8月初旬、いげん葉が硬く 和風ホットケーキ!? な った頃、山に取りに行き 昔なつかしいおやつです 家庭でつくっていました 別名 <材料> 10 個分 上新粉 125g 塩 <材料> あずき(乾)100g 15g 小麦粉 夏越まんじゅう 七夕まんじゅう 80g 砂糖 少々 いげん葉(学名さるとりいばら、山帰来)20 枚 100g 水 150cc 重曹 小さじ 1/2 黒砂糖 適宜 <作り方> <作り方> ① 小麦粉に重曹と水を入れフライパンに ① 上新粉と小麦粉を混ぜ、適量の水を加え耳たぶ 油をひき、流し込む。 くらいの硬さにこねる。 ② 両面を焼き、好みで黒砂糖をつけるか、中に巻きこむ。 ② 10 個にわけ、丸くのばし、あんを包む。 ③ 2 枚のいげん葉ではさみ、布巾にのせ、蒸し器 で 15 分くらい蒸す。 ☆ 小麦粉 皮によもぎを入れると緑色のまんじゅうになる ☆ 入れる水の加減によって生地の厚さが違ってくる。 ☆ 重曹は好みで入れ、塩を入れる場合もある。 ☆ 黒砂糖のほか、味噌をつけて巻いてもよい。 懐かしい おやつ 昔は農家の農繁期の3時のお 笹の葉に包まないだんごを「米ん粉 やつや、子どものおやつにア だご」と言って、砂糖しょうゆや黄粉 ツアツを食べていました をつけて食べていました 小麦をきれいに粉に引いたのを ゴロシ粉といい、半つきの粉を 半ゴロシといいます。 「手打ちにしようか?」、「半ゴ ロシにしようか?」とは物騒な 相談ではなく、 「手打ちうどんに しようか?」、「ごろし(ぬべだ ご)にしようか?」という料理 の相談です。 <材料> 小麦粉 300g 大さじ 2・1/2 砂糖 <材料> 水 適宜 しょうゆ 大さじ1 (1個・・・50g くらい) 上新粉 400g 水 <作り方> ① 小麦粉をこね、 耳たぶ位になったら 30 分位ねかす。 ② まな板の上で薄くのばし、適当に切る。 ③ 沸騰したお湯で茹で、浮き上がったら上げる。 ④ 砂糖しょうゆに混ぜる。 2 カップ こもの葉(笹の葉で代用) 40 枚 しょろの葉(いぐさ) 20 本 <作り方> ① 上新粉、もち米粉を耳たぶより少し固めに手で煉 ② 長円錐形の団子を作る。 養父ゴロシ 牛原うどん 宿(古賀)ズーシイ 田代ン旦那は ③ 湯をわかし沸騰したら団子を入れゆでる。 (上に浮 に 白飯食い倒れ など いて 5 分くらいで取り出す) ④ 団子を少しさまして 2 枚 の笹の葉(表側)に包み、 ・・・これは昔、こどものけんかのはやし文句でした いぐさで縛る。 どんなものを食べていたのかがよくわかります ☆ 笹の葉、いぐさは乾燥しているので水につけて水気 を十分含ませておく。 ※キャーモチ=そばがき もち米粉 220g る。水は少しずつ入れる。 <鳥栖の食べ物> 萱方キャーモチ 20 個 ズーシイ=ぞうすい
© Copyright 2024 Paperzz