p1-5 - 北海道岩内高等学校

妻医
発行所
︺
石 内 古向 校
務 同
窓
局 会
し た 。 同 級 庄 の丹 野 君 が べら ほう
、
に強 か った ので 岩 内 高 校 は連 勝
を 重 ね て いた . 萩 原 教 頭 が 思 師 で
。
あ った
︱
、
︱
父 は今
の尺 師 範 母も ︱
古
流
人
、
家 で教 え た り
が ぬるぬる し た 部 屋 で1か 月 ほど 過 ごし た 時
めた
父 が 勝 手 に願書 を 出 し て いた
北大 の
。
札 幌 医大 が進 学 課 程 を 新 設 し て新 規 募 集 を 始
。
。
徒 会 長 に な った
な ってブ ラジ ルかド ミ ニカ に行 こう と 思 って い
、
。
た の で 北 大 の理 学 部 に入 った 恵 迪 寮 の床
、
。
だ つた そ れも 補 欠 と いう こと で 父 が大 学 に
、
呼 ば れ 寄 付 金 を ふ つか け ら れ て怒 って帰 っ
、
、
てき て あ ん な 大 学 には 行 く な と 浪 人 す る
こと にな った .
。
子 備 技 で高 校 の分 を 全 部 勉 強 し た 獣 医 に
し て いた . 父 の弟 子 は 私 の弟 だ け
、
だ った が 母 の弟 子 は た く さ ん い
。
た そ ん な こと で小 さ い頃 か ら楽
、
器 を 持 って遊 ん で いた ので 高 校 でも そ れ ま
.
でな か った 音 楽 部 を 作 った 顧 問 は今 な お ご
、
健 在 の藤 井 先 生 にお 願 いし た が た いし た 市
。
動 は し な か った
1年 の時 の担 任 は体 操 の林 先 生 、 2年 か ら
、
梅 産 先 生 が 担 任 の進 学 ク ラ ス に いた が 勉 強
は殆 ど し な か った 。 そ のせ い で現 役 で,
党か っ
た大 学 は 父 が卒 業 生 だ った 岩 手 医 科 大 学 だ け
回 流 の琴 の先 生 で
︲年こ
会長 丸山 淳士 G3
がん こう だ ま し い
恵 庭 市 恵 み 野 西 4 丁 日 81 6
電 話 フアック ス
〒 0 6 1 11 3 7 3
事槍
私 の人 生 の支え ︱ 培 われた ク岩高 魂ク
5年 、 住 友 金 属 工業 の回 富 診 療 所 に父
昭和 2
、
、
が着 任 し て 北 見 の山 奥 鴻 之 堆 金 山を 後 に
し た のが 中 学 1年 の夏 休 み明 け であ った 。
、
小 沢 中 学 校 か ら岩 内 高 校 へと 進 学 し 3年 間
。
汽 車 通を し た 高 校 1年 の秋 に洞 爺 九 台 風 で
。
岩 内 が ほ ほ全 焼 と いう 経 験 を し た 十 い高 校
、
は 焼 け な か った が技 災 者 の避 難 所 と な り 近
。
郊 の泊 村 な ど の技 合 で転 々と 授 業 が 行 われ た
今期で勇退される丸山会長の渋拶
恵 迪寮 か らも鞍 替え,
受験 者 が た く さ ん いた
新 聞 記 者 も い いな ぁと 思 って いた ので新 聞
。
局 に入 った 幌 似 のあ じ さ い寺 の鹿 谷 法 純 先
、
。
輩 が 局 長 であ り 妹 さ んは 同 期 生 であ る 深
、
夜 に 及 ぶ編 集 作 業 の後 よ く お 寺 に寄 せ ても
ら い、 火 鉢 の火 を つ つき な が ら ボ ツボ ツと 語
り 合 つた 。 鹿 谷 先 輩 が 卒 業 し た 後 、 新 聞 局 の
、
局 長 が代 々生 徒 会 長 にな ると いう こと で 生
。
メ
父 が 乗 道 を し て いて子 供 の頃 か ら寝 間 着 は
、
柔 道 若 だ った の で こ れも 抵 抗 な く 乗 道 部 に
。2 と 3
年
年 の時 には 全 道 大 会 に出 場
入 った
札 幌 医 大 で は 学 生 と 教 師 の交 流 会 であ る
。
﹁
学 友 会 ﹂ な るも のが あ った 教 師 陣 も 学 生
も 新 し い字 校 と いう こと も あ り 希 望 に満 ち て
、
。
いた そ こ で 岩 内 高 校 新 聞 局 の経 験 を 生 か
し て最 初 は ガ リ 版 刷 り の新 聞 を 発 行 し た 。
4年 生 の時 に後 輩 に乗 道 を や る学 生 が 入 学
し てき て、 彼 ら の誘 いで物 置 に放 置 さ れ て い
7 の柔 道
た ズ ック の畳 を 引 っ張 り 出 し て 2
場
畳
を 作 った 。 顧 問 は 一番 体 格 の良 か った 新 保 幸
。
新 保 先 生 はただ 体格
太 郎 教 授 に お 願 いし た
が 良 か った だ け で柔 道 専 門 学 校 の校 長 にも な
って いが 、 柔 道 は全 く し た こと が な いと お っ
し ゃ って いた 。
、
先 輩 に後 に精 神 科 に進 んだ 吉 野 先 生 が いて
ク ラ シ ックギ タ ーを 習 った 。 二人 で演 奏 会 に
も 出 演 し た 。 今 、札 幌 乗 道 連 盟 の会 長 を 務 め
、
、
。
て いて ま た お じ さ ん バ ンドも や つて いる
我 が家 の地 下室 が練 習 場 だ が 練 習 は成 多 にし
。
な い ベ ンチ ャーズ の コピ ー バ ンド を し て い
、
。
て 時 々変 な宴 会 に呼 ば れ る
、
今 な お 現 役 で仕 事 を し て いる が 生 活 の主
軸 にな って いる のは岩 内 高 校 で の廷 長 のよう
、
こ
に 思 わ れ る 今 思 え ば 趣 味 も 含 めあ ち こち
、
に顔 を 出 し 多 芸 の少 年 であ った のだ 。 度 胸
と 体 力 は 言 電 の荒 波 で鍛 え た と 思 って いる。
ク
.
負 け な い根 性 が 岩 高 魂 ″ だ と 思 って いる
、
札 幌 に来 て 岩 内 と いう 名 前 を 聞 く と ほ っ
と す る。 先 輩 にも 後 輩 にも 傑 出 し た 人 物 が多
。
︶
ハ
い 皆 大 人 し いが 肝 っ工 が 据 わ っている 女 宇
、
校 だ った せ いか 先 輩 に女 性 が多 い のも 男 が
。
成 張 れ な い原 因 と な って いる のか 天 照 大 神
を 始 祖 と す る 日本 人 だ か ら 女 性 が 作 った 道 を
、
。
歩 く 方 が 向 いている ち な み に 札 幌 医 大 も 前
。
.
身 は女 子 区 字 専 門 学 校 だ った 2年 だ け だ が
、
札 幌 岩 内 高 校 同窓 会 も 若 い会 員 が 少 な い
と 心 配 さ れ た時 も あ った が 、今 年 か ら は 結 揺
若 い人 も 顔 を 出 す よ う にな り 心 強 い限 り であ
。
る。
向技 時 代 が 体 力 も 頭 脳 も 一番 優 れ て いる
吉
そ の時 代 に架 か れた も の で人 生 の価 値 が 決 ま
。
る よう な 気 が す る
、
これ か らも 岩内 に支 え ら れ な が ら 人 生 を
。
歩 ん で いく
四代 日会 長 同 団 国 で
あ曇 ︶
佐 々木幹夫 氏︵
今 総 会 で九 山淳 十 さ ん が会 長 を 退 任 す る
、
後 任 の人事 に つ いては 後 輩 に
、
発表 があり
委 ね る に若 干 の時 間 的 検 討 を 有 す る た め
2年 卒 ︶ が リ リ
S3
副 会 長 の佐 々木 幹 夫 氏 ︵
ー フ の役 日 で指 名 さ れ ま し た 。
佐 々木 さ ん は江 別 市 在 住 で市 教 育 委 員 会
0
2
務 砦 学 園﹂ ︵
所 培 の高 齢 者 大 学 ﹁
4名 在 籍 ︶
、
の副 学 園 長 と し て教 養 講 座 の企 画 催 事 の
。
逆 営 にボ ラ ン テ イ ア で取 り 組 ん で いま す
当 会 の会 報 ﹃
津 馨 ﹄ の編 集 長 と し ても 活
。
躍 し て いた だ いて いま す
5年度
平成2
3回
干交流会
第3
総合
来費 のご祝 辞
岩 内高等学校長 佐藤敏行氏
高 らかに祝杯を
岩内町長 上同雄司氏(S44年卒)
■
r成 25年 12月 25日
啓
濤
〉
(1)(第 32 号
特 別幹事 大同団 結 H
6
福 嶋 哲 哉 G 4年を
札 幌同 窓会に携 わって
。
であ る よ う に 思 わ れ ま す 仲 問 と の自 由 で奔
、
放 な 高 校 生 活 は 毎 日 が 楽 し く 面 白 いも ので
ど の時 代 にも 多 く の人 と の出 会 いの中 でそ
、
れ ぞ れ の思 いはあ るが 中 でも 高 校 時 代 は特 別
、
0
6 歳 の定 年 を 迎 え ふと 思 う こと が あ り ま
、
し た 。小 中 高 大 学 そ し て社 会 人 と いつの時
。
代 が 最 高 の時 間 であ った のだ ろう か と
代表 表 芳弘 G6
4年こ
、
4
今 年 度 担 当 の 私 達 特 別幹 事 同 期 出 席 者 5
、
名 が 一致 団 結 札 幌 同 窓 会 の運 営 にあ た り ま
し た。
、
本 会 出 席 の同 窓 生 を 笑 顔 で迎 え 福 嶋 君 の
。
司 会 進 行 で円 滑 に進 め させていただ き ま し た
、
最 後 ま でご 尽 力 いただ いた 同 期 の仲 問 参 加 し
ていた だ いた 同 窓 会 員 の皆 様 に感 謝 申 し 上 げ
ま 。
す
、
︺
のあ と 今 日ご集 合 の仲 間 と 6
私 共は ≡
4年
、
会 は とても楽 しく刺 激 のあ る 一日となり ま
6年 ぶ
した。こう した気 持 ちが冷 めぬう ちに、1
6年 卒 3年 7組 の開催を
り のクラス会 ︵
昭和 4
︶
。
考 え よう かなと思う今 日です 必然 的 に私 が
。
幹事 とならなければなりませんが
特別幹事挨拶 代表 表 芳 弘 さん
4 6 年 卒生 による応援歌合唱
し た 。良 し 悪 し の数 多 く の出 来 事 は 思 い出 と
、
、
な り 一﹂
れ ら は 今 も な お 仲 間 と と も に笑 いな
、
が ら そ し て声 を 大 に し て語 り 合 え る 私 の財
。
産 と な っていま す
、 3
こう し た 時 に 第 3
回岩 内 高 校 札 幌 同 窓 会
。
6年 卒 業 は特 別 幹 事 と の
開 催 の話 です 昭 和 4
、
こと 簡 単 に司 会 進 行 ま で引 き 受 け てし ま い
ま し た。
同 窓 会 が 持 つ﹁
岩 内 高 校 ﹂と い つバックボーン
、
、
は 司 会 と い つ重 圧 を も 妙 に軽 く し 初 め てお
4
は
回
会
総
第3
6年0
1月3日働
2
開催
、
同 じ学 舎 で育 った仲 間違
。
多 く の同窓 生 の出席を
※毎 回多 く の先 輩 諸 氏 や岩 内 同 窓
会 か ら の当 日 の景 品 のご 寄 贈 に
。
感 謝 いた しま す 数 も 少 な く な っ
、
て参 り ま し た ので 当 選 者 選 び の
。
方 法 も苦 労 し て いま す
乾杯 尾形友秀さん(岩内高校教諭)
藤倉英幸さん 作品展パンフレット
会 いす る方 々に対 し ても ご く 自 然 と 親 し みを
、
わ かせ ︿〓場 内 を 温 か で和 や か な 空 気 で包 んで
く れ る、目 に見 え ぬパワーを 発 揮 し ま す 。
、
参 加 さ れ た方 々にと り ま し ては m心い出 と と
、
も に大 切 にし てき た 同 窓 会 であ り 話 が つき る
、
。
こと が あ り ま せ ん 私 の ﹁皆 さ ん 少 し 耳 を 貸
し てく だ さ ヽ い﹂の声 も ヽ か ず じ ま い。≡﹂
れも
、
同 窓 会 の良 さ か な と 思 いな が ら そ のま ま 進 行
さ せ ていただ き ま した 。
、
宴 会 で は ﹁岩 高 応 授 歌 m l m 2 ﹂を 諸 先
、
輩 と と も に胸 を 張 り 声 高 ら か に歌 い上 げ 互 い
にエールを 送 り 合 って ﹁岩 高 健 児 ﹂と し て 一体
、
と な った 姿 瞬 間 に 去
”り と 感 動 を 覚 え た のは
。
私 だ け では な いよ う に思 わ れ ま す
3
私 にと り ま し て第 3 回 岩 内 高 校 札 幌 同 窓
古
械
札
偶同
悪
会構
倉.資
崩会
紙麟内
・
LttlH隅
W凹 石円同械↑
宮 冊君 択冊雷
i _ _ _ `
腔
3 階 で 々し く 開 催 す るこ
同 期 会 を 当 ホ テル2
賑
︶
。
と にな っていま す ︵
無 上 の喜 び な のです
司会進行を務める福 嶋哲哉 さん
)(2)
(第 32 号
啓
濤
平成 25年 12月 25日
を 守 り な がら最 後 ま で元気 にブレーされて
3
いま した
ゴルフを 考 に先 ■ 後 計 の出 で米 し い会
。
話 がはず んだ 同好 会 でした
競 技 粘 米 傾 勝
個人戦
開催 要 領 ︼
︻
5年 9 月 7 H 金 ︶
1、 H
時
成2
平
2 ︵
9時 抑分 ス タ ー ト
2、 場 所 ダイナスティゴ ルフクラブ
あ か し や ら いら つく
3、 競 技 方 法 ダブ ルベリ ヤ 方 式 に よ る
、
、
パークゴルヱ 父流 会 発 足以 来 年 2 同 開 催 されてき
、
4
0
5
6
と
ま した が 平 成 2
ら
か
回
︵
は
月
月
年
年
1
大会
,ま
7 ヽ9川 は例 会 ︶
の交 流会 が 問性 されることにな︱
したc
9月 4日に予 定 され ていた競 技 会 が 、
大 雨 のため残
、
E
念ながら中止 となり ヘヤ
年 は4回の開催 となりま した
参 加 者 全 員 に優 勝 や入貨 のチー ンスが得 られるよう
0
、
2
5試 合 の平 均 打 放 と 1
に
過
去
打 のと が ハィアィと な
♪プラス5
︱
ー ∼0 ヽマイ ナス崎打 を 付 与 す ること にしま
した。
0
▼第 3 回交 流 会 さとらんど 6 月 7日
9
︲
S3
スコア0
年 卒 ▼平 木 武 司
︲打 で中 止 外 百 男 さん ︵
4午 半 ▼小 林 力 さん ︵
3年 年 ︶
さん︵
S3
S3
が並びま した
、
.
が マイナス→ンディの大 き い小林 さんが 3位 同ハスアィ
、
0年
0 打 の岡 崎 嘉 彦 ︵
S3
初 優 勝 を 果 た し ハス アィー
︲
.
2
ヤと が ︲
打 で半 優 勝 し ま し た 3 位 に実 力 者 ●ンディ
2
。
崎打 の竹 内 秀 雄 さんが 2
︲打 で続 き ま した 4位 にはマ
5
0
イ ナスー
S3
打 のハス アィが物 を 言 r化岡 美 保 子 さん ︵
,ま したc
年 女ご が入 ︱
冨 卸回PG交流会の成績︺
ア ハ
ンディ
臨位 氏 名 卒年女 スコ
︲
ー位 中■外導 男 ︵
3︶ 岬 中
4
2位 平本 武 H ︵
3︶ m ■
3︶ Ю =
3位 小林 力 ︵
3
1
7
一
1
4位 竹内 秀 雄 ︵
3︶ ︲
“
1
1
0
5位 漬 野 保雄 ︵
嶋︶ 1
4 ,
,
1
6位 上崎 芳 二 ︵
・
鶴︶ 1
︲
6 ■
0︶ 1
1
7位 大中 央歌 ︵
4
︲
第 3回 P G交 流 会 の成 績 ︺
︹
1位 金澤 弘 子 ︵
的︶
4︶
2位 平木 武 司 ︵
3
3位 工藤 章 ︵
勢︶
5
4位 上宗 勝 ︵
3︶
5位 結城 道 子 ︵
的︶
6任 岡崎 嘉彦 ︵
抑︶
5︶
7位 栗林 守正 ︵
2
2
︹
第 3回 PG交 流 会 の成 歯
岨 WWm崎
岩 内 高 校 卒 業 生 の親 悔 を 目 的 にスター
4 阿 日を
ト したゴルフ同 好 会 も 、
︿ヱ十で1
迎
え ま し た。今 年 も 開 催 結 果 を 報 告 でき る
ことを 大 変 婿 しく 思 いま す 。
今 年 は 異 常 気 象 だ った と いつて良 いと 思
、
いま す が ﹁猛 暑 ﹂と コ景雨 ﹂が交 差 した夏
、
、
が続 いたことも あり 早 めの開 催 を控 え 天
候 不 順 が収 ま った9周 下句 に実 施 す ること
にいたしましたセ
、
、
ま た 参 加 者 Q 吊齢 化 が進 んでいる一レ ︶
平 日のプレーがしにく い現 役 世 代 の参 加 が
4
半優勝
3 位
芝 西 新也
S0
︵
4年 ■ ︶
橋 野 茂
S2
︵
4年 卒 ︶
補 本 呑 定
S 翌年 十 ︶
︵
山 田 忠 義
S 換年 平 ︶
︵
藤嶋 正 紀
3年 卒
S4
︵
︶
1位 谷 口 h望 ︵
踊︶
0
2位 れは 繁 ︵
4︶
4
3位 工藤 章 ︵
3︶
3︶
4位 演野 保雄 ︵
4
5位 金澤 弘 子 ︵
的︶
7︶
6位 竹内 秀雄 ︵
3
0︶
7位 札岡美保 子 ︵
3
第 範回 PG交 流 会 の成 機︺
︹
111
伊ⅢⅢⅢ S ' ■1 に
3
0
5位 大 中 央 軟 ︵
4︶ 2
1 ,
4
3 ︶ ︲
2
6位 佐 藤 修 ︵
一
4
一
5
3
7位 演 野 保 妹 ︵
4︶ 2
︲ ■
。
次 の方 々も交 流 会 に参 加 し て いま す
︲
S2
水嶋 勝蔵 ︵
年卒︶
S 努年 字 ︶
な 川 佳 子 ︵
3年 十 ︶
S3
池 出 科 子 ︵
、 し
パークゴルフを している方 は ”
保 い同 窓 会 のパークゴル
、
フ交 流会 にぜひ登 録して 緒 に楽 しみませんか,
2 ,
7︶ 2
3位 竹内 秀雄 ︵
︲ ﹁
3
2
5︶ ︲
・
4位 一
2
化岡美保子 ︵
3
T
コア ハ
ンディ
順位 氏 名 年︲
年次 ス
0
ー位 山 本 勇 治 ︵
2
﹁
3︶ 1
︲
2位 岡崎 嘉 彦 ︵
卸︶ 2
1 ■
いl Ⅲ
JⅢ
キ■卜
Iン
岨 季
口 m t t H 8 町W 畑
身 帥
4 位
・
D 位
の中 止 さ んと 平 木 さんは学 年 上 位 で中 上 さんが優 勝
。
平木 さんが準 優 勝 となりま した
8 な
S 釘年 年 ︶はグ ロス9
実 力 者 の竹 内 秀 雄 さん ︵
打
,
がらブラス3
ーの小ンディのため m打 となり 4位 でした
︲
▼第 3 回交 流 会 山 根 園 7月 8 日
3
1打 で
昭和 0
が1
女 性 の実 力 者 今 澤 弘 子 さん ︵
4年 卒 ︶
、
0 回 に続 き 準 優 勝
優 勝 し 平 木 武 司 き んが h打 で第 3
9
.
4年 卒 ▼
0 の工懐 章 さん ︵
S3
を 果たしま した グロス︲
打
、
5年 半 ︶
はハと ア■Z フス7打 8打
上 宗 勝 さん ︵
昭和 3
6
1打 1
1打 で3位 と 4位 でした.
ネ ット ︲
2 回交 流
▼第 3
会 パークワン 8月 6日
5年 卒 はハス アィ0が を
S3
初 参 加 の谷 日豊 さん ︵
︶
物
8
。
言 い0
1 打 で初 優 勝 を 果 たし ま し た 実 力 者 の福 藤 紫
0
さん ︵
S4
︶
年
卒
さんがハスアィ0
ー
打 を物 とも せず
2
︲
スコア ︲
打 で準
。
優 勝 工藤 章 さ
0
ん も ハンデ ィ ー
0
ー 月 4 日
打 なが ら W打 で
3位 と健聞 し
ま した。
3回交流
▼第 3
会
王 子ゴルフ
山本功治 き
︲
ん ︵S 3 年 卒 ︶
が スコア 抑打 で
前列左 から漬野 岡崎 谷 日 平木
中列左 から花岡 工 藤 松川
後列左 から大中 山本 中上 佐藤 竹 内 福藤 栗林
可 能 な 同 好 会 に進 化 さ せていく 必 要 があ
、
るヽア ﹂
などを 考 は し H柱 ち ︱ス選 定 に十
、
。
意 しま した 結 栄 こ 札 幌 近 郊 0 カート
によるセルフプレーが 可 能 0 適 正 な料 金
、
な どを 条 件 にコースを 選 定 し 条 件 可能 な
、
。
金 曜 日 と い 9日程 にな り ま した ただ 9
と で午 後 スタート と
月 下 旬 の開修 と い? ﹂
、
いう わ け には いかず そ のた め 現 役 世 代 の
参 加 が 難 しか ったよう で昨 年 よ り 1純 少
な く な ったこと が反 省 点 です 。そ れでも 少
、
数 精 鋭 といいま す か 3組 n名 の岩 内 高 校
。
同窓 生 が参 加 してく れま した
、ク
︼ H は大 依 にな ま れ ケ ガのな いよ う
、
にクを 合 吉求 にスタートしま したが 変 化 に
、
富 んだ コースと 難 し いグリーンに悩 ま され
回ち た よ う な スコアを 出 せ な いで終 わ って
,で
し ま った方 も 多 く 、
落 胆 す ることし き ︱
した.
、
プ レー諮 了 後 2 フブハウスに戻 う 岩内 お
よび 近 郊 の物 産 を 賞 品 に表 彰 式 を 行 いま
した 。思 う 存 分 打 ち 込 んでいただ く た め、
カット なしのダブルペリヤ方 式 で順 位 を決 め
ま し たが 結 果 は以 下 の通 り です 。順 位 賞
の他 にドラコンな ど特 別 賞 を 設 け ており ま
した が 、結 果 的 に賞 品 は参 加 していただ い
た皆 さんに概 ね均等 に行 き 渡 り ま した
0ネ
今 回 は久 方 ぶり に芝 西 さんがグロス8
︲ 6と つ
ット 7
い 索 晴 らし いスコアで優 勝 し
、
ま し た 。ま た 飛 ばし 度 の惟 命 きんと 一派
若 い遠 藤 さ んがドラP/貨 を 獲 得 したのは
、
さ す が でした し 鶴歳 の藤 井 先 生 も マナー
茂 芝西新也 楠 本泰史 山□忠義
左から藤嶋正紀 橋 野
ゴi"霧
喪
同喬ヨ│ゴ
ルヲ同"ヨ切餞
平 成2 5 年 1 2 月2 5 日
啓
濤
)
32 号
(3)(第
!
思師
︲
S2
藤井 昭吾 ︵
︶
!
岩 内高 等学校
佐藤 敏行 ︵
学校 長︶
尾形 友秀 ︵
教諭 ︶
一
岩内 町
S 坐︶
町長 上岡 雄 司 ︵
一 内 方 面 から の同窓生 ︵
学校 経由 ︶
岩
5︶
S2
真非 敏 宏 ︵
7︶
S2
勝 間 慶 一︵
7︶
S2
馬場柳太郎 ︵
S3
坂井 弘治 ︵
3︶
9︶
S3
岡
崎
男
孝
︵
2︶
S4
三 田 正夫 ︵
5︶
S4
今泉 明 ︵
5
S4
玉村 博 ︵
︶
4︶
S5
福嶋 尚之 ︵
4︶
S5
和崎 洋 一︵
5︶
S5
栗林 英之 ︵
H3︶
小林 健 一︵
卒年︶ ︵
︶ は旧姓
!
会員 ︵
0
S2
年
川
︵
︶
早
一
子
小
林︶
号
︵
尾崎 久 子 ︵
尾崎 ︶
S6
年
嶋
逸
︵
︶
桂
子
︵
上
宗︶
2
中野︶
三浦 テイ 子 ︵
会場 に彩りをそえた曹永俊朗さん(S42年 )の神仙沼などの写真
!
朧 ―
玉‐ヽ
S 7年 ︶加 藤 光 則 川村 弘 利
︵
2
8
S2
︵
年 ︶吉 田 陸 雄 久 末 満 三
0
S3
年
︵
︶小 川 昭 一部
小 島 一
言代 ︵
小澤︶
清 水 千枝 子 ︵
清水 ︶
岡崎 嘉 彦
花 岡美 保 子 ︵
花 岡︶
︲
S3
︵
年 九 山 淳 士 高 橋 博 正
︶
福鳴 斎
ネ 矢 淳 子 ︵
大 田︶
阿部 てる 子 ︵
鈴木 ︶
2年 佐 々木 夫 池 田
S3
︵
︶
幹
高橋 末 次 大 谷
3
S3
︵
年
︶高 野美智 子 ︵
佐 々木 ︶
谷内 繁 小林
S5
々
年
木
弘
︵
︶
佐
3
和
岡崎 ︶
久 保 田美 也 子 ︵
6
S3
︵
年 ︶江 本 嘉 徹
藤倉 英幸 西 原
中村 倫 子 ︵
榊 原︶
田中 繁 道 富 永
木村 建志 橋 野
出花 ︶
高 川まち こ ︵
佐藤 隆 司
S2
︵
4年 ︶楠 本 泰 史 濱 埜
平 泉 真知 子 ︵
得 永︶
石山 瑠美 子 ︵
石山︶
金 森 康 秋
櫻 庭 美津 子 ︵
舟 山︶
涌井 章 久 子 ︵
波 田︶
近 藤 隆 昌
7年 岡本
S3
︵
︶
五十 雄
0
S4
︵
年 ︶前 鳥 孝 治 芝 西 新 也
チ「
昭 隆
要
俊 思
吉 茂 朗 義
啓 一
敬冶
晋
雅
壱 孝 裕
弘昭
6
S4
年︶
︵
2組 ︶山 野井朱 美 ︵
︵
小山︶
川村 健吾 渡 邊 哲 規
福 田 公 子 ︵
福 田︶
江 川 邦 美
3組 田中 弘 子 田中 ︶
︵
︶
︵
梅村 弘 子 ︵
小林 ︶
四辻 信 子 ︵
木村 ︶
鈴木 郁夫 坂東 久 司
同部︶
鈴木 輝子 ︵
西 日 孝 行
石谷 新 子 合叩川 ︶
白子 野 沢 ︶
堀 川 自
︵
細 田 順 子 ︵
笠井 ︶
佐 藤 静 子 ︵
村本 ︶
古 平 良 子 ︵
金井 ︶
4組 ︶小 林 雪枝 ︵
︵
北山 ︶
佐 藤美 智 子 含石田︶
芳弘
山 本満 智 子 ︵
広谷 ︶
石 川 て い子 金褐本 ︶
5
九 山 年 代 小 形 耕 三
︵
︶
紅
吉 田 圧 司
菊池 ひめ子 ︵
土 門︶
久保 雅之
土谷 勇
6組 ︶緒 方 公 表
︵
河合 康 子 ︵
久市 ︶
上 岡 淑 子 ︵
林︶
三村 恵 子 ︵
真 非︶
田村 ︶
西 本真 理 子 ︵
預 田恵 美 子 ︵
演 田︶
下 田 陽 一
平浮 一康
7組 ︶高 橋由 紀 子 ︵
︵
渡部 ︶
福 嶋 哲 哉 和泉 悟
中 川 新 司
8組 ︶工藤 一 本 間 ︶
︵
枚
︵
神 山 悦 子 ︵
高木 ︶
宮 川 和 子 ︵
分銅 ︶
9組 ︶長内 寿 美 佐 々木 達也
︵
塩 塚き み子 含化岡 ︶
成 原 啓 子 全同山 ︶
0
︵1組 ︶大 野 明美 ︵
石井 ︶
岩 井 博 子 ︵
原︶ 森 あき ら
寺 西 保 佐 藤 俊 司
鈴 木 均 塩 山 秀 男
7
S4
︵
年 ︶森 隆 准 大 谷 良 介
和 田 義 一
西 川 幸 雄
石栗 康 三
4
S5
︵
年 ︶菅 原由 美 子 ︵
松 屋︶
2
4名 ︶
合計 ︲
︵
小倉 啓 悦
市川
浜本 ︶
公
子
︵
︲
S6
︵
年 ︶佐 藤 る み ︵
佐藤 ︶
一賛次第
岩 内 高 等 学 校 教諭
尾形 友 秀 様
S 仏年 ︶
︵
次 回担 当幹事 代 表 挨 拶 寺 西 保
7
S4
︵
年︶
来 賓祝辞 岩内 高等 学校長
佐藤 敏行 様
祝 杯 岩内 町長 上岡 雄 司 様
1
開
別
当
会
宣
言
特
幹
表
代
事
担
6
S4
表 芳 弘 ︵
年︶
1 会 長挨 拶 札 幌 同窓 会 会 長
S︲
九 山 淳 士 ︵
年
︶
3
、
総会 審 議 思師 来室ふじ
紹介
1
前 田 利 文 柿 原
中 里恒 一郎 住 吉
渡部 博 傑 田
島 義 慈
S 3年 ︶藤 鳴 正 紀
︵
4
4
S4
年 ︶林 誠 演 岸
︵
一
局子 雅 晴 山 本
5
S4
︵
年 ︶石 田 和 彦 細 田
上端 隆 一
乾
第 32 号 〉 (4)
〈
平成 25年 12月 25日
左:藤倉英幸さん(版画家)右 :宮永使用さん(写真家)
会場全景 坂井弘治さん(S33年 )のスピーチ
、
かすべ文 芸 ﹂では安 達英 明 氏 の遺 稿 水嶋 勝蔵
﹁
、
氏 戸巻 昭 三氏 の随 想 昭和 ■年 卒 の岩内 郷 土史
、
安遥牧 場 は子 供の頃の想 い出 の地 であり 左 側の
。
機 やかな斜 面は冬の恰 好 のスキー場であった
安達家 はみんな美男美女 で敬 虔なクリスチャンで
あ った。私 は子供 の頃牛 乳 配 達 のアルバイトをした
。
が 一ヶ月 しかも たなかった
、
西小学 校 の代 用教 員も 一緒 で 当 時は戦後 の物
、
騒な時代 でガラス窓やピアノの幕 などが盗ま れ 梅
、
、
村 鳴 海 安 達 と若 い代 用 教 員 が 一緒 に宿 直 を し
。
ていた
、
大 学に入 った年 の夏 には 梅 屋 の化 粧品 店 でアル
。
バイトをした事 を標かしく想 い出す のである
、
安達 医 院 開院 の時のパーティに札幌 小樽 の名 医
主 に東 京 を含 む東 日本 ︶の動 物 性 蜜白 質 の主 要
︵
な供給 源 であ ったことが分 かってき ました。東 京 の
ませんでした。
し し、2 0 1 1 に中瀬 勝 氏から寄 贈され
か
年
。
資料 ︶
から謎 が解 明 されま した そ
た貴重 な文 書 ︵
、
れは 平 たく 言えば当 時 の岩内 にはお金があったか
ら、
といつことです。
この文 室具資 料 ︶
を見 ると 、
そ の頃 の岩 内 が日本
師 からは ﹁
岩内 に不入り無 し﹂と言われたくらい芸
、
能 が好 き な 人 間 が多 く いたから と言う だけ では
。 ﹂ はこ ま
の謎
れ で解 明されてい
説 明 がつき ません ≡
ていま 。
す
つか。それは、
なぜこんなことができ たのでしょヽ
函
、
葉 座 ﹂があり 興行
館 以北 随 一といわれた劇 場 コ 一
。
あ った
、
、
、
迷 馬 篤 馬 甲 馬 と 馬 を育 てるのは矢 張り牧
、
場と関係 があ るのか 広 い視 野 と豊かな感 性をも っ
。
て世界 中を駆け巡るのであ る
紅白 歌 合戦 の替え歌を作 詞す るから勿論 カラオ
、
。
ケも抜 辞で もう 一度あ の美 声を聞き度い
、
我 々のささやかな集 まりに 娘 さんの運転 で出 る
ようになったのは、
実はあ の頃から体 詞が好 くなかっ
。
たのか?迂間であったなあ
合掌
葬 儀 の時 の供 花 が会 場 一杯 四方 に飾 られ納 ま
らな準化は廊 下や待合 にも並べられていた。
、
正 面 に飾られた遺 影 は 並中段 通り今 にも 語り か
けてくるように微笑 んでいた。
一時 期 岩 内 町 の文 化 振 興 の 一翼 を 担 っていた の
、
は 岩内 高等 女 学校 関係 者 であったのですど石内 高
。
等 女学 校 恐るべし
、
商 店 ︶から9 江
の芸術家 の公演などが目自 押 しに催 された といつ 築 地 市 場 を 始 め各 地 の公 設 市 場 ︵
。
ことです。
文 書がそれを証明しています さらにフィリピンのマ
、
、
更 に興味 深 いのは これらのお金 がかかる催 しの ニラまで 兼 松商事 を経 由 して塩蔵 開きホッケが輸
、︺
、
。
は
近
別な資 料 から分
れ
最
道 立︶
岩 出 されています また キ
畿 つかの主 催 ま たは後 援 を 一介 の庁立 ︵
、
スケトウダラの乾
内 高 等 女 学校 ︵
以 下高女 ︶同 窓会 が行 っているとい かったことです が 韓 国 へも 明 大 ︵
、
4
ヽ
19 48年 5月 1
2︶
とです。例 えば、
日
で
物︶
が大 量に輸 出され 昭和 数年頃には韓 国陸 軍の
二
葉
座
、
。
糧食 にもなっています
歌 劇 カルメン﹂公演 同年
行 われた東 京 歌 劇協 会 ﹁
、
6月 1日
この内 での商 取引 で得 たお金 が広く 町内を 潤
を主催
での
1
外
万
生
座
﹁
石
井
漠
舞
踏
会
﹂
公
演
、
したのです。そして、
8 月 3日高 女 講 堂を会 場 にしての武蔵 野音 楽 大
そのお金 の 一部 が ひょっとし
、
、
たらかなりの部 分が 高女 同窓会会 貝へも回って行 っ
父 福 井直秋氏は武蔵
学教授 福 井直俊 直弘 兄弟 ︵
、
、
、
。
野音楽 大 学創 立者 であり 岩内 高等 学校 校歌 の作 ヽ た のです その結 果 大 胆 な ことを 言えば 戦 後 の
ピアイ ヴァイオリン演奏会 ﹂は後 援し
曲者 ︶
による﹁
0 ● 110● 110 0 110 ● 1100 110 ● ︱10 ● ︱10 ● 1 0 ● 110 ● 1,0 ● 11 0 ● 110 ● 110● 110 ● 110 0 110 ● 110 0 110 ● ︱10 ● ︱10●
が 大 勢 招 待 さ れ そ の数 の多 さ に驚 いた も ので
ぎ 葬醤
講や
毛試葬中
初 代 岩内 部長 築 瀬
研究家 森 柳司氏 の寄稿 ﹁
も掲載
真 精伝 衣 二期 生会 員 築瀬真 実 氏の父君︶
。
されている。その他、
各地 の短信 消息 なども
、
表 紙題字 は故 山岸 正己画伯 の筆 表 紙絵は千葉
県在 住 の会 貝 中山 裕氏 の筆 による関東 平 野を
栗 山 川 ﹂の風 景画 で飾 ら
蛇 行 して大 平 洋 に注 ぐ ﹁
。
れている
このよう に立 派 な本を毎年 欠 かさず出 している
、﹂ も
同期 会 は他 にな く ヽ
れ 偏 に小樽 在 住 の瀬 川 二
同から感謝 の的に
夫 氏 のご努 力 によるも ので会 員 一
なっています。
。
活 動されている会 員は次 の方 々です
今泉 武 岩 城礼 三 戸巻 昭 三 瀬 川 二夫
永 井清保 中山 裕 藤井 昭吾 水嶋 勝蔵
とでした。
とばかりではありませんで
しかし、
敗 戦は悪 ど ﹂
した。﹁
り んごの歌 ﹂と共に民主 主義 がやってきたの
0年 代に植 木 枝盛 に代表 される
です 。遠 く は明治 1
ちた ﹁
各 地 で巻 き 起 ヽ
草 の根 憲 法 運 動 ﹂に携 わった
り影響 を受 けた人 々や、
大 正デモクラシーで青春 を
、
こ
の制 度 を歓 迎します 。そ
過ごした国 民は 大 いに,
、
、
の象 徴が 19 46年 4月 初めて女 性に参 政権が
与 えられた総 選 挙 と 1 9 4 7年 4月 に実 施 され
。
た 一斉選挙 です
、
その選 挙 の 一つ 岩 内 町長 選 挙 で当 選 したのが
。
清 水 武夫 でした 新 町長清水 はさっそく合願 であ っ
た町 民 への情 報 の提 供 と収 集 のための手 段 として
。
2年 8月 から発
公 報岩 内 ﹂を発 行 しま す 昭 和 2
﹁
、
行 された ﹁
公報 岩内 ﹂は単 に岩 内だけ でなく 戦後
、
の混 乱期 物 資 不足 の苦 しい国 民生 活 の様 子が分
。
かります
。
しかし、
岩内 ならではといつ出来事 もあります
、
それは 1 9 4 7年 8月から翌年 7月 までの公 報
を見ても、194 7年 8月の全 国自 転車競技大 会
、
、
から始 ま り 1 9 48年 5月 2日 局 外 で初めて
、
遊楽 鏡 ︶国内 一流
行 われたNHKのど自 慢大 会 ︵
ことを地 でいった出来事 でした。]
石内 町 民は敗戦 と
、
占 領 されている といつ現実を ひしひしと感 じたこ
と で? ﹂
とにして、
とり あえ ず 収 めた のではないか
といつ
と思 いま す 。正に泣 く 子と地 頭 には勝 てぬ、
0 ● ︱10● 十!0 ● 1,0 ● 110● 110 ● 110 ● 110 ● 110 ● ︱
じ 町 橘 町 吹 上 町 鷹台 町 稲 穂崎 八幡 通﹂などの
。
懐かしい名前 も見 える
さらば ドクター アダチ﹂
態 井昭吾会長 の巻頭言 ﹁
、
では 会 員 で永 く 一緒 に活動 された安 達 英 明氏 の
、
死 を悼んだ 一文 が掲載 されると共 に 多 く の想 い
。
5年 度 定 期 総
出 の写真 も 掲 載 されている その他 2
、
、
、
会 の模様 み年 度 の会 計 決算 同期生 名簿 物 故者
、
7
の
名 所の
名 簿 昭和 1
年
入
学
時
生
名
保
護
者
住
徒
。
おもな
御 鉾内 ︵
一覧もあ る 住 所 名には今 はな い﹁
.年卒 の 報 かすべ些 一
S2
旧制 中学 一一
期 生会 ︵
︶会 ﹁
。
〇〓一
年 号が発刊 された
かすボ
、
0月、
は 19 4 5年 1
占領軍
岩内 の終 戦 ︵
敗戦︶
。
米 軍︶
が岩内 に進 駐したことから始 まりま す 彼
︵
らの任 務 は泊 村 の茅 沼炭 鉱で働 いていた朝 鮮 人労
。
働者 対策 でした フイリップ中尉 を隊 長とす る進 駐
、
監視 ︶
軍は南 河旅館 の 三階六室を借り 上げ 任務 ︵
を 開始します。
、
、
そして 1 9 4 6年 1月 警 察 署 の視 察 を終 え
、
、
た中 尉 は 役 場 に赴 き 町 長始 め町会 議 員 校 長 や
、
町の有力 者 を集 め 現 町長 の解 職 と新 町 長を女 性
を交 えた普 通 選 挙 で行 う ことを 宣 言 します 。いわ
。
ゆる ﹁
岩内 町 長 識首事 件 ﹂の始 ま りです この事 件
、
は道 庁 道議 会を巻 き込んだ大 騒動になりますが
、
ヽ
とで収 まります。
スとい2 ﹂
結 局は 地 元通訳 の ヽ
しかし、私は、
この発 言は実 際 にあ ったと思 ってい
、
︲
ます。2
歳 の若 い中尉 が 占領 軍の権威 を嵩 に掛 け
、
まだ旧憲 法 時 代 ︶に無 知なま
て 当時 の選挙 制 度 ︵
ま 一方 的な発 言をしたのです。
札 幌 にあ った 米 軍 司 令 部 も この処 理 に困 り ま
、
。
す 中尉 の発 言 通りに選挙をす るには まず 選挙の
、﹂
。
れは
仕 組 みを変 え なく てはなりま せん しかし ≡
、
。
無 理な相談 です そこで 結局 地 元通 訳 の通 訳ミス
iⅢ■
平成 25年 12月25日
腎
濤
)
32 号
(5)(第