2「ビデオを使った授業リフレクションによる指導力向上セミナ ー実践報告」

2「ビデオを使った授業リフレクションによる指導力向上セミナ
ー実践報告」
(1)はじめに
栃木市教育研究所では、希望研修として、栃木市教育研究所長
松本
敏先生を講師
として「ビデオを使った授業リフレクションによる指導力向上セミナー」を行っていま
す。本稿では、その実践の様子の一端を紹介します。
(2)ねらい
授業研究のあり方、さまざまな手法、学校改善の道筋、ビデオ撮影の方法などについ
て研修した後、受講者が自分自身で録画した「授業」のビデオをグループで視聴し合い、
授業検討会を通して、日頃の授業実践を振り返ることで指導力(授業力)向上を目指す
とともに授業研究会の方法を学びます。
(3)研修方法
土曜日の午前中、参加者が持ち寄った「授業」のビデオを視聴し、子どもの学びの様
子から授業を振り返ります。教師の働きかけに対する子どもの反応から授業の改善点を
検討します。
第1回目のオリエンテーション(4月24日)おいて、本研修の意味や「授業」のビ
デオの撮り方等を確認をしました。
・(ビデオリフレクションのよさについて)
授業者が落ち着いて自分の授業を振り返ることができる。子どもを見るという発
想が身につく。複数で見ることで、様々な見方ができる。
・(「授業」ビデオの見方について)
時刻と子どもの事実を付箋紙に書く。書くことにとらわれずビデオをよく見る。
書くのは後で話題にできるようにメモ程度でよい。
・(「授業」ビデオの撮り方について)
子どもの姿(表情)が写るように、教室の前面窓側で固定して撮影。指導案は略
案でよい。できれば使用したワークシートや資料を持ってくる。教科等は、特に指
定はしない。
(4)
実際の様子
流れ ①ビデオ視聴
・授業者(ビデオ提供者)が簡単に説明する。
・付箋紙にメモしながらビデオを視聴する。
②グループで検討
・グループで、授業の時系列で付箋紙を模造紙に貼る。
・貼ってある付箋紙を同じカテゴリーに分類する。
・カテゴリーに分類したものに小見出し等をつける。
・カテゴリーに分類したものどうしの関係性を見る。
・関係のあるものは線で結び説明を書く。
③まとめ
・検討の課題を明確にする。
④指導助言
・模造紙を掲示し、課題や解決策等を代表者が発表する。
・質疑を行う。
①授業のビデオ(子どもの姿)を視聴して子どもの様子(事実)を付箋紙に書く。
②班ごとに子どもの事実から考えたことを話し合う。
③班ごとに考えをまとめて全体に発表する。
④松本所長の指導助言
(5)本年度の研修日と研修内容
今年度(平成22年度)
4月24日(土)オリエンテーション
栃木公民館
5月22日(土)中学校1年国語「根拠の示し方を知ろう」
国府地区公民館
6月12日(土)小学校3年理科「生き物たんけん(たねをまこう)」 国府地区公民館
6月26日(土)小学校6年国語「文章の構成を考えながら読もう」
国府地区公民館
9月
大平公民館
4日(土)小学校4年国語「物語を読もう」
10月16日(土)小学校6年社会「新しい学問」
大平公民館
10月30日(土)小学校6年道徳「あなたの立場とわたしの気持ち」
大平公民館
(6)本年度研修参加者の感想
①他校の先生の授業ビデオをリフレクションして
・毎回会場に居ながら、いろいろな先生方の授業を参観させていただけ、その中から、
良さをたくさん学ぶことができ、大変ありがたい機会だと思います。
・授業参観時の授業の見方としてとても勉強になりました。特に展開の中での児童の
様子を見ていくことで、その授業のねらいとどう関わってきているのかが、自分自
身気付かされました。また、参観された先生方の意見を聞くことを通して、児童を
見ていく多面さも勉強になりました。
・勤務校でも、模造紙へのまとめ方として、活用させていただき研究を深めていきた
いと思います。
・担任の日頃の思いが、こんなにも授業に出るのだなと感じています。
・なかなか見る機会がない授業の様子を、このような時間的ゆとりをもって他校の先
生と一緒に見ることができ、大変勉強になりました。
・授業ビデオを見ながら自分と授業者を比べながら考えたり、他の人の意見も聞ける、
こうした機会を得られ、本当に勉強になりました。勤務校でもやってみようと思い
ました。
・授業の技を学ぶことができました。様々な先生方が工夫をして授業をしていて、学
習訓練やアイディアなどの話をビデオや話し合いの中から教わって、とても参考に
なります。
・自分にはない先生方の良さや学級の雰囲気を学ぶことができて大変勉強になりまし
た。自分だったらどうするか、どうしたら良くなるかなど具体的にイメージしやす
く、実際の授業では気付けないものをビデオでは気付けるような気がしました。
・同じ6年生の授業を見せていただいたが、自分の行った授業展開や児童の様子を比
較しながら見ることができた。授業の導入の仕方が授業全体の成功につながってい
た。
また、電子黒板の有効活用が目を引いた。自分も電子黒板の有効な資料の提示を今
後研究していきたいと思う。
・授業の導入や展開、指導者の発問や支援によって、子ども達の学習意欲や取り組み
方が大きく変わってしまうことがよく分かり、大切にしなければならないことが、
再認識できました。
②授業のビデオを提供して
・提供するからには、よく考えて授業を組み立てなければならず、自分にとっても良
い勉強になりました。
・自分の授業をこうして振り返るのはとても大切だと感じました。子どものことも自
分のことも初めて知ったことも多かったです。
・校内でも授業研究会を行いましたが、そこでは出なかったような疑問や意見をいた
だき、大変勉強になりました。
・学校での授業研究会では、反省点が多く出され、自分でもこうすればよかったなと
いう思いが強かったが、ビデオリフレクションでは違う視点からの意見が出され、
自分の授業に対し様々な意見を聞くことができた。
・授業を進めながらでは、見られない児童の表情を見ることができてよかった。
(7)おわりに
授業をビデオに撮って、授業の始めから終わりまでみんなで見るということを通して
多くのことを学ぶことができました。実際に授業を参観することも大切ですが、ビデオ
に写った子ども達の姿からも普段の授業中では見過ごしてしまうような事実を発見し、
改めて授業についてより深く振り返ることができました。ビデオで授業を見てもらい、
子ども達の姿から授業について振り返るという活動を通して、参加した先生方の感想に
も書かれているとおり、参加者の中に同僚性が芽生えてきました。“他校の先生同士と
経験や年齢に関係なく気軽に楽しく授業について学び合う”それがビデオを使った授
業リフレクションです。