関心・意欲・態度の評価について 関心・意欲・態度の評価

関心・意欲・態度の評価について
横浜国立大学教授であった中村祐治先生に「関心・意欲・態度」の評価について研修会で
講義をしていただきました。中村先生からは「関心・意欲・態度」を一時的に表出した行動
や態度(提出物のチェック,忘れ物の回数,私語の有無,授業態度,挙手の回数)で評価す
るのでなく,生徒がワークシートに記載することで,育った姿(育てた姿)を記載内容から
読み取る評価方法を紹介していただきました。
詳しくは
開隆堂出版株式会社
編著者
中村祐治他 3 名
『これならできる 授業が変わる 評価の実際 「関心・意欲・態度」を育てる授業』
をご覧ください。
関心・意欲・態度の評価
関心 (生活や技術に関する関心,材料・情報に対する関心)
意欲 (自ら進んで学習【調べ・表示・考え・操作】などをしようとしている意欲)
態度 (技術を生活で活用する態度,生活を充実向上するために実践していく態度)
関心・意欲・態度の性格
①見えにくい
②個人差がある
③学習意欲の喚起につながる
④学習成果を生かす実践力につながる
⑤積み重ねが必要で学力醸成に時間がかかる(指導により形成され育つ学力)
関心・意欲・態度は見えにくい
見えないものだが,大切な評価の観点,学習活動で育てる観点
Ⅰ内面を見とるのは困難だから表出したもので読みとる
Ⅱ関心・意欲・態度を分けてみる
Ⅲ授業単位でなく,長いスパンでみる
Ⅰ 内面を見とるのは困難だから表出したもので読みとる
関心・意欲・態度の読み取り
「 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 」 は ,「 知 識 ・ 理 解 」,「 技 能 」,「 工 夫 創 造 」 に か か わ る
技能,知識,理解
学習活動
再生・復元
みなし
意欲付け(外発的)
関心・意欲・態度
(内発的)
工夫し創造
学習活動
変
容
個人内評価
選択・生み出し
みなし
意欲付け(外発的)
関心・意欲・態度
(内発的)
変
容
個人内評価
「 関心・意欲・態度」他の観点での「みなし」
規準表の表現から
関
考えようとする
工夫し創造
各観点の
心
しようと
・
した行動
意
調べようとする
知識・理解
に表れた
欲
成果を
・
みおなし
態
操作,処理,実践
度
しようとする
技
能
規準で設
定
取り組んでいる
Ⅱ
関心・意欲・態度を分けてみる
関心・意欲・態度を分離したら
醸成する力
関 心
技術そのものに関する関心
エネルギー・ 材 料 ・ 情 報 モラル等 に 関 す る 関 心
意 欲
学習を推進するエネルギー
自ら進んで学習,意欲的に活用・調べ・
表示・考え・操作
態 度
技術を活用する態度
生活を改善する実践的な態度
一時的な力
授業への関心
提出物・宿題
授業参加への意欲
発言や挙手の回数
授業を受ける態度
忘れ物・私語・遅刻
学力として育成された関心・意欲・態度の読み取り
学習活動の流れ
導入
授業過程
まとめ
関心(技術と生活)
気づき
変
容
醸成されていく変容の読みとり
意
欲
実践での技能,知識・理解での「みなし」
意欲として見なせる行動パターンの読みとり
態
度
学習過程すべての学習場面で少しずつ徐々に醸成されていく
終末時点または過程後の読みとり
Ⅲ
授業単位でなく,長いスパンでみる
授業での読みとりと変容の違い
学習活動の流れ
導入
展開
C C C C B B C B B
各授業時間ごとに
評
まとめ
B
A
A
価
A
B
評価資料を得て平均する
C
A
A
変容をみとり評価する
Bと評価するか,Aと評価するか
どう捉えるか→長いスパンで学習変容を読みとる
少ない評価資料で済む長いスパンで評価する
(授業本来のねらいの達成や支援活動に集中するため)
関心・意欲・態度の読みとり
記載内容の変容の読みとりの視点
関心・意欲・態度
情意的記載
記載内容の質
記載内容の量
ノートの記載内容の変容からのみとり
・表現内容の量的な変化
・表現内容の質的な変化
広がり
深化や発展
メリットとデメリット等の比較
具体例を出す。
他の内容との連動
・次課題の具体的な目標
・記載内容の量
記載量が増える
~な感じだった
~できた,~できる
~したら~になった
(やり方,名前など)がわかった
・記載内容の質
具体的な記述
気づき・発見
原因・理由・しくみ(~だから
技術の必要性/目的
うまくいく/失敗する)
~のために
学習以外への広がり
生活との結びつき
比較した内容
比べて~だった,違いがある,いろいろある
生じた疑問
なぜだろう?どうしてだろう?
・情意的変容の記載
前向き・積極的
もっと,やってみたい,~したい,まだ
生活で,使ってる
以前の自分と比較して
興味を持った,すごい,びっくり,おどろいた
がんばって,好きになった
一文が「しかし,だけど」前は,前より,以前は,最初は,初めは
につながる分になる
~だったけど,~になった
平面的が深みを増す
4観点の性格とは?
頭脳
記憶・思考・判断
認知領域
分かる・知る・考える・判断
手足・身体
身体的
活動
知識・理解
活動
運動神経領域
道具等を使いできる
心情・気持ち
情意・推進
情意領域
思考・判断
活動
技
能
表
現
関心・意欲
心情が態度・行動に表れる
態度
ふり返りの機能
①毎授業をふり返り,各授業での学びを確認する
②授業後との学びをふり返り集積し,集積から見えてくるものを学ぶ
③学習全体をふり返り,整理・まとめたりして,学びを再構築し,題材でねらう学力を
確認する
④最終段階で初期の学びをふり返り,自分の変容を知る
⑤学習をふり返り,次の目標を定めたり,学習成果を生活に生かす
⑥①~⑤のふり返り,次の目標を定めたり,学習成果を生活に生かす
ふり返り
①~④の関係
初
①
①
①
①
①
①
①
①
ま
発
授
授
授
授
授
授
授
授
と
の
業
業
業
業
業
業
業
業
め
学
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
↓↑↓↑ ↓↑↓↑
の
び
②集積した学び
②集積した学び
学
び
ふ
り
返
り
④変容で
ねらいに迫る
③再構築でねらいに迫る
ワークシートの記載からの評価
学 習 す る 題 材 で 関 心 を 向 け さ せ た い ” キ ー ワ ー ド ”(「 材 料 っ て 何 だ ろ う ? 」「 コ ン ピ ュ ー タ
に で き る こ と 」「 工 具 」 な ど ) を 考 え , キ ー ワ ー ド に つ い て 感 じ た こ と を 「 題 材 初 発 の 感 想 」
「 授 業 後 と の 感 想 」「 題 材 終 末 の 感 想 」 の 3 種 類 の ワ ー ク シ ー ト に 記 載 さ せ ,「 題 材 初 発 の 感
想 」「 題 材 終 末 の 感 想 」 を 並 べ て 変 容 を 読 み 取 り 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 」 を 評 価 す る 。
読み取りの評価基準
順 読み取りの視点
読み取りたい変容
評
量 の 減 少 ・ ○ふり返りがなく記述の量が減った
量 同等
1 の
○単語が文章になったため記載量が減少した。
(量でなく質で読み取り,変容を判断する)
段 増 量の増加
階 減
○知識等が広がり,単語数・文書量・行数等の記載量が増加する。 C
(名称の羅列,思い出し,単なる感想)
学 習 し た 内 ○気づきや思いが意識されるようになって学習内容と結び付き,知
容の記載
質
識量が拡大し,学習した内容の記載が見られる。
(「 働 き か け 」 の 言 葉 や , 授 業 で 学 習 し た 用 語 が 記 載 さ れ て い る )
2 の
段 変 学 習 外 の 内 ○学習した内容以外にも目が向き,興味の広まりや深まりの記載が B
階 化 容の記載
見られる。
( 学 習 し た 内 容 以 外 へ の 新 た な 気 づ き ・ 発 見 ・ 知 識 ,理 解 の 深 ま り ,
学習した内容との比較,観察の様子)
知 識 等 が 気 ○知的好奇心,生活との結びつけ,新たな疑問などの記載が見られ
持ちへと移
情 る
意
る。具体的な興味や驚き・感動のように,感情について記載が見
られるようになる。
○社会への目を向ける気持ちの芽生えや具体性を伴った感覚的な記
3 的
載が見られる。
段 な
階 内 態 度 や 行 動 ○具体的に行動しようとする態度や行動の記載が見られる。
容 へと変化
(学習成果を生活に生かそうとする態度,自分なりの価値観をもっ A
の
てよりよい方向へ向上使用とする態度,前向き・積極的・持続的で
有
あろうとする決意,授業への期待など)
無
概念変化
○技術や生活あるいは技術分野や家庭分野の内容への本質に迫る概
念(考え方)の変化,社会や将来の技術や生活を大切に考えるな
どの記載が見られる。
○教科のねらいにそう個性的な進展が見られる記載が見られる。
「材料って何?」をキーワードに読み取りをした具体例
順 読み取りの視点
記述例
評
量の減少・
量 同等
(質の変化がみられない)
1 の
段 増 量の増加
階 減
C
(領域の広がりを読み取れない)
学 習 し た 内 ・木材には繊維方向がある
容の記載
質
・合板や集成材など,いろいろな種類がある
・木材には,針葉樹と広葉樹がある
2 の
・材料には木材・金属・プラスチックがある
段 変 学 習 外 の 内 ・材料にあった工具の使い方がある
階 化 容の記載
B
・金属には繊維がない
・他にはゴム,布,ガラスなどの材料がある
・針葉樹は建築材として使われることが多い
・建物にも木材が使われている
知 識 等 が 気 ・自分の家でいろいろな木材を見つけた
持 ち へ と 移 ・通学路でいろいろな材料を見つけた
情 る
・家のリモコンにはどんな材料が使われているだろう
意
・金属の棚の方が丈夫そうに感じる
3 的
・木の肌ざわりは思ったよりいいな
段 な
階 内 態 度 や 行 動 ・自分でも材料を見つけにいった
容 へと変化
・材料の形に合う工具を選ぶようになった
の
・ 木 材 の 勉 強 を し た ら 100 円 シ ョ ッ プ に 行 っ て 木 の 製 品 を 買 う よ う
有
になった
無
概念変化
・目的に合う材料を選ぶことが大切
・その場所に適した材料を選ぶべきだ
・以前は木なんてみんな同じだと思っていたけど,合板とか集成材
とかいろいろな種類があって,それぞれ使い分けるのが大事だと
思うようになった。
A