OPCWで働くために 化学兵器禁止機関 Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons ©OPCW 在オランダ日本国大使館 外務省国際機関人事センター 連絡先:化学兵器禁止条約(CWC)班 電話番号: +31-(0)70-3469544 外務省国際機関人事センターでは、国際機関への就 職を目指す日本人の方の採用に向けた支援に関連す る業務を行っています。 http://www.mofa-irc.go.jp 2 目次 ©OPCW OPCWで働くこととは ・・・3 OPCWとは OPCWについて 日本とOPCW ・・・4 ・・・5 OPCWの組織と業務 OPCWの組織 OPCWで働く日本人 ・・・6 ・・・7 OPCWで働くために OPCWで働くまでのキャリアパス ・・・8 応募資格・求められる人材 ・・・9 応募方法 ・・・10 3 OPCWで働くこととは 名前 Name 立花美奈子 Minako Tachibana 肩書 Title 財務会計部長 Head, Finance and Accounts OPCW(化学兵器禁止機関)と聞いたら、化学兵器の専門 家や軍事関係者しか働くことができないと思われるかもしれ ませんが、機関の中にはメインの査察局や検証局の他に、私 の率いる財務会計部が所属する行財政局(Administration Division)など、どこの機関にもある普通の部局がたくさんあ ります。ご自分のバックグラウンドを生かして化学兵器廃絶 に何らかの形で貢献することも可能なのです。財務部は経 理・会計、出納、資金運用などを担当していて、私のスタッ フも16の国から来た公認会計士、元銀行員など様々な経歴を 持っています。若い皆さんに、ぜひOPCWを目指していただ きたいと思っています。いつか皆さんと一緒に働くことを楽 しみにしています。 4 OPCWとは OPCWについて ©OPCW 役割と機能: 化学兵器禁止機関(OPCW)とは、1997年4月に発効した化学兵 器禁止条約(Chemical Weapons Convention)に基づき設立された 国際機関です。1997年5月に本部がオランダのハーグ市に設置され、 それ以降、世界的な化学兵器の全面禁止及び不拡散のための活動 を行っています。 具体的には、次のような活動を行っています。 1.化学兵器および生産施設の廃棄の進捗状況について、締約国の申 告に基づく、査察の実施。 2.化学兵器の不拡散のために、化学物質を扱う産業施設等に対する 検証の実施。 3.セミナー開催や訓練コースの実施等を通じた、締約国による条約 国内実施の促進、化学技術分野における締約国間の協力の推進。 加盟国数:188カ国(平成23年5月現在) 職員数:約520名。内、専門職約340名、一般職約180名。 所在地(勤務地):オランダ王国ハーグ市 主要なポスト: 査察局(査察官約170名)、検証局(約40名)、行財政局(約35 名)、官房(約30名) 5 日本とOPCW 加盟の意義: 日本は、自国の安全を確保・維持し、また、日本国憲法にうたわ れる平和主義の理念に基づき平和で安全な世界を目指すため、国 際社会の責任ある一員として、大量破壊兵器(核兵器・生物兵 器・化学兵器)の軍縮・不拡散に取り組んでいます。化学兵器禁 止条約(Chemical Weapons Convention)への加盟も、日本のそう した積極的な取り組みのひとつであり、条約の目的である化学兵 器のない世界を実現するため、条約の強化と普遍化(条約への加 盟促進)に向けた努力を行っています。 日本の重点分野: 日本は、CWCの実効性を高めるために、非締約国に対して条約の 締結を個別に働きかけるとともに、特にアジア地域を対象として、 条約の国内実施法制定等の支援を行ってます。 化学兵器の不拡散の観点からは、化学産業における化学プロセス の安全管理体制の確立・発展のために、セミナーの開催、専門家 の派遣等に尽力してきています。 また、日本は、米国に次いでOPCW第二の拠出国であり、OPCW の効率的・効果的な運営の確保にも力を注いでいます。 OPCWにおける日本人職員数の推移 2006 2007 2008 2009 2010 D2 1 1 1 1 0 D1 0 0 0 0 0 P5 2 2 1 1 1 P4 2 1 1 2 1 P3 3 4 5 3 4 P2 0 0 0 0 0 P1 0 0 0 0 0 一般職 0 0 0 0 0 計 8 8 8 7 (毎年1月1日現在) 6 6 OPCWの組織と業務 OPCWの組織 内部監査室 法律顧問室 政策決定 機関事務局 事務局長 特別プロ ジェクト室 事務局次長 検証局 査察局 渉外局 国際協力・ 援助局 行財政局 7 OPCWで働く日本人職員の業務内容例 法律顧問室 法務官 法律顧問室は、化学兵器禁止条約の実施及び組織の運 営に関わる全ての法的問題を担当。業務内容の例としては、 化学兵器禁止条約の解釈・適用、国内履行支援、締約国政 府・他国際機関との国際合意、商業契約、内部規則の精 査・作成・解釈及び適用、職員及び元職員との契約関係に 関する内部及び国際労働機関行政裁判所への申し立て等に 関する問題等。 政策立案機関事務局 行政官 OPCW事務局、政策決定機関(Policy-Making Organs) である締約国会議、執行理事会運営のサポート。具体的に は、会議、執行理事会の議題作成、必要書類、決議案の確 認、そして審議される議題、予想される議論のための準備 の一環としての、リサーチ、資料作成。会議、執行理事会 での決議、報告書に基づくフォローアップ。執行理事会議 長、副議長のスピーチ作成とその他の全般的なサポート。 執行理事会、締約国会議に関わる事務局職員メンバーとの 情報交換、役割調整。 8 OPCWで働くために OPCWで働くまでのキャリアパス • 財務会計部長 立花美奈子さん 銀行員から外務省主催のJPOに応募し、国連児童基金、国 連事務局、国連人口基金、包括的核実験禁止条約機関を経て、 2010年より現職。色々な機関の空席情報を探していて見つけ たのがこのポスト。化学兵器は全くの専門外だが、様々な国 際機関で働くことは、現在の世界が抱えている多彩な問題を 知る機会となり、視野も広がるし、その解決にわずかながら でも取り組んでいるという意義と誇りを感じる。 • 法律顧問室 法務官 日本で学士取得後、イギリスにて法学修士取得。日本で一 般企業就職後、在外公館専門調査員、ICTYインターン経験後、 ICTY法務官補を経て、現職に就任。OPCWでの採用までは、 書面審査、筆記試験、面接を経て、空席公募より約6カ月。 • 政策立案機関事務局 行政官 日本で学士取得後、カナダで国際関係、開発学の修士を取 得。UNDPアルゼンチンでのJPO を経て、モントリオール議 定書多国間基金事務局にて、広報官補として勤務、競争試験 合格後(政務)、ニューヨーク国連本部、軍縮局(現軍縮室) 大量破壊兵器部に6年間勤務。産休中にオランダに移住し、 OPCW の空席に応募して採用され現在に至る。 9 応募資格・求められる人材 国際機関では、「語学力」「学位(原則として修士号以上)」 「専門性」があることが、応募の前提となっています。 語学力:英語で業務遂行可能なこと。それに加えて、その他のOPCW公用 語(アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語)の能力が あれば、さらに望ましい。 学位:応募するポストと関連する分野の(原則として)修士号以上の学位 を取得していること。 専門性:応募するポストと関連する職務経験が一定以上あること。 OPCWの職員の傾向として、以下の点があげられます。 検証・査察関連業務については、化学のバックグラウンドを持つ方が多い。 その他のポスト(行財政局、官房等)については、化学以外のバックグラ ウンドの方が多い。その場合、他の国際機関における類似分野の勤務経験 者であることが多い。 募集職種の業務内容例は次のとおりです。 化学兵器廃棄施設、化学産業施設に対する査察・検証に関する企画・立案、 及びその実施 財務・会計、予算、人事、IT開発等の行財政関連業務 法律業務 国際協力・援助に関する企画立案、及びその実施 会議運営業務 なお、現在、OPCWにおいては、男性職員の比率が高いことから、 男女比のバランスをとるために、女性の応募が特に奨励されてい ます。 10 応募方法 OPCWで働くためには、以下の方法があります。 空席公告への応募 職員の退職、転任、転出、あるいはポストの新設によってPレベル もしくはDレベルのポストに欠員が生じた場合に国際的に公募されま す。応募したい空席ポストがあり、応募資格を満たしている場合には、 所定の応募用紙をホームページから入手し、記入の上、OPCWに直 接応募して下さい。 応募後、書面審査が行われ、応募者の専門性・勤務経験が、空席ポ ストに合っているか否かが審査されますので、空席公告の職務内容を 十分に踏まえて応募書類を作成する必要があります。 OPCWの空席公告の情報は、以下にあります。 http://www.opcw.org/jobs/ 11 お問い合わせ先 OPCWに関する一般的なご照会 外務省軍縮不拡散・科学部生物化学兵器禁止条約室 Tel: 03-5501-8222 空席情報、面接対策などについてのご照会 外務省国際機関人事センター http://www.mofa-irc.go.jp/ 応募する際には、国際機関人事センターのホームページを参照し、 応募書類の書き方などを参考にしてください。また、実際に応募さ れた場合には、国際機関人事センター([email protected])までご連絡ください。 (平成23年6月作成)
© Copyright 2024 Paperzz