第29回 言語学者が研究する文法とは

第29回リベラルアーツサロン 1
2014/7/11
東北大学北門会館エスパス
東北大学リベラルアーツサロン
第29回 言語学者が研究する文法とは
大学院国際文化研究科
高橋大厚
[email protected]
1 はじめに
◇文法とは?
○ある言語を学習するときに遭遇する(無味乾燥な)約束事(?)
例1) 英語:疑問詞を節頭に置く
What did Harry buy?
* Did Harry buy what?
(※例文に付けられたアステリスク(*)はその文が非文(適格でない文)である
ことを示す)
例2) 日本語:終助詞「か」を節末につけて疑問文を作る
ハリーは
を買いましたか。
ハリーはどの
を買いましたか。
○生成言語学
→生得的な言語の基盤(「普遍文法」)を仮定し、そのモデルを構築する。普遍文法
はどの個別言語の文法にとっても基盤となっているはず。つまりどの個別言語に
もその働きを見て取れるはず。
第29回リベラルアーツサロン 2
2 言語の基盤
◇英語のyes-no疑問文
(1)
Harry is happy.
(2)
Is Harry happy?
Q: 平叙文(1)からどうやって疑問文(2)を作るか?
☛ 仮説A:Be動詞を文頭に置く。
では次の例は?(5)をどうやって排除するか?
(3)
Harry is happy that Ginny is able to fly.
(4)
Is Harry __ happy that Ginny is able to fly?
(5) *
Is Harry is happy that Ginny __ able to fly?
☛ 仮説B:最初のBe動詞を文頭に置く。(線形順序にもとづく)
では次の例は?
(6)
The boy who is flying is a wizard.
(7) *
Is the boy who __ flying is a wizard?
(8)
Is the boy who is flying __ a wizard?
☛ 仮説C:主節のBe動詞を文頭に置く。(構造にもとづく)
(※記号Sは文(sentence)もしくは節という単位を表す。主節=最上位のS)
(9)
S
Harry is happy
(10)
S
Harry is happy S
that Ginny is able to fly
第29回リベラルアーツサロン 3
(11)
S
the boy S is happy
who is flying
疑問:英語の母語話者は仮説Cをどのように「知る」のか?
◇Crain and Nakayamaの実験
(Crain, S. and M. Nakayama (1987) “Structure dependence in grammar
formation.” Language 63.3: 522-543.)
○3才から5才の子供を対象に疑問文形成について実験を行った。一人がジャバ・
ザ・ハット(Jabba the Hutt、スター・ウォーズの登場キャラクター)の人形を持
ち、もう一人が子供に絵を見せながら、「Ask Jabba if the boy who is unhappy
is watching Mickey Mouse.」と問いかけさせる。ジャバは絵を見て子供の疑問文
に答える。
☞一人の子供も「Is the boy who unhappy is watching Mickey Mouse?」という仮
説Bにもとづく誤った疑問文を発しなかった。
☞実験の対象となった子どもの親の発話に(8)のような複雑な疑問文はほとんど見
られない。にもかかわらず、子どもたちは正しく疑問文を作ることができた。
☞「入力」にないのになぜ「出力」にはあるのか?
☛(疑問文形成を含む)文に対して行われる操作は構造にもとづいているということ
が生得的に「組み込まれて」いる。
第29回リベラルアーツサロン 4
3 学習なしに知っていること
◇もし生得的な基盤があるとしたらどのようなことが予測できるか?
☛ 学習なしに「知っている」言語に関する知識が存在し、それは個別言語間で変異
がないはず。
○英語のwh疑問文
(12) a.
Harry destroyed the wand.
「ハリーは
b.
を破壊した。」
What did Harry destroy __ ?
「ハリーは何を破壊しましたか。」
(13) a.
Ginny thinks Harry destroyed the wand.
「ジニーはハリーが を破壊したと思っている。」
b.
What does Ginny think Harry destroyed __ ?
「ジニーはハリーが何を破壊したと思っていますか。」
☛疑問詞が文頭に置かれ、対応する文中の位置は「空所」となる。
(14) a.
Harry looked for the man who sold the wand to Voldemort.
「ハリーはヴォルデモートに
b. *
を売った男を捜した。」
What did Harry look for the man who sold __ to Voldemort?
「ハリーはヴォルデモートに何を売った男を捜しましたか。」
☛疑問詞に対応する空所が関係代名詞節に含まれると文は容認できなくなる。
(Ross, J. R. (1967) Constraints on variables in syntax. 博士論文. MIT.)
○日本語のwh疑問文
(15) a.
麻里子は拓哉から誕生日プレゼントをもらった。
b.
麻里子は誰から誕生日プレゼントをもらったの。
(16) a.
麻里子は拓哉から誕生日プレゼントをもらったと思い込んでいる。
第29回リベラルアーツサロン 5
b.
(17) a.
b.
(18) a.
b.
麻里子は誰から誕生日プレゼントをもらったと思い込んでいるの。
麻里子は康から送られた誕生日プレゼントを捨ててしまった。
麻里子は誰から送られた誕生日プレゼントを捨ててしまったの。
麻里子が __ 誕生日プレゼントをもらったのは誰からですか。
麻里子が __ 誕生日プレゼントをもらったと思い込んでいるのは誰から
ですか。
c. *
麻里子が __ 送られた誕生日プレゼントを捨ててしまったのは誰からで
すか。
○インバブーラン・ケチュア語(Imbabura Quechua)のwh疑問文
(エクアドル・インバブーラ県で話されるケチュア語の一種)
(Cole, P. (1987) “Null Objects in Universal Grammar.” Linguistic Inquiry 18:
597-612. Hermon, G. (1985) Syntactic Modularity. Foris Publications.)
(19)
Juan
aychata mikurka / mikurka aychata
フアンが 肉を
食べた
食べた
肉を
「フアンが肉を食べた」
(20)
Piwan-taj Maria
誰と-か
__
マリアが
parlan
話している
「マリアが誰と話しているか」
(21)
Pita-taj Maria-ka Juan
誰を-か
マリア-は
__
フアンが
riku-shka-ta yan
見た-の-を
思っている
「マリアはフアンが誰を見たと思っているか」
(22) *
Imata-taj rikurkangui __
randi-shka runata
何を-か
買った-の
(君が)見た
「君は何を買った男を見たか」
男を
第29回リベラルアーツサロン 6
○ヴァタ語(Vata)のwh疑問文
(コートジボワールで話されるクルー語(Kru)の一種)
(Koopman, H. (1984) The Syntax of Verbs: From Verb Movement Rules in the
Kru Languages to Universal Grammar. Foris Publications.)
(23)
n
lì
saká
私が 食べた 米を
「私が米を食べた」
(24)
àlÓ Kòfí
yÊ
誰を コフィが
見た
__
yé lá
か
「コフィは誰に会ったか」
(25)
àlÓ ǹ
gūgū nā Kòfí
誰を 君が 思う
yÊ
__
と コフィが 見た
yé lá
か
「君はコフィが誰に会ったと思うか」
(26) *
yĪ
ǹ
gūgū nā Kòfí
何を 君が 思う
__
yÊ
yO-O mŌmO
à
nyÊ-ɓO
と コフィが 見た 子ども 関係代名詞 私たちが 与えた
yé lá
か
「君はコフィが私たちが何を与えた子どもに会ったと思うか」
☛そもそも上記の「悪い」文は日常生活で使われることはない。それなのになぜ母
語話者は「悪い」と判断できるのか。生得的な文法に組み込まれていると考えれ
ば説明できる。
第29回リベラルアーツサロン 7
4 いっしょに考えよう
予備知識:動詞の分類
(i) 他動詞:主語と目的語をとる
例) Harry broke the window.
麻里子がコップを壊した。
(ii) 自動詞:主語だけをとる
例) Harry went/ran (to the park).
麻里子が(公園まで)行った/走った。
4-A フランス語 p. 8
4-B イタリア語 pp. 9-10
4-C 古文 p. 11
4-D 中国語 pp. 12-13
4-E 現代日本語 その1 p. 14
4-F 現代日本語 その2 p. 15
第29回リベラルアーツサロン 8
4-A フランス語
○複合過去:助動詞(être ‘be’ またはavoir ‘have’) + 過去分詞
問題:助動詞はどのように使い分けられているか?
(A1)
Il a
lu
le livre.
he has read the book
「彼はその本を読んだ。」
(A2)
Il a
fini
he has finished
son discours.
his speech
「彼は話を終えた。」
(A3)
Le bateau est entré
the ship
is
entered
dans le port.
into the port
「その船は港に入った。」
(A4)
Une lettre est arrivée un jour de
son père.
a
letter is
arrived one day from his father
「一通の手紙がある日彼の父から届いた。」
(A5)
Il a
ri
de
he has laughed at
moi.
me
「彼は私を笑った。」
(A6)
J’ai
I have
marché
walked
à l’école.
to the.school
「私は学校に歩いた。」
(A7)
Il a
couru dans la mauvaise direction.
he has run
in
the wrong
direction
「彼は間違った方向に走った。」
(A8)
Il est venu à la conférence.
he is
come to the conference
「彼は会議に来た。」
(A9)
Il est parti
he is
left
en vacances.
in holidays
「彼は休暇に出かけた。」
第29回リベラルアーツサロン 9
4-B イタリア語
○主語は動詞の前でも後でもよい。((B1)∼(B3)参照)
○名詞句「それらの+名詞」の「それらの」の部分が代名詞neで表され動詞・助動
詞の直前に置かれる。 ((B4), (B5)参照)
問題:neの「抜き取り」が可能なのはどのような場合か?
(B1)
a.
Molti esperti arriveranno.
多くの 専門家が 着くだろう
「多くの専門家が着くだろう。」
(B2)
b.
Arriveranno molti esperti.
a.
Molti esperti telefoneranno.
多くの 専門家が 電話するだろう
「多くの専門家が電話するだろう。」
(B3)
b.
Telefoneranno molti esperti.
a.
Molti esperti esamineranno il
多くの 専門家が 調べるだろう
caso.
その 事件を
「多くの専門家がその事件を調べるだろう。」
b.
(B4)
Esamineranno il caso molti esperti.
Ho
comprato
(私は)た 買う
delle
arance
ieri.
いくつか オレンジを 昨日
Ne
ho
mangiate
それらの
(私は)た 食べ
una.
1つを
「私は昨日オレンジをいくつか買った。それらの1つを食べた。」
(B5)
a.
Giovanni
inviterà
molti esperti.
ジョバンニが
招待するだろう
多くの 専門家を
「ジョバンニが多くの専門家を招待するだろう。」
b.
Giovanni
ne
inviterà
ジョバンニが
それらの 招待するだろう
molti.
多くを
「ジョバンニがそれらの多くを招待するだろう。」
第29回リベラルアーツサロン 10
(B6)
Ne
arriveranno molti.
それらの
着くだろう
多くが
「それらの多くが着くだろう。」
(B7) *
Ne
telefoneranno molti.
それらの
電話するだろう
多くが
「それらの多くが電話するだろう。」
(B8) *
Ne
esamineranno
il
caso
molti.
それらの
調べるだろう
その 事件を
多くが
「 それらの多くがその事件を調べるだろう。」
(B9) *
Ne
hanno parlato
tre.
それらの
た
3人が
話し
「それらの3人が話した。」
(B10)
Ne
sono esistiti due.
それらの
た
存在し
2つが
「それらの2つが存在した。」
(B11) *
Ne
hanno corso
nel
parco
due.
それらの
た
の中で
公園
2人が
走っ
「それらの2人が公園で走った。」
(B12) *
Ne
hanno mangiato
tre
それらの
た
3人が その ケーキを
食べ
la
torta.
「それらの3人がそのケーキを食べた。」
(B13)
Ne
sono affondate
due.
それらの
だ
2つが
沈ん
「それらの2つが沈んだ。」
((B1∼3, 5∼8) from Burzio, L. (1986) Italian Syntax: A Government-Binding
Approach. Reidel. (B9∼13) from Calabrese, A. and J. Maling (2009) “NeCliticization and Auxiliary Selection: Agentivity Effects in Italian. Ms. University of
Connecticut.)
第29回リベラルアーツサロン 11
4-C 古文
○完了の助動詞「つ」と「ぬ」の使い分け
問題:2つの助動詞はどのように使い分けられているか?
(C1)
秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。(竹取物語・おひたち)
(C2)
この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (竹取物語・おひたち)
(C3)
翁、竹を取ること久しくなりぬ。 (竹取物語・おひたち)
(C4)
かくても月日は経にけり (源氏物語・桐壺)
(C5)
夢てふものは頼みそめてき (古今集・五五三)
(C6)
ものなど食ひて、急ぎ出でぬ。(宇治拾遺物語・一八)
(C7)
新治(にひばり)、筑波を過ぎて幾夜か寝つる (古事記)
(C8)
雀の子を犬君(いぬき)が逃がしつる (源氏物語・若紫)
(C9)
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる (古今・
秋上/169・藤原敏行)
(C10)
所なく並みゐつる人も、いづかたへか行きつらむ (徒然草・137)
(C11)
我が家の犬はいづこにゆきぬらむ今宵も思ひいでて眠れる (柿蔭
集. 島木赤彦)
第29回リベラルアーツサロン 12
4-D 中国語
○主語の後置の可能性
問題:主語の後置が可能なのはどのような場合か?
(D1) a.
他
了. (tā p o-le)
彼が 走っ た
「彼が走った。」
b. *
了
走っ た
両个
人. (p o-le li nggè rén)
二人の 人が
「二人の人が走った。」
(D2) a.
他
来 了. tā lái-le
彼が 来 た
「彼が来た。」
b.
来 了 両个
人. (lái-le li nggè rén)
来 た 二人の 人が
「二人の人が来た。」
(D3) a.
他
吃
了
彼が 食べ た
苹果.
(tā chī-le píngguŏ)
リンゴを
「彼がリンゴを食べた。」
b. *
吃
了 苹果
両个
人. (chī-le píngguŏ li nggè rén) 食べ た リンゴを 二人の 人が
「二人の人がリンゴを食べた。」
c. *
吃
了 両个
人
苹果.
(chī-le li nggè rén píngguŏ)
食べ た 二人の 人が リンゴを
「二人の人がリンゴを食べた。」
(D4) a.
他
哭
了. (tā kū-le)
彼が 泣い た
「彼が泣いた。」
b. *
哭
了
泣い た
両个
人. (kū-le li nggè rén)
二人の 人が
「二人の人が泣いた。」
第29回リベラルアーツサロン 13
(D5) a.
他
死
了. (tā sĭ-le)
彼が 死ん だ
「彼が死んだ。」
b.
死
了
死ん だ
両个
人. (sĭ-le li nggè rén)
二人の 人が
「二人の人が死んだ。」
(D6) a.
他
笑
了. (tā xiào-le)
彼が 笑っ た
「彼が笑った。」
b. *
笑
了 両个
人. (xiào-le li nggè rén)
笑っ た 二人の 人が
「二人の人が笑った。」
(D7) a.
他
観見
了
老師. (tā kànjiàn-le lǎoshī)
彼が
会っ
た
先生に
「彼が先生に会った。」
b. *
観見 了 老師
両个
学生. (kànjiàn-le lǎoshī li nggè xuésheng)
会っ た 先生に 二人の 学生が
「二人の学生が先生に会った。」
c. *
観見 了 両个
学生
会っ た 二人の 学生が
老師. (kànjiàn-le li nggè xuésheng lǎoshī)
先生に
「二人の学生が先生に会った。」
(D8) a.
春天
到
了. (chūntiān dào-le)
春が
到着し た
「春が来た。」
b.
到
了
到着し た
一封 快信. (dào-le yīfēng kuàixìn)
一通の 速達が
「一通の速達が届いた。」
(D9) a.
那件 事故
発生
了 去年. (nàjiàn shìgù fāshēng zài qùnián)
あの 事故が 発生し た 去年
「あの事故が去年発生した。」
b.
発生 了
発生し た
車禍. (fāshēng-le chēhuò)
自動車事故が
「自動車事故が発生した。」
第29回リベラルアーツサロン 14
4-E 現代日本語 その1
○「ている」の解釈
問題:「動詞+ている」形はどのような場合にどのような解釈を持つか?
(E1)
太郎が走っている。
(E2)
荷物が届いている。
(E3)
学生が来ているよ。
(E4)
学生が歩いている。
(E5)
カブトムシが死んでいる。
(E6)
花子は本を読んでいる。
(E7)
麻里子が歌を歌っている。
(E8)
窓が開いている。
(E9)
10円玉が沈んでいる。
第29回リベラルアーツサロン 15
4-F 現代日本語 その2
○「漢字二字熟語+する/をする」の容認度
問題:どの熟語にも「を」を使えるか?使いにくいのはどんな場合か?
(F1)
(F2)
(F3)
(F4)
(F5)
(F6)
(F7)
(F9)
a.
首相が退任すると表明した。
b.
首相が退任すると表明をした。
a.
軍は住民に即刻避難するように警告した。
b.
軍は住民に即刻避難するように警告をした。
a.
軍隊がその地域から撤退した。
b.
軍隊がその地域から撤退をした。
a.
父が部長に昇進した。
b.
父が部長に昇進をした。
a.
空港から送った荷物がやっと到着した。
b.
空港から送った荷物がやっと到着をした。
a.
修学旅行生の一団がやっと到着した。
b.
修学旅行生の一団がやっと到着をした。
a.
父が放った矢がリンゴに命中した。
b.
父が放った矢がリンゴに命中をした。
a.
銃撃戦に巻き込まれ多くの住民が死亡した。
b.
銃撃戦に巻き込まれ多くの住民が死亡をした。
(F10) a.
b.
塩が沈殿した。
塩が沈殿をした。
第29回リベラルアーツサロン 16
《解答》
☛助動詞にêtreを用いるもの:entrer 「入る」、venir 「来る」、partir 「去
る」、arriver 「着く」、 aller 「行く」、 sortir 「出かける」、mourir 「死
ぬ」、naître 「生まれる」、など。
(佐藤房吉・大木健・泉田武二 (1968)『新基礎フランス文法̶改訂版̶』白水
社)
☛neを抜き取ることができる場合:
(i) 他動詞の目的語
(ii) 「着く、存在する、沈む」の後置された主語
(Burzio, L. (1986) Italian Syntax: A Government-Binding Approach. Reidel.)
☛「つ」:意識的・意図的な動作・作用の完了
「ぬ」:無意識・自然な動作・作用の完了
(『完全マスター古典文法』第一学習社)
☛主語の倒置が可能な動詞:「来、死、到、発生」
(Huang, C.-T. J. (1987) “Existential Sentences in Chinese and (In)definiteness.”
In E. J. Reuland and A. G. B. ter Meulen ed. The Representation of
(In)definiteness. MIT Press. pp.226-253.)
☛「ている」:「動作が進行中であること」と「動作の結果の状態」
進行中:「走る、歩く、読む、歌う」
結果の状態:「届く、来る、開く、沈む」
(寺村秀夫・鈴木泰・野田尚史・矢澤真人(編) (1987)『ケーススタディ日本文
法』桜楓社)
☛「を」の座りが悪い2字熟語:「到着、命中、死亡、沈殿」
(影山太郎 (1993) 『文法と語形成』ひつじ書房)
第29回リベラルアーツサロン 17
◎まとめ
・フランス語で助動詞にêtreを取る動詞
→イタリア語で後置された主語からのneの取り出しを許す
→古文で助動詞「ぬ」が用いられる
→中国語で主語の後置を許す
→現代日本語で「ている」形が動作の結果の状態を表す
→現代日本語で対応する漢字二字熟語が「をする」形を許さない
☛これらは単なる偶然か、それとも...。
◎自動詞が「主語の動作」ではなく「出来事」を表しその主語はその中の登場物
である場合、特別なことが起こる。
第29回リベラルアーツサロン 18
5 おわりに
☛ 人間には生得的に何かしらの言語の基盤が備わっているという仮
説を立てると、どの言語にも生得的基盤の影響が観察されるはず
である。
☛ そのような観察を積み重ねることによって、そのような基盤、つ
まり「普遍文法」がどのようなもでのあるか解明することができ
る。
☛ ひいては「人間とは何か」という問いに答える一助となる。