発見!! さがみはら つた でんせつ みんわ まき 相模原に伝わる伝説・民話の巻 その2 ●はじめに だい ごう ひ つづ さが み はら し つた みん わ でんせつ しょう かい 第10号に引き続き、相模原市に伝わる民話・伝説を 紹 介し こんかい き ゅ う つ く い よんちょう つた みん わ でんせつ なか ます。今回は旧津久井 四 町 に伝わる民話・伝説の中から、 しょうかい いくつかを紹 介 します。 おおかみの恩返し さ の が わ むら げんさく りょうし ひ むかし佐野川村に、源作といううでのいい猟師がいました。ある日源作 りょう ちゃ の そと ごえ み が猟 からもどってお茶を飲んでいると、外でみょうなうなり声がします。見 ほね くる てみると、おおかみが、のどに骨がささって苦しんでいるのでした。源作 くち なか て い ほね はおおかみの口の中に手を入れて、骨をとってやりました。 つぎ ひ いえ いりぐち おお お にょうぼう 次の日、源作の家の入口に大きなうさぎが置かれていました。源作と女房 まえ ひ れい も き よろこ はな は、きっと前の日のお礼におおかみが持って来たにちがいないと、喜 んで話 したということです。 すずめの孝行 し ま い みやこ や し き ほうこう むかし、ツバメとスズメは姉妹で、都 のお屋敷に奉公にあがっていまし ひ き と く き し た。ある日、この姉妹のおかあさんが危篤だから、すぐに来てほしいと知ら き み き せがありました。スズメは着の身着のままですぐにかけつけ、おかあさん いき ま あ い が息をひきとるのに間に合いましたが、ツバメはおしろいをぬったり、衣し えら ょうを選んだりしていたので、すっかりおそくなってからやってきました。 かみ おやこうこう それをごらんになった神さまが、スズメには、親孝行だからごほうびに、 こめ こくもつ た お や ふ こ う むし た これからはお米や穀物を食べるように、そして親不孝のツバメには、虫を食 い べるように言ったということです。 犬と五徳 いぬ あし ご と く むかし、犬には足が3本しかなくて、五徳には足が4本ありました。犬 ある ふ べ ん かみ は歩くのに不便だし、五徳は足が1本じゃまでした。そこで神さまは五徳 の足を1本とって、犬につけてやりました。おかげで五徳はすわりがよく なり、犬は歩きよくなりました。犬は、ありがたがって、それからという かみ かたあし ものは、神さまからいただいた足をよごさないようにと、片足をあげて、 しょうべん 小便をするようになったということです。 わらびの恩 はる ひ の は ら ひ る ね むかし、ある春のぽかぽかした日、へびが野原で昼寝をしていました。 した ちがや め だ つち かた すると、へびの下になっていた茅 が芽を出してきましたが、土が固かった む り い ちから ちがや め さき ので無理やり 力 を入れて芽を出しました。 茅 の芽の先 はとがっているの なんほん ちがや め くる で、へびのからだには何本も、茅 の芽がささってしまいました。へびが苦し ちがや ね も と んでいると、茅 の根元でちぢこまっているわらびが、ぐんぐん芽をのばし、 も あ ちがや め よろこ へびのからだを持ち上げて、茅 の芽からぬいてやりました。へびは喜 び、 おんがえ おも とき どく わらびに恩返しをしようと思いました。それからマムシにかまれた時、毒を け な む じゃだいごんげん おん わす 消すおまじないに「南無、蛇大権現。いつぞやのわらびの恩を忘れたか。」 い ととなえるようになったと言われています。 天狗沢 あお の は ら し ば い だ い す す み や むかし、青野原に芝居の大好きな炭焼きのじいさまがいました。 ひ やま すみ や ま て ん ぐ ある日、じいさまが山で炭が焼けるのを待っていると、天狗があらわれ、 え ど か ぶ き み い こえ じいさまに、 「江戸の歌舞伎を見に行こう」と声をかけました。じいさまは わす て ん ぐ い め こわいのも忘れ、天狗に言われるままに目をつぶって天狗のせなかにのり、 そら ま 空を舞っていきました。 か ぶ き ぶ た い み つ く しばらくすると、歌舞伎の舞台がよく見えるところに着き、じいさまは食 か ぶ き けんぶつ いつくように歌舞伎を見物しました。 か ぶ き お むら かえ つ さて、歌舞伎が終わって、村へ帰ろうとしましたが、連れてきてくれた天 し か た ある 狗がいません。仕方なくじいさまは、村まで歩いて帰ることにしました。 きゅう おお にち 青野原の村でも、じいさまが急 にいなくなったので大さわぎ。いく日もさが とお つか よ う す しているところへ、遠くからじいさまが疲れた様子で帰ってきました。 あ て ん ぐ ざ わ それから、じいさまが天狗と会ったところを天狗沢とよぶようになりまし た。 飢饉を救った権現さま しろやまちょう ふ も ん じ ごんげん え ど てんぽう じ だ い たいへん 城山町普門寺には、ありがたい権現さまがいます。江戸天保の時代は大変 き き ん つづ ひとびと う くる ひと な飢饉が続き、人々は飢えに苦しみました。そのころ、ある人がその権現 しょうがつ た ひ っ し いの さまに「正月に、もちだけでも食べられますように」と必死にお祈りをし とし あき た こめ みの ひと たところ、その年の秋、ほとんどの田には米が実らなかったのに、その人の た こめ 田だけは、どうにかもちをつくだけの米ができたそうです。 ひとびと はなし き り や く 人々は、この話 を聞いて、そのありがたい権現さまのご利益にすがろう れつ まい と、列をなして、普門寺にお参りしたそうです。 <参考にした本> ・ K0-38・J918/むかし話『神奈川のむかし話』 ・ K0-38・J918/むかし話『神奈川県の民話』 日本標準 偕成社 ・ K0-38『神奈川県の民話と伝説 上巻・下巻』 荻坂 昇/著 有峰書店新社 (日本の民話19) ・ K0-38『神奈川の民話』 ・ K0-38『かながわのむかしばなし50選』 未来社 神奈川合同出版 ・ K9-29『八王子・津久井』(タウンガイドブックス) だい ごう 第14号 平成 21 年 発行:相模原市立橋本図書館 9月 042-770-6600 京王出版
© Copyright 2025 Paperzz