食欲不振 - 平成調剤薬局

食欲不振
について
食欲不振とは・・食べ物を食べたいという意欲が起きない状態をいいます。
食欲を調整しているのは、脳の視床下部にある食欲中枢です。
ストレス、神経症、消化器疾患、生活のリズムの乱れなどがある
と、この調整機能がうまくいかなくなり、食欲が低下してしまい
ます。
原因・・・食欲不振が起こる原因は様々ですが、以下のようなものが主な原因です。
◆精神的ストレスと肉体的ストレス
人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、
事故、怪我、さらには音、光、温度などの身体的なストレスが続くと、自律神経の
交感神経が過剰に刺激されます。そのため、消化吸収を促進する副交感神経の働きが
抑えられ、食欲が起こりにくくなります。
◆運動不足や睡眠不足による不規則な生活習慣
体のエネルギーが不足すると、脳の特定の部分が、食事をとってエネルギーを補給する
ように指令を出します。食欲はそのために起きる欲求ですが、運動不足によって
活動量が低下すれば、補給の必要性が低下するため食欲もわかなくなります。また、
睡眠不足などによる不規則な生活を続けていると、自律神経が乱れ、胃腸の不調や
食欲不振を引き起こします。
◆食欲不振の原因となる疾患
胃腸や肝臓、胆のう、膵臓などの消化器に炎症や潰瘍、腫瘍などの疾患が起きたとき
や、胃下垂・胃腸虚弱により機能が低下したときに食欲が低下しやすくなります。
消化器以外では、さまざまな臓器の悪性腫瘍、心不全、腎障害、甲状腺機能低下症、
脳出血などの脳の疾患、風邪やインフルエンザなどの感染症の他に、神経性食欲低下
やうつ病などの精神的な疾患など、多くの疾患が食欲不振の原因となります。
食欲が出ないとき・・・ビタミンB群、ビタミンCや食欲増進効果のある食べ物、
漢方薬などを紹介します。
ストレスや疲労、風邪などの体調不良が原因で食欲がないときは、ビタミン B1 をとり
ましょう。豚肉、レバーなどに多く含まれるビタミン B1 には、精神を安定させ、筋肉
の疲労をいやす作用があるほか、胃腸の働きを活発にし、食欲を増進させます。
また、ナイアシンやビタミン B12 が不足すると食欲不振をまねくので、これらビタミン
B群も合わせてとりましょう。ナイアシンは、カツオ、鶏ささみなどに、ビタミン B12
はアサリ、カキなどに多く含まれています。
また疲労回復に役立つビタミンCを多く含むレモンやミカンなどの柑橘類を食べるの
もいいでしょう。
料理の味付けは、やや濃い目にすると、胃液の分泌が高まり食欲がわいてきます。特
にカレーに使われるスパイスは食欲増進剤。カレーに用いられる代表的なスパイスの多
くは、漢方薬に用いられる生薬です。体を温め、胃腸の働きを高めて食欲を増進させる
効果のあるカレーは、食欲不振のときの強い味方です。ただし、辛すぎるカレーは逆に
胃の粘膜を刺激しすぎて胃炎を招くこともありますので、辛さはほどほどにしましょう。
漢方薬では六君子湯、人参湯、補中益気湯、小建中湯などが使われることがあります。
弊社が製造販売している「食善茶」もオススメです!食欲不振の際には是非お試し
ください。
自分に合った方法を見つけて、食欲不振を乗り切りましょう!
食欲不振などでお困りのことがありましたら、ぜひ当薬局にご相談ください。
連絡先:平成調剤薬局
太郎丸店
電話(058)229-6120
◎引用文献/武田薬品工業株式会社:タケダ健康サイト
食の医学館(小学館)
http://www.heisei-ph.com