やまびこ通信は・・・『子ども・自然・大人をつなぐ通信』です。飯盛山の中にある野活センターを 中心に、大東市の自然や動物・生きものなどを月に一回、楽しく紹介します。 いわ 今月の 特集は、 『蝉・セミ』 です。 い こえ ≪ 『セミ』の声とココロ ≫ しず いわ いる せみ こえ はいく せみ な ごえ おお ひび 「閑けさや 岩にしみ入 蝉の声」 すごいね、この俳句って。蝉の鳴き声が大きく響い しぜん なか ようす つた こころ ていながらも、自然の中のしずかな様子が伝わってきます。 心 が、しずかなんですね。 たち あつ まちなか き ほう ふか わたし達にはネットリ暑い街中で聞く「ミ∼ン、ミンミン!!」の方がなじみ深くって、 こえ あつ ばいぞう い ひと おお あの『セミ』の声がけだるい暑さを倍増させてんじゃないのか!と言う人も多いようです。 ばしょう こころ なかなか芭蕉のように、 心 しずかでいられませんね∼。 だ っ ぴ ≪ 『セミ』の脱皮 ≫ だっぴ み なつ よる よくじつ 『セミ』の脱皮を見たことありますか?ある夏の夜、翌日にイベン ひか たち やがい トを控えて、リーダー達と野外でリハーサルをしていました。すると、 ひ よ や ね はしら ようちゅう う か はじ 日除け屋根の 柱 にとまった『セミ』の 幼 虫 が羽化を始めていました。 みどり にゅうはくしょく うすい 緑 がかった 乳 白 色 。すっごくキレイ!! て と いろ み あ がたちか みんな手を止めて、しばらくその色に見とれました。そして明け方近 お み な いろ く、リハーサルが終わるころには『セミ』はいつもの見慣れた色にな と た って、飛び立っていきました。 いっしょう ≪ はかなき(?) 『セミ』 の一生 ≫ し ようちゅう ねん つち よく知られているように、セミの 幼 虫 は5∼7年も土の なか く せいちゅう い しゅうかん 中で暮 らして、 成 虫 として生 きるのはたった2 週 間 ほ いっしょう じんせい たと ひと ど・・・。セミの 一 生 を「はかない人生」に例える人もい じしん き ようちゅう ますが、セミ自身は気にしてるのかな? 幼 虫 のあいだもた いっしょうけんめい い たち なにもの だ一 生 懸 命に生きてるだけかも。わたし達も「何者かにな しゅぎょう おも いま るまでは、まだまだ 修 行 だ」なんて思わずに、ただ、今を まっとうすればいいのかもね・・・。ミンミン。 な まえ わ け アブラゼミと名前がついた理由(ワケ)。 に ほ んぜんこく し ひと な まえ ほぼ日本全国にいるアブラゼミ。知らない人はたぶんいないでしょう。でも、この名前 がつ り ゆう し ひと おお おも な まえ ゆ らい せつ いた理由は知らない人が多いと思います。名前の由来には2つの説があります。 な こえせつ な ごえ あぶら あ もの とき おと に ① 鳴き声説・・・鳴き声が『ジージリジリ』と、 油 で揚げ物をする時の音に似ているから。 からだ いろせつ はね いろ あぶら し こ かみ あぶらがみ に ② 体 の色説・・・羽の色が 油 の染み込んだ紙『油 紙』に似ているから。 せつ あぶら という2つの説がありますが、どちらにしろ『 油 』のイメージからきています。 せ か いて き セミの成虫 世界的にもめずらしいそ∼です。 幼虫 にほ ん なつ 日本ではなんのヘンテツもない、夏 になれ せか い ばやかましいだけのアブラゼミも、世界のセ なか み めずら きちょ う しゅる い い ミの中から見ると 珍 しく貴重な種類だと言わ れています。 めずら い は ね いろ どこが 珍 しいかと言うと、 『羽根に色がつい て い る と ころ 』 だ そう で す 。ア ブ ラ ゼ ミ ほかすうしゅる い じつ いが い は ね たしょ う いろ がいちゅう アブラゼミ、実は害 虫 だそうです。 き おも ひと し がいちゅう ほん これを聞いて、ふ∼ん。えぇっ!と、思う人がいるかも知れませんが。なんと、害 虫 の本に の り っぱ がいちゅう ひ がい およ ようちゅう じ き も載っている立派なナシの害 虫 なんです。どんな被害を及ぼすかといと、幼 虫 時期 にはナシ き ね じゅえき す と きん はい き よわ の木の根っこにつき樹液を吸い取ります。すると、そこから菌が入りナシの木が弱 ってしまい せいちゅう か じつ みつ す たまご う ちょくせつ ひ がい ます。さらに成 虫 になると、ナシの果実にも蜜を吸ったり、卵 を産みつけたりと、直 接 の被害 あた の うか ひと しんこく もんだい を与えます。ナシ農家の人にとっては深刻な問題なのです。 な 鳴くしくみ な にんげん こえ だ い ちぶ しんどう おと セミが鳴くといっても人間みたいに声を出すワケじゃなくて、からだの一部を振動 させて音 だ しょうかい を出しているです。そのしくみを紹 介 します。 わ ぎ ず ※セミのからだを輪切りにした図 はつおんまく はつおんきん きんにく すばや の 発音膜 ちぢ 1>発音筋という筋肉を素早く伸び縮みさせます。 しんどう と っ きぶ ぶ ん はつおんまく しげき おと きょうめいしつ 共鳴室 で 2>その振動で突起部分が発音膜を刺激し、音が出ます。 おと きょうめいしつ おお こえ 3>その音が共 鳴 室でさらに大きくなりあのセミの声になります。 とっき はつおんきん 発音筋 まく 突起 こ膜 行事報告コーナー 残念ながら ODS『ホタルを見よう!』は雨の為中止になりました。前日、下見に 行った時には辺りに飛びまわるゲンジボタルが見られたのに…こども達に見てほ しかったです。来年は見れるといいなぁ∼! な <セミはなぜ!鳴くのだろう!?> な よ おお セミが鳴くのはオスだけで、メスを呼ぶためにあんな大 き おと な しゅるい な音で鳴きます!セミにはたくさんの種類 がいますが、セミ な じ き ちが がつ がつ によって鳴く時期が違うんですよ。ハルゼミは4月∼6月、ニ がつげじゅん な はじ イニイゼミやヒグラシは6月下旬 から鳴き始 めます。ツクツ がつげじゅん な はじ がつげじゅん な クボウシは8月下旬から鳴き始め、9月下旬まで鳴 いている なつ お つ ので夏の終わりを告げるセミといえますね。 なに た <何を食べているんだろう?> せいちゅう はり くち はり き 針 のようにとがったスト みき セミの成 虫 は針のような口を木の幹 にさして じゅえき す ようちゅう き ね くち しる 樹液を吸 います。 幼 虫 は木の根 っこから樹液 を す とく す き さ ローのような口 を木 に刺 じゅえき す して汁を吸います。 き 吸います。特に好きなのはケヤキの木だよ♪ <セミがおしっこをするのはなんでだろう?> だ いす き しる き しる えいようぶん セミが大好きな木の汁。木の汁にはあまり栄養分 がな すいぶん か らだ き しる はや くて水分ばかり、だからセミの身体は木 の汁から早 く えいようぶん すいぶん す 栄養分をとって水分を捨 ててしまおうとします。それが と きんにく つか おしっこ。おしっこはセミが飛ぼうとして筋肉を使 った とき お だ と 時に押し出されてしまいます。・・・だからセミが飛 び とき たつ時「セミにおしっこをかけられたよ∼!」ってこと な とき き しる す になるんだね。ミンミン鳴いている時は木の汁を吸 って いないから、おしっこはしませんよ。 な かま <セミはカメムシの仲間?> こんちゅうぶんるい い もく もく か ぶんるい セミは昆 虫 分類で言えば、カメムシ目(はんし目)セミ科に分類さ おお くさ しんせきど う し い がい れます。あんな大きなセミと、臭∼いカメムシが親戚同士だって意外 かん し な感じだね。みんな知っていた? ほか その他にも、マツモムシ・ミズカマキリ・アメンボなどなど。 編集長のたわごと ここまでで140号。私が編集を引き継いでから40号、色々なネタをやってきました。その中でも昆 虫に関する記事を書くため文献を調べているうち、ある事に気がつきました。それは、ほとんどの昆虫を 一度は誰かが口にしている!と、いうことです。 『煎じて飲めば…』とか『○○が美味しい…』とか…。 人間の探究心ってすごいッス!ちなみに私は絶対できません。あなたはどうですか?
© Copyright 2024 Paperzz