015 年 9 月 23 日 認定・試験・編集委員会セミナーでの質疑応答より) ○右下はインプラントで左下に可撤性義歯の症例は、一口腔としては完結しているが、機能的に問題があるために不 可。 ○上部構造装着直後の口腔内写真の撮影日は、上部構造装着日でなくても構わないが、装着後 1 か月以内が限度で ある。 ○試験の時に持参する 『具体的な治療手順が明示できる資料』とは、病院所属ではない一般臨床医の場合は原則的 には診療録のことである。 5/7 ■■■専門医試験症例について ●専門医試験について (公益社団法人日本口腔インプラント学会専門医制度施行細則より) 第5条 規程第 8 条第 1 項第 9 号に定める症例は、下記の各号全てに該当することを要する。 (1) 症例数は、 20 症例以上とし、全て上部構造装着から 3 年以上を経過していること。 なおケースプレゼンテーション症例を含んでもよい。 (2) 症例には、 多数歯欠損( 1 顎 7 歯以上欠損)症例で全顎にわたるを 3 症例以上含んでいること。 但し1症例はボーンアンカードブリッジ(粘膜負担のない上部構造)でなければならない。 この場合、欠損歯数とインプラント埋入数とは、一致する必要はない。 (3) 1 顎 1 症例とし、上下顎にインプラントを埋入した症例では、 2 症例とみなす。 ***** CISJ 専門医委員会より注。 ***** ボーンアンカードブリッジの1 症例は、無歯顎でなくても可。 ***** たとえば、7654┓┏567 欠損 で、⑥5④┓┏⑤⑥でも可。 ***** また、多数歯欠損の3症例のうち、2症例はオーバーデンチャーでも可。 ***** 20症例の簡便な具体例の一つとしては、7歯欠損のボーンアンカードブリッジ1症例と、無歯顎のオーバーデンチャー2症 ***** 例、 その他は1~2歯欠損の17症例でOKです。 ●専門医試験について (日本口腔インプラント学会(JSOI)試験委員会より)(一部改変) 面接試験の20症例のうち、ボーンアンカードブリッジで治療された(受験者が自分で選択)1症例については、具体的治療手順 等について説明することも求められます。診療記録等の資料 (診療録の要約(できればカルテ持参が望ましい)、エックス線写 真、CT写真、口腔内写真(5枚法以上)、模型 など)を持参する必要があります。口腔内写真は、術前(2018年1月までは免除)、 上部構造装着後(2018年1月までは免除)、上部装着後3年以上経過後(必須)のそれぞれについて、インプラントを行った部位だ けでなく、5枚法(正面・上・下・左・右)以上の口腔内写真が必須となっています。 専門医試験において提示が必要な20症例は、口腔インプラントを用いた補綴治療介入が終了し、メインテナンスに移行して3 年以上何ごともなく良好に経過した症例であることが原則です。メインテナンス期間に新たな欠損や補綴治療介入が生じた症例 は則不合格というわけではありませんが、審査においては、バリアンス(予期せぬ経過、合併症等)が術前に予測できたかどう か?という観点で判断致しますのでご留意下さい。 術前のパノラマエックス線写真において抜歯前のエックス線写真しか呈示されていない場合には、 (抜歯即時埋入の症例を 除いて)抜歯後の骨治癒に関する診断をどのように行ったかについて、お尋ねすることがあります。その際には、抜歯後(インプ ラント埋入前)のエックス線写真などの骨治癒の状態を診断した根拠となる資料の呈示をお願い致します。例えば、デンタルエッ クス線写真とボ-ンサウンディングによって術前診査を行ったのであれば、デンタルエックス線写真とボーンサウンディングの検 査結果を呈示して下さい。必ず抜歯後のパノラマエックス線写真やCT等の画像診断資料の呈示が必要ということではなく、抜歯 窩の治癒等に関し術前診断可能と診断されれば問題ありません。適切な術前診断が行われたどうかについて審査致しますので、 ご留意下さい。 ●CISJ専門医委員会より 専門医試験の20症例の選択について 多数歯欠損症例は3症例以上必要ですが、それを含めて造骨処置などはまったく必要ではありません。できるだけシンプル で、一口腔単位として経過良好な症例を選んでください。 20症例のパノラマエックス線写真は、術前と上部構造装着後3年以上経過のもので、両顎関節まで撮像された鮮明なものであ ることが必要です(機種により両顎関節が撮れない場合はその機種を当日伝えて下さい)。専修医(認証医)申請の時の症例を 使用しても構いません。 術前のパノラマは、抜歯前などではなく、欠損部のあるインプラント埋入直前のものをできれば用意してください。 また、3年以上経過のパノラマ写真では、できれば受験申請時から2年以内の写真を選択してください。 また、インプラント部だけでなく残存歯の歯周病や根尖病変・適合不良補綴物などの治療が終了し、一口腔単位として歯科医 学的に妥当な治療がなされていて経過良好な症例を選んで下さい。ですから、上部構造装着からあまり長期には経過していな いほうがベターだと思います。 学会が専門医に求める技術は、難症例にインプラント治療を行える技術ではなく、あくまで安全安心なインプラント治療を無難 に行うことのできる技術です。つまり、ごくごくシンプルな症例が望ましいと考えてください。 20症例の選択が専門医試験におい 6/7 て非常に重要です。 ○注意を要する例 (以下の症例は口頭試問の返答が難しい場合がありますので、できるだけ避けてください。) ・All on 4の症例 (特に避けてください)。 ・口腔内写真を提示する症例で、3年後の歯肉に炎症が認められる症例 (特に避けてください)。 ・抜歯即時インプラントの症例。 ・インプラント部分以外に、適合不良補綴物やブリッジのポンティック形態に問題のある症例。 ・加圧根管充填不良(根尖病巣がなくても)の歯がある症例。 ・3年以上経過のパノラマでは歯石が認められる症例。 ・咬合平面が大きく乱れている症例。 ・骨補填材を用いて骨造成をしてある症例。 また、全顎の補綴をしてある症例も注意が必要です。「全顎補綴治療の必要性が学術的に本当にあったのか?」 「どの様 な咬合を与えたのか?」 などの細部にわたる質問が出ます。 ○基本的に20症例すべてについて、医学的に非のうちどころのない症例を選択してください。講演会などで供覧されている 症例・術式や、『クインテッセンス』や『歯界展望』などの商業誌に掲載されている症例・術式でも、問題とされる症例は多いので 注意してください。また、「患者の強い希望に応じたため」との理由では不可です。 その後の追加事項 ●(2015年7月 施設長会議資料より) ・パノラマエックス線写真で顎関節が撮影できない機種の場合、厚労省が認めている機種(CT 等)での撮影は認めている。 (CISJ の解釈:パノラマエックス線写真に顎関節が写っていることが必須ですが、パノラマ撮影併用のCT機種で顎関節が写らな い機種(厚労省が認めている機種)の場合、顎関節が写っていないパノラマエックス線写真でもOK と解釈できると考えます。) ・術前のエックス線写真の不備が目立っている。例えば10 年前の初診時の写真、欠損ない写真は不可である。 ・術前のパノラマエックス線写真で欠損部が診断できるものがない場合、インプラント埋入直前のデンタルエックス線写真、CT 等は認めている。現在の医療レベルを理解し、専門医として常識的に判断して欲しい。 ・専門医試験は臨床実地問題と一般問題からなり、一般問題はインプラント治療指針から出題する。 ・専門医申請で、細則には、 [症例には、多数歯欠損(1 顎 7 歯以上欠損)症例で全顎にわたるを3症例以上含んでいること。 但し1 症例はボーンアンカードブリッジ(粘膜負担のない上部構造)でなければならない。この場合、欠損歯数とインプラント埋 入数とは、一致する必要はない。] と明記されている。この場合、多数歯欠損症例とは、術前の欠損歯数が7 歯以上である。イ ンプラントにより補綴された歯数と必ずしも一致しなくてもよいとは、例えば、対顎の7 番が欠損しているショートアーチでは、7 番まで補綴する必要がない場合などが該当する。 ・ボーンアンカードブリッジの一症例は、術後3年間経過時の口腔内写真が5枚以上必要である。例えば下顎の7番部などで、 通常の口腔内撮影方法では欠損部位が暗かったり遠心部の画像が切れていたりする写真は、鏡を使いクリアーな写真を添える こと。2019年1月の試験からはエックス線写真だけで判断できないものを見るために、術前の口腔内写真、上部構造物装着時、3 年以上経過時の口腔内写真が必要となる。 ●(2015年9月23日 認定・試験・編集委員会セミナーにて配布された資料より一部改変) ○症例の注意事項 1.口腔内写真を提示する症例において、経過に3か月毎にメインテナンスを行っていると記載しているのに、3年経過の写真 に歯石がついていたり、歯肉の発赤腫脹、歯垢が認められるなどの炎症症状があり、管理しているとは思えない口腔内写真を提 示するのは望ましくありません。 2.3年間経過良好であるべきなのにインプラント埋入後、他の部位において補綴治療を行っている症例はできるだけ避けてく ださい。 経過写真は、治療が終了して少なくとも3年間は補綴治療せずに経過観察を行った症例です。補綴したり、新しいインプラン トが埋入された症例は好ましくありません。(CISJより:口腔内写真を提示する症例では、装着時の口腔内写真を撮るまでに、不 7/7 良補綴や予後不良な部位については対応しておくことが肝要です。) 3.術前エックス線写真のインプラント埋入部位に歯がある。 インプラントを埋入する際に使用した、顎骨の形態が確認できるエックス線写真を提出してください。抜歯即時埋入、乳歯な どの皮質骨に限局する残根程度なら歯があっても大丈夫かもしれませんが、基本的にはパノラマエックス線写真の埋入部位に 歯がある場合は、インプラントの埋入の際診断に使用した歯のない状態の患部のデンタル、もしくはCT写真の持参が必要で す。 ○パノラマエックス線写真の顎関節の取り扱い 両側顎関節が写っていることを原則とする。しかし、デジタルパノラマエックス線の顎関節がどうしても切れてしまう(写らない) 一部の機種に関しては例外的に認める。 ○術前エックス線画像について 原則としてパノラマエックス線写真とするが、下記の場合も術前写真として認める。 1) 埋入部位に歯がある術前パノラマ写真と、抜歯後(インプラント手術前)のCT画像もしくはデンタルエックス線画像。 2) 術前CT画像と、CTのパノラミックビュー写真 (保険請求で認められる画質の画像) ●(2015年9月23日 認定・試験・編集委員会セミナーでの質疑応答より) ○右下はインプラントで左下に可撤性義歯の症例は、一口腔としては完結しているが、機能的に問題があるために好ましくあ りません。 ○口腔内写真を提示する症例では、上部構造装着直後の口腔内写真の撮影日は、上部構造装着日でなくても構わないが、 装着後1か月以内が望ましい。(2018年9月までは免除) ○口腔内写真を提示する症例において、持参する 『具体的な治療手順が明示できる資料』とは、病院所属ではない一般臨 床医の場合は原則的には診療録のことである。
© Copyright 2024 Paperzz