中東動向分析 - 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 中東研究

JIME 中東動向分析 20061020
(財) 日本エネルギー経済研究所 中東研究セ ン タ ー
2006 年 10 月 20 日
Vol. 5, No. 6
中東動向分析
ISSN 1347-7668
目次
2006 年夏の イ ス ラ エル ・ ヒ ズボ ッ ラ ー戦争 ............................................... 2
戦争の原因 ...................................................................................................... 2
戦争の経過 ...................................................................................................... 6
戦争の帰結 ...................................................................................................... 8
<レ ポー ト >
イ ラ ク の新石油 ・ ガ ス法案を巡 る 動向 --- 外資参入形態は依然不透明 ........ 13
< ト ピ ッ ク ス>
UAE : 連邦国民評議会選挙は 12 月に実施 ...........................................................17
UAE : 2007 年度連邦予算は 3 年連続で均衡 ........................................................17
UAE におけ る 自国民化政策の行方 .....................................................................18
エジプ ト : 本年度経済成長率は 6% と 予測 ..........................................................20
ク ウ ェ ー ト 投資庁、 中国工商銀行へ 7.2 億 ド ルを出資 .........................................20
サ ウ ジ ア ラ ビ ア : ク ラ イ ス油田開発で中核設備の工事を発注 ...............................21
サウ ジア ラ ビア : ルブ ・ アルハ リ 砂漠の天然ガ ス開発で 4 社すべてが掘削を開始 ..............22
サ ウ ジ ア ラ ビ ア : 外資合弁等に よ る 保険会社 13 社の設立を認可 ..........................22
サ ウ ジ ア ラ ビ ア : IMF はサ ウ ジ経済を高 く 評価 ..................................................24
GCC : 対日 FTA 交渉を開始 ..............................................................................25
1
JIME 中東動向分析 20061020
2006 年夏のイスラエル・ヒズボッラー戦争
< 戦争の原因 >
イ ス ラ エルの目標
ヒ ズボ ッ ラ ーの目標
米国の目標
< 戦争の経過 >
イ ス ラ エルの焦土作戦
戦争終結の交渉
< 戦争の帰結 >
短期的な軍事成果
政治的な帰結
ヒ ズボ ッ ラ ーの抑止力をめ ぐ る 問題
英国 セ ン ト ・ ア ン ド リ ュ ース大学教授
Raymond Hinnebusch (レ イ モン ド ・ ヒ ン ネブ ッ シ ュ )
2006 年 7 月 12 日、 レバ ノ ンの ヒ ズボ ッ ラ ー民兵が国境を越え て イ ス ラ エル領に侵
入 し 、 イ ス ラ エル軍兵士 2 名を拉致す る と と も に 3 名を殺害 し た。 こ れに対 し て、 イ
ス ラ エルは レバ ノ ンへの大規模な空爆を開始 し たが、 今度は ヒ ズボ ッ ラ ーが ロ ケ ッ ト
弾を使っ て イ ス ラ エルの市街地に報復攻撃を加え た。 米国の メ デ ィ アは、 2006 年夏の
イ ス ラ エル ・ ヒ ズボ ッ ラ ー戦争が拉致事件に対す る イ ス ラ エルの自衛的措置であ る と
説明 し てい る が、 拉致は単な る 引き 金にすぎ ない。 双方 と も に対決は避け ら れない と
考え、 よ り 大 き な問題をめ ぐ る 戦いだ と 考え ていたのであ る 。
< 戦争の原因 >
イ ス ラ エルの目標
イ ス ラ エルの目標は、 一応は拉致 さ れた兵士た ち を解放す る こ と にあ っ た。 だが、
それだけな ら 、 ヒ ズボ ッ ラ ー と の捕虜交換に応ずれば十分に目的を達成で き たはずで
あ る 。 だが、 イ ス ラ エル領内で自国民を拉致す る と い う 行為が、 譲れない一線を越え
た と みな さ れたのだ。 さ ら に、 ヒ ズボ ッ ラ ーが初めて イ ス ラ エル領内深 く に ロ ケ ッ ト
弾を打ち込む よ う にな る と 、 イ ス ラ エルは、 こ の戦いが安全上の死活問題であ る と 形
容す る よ う にな っ た。 対立を抑え て ヒ ズボ ッ ラ ーに よ る 攻撃を終結 さ せ る こ と も で き
たに も かかわ ら ず、 イ ス ラ エルはむ し ろ対立を エ ス カ レー ト さ せた。 イ ス ラ エルが よ
り 大 き な戦略的目標 を念頭に置いていた こ と は明白で あ ろ う 。 イ ス ラ エルの作戦に
は、 明 ら かに次の よ う な狙いがあ っ た。 ヒ ズボ ッ ラ ーに決定的な打撃を与え る こ と 、
ヒ ズボ ッ ラ ーを イ ス ラ エル国境付近か ら 駆逐す る こ と 、 そ し て レバ ノ ン政府や国際社
会の介入に よ っ て ヒ ズ ボ ッ ラ ーを武装解除す る と と も に再武装を阻止す る こ と で あ
る 1。
2
JIME 中東動向分析 20061020
よ り 広範には、 イ ス ラ エルが レバ ノ ンに徹底的な被害を与え た こ と には、 自軍の抑
止力に対す る 信頼を回復す る 狙いがあ っ た。 イ ス ラ エルが ヒ ズボ ッ ラ ーの圧力を受け
て 2000 年に レバ ノ ンか ら 一方的に撤退 し た こ と で、 イ ス ラ エル と の交渉には武力に
よ る 威嚇が効果的だ と の印象を与え て し ま い、 こ れが同国の軍事的抑止力の信用を低
下 さ せた と い う 経緯があ っ たか ら であ る 2。 イ ス ラ エルは、 ヒ ズボ ッ ラ ーの成功が、 と
り わけ西岸 と ガザ地区のパレ ス チナ過激派を奮起 さ せ、 ハマ ス を力づけて し ま っ た と
考え ていた。 イ ス ラ エルに と っ て望ま し い解決をパレ ス チナ人に押 し 付けつけ る ため
には、 まず ヒ ズボ ッ ラ ー神話を壊 さ なければな ら ない。
最後に、 イ ス ラ エル と し ては、 イ ラ ンが核武装す る 前に 「 イ ラ ンの西部方面司令部」
を叩いてお き たかっ た と い う 事情 も あ る 。 イ ス ラ エルは、 ヒ ズボ ッ ラ ーの保有す る イ
ス ラ エル北部に到達可能な 1 万∼ 1 万 5000 発の短距離 ミ サ イ ルを憂慮 し ていたが、そ
れ以上に、 イ ラ ンか ら 供与 さ れた イ ス ラ エル領の大半を射程内に収め る こ と ので き る
中長距離 ロ ケ ッ ト 弾に脅威を感 じ ていた。 イ ス ラ エルや米国が イ ラ ンの核施設を攻撃
し た り 、 シ リ ア を標的に し た場合に こ れ ら が イ ス ラ エルに対 し て用い ら れ る こ と にな
れば、 事実上 イ ラ ン と シ リ アの ミ サ イ ル兵器にな っ て し ま う か ら であ る 3。
ヒ ズボ ッ ラ ーの目標
多 く の専門家は ヒ ズ ボ ッ ラ ーが イ ラ ンやシ リ ア のために働いてい る と 考え ていた
が、 こ う し た見方は、 ヒ ズボ ッ ラ ーが両国に従属 し 、 両国の政策目標のために自 ら の
利益を犠牲に し よ う と し てい る と 過大評価 し てい る に過ぎ ない。 ヒ ズボ ッ ラ ーの専門
家で あ る ア マル ・ サー ド ・ ゴ ラ イ ェ ブに よ れば4、 ヒ ズボ ッ ラ ーには独自の政策目標
があ る と い う 。 イ ス ラ エルで収監 さ れてい る 捕虜に対す る ヒ ズボ ッ ラ ーの関心は間違
いな く 本物であ り 、 ヒ ズボ ッ ラ ーは 2006 年を 「捕虜救出の年」 と 位置付けていた。 ヒ
ズボ ッ ラ ーには、 こ れま でに も イ ス ラ エル と の捕虜交換に成功 し た実績があ る 。 今回
の事件が、 領有権をめ ぐ っ て係争中のシ ャ ブア農場ではな く イ ス ラ エル領内において
起 き た と い う 点では、 こ れま で よ り は る かに大胆な行為であ っ たが、 ヒ ズボ ッ ラ ー側
は、 こ う し た行為を レバ ノ ン南部におけ る 「ゲームの規則」 の範囲内だ と 考え ていた
も の と 思われ る 。 従っ て、 ヒ ズボ ッ ラ ーは イ ス ラ エルが こ れほ ど大規模な反撃をす る
と は予想 し ていなかっ た。 も ち ろん、 戦闘の規模拡大に向けた緊急対策は準備 さ れて
お り 、 イ ス ラ エルが紛争の拡大を決意する や、 ヒ ズボ ッ ラ ー側で も こ の機会に レバ ノ
ン を防衛す る 力を誇示 し 、 イ ス ラ エル側に同等の損害を与え よ う と 考えたのだ。 イ ス
ラ エル と 全 く 同 じ く 、 ヒ ズボ ッ ラ ーに と っ て も こ の戦争は抑止のための も のだ っ た。
イ ス ラ エルを阻止す る ためであ る 5。
し か し イ ス ラ エル と 同 じ く ヒ ズボ ッ ラ ー も 、 ま も な く こ れが レバ ノ ン南部の支配
権に と ど ま ら な い広範な権益や原則 を め ぐ る 争いで あ る と 認識す る よ う に な っ た。
1. Iraq Crisis Group, "Israel/Palestine/Lebanon: Climbing Out of the Abyss," Middle East Report No 57, 25 July 2006
2. Anthony Cordesman, "Preliminary 'Lessons' of the Israel-Hizbollah War," Center for Strategic and International
Studies, August 17, 2006 に引用 さ れてい る ア ン ソ ニー ・ コ ーデス マ ンに対す る イ ス ラ エル高官の説明。
3. Anthony Cordesman、 前掲書。
4. Amal Saad-Ghorayeb, "Hizbollah's Outlook in the Current Conflict," Policy Outlook, Carnegie Endowment for
International Peace, August 2006
5. Iraq Crisis Group、 前掲書。
3
JIME 中東動向分析 20061020
ICG (Iraq Crisis Group) に よ れば、 ヒ ズボ ッ ラ ーは複雑な組織であ り 、 その動機 も ま
た複雑であ る 。 ヒ ズボ ッ ラ ーは多面的な運動で、シーア派社会の熱心な擁護者であ り 、
広範囲の社会サービ ス を提供す る と も に、 レバ ノ ンの政党 と し て議席を有 し 、 政府に
大臣を送 り 込んで も い る 。 だがその一方で、 当初 イ ラ ンに よ っ て育成 さ れ、 い ま だに
イ ラ ン と 強い絆を維持 し てい る 経緯 も あ っ て、 ヒ ズボ ッ ラ ーは自 ら が、 イ ス ラ エルの
大規模な抑圧を受け る パ レ ス チナ人の支援 と い う ア ラ ブ ‐ イ ス ラ ーム の使命を抱い
てい る と 受け止めてい る 。 ヒ ズボ ッ ラ ーは、 汎 イ ス ラ ーム主義的な抵抗運動 と し ての
役割 --- こ の立場では、 イ ス ラ エルを挑発す る リ ス ク を避け ら れない --- と レバ ノ ン
の一政党 と し ての役割 --- こ の立場では、 イ ス ラ エルか ら 受け る 被害を最小限に抑え
る よ う 努めな く てはな ら ない --- の間で引 き 裂かれた状態だ。 イ ス ラ エル兵を拉致 し
た動機には、 イ ス ラ エルの包囲攻撃に さ ら さ れ る パレ ス チナ人の重圧を軽減 し 、 こ れ
に よ っ て イ ス ラ エルに対す る 主要な ア ラ ブ抵抗勢力 と し ての ヒ ズ ボ ッ ラ ーの正統性
を示す と と も に、 ス ン ニー派であ る パレ ス チナ人を支援する こ と で、 宗派運動の枠を
超えた広が り を示そ う と し た と 考え ら れ る 。
イ ス ラ エルの反応の激 し さ に よ っ て、 ヒ ズボ ッ ラ ー側 も 、 こ の戦争に中東地域の
命運がかかっ てい る こ と を直ちに理解 し た。 こ の戦争が、 再び抵抗運動の機運を盛 り
上げ、 パレ ス チナにおけ る 抑圧の実態に無頓着な態度を続け る 米国 と 同盟関係にあ る
ア ラ ブの政府の信用を傷つけ、 共通の敵を前に宗派の違いを超え た ム ス リ ムの連帯を
実現す る こ と で イ ラ ク の ス ン ニー派 と シーア派の宗派対立の修復を図 る な ど、 よ り 広
範な目標達成の手段 と し て利用で き る こ と に気づいたのであ る 6。
ヒ ズボ ッ ラ ーは、 米国が イ ス ラ エルの攻撃を利用 し て、 2005 年に採択 さ れた ヒ ズ
ボ ッ ラ ーを武装解除す る ための国連決議 1554 号を履行 し よ う と す る のではないか と
恐れて き た。 従っ て、 米国が停戦を支持せず、 こ の戦争は 「新 し い中東」 に再編す る
ための手段であ る と 述べ る よ う にな る と 、 ヒ ズボ ッ ラ ー側は米国政府 こ そ戦争の第一
の扇動者であ る と みなすに至っ た。 ブ ッ シ ュ 大統領は こ の戦争を テ ロ リ ズ ム と 自由 と
の戦いであ る と 規定 し たが、 同様に ヒ ズボ ッ ラ ー側で も 、 中東の覇権を狙 う 米国の野
望を イ ラ ン ・ シ リ ア ・ ヒ ズボ ッ ラ ー枢軸が阻止で き る かを占 う 試金石であ る と 見な し
たのであ る 。
こ う し た抵抗を打ち破 る 第一歩が、 レバ ノ ン を米国 と イ ス ラ エルの属国に し て し ま
う こ と だ7。 こ れを さ ら に進めれば イ ス ラ エルに よ る パ レ ス チナの占領地への一方的
な入植活動につなが り 、 イ ス ラ エルが入植地を維持 し 、 一部地域を併合す る こ と を認
め る こ と にな る 。 そ し て、 パ レ ス チナ国家は 「バン ツース タ ン」 (訳注 : かつて南ア
フ リ カ共和国の アパル ト ヘ イ ト 体制において、 黒人を隔離す る ために作 ら れた居住
区) と 化 し て し ま う 。 ナ ス ラ ッ ラ ーに よ れば、 「対レ バ ノ ン戦争の狙いはパ レ ス チナ
問題の抹殺にあ る 」 と い う 。 レバ ノ ンの ヒ ズボ ッ ラ ーの闘争がパレ ス チナの イ ン テ ィ
フ ァ ーダ を勇気づけて き た経緯があ る ため、 も し ヒ ズボ ッ ラ ーを打倒す る こ と がで き
れば、 「パレ ス チナ人に対す る あ き ら めろ と い う メ ッ セージ」 にな る か ら だ。 さ ら に、
「 イ ラ ン と の間で紛争が生 じ た場合、 ヒ ズボ ッ ラ ーは イ ラ ン の側に立っ て介入す る か
6. Iraq Crisis Group、 前掲書。
7. Saad-Ghorbiyeh、 前掲書。
4
JIME 中東動向分析 20061020
も し れない。 現時点で ヒ ズボ ッ ラ ーを叩いてお く こ と は、 核問題におけ る イ ラ ンの立
場を弱め る こ と はあれ、 強め る こ と にはな ら ない」 と も 述べてい る 8。
ヒ ズボ ッ ラ ーを支持す る 人々 も し ない人々 も 、 レバ ノ ンがア メ リ カ ・ イ ス ラ エル枢
軸対シ リ ア ・ イ ラ ン枢軸の戦場にな っ てい る と い う 点では意見が一致 し てい る 。 イ ラ
ンか ら 見れば、 こ の戦争は ま さ し く イ ス ラ エルの権益 と こ の地域の石油を確保 し よ う
と す る 米国政府の作戦の一環なのであ る 9。
ヒ ズボ ッ ラ ーの行動をめ ぐ っ ては、 米国や イ ス ラ エルの政治家だけでな く 、 ア ラ
ブの親米政権やレバ ノ ンの反シ リ ア連合 も 、 こ れがハ リ ー リ ー暗殺事件の調査や イ ラ
ンの核問題か ら 関心を そ ら すための も のであ る と し て、 シ リ ア と イ ラ ン を非難 し てい
る 。 確かに戦争が始ま っ てか ら は、 両国 と も 、 西側諸国が こ う し た問題をめ ぐ っ て両
国を こ れ以上追い詰めれば厄介な こ と にな る と 世界に示す機会だ と 考え たか も し れ
ない。 し か し 、 米国か ら のけ者国家 と 決め付け ら れ る 可能性があ る 以上、 こ う し た戦
争を実際に引 き 起 こ す こ と は、 両国に と っ て も 大 き な リ ス ク を伴 う 戦略だ っ た。
ヒ ズボ ッ ラ ーの専門家であ る アマル ・ サア ド ・ ゴ ラ イ ェ ブに よ れば、 シ リ アが レバ
ノ ンか ら 撤退せざ る を得な く な っ て以降、 ヒ ズボ ッ ラ ーに対す る シ リ アの影響力は低
下 し てい る と い う 。 ま た、 興味深い こ と に、 イ ス ラ エルのアナ リ ス ト が戦略国際問題
研究所の コ ーデス マ ンに語っ た と こ ろに よ れば、 シ リ アや イ ラ ンが ヒ ズボ ッ ラ ーに イ
ス ラ エル攻撃を命 じ たのではな く 、 む し ろ ヒ ズボ ッ ラ ーの行動に よ っ て両国が こ れを
支持せざ る を得ない状況に追い込まれたのではないか と い う 。
戦争の拡大に伴い、 イ ラ ン と シ リ アは ヒ ズボ ッ ラ ーに武器 と 情報を提供す る よ う に
な っ た。 実際の と こ ろ、 イ ス ラ エルは、 シ リ アか ら ヒ ズボ ッ ラ ーに供与 さ れた武器の
量に大 き な衝撃を受けた。 シ リ ア側は、 こ の戦争が イ ス ラ エルに対す る 教訓、 すなわ
ち、 占領地 ( と り わけ ゴ ラ ン高原 と パレ ス チナ領) を返還 し ない限 り 、 イ ス ラ エルに
平和が訪れ る こ と はな く 、 ま た力に よ る 解決を一方的に押 し 付け る こ と はで き ない と
い う 教訓を与え る も のだ っ た と 述べてい る 。 シ リ アは、 こ の戦いに よ っ て中東全域の
シーア派が米国 と イ ス ラ エルに対 し て決起す る と と も に、(シ リ アの見方に よ れば) 同
国を孤立 さ せ、 敗北主義文化を広め よ う と し てい る ア ラ ブ諸国の親米政権に揺 さ ぶ り
をかけ る こ と を望んでいた。
米国の目標
米国の目標 と イ ス ラ エルの目標は、ほ と ん ど区別がつかない よ う に見え る 。ただ し 、
実際の戦闘に関与 し ないに も かかわ ら ず、 米国政府は イ ス ラ エル以上に タ カ派的で、
よ り 広範な野望を抱いてお り 、 こ の戦争が野望の実現に役立つ と 考え ていた。 ICG に
よ れば、 米国政府は、 レバ ノ ン情勢の安定化 よ り も 、 む し ろ シ リ アの政治体制の不安
定化や ヒ ズ ボ ッ ラ ーの武装解除、 あ る いは レ バ ノ ン を中東再編の場にす る こ と を狙
い、 そのために あ ら ゆ る レ バ ノ ン の出来事を利用 し よ う と し た。 それが戦争につな
がっ たのだ と い う 。
セ イ モア ・ ハーシ ュ (訳注 : ベ ト ナム戦争におけ る 米軍の ソ ン ミ 村大虐殺を ス ク ー
プ し たジ ャ ーナ リ ス ト ) は、 イ ス ラ エルが ヒ ズボ ッ ラ ー攻撃を最初に提案 し たのは 7
8. Hassan al-Nasrallah, interview, al-Jazira July 24, 2006
9. IRNA (Iran) , July 16, 2006
5
JIME 中東動向分析 20061020
月 12 日の拉致事件 よ り も かな り 前だ っ た こ と を指摘 し 、 イ ス ラ エル兵の拉致は攻撃
を実行す る ための口実に過ぎ ない と 述べてい る 。イ ス ラ エル政府高官は、攻撃の 「ゴー
サ イ ン」 を も ら い、 「米国の許容範囲を打診す る ため」 に ワ シ ン ト ン を訪問 し た。 米
国政府の関係筋に よ れば、 「 イ ス ラ エル高官は、 労せず し て多 く の利益を得 る こ と が
で き る 戦争だ と 説明 し た」 と い う 。
ネオ コ ンは、 中東地域に イ ス ラ エル寄 り のパ ッ ク ス ・ ア メ リ カーナ (米国に よ る 平
和) を打ち立て よ う と し ていた。 イ ラ ク 国内で続 く 抵抗運動や対 イ ラ ク 戦争の最大の
受益者であ る イ ラ ン を攻撃す る こ と に米軍が消極的だ っ た こ と も あ り 、 こ の計画は挫
折の危機に瀕 し ていた。 だが、 今回の戦争は こ の計画を救 う 絶好のチ ャ ン ス と な っ た
のであ る 。 し たがっ て、 イ ス ラ エルに自制を求め る と い う のが米国の伝統的な中東政
策だ っ た に も かかわ ら ず、 ブ ッ シ ュ 政権の一部首脳は こ の計画 を 熱烈に歓迎 し た。
チ ェ イ ニー副大統領は、 こ れを イ ラ ン攻撃の予行演習 と みていた。 低 コ ス ト の空軍に
よ る 攻撃で ど の程度の戦果を挙げ ら れ る かを知 り 、 軍事攻撃の前に、 ヒ ズボ ッ ラ ーが
イ ス ラ エルへの報復攻撃で使 う 可能性の あ る 武器を あ ら か じ め一掃 し てお く 必要が
あ っ たか ら で あ る 10。 米国のネオ コ ンはシ リ ア攻撃を も イ ス ラ エルに持ち掛け たが、
イ ス ラ エルの一部首脳は こ の提案を 「狂気の沙汰」 だ と 一蹴 し た 11。 ま た米国は、 こ
の戦争が、 シ リ ア及び ヒ ズボ ッ ラ ーに対す る 戦いにア ラ ブの同盟国の支持を得 る チ ャ
ン ス だ と も 考えた。
戦争が始ま る と 、 米国は、 米国 と イ ス ラ エルの目標が達成 さ れ る 前に戦争を終結 さ
せかねない国連の停戦決議の成立を妨害 し 、 イ ス ラ エルに情報 と 兵器を供与 し 、 最終
的な停戦決議が主 と し て イ ス ラ エルの権益を守 る も のにな る よ う 働 き かけた。 米国の
政治家は、 イ ス ラ エルに よ る 民間人や イ ン フ ラ への攻撃を一切批判せず、 ま た米国の
メ デ ィ ア も 、 悪に対する イ ス ラ エルの自衛戦争 と い う イ メ ージ を流 し た 12。 高名な国
際政治学者であ る ス テ ィ ーヴ ン ・ ウ ォ ル ト ・ ハーバー ド 大学教授 と ジ ョ ン ・ ミ ア シ ャ
イ マー ・ シ カ ゴ大学教授に よ れば、 米国政府が レバ ノ ン戦争において イ ス ラ エルを不
公平な形で支持 し た こ と で、 再び米国の戦略的利益 よ り も イ ス ラ エル ・ ロ ビーの目標
が優先 さ れ る 結果にな っ た と い う 13。
< 戦争の経過 >
イ ス ラ エルの焦土作戦
紛争の引 き 金を引いたのは最初に イ ス ラ エル兵を拉致 し た ヒ ズボ ッ ラ ー側だが、 ヒ
ズボ ッ ラ ーの攻撃は、 イ ス ラ エルが レバ ノ ンの民間住居地域に対 し て行っ た大規模な
爆撃の反撃 と し て始ま っ た。 イ ス ラ エル軍参謀長は、 「レバ ノ ン情勢を 20 年前に戻 し
てみせ る 」 と 豪語 し た。 ア ム ネ ス テ ィ ・ イ ン タ ーナシ ョ ナルに よ れば、 民間施設や イ
10. "US Involved In Planning Israel's Operations In Lebanon" Agence France Presse, 8/13/06; Ramzy Baroud, "The
Neocons' Battle for a New Middle East," Islam Online, Aug. 14, 2006
11. csmonitor.com, August 9, 2006
12. Independent, 15 August 2006
13. John Mearsheimer and Stephan Walt, "The Israeli Lobby and the US Response to the War on Lebanon," National
Press Club, Washington, D.C. August 28, 2006
6
JIME 中東動向分析 20061020
ン フ ラ に対す る イ ス ラ エルの攻撃はいわゆ る 「巻き 添え被害」 の範囲を超え た も ので、
戦争法に関す る ジ ュ ネーブ条約で定めた無差別かつ行 き 過ぎ た攻撃に相当す る 。 発電
所や水処理施設、 輸送拠点の空爆は 「意図的な も のであ り 、 イ ス ラ エルの軍事戦略に
と っ て不可欠な要素」 であ っ た。 イ ス ラ エルは、 レバ ノ ンに対 し て 7000 回を超え る
空爆 と 2500 回以上の海軍に よ る 爆撃を実施 し た。 死亡 し た 1183 名の レバ ノ ン人のお
よ そ 3 分の 1 は子供であ り 、 さ ら に 4054 名が負傷 し 、 100 万人近い人々が住む家を
失っ た。 レバ ノ ン南部の町や村の中には、 面積の 90% が破壊 さ れた と こ ろ も あ る 。 イ
ス ラ エル側で も 、 民間人の死者が合計 43 名に達 し た 14。
英国人ジ ャ ーナ リ ス ト 、 ジ ョ ナサン ・ ク ッ ク が詳細に報告 し てい る 通 り 、 ヒ ズボ ッ
ラ ー側は、 イ ス ラ エルが攻撃をエ ス カ レー ト さ せ る のに合わせ る 形で攻撃の規模を拡
大 し てい る 。 イ ス ラ エルに よ る 空爆開始か ら 1 日半の間、 ヒ ズボ ッ ラ ー側は、 軍事拠
点や民間人が十分に保護 さ れてい る 北部国境地帯に限定 し て ミ サ イ ル攻撃を行っ て
いた。 戦闘の 2 日目にな っ てハ イ フ ァ を攻撃 し たが、 ハ イ フ ァ の港湾や金融セ ン タ ー
は実質的には 1 週間以上 も 前か ら 閉鎖 さ れてお り 、 あ く ま で イ ス ラ エル国民に 「レバ
ノ ン国民が長年にわた っ て耐え忍んで き た日常生活の崩壊を少 し で も 味わわせ る 」 た
めの も のに過ぎ ない。 同時に、 イ ス ラ エル軍の防衛能力に対す る 国民の信頼を低下 さ
せ る こ と も も う 一つの狙いだ っ た 15。 イ ス ラ エルの指導者たちは、 自国民を こ れほ ど
大規模に避難 さ せ る 必要が生 じ る と は予想 し ていなかっ た。だが、 ヒ ズボ ッ ラ ー側は、
ベ イ ルー ト が攻撃 さ れれば使用す る と かねて公言 し て き た長距離 ミ サ イ ルを全 く 発
射 し なかっ た。
イ ス ラ エルは ヒ ズボ ッ ラ ーが意図的に 「人間の楯」 を使っ てい る と し て自国の戦術
の正当化を図っ たが、 ヒ ュ ーマ ン ラ イ ツ ・ ウ オ ッ チではそれを裏付け る 証拠を発見で
き なかっ た。 ヒ ズボ ッ ラ ーが イ ス ラ エルの標的にな っ た村か ら 戦闘要員を募集 し てい
る こ と を考えれば、 こ れは驚 く には当た ら ない。 ICG の ロ バー ト ・ マーレ イ に よ れば、
イ ス ラ エルの攻撃は行 き 過ぎであ り 、 その一方で ヒ ズボ ッ ラ ーの支持基盤であ る レバ
ノ ンのシーア派住民に対 し て 「想像を絶する よ う な人道上の大惨事」 を生みだ し てい
る こ と を考えれば、 無差別 と は言え ない と い う 16。 攻撃の狙いは、 ヒ ズボ ッ ラ ーの支
持基盤を弱体化す る こ と にあ っ たか ら だ。 コ ーデス マ ンは、 イ ス ラ エルの攻撃に抑制
が効かなか っ た も う 一つの理由を次の よ う に総括 し た。 「 イ ス ラ エルの戦略は、 国際
社会が イ ス ラ エルの要求す る 条件を呑む ま で戦争を エ ス カ レ ー ト さ せ る こ と だ っ た
よ う であ る 。」17。
戦争終結の交渉
一方、 「国際社会」 は米国の妨害に よ っ て機能不全に陥っ ていたか、 イ ス ラ エルに
加担 し た と し か考え ら れない。 即時停戦を呼びかけ る かわ り に怠慢を続け る こ と で イ
14. "Amnesty Report Accuses Israel Of War Crimes ,"Guardian, 8/23/06
15. Jonathan Cook, Five Myths That Sanction Israel's War Crimes, July 26, 2006 http://www.antiwar.com/orig/
cook.php?articleid=9407
16. Robert Malley, "A New Middle East," New York Review of Books, Volume 53, Number 14, Sept. 21, 2006
17. Cordesman、 前掲書。
7
JIME 中東動向分析 20061020
ス ラ エルに時間を与え、 彼 ら が軍事力を背景に新たなパ ワ ー ・ バ ラ ン ス を強要 し よ う
と す る のを許 し たか ら であ る 。
ヒ ズ ボ ッ ラ ーは イ ス ラ エルが政治的利益を得 る よ う な形で停戦に応ず る こ と に反
対 し 、 当初は国際部隊の派遣を拒否 し た も のの、 最終的には レバ ノ ンにい る イ ス ラ エ
ル部隊の撤退を条件に停戦に応 じ た。 ナ ス ラ ッ ラ ーは、 米仏共同に よ る 最初の国連決
議案の内容が主 と し て イ ス ラ エルの利益に沿っ た も のであ り 、 「不公平かつ不当」 だ
と 非難 し た。 し か し 、 戦禍を終わ ら せ、 さ ら に国際部隊を大々的に展開 し よ う と す る
米国の企て を阻止す る 必要性か ら 、 最後には、 南部に 1 万 5000 名の部隊を配置す る
と い う レバ ノ ン政府案を受諾 し た。 だが、 国連安保理決議 1701 号は、 レバ ノ ン軍 と
国際部隊の レ バ ノ ン南部への配置、 レ バ ノ ン国家に よ る 武器の独占、 そ し て (シ リ
ア と イ ラ ン か ら ) ヒ ズ ボ ッ ラ ーに供給 さ れて き た武器の禁輸措置を求めてい る ため、
外見上は ヒ ズボ ッ ラ ー と その支援国の外交的敗北にな ろ う 。
< 戦争の帰結 >
短期的な軍事成果
イ ス ラ エルは、 戦闘部隊 と し ての ヒ ズボ ッ ラ ーを破壊 し たわけではない。 イ ス ラ エ
ル側では 500 名の ヒ ズボ ッ ラ ー軍兵士を戦死 さ せた と 主張 し てい る も のの、 戦争開始
時におけ る ヒ ズボ ッ ラ ー兵士の数 と 質を大幅に過小評価 し ていたため、 こ の数字は ヒ
ズボ ッ ラ ーの兵力のおそ ら く 20% 程度に過ぎ ない も の と 思われ る 。 さ ら に、 今回の戦
争に よ っ て、 新たに ヒ ズボ ッ ラ ーの運動に身を投ず る 人々 も 相次ぐ よ う にな っ た。
イ ス ラ エルはハ イ テ ク 兵器やセ ン サーに よ っ て ヒ ズ ボ ッ ラ ーの ミ サ イ ル発射装置
を攻撃 し 、 多 く の中 ・ 長距離 ミ サ イ ルを破壊す る こ と に成功 し た と 考え ら れ る が、 短
距離 ミ サ イ ルの多 く は残っ てい る 。 ヒ ズボ ッ ラ ーが対戦車兵器な ど高性能だが軽量か
つ安価な装備を使っ て高度なゲ リ ラ 戦を展開 し たため、 イ ス ラ エルに と っ て地上戦は
高 く つ く も のにな っ た。 英国のジ ャ ーナ リ ス ト 、 ロ バー ト ・ フ ィ ス ク に よ れば、 イ ス
ラ エルは ヒ ズボ ッ ラ ーを リ タ ニ川の北方に追いや る ど こ ろか、 こ れま でにない数の ヒ
ズボ ッ ラ ー兵士を レバ ノ ンの村々に立て こ も ら せ る こ と にな っ た と い う 18。
地上戦を継続すれば必然的に犠牲者が出 る が、 イ ス ラ エルでは こ う し た事態を避け
よ う と す る 気持ちが強い。 こ れが同国の軍事的能力の限界を示す一方で、 ロ ケ ッ ト 弾
攻撃に対す る イ ス ラ エルの村落の脆弱性 も 露呈 し た。 イ ス ラ エル軍の最高司令部は空
軍力の有効性を過信 し 、 地上戦に対する 備えが不十分だっ た。 イ ス ラ エルの国民はわ
ずかな犠牲で勝利を得 る こ と を望んだが、 政府 も 軍隊 も こ う し た期待に応え る こ と が
で き なかっ た。 従っ て、 戦争が進むにつれて、 エ フー ド ・ オル メ ル ト 首相の支持率は
大幅に低下 し た。 イ ス ラ エルの政治家に と っ て、 レバ ノ ンは勝ち目のない問題であ る
こ と が再び証明 さ れた形だ。
従っ て、 イ ス ラ エルが抑止力を取 り 戻 し たか ど う かは全 く 不明であ る 。 イ ス ラ エル
は、 今回の大規模な破壊が ヒ ズボ ッ ラ ーや他の勢力の将来の攻撃に対す る 抑止力 と な
る と 考え てい る が、 自国の軍事行動が生み出 し た怒 り と い う も の を過小評価 し てい
18. 15 August 2006 http://news.independent.co.uk
8
JIME 中東動向分析 20061020
る 。 ま た、 イ ス ラ エルの攻撃は、 戦争中にシ リ アや イ ラ ンが大規模な補給作戦を展開
す る のを阻止す る こ と も で き なかっ た。 その一方で、 シーア派社会が驚 く べ き 損害を
被っ た事実を考えれば、 ヒ ズボ ッ ラ ーが今後は よ り 慎重に行動する 可能性は高 く 、 ヒ
ズ ボ ッ ラ ーの ミ サ イ ルが イ ス ラ エルに対す る 抑止力にな る と い う 神話は も はや色あ
せた と 言え る か も し れない。
問題は、 イ ス ラ エルが、 戦争後に ヒ ズボ ッ ラ ーが軍備を再補給す る の を防ぎ、 国境
地帯か ら 後退 さ せ る こ と がで き る かであ る 。 イ ス ラ エルが、 消耗戦の標的に さ れかね
ない と 判断 し て レバ ノ ン南部への恒久的な駐留は し ない と 決定 し た以上、 レバ ノ ン軍
と 国際部隊が イ ス ラ エルに代わっ て行動 し ない限 り 、 イ ス ラ エルが戦争に勝利す る こ
と はない19。 一方ア ラ ブの視点か ら 見れば、 イ ス ラ エルは軍事的な目標の達成には失
敗 し た も のの、 レバ ノ ン を組織的に破壊す る こ と に よ っ て国際社会を脅迫 し て不公平
な国連決議を引 き 出 し 、 も っぱ ら イ ス ラ エルの安全の要求にかな う よ う な平和維持部
隊の委任に成功 し た こ と にな る 。
政治的な帰結
レバ ノ ン : 昨年の反シ リ ア ・ レバ ノ ン杉革命か ら 生まれた西側寄 り の政府が率い
る 新生レバ ノ ンに と っ て、 こ の戦争は計 り 知れない損失を意味する 20。 ヒ ズボ ッ ラ ー
が政治的に弱体化す る か、 あ る いは力を強め る かは、 レバ ノ ンの人々が こ の破壊の責
任を イ ス ラ エル と ヒ ズボ ッ ラ ーの ど ち ら に負わせ る かに よ っ て決ま る こ と にな ろ う 。
こ の問題をめ ぐ っ て、 同国が分裂する 可能性 も 高い。 イ ス ラ エルが周辺地域やレバ ノ
ン の イ ン フ ラ を爆撃 し た ために、 多 く の キ リ ス ト 教徒を含む レ バ ノ ン の人々が ヒ ズ
ボ ッ ラ ーの下に結集 し た。 彼 ら の目には、 イ ス ラ エルが単に ヒ ズボ ッ ラ ーを攻撃す る
に と ど ま ら ず、 レバ ノ ン その も の を破壊 し よ う と し てい る よ う に見え たのであ る 。
イ ス ラ エルの矛先はシーア派に向け ら れた も のの、 こ れに よ っ てシーア派が反 ヒ ズ
ボ ッ ラ ーに転ず る こ と はな く 、 さ ら に ス ン ニー派の イ ス ラ ーム主義勢力 も ヒ ズ ボ ッ
ラ ー と 足並みを そ ろ えた。 マ ロ ン派の レバ ノ ン軍な ど、 レバ ノ ンの指導者の一部には
イ ス ラ エルの ヒ ズボ ッ ラ ー攻撃を歓迎す る 声 も あ っ たが、 彼 ら も ヒ ズボ ッ ラ ーの戦果
を前に沈黙す る よ う にな っ た。 マ ロ ン派はむ し ろ ヒ ズボ ッ ラ ーの力が強ま っ た可能性
を憂慮 し てお り 、 国際部隊に よ っ て ヒ ズボ ッ ラ ーの力が削がれ る こ と を望んでい る 。
こ こ に レ バ ノ ン内戦再燃の可能性が潜む と も 言え よ う 。 世論調査の結果が示す と こ
ろ、 ヒ ズボ ッ ラ ーの武装解除 と い う 争点をめ ぐ っ て レバ ノ ン国民の意見は真っ二つに
分かれてい る 21。
ア ラ ブ ・ イ ス ラ ム諸国 : こ の戦争は、 エジプ ト 、 ヨ ルダ ン、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア な ど
の親米ア ラ ブ諸国 と シ リ ア ・ イ ラ ン連合 と の力関係を試す も の と な っ た。 親米的ア ラ
ブ諸国は、 イ ラ ンの主導す る シーア派枢軸が急進的な ス ン ニー派 イ ス ラ ーム主義勢力
と 手を結び、 ス ン ニー派政権を標的にする のではないか と 恐れてい る 。 こ れ ら の国々
は戦争の初めの こ ろ、 戦争を招いた ヒ ズボ ッ ラ ーの無謀 さ を非難 し たが、 米国 と イ ス
19. Cordesman、 前掲書。
20. Gilles Kepel, Newsweek International, 7/31/06
21. Michael Young,"Hezbollah's Other War," Daily Star, August 4, 2006; Turi Munthe, "Apres Le Deluge," Royal United
Services Institute For Defence And Security Studies, August 2006
9
JIME 中東動向分析 20061020
ラ エルは、 こ れを レバ ノ ン攻撃の継続が認め ら れた と 解釈 し た。 サ ウ ジ ア ラ ビ アの聖
職者の一部は、 抵抗運動 と し ての ヒ ズボ ッ ラ ーの正統性に疑問を投げかけた ために、
イ ラ ン と シ リ アか ら 、 宗派間対立を利用 し て ア ラ ブを分断 し よ う と す る 帝国主義勢力
の企てに加担す る 行為だ と 非難 さ れてい る 。 し か し 、 イ ス ラ エルが焦土作戦を実行 し
た こ と で、 穏健派ア ラ ブ諸国 と し て も 、 こ の戦争に対す る 米国の姿勢 と 袂を分かた ざ
る を得な く な っ た。
民衆レベルで見れば、 ヒ ズボ ッ ラ ー指導者のハ ッ サン ・ ナ ス ラ ッ ラ ーはア ラ ブ世界
全体の英雄 と し て台頭 し 、 急進的な イ ス ラ ーム主義武装勢力の力が強ま っ た こ と で、
各国の親米政権の信用は さ ら に傷つ く こ と にな っ た 22。 イ ス ラ エル と 米国の計画通 り
イ ラ ン と シ リ ア の信用が失墜す る ど こ ろ か、 両国 と も に手つかずの ま ま だ っ たか ら
だ。 一方、 シ リ アか ら 見れば、 ヒ ズボ ッ ラ ーの戦果に よ っ て、 ア ラ ブ諸国の親米政権
に よ る 「敗北主義的な」 アプ ロ ーチの誤 り が如実に証明 さ れた こ と にな る 。 と はいえ、
ア ラ ブの解説者の多 く が こ の戦争に関 し て シ リ ア と イ ラ ン に対す る 非難を続け る な
ど、 エ リ ー ト の レベルで も 、 こ の問題をめ ぐ っ て ア ラ ブ世界は二分 さ れてい る 。
米国 : 表面的には、 中東に イ ス ラ エル寄 り のパ ッ ク ス ・ ア メ リ カーナを押 し つけ
よ う と し た米国のネオ コ ンの企ては挫かれた よ う に見え る 。 米国政府が レバ ノ ンの人
命や財産を軽視す る 姿勢を露骨に示 し た こ と で、 ア ラ ブ世論の支持は一層失われ、 ア
ラ ブ諸国の進歩的勢力や西側に依存 し てい る 支配者な ど、 米国を支持す る 人々の間に
も 当惑が広がっ た。 米国に追従すれば、 自国内では ますます不利にな る か ら だ。 ナ ス
ラ ッ ラ ーに と っ ては、 レバ ノ ン政府や米国に頼っ て き た各国政府に対 し て、 米国が イ
ス ラ エルの利益のために レ バ ノ ン を犠牲に し たや り 口を忘れない よ う に と 説得で き
る よ う にな っ たのは確かであ る 。 だが、 ア ラ ブ諸国の政権の多 く は自国民か ら 乖離 し
てお り 、 米国の支持な し には存続す る こ と がで き ない。
CIA のアル ・ カー イ ダ専門家だっ たマ イ ケル ・ シ ョ ワ ーに よ れば、 レバ ノ ンの空爆
は 「西側諸国がム ス リ ムの人命を軽ん じ てお り 、 使い捨てに し て も 構わない と 考え て
い る と い う ウ サマ ・ ビ ン ラ ーデ ィ ン の主張を裏付け る よ う な証拠を ム ス リ ム に示 し
た。 西側諸国に と っ ては、 何年間 も イ ス ラ エルで収監 さ れてい る 数千人 も のム ス リ ム
や レ バ ノ ン で殺 さ れた数百人の人々、 徹底的に破壊 さ れた レ バ ノ ン の イ ン フ ラ よ り
も 、 拉致 さ れた 3 名の イ ス ラ エル兵士 と 死亡 し た数十名の イ ス ラ エル国民の方がは る
かに重要なのだ と い う こ と が、 こ れで分かっ たのだ」 と い う 。
イ ラ ク 侵攻の場合 と ま っ た く 同様に、 米国は こ の戦争で も 、 中東の人々の願いに反
し た地域再編に対 し て も っ と も ら し い レ ト リ ッ ク を並べ立てた。 こ れが激 し い反発を
引 き 起 こ す こ と は間違いない23。 あ る イ ス ラ エル寄 り のアナ リ ス ト も 、 「 イ ス ラ エル
が決定的な勝利を収めない限 り 、 米国が政治的な勢いを得る のは難 し い」 と 認めてい
る 24。
22. Neil Macfarquhar New York Times, July 27; Rashid I. Khalidi, "Anger in the Arab World," The Nation, August 14,
2006; Rami Khouri "A New Man for The Mideast?" Newsweek International, Aug. 21-28, 2006
23. Amr Hamzawy Al-Ahram Weekly, August 10-16, 2006
24. Harvey Sicherman, "Lebanon: The Two-In-One Crisis," Foreign Policy Research Institute, August 8, 2006
10
JIME 中東動向分析 20061020
ヒ ズボ ッ ラ ーの抑止力をめぐ る問題
よ り 長期的な成果については、 レバ ノ ン南部 と 沿岸地帯に展開 し てい る 多国籍軍 と
レバ ノ ン軍の間の任務をめ ぐ る 綱引 き に よ っ て決定 さ れ る 。 イ ス ラ エル と し ては、 ヒ
ズボ ッ ラ ーの脅威 さ え な く なれば こ の戦争は成功であ る 。 翻っ て ヒ ズボ ッ ラ ー、 シ リ
ア、 イ ラ ンの視点か ら 見る と 、 米国 と イ ス ラ エルの侵略に対す る 抑止力 と な っ てい る
ヒ ズボ ッ ラ ーが無力化 さ れて し ま えば、 イ ス ラ エルの勝利を意味す る 。
国連決議が実施 さ れた場合には ヒ ズボ ッ ラ ー、 イ ラ ン、 お よ びシ リ アの敗北 と な ろ
う 25。 理論的には自 ら の存立基盤 を脅かす よ う な国連決議 を 受け入れた以上、 ヒ ズ
ボ ッ ラ ー と し ては、 武装解除を求め る 動 き を抑え る よ う レバ ノ ン政府に要求 し て こ の
決議を骨抜 き にす る し かない。 ナ ス ラ ッ ラ ーは、 ヒ ズボ ッ ラ ーの武装解除がア ラ ブ ・
イ ス ラ エル間の包括的和平 と い う 枠組みの中でのみ可能であ り 、 そ う でない場合、 レ
バ ノ ン正規軍が イ ス ラ エルに全 く 太刀打ちで き ない以上、 イ ス ラ エルか ら レバ ノ ン を
防衛す る 戦力の中核 と な る のは ヒ ズボ ッ ラ ーであ る と 頑強に主張 し てい る 。
レバ ノ ン軍は ヒ ズボ ッ ラ ーに同情的で、 ヒ ズボ ッ ラ ーの承諾を条件に南部に移動 し
た。 ま た徴集 さ れた兵士の 40% がシーア派であ り 、 ヒ ズボ ッ ラ ー と の間に何 ら かの対
立が生 じ れば宗派間の対立が軍隊内に持ち込まれ る こ と が予想 さ れ る ため、 こ う し た
対立の回避に努め てい る 。 レ バ ノ ン軍が ヒ ズ ボ ッ ラ ー と 同調 し 、 あ る いは ヒ ズ ボ ッ
ラ ー と 連携す る よ う にな っ た場合、 結果は イ ス ラ エルの期待 し ていた も の と は大 き く
かけ離れた も のにな る 可能性があ る 。
レバ ノ ンや国連レバ ノ ン暫定軍 (UNIFIL) の専門家 も 、 ヒ ズボ ッ ラ ーほ ど圧倒的な
兵力を有す る 武装勢力に対 し て、 多国籍軍が武装解除を行 う 可能性は低い と 述べてい
る 26。 ヒ ズボ ッ ラ ー議員が入閣 し てい る レバ ノ ン政府が反対 し たため、 米国の努力に
も かかわ ら ず、 国連憲章第 7 章に基づいて平和を執行す る 権限を UNIFIL に付与す る
こ と はで き なかっ た。 但 し 、 安保理決議 1701 の第 12 条において、 「UNIFIL に対 し 、
その活動区域が何 ら かの敵対行為に用い ら れない こ と を確保す る と と も に、 責務の履
行を妨げ よ う と す る 試みに抗す る ためには、 強制手段を行使 し て、 必要 と す る あ ら ゆ
る 行動を と る こ と が認め ら れ る 」 と 述べ ら れてい る 。
UNIFIL のテ ィ モール ・ ゴ ク セル元広報官に よ れば、 「 こ の議論は全 く 現実性を欠い
てい る 。(中略) 計画を作成す る 際の認識があ ま り に も 甘い こ と に唖然 と し た。(中略)
現地の民衆 と の対立が避け ら れな ければ、 問題を解決す る ど こ ろ か引 き 起 こ す側に
な っ て し ま い、 計画を維持す る こ と はで き ない」 と い う 27。 ま た、 エ ド ワー ド ・ モー
テ ィ マー国連広報官は、 「結局の と こ ろ、 武力に頼っ て ヒ ズボ ッ ラ ーの武装解除を進
め る こ と が不可能であ る と 誰 も が分かっ てい る 」 と 語っ た 28。 ド イ ツ国際安全保障問
題研究所のム リ エル・ ア ウ スベル ク は、軍事的な解決は受け入れがたい と 述べてい る 。
ヒ ズ ボ ッ ラ ーは レ バ ノ ン最大の コ ミ ュ ニ テ ィ ーに深 く 根を下ろ し た社会的運動で あ
る だけでな く 、 レバ ノ ンで最 も 組織化 さ れた勢力で も あ る か ら だ 29。
25. Paul Salem, "Middle East: A Look at Who Gained, Who Lost," Radio Free Europe, August 15, 2006
26. Thomas Milo and Augustus Richard Norton, "The peacekeeping challenge in south Lebanon," International Herald
Tribune, 25 August 2006
27. Christian Science Monitor, August 25, 2006
28. BBC 26 August 2006
11
JIME 中東動向分析 20061020
国連に委任 さ れた レバ ノ ン南部の緩衝地帯の治安維持については、 緩衝地帯の設置
に正統性がな く 、 イ ス ラ エルの軍事力で維持する こ と も で き なかっ た。 シ リ アお よ び
イ ラ ン か ら ヒ ズボ ッ ラ ーに供給 さ れ る 武器の封鎖を実行す る には さ ら に問題があ る 。
その成否は レバ ノ ン政府の要請にかかっ てい る が、 ヒ ズボ ッ ラ ーが政府に閣僚を送 り
込んでい る 以上、 シ リ ア と の長い国境地帯に兵力を置 く のを拒むのは明 ら かだ。 ヒ ズ
ボ ッ ラ ーは 「国際社会」 と 国連が米国お よ び イ ス ラ エルの圧力に従属 し てい る と みな
し て、 信用 し ていない。 シ リ アは、 多国籍軍が レバ ノ ン を シ リ アか ら 切 り 離そ う と す
れば、 さ ま ざ ま な抵抗運動か ら 占領軍 と みな さ れ る よ う にな る だろ う と 警告 し 、 レバ
ノ ン政府に対 し て も 、 シ リ ア と の関係を破壊す る こ う し た動 き を レバ ノ ンが容認す る
な ら ば、 その報いを受け る こ と にな る だろ う と 警告 し た。 シ リ アは、 レバ ノ ン と 内陸
にあ る ア ラ ブの国々 と の通行ルー ト を閉鎖す る こ と に よ っ て、 レバ ノ ンに大 き な損害
を与え る こ と がで き る 30。 ICG では国連軍に対 し て、 停戦の監視に専念 し 、 紛争の当
事者 と な ら ない よ う 警告 し てい る 。
ア ウ スベル ク は、 国連軍がシ リ ア と イ ラ ン を含めた全当事者の正当な利益を調整で
き ず、 イ ス ラ エルに よ る ア ラ ブの領土の占領 と い う 問題の根本原因に迫 ら ぬま ま対症
療法に終始 し た場合には、 その任務は失敗に終わ る だろ う と 述べた。 実際、 国連軍に
は、 ほ と ん ど の国連決議に違反 し 続け る イ ス ラ エル と い う 国家の道具 と な り かねない
危険性が伴 う 。 「国際社会」 が対 ヒ ズボ ッ ラ ー戦争に引 き ず り こ ま れ る よ う な こ と に
なれば、 事態は 「文明の衝突」 へ と 進む こ と にな る だろ う 。
(翻訳 : 上田恵美子)
29. Muriel Ausseberg, "An International Force for Lebanon,? SWP Comments, German Institute of International and
security affairs, August 2006
30. al-Ba'th (Syria) , July 27, Tishreen (Syria) , July 29, 30, 2006
12
JIME 中東動向分析 20061020
<レポー ト >
イ ラ ク の新石油 ・ ガス法案を巡る動向 --- 外資参入形態は依然不透明
中東研究セ ン タ ー 研究員 吉岡 明子
現在、 イ ラ ク のエネルギー評議会において新石油・ ガ ス法の制定準備が進んでお り 、
シ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相は年末ま でに議会に上程 し たい と し てい る 。 同法は外資の参
入形態や国営石油会社の再編、 石油産業におけ る 中央政府 と 地方政府 と の関係な ど を
定め る も の と 見 ら れてい る だけに、 内外か ら 注目が集ま っ てい る 。
< 上流部門への外資参入を巡っ て石油相発言は二転三転 >
7 月末に、 ワ シ ン ト ンでサ ミ ュ エル ・ ボ ド マ ン米エネルギー省長官 と 、 米国企業を
中心 と す る メ ジ ャ ー各社 (ExxonMobil、 Chevron、 R/D Shell、 Marathon、 Occidental、
Hess、 Anadarko、 BP) と 会談 し た シ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相は、 年末 ま でに議会で石
油 ・ ガ ス法を成立 さ せたい と 述べ、 その際、 「多 く の企業が油田開発のため イ ラ ク 国
営石油会社 と の JV に よ る 参入を望んでお り 、我々 も それを歓迎 し てい る 」 と 語っ た 1。
し か し 、 同 じ 7 月末の イ ン タ ビ ュ ーにおいてシ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相は、 「国内外
の民間企業は、 油田の開発 と 掘削を除いて、 全ての油田の生産に投資す る こ と がで き
る 」 「そ う し た部門 (開発 ・ 掘削) は イ ラ ク 国家が行 う 」 と 述べた と 報 じ ら れてい る 2。
ま た、 9 月には、 「多 く の大油田、 巨大油田はサービ ス契約を締結す る こ と にな る だろ
う 。 なぜな ら ばい く つかにおいてはすでに生産が開始 さ れてお り 、 それ ら は (今後再
編成 さ れ る ) INOC (後述) が引 き 続 き オペレーシ ョ ン を行 う か ら だ」 と の述べ3、 上
流部門への外資参入が一定程度制限 さ れ る 可能性 も 示唆 し た。
一方、 バフルル ウ ルーム前石油相は 9 月 2 日、 外資の参入方法については ま だ合意
がで き ていない と 前置 き し た上で、 最新技術の必要性な ど、 個々の油田毎に判断 し た
上でそれぞれ異な っ た契約形態を採用す る 可能性が高い と 語っ た 4。 こ の個別契約案
については、 7 月にボ ド マ ン米エネルギー省長官 と 会談 し た際にシ ャ ハ リ ス タ ーニ石
1.
2.
3.
4.
Weekly Petroleum Argus, MEES, 2006.07.31.
AFP, 2006.07.30.
Weekly Petroleum Argus, 2006.09.18.
MEES, 2006.09.11.
13
JIME 中東動向分析 20061020
油相 も 言及 し てお り 5、 油田毎の個別契約にな る 可能性が高いが、 その場合、 契約締
結に至 る ま での交渉が複雑化す る こ と も 予想 さ れ る 。
< 契約締結は法案成立後か >
なお、 シ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相は、 石油 ・ ガ ス法案が制定 さ れ る 前であ っ て も 、 国
際石油会社 と 参入条件について交渉を行い、 願わ く は契約締結ま で至 り たい、 と 外資
参入に強い意欲 を見せて い る 6。 し か し 、 ガ ド バーン首相ア ド バ イ ザー (元石油相)
は、 石油 ・ ガ ス法制定前の交渉は歓迎 し なが ら も 、 実際の契約はあ く ま で法案成立後
であ る べ き と 語っ た 7。 ま たバ フ ルル ウ ルーム前石油相 も 、 シ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相
の発言は 「外資参入を歓迎す る と い う IOCs への メ ッ セージ」 と し なが ら も 、 政府が
石油部門を建て直 し て強い立場で交渉に望む方が望ま し い と 述べてい る 8。
実際には、 法的有効性の観点か ら も 、 石油 ・ ガ ス法制定前に本格的な油田開発契約
に至 る 可能性は低い と 言え よ う 。
<INOC 再編成 と クル ド によ る石油会社設立 >
石油 ・ ガ ス法案においては、 現在は石油省の組織の一部 と な っ てい る 多 く の国営石
油会社を、 新持株会社 INOC (Iraq National Oil Company) の下に、 機能別 ・ 地域別に
再編 し なおす案 も 含まれてい る 模様であ る 。 8 月末の主要政党の代表者に よ る 会合で
は、 INOC の再編 と 、 それを推進す る ために石油評議会を設置す る こ と が決定 さ れた
と 報 じ ら れてい る 9。
かつて イ ラ ク では、 1964 年に INOC が設立 さ れ、 主に上流部門を担当す る テ ク ノ ク
ラ ー ト 中心の企業体 と し て石油省か ら 独立 し た形で機能 し ていた。 し か し 、 1987 年の
組織改編に よ っ て INOC は解体 さ れ、 現在は石油省の下で複数の企業体が石油産業の
各部門の活動を担 う 形 と な っ てい る 。 イ ラ ク 戦後、 石油省か ら の独立性確保、 経済的
自立 と いっ た観点か ら 、 INOC の再編成が必要であ る と し ば し ば指摘 さ れていた。 新
INOC 設立に よ り 、 石油省は政策立案、 行制令の整備、 石油産業の監督な ど に特化 し 、
開発 ・ 生産作業や現場での効率性向上な ど の問題は INOC が担 う こ と が期待 さ れてい
る 10。
5. MEES, 2006.07.31.
6. Doe Jones, 2006.07.26.
7. Dow Jones, 2006.08.03.
8. MEES, 2006.09.11.
9. The Financial Times, 2006.08.29.
10. Platts Oilgram News, 2006.09.14.
14
JIME 中東動向分析 20061020
一方、 ク ル ド 地域政府 も ま た、 独自の公営石油会社の設立に乗 り 出 し てお り 、 9 月
9 日に最終版が発表 さ れた ク ル ド 地域政府の石油法案に よ る と 、 5 つに公営石油会社
を設立す る と し てい る 。
・ KEPCO (The Kurdish Exploration and Production Company)
国内外の新規油田の開発
・ KNOC (The Kurdistan National Oil Company)
既存油田の生産お よ び、 新規油田の開発
・ KODO (The Kurdistan Organization for Downstream Operations)
パ イ プ ラ イ ン な ど、 下流部門の イ ン フ ラ 管理
上記 3 社はいずれ も 、 地域政府に よ っ て役員が任命 さ れ る が、 ク ル ド の天然資源省
(中央政府の石油省に相当) か ら は独立 し て活動する と さ れてい る 。 ま た、 KEPCO と
KNOC に関 し ては、 中央政府 と の合意に基づ き 、 中央政府か ら 追加的に役員が任命 さ
れ る こ と も あ り 得 る 。 さ ら に、 いずれ も 外資 と JV を組んで活動す る こ と が可能 と さ
れてい る 。
残 り 2 つの う ち、KOMO (The Kurdistan Oil Marketing Organization) は、 マーケ テ ィ
ン グ を担当す る 組織で あ り 、 天然資源相がその総裁を務め る 。 最後の KOTO (The
Kurdistan Oil Trust Organization) は、 中央政府か ら 石油収入を一括 し て受け取 る 信託
機構であ り 、 既存油田か ら の収益 と 新規油田か ら の収益の 2 つを管理す る 。 KOTO は
議会がその活動を監督す る と 規定 さ れてい る 。
INOC が今後再編 さ れた と し て も 、 ク ル ド 地域の生産や探鉱は、 こ う し た ク ル ド 地
域独自の石油会社が担 う 可能性が高い。 新 し く 発足予定の INOC と 石油省 と の関係構
築に加え て、 INOC と ク ル ド の石油会社 と の間での役割分担や、 石油収入の配分問題
が ス ムーズに決定 さ れ る か ど う かが今後の注目点 と な る であ ろ う 。
< 旧政権及び ク ル ド 地域政府によ る油田開発契約は無効 と の姿勢 >
新政府の石油政策において、 旧フ セ イ ン政権が経済制裁下で外資 と 締結 し た も のの
実行に移 さ れていない油田開発契約や、 戦後に ク ル ド 地域政府が独自に外国石油会社
と 契約 し 、 開発に着手 し てい る 案件を、 中央政府が ど う 判断す る のかが注目 さ れて き
た。
シ ャ ハ リ ス タ ーニ石油相は 9 月 24 日付の al-Sabah 紙の イ ン タ ビ ュ ーで、「石油省は
過去の石油省の責任者、 ま た ク ル ド 地域政府の責任者に よ っ て署名 さ れた開発契約に
は縛 ら れない」 と 述べ、 初めて こ の問題に対す る 新政府の立場を明確に し た。 こ の イ
ン タ ビ ュ ーにおいて同相は、 今後まずア フ ダブ油田の開発に着手 し 、 生産量を 3 万 b/
d か ら 6 万 b/d へ、さ ら に 9 万 b/d へ と 3 段階で拡大 し てい く と い う 構想を語っ たが、
1997 年に CNPC (中国石油天然ガ ス総公司) が締結 し た同油田の生産分与契約につい
15
JIME 中東動向分析 20061020
ては触れなかっ た。 ただ し 、 こ の石油相発言が、 旧契約問題を巡 る 正式な政府見解な
のか ど う かは依然 と し て不明であ り 、 今後発言が軌道修正 さ れ る 可能性は否定で き な
い。 最終的には、 石油 ・ ガ ス法において、 過去の契約の扱いが ど う 規定 さ れ る かが重
要 と な る だろ う 。
< ク ル ド 地域政府の契約を覆すのは困難か >
ま た、 ま だ着手 さ れていない旧政権下の契約は と も か く 、 ク ル ド 地域政府に よ る 北
部の油田開発は、すでに ノ ル ウ ェ ー企業 DNO な ど に よ っ て試掘井が掘 ら れ、来年早々
の生産を目指す段階に至っ てお り 、 こ う し た契約を果た し て中央政府が反故にで き る
のか ど う か、 懐疑的にな ら ざ る を得ない。 昨年制定 さ れた憲法上の規定では、 未開発
油田に関す る 条項がない上、 連邦法 と 地域法 と の間で矛盾が生 じ た場合、 地域法が優
先す る こ と が規定 さ れてい る 。 それ故に、 こ の発言直後の 9 月 27 日、 ネチル ワ ン ・
バルザーニ ・ ク ル ド 地域政府首相は、 「 ク ル ド の民は憲法に則 り 、 イ ラ ク の一部を構
成す る こ と を選んだ。 中央政府の省庁が憲法を遵守 し ないのな ら ば、 我々は選択を考
え直す権利を持っ てい る 」 と し て、 分離独立 も 辞 さ ない こ と を仄めか し て強 く 反発 し
た 11。
石油 ・ ガ ス法制定のための話 し 合いの一環で、 8 月末には主要政党の代表者に よ る
集中協議が も たれ、 石油収入の配分問題については一定の合意に至っ た と 報 じ ら れた
が、 地方政府 と 中央政府 と の間で、 ど ち ら が政策の決定権を持ち、 開発契約の締結を
行 う こ と がで き る のかについては、 依然 と し て結論が出ていない模様であ る 12。
ク ル ド 地域政府は、 すでに地域 と し ての石油法案の内容を公表 し 、 10 月中の議会通
過を目指すな ど、 着々 と 石油産業の基盤固めを図っ てい る 。 し か し 、 独自の輸出ルー
ト を持たない と い う 弱み も あ り 、 中央政府 と 全面対決を続けた ま ま ク ル ド 独自の案を
押 し 通す こ と は難 し い。 ク ル ド 人であ る タ ラ バーニ ・ イ ラ ク 大統領は 9 月末、 石油は
国家主権にかかわ る 問題であ り 、「地域政府が契約や合意を締結する 権利を持つが、最
終的な承認は中央政府に よ っ て な さ れ る 」 と の見解を明 ら かに し た 13。 こ の よ う に、
イ ラ ク の石油 ・ ガ ス法案の議会上程に向けた話 し 合いの中で、 中央政府 と 地域政府の
見解の間で、 落 と し 所を探 る 話 し 合いが続いてい く も の と 見 ら れ る 。
11. The Financial Times, 2006.09.28.
12. The Financial Times, 2006.08.29.
13. Dow Jones, 2006.09.26.
16
JIME 中東動向分析 20061020
< ト ピ ッ ク ス>
の 4 条件を満た し てい る こ と が必要 と な
る 。 (1) UAE 国民であ り 永住 し てい る こ
UAE : 連邦国民評議会選挙は 12 月に実施
と 、 (2) 25 歳以上であ る こ と 、 (3) 十分
ム ハ ン マ ド 副大統領兼首相 ( ド バ イ 首
な名声を得てお り 犯罪歴が無い こ と 、 (4)
長) を議長 と す る 連邦閣僚評議会は 10 月
十分な識字能力を有 し てい る こ と 。 なお、
1 日、 連邦国民評議会選挙の日程を 12 月
ド バ イ の英字紙 「Khaleej Times」 の 10 月
16 日、 18 日、 20 日 と す る こ と を 承認 し
1 日付の記事では以下の通 り 「選挙人団」
た。 投票時間は午前 7 時か ら 午後 8 時で、
の各首長国の内訳お よ び全氏名が掲載 さ
電子投票シ ス テ ムが導入 さ れ る 。
れてい る 。
こ れ を受け て、 ガルガーシ ュ 連邦国民
アブダ ビ(議席数 8):1,759 人(女性 387 人)
評議会担当国務相を中心 と し た国民選挙
ド バ イ (同 8) : 1,539 人 (同 235 人)
委員会 (NEC) は 10 月 8 日に詳細な選挙
シ ャ ルジ ャ (同 6) : 1,041 人 (同 294 人)
日 程 を 公 式 ホ ー ム ペ ー ジ (h t t p : / /
ラ ア ス ・ ル ・ ハ イ マ (同 6) : 1,084 人 (同
www.uaenec.ae) 上で以下の通 り 発表 し た。
156 人)
11 月 19 日∼ 22 日 : 立候補者の登録
ア ジ ュ マ ン (同 4) : 441 人 (同 29 人)
11月23日、24日:候補者 リ ス ト の初期発表
フ ジ ャ イ ラ (同 4) : 418 人 (同 81 人)
11 月 30 日 : 候補者 リ ス ト の最終発表
ウ ン ム ・ ル ・ カ イ ワ イ ン (同 4) : 407 人
12 月 1 日∼ 14 日 : 選挙運動期間 (12/9
(同 7 人)
が立候補取 り やめの最終期限)
全体の 18% を占め る 女性の参加意義に
12 月 16 日:投票日(アブダ ビ、フ ジ ャ イ ラ )
ついて国民選挙委員会は 「女性は連邦国
12 月 18 日 : 投票日 ( ド バ イ 、 ラ ア ス ・
民評議会選挙において重要な役割を担 う
ル ・ ハ イ マ)
こ と と な る 。 女性が立候補す る こ と も 可
12 月 20 日 : 投票日 (シ ャ ルジ ャ 、 ア ジ ュ
能で あ り 、 女性の参加は連邦国民評議会
マ ン、 ウ ン ム・ル・カ イ ワ イ ン)
の質の向上に寄与す る 」 と し てい る 。
12 月 24 日 : 選挙結果発表
(小田嶋)
12 月 25 日、 27 日 : 選挙予備日
12 月 30 日 : 最終選挙結果の発表
UAE:2007 年度連邦予算は 3 年連続で均衡
今回の選挙で投票権 を有す る 「選挙人
連邦閣僚評議会 (議長 : ム ハ ン マ ド 副
団」 は各首長国首長に よ っ て選定 ・ 提出
大統領兼首相) は 10 月 15 日、 UAE の
さ れ、 国民選挙委員会が こ れ を承認 し て
2007 年度予算 (CY ベース) を承認 し た。
い る 。 国民選挙委員会の公式ホームペー
歳入、歳出 と も に前年比 2% 増の 284.25 億
ジ上では 「選挙人団」 の人数は 6,688 人
UAE デ ィ ルハム (AED、77 億 ド ル) と な っ
(女性 1,190 人) と さ れてい る 。 選挙に立
てい る 。 こ れま で UAE の連邦予算は 3 月
候補で き る のは 「選挙人団」 と し て登録
末に決定す る のが通例で あ っ たが、 ム ハ
さ れてい る 上で、 UAE 憲法に規定す る 次
17
JIME 中東動向分析 20061020
ン マ ド 副大統領兼首相の指示に よ り 、 10
拠出金は AED12 億の定額で あ る こ と か
月の策定を目指 し ていた。
ら 、 歳入の大部分はア ブダ ビ に依存 し て
UAE は政府財政を健全かつ戦略的に運
い る と いえ る 。 一方、 歳出 も 前年度 と 同
営す る ために業績予算制度 (Performance
様に教育支出に重点を置いて予算を配分
Budgeting System) を 2004 年度 よ り 採用
し てお り 、 若年層の人口増大 と 雇用問題
し てお り 2005 年度、 2006 年度に続いて 3
が UAE の抱 え る 大 き な 問題 と な っ て い
年連続の均衡予算 と な っ た。ただ し 、2007
る こ と が伺え る 。 (小田嶋)
年度予算の伸び幅は前年比 2% 増 と ほぼ
横ばいで、 2006 年度予算の前年比 23% 増
UAE における自国民化政策の行方
と 比べ る と やや抑え目に策定 し てい る 。
< 歪な人口構成 と 乏 し い雇用創出 >
ハルバシ ュ 財政 ・ 工業担当国務相に よ
UAE 経済省の統計 を 基に計算す る と 、
る と 、 歳入の内訳は以下の通 り で あ る 。
UAE 国民 と 外国人居住者 と の比率は 2:8
(AED) (構成比)
で あ り 、 人口の 80% は外国人に よ っ て占
・ アブダ ビ ・ ド バ イ か ら の拠出金 :
め ら れてい る 計算で あ る 。 外国人労働者
148 億 52%
は仕事が な け れば UAE に留 ま る こ と が
・ 各省庁か ら の手数料 ・ 事業収入等 :
で き ないために失業は基本的に存在 し な
99 億 35%
い が、 問題は UAE 国民の雇用創出で あ
・ 投資収益 : 36 億 13%
る。
・ 合計 : 284 億
9 月 22 日付の フ ィ ナン シ ャ ル タ イ ム ズ
一方、 主な歳出は以下の通 り と な っ て
の電子版は、24 万人い る UAE 国民の労働
いる。
力人口の う ち、36,000 人が失業 し ていて、
(AED) (構成比)
その内の 60% が 16 歳か ら 24 歳 ま での若
・ 給与 : 92 億 32%
年層だ と 伝え てい る 。
・ 教育 : 71 億 25%
若年層への雇用創出が困難にな っ てい
・ 治安 ・ 司法 : 33 億 12%
る 事情は、 彼 ら の職業経験不足 も 去 る こ
・ 医療 : 15 億 5%
と なが ら 、 こ の若年層の人口が労働力人
・ 福祉関連 : 15 億 5%
口の対象 と な る 15 歳以上の総人口の約
・ イ ン フ ラ : 15 億 5%
41% (数値は UAE 経済省の統計か ら UAE
・ プ ロ ジ ェ ク ト : 11 億 4%
国民の人口を抽出 し て算出) を占めてい
・ 合計 (その他含み) : 284 億
る と い う 人口構成上の問題か ら も 説明で
き よ う 。 若者への労働供給は大 き な懸念
2006 年度予算 と 比較 し て、 歳入、 歳出
材料であ る 。
と も に内訳にほ と ん ど 変化は無い。 歳入
こ れ ま で自国民の雇用は公務員 と し て
の 52% はア ブダ ビお よ び ド バ イ か ら の拠
創出 さ れて き てお り 、 若者自身 も 公務員
出金で占め ら れてい る が、 ド バ イ か ら の
な ど管理的な仕事に就 く こ と を当然 と 考
18
JIME 中東動向分析 20061020
え てい る 。 と こ ろ が、 公共部門の雇用は
ン ド 人秘書を AED3,000 (約 90,000 円) で
飽和状態で あ る し 、 原油収入への依存か
雇用で き たのに、 UAE 国民の大卒秘書を
ら の脱却やグ ロ ーバル経済への適応を考
雇 う こ と に な る と AED5,000 (約 150,000
慮す る と 、民間企業の競争力を強化 し 、仕
円) かか る こ と にな る 。 外国人労働者を
事を作 る こ と がで き る 人材を育成す る こ
雇用す る こ と に よ っ て人件費を抑制で き
と が課題 と な っ て く る 。 若年層の雇用 と
た外国企業に と っ ては、 UAE に拠点を置
国の競争力の強化 と い う 意味で も 、 民間
く メ リ ッ ト が一つ消え る こ と にな る 。
部門の育成が必須で あ る 。 そ こ で雇用の
Emiratisation の下で自国民の雇用 を 企
促進策 と し て打ち出 さ れた のが
業に強い る こ と に よ る 影響は当分不透明
Emiratisation であ る 。
さ を伴 う が、 政府は自国民が働 き たが る
<Emiratisation と 多国籍企業の リ ス ク >
で あ ろ う 管理的な職種やデ ス ク ワ ー ク へ
Emiratisation は外国人労働者に依存 し
の雇用か ら 進め て い く も の と 思われ る 。
て き た民間部門での労働を自国民の労働
自国民への雇用創出難 と い う 問題を抱え
に移行 さ せ る 政策 (フ リ ーゾーン で営業
て い る UAE に と っ て Emiratisation は 避
す る 企業には今の と こ ろ適用外) であ る 。
け て通 る こ と ので き ない道で あ る 。 し か
すでに銀行は年 4% ずつ、 そ し て企業規模
し なが ら 、 進出 し てい る 企業に と っ ては、
が 50 名以上の 企業は年 2% ずつ UAE 国
Emiratisation の リ ス ク (人件費の上昇、 雇
民を雇用す る よ う に義務付け ら れてい る
用人員の規制等) を考慮 し な が ら 、 UAE
が、 新たに企業規模が 100 名以上の企業
での事業展開を考え る 必要があ る 。
例えば、
は人事部長を 18 カ月以内に、 そ し て秘書
・ Emiratisation の影響 を 受け な い フ リ ー
職に関 し ては就労ビ ザの失効に合わせて
ゾーンへの移転
UAE 国民に置 き 換え る よ う 義務付け ら れ
た。 現在企業が抱え てい る 当該の外国人
・ 分社化に よ る 企業規模の縮小
労働者は ビ ザの失効 と 同時に職を失 う こ
を図っ て ロ ーカルの雇用を避け なが
と にな る 。 こ の措置の影響を受け る 企業
ら 生 き 残 り を 模索す る 企業 も あ れば、
は 2,400 社であ る と 言われてい る 。
逆に
・ 他企業な い し は ロ ーカ ルへの企業売却
人事部長 を自国民に置 き 換え る と い う
や経営統合
今回の Emiratisation は、 外国企業の人事
決定権を奪 う も し く は弱め る こ と につな
・ UAE 市場か ら の撤退
が り 、 企業側 と し ては歓迎で き ない動 き
を視野に入れ る 企業 も 出て く る で あ
で あ ろ う 。 人事が自国民の主導で決定 さ
ろ う 。 Emiratisation の推進に よ る UAE
れ、 そ こ で雇用 さ れ る 人材の素質 も 未知
市場の変化だけではな く 、 多国籍企業
数で あ り 、 人件費に加え て、 教育 コ ス ト
の対応に も 注目す る 必要があ る 。
も かか る こ と が予想 さ れ る 。 人件費に関
(矢作)
し て言えば、 例えば、 大学を卒業 し た イ
19
JIME 中東動向分析 20061020
エ ジ プ ト : 本年度経済成長率は 6% と 予測
行法を採用 し 、 中央銀行の独立性を高
めてい る 。
最近ムーデ ィ ーズがエジプ ト 経済に関
す る 報告書を発表 し たが、 その概要は以
6 ) 域内政治情勢の不安定 さ が国内の緊
下の通 り で あ り 、 エジプ ト 経済が失業率
張を高めてい る が、 それがエジプ ト の
の 高 さ な ど い く つ か の 問題点 を 抱 え つ
不安定 さ には繋が ら ない。
(三井)
つ、 油価高騰の観光収入の好調に支え ら
れなが ら 、 現内閣の改革努力が実を結び
ク ウ ェ ー ト 投資庁、中国工商銀行へ 7.2 億
ド ルを出資
つつあ る こ と を指摘 し てい る 。
1 )同国の 2005/06 年の経済成長率は 6.8%
中国最大の銀行、 中国工商銀行 (ICBC)
(04/05 年度は 4.5%) で、 2006/07 年度
は 10 月 15 日、 27 日に実施す る 新規株式
(本年度) の予測は 6%。
公開 (IPO) の概要を発表 し た。
2 ) 政府債券の格付けは、 自国通貨建は
こ れに よ る と 、 ICBC の上場は、 香港お
Baa3 (概観は 「negative」)、 外貨通貨建
よ び上海の 2 つの株式市場で同時に実施
は Ba1 (概観は 「stable」)
さ れ、 資金調達額は最大で 219 億 ド ルに
3 ) 高い石油価格 と 好調な観光収入に支
達す る 見通 し で あ る 。 両市場への同時上
え ら れなが ら 、2004 年に成立 し たナジ
場は初めて と な る が、 調達額 も 1998 年に
フ内閣の改革政策が成果を上げつつあ
実施 さ れた NTT の IPO(総額 184 億 ド ル)
る 。 なかで も 貿易制限緩和、 個人所得
を上回る 世界最大規模 と な る 見込みだ。
税並びに法人税の減額な ど大胆な改革
ICBC は、 特に こ の う ち計 35 億 ド ルに
はビ ジネ ス を し やすい環境を生み出 し
つい て、 ク ウ ェ ー ト 、 カ タ ール、 シ ン ガ
てい る 。
ポールの政府系金融機関を含む戦略的投
4 ) 経済の好調 さ は海外か ら の直接投資
資家に割当て る 意向を示 し てい る 。
の増加に も 反映 し てい る 。 海外か ら の
一 方、 ク ウ ェ ー ト 投 資 庁 (K u w a i t
直接投資の GDP に対す る 比率は 2003/
Investment Authority、 KIA) のアル ・ サー
04 年度の 3% 以下か ら 2004/05 年は 4.3%
に増加 し 、 2005/06 年度は 5.8% に増加
ド ・ マ ネージ ン グ ・ ダ イ レ ク タ ーは 9 月
し てい る 。 一般的に発展途上国への海
24 日、 「KIA は、 今回の IPO で 7.2 億 ド ル
を投資 し 、 ICBC 最大の単一株主 と な る 。
外か ら の直接投資は増加傾向に あ る
こ れは、 ク ウ ェ ー ト と 中国の経済的関係
が、 エジプ ト の場合は こ こ 数年の政府
の民営化戦略が功を奏 し てお り 、 投資
の深 さ を 示す も ので あ り 、 KIA の投資企
家のエジプ ト 市場への信頼が高ま っ て
業 と し ての長期戦略の一環で も あ る 」 と
い る こ と の反映であ る 。
発表 し た。 ま た、 9 月 13 日か ら 20 日の
5 ) 通貨政策 も エジプ ト の国際的信用力
間、 シ ン ガポールで開催 さ れた世界銀行、
を高めてい る 要因であ る 。政府は 2003
IMF お よ び そ の 関連機関 の 年次総会 の
年に通貨政策委員会を設置 し 、 統一銀
20
JIME 中東動向分析 20061020
際、 中国側 と 必要な書類の調印を行っ た
ラ ン ト 用 NGL ・ 7 万 b/d を 生産す る た め
こ と も 明 ら かに し た。
のガ ス処理設備や NGL タ ン ク 、 パ イ プ ラ
なお、 KIA 以外では、 シ ン ガ ポール国
イ ン等関連設備が建設 さ れ る 。
営 Investment Group (3.6 億 ド ル) お よ び
プ ロ ジ ェ ク ト 全体の投資額は、115 億 ド
Qatar Investment Authority (2.1 億 ド ル)
ルに達する が2
が、 新株の割当て を受け る 見込みだ。
は生産 ・ 処理 ・ パ イ プ ラ イ ンへ投資 さ れ、
(注 2)
、 こ の う ち 95 億 ド ル
ICBC の本年 6 月末の総資産は 8,900 億
残 り は リ グ 23 基で掘削す る 300 本以上
ド ル (中国の銀行全体の 17% を占め る ) と
の探鉱井へ 12 億 ド ル、 生産を維持す る た
さ れ る 。 (小山)
めの保守作業へ 8 億 ド ルが投資 さ れ る 。
Aramco は本年 5 月か ら 6 月にか け て、
サウ ジ ア ラ ビ ア : ク ラ イ ス油田開発で
中核設備の工事を発注
既にオ フ サ イ ト ・ ユーテ ィ リ テ ィ 設備お
ク ラ イ ス 油田は、 ガ ワ ール油田群西方
Snamprogetti、 契約額 17 億 ド ル)、 水注入
よ び 海 水 処 理 設 備 (イ タ リ ア
に位置 し 、 現在ア ラ ブ ・ ラ イ ト 原油 (AL)
ポ ン プ ・ ス テ ー シ ョ ン (カ ナ ダ
10 万 b/d を 生産 し て い る が、 Aramco は
Lavalin、 イ タ リ ア Saipem、 4 億 ド ル)、 海
2009 年半ばま でに、 新たに ク ラ イ ス (埋
水 ・ 原油パ イ プ ラ イ ン
蔵量 230 億バーレル)、 アブー ・ ジ フ ァ ン
(Saipem、 Suedrohrbau、 3.5 億 ド ル)、 基礎
(同 14 億) 、 マザ リ ジ (同 26 億) の 3 油
工事 (現地 Al Khodari & Sons)、 道路 (現
田開発 を 通 し 、 産油能力 を 計 120 万 b/d
地 Al Shalawi Contracting)、通信 ・ 電気 (仏
へ増強す る プ ロ ジ ェ ク ト を進めてい る 。
A l c a t e l ) 、 仮設住宅 (現地 N e s m a
900km
SNC
以上
&
サ ウ ジ の産油能力 を、 現在の 1,130 万
Partners、 6,200 万 ド ル) 等の発注 を行 っ
b/d か ら 2009 年 ま でに 1,250 万 b/d と す
たが、 9 月 20 日に も 、 新たに EPC (詳細
る 一連の能力増強計画1
設計、 機器調達、 建設) 契約 2 件を 締結
(注 1)
の中で も 最
大級のプ ロ ジ ェ ク ト と な る が、 GOSP (石
し た。
油 ・ ガ ス分離装置)、 原油生産を維持す る
いずれ も 6 月 27 日に締切 ら れ た 入札
ための海水処理 ・ 注入設備 (能力 450 万
結果に基づ く も ので、 本プ ロ ジ ェ ク ト の
b/d) 、 シ ェ ド グ ム ・ ガ ス ・ プ ラ ン ト 用ガ
中核 と な る GOSP (石油 ・ ガ ス分離装置)
ス 3.15 億 cf/d お よ びヤ ンブー ・ ガ ス ・ プ
お よ び ガ ス 処理設備 に 関す る 契約 で あ
1.
(注 1)
120 万 b/d の能力増強の内訳は、
ア ブーハ ド リ ヤ、 フ ァ デ ィ ール、 ク ル
サーニ ャ の 3 油田 (2007 年、 50 万 b/
d)、 シ ャ イ バ油田 (2008 年、 25 万 b/
d)、 ク ラ イ ス油田 (2009 年、 120 万 b/
d)、 ヌ ア イ イ ム油田 (2009 年、 10 万 b/
d)、 以上合計 205 万 b/d、 自然減退 85
万 b/d に よ る ネ ッ ト 増。
21
る。
2.
(注 2)
当初計画時 (2005 年初頭)、 総投
資額は 30 億 ド ル程度 と 見積 も ら れた
が、 こ の間の資材高騰、 コ ン ト ラ ク タ ー
不足に よ り 、建設コ ス ト は約 4 倍 と な っ
た。
JIME 中東動向分析 20061020
GOSP 4 基 (能力は各基 と も 原油 33 万
b/d、 ガ ス 4
南東約 300km に位置す る 鉱区 A (4 万
億 cf/d) : イ タ リ ア
km2) で、 2006 年 1 月に掘削を開始。
・ Sino Saudi Gas Ltd. (中国 Sinopec と
Snamprogetti が契約、 契約額 13 億 ド ル
ガ ス処理設備 2 基 (能力計 3 億 cf/d) 、
Aramco が出資、 権益比率は、 80 : 20) :
硫黄回収装置 3 基 (能力は各 183t/d)、 タ
鉱区 A の南に隣接する 鉱区 B (3 万
ン ク ・ フ ァ ーム (180 万バーレル) : 米
km2) で、 2005 年 12 月に掘削を開始。
Foster Wheeler お よ び韓国現代建設が契
・ Eni REPSA Gas ( イ タ リ ア Eni、 スペ イ
ン Repsol YPF、 Aramco が出資、 権益比
約、 8 億 ド ル
プ ロ ジ ェ ク ト 全体の管理 (PM) は、 米
率は、 50 : 30 : 20) : 同東部の鉱区 C
Foster Wheeler、 英 Sofcon が 行 っ て い る
(5 万 km2、 カ タ ールお よ び UAE 国境
が、 海 水 処理 ・ 注入設備 の み米 J a c o b
寄 り )で、2006年9月10日に掘削を開始。
Engineering、 カ ナ ダ SNC Lavalin、 Saudi
・ South
Rub'al-Khali
Company
Ltd.
(SRAK、R/D Shell と Total と Aramco が
Consulting Service が行っ てい る 。 (小山)
出資、 権益比率は、 40 : 30 : 30) : 同
南部の 2 つの鉱区 (計 21 万 km2) の う
サウ ジ ア ラ ビ ア : ルブ ・ アルハ リ 砂漠
の天然ガス開発で 4 社すべてが掘削を開
始
ち、 第 2 鉱区 (16 万 km2、 イ エ メ ン国
境寄 り ) で、 2006 年 9 月 6 日に掘削を
サ ウ ジ南部に広が る ルブ ・ アルハ リ 砂
開始。
漠は、 ア ラ ビ ア半島の約 3 分の 1 も あ る
(小山)
世界最大級の砂漠 (総面積 65 万 km2) で、
炭化水素の埋蔵が有望視 さ れなが ら 、 長
サウジ ア ラ ビ ア : 外資合弁等に よ る保険
会社 13 社の設立を認可
ら く 開発は着手 さ れていなかっ た。
国営 Saudi Aramco は 2003 年 か ら 2004
サ ウ ジ政府は 10 月 10 日の定例閣議に
年にかけ て、 外資 と の合弁企業 4 社を設
おいて、 商工大臣提案に よ る 、 新た な保
立 し 、 う ち 2 社は既に開発を始めてい る
険会社 13 社の設立を認可 し た。 大半は外
が、 本年 9 月中に残 り 2 社が、 第 1 号探
国保険企業 と の合弁に よ る 。 認可 さ れた
鉱井の掘削開始を発表 し た。
合弁保険会社は、 英銀行 HSBC が出資す
こ れに よ り 、 権益を保有す る 4 社全て
る SABB Takaful (後述)、 イ ン ド 最大の生
が、 開発に着手 し た こ と にな る 。
命保険会社 LIC の Saudi Indian Insurance、
合弁企業名、 それぞれの開発鉱区お よ
レ バ ノ ン の保険会社 Mediterranean & Gulf
び第 1 号探鉱井の掘削開始は、 以下の通
Insurance & Reinsurance (MedGulf) な ど多
り であ る 。
く の国にわた る 。
・ Luksar Energy (Lukoil と Aramco が出
サ ウ ジ では従来、 保険 (損害保険、 生
資、 同、 80 : 20) : 同北部、 リ ヤ ド の
命保険 と も ) の元受事業は、 国営保険会
社 の National Company for Cooperative
22
JIME 中東動向分析 20061020
Insurance (NCCI) が独占 し てお り 、 外国
は SR9.36 億 と な り 、 株式市場全体の活発
の保険企業は、 バー レ ーン等に設立 し た
化 も 期待 さ れ て い る 。 国営 NCCI は、 新
現地法人が、 サ ウ ジの代理店を窓口 と し
規に参入す る こ れ ら 外国保険企業 と の競
て、 自国進出企業向けの保険を引受け る
争に備え て、2004 年 12 月に株式の 30% を
体制を と っ ていた。
公開 し た。
イ ス ラ ーム法では一般に、 保険契約は
保険業は中央銀行で あ る サ ウ ジ通貨庁
リ ス ク を伴 う ため (保険金支払いが発生
(SAMA) が管轄す る が、 サ イ ヤ リ SAMA
す る か ど う かが不確定)、 禁止 さ れた行為
総裁は、 新 た な 保険会社の設立に よ り 、
と みな さ れ、 サ ウ ジの保険業は遅れてい
「サ ウ ジ 人若年層か ら 1 万人の雇用創出
たが、 WTO 加盟を控え て、 2003 年 7 月に
が見込まれ る 」 と 述べた。
新たな保険法 と し て 「共済保険監督法」 が
な お 2005 年 12 月の WTO 加盟に あ た
制定 さ れた (それ ま で保険関連法規はな
り 、 保険業にかかわ る 条件 と し て、 「外資
かっ た)。 今回新規参入す る 企業が採用す
の出資比率の上限を 60% と す る 」 と 定め
る 保険の方式は、 タ カ フル (takaful) と い
ら れてい る 。
う イ ス ラ ー ム 法に沿い 1979 年に編み出
サ ウ ジ では 700 万人に及ぶ外国人労働
さ れ た 制度 が メ イ ン と な る も よ う で あ
者の健康保険加入が 7 月 15 日か ら 義務
る。
付け ら れ、 年末時点で労働お よ び居住許
新保険法に基づ き 2005 年 3 月に、 外国
可証を取得 ・ 更新す る ためには、 健康保
投資認可を 管轄す る サ ウ ジ投資庁
険証の所持が求め ら れ る こ と と な っ た。
(SAGIA) が、外国企業を中心 と す る 13 社
外国人労働者の健保加入義務付けは、 当
にサ ウ ジ国内で保険業務を行 う ラ イ セ ン
初 2005 年 6 月か ら で あ っ た が、 そ の後
ス を付与 し たが、 最終の閣議認可手続 き
「2006 年 1 月以降」 と な り 、 再度延期 さ れ
は大幅に遅れていた。
ていた。 義務付けの第 1 フ ェ ーズは、 従
なお今回、 閣議承認 さ れたの も 13 社で
業員 5 0 0 人以上 の 企業 が 対象、 第 2
あ る が、 SAGIA が ラ イ セ ン ス を付与 し た
フ ェ ーズ : 同 100 人以上、 第 3 フ ェ ーズ :
13 社 と は一部異な っ てお り 、 SAGIA 認可
全企業、 と さ れていた が、 今般、 こ の段
を得ていた日本の東京海上日動な ど 5 社
階的実施の扱いが ど う な っ たかについて
は、 政府承認待ち と な っ てい る 。 従っ て
は明 ら かにな っ ていない。
今後、 認可企業は合計 18 社に増え る 見込
自動車保険の強制加入制度 も 始 ま っ て
みであ る 。
お り (2002 年 11 月に法律施行)、 大型プ
閣議認可 さ れた 13 社の資本金は、 各々
ロ ジ ェ ク ト の急増に よ る 企業向け需要 も
1 億サ ウ ジ ・ リ ヤール (SR) か ら SR8 億、
大 き く 拡大 し てい る こ と か ら 、 サ ウ ジの
合計で SR26.2 億 (7.0 億 ド ル) に上 り 、 ま
保険市場は、現在の SR80 億か ら 5 年間で
た各社は、 株式の 25% 以上を公開す る こ
SR180 億 (48 億 ド ル) に膨 ら む と 見込 ま
と が義務付け ら れ る 。 公開分株式の合計
れてい る 。 (長)
23
JIME 中東動向分析 20061020
サウジ ア ラ ビ ア:IMF はサウジ経済を高 く
評価
・ 実質 GDP 伸び率は、 石油部門が 1.6%
9 月 27 日に公表 さ れた、 サ ウ ジ ア ラ ビ
(IMF が 9 月 15 日に発表 し た各国ご と
ア に 関す る IMF の ス タ ッ フ ・ レ ポ ー ト
の見通 し では、 5.8%) が続 く 。 イ ン フ
(IMF 協定第 4 条に基づ き 、 加盟国経済に
レ率は、 第 1 四半期は約 2% と な っ た
ついて年次協議の結果を ま と めた内部資
が、 年平均では 1% に収ま る 見込み。
料) は、 同国の経済状況に高い評価を与
・ 経常黒字、財政黒字の対 GDP 比率は、
と 鈍化する も のの、6% 近 く の高い伸び
えた。 レ ポー ト の概要は以下の通 り 。
各々 31.1%、 17.2% と 高水準が続 く 。 政
(1)2005 年経済の実績
府債務は さ ら に 23% 減少 し 、 GDP の
・ 実質 GDP は 6.6% の高い伸び ( う ち石
17% ま で低下。 SAMA の対外純資産は
油部門は 5.9%、 非石油部門は 6.8%) を
1670 億 ド ルへ増加。
示 し たが、 イ ン フ レ率は 0.7% と 極めて
(3) 経済改革の進捗
低か っ た。 こ れはオープンで フ レ キ シ
・ 構造改革の着実な実行が投資環境 を
ブルな労働市場 と オープン な取引シ ス
改善 し 、 2005 年 12 月の WTO 加盟に
テ ムに よ る も の。
結実 し た。
・ 国際収支、財政収支 と も 高油価に よ り
・ 政府部門の民営化は着実に進んでお
好調。経常黒字の GDP 総額に対す る 比
り 、 非石油部門におけ る 多数の メ ガ ・
率は、前年比 8.6% ア ッ プ し て 29.3% へ、
プ ロ ジ ェ ク ト が官民共同で推進 さ れて
財政黒字の対GDP比率は歳出の急増に
いる。
も かかわ ら ず 18.4% に達 し た。 財政黒
・ 雇用の自国民化 (サ ウ ダ イ ゼーシ ョ
字の一部は政府債務の返済に ま わ り 、
ン) は、 柔軟な手法で進め ら れてい る
債務は 25% 減少 し て GDP の 39.6% ま で
た め、 加速す る 経済成長の も と で も 、
低下。 外貨資産の購入 も 大幅に増加、
賃金や物価は安定 し てい る 。
中央銀行であ る サ ウ ジ通貨庁 (SAMA)
(4) IMF か ら の提言
の対外純資産は 660 億 ド ル増加 し 1505
・ 非石油部門の引 き 続 く 拡大に よ り 、急
億 ド ルに上っ た。
速に増加す る サ ウ ジ人労働力に対 し 、
・ 強い フ ァ ン ダ メ ン タ ルズ、投資家の高
十分な雇用機会を創出する 。
い楽観主義、 民間部門への信用供与の
・ 石油市場の安定化に向け、原油生産能
急拡大な ど に よ る 株式ブームで、 株価
力 と 精製能力を増強する 。
は 2005 年中に 104% 上昇。 2006 年 2 月
・ イ ン フ ラ 等への投資拡大を、国際収支
25 日の最高値か ら 大き く 下落 し たが、
の イ ンバ ラ ン ス是正 (= 黒字減 ら し ) の
それで も 2002 年末レベルの 3.5 倍に達
観点か ら も 推進する 。
し てい る 。 株価上昇は銀行の収益 も 押
・ 国内石油価格へ市場 メ カ ニ ズ ム 導入
し 上げた。
を検討する 。
(2) 2006 年経済の見通 し
24
JIME 中東動向分析 20061020
・ 財政の透明性を高め る 。中期的な財政
われた。 日本側は、 投資に関す る 許認可
の枠組みの設定、 巨額の財政黒字を元
段階か ら 、 (1) 進出企業に対す る 内国民
手 と す る 将来世代向け基金の創設を検
待遇 (自国企業に比べ法律の適用な ど で
討す る 。
不利に扱わない)、 (2) 最恵国待遇 (互い
・ 金融市場の透明性確保、外国銀行の認
の国の企業を他の第三国 よ り 不利に扱わ
可等を通 じ た競争促進、 マネー ロ ン ダ
ない) を盛 り 込む よ う 求めてい る 。 サ ウ
リ ン グ対策の強化
ジ側交渉団の代表は、 外国投資認可を管
轄す る サ ウ ジ総合投資庁 (SAGIA) の ア
・ 通貨の ド ル固定制が経済安定に寄与
ウ ワ ド 副総裁が務めた。
し て き た こ と は評価、 ただ し 実勢相場
両国間の投資協定については、 2000 年
への調整を図 る よ う 求め る 意見 も あ っ
9 月に第 1 回目の交渉が行われたが、サ ウ
た。
・ 失業問題の解決は構造改革の鍵で あ
ジ側の体制が整わず、6 年間にわた っ て中
断 し ていた。 (長)
り 、 そのためには、 教育 と 職業訓練の
強化に よ り 自国民労働力の質を改善す
る こ と が不可欠。
(長)
GCC : 対日 FTA 交渉を開始
GCC と 日本の間の FTA 締結 を 目指す
第 1 回目の交渉が、9 月 21-22 日に東京で
行われた。 交渉団の代表は、 GCC 側はサ
ウ ジ の アル ・ バザー イ 財務副大臣 (経済
問題担当) が、 日本側は薮中外務審議官
(経済担当) が務めた。
日本側は、 自動車や建設機械な ど への
関税撤廃 (現在の税率は GCC 共通で 5%)
を目指すほか、 関係強化に よ り 原油 ・ 天
然ガ ス の安定供給につなげたい考え で あ
り 、 GCC 側は石化製品の関税引 き 下げ
や、 産業発展のための人材育成への支援
な ど を求めてい る 。FTA は 2008 年中の締
結を目標 と し てお り 、 第 2 回目の交渉は、
12 月に リ ヤー ド で開かれ る 。
ま た 10 月 5-6 日には、 サ ウ ジ ・ 日本両
国間での投資協定の締結交渉が東京で行
25
この事業は、競輪の補助金を受けて実施したものです。
http://keirin.jp/
中東動向分析 Vol.
5, No. 6 2006 年 10 月 20 日発行 ISSN 1347-7668
編集・発行 (財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター
〒 104-0054 東京都中央区勝どき 1-13-1 イヌイビル・カチドキ 10 階
電話 03-5547-0230 FAX 03-5547-0229 http://jime.ieej.or.jp
禁無断転載 不許複製