シラバス - 名古屋学芸大学

第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing
expressions commonly used in home stay and study
abroad.
第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test.
第 15 回 Conducting final oral test in small groups.
●教養教育
英語コミュニケーションA
M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ
K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター
G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン
1
単位
1年次前期
<使用教科書>
クラス分け
No textbook is required for students to purchase. Handouts will be
provided employing current reference books, and information given
on the Internet. However, students are advised to bring bilingual
dictionaries.
<授業の到達目標及びテーマ>
In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in
NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons
in simplified, understandable and active spoken English along with
contents as practical, and matching with students’ English abilities
& interests.
The emphasis is not to have students speak 100% accurately but to
be able to communicate effectively. At the end of the course, the
students are aimed to (i) get familiar with natural speed of English
used in everyday life, (ii) learn basic communicative skills, and (iii)
attain a fluency where they can speak English at a basic level.
<自己学習の内容等アドバイス>
Students are strongly advised to listen to English programs on
radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially
important to get a quick progress in listening and getting interest
in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies
without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English
will certainly give a remarkable progress.
英語コミュニケーションB
M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ
K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター
G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン
<授業の概要>
The course requires students to learn and practice expressions
relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may
include grasping and practicing English spoken at a natural speed,
pronunciation of international communication, and widely used
expressions in various situations. To focus on students individually
as regards contents, practice and understating of lessons, the
classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15
lessons with contents to choose for each lesson according to
students’ abilities. However, teachers are requested to follow the
contents below, or write their own individual contents, keeping the
above objects in mind, and inform to their students at the
beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones
that make students bored and/or silent, for instance, written or
grammatical exercises.
<学生に対する評価の方法>
Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and
contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%.
Students with more than one 3rd of absences will not be awarded
grades.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
Introducing self and others. Responding to a question or
statement. Following up a conversation
Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing
and disagreeing an opinion.
Asking to do something. Giving reasons. Starting and
following up a conversation
Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking
for help and responding/ commenting
Talking about experiences. Inquiring and giving
information about times and prices.
Exchanging personal information. Getting attention.
Talking about countries, cities, travel abroad and
entertainment.
Talking about frequency of activities. Confirming and
giving advice. Saying good-bye.
Talking about past schedule. Talking about
holidays/events plans. Ending and following up a
conversation.
Describing locations of places. Talking about new year's
custom and entertainments. Talking about similarities.
Talking about numbers: time, schedule, and prices.
Responding to happy and sad news.
Asking to do things formally / informally. Giving
information about home stay manners in a foreign
country.
Inquiring and giving information about drugs/medicines.
Confirming a statement.
1
単位
1年次後期
クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in
NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons
in simplified, understandable and active spoken English along with
contents as practical, and matching with students’ English abilities
& interests. The emphasis is not to have students speak 100%
accurately but to be able to communicate effectively. At the end of
the course, the students are aimed to (i) get familiar with natural
speed of English used in everyday life, (ii) learn basic
communicative skills, and (iii) attain a fluency where they can
speak English at a basic level.
<授業の概要>
The course requires students to learn and practice expressions
relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may
include grasping and practicing English spoken at a natural speed,
pronunciation of international communication, and widely used
expressions in various situations. To focus on students individually
as regards contents, practice and understating of lessons, the
classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15
lessons with contents to choose for each lesson according to
students’ abilities. However, teachers are requested to follow the
contents below, or write their own individual contents, keeping the
above objects in mind, and inform to their students at the
beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones
that make students bored and/or silent, for instance, written or
grammatical exercises.
<学生に対する評価の方法>
Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and
contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%.
Students with more than one 3rd of absences will not be awarded
grades.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
-1-
Introducing self and others. Responding to a question or
statement. Following up a conversation
Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing
and disagreeing an opinion.
Asking to do something. Giving reasons. Starting and
following up a conversation
Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking
for help and responding/ commenting
Talking about experiences. Inquiring and giving
information about times and prices.
Exchanging personal information. Getting attention.
Talking about countries, cities, travel abroad and
entertainment.
第 7 回 Talking about frequency of activities. Confirming and
giving advice. Saying good-bye.
第 8 回 Talking about past schedule. Talking about
holidays/events plans. Ending and following up a
conversation.
第 9 回 Describing locations of places. Talking about new year's
custom and entertainments. Talking about similarities.
第 10 回 Talking about numbers: time, schedule, and prices.
Responding to happy and sad news.
第 11 回 Asking to do things formally / informally. Giving
information about home stay manners in a foreign
country.
第 12 回 Inquiring and giving information about drugs/medicines.
Confirming a statement.
第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing
expressions commonly used in home stay and study
abroad.
第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test.
第 15 回 Conducting final oral test in small groups.
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第6回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
Unit 2: Express Yourself! (Feelings)
Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket)
Unit 4: Around the World (Places in my city)
Unit 5: Vacation! (How's the weather?)
Unit 6: All About You (My favorite pastimes)
Unit 1~Unit 6 の復習テスト
Unit 7: Change (I need a change)
Unit 7: Change (I need a change)
Unit 8: Heroes (Heroes from the past)
Unit 9: The Mind (How's your memory?)
Unit 10: Your Health (Health and body)
Unit 11: That's Amazing (Special talents)
Unit 12: The Movies (At the movies)
まとめと最終試験
<使用教科書>
Susan Stempleski 他,
World Link Book 1
Highlighted Special Edition
センゲージ ラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
No textbook is required for students to purchase. Handouts will be
provided employing current reference books, and information given
on the Internet. However, students are advised to bring bilingual
dictionaries.
英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ
のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と
複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英
語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。
総合英語A
<自己学習の内容等アドバイス>
Students are strongly advised to listen to English programs on
radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially
important to get a quick progress in listening and getting interest
in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies
without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English
will certainly give a remarkable progress.
鈴木
2
単位
1・2年次前期
薫
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。
本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、
正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing &
Speaking)が出来るようになることが到達目標である。
総合英語A
加藤
2
単位
1・2年次前期
直良
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、
様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ
ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ
ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業
となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で
きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、
理解度アップにつながるものと確信する。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②リポート提出(20%)
③最終試験(あるいは授業時の小テスト)
(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
CALL の教室並びに授業の概要について説明。
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な
基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー
キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ
る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行
う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。
①授業への参画態度(10%)
②CALL 教材の総合成績(10%)
③Unit ごとの復習テスト(40%)
④まとめのテスト(40%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
-2-
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素]
Unit 2 電話応対 [8 品詞]
Unit 3 銀行・金融 [5 文型]
Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞
Unit 5 健康・病気 [名詞]
Unit 6 料理・レストラン [代名詞]
Unit 7 天気 [形容詞]
第8回
Unit 1~7 の復習テスト
第9回
Unit 8 コンピュータ [副詞]
第 10 回 Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1]
第 11 回 Unit 10 広告 [前置詞 2]
第 12 回 Unit 11 交渉・取引 [冠詞]
第 13 回 Unit 12 組織・人事 [助動詞 1]
第 14 回 Unit 7~12 の復習テスト
第 15 回 まとめのテスト
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
<使用教科書>
The Next Stage to the TOEIC Test Basic
小野博監修
谷法子・相川由美・Janet Myers 著 (金星堂)
鈴木薫・青
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
<使用教科書>
毎回、授業開始時に教材を提供する。
(ワードデータもしくはプリント)
<自己学習の内容等アドバイス>
総合英語A
安藤
2
単位
1・2年次前期
(データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート
練習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび
に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス
ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する)
学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験
のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実
施(ペーパーによるテスト)
授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ
と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ
る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事
を最低1つは読み、理解すること。
直
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
総合英語B
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<授業の概要>
加藤
2
単位
1・2年次後期
直良
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ
グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精
読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ
れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から
そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的
な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を <授業の概要>
CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、
書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。
また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、 様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ
ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ
リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。
ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業
となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で
<学生に対する評価の方法>
きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、
①授業への参画態度(20%)
理解度アップにつながるものと確信する。
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
<学生に対する評価の方法>
以上の点を考慮し、評価する。
①授業への参画態度(20%)
②レポート提出(20%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
③最終試験(あるいは授業時の小テスト)
(60%)
第 1 回 半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説
以上の点を考慮し、評価する。
明・実践(機器類・ソフト)
第 2 回 (プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
<授業計画(回数ごとの内容等)>
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 1 回 CALL の教室並びに授業の概要について説明。
第 3 回 (データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 2 回 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
第 4 回 (データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
第 3 回 Unit 2: Express Yourself! (Feelings)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 4 回 Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket)
第 5 回 (プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
第 5 回 Unit 4: Around the World (Places in my city)
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 6 回 Unit 5: Vacation! (How's the weather?)
第 6 回 (データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
第 7 回 Unit 6: All About You (My favorite pastimes)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 8 回 Unit 1~Unit 6 の復習テスト
第 7 回 (データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
Unit 7: Change (I need a change)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 9 回 Unit 7: Change (I need a change)
第 8 回 (プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
第 10 回 Unit 8: Heroes (Heroes from the past)
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 11 回 Unit 9: The Mind (How's your memory?)
第 9 回 (データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
第 12 回 Unit 10: Your Health (Health and body)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
-3-
第 13 回 Unit 11: That's Amazing (Special talents)
第 14 回 Unit 12: The Movies (At the movies)
第 15 回 まとめと最終試験
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
<使用教科書>
Susan Stempleski 他,
World Link Book 1
Highlighted Special Edition
センゲージ ラーニング株式会社
総合英語B
安藤
2
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ
のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と
複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英
語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。
総合英語B
鈴木
2
単位
1・2年次後期
薫
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
単位
1・2年次後期
直
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。
本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、
正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing &
Speaking)が出来るようになることが到達目標である。
語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ
グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精
読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ
れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から
そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的
な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を
書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。
また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、
リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。
<授業の概要>
授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な
基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー
キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ
る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行
う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。
第 1 回
①授業への参画態度(10%)
②CALL 教材の総合成績(10%)
③Unit ごとの復習テスト(40%)
④まとめのテスト(40%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素]
Unit 2 電話応対 [8 品詞]
Unit 3 銀行・金融 [5 文型]]
Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞
Unit 5 健康・病気 [名詞]
Unit 6 料理・レストラン [代名詞]
Unit 7 天気 [形容詞]
Unit 1~7 の復習テスト
Unit 8 コンピュータ [副詞]
Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1]
Unit 10 広告 [前置詞 2]
Unit 11 交渉・取引 [冠詞]
Unit 12 組織・人事 [助動詞 1]
Unit 7~12 の復習テスト
まとめのテスト
<使用教科書>
The Next Stage to the TOEIC Test Basic
小野博監修
谷法子・相川由美・Janet Myers 著(金星堂)
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第1回
<学生に対する評価の方法>
鈴木薫・青
半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説
明・実践(機器類・ソフト)
第 2 回 (プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 3 回 (データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 4 回 (データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 5 回 (プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 6 回 (データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 7 回 (データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 8 回 (プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 9 回 (データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 10 回 (データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 11 回 (プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート
練習、ペアプラクティス、個人発表)
第 12 回 (データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 13 回 (データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 14 回 リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび
に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス
ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する)
第 15 回 学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験
-4-
のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実
施(ペーパーによるテスト)
<使用教科書>
毎回、授業開始時に教材を提供する。
(ワードデータもしくはプリント)
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ
と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ
る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事
を最低1つは読み、理解すること。
第 13 回
第 14 回
第 15 回
実践英語A/Ⅰ
<使用教科書>
森
2
単位
1~4年次前・後期
明智
Eiken 2: Sure to Suceed
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2 級」合格のための実力を
養う事を目的としている。英検 2 級の問題は簡単ではないが合格のた
めには満点を取る必要はなく 6 割の正解で合格となる。よって、一次
試験においては「各セクションの攻略」
、二次試験においては、
「英語
面接の攻略」という学習方法を知った上で準備を行う事が合格への決
め手となる。このため、各問題に取り組む中で、それぞれの正解・不
正解の「理由・意図」をおさえ、
“合格のための自分の指針を知る事”
が授業のテーマになる。
15 回という限られた授業数の中で短期間集中的な問題演習となる。英
検 2 級の出題形式を体験し、それぞれの問題の意図を探り適確に応答
するコツをつかめる授業となるよう配慮する。授業の後半では二次試
験(英語面接)の準備も行う。授業の開始時には簡単な復習の時間があ
り、先回の内容を振り返りつつ授業が進む。
時間が許す限り、問題演習のみならずさまざまな言語材料の提供を予
定。している。
『自分の得意とする英語学習法』を見出し、
「英語の授
業以外でも英語に親しめる方法」見出して欲しい。本授業は Computer
LAB にて行うため、コンピュータを用いた英語学習を身につける良い
機会になる。授業への要望などは、受け入れる方針であるため、遠慮
なく要望を述べてもらいたい。英検 2 級は就職の際に、履歴書におい
て十分なアピールとなる資格である。その事を念頭に置いて、真剣な
取り組みを求める。
授業に対する取り組み(10%)
、課題提出(20%)
、確認テストでの得
点(70%)を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知する
ので、試験の実施の日は特に出席を厳守する事。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
・第 1 回目は授業内容の説明および英検 2 級という試験を体験する模
擬試験の場になる。成績には関係しない。
・第 2 回~第 9 回までは、英検 2 級の 1 次試験対策「語彙力・英熟語
の習得・語順整序・読解練習・リスニング」の問題演習と攻略を行
う。第 11 回~第 14 回では 2 次試験対策を行う。ただし以下はあく
まで予定であり、授業の様子を見て変更する可能性はある。
・ほぼ毎回、先週の講義内容の復習がある。
第7回
第8回
(南雲堂)
英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出
しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの
で授業前に予習して来ること。また、復習しつつ英検 2 級のために必
要な表現や英文はできるだけ覚えてしまうようにして欲しい。授業内
でも復習の機会があるので活用してもらいたい。語学において以前の
学習内容を振り返る事の重要性を認識して欲しい。
実践英語A/Ⅰ
増田
2
単位
1~4年次前・後期
喜治
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2級」合格のための実力を
養う事を目標としている。その為、テキストを通して4技能の基本を
復習しながら自分の弱点を発見することである。
<授業の概要>
長文•短文の問題を解読しながら、言葉の表層的意味だけではなく、そ
の言葉が持つ文化的、歴史的意味を語源分析により学び、語彙力を養
う。
音読による英語的なリズム•イントネーションを身につけることに
より、速読の訓練も行う。
<学生に対する評価の方法>
授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点
(70%)を総合的に判断して評価される。
<学生に対する評価の方法>
第3回
第4回
第5回
第6回
合格への道
管理栄養学部、ヒューマンケア学部
<授業の概要>
第2回
英検 2 級
<自己学習の内容等アドバイス>
メディア造形学部
第1回
る:覚える事の重要性 part1)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め
る:覚えることの重要性 part2)
第 1 回確認テスト+ 1 次試験対策の準備のまとめ
英語学習方法についての指導 (2 次試験への準備)
2 次試験対策 (英語面接) (2 次試験で求められる英語の確認
と実践)
2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表
現する part1)
2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表
現する part 2)
第 2 回確認テスト+ 2 次試験対策のまとめおよび総括
授業および英検 2 級についての説明。受講生の英検へのニー
ズ調査。
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (各セクションの学習方法
の説明)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (復習の効果を体験する)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (語いを増やすこと)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方
part 1)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方
part 2)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業および英検2級についての説明。基礎力判定のためのテ
スト実施。
語彙問題 (part1)
語彙問題 (part2)
語法問題 (part1)
語法問題 (part2)
第一回確認テストとまとめ
リスニング演習 (part1)
リスニング演習 (part2)
リスニング演習 (part3)
第二回確認テストとまとめ
読解問題 (part 1)
読解問題 (part 2)
読解問題 (part 3)
2次試験対策(英語面接)
総括と英検2級模試に準じるテスト
<使用教科書>
英検 2 級 頻出度別問題集 (CD 付き) (高橋書店)
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、
-5-
長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
実践英語B/Ⅱ
加藤
2
単位
1~4年次後期
直良
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
<授業の概要>
TOEIC の試験で高得点を得るには、①語彙力をつける、特にビジネ
ス語彙の習得が必須である。②TOEIC の試験形式に慣れる、特に問
題量の多さと瞬時に内容を理解する能力が要求される。これらの点を
カバーするために、本授業では、多くの問題に取り組み、詳細な解説
を随時入れ、スピード感を維持しつつ進める。
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
Unit 1: TOEIC を知る。 Pre-test (30 分)
Unit 2: 基本戦略 1
Unit 3: 基本戦略 2 小テスト
Unit 4: 英文の基本構造を見抜く
Unit 5: 解答根拠の登場順
Unit 6: 正解の言い換えパターンを知る
小テスト
Unit 7: 機能疑問文を聞き取る
Unit 8: 動詞の時制を見極める
Unit 9: 接続詞 vs. 前置詞
小テスト
Unit 10: ダブルパッセージの攻略
Unit 11: 接続副詞に強くなる
Unit 12: NOT 型設問のコツ
小テスト
Skills Development (Unit 1 - Unit 6)
練習問題
Skills Development (Unit 7 - Unit 12) 練習問題
最終試験とまとめ
第1回
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 Travel [接尾辞による品詞の見極め]
Unit 2 Daily Life [注意すべき主語と動詞の一致]
Unit 3 Health [動詞の後の動名詞・不定詞の選択]
Unit 4 Eating Out [分詞の叙述用法と限定用法]
Unit 5 Events [関係詞の制限用法と非制限用法]
Unit 6 Entertainment [注意すべき受動態]
Unit 7 Media [同形の単語の品詞の見極め]
Unit 8 Office [3 つの完了形の違い]
Unit 9 Personnel [比較を使った慣用表現]
Unit 10 Finance [前置詞・接続詞いずれにも使える語]
Unit 11 Sales Promotion [従属節における主語の省略]
Unit 12 Purchasing [代名詞の特殊な用法]
Unit 13 Employment [名詞を修飾する語句の位置]
Unit 14 Training [前置詞・副詞と一体になった動詞]
Unit 15 Management [覚えておきたい構文・イディオム]
TOEIC 対策模擬試験
The Next Stage to the TOEIC Test Pre-intermediate
小野博監修 鈴木薫・青谷法子・橋本知子・大門樹久世・Llewelyn W.
Roberts 著(金星堂)
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
実践英語B/Ⅱ
安藤
<自己学習の内容等アドバイス>
2
TOEIC はビジネス語彙と出題形式に慣れることが、高得点獲得の必
須条件である。問題を多く解くことが成功の近道と心得、積極的に取
り組んでもらいたい。また常日頃から、新聞やネットなどから時事的
なトピックに関心を寄せ、基礎となる知識を吸収してほしい。
鈴木
単位
1~4年次後期
直
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
実践英語B/Ⅱ
1~4年次後期
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
横川綾子, Tony Cook,
LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC(R) TEST
センゲージラーニング株式会社
単位
①授業への参画態度(20%)
②Unit ごとの課題(30%)
③TOEIC 対策模擬試験(50%)
を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
2
<学生に対する評価の方法>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
TOEIC に出題されている問題はビジネスに関連した英語が中心とな
るため、ビジネス実務に必要となる英語表現を中心に学ぶ。教科書は
TOEIC と同じ問題構成となっているので、練習問題を解きながら学
習を進める。Unit ごとの課題を毎回提出することによって授業外の学
習を促す伴に、テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図る。最終授業では、TOEIC 対策模擬試験を実施する。
薫
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
指定教科書を使い、Web 上からネイティブスピーカーの設問音声を聴
いて、テキストペーパー上で解答していく。質問は随時受け付け、他
-6-
の学生たちと疑問や問題などを共有する。
<学生に対する評価の方法>
授業に対する取り組み(10%)
、課題提出(20%)
、およびテスト(70%)
での得点を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知するの
で、実施の日には出席を特に厳守する事。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
半期授業の展望と進行について、および PC 教室使用法の説
明・実践(機器類・ソフト等)
Unit1 “TOEIC®を知る”
Unit2 “基本戦略 1”
Unit3 “基本戦略 2”
Unit4 “英文の基礎構造を見抜く”
Unit5 “解答根拠の登場順”
Unit6 “正解の言い換えパターンを知る”
Unit7 “機能疑問文を聞き取る”
Unit8 “動詞の時制を見極める”
Unit9 “接続詞 vs.前置詞”
Unit10 “ダブルパッセージの攻略”
Unit11 “接続副詞に強くなる”
Unit12 “NO 型設問のコツ”
Pre- test 実施
Unit1~Unit12 までの総復習、質疑応答および
試験受験準備・最終試験実施
<使用教科書>
LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC® TEST
Tony Cook 著、センゲージラーニング(株)
横川 綾子/
<自己学習の内容等アドバイス>
使用テキストの英文の音読が web 上からダウンロードできるため、授
業時間外でそれを活用して復習することを勧める。
できるだけ長時間、
テレビの英会話講座や外国映画などを観て、ネイティブスピーカーの
音声を聴き慣れて、リスニング能力を向上させるよう心掛ける。テキ
スト内で授業中使用しなかった箇所を自己学習し、ボキャブラリー増
加を試みる。
実践英語C/Ⅲ
森
2
単位
1~4年次前・後期
明智
単独
メディア造形学部
・TOEFL の listening には毎回取り組みつつ、さらに学術的な語いに
触れていくための内容を行う。スコアアップへの実践力を高めるた
め、TOEFL の実際の問題に似た形の英文を対象にして授業を進め
ていく。毎回の授業でテーマを示しつつ進むよう予定している。(受
講生の実力により変更はある)
・毎回の授業で Grammar・Reading、あるいは Speaking・Writing
の攻略も授業内容に含める。
第1回
講義に関する Introduction 、および TOEFL についての説
明。受講生の TOEFL へのニーズ調査。
受講生の事前の英語力を調査するための模擬試験(成績には
何ら関係しない)
第 2 回 問題演習:TOEFL のリスニング攻略 ABC のセクションに
ついて (※語いの増やし方) + 文法
第 3 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ
ング (※読み方と解き方
第 4 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション+ 文法 (※テ
ーマを見抜くことの重要性)
第 5 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ
ング (※語いの復習)
第 6 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (B セ
クションではリスニングが長くなる) + (※復習の重要性)
第 7 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクショ + リーディン
グ (※知っている話題を増やす事の意味)
第 8 回 第 1 回 確認試験実施(授業内)および既習事項確認
第 9 回 問題演演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (※
中高の文法の重要性)
第 10 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + リーディ
ング
第 11 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法 (C セ
クションではリスニングが講義形式になる)
第 12 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ
ング
第 13 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法
第 14 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ
ング)
第 15 回 第 2 回 確認試験実施(授業内)および総括
<使用教科書>
TOEFL ITP TEST リスニング完全攻略
T・Ruelius / 木村ゆみ 著 (語研)
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は、TOEFL (Test of English as a Foreign Language)の試験対
策を目的とし、TOEFL-ITP 試験における 450 点の取得を目標として
いる。英語圏の大学や大学院において本格的な海外留学を希望してい
る学生やさらに高い英語力を付けたい学生に向けて、学術的な、アカ
デミックな英語力をつける内容が授業のテーマである。(TOEIC 対策
ではない点に注意する事)
<授業の概要>
現在の TOEFL(iBT)は、Listening、Reading、Writing、Speaking
の 4 セクションから成るが、名古屋学芸大学が実施する留学制度内の
TOEFL(ITP)では、Listening, Grammar, Reading の 3 セクションに
なり、試験形式が変わる。よって初回の授業で受講希望者のニーズを
確認する予定である。基本的に、本授業では中学や高校では取り組み
が薄い Listening の攻略を中心としつつ授業内容を進めつつ Reading,
や Grammar の攻略に取り組む。
Speaking・Writing のセクションも、
解答のコツがあるため、
スコアをあげるための方法を示したい。
また、
様々な言語材料を時間が許す限り授業で紹介する。授業では、
Computer Lab にて問題演習する機会を設ける予定である。コンピュ
ータを用いた英語学習方法を身につける良い機会にしたい。海外での
本格的な大学(大学院)留学を考えている意欲ある学生の真剣な取り組
みを求める。
宮野智靖 / Joseph・
<自己学習の内容等アドバイス>
英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出
しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの
で授業前に予習して来ること。復習の中で TOEFL で必要となる表現
や英文はできるだけ覚えてしまうようにする事。授業内でも復習の機
会があるので活用して欲しい。言語学習において学習した内容を振り
返ることの重要性を認識して欲しい。
実践英語C/Ⅲ
増田
2
単位
1~4年次前・後期
喜治
単独
管理栄養学部、ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は TOEFL 対策を目指し、TOEFL-ITP の試験において 450 点
取得を目標とする。英語圏の人々の文化や思考パターンなどを学びつ
つ、語彙力と文法力を強化することがテーマである。
-7-
<授業の概要>
TOEFL テストの練習だけでなく、テキストのテーマに従ってグロー
バルな視点から英語学習を行う。
<学生に対する評価の方法>
授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点
(70%)を総合的に判断して評価される。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業および TOEFL に関する説明と基礎英語力調査
リーデング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う1
リスニング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 2
スピーキング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 3
ライティング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う 4
第一回確認テストとまとめ
リーデング問題の実践 1:語源で語彙力を養う1
リーデング問題の実践 2:語源で語彙力を養う 2
リーデング問題の実践 3:語源で語彙力を養う 3
リーデング問題のテストとまとめ
リスニング問題の実践 1:リスニングで語彙力を養う 1
リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 2
リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 3
リスニング問題のテストとまとめ
総括と TOEFL 模試によるテスト
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Unit 3 可能性-比較
Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致
Unit 5 理由-フレーズリーディング
Unit 6 提案-分詞構文
Unit 7 口論-仮定法
Unit 8 天気予報-視野を広げる
Unit 9 依頼-動詞
Unit 10 雑談-並列法・倒置法
Unit 11 wh 疑問文-スキミング
Unit 12 発表・話-速読練習 総合
Post-test, 模擬試験
最終試験
語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。
<使用教科書>
Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target
780、センゲージラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力
不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から
常に英文に接している必要がある。
哲学へのいざない
<使用教科書>
稲垣
はじめての TOEFL テスト完全対策 (CD 付き) 旺文社
2
単位
1~4年次前・後期
惠一
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、
長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。
「哲学」は、人生論や屁理屈、非現実的な空想と見なされがちである
が、本当は自己とそれを取り巻く他者・社会との関係を自分に軸足を
おいて総体的かつ論理的に捉えていく知的営為である。本講義では、
最先端科学技術(医療・環境)
、経済社会の仕組み、情報化社会、男女
共同参画を基本線とし、学生の皆さんが、(1)「現代を形作る学問や社
会のあり方について理解すること」
、(2)「IT をはじめとする情報や日
常生活から、生き方や社会のあり方についての哲学的問題について見
つけ、自分の考え方を持てるようになる」ことを目標としたい。
実践英語D
加藤
2
単位
1年次前・後期
<授業の到達目標及びテーマ>
直良
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:中上級資格英語
到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。
実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL
(PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上)
、その他上記に相当
する英語資格を含む。
受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである
こと。
<授業の概要>
<授業の概要>
高等学校で「倫理」を習得していない学生も多いと思われるので、本
講では、われわれの日常に見られる、社会、科学、宗教、死生観とい
った生き方にかかわるトピックが出てくるテクスト(簡単な読み物)
を毎回読む。これらが非現実でない話であることを理解するために解
説を行い、哲学的な分析や展望を示していく。特に、科学技術が人間
の生き方や価値観、
社会観を大きく変貌させていくことに射程を絞り、
その功罪について検討する。
各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の
社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級 <学生に対する評価の方法>
(1) リアクションシート(25%)
レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた
講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して
めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把
いるのかどうかを評価する。
握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授
(2) 試験(75%)
業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード
授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適
感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC
について評価する。
のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。 切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、
(3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合
には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②レポート提出(20%)
③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
TOEIC 試験の特徴について解説、Pre-test で現時点の点数
を把握する。
第 2 回 Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞
第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング
ガイダンス この授業の進め方や単位の取り方について説明
する。
第 2 回 自然と人間 動物と人間がどう異なっているのか素朴に考え
る。
第 3 回 芸術と何か 古代の壁画を参考にしながら、芸術の意味につ
いて考える。
第 4 回 科学技術と人間 臓器移植を中心に身体と人間の尊厳につい
て考える。
-8-
第5回
科学技術と労働 科学技術は本当に人を楽にしているのかど
には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。
うかを検討する。
第 6 回 社会と自由 監視社会と自律について考える。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 7 回 歴史と暴力 ユダヤ人がなぜ殺されねばならなかったのか、 第 1 回 日本人は本当に無宗教か 宗教の定義、世界の宗教の多様性
戦争の責任について考える。
について理解する。
第 8 回 意識とは何か 自分とは何か、について考える。
第 2 回 ガイダンス
第 9 回 ジェンダーの哲学 1 ジェンダーの基礎概念について学ぶ。
第 3 回 世俗化された宗教とグローバリズム 国際化と価値観の多様
第 10 回 ジェンダーの哲学 2 ジェンダーと労働がどのように関わ
化と宗教のかかわりについて理解する。
っているのかについて学ぶ。
第 4 回 宗教と原理主義 国際紛争や外交問題についての情報を理解
第 11 回 ジェンダーの哲学 3 セクシュアルハラスメントと DV の仕
するための知識を学ぶ。
組みについて学ぶ。
第 5 回 教育と宗教 公共性と文化の多様性の衝突について考える。
第 12 回 ジェンダーの哲学 4 LGBT と権利の問題について検討す
第 6 回 新興宗教の問題 カルトがなぜ身近にいるのかを理解する
る。
第 7 回 ジェンダーと宗教 女性差別に各宗教がどのように取り組ん
第 13 回 試験
できたのかを理解する。
第 14 回 合理性とは 正しく考えるとはどのようなことなのかを考
第 8 回 移民と宗教 異文化の人たちとの共生について考える。
察する。
第 9 回 医療と宗教(1) 看取りという行為を宗教的に考察する
第 15 回 哲学とは何か 哲学とはどのような営みなのかを考える。
第 10 回 医療と宗教(2) 死とどう向き合うべきかを考える。
第 11 回 芸術と宗教 身近な芸術活動の中にある宗教の意味を理解
※受講者の習熟度に合わせて授業を進めるので、全ての予定をやり終
する。
えない可能性がある。
第 12 回 観光と宗教 遍路等の信仰と観光地のあり方について考え
※この講義では、性・生殖をめぐる社会現象についても扱う。これを
る。
考慮したうえで受講すること。
第 13 回 試験
第 14 回 ポップカルチャーと宗教 アニメや映画の中で宗教はどう
<使用教科書>
いうモチーフとなっているのかを考察する。
教科書は使用しない。毎回、プリントを配布する。
第 15 回 宗教と文化のまとめ、試験の講評
参考文献
・ミシェル・オンフレ『〈反〉哲学教科書―君はどこまでサルか?―』 <使用教科書>
(NTT 出版)。
教科書は使用しない。毎回プリントを配布する。参考図書については
・森下直貴、稲垣惠一他『生命と科学技術の倫理学―デジタル時代の
授業中に紹介する。
身体・脳・心・社会―』
(丸善出版)
いずれも購入の必要はない。
参考図書
・中村圭志『教養としての宗教入門―基礎から学べる信仰と文化―』
<自己学習の内容等アドバイス>
(中公新書)
テクストやノートを熟読して、日常について考えてみること。哲学の
・島薗進『物語のなかの宗教』
(NHK 出版、NHK ラジオテクスト)
新書本程度の簡単な入門書を読むと、哲学の知的営みがよく理解でき
いずれも購入の必要はない。
るだろう。
<自己学習の内容等アドバイス>
宗教を自分とは関係のない話とは思わず、日常生活の中にある宗教的
な行為や習慣を探してみること。宗教にかんする新書本をどんな本で
もいいのでひとつくらいは読むことをお勧めしたい。
宗教と文化
稲垣
2
単位
1~4年次前・後期
惠一
単独
民族と文化
齊藤
<授業の到達目標及びテーマ>
2
日本人の約 7 割が無宗教を自認し、宗教が社会に果たす役割を認めて
いない。しかし、現代でも日常生活から政治・国際関係に至るまでそ
の影響力は小さくなく、そればかりかますますクローズアップされて
いるようにも思われる。そこで本講は、
「宗教とは自己・他者・世界や
生き方についての理解の方法である」という基本方針に沿い、学生の
皆さんが(1)「宗教が身近な生活やマナーや行動、儀式の中に文化とし
て根づいている」ということに気づけるようになること、(2)「(1)の背
景にある考え方や現代の宗教問題、生き方にかかわる問題について理
解し考えてみること」を目標とする。
単位
1~4年次前・後期
基生
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
地球上には数多くの「民族」や「文化」が存在しているが、それらの
定義は極めてあいまいである。まずは用語の定義から始め、各自の「民
族」観や「文化」観を作る。そして、生物や文化の多様性がいかに重
要か、理解できるようになる。
<授業の概要>
<授業の概要>
本講では、国際関係、最先端技術、多文化共生を座標軸として、人々
の多様な活動や生き方を理解するのに必要と思われる宗教文化上の基
本的な諸問題について講義する。それに加え、3 大宗教の伝統的な思
想文化についても適宜解説していきたい。
先学の研究成果を踏まえ、
「民族」や「文化」の定義をする。自然人類
学、文化人類学それぞれの観点から、ヒトと人を見る。それらを踏ま
えたうえで、環境・民族・文化の関係を、衣食住それぞれの分野から
概観する。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
(1) リアクションシート(25%)
講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して
いるのかどうかを評価する。
(2) 試験(75%)
授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適
切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、
について評価する。
(3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合
成績は、期末の試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カー
ドへの記入などを加味(50%)しながら、総合的に判断する。開講時
間数の、3 分の 2 以上の出席が不可欠である。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
導入。
各自が民族や文化の用語の意味をどうとらえているか、
アンケートで調査をする。
合わせて、
講義の概要を説明する。
第 2 回 アンケート結果の講評。それを手掛かりに文化とは何か、民
-9-
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
族とは何かを考える。動物学から文化人類学まで、様々分野
でそのように定義されているかを解説し、各自の「文化」観
を作る。
文化人類学と民族 1。民族学の定義。人文科学の諸分野で民
族がどのように定義されているか、様々な研究者の見解を紹
介する。
文化人類学と民族 2。民族、民俗、風俗の違いについて述べ
る。
自然人類学と民族 1。人種とは何か、人類の進化から説き起
こす。
自然人類学と民族 2。人種と形質、民族との関係について述
べる。
視線人類学と民族 3。血液型と民族の関係について述べる。
スライド大会。日本各地の食とデザインについて、スライド
を用いて解説する。
世界の地理と気候風土。気候が人々の暮らしに及ぼす影響に
ついて、主に植生との関係について概観する。
衣と民族。赤道直下の熱帯から酷寒の極地まで、人は様々
な条件下で暮らしており、
それぞれの気候に合った衣服を身
にまとっている。それらを概観する。
食と民族 1。食文化の多様性について、国内外の事例を紹介
する。
昆虫食を通して、食材や食に関する禁忌を考える。
箸やフォーク、食器を通して、食の作法の違いを知る。
住まいと民族。住まいも地域差が著しい。自然への適応と
住文化の関係を考える。
講義のまとめと評価試験。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
「生命倫理」「環境倫理」
「情報倫理」の 3 つの領域から、それぞれ 4
つないし 5 つのトピックを具体的に紹介して行くとともに、各講義の
最後に課題を提示するので、講義時間内に所定のレポート用紙に「解
答」を記入し、提出してもらう。レポートの課題は、その日のトピッ
クをめぐる具体的問題に対して、自分の意見を組み立てそれを文章で
明確に表現することである。課題作成のための作業時間は 15 分程度
を予定しているが、講義内容の理解を前提としているので、受講中も
気を抜かないように。ただ漫然と聴いているのではなく、常に、自分
から問題を考えようとする積極的姿勢で、受講して欲しい。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
生命倫理(1)
生命倫理(2)
生命倫理(3)
生命倫理(4)
環境倫理(1)
環境倫理(2)
環境倫理(3)
環境倫理(4)
環境倫理(5)
情報倫理(1)
情報倫理(2)
情報倫理(3)
情報倫理(4)
情報倫理(5)
「応用倫理学」について
脳死をめぐる問題
臓器移植をめぐる問題
生殖医療をめぐる問題
遺伝病をめぐる問題
人間と自然をめぐる問題
自然の権利をめぐる問題
世代間倫理をめぐる問題
地球全体主義をめぐる問題
人口爆発をめぐる問題
匿名性をめぐる問題
プライバシーをめぐる問題
著作権をめぐる問題
ネット社会と現実社会をめぐる問題
言語グローバリズムをめぐる問題
<使用教科書>
<使用教科書>
なし(必要に応じて、適宜、資料プリントを配布する。
)
特定の教科書はなく、講義の進行に合わせ適宜資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
普段から新聞、テレビ、ラジオなどのマスコミに親しみ、国内外の世
の中の動きに注意を払ってほしい。インターネットの利用は情報収集
の手段にとどめ、必ず原本、実物資料に当たる習慣を身につける。
日頃から、TV のニュースを観たり、新聞に目を通すなどして、社会
の中で何が起こっているのか、現在、何が問題になっているのかを、
自分から関心を持って知ろうと努めること。
現代社会と倫理
心の科学
真田
2
単位
1~4年次前・後期
赤嶺
郷史
2
単独
単位
1~4年次前期
亜紀
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ「現代社会における諸問題を、倫理的視点から考える。
」
現代社会において、具体的にどのような問題が起こっているのか、ま
た、それらの何が問題であるのかを正しく理解した上で、さらには、
それらの問題に対する自分なりの意見を持てるようになることを、本
授業の到達目標とする。
<授業の概要>
20世紀の後半から主にアメリカを中心として、現代社会の諸問題に
対して、倫理学的な視点からのアプローチが試みられて来た。
「応用倫
理学」と呼ばれるそれら一群の問題領域は、非常に多岐にわたってい
るが、その中から「生命倫理」
「環境倫理」
「情報倫理」といった3つ
の問題領域を取り上げ、それぞれの領域における典型的・基本的な問
題を紹介する。
それと同時に、受講生の側には、講義を聴きその内容を理解しつつ、
提示された問題について考えることが求められる。講義科目ではある
が、受講生にとって可能な限りアクティヴな授業になるよう、工夫し
たいと考えている。
<学生に対する評価の方法>
毎回、講義内容に関する短いレポートを課すので、それら全15回分
のレポート評点を基に、科目としての評価・単位認定を行う。講義内
容の理解(50%)
、課題…提示された問題に対する自分の意見を明確
に述べること…への積極的取り組み(50%)が、受講生には、毎回
要求されるものと考えておくこと。本授業は、試験および再評価を、
実施しない。
ヒトの心のはたらきを科学的にとらえ、人間を理解する際の新たな視
点を得る。
<授業の概要>
心理学入門。心理学 psychology とは、psycho(精神,心)の ology
(科学,学問)である。この講義では心理的事象に関する実証的デー
タに基づいて、ヒトの行動について解説する。
<学生に対する評価の方法>
授業中に課すレポート(おもに講義の要約)と期末の試験の成績によ
り評価する。評価の配分はおよそ、レポート:期末の試験=1:2 を
考えているが、受講者の課題達成度により若干、変動することがあり
うる。授業に出席することは当然のことであるから、特別に出席点を
加味することはない。また、この授業は再評価を実施しない。その点
には十分留意すること。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 10 -
導入:心理学は何を研究するのか
環境の認知(1)
:感覚・知覚
環境の認知(2)
:注意
学習(1):古典的条件づけ
学習(2):オペラント条件づけ
記憶(1):記憶のしくみ
記憶(2):記憶の変容と忘却
情動と動機づけ(1):動機づけ
第 9 回 情動と動機づけ(2):ストレス
第 10 回 対人関係・集団(1):対人認知
第 11 回 対人関係・集団(2):社会的影響
第 12 回 パーソナリティ(1):個人差の理解
第 13 回 パーソナリティ(2):自己認知
第 14 回 心理学の最近のトピックス
第 15 回 試験とまとめ
青年期の心理
松尾
2
生涯発達心理学の視点から青年期をとらえる視点をもち、成人期への
移行の姿勢を自分なりに模索することを目標とする。また各テーマに
ついて深く考えレポートにまとめていくことで、自分の意見や枠組み
を客観的に見直していけるようにする。
<自己学習の内容等アドバイス>
学問とは「問いに学ぶ」
。ジャンルにとらわれず、大学の授業や日常の
経験をもとに自ら問いをたて、自らの興味にそって読書することがよ
いと思います。
心の科学
西村
1~4年次後期
美紀
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。
単位
1~4年次前・後期
子どもケア専攻を除く
<使用教科書>
2
単位
律子、木村
ゆみ
<授業の概要>
本講義は青年心理学の入門的内容を扱う。大学生にとって身近な、身
体の変化と心の変化、恋愛とセクシャリティ、性役割、そして自分探
しといってテーマについて、新しいデータを紹介しながら考えていく。
また昨今注目されているコミュニケーションの能力の根幹となる、青
年期の認知発達や対人関係の様相について学ぶ。
クラス分け
<学生に対する評価の方法>
管理栄養学部・メディア造形学部
再評価はしない。期間中課す 5 回のレポート(25%)と、終盤に行う筆
記試験(75%)から総合的に評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
人間を科学する心理学の基本的な考え方や研究法を紹介する。本授業
を通して、自らの心・身体・行動およびその基礎となる脳の働きにつ
いての知識を、体感を持って獲得することを目指す。
<授業の概要>
ヒトはどのように外界を知覚し、どう記憶し、いかにして学習するの
か。また、その行動を司る脳機能とはどのようなものなのか。本授業
では、心理学の基本的な考え方について具体的な研究例を提示しなが
ら紹介する。
<学生に対する評価の方法>
授業中の課題提出、および期末の試験により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション:心理学とは
知覚(1):視覚の仕組み
知覚(2):奥行き知覚・パターン認知
学習(1):古典的条件付け
学習(2):オペラント条件付け
記憶(1):記憶の区分
記憶(2):記憶のメカニズム
記憶(3):忘却・顔の情報処理
感情(1):感情の体験
感情(2):感情の表出
脳と心(1):脳の構造
脳と心(2):脳と認知機能
脳と心(3):脳機能と加齢変化
まとめ
試験
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「青年期」の成立-青年期が成立するための要件について考
える
第 2 回 青年期の始期と終期-青年期の始まりと終わりとはいつなの
かを考える
第 3 回 成長する身体と性役割意識 1-身体の成長と性成熟によって
変容する意識について学ぶ
第 4 回 成長する身体と性役割意識 2-性役割の発達と現代社会にお
ける性役割について学ぶ
第 5 回 認知能力の発達 1-青年期における認知能力の発達について
学ぶ
第 6 回 認知能力の発達 2-情報社会に必要な認知能力とは何かを考
える
第 7 回 成長する私 1-青年期における自己と自我の発達について学
ぶ
第 8 回 成長する私 2-アイデンティティの確立とは何かを学ぶ
第 9 回 親子関係の変容-青年期における親子のありようについて考
える
第 10 回 友人関係の発展 1-青年期における友人関係の持つ意味と
発達について学ぶ
第 11 回 友人関係の発展 2-最近の友人関係の変遷について考える
第 12 回 恋愛と性行動 1-恋愛に関する心理学の理論を学ぶ
第 13 回 恋愛と性行動 2-セクシャリティの発達に伴う態度につい
て学ぶ
第 14 回 レポート講評と評価
第 15 回 恋愛と性行動 3-恋愛、セクシャリティにおけるトラブルに
ついて考える
<使用教科書>
「青年心理学への誘い-漂流する若者たち-」
ナカニシヤ出版
<使用教科書>
和田実・諸井克英著
指定教科書はなし。毎回プリントを配布し、参考文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
私たちは自分(人間)のことなのに,知らずに生きていることがたく
さんある。講義で学んだものの見方、考え方を通して、自分自身の行
動について振り返ってみてください。心理学が身近な学問であること、
そしてその面白さに気づくでしょう。
事前に教科書を読んでおくと理解しやすい。またレポートを書くにあ
たり、新聞や雑誌等の記事を参考にしたり、多くの人と論じたりする
ことで理解が深まる。
- 11 -
日本の歴史
西洋の歴史
今井
2
単位
1~4年次前・後期
隆太
早坂
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
1~4年次前・後期
泰行
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマは「外国人がみた日本」
。近代日本に対して向けられた「まなざ
し」の歴史である。目標は近現代の、われわれのごく近い祖先が生き
ていた日常の生活世界を追体験すること。教養教育のディプロマ・ポ
リシーに見られる基本的な知識の再確認であり、異分野との協同を基
調とする。分野は「人間の探求」
「歴史と文学」
「社会のしくみ」にハ
イブリッドに関連する。開国以来日本にやってきた外国人たちは、日
本人が気づかない日本の良さを指摘してきた。なにげないからこそ気
づかずに通り過ぎてきた祖先の暮らしを振り返り、自分たちの生き方
を設計する材料としたい。
<授業の概要>
単位
わたしたちが現在自明のものとしている思考・行動様式や社会のあり
方は、どのようにして形成されてきたであろうか。本講義では主とし
て中世~19・20 世紀までの西ヨーロッパの歴史をつうじて、そうした
問題を考えたい。前半では古代・中世を舞台に、わたしたちからは「異
文化」とも見える事例をできるかぎりとりあげ、自分たちの価値観を
相対化する視点を提示したい。後半は近代を対象としつつ、コーヒー
や砂糖など身近なモノも取り上げながら、わたしたち自身の社会の成
り立ち(またその背後にどのような問題が存在するか)についても改
めて考える手がかりを提示する。
<授業の概要>
外国人によって書かれた日本見聞記は、いわば同時代史として過去を
古代~近代(19・20 世紀)にかけての西欧の歴史を講義する。ヨーロ
扱っている資料である。また、外国人の日本研究者によって書かれた
ッパ全体にかかわる重要な展開を大づかみに捉えつつ、それとのかか
日本論、日本人論は、文字通り過去を過去として、そして現代史とし
わりでアジアやイスラーム世界の発展についても適宜触れる。授業に
て扱っている。まずはテキスト自体(翻訳であるが)を読み味わう。
際しては PowerPoint など視聴覚教材も利用し、その時代ごとの具体
背景知識は中村隆英著『明治大正史』等により補足する。日本見聞記
的な衣食住や技術のありよう、また社会の変化に関するイメージをよ
は適宜コピーし配布するが、『日本はどこへ行くのか』は各自備えて、 り容易に捉えられるよう配慮する。
前もって読んでおくこと。二回ごとに一章ずつ進む見当。文字情報が
主となり、高度な文章を読むには忍耐も必要となる。
<学生に対する評価の方法>
期末の考査(80%)、および授業のなかで実施する課題レポート(20%)
<学生に対する評価の方法>
の結果から、内容の理解度を総合的に判定する。なお、この授業は再
毎回なんらかの質問に答えるかたちで、テキストを読み進んでいきた
評価を認めないので、その点に十分留意すること。
い。出席カードを通して応答することが評価の中心となる。最後に、
おおきなテーマに沿って、ひとつのテキストに向かい合い、レポート <授業計画(回数ごとの内容等)>
を作成する。評価の割合としては、各回の応答カードが7割、期末レ
第 1 回 「文明」という営みのはじまり
ポートが3割である。
~人間と自然環境のかかわりにおける根源的な変化
第 2 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(1)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
~ポリス(アテネ・スパルタ)と女性・奴隷の地位
第 1 回:外国人の見た近代日本
第 3 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(2)
第 2 回:
『日本はどこへ行くのか』を手がかりに
~ローマ帝国と、以後の西欧およびイスラーム世界
第 3 回:アーネスト・サトウと幕末の外交官たち
第 4 回 中世ヨーロッパ世界(1)
第 4 回:イザベラバードと旅行者たち
~自力救済の習慣と「封建社会」
第 5 回:お雇い外国人・『ベルツの日記』
第 5 回 中世ヨーロッパ世界(2)
第 6 回:ラフカディオ・ハーン『日本の面影』とハーン批判
~十字軍、都市の発達とルネサンス
第 7 回:E・H・ノーマンとエドウィン・O・ライシャワー
第 6 回 「世界の一体化」のなかのヨーロッパ
第 8 回:W.E.グリフィス『ミカド』、ケネス・ルオフ『国民の天皇』
~大航海時代のはじまりとアメリカ大陸の植民地化
第 9 回:最後のサムライとしての乃木将軍
第 7 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(1)
第 10 回:「ケーベル先生」と定住者の視点
~コーヒー・ハウスのインパクトと、その背景としての奴隷
第 11 回:テッサ・モーリス・スズキ『辺境から眺める』
制度
第 12 回:日本の歴史学と海外の日本学
第 8 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(2)
第 13 回:オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』と日本精神
~モノカルチャー経済とそれがもたらした影響、および現在
第 14 回:歴史社会学の貢献
の「フェアトレード」まで
第 15 回:ナショナルヒストリーを超えて
第 9 回 ヨーロッパ主権国家の成立(1)
(順序および進め方は、変えることがある。)
~宗教権力のおとろえと民衆反乱
第 10 回 ヨーロッパ主権国家の成立(2)
~「王権の国」フランス、
「議会の国」イギリス
<使用教科書>
第 11 回 産業革命と帝国主義(1)19 世紀前半
中村隆英著『明治大正史 上巻』東京大学出版会(前期は上巻の時代
~産業革命時代のイギリスと、世界の他の諸地域(インド、
を扱い、後期は下巻分の見当。
)
カリブ海周辺等)との関係
キャロル・グラックほか『日本はどこへ行くのか』講談社学術文庫 日
第 12 回 産業革命と帝国主義(2)19 世紀後半
本の歴史25
~第二次産業革命以降の、ヨーロッパ諸国の世界分割
「外国人が見た日本」に関するテキストはプリントを配布する。
第 13 回 フランス革命がもたらしたもの
~「自由」
「平等」をかちとったと言えるのは誰か
<自己学習の内容等アドバイス>
第 14 回 第一次世界大戦
日本の歴史は世界の中で孤立してあるのではない。ことに近現代史で
第 15 回 全体の総括と、試験(60 分)
はそうである。高校で使用した日本史および世界史の教科書を読み直
すことをお勧めする。日本の幕末あたりから、世界の動向を同時並行
的に見ていくこと。そして、日々の新聞を読むこと。ここまでで予習 <使用教科書>
特にない。毎回の授業ごとにレジュメを配布する。
は完了。復習に関しては教室で指示する。
参考文献については、適宜各回のレジュメに掲載する。
- 12 -
<自己学習の内容等アドバイス>
授業後に要約・要点の整理をおこなうなどして、その回の内容を自分
なりにまとめるとよい。単なる事実の羅列ではなく、過去との対比の
中で現在の社会を捉えなおしながら、考えや論点をまとめること。
第 11 回
アジアの歴史
鵜飼
2
単位
1~4年次前・後期
第 10 回
尚代
第 12 回
単独
第 13 回
第 14 回
<授業の到達目標及びテーマ>
最近日本と中国、韓国との関係はたいへんぎくしゃくしています。し
かし、
「東アジア共同体」などという語が話題になった(最近は「東南
アジア共同体」が話題になっています)ように、結束すれば世界にお
ける一大勢力となることは確かです。ただユニットとしてのアジアを
考える場合、それぞれの国・地域の過去を考慮しないわけにはいきま
せん。そうした歴史を踏まえて現在を見なおし、それぞれの国・地域
の特質・特長を総括してこそ「東アジア共同体」の可能性も考えられ
るのではないでしょうか。
また、学生には自身の関心に沿って客観的に東アジアを見る目を養っ
てもらいたいと考えています。
<授業の概要>
世界史的観点からアジア史、特に東アジア(中国、朝鮮半島、ベトナ
ム)の諸問題を考察します。中国史が東アジア史の一大要素であるこ
とは確かなので、近年経済的にも政治的にも注目を集める中国の近代
化の流れを中心に、東アジアの近代化を概観します。
また、受講生には各自でテーマ(東アジアに関係すればどのようなテ
ーマでもよい)を選び、調査をして、レポートにまとめてもらいます。
提出されたレポートは、担当教員が授業中にできるだけ紹介します。
第 15 回
但し、学生のレポートを授業中に紹介しますので、進度が変わること
もあります。
<使用教科書>
必要に応じてプリントを配布します。
【参考図書】:布目潮渢、山田信夫編「新訂東アジア史入門」(法律文
化社)
<自己学習の内容等アドバイス>
講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力
を求めます。まずは、アジアに関するニュースに聞き耳を立ててくだ
さい。また、高校で使った年表や地図帳での確認、歴史事典での調査
でも知識は深まり、関心が広がっていくことでしょう。
歴史と社会
安井
2
<学生に対する評価の方法>
講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力
をしてもらいたいと思います。そこで、
a.レポート。 提出されたレポートは担当教員ができるだけ紹介し
ます。
b.レポート紹介を聴いての意見や感想の提出。 レポート紹介があ
る時はほぼ毎回提出してもらいます。
c.期末の試験。 講義内容の理解が中心となります。
評価は a(20%)
、b(30%)
、c(50%)を目安にし、総合的に判断す
ることになります。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業は以下の通り進める予定です。
第1回
授業についてのオリエンテーション
授業の目的、
進め方、学生に求める姿勢等を説明します。
第2回
中国の近代化 1(アヘン戦争~太平天国の乱)
中国の近代化の出発当初を、日本と比較しながらみてみ
ましょう。
第3回
中国の近代化 2(日清戦争前後)
清政府の富国強兵政策にどのような問題があったのでし
ょう。
第4回
中国の近代化 3(義和団事変前後)
清朝末期の断末魔、そして革命運動、両方をダイナミッ
クに見ていきましょう。
第5回
中国の近代化 4(中華民国成立前後)
革命が実現しました。が、その後の中国が向かったのは
…
第6回
中国の近代化 5(中華人民共和国成立前後)
第二次世界大戦前後の中国、日本はどのように関係して
くるのでしょう。
第7回
中国の近代化 6(現代中国への道)
文革や改革開放、中国はどのように変化していくのでし
ょう。
第8回
朝鮮半島の近代化 1(日清戦争以前)
朝鮮半島の近代化の出発点を見てみましょう。
第9回
朝鮮半島の近代化 2(日清戦争前後)
日本はどうして、また、どのように朝鮮半島を併合した
のでしょう。
朝鮮半島の近代化 3(朝鮮半島の独立前後)
第二次世界大戦の頃、そして終戦の頃、どのような状況
だったのでしょう。
朝鮮半島の近代化 4(南北分離前後)
朝鮮戦争はどうして起こったのでしょう。
朝鮮半島の近代化 5(現代朝鮮への道)
韓国と北朝鮮はどのような違いがあるのでしょう。
ベトナムの近代化 1(独立前後)
ベトナムの歴史を概観してみましょう。
ベトナムの近代化 2(現代のベトナムへの道)
ベトナム戦争とその後の変化を見てみましょう。
試験とまとめ
単位
1年次前期、4年次後期
克彦
単独
1 年次前期:ヒューマンケア学部(小学校教員免許取得用)
4 年次後期:全学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会科学を学習するとき、常に歴史的・社会的に見ることが、物事を
より深く、本質的に見ることになる。そのことが、正しい社会観や世
界観を作っていくことになる。その意味で、日本の教育を「歴史」と
「社会」の側面から追究させたい。高校日本史を専攻していない学生
も多いと思われるので、さまざまな資料・史料等提示して、学生が興
味を持つようにさせる。
<授業の概要>
日本の社会と歴史を教育の視点から見ようとするものである。
「歴史」
と「社会」が教育を規定する面もあるが、逆に「教育」によって社会
や歴史が切り拓かれるという面も見られる。明治維新の「学制」発布
から 150 年近く経ったことになる。この間の教育、学校、子どもの様
子を「歴史」や「社会」と関連して追究しようとするものである。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加活動を重視する。関心・意欲・態度(30%)、レポート
(20%)、試験(50%)などを総合的に評価する。授業ごとの授業感
想・レポートを評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
- 13 -
オリエンテーション・歴史的・社会的な見方について
近代教育制度の成立と展開
『学問のすすめ』
小学校の普及と子どもの生活の変化
天皇制教育体制の確立 「教育勅語」
明治期小学校教育の実態 レポート
中等教育の拡充、高等教育の拡大
大正デモクラシー期における社会と教育の再編 『職工事
情』
『女工哀史』
都市新中間層と農村・都市下層の教育
大正自由教育の高揚 「沢柳政太郎」
貧窮する農村、変化する社会 レポート
戦時体制下の学校と子ども 『きけわだつみのこえ』
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
敗戦直後の日本の教育、占領政策と戦後改革
新学制の展開、戦後教育の新段階 『山びこ学校』
高度経済成長後の社会と教育
「新教育基本法」
学習のまとめと試験
<自己学習の内容等アドバイス>
『源氏物語』を軸にして講義を進めるが、物語の内容について解説で
きる時間は限られるため、概要については事前に学んでおくこと。ま
た授業中に話した物語の内容についても、疑問があれば必ず復習して
おくこと。
<使用教科書>
教科書『教育から見る日本の社会と歴史』片桐芳雄他編
2010 年
授業に関連する資料を適宜配布する。
八千代出版
英米の文学
鈴木
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
1~4年次前・後期
薫
単独
毎時間課題を提出するので、事前によく調べておくこと。授業時に紹
介する図書などをできる限り読むようにすること。
<授業の到達目標及びテーマ>
日本の文学
田尻
2
単位
1~4年次前・後期
紀子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ : 物語の系譜 ~『源氏物語』をめぐって~
日本を代表する物語文学の一つである『源氏物語』の成立と、後代の
文学や文化に与えた影響について学ぶことを通して、文学や文化への
理解を深めるとともに、日本文学の歴史や特色について考察すること
を目標とする。
<授業の概要>
平安時代に国風文化が開花して以降、日本はさまざまな異文化を受け
入れながら独自の文化を築き、発展させてきた。しかしながら、平安
期に形成された美意識や価値観は、今も我々に大きな影響を与えてい
る。
日本の物語文学の最高峰の一つとして位置づけられる『源氏物語』は、
平安文化の絶頂期に生まれた。その後、社会や価値観の変化の中で、
本作品は文学のみならずさまざまな分野で受容され、日本の文化芸術
に多大な影響を与えてきた。
本講義では、
『源氏物語』の主題や特色を学んだ上で、時代の流れの中
で、本作がどのように評価され、受容されてきたかを通して、日本文
学の変遷やその特色について考察する。
英米文学の世界に触れることで、英語学習に必要な一般常識である英
語圏の歴史や文化に関する知識を獲得する。英語力のさらなる向上を
目指す学習者にとって、英語圏の文学作品の背景にある歴史・社会・
文化について知ることは重要となる。これらについての知識が豊富で
あれば、異文化理解が容易となり、コミュニケーション能力も向上す
るからである。国際語としての地位を確立している英語の文化的な基
礎知識を獲得することは、グローバルに活躍する社会人を目指す者に
とって役立つものとなるであろう。詩のリズムを学ぶことは、英語の
プロソディ(韻律学・作詞法)を学ぶことであり、英語音声の表現力
を培うものとなる。
<授業の概要>
英米文学の作品が誕生した背景であるイギリス・アメリカの歴史を辿
りながら、
代表的な作品を取り上げつつ、
英米文学の歴史を概説する。
次に、特定の文学作品を英語で鑑賞し、内容に触れることを通して、
英語という言語の特徴についても学ぶ。さらに、英語の詩や歌詞に焦
点をあてて解説し、文字と音声の関わりについて知識を深める。
<学生に対する評価の方法>
①受講態度(10%)
②英語圏の歴史と文学に関するテスト(45%)
③米文学作品に関するレポート(15%)
④英文学作品に関するレポート(15%)
⑤英語の詩とプロソディに関するレポート(15%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
<学生に対する評価の方法>
期末の試験やレポート(約 90%)・受講態度(約 10%)などによって総合
的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
授業概要と講義の進め方
参考文献について
日本文学の流れと時代区分
第 2 回 平安時代における文学の特色(一)
1 仮名文字の発明
2 国風文化の流行
第 3 回 平安時代における文学の特色(二)
3 摂関政治の展開と女流文学の隆盛
『源氏物語』の成立と作者について
第 4~9 回 源氏物語の概要
1 第一部 光源氏の青春
2 第二部 光源氏の晩年と死
3 第三部 宇治大将の物語
第 10~14 回 後世における『源氏物語』の評価と影響
『源氏物語』が何故、どのような評価を受け、新たな文学や芸術作
品を再生産し、日本文化に大きな影響を与えるようになったのかに
ついて考察する。そのために、
『源氏物語』以後、影響を受けたと思
われる作品を各自が一つ取り上げ、その作品について調査し、レポ
ートをまとめる。
第 15 回 試験およびまとめ
<使用教科書>
必要に応じて資料を配付する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的・内容・日程・課題・レポート・テストなどにつ
いての説明
英語圏の歴史と文学(古代)
英語圏の歴史と文学(中世)
英語圏の歴史と文学(中世)
英語圏の歴史と文学(近代)
英語圏の歴史と文学(近代・現代)
英語圏の歴史と文学に関するテスト
米文学作品の鑑賞
米文学作品の鑑賞
英文学作品の鑑賞
英文学作品の鑑賞
英語音声の変化とプロソディ
英語の詩の韻律
英語の詩とプロソディ(マザーグース)
英語の詩とプロソディ(ポピュラーソング・他)
作品鑑賞レポートの講評と発展的学習のすすめ
<使用教科書>
随時、プリントを配布
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回配布されるプリントを、年代ごとに整理すること。
歴史上の出来事が、言語や文学に与える影響に着目し、因果関係を把
握する。
授業で紹介する文学作品の日本語に翻訳したものを読んだり、映画化
- 14 -
されたものを鑑賞したりすることで、作品について理解が深まる。
英語の音声変化やプロソディの理解を容易にするため、英語の歌に積
極的に触れることを薦める。
日本の憲法
早川
2
日本の憲法
単位
1~4年次前・後期
1年次前・後期
秋子
単独
前期:子どもケア専攻、後期:幼児教育専攻
加藤
2
単位
英明
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
国の最高法規である憲法の原理を学ぶ。憲法の由ってきたる理念、お
よび歴史的淵源に遡って考察することで、日本国憲法のより深い理解
を身につける。また憲法の解説を通じて、社会知識、教養をも涵養す
る。憲法の精神を一通り身につけた社会人たることを目標とする。す
なわちテーマは、憲法の概説である。
憲法改正が現実的な議論となってきている。日本は、第二次世界大戦
終結のためにポツダム宣言を受諾し、今後の近代国家のあり方を憲法
に示した。国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を 3 本柱とする憲
法の内容を理解し、国民の権利を尊重するとは具体的にどのようなこ
とか等、事例の整理を通して理解し、各自が自分の言葉で、①国民の
権利義務、②平和維持について考えた上で、③国民主権、国づくりの
あり方について、自分の考えをしっかりと他者に伝えることができる
ようにしたい。
<授業の概要>
<授業の概要>
憲法の歴史を踏まえながら、基本的人権について、判例を通して整理
国の最高法規であり、国の基本体制を規律する憲法について概説する。 する。法の下の平等や表現の自由を身近な問題に照らし合わせながら
国民主権、人権尊重、平和主義など日本国憲法の原理を学び、あわせ
整理する。平和維持に関する問題では、湾岸戦争以来の国際社会の動
て社会的視野の拡大にもつとめる。
きを軸にして自衛隊問題や国際協力について整理する予定である。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
必要に応じてプリント配布、DVDやパワーポイントを使用する。
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
積極的に参加する姿勢を強く求める。当然のことながら私語や内職は
<学生に対する評価の方法>
厳禁である。
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
①受講態度
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、 ②不定期に行う小テスト(講義時間中にレポートを作成してもらうこ
憲法の意義や憲法の基本的概念の理解度を主に問う。原則として、再
とがある)
評価は行わない。
③最終評価(筆記テスト)
(①20 パーセント+②20 パーセント+③60 パーセント)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
憲法とは何か 憲法とはいかなる法か。
「憲法」という言
第 1 回 (オリエンテーション)憲法とは何か どのような内容である
葉から考える。
かを理解する
第 3 回 憲法とは何か(続)
第 2 回 国家や国民について考えてみよう 個人の尊重、国民主権の指
第 4 回 社会契約説について 憲法の理論的根拠はいかなるところに
す国民とは何か
あるか。
第 3 回 外国人の参政権は認める必要があるか
第 5 回 社会契約説について(続)
第 4 回 憲法 13 条の幸福追求権の意味について考えてみよう
第 6 回 憲法の歴史 世界 成文憲法が生まれるまでと、その後の憲
第 5 回 新しい人権 プライバシー権を例に整理してみよう
法について学ぶ。
第 6 回 自己決定権 尊厳死を例に考えてみよう
第 7 回 憲法の歴史 世界(続)
第 7 回 司法権 刑罰・死刑制度・国民裁判員制度について考えてみよ
第 8 回 憲法の歴史 日本 自由民権運動と大日本帝国憲法。
う
第 9 回 憲法の歴史 日本(続) 日本国憲法の制定。
第 8 回 法の下の平等 非嫡出子相続分差別違憲裁判を例に平等を考
第 10 回 象徴天皇と戦争の放棄 日本の伝統と、敗戦の刻印。自衛
えよう
権についても議論しよう。
第 9 回 インターネットと表現の自由
第 11 回 三権分立について 民主国家の統治機構はいかなるものか。 第 10 回 信教の自由と政教分離 靖国神社に政治家が参拝すると騒が
第 12 回 自由と平等について 18 世紀に確立した人権。なぜ大切な
れる理由
のか。
第 11 回 平和主義 1 戦争放棄 (歴史的視点から考える)
第 13 回 論文の書き方
第 12 回 平和主義 2 国際貢献 (政府の憲法解釈を基に考える・イ
第 14 回 社会権について 20 世紀になって確立した人権。なぜ必要
ラク自衛隊派遣違憲訴訟)
となったのか。
生活保護の受給と生存権 朝日訴訟を事例に整理
第 13 回 社会権
第 15 回 筆記試験(90 分)
しよう
第 14 回 一票の重み 民主主義の政治制度 改憲の可能性
<使用教科書>
第 15 回 総まとめ・評価
教科書というわけではないが、
『六法』は必携。
(すでに六法をもって
(筆記テストは最終日に行う 追試・再試はレポートで評価する)
いる者はどの出版社のものでも可)
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
田中・大野編『法学入門』成文堂
講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ
とが、社会教養を深める結局の早道である。読書、映画・ドラマの鑑賞
も大いに薦める。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義で扱う内容は新聞やニュースで日々報道されている内容と深く関
係しています。
いつ、どんな出来事が起こってどのような問題が生じたのか、それに
ついて自分は何を感じたのかと、日々問題意識を持つことが、憲法に
取り組むきっかけになります。 興味を感じたら、直ぐにテキストの関
係項目に目を通し、自分なりにまとめる習慣をつけましょう。
- 15 -
法と社会
政治と社会
加藤
2
単位
1~4年次前・後期
英明
櫻井
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
雅俊
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
社会生活において、法というものがきわめて重要な役割を果たしてい
るにもかかわらず、高等学校までの学校教育で教えられることはあま
りに少ない。ほぼ初心者といってよい学生諸君に、法を一通り学んで
いただくのが本講義である。また法の解説を通じて、社会知識、教養
の涵養にもつとめる。すなわちテーマは、法の概説である。
社会人として、最低限必要な法知識・法的思考法を得ることを目標と
する。
<授業の概要>
民法を中心に、現代日本の実定法秩序を、ときに歴史的観点、国際的
観点をも取り入れて、概説する。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
日本が直面する政治・社会問題を理解する上で必要な ①制度・②政
策・③国際関係 についての知識をつけること。
<授業の概要>
上記の目標達成を念頭に、授業は大きく 3 つのパート(制度・政策・
国際関係)で構成される。各パートで取り上げるトピックは「授業計
画」で確認されたい。授業は講義形式で進められ、各回終わりの 10
分程度でコメントカードを記入してもらう。講義への質問もこのカー
ドに記してほしい。重要な質問については次回の授業で解説をする。
評価は主に 2 度の論述テストで行う。しっかり講義内容を復習し、自
分の言葉で解答をまとめてもらいたい。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参加 30% (授業妨害行為および妥当な理由のない欠席は
減点対象となる)
②第 1 回論述テスト 30%
③第 2 回論述テスト 40% (第 1・2 回とも問題は実施 1 週間前に公
開する。また持ち込み資料は原則無制限とする。
)
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、
法というものの理解、
「権利」など法に関する基本的概念の理解を主に
問う。再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 イントロダクション…授業の進め方、新聞の読み方などの説
<授業計画(回数ごとの内容等)>
明
第 1 回 教養とは何か
何のために教養科目を学ぶのか。
(1)制度
第 2 回 法のかたち
法とは、
条文の形になったものだけではない。 第 2 回 執政制度…議院内閣制と大統領制の特徴を理解する
様々な法の形を考える。
第 3 回 選挙制度…小選挙区制・比例代表制の特徴、政党制との関係
第 3 回 国家法と非国家法
法とは、国家の法だけではない。国家
を理解する
以外の法にはどんなものがあるだろうか。
第 4 回 法律・予算のつくられ方…省庁(官僚)
・政党・国会の役割
第 4 回 法と道徳
法と道徳は、同じものか、違うのか、違うとす
を理解する
ればどこが違うのか、考えてみよう。
第 5 回 外交・安保政策決定のしくみ…NSC のしくみを理解する
第 5 回 法と道徳(続)
(2)政策
第 6 回 法のちから
法は、何のために存在するのか。法の存在意
第 6 回 人口構造の変化と財政問題…高齢化と財政の持続性について
義に関わる問題である。
理解する
第 7 回 法による制裁
前回にひき続き、法のちからについて学ぶ。 第 7 回 地方分権政策…大阪都構想などを例に政府間関係について理
第 8 回 刑罰について
刑罰はいかなるものか。その種類と役割を
解する
紹介する。
第 8 回 第 1 回論述テスト、これまでの補足
第 9 回 裁判とはいかなるものか
裁判は、どんな役割を担ってい
第 9 回 移民政策…移民政策の現状と課題を理解する
るのか。その意味を考える。
第 10 回 地球環境とエネルギー問題…パリ協定と低炭素社会実現へ
第 10 回 司法の制度
司法制度を、具体的に理解しよう。
のシナリオについて理解する
第 11 回 民法とはいかなる法か
近代社会における民法の意味を
(3)国際関係
考える。
第 11 回 揺らぐ国際秩序…G7・G20 について理解する
第 12 回 損害賠償の法
民法における損害賠償の理論と、その役
第 12 回 日米安保…日米安保の歴史・役割について理解する
割を学ぶ。
第 13 回 雁行型経済発展…東アジア地域経済の成り立ちについて理
第 13 回 財産所有の法
近代社会における所有権の意義を考え、
解する
その他の財産権についても通観する。
第 14 回 アジア太平洋地域の現在…TPP、安保法制の意義と課題を
第 14 回 契約の法
我々は、気付いていないが毎日契約を結び、
理解する
それを履行して生活している。その意味と法理を考察する。 第 15 回 第 2 回論述テスト、これまでの補足
第 15 回 筆記試験(90 分)
<使用教科書>
<使用教科書>
教科書というわけではないが、六法は必携(すでに六法をもっている
者はどの出版社のものでも可)
。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書は使用しない。
参考書として『詳説 政治・経済研究(第 2 版)』
(藤井剛、2010、山
川出版社)をあげておく。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内容理解のための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ
とが、社会教養を深める結局の早道である。法や裁判に関する読書、
映画・ドラマの鑑賞も大いに薦める。それらの書名、題名については、
講義中随時提示する。
新聞を(第 2・3 面を中心に)読む習慣をつけてもらいたい。
- 16 -
経済と社会
企業と社会
釜賀
2
単位
1~4年次前・後期
雅史
折笠
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
和文
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
経済は、
「疎遠なもの」、
「難しいもの」といった印象を持つ人は多いか
もしれない。しかし、そうではない。なぜなら、経済現象は人間の営
みそのものであるから。本講の目標は、経済用語が常識レベルにおい
て理解されていること(目標①)、現代経済社会の諸問題により関心を
持てるようになり、社会をより多面的にみることがてきるようになる
こと(目標②)、それら諸問題について自分なりに(特に文章で)説明でき
るようになること(目標③)である。
<授業の概要>
履修生にとって、
「企業と社会」は今まで初めて学習する内容であると
思うが、卒業後の進路として、企業や何らかの組織に就職を希望して
いる皆さんにとって、特に企業(会社)
・組織等が社会の中でどのよう
な役割を担っているかを知っておくことは必要不可欠なことである。
したがって、講義での目標は、就職活動に向け、社会人へのパスポー
トとして、企業(会社)の仕組みや役割、業種・業態、その活動や実
態といった基本的知識を身につけることが目標である。
<授業の概要>
上の目標に基づき、本講では、日頃、経済記事(報道VTR)などで
頻繁に目にするトピカルな話題を念頭に置きつつ、それを理解するの
に必要と思われる経済学上の幾つかの基本項目についてわかりやすく
講義する(パートⅠ)
。そして、現在の経済社会の問題を幾つかとりあ
げ検討してみる(パートⅡ)。
<学生に対する評価の方法>
・授業への参画態度 ……教員からの問い掛けへの回答と質問シート
の提出(ウェート 20%)
・レポート①社会・経済に関する(関心をもった)話題に関するレポー
ト……目標②③の達成度を観る(ウェート 40%)
・レポート②最終課題……授業内容の確認レポート(目標①③の達成度
を観る)(ウェート 40%)
以上 3 点から総合的に評価する。
企業経営における領域は多岐にわたるので、限られた時間内ですべて
を網羅することは不可能なので、下記の4つの領域に絞り、企業の役
割や全体像を把握することにする。
①企業の組織形態・特質、特に「株式会社」について説明する。②会
社内における「組織論」
、③企業において顧客のニーズを探り、売上・
利益を上げるための仕組みづくりを考える「マーケティング」
、④会社
の活動をお金という点から把握する、基本的な「会計学」である。
<学生に対する評価の方法>
①講義内容の理解度を図るため、毎回、ミニットペーパー(復習の度
合いも)を配布する。(30%)
②授業への主体的な参画度(20%)
③期末の試験(50%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第 1 回 ガイダンス (授業のねらい・展開方法・評価など の説明 )
第 2 回 序・経済社会の基本的見方
われわれが生きる社会(市場経
済)の全体像を経済的に説明する。
≪パートⅠ 経済記事を読む上で知っておきたいキーワード≫
日常の経済記事等で出てくる一見難しく、疎遠にみえる用語は、マ
クロ経済学の領域で経済変数として扱われるものである。ここでは
これら主要経済用語の基本的概念をかみ砕いて平易に説明する。
第3回
経済成長と経済成長率について
第4回
物価とインフレについて
第5回
失業と失業率について
第6回
為替相場と国際収支について
第7回
株と株価について
第8回
GDP について 1
第9回
GDP について 2
第 10 回
景気について
第 11 回
景気対策全般について
≪パートⅡ
経済社会の諸問題を考える≫
第 12 回 「豊かさ」について考える
第 13 回
トピカルな話題について考える 1
第 14 回
トピカルな話題について考える 2
第 15 回
まとめと発展的学習のための主要文献解説など
※授業は、このスケジュールに従って展開するが、進度状況によって
一部変更する場合もある。
パートⅡは、各テーマついてディスカッションをまじえて皆で追求
してみたい。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業概要と心得、および「 経済学と経営学」との違いにつ
いて。
企業形態(合同会社、合資会社、合同会社)および株式会社
の諸特質について。
株式会社の仕組み・役割、経営原理等。
経営組織の概念と構造。
企業を取り巻く環境変化における経営戦略と経営計画。
企業の経営革新(コーポレートガバナンス、アカウンタビリ
ティ、ディスクロージャー、企業の社会的責任論など)
。
日本的経営(終身雇用、年功序列、企業内組合)とその変貌、
および日本的雇用制度の変容などについて。
マーケティングとは何か、その全体像.
市場環境の把握として、市場細分化およびその基準、標的市
場の選定など.
(1)マーケティングの基本戦略 1 製品戦略、2 価格戦略
(2)マーケティングの基本戦略 3 プロモーション戦略、4 流
通チャネル戦略
最新のマーケティング戦略の展開.
(1)会計の基本(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロ
ー計算書)
(2)会計の基本(利益の概念:売上総利益、営業利益、経常
利益、当期純利益など)
試験および今後の学習課題の指針
<使用教科書>
教科書は使用しない。
随時、プリント等を配布する。
<使用教科書>
基本的には配布教材によって授業は進める。ただ、パートⅠは、(参考
文献)釜賀雅史・岡本純編著『現代日本の企業・経済・社会』学文社に
準拠した形で展開するするので、参照できるようにしておくのが望ま
しい。
<自己学習の内容等アドバイス>
専門用語が多数出てくるので、普段から学んだことを忘れないように
復習は必ず励行するように心掛けること。期末の試験は、普段の講義
内容とプリントから出題するので、専門用語の意味調べ等も必須であ
る。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。
《より深く学ぶために》授業時に紹介される
文献などにできる限り取り組んでみること。
- 17 -
<自己学習の内容等アドバイス>
情報と社会
折笠
2
単位
1~4年次前・後期
毎回、次週の授業内容が明記されているので、理解を深めるためにも
事前にテキストを読んでおくこと。情報関連用語等は知識の定着を図
るために復習しておくこと。
和文
単独
社会学
今井
<授業の到達目標及びテーマ>
隆太
現代社会は高度な情報社会であり、コンピュータやスマートフォンな
2 単位
1~4年次前・後期
単独
どの利活用によって、利便性などが声高に叫ばれる社会となった。
我々
はそうした情報社会の利便性によって多くのことを享受している反面、
多くのデメリット(負の側面)をも認識することも必要である。
講義の目標は、利便性のメリットばかりでなく、さまざまなデメリッ <授業の到達目標及びテーマ>
トも認識しながら、情報社会での情報機器との上手な利活用と、社会
現代社会に生起する出来事の意味をとらえるために、ものごとを分析
の負の側面や病理現象を理解することも必要である。その中で如何に
的、構造的に捉える方法を学ぶ。社会学は、出来事の意味を人間集団
生きるべきかを考えていくことが目標である。
の行為の意味のレベルで捉えることに特徴がある。さらに人間集団の
行為の行われる範囲をグローバルな世界に設定する立場から、捉えら
<授業の概要>
れる様々な意味内容を事例に則して考えて行きたい。これによって、
上述した「授業の到達目標」でも指摘したように、ICT(情報技術&
日常接する情報に対して受け身になるのではなく、批判的に見る選択
コミュニケーション)の進展により、携帯電話からインターネットな
肢を持つことが目標。
ど、我々はデジタル・情報社会の中で、多くの恩恵を享受しているが、
本学の教養教育のディプロマ・ポリシーとの関連で行けば、
「人間の探
反面、多くの問題も孕んでいる。
求」
「歴史と文学」「社会のしくみ」「現代社会 の特質」に加え「学際
講義では情報のもつ歴史的意味を考えながら、情報社会で多用されて
の探究」にも関わってくる。時事的なテーマを採用し、実学的な要素
いるカタカナ語・略語等の意味の理解、情報社会の功罪両面、情報社
を多くしたい。受講生が多すぎない場合には、グループ学習の要素も
会に潜む病理現象を、便利さや効率化、合理化などの点から、逆説的
取り入れたい。
な見方を投影することによって、
現代の情報社会のあり様を考察する。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
① 期末の試験は勿論のこと、主体的な受講態度や遅刻数等も考慮に入
れる。
② レポートを課すことがあり、それらを含めて総合的に評価する。
※病欠および大学行事、就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再
評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的とシラバス(講義内容の概要)
、授業方法等の説
明。
1 情報社会で多用されている日常用語(略語、カタカナ語)
の説明・解説。
2 情報ネットワークで多用されている常識的な用語の説明。
情報という言葉の由来と歴史的な展開。
情報の性質と種類
現代社会のさまざまな呼び方(呼称)の特質と解釈・内容(情
報化社会、情報社会、高度情報社会、知識産業社会、高度通
信技術社会、ハイテクノロジー社会、システム社会などの特
質)
。
情報社会の特質「システム」の意味とシステム社会に関連し
て。
1 情報社会における個人・家庭・社会生活の具体的動向と影
響―その光と影。
2 情報社会における経済・産業・企業活動の具体的動向と影
響―その光と影。
1 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―豊かさ
と便利さ?情報格差と経済格差?、
ペーパーレスならぬペー
パーモア?、暗号社会?、日本語の言語喪失感?
2 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―人間関
係の希薄化?多忙な時代?、管理社会?
1 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(グロー
バルに展開する情報化の進展について)
2 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(デジタ
ルエコノミー、e ビジネス世界の進展、および主要各国の情
報化の取り組み)
情報倫理の世界
試験
大体、下記の授業計画に沿って、各項目について講義する。
社会学の概要についてはテキストを用いて、現代社会学の諸相、およ
び歴史的な蓄積をみる。社会調査については概要を見て行くなかで、
現代社会学の理論と方法が、調査とどのような関係にあるのかが理解
できるようにしたい。
テキストの他に、教材として映画、文芸作品などを用いる。とくに小
津安二郎の映像作品には、家族について考えさせられるテーマが含ま
れている。例年、
「東京物語」、
「晩春」などをとりあげている。小津作
品には、家族論的な要素と共に、戦後日本社会の変動をはかる要素も
描かれている。映画史上見事な作品であるが、あくまで社会学的な見
方から見ていくとしよう。
あと、くれぐれも遅刻しないでほしい。話し始めた途端、中断、また
中断となるのは大変迷惑だから。
板書が中心となるので、ノートをとるよう心がけてほしい。
<学生に対する評価の方法>
出席は参考までに取るが、欠席が多い場合には不利になるので注意す
ること。成績評価は主として期末の試験による。思考力および文章力
も評価する。平常点として、小テストを実施することもある。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
入れ替えはあるが、大体、以下の項目について講義する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
現代社会と現代社会学理論
国民国家の変遷と国家を超える社会集団について
歴史社会学の視点(1)
歴史社会学の視点(2)
時事的な問題に対する社会学の視点(1)
時事的な問題に対する社会学の視点(2)
時事的な問題に対する社会学の視点(3)
戦後から現代の日本社会(1)「東京物語」と「東京家族」
戦後から現代の日本社会(2)「東京物語」と「東京家族」
戦後から現代の日本社会(3)「東京物語」と「東京家族」
社会調査(1) 社会調査とはなにか、社会調査の歴史
社会調査(2) 社会調査の目的と方法(質的、量的、混合)
社会学の歴史(1) 欧米社会学の歴史
社会学の歴史(2) 日本社会学
試験とまとめ
<使用教科書>
折笠和文著 『高度情報化社会の諸相』(同文館出版)
前期と後期の違いは、時事的な問題として採りあげる内容が異なるほ
か、受講生の関心の動向によっても異なってくる場合がある。
- 18 -
<使用教科書>
『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』西原和久・保坂稔
共編、新泉社
<自己学習の内容等アドバイス>
新聞を読むことが社会学の予習であり復習でもありえる。その際難解
な用語を調べる癖をつけたい。
『広辞苑』
のような一般的な辞書もよし、
『社会学用語辞典』のような専門辞書に当たるもなお良しである。と
りあえず Google で、というのも排除しないが、書籍の形態をとった
文字情報の価値も吟味してほしい。
<使用教科書>
アメリカの社会と文化
河井
2
単位
1~4年次前・後期
第 11 回 アファーマティブ・アクションについてディスカッション
第 12 回 保守化する政治ー「大きな政府」から「小さな政府」へ
第 13 回 文化戦争の世紀末ーアメリカ社会を二分する宗教、銃所持、
人工妊娠中絶、同性婚、アファーマティブ・アクションなど
をめぐる議論について考える。
第 14 回 冷戦終結と同時多発テロ後のアメリカー9・11 以後のアメリ
カが事件をどのように受け止め、
事件後の世界へ対処してき
たのか。
誰もが自分らしく生きていける平和な未来を切り開
いていくためにできることは何かを共に考える。
第 15 回 試験とまとめ
有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会
の夢と現実』(有斐閣アルマ)
その他、関連資料などは随時配布する。
【参考文献】
有賀夏紀『アメリカの20世紀』
(中公新書 上・下)
明石紀雄監修『新時代アメリカ社会を知るための60章』
(明石書店)
紀子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
アメリカ合衆国の歴史を動かしてきたのは、移民とその家族、労働者、 <自己学習の内容等アドバイス>
授業で学んだ知見をもとに自らを相対化し、広い視野で日本や世界に
有色人種、女性など人口の大多数を占める名もなき人々である。その
目を向けてみること。
多様な人々からなるアメリカ社会はどのように形成され、変化してき
次回の授業で取り上げるテーマについてテキストを読んでおくこと。
たのか。その過程を「人種・階級・ジェンダー」の視点から見ること
を本授業の目標とする。
アメリカ文化の基本的価値観である「自由・平等」理念の歴史的展開
国際社会の動き
について学ぶことで、今日のアメリカの問題がどのような意味を持ち、
加藤 英明
なぜ起きているかをよりよく理解できるようになる。アメリカの歴史
2 単位
1~4年次前・後期
単独
がわかれば、現在の世界情勢だけでなく、日本の現状や身近なことも
見えてくるはずである。知らず知らずのうちに私たちのなかに刷り込
まれてしまっている偏見に気づき、国際問題などについて自分の意見
が持てるようになることを目指す。
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の概要>
上記の目標を達成すべく本講では、
「自由」をキーワードに各時代の一
次史料や新聞記事、ニュースの映像などを用いながらわかりやすくア
メリカの過去と現在を見ていく。
「自由」の歴史を読み解くことで、
「人
種・階級・ジェンダー」はアメリカの歴史に深く根をはった問題であ
り、それが大きな政府と小さな政府、保守とリベラル、貧富の格差、
帰還兵、またオバマ大統領が建国以来の「負の遺産」という人種問題
や銃社会など現代アメリカが直面する様々な問題が網の目のように複
雑に絡み合っていることが明らかになるだろう。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度及び毎授業時のリアクションペーパーによる授業の理
解度(40%)、中間レポート(20%)、最終に実施する試験(40%)で
総合的に評価する。なお、本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(授業のテーマ、展開方法、評価方法などの説明)
第 2 回 「独立宣言」と「アメリカ合衆国憲法」を読み解くー建国の
父祖たちはどんな国を作りたいと考えていたのかを考える。
第 3 回 産業革命から南北戦争へー経済や労働者の生活を変え、その
関連でジェンダーを変えた分岐点としての産業革命から南北
戦争へと到る時代をみる
第 4 回 南北戦争と奴隷制廃止は何をもたらしたかー憲法修正第
13,14,15 条から人種隔離体制へ到る過程をみる
第 5 回 第一次世界大戦~第二次世界対戦へー狂乱の 1920年代から
大恐慌とその後の時代をみる
第 6 回 旧移民と新移民ー移民に対する様々な差別や排斥運動、移民
制限法などから「アメリカ人とは?」
「アメリカらしさ」とは
何かを考え、ディスカッションする。
第 7 回 第二次世界大戦ー経済、ジェンダー、人種関係に大きな影響
を与えたひとつの時代の区切りとしての第二次世界大戦を考
える。
第 8 回 公民権運動前夜ー冷戦時代を背景に「ブラウン判決」とモン
ゴメリー・バスボイコットを考える
第 9 回 激動の時代ー公民権運動とベトナム反戦運動を考える。
第 10 回 公民権運動の波紋について学ぶー様々なマイノリティの権
利回復運動を考える。
現代の社会生活において、国際的な知識、発想を有することは大きな
財産といえよう。本講義は、日々最新の国際事情を解説して、受講者
の理解に供するのみならず、それらのよって来たる歴史的淵源を考察
することで、将来を展望する。すなわち学問としての「国際社会の動
き」を、つとめて平易に講ずるものである。
ニュースに距離感なく接し、つねに世界地図を頭に浮かべられる国際
志向を身につける。
<授業の概要>
まず考察の基礎として、
国際社会における重要な要素である民族・文化
(言語・宗教)・国家(政治)について、ヨーロッパとシナ(中国)を
中心に解説する。世界の盟主としての地位が揺らいではいるが、なお
相対的にはナンバーワンであり続けるアメリカについても、わが国と
対照しつつ考察する。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、
国際社会の動きへの関心度、基本的概念の理解度を主に問う。再評価
は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 19 -
教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。
国際社会とは 「国際社会」とは、単なる「世界」という意
味ではない。その違いを学ぶ。
アジアの国々 アジア諸国を、地理的、文化的に分類する。
ヨーロッパの国々と諸民族 ヨーロッパ諸国を、歴史的、民
族的、文化的に分類する。
地理と歴史の重要性 3・4 回の学習を踏まえ、国際事情にお
ける地理と歴史の重要性を理解する。
地理と歴史の重要性(続)
同
民族とは何か 民族問題は現今の国際社会が抱える大きな課
題である。民族とは何か考える。
言語と世界 インド・ヨーロッパ語を中心に、言語と国家の
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
関係を考える。
第 6 回 指数関数、対数関数に関する問題を解く。
宗教と世界 国際社会が抱えるもう一つの課題、宗教につい
第 7 回 角度の表し方(弧度法、正弦関数)と三角関数について理解
てユダヤ教、キリスト教、イスラムを中心に考える。
する。
宗教と世界(続)
同
第 8 回 三角関数に関する問題を解く。
国家と世界 7‐10 回の学習を踏まえ、今日の世界における
第 9 回 微分の概念を理解する。
国家の諸問題をとりあげる。
第 10 回 微分の応用として、テイラー多項式を理解する。
アメリカと世界 第 2 次大戦後「世界の警察官」として君
第 11 回 微分の応用として、ニュートン法による方程式の解法を理
臨してきたアメリカは,
オバマ政権においてその地位から離
解する。
れつつある。大統領選挙の今年、アメリカの過去を学び、現
第 12 回 積分の概念を疑似区分求積法による面積、体積の計算を通
状を考察する。
じて理解する。
中華人民共和国と世界 国際社会の重要なプレイヤーとな
第 13 回 積分の応用として。台形公式とシンプソンの公式について
った中華人民共和国について、その歴史から導かれる思考・
理解する。
行動性向を学ぶ。
第 14 回 学習のまとめとレポート問題の説明。
日本と世界 講義のまとめとして、世界における日本を考
第 15 回 レポート問題の解説。
える。
筆記試験(90 分)
<使用教科書>
教科書は使用しない。自作プリント配布する。
<使用教科書>
『今がわかる時代がわかる世界地図』2016 年版
未定)
『世界史年表・地図』吉川弘文館
成美堂出版(後期は
復習用の問題を多く用意する。それらを積極的に利用して理解を深め
てほしい。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どの国際情報に触れ、地図や年表で確認する習慣を身につけること。
そうすれば国際的素養は短期間で飛躍的に向上するであろう。
水野
単位
数と形
野々山
2
単位
1年次前期
里美
単独
幼児保育専攻
数と形
2
<自己学習の内容等アドバイス>
1~4年次前・後期
積成
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
数学に関する興味・関心をもつことと数学的要素を養うことを目的と
する。初等教育における「数と計算」
「図形」の指導を念頭に置き、数
と図形に関する基本的な内容を学ぶことにより、数学的な系統性・論
理性を理解し、日常生活に活かし、数学的な考え方を身につけること
を目標とする。
管理栄養学部、メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
数学が分かるためには、考え方とか概念の理解とそれらを使って具体
的な問題を解くという作業が必要となります。ただし、問題を解くこ
とに重点を置くと、計算はできるが、今一つしっくりとした理解が得
られず終わってしまうことがあります。本授業では、しっかりとした
理解に近づくことを第 1 の目標にします。とりあげる内容は高等学校
の数学が主で、一部大学初級程度を含んでいます。
<授業の概要>
学習の理解度を高める方法に、
「実験」する、あるいは結果などをグラ
フ化する、図を描くという方法があります。本授業では、パソコンソ
フトの EXCEL を使ってシミュレーションを行ったり、グラフを描く
ことにより、抽象的な数学の内容を自分の手元に引き寄せて理解する
ことを目指します。また、できるだけ多く問題演習を行い、理解した
内容を日常的な問題の解決に使える力も養います。
<授業の概要>
・
「数」と「形」についての算数的活動を通して、日常生活で活用され
ている算数・数学的な処理のよさに気づくとともに、考えることの
楽しさや美しさを理解する。
・「算数的活動」
「見通しをもち、筋道を立てて考え、表現する能力」
の育成のために、反転学習やアクティブな実践活動を取り入れた展
開とする。
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
ト等を行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度(20%)を総合的に判断して行う。こ
の授業の再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、
EXCEL の実行結果など)20%。
②授業の理解度を問う期末レポート 1(問題の解答) 40%。
③授業の理解度を問う期末レポート 2(学習意欲に対する自己評価と
自己点検) 25%。
④受講の態度と授業参加への意欲 15%。
なお、本授業は再評価を実施しません。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方の説
明。
直線と 2 次関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を解
く。
絶対値を含む関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を
解く。
直角座標と極座標。円、楕円、双曲線、放物線のグラフを描
く。
指数関数と対数関数を理解する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 20 -
オリエンテーション(「数」と「形」を学ぶ意義・授業の
進め方・授業に関する諸注意等)
数の表し方と記数法の歴史
位取り記数法
n進法
数の拡張と演算 1
数の拡張と演算 2
数の拡張と演算 3
数の計算の意味(四則計算等)
日常における数学的な事象の考察
数と計算領域のまとめ
小学校における図形の指導目標と内容
図形の形と大きさ 1
図形の形と大きさ 2
数と形のまとめと筆記試験
講義内容の総括とレポート作成
第 10 回
<使用教科書>
・小学校算数「授業力をみがく」指導ガイドブック
・(参考文献) 小学校学習指導要領解説「算数編」
東洋館出版
・必要に応じて、プリントを配布する。
啓林館
文部科学省
第 11 回
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を
して予習し、自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表の
ための工夫をしてくること。
・読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工
夫したレポートの作成に心がけること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
数と形
単位
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
服部
2
第 12 回
第 13 回
数と計算の意味の活用 (平方数やパスカルの三角形、ピタ
ゴラス数などについて考察して数と計算のおもしろさを味
わう)。
図形の形と大きさ(三角形について、小・中学校学習指導
要領を基に児童生徒が形と大きさについてどのように理解
を進めているかを追究する。)
図形の形と大きさ(四角形について、同上。)
図形の形と大きさ(立体図形について、正多面体をオイラ
ー数との関係で考察する。
)
三平方の定理(ユークリッドの原論にあるいろいろな証明
の方法を考察する。)
・小テスト
図形の形を観る(日常の事象は、複雑である。それを数学
的な手法で観察すると、
そこには美しいと感じられる見方考
え方があることを知る。
)
1年次後期
周子
小学校算数科学習指導書、中学校数学科学習指導書
毎回プリントを配布する
単独
子どもケア専攻
文部科学省
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
小学校・中学校の数と計算・図形の一連の学習の流れを振り返り、小
学校での算数の指導の重要性を知る。また、数学を学ぶことの楽しさ
や意義を実感し、日常生活に活かし物事を合理的に処理する力を身に
付ける。
・本日の学習内容が理解できたかを評価プリントにより自ら確認する。
・授業を振り返り、興味を持ったこと、新しく気づいたこと知ったこ
と、考え直したことを毎時間まとめて自己変革を確認する。
・関連する内容を図書・インターネット等で調べる。
確率と統計
水野
<授業の概要>
2
単位
1~4年次前・後期
積成
単独
ここでは数学的素養を養うことを目的とし、数に関する話題を広く取
り上げ講義する。またその際、幼児・初等教育における算数の学習指
前期:管理栄養学部
導(数と計算の指導)の場を念頭に置く。
後期:メディア造形学部
具体的には、
「数とは何か」、
「数とはどう表現するのか」
、
「数の計算は
なぜできるのか」を追究する過程を通して、自然数、整数、分数、小 <授業の到達目標及びテーマ>
数について、そのとらえ方と性質を様々な角度から学ぶ。人類がどの
統計とその基本となる確率について、概念と考え方を学びます。
現在、
ように数を数字で表したか、数詞の仕組みを見付け出したかという数
我々が簡単に利用できる統計計算を行ためのソフトは多く、指定され
学史の面から資料の考察をする。
また、
「数とはどのように用いるのか」 たデータを入力するだけで、結果が簡単に得られます。しかし、それ
を追究する過程を通して、数と図形の関わりについても考察する。
らの計算の意味するところを十分理解しないと、誤った結論を引き出
すおそれがあります。本授業では、確率と統計の計算の意味を十分な
<学生に対する評価の方法>
理解とパソコンを利用した統計計算の能力を身に付けることを目指し
次の3点から総合的に評価する。
ます。
① 授業への参画態度。(20%)
② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。
<授業の概要>
(40%)
統計現象を理解し、統計の計算の意味を正確に知るためには、パソコ
③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。
(40%)
ン上での模擬計算(シミュレーション)は大変有効な手段です。本授
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
業では、
パソコンソフトの EXCEL を使ってシミュレーションを行い、
処理結果の意味を十分考察します。また、多くの例題を提示し、問題
を実際に解く作業と問題の解説を通じて、統計的思考が十分身に付く
ように配慮します。
集合と数(ピアジェの実験を基に、幼児が対象とする集合の
大きさをどのように認識して、数を獲得していくかを明らか
にすることを通して「数とは何か」を追究する。
数の表し方と記数法の歴史(4 大文明の記数法「ヒエログリ <学生に対する評価の方法>
フ等を基に、集合の大きさをどのように記したかを考察する
①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、
ことを通して「数の表し方を追究する。
)
EXCEL の実行結果など)25%。
零の発見と位取り記数法(零の発見が、どのようになされた
②授業の理解度を問う期末レポート(問題を解答)1 40%。
かを考察することを通して、
「位取り記数法とはなにか」を追
③授業の理解度を問う期末レポート(学習意欲を自己点検評価する)
究する。
)
2 20%。
n進数 (2 進数等を基に、十進位取り記数法以外の記数法
④受講の態度と授業参加への意欲 15%。
について考察する。
)
本授業は再評価を実施しません。
数の拡張と演算 その 1(小学校学習指導要領を基に自然数、
整数、有理数、無理数、実数について、どのように学習して <授業計画(回数ごとの内容等)>
いるかを考察する。
)
第 1 回 授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方
数の拡張と演算 その 2(中学校学習指導要領を基に 同上)
第 2 回 確率現象を理解する 1。
(順列の問題と EXCEL による計算。
)
数の拡張と演算 その 3(演算の可否と数の拡張について考
第 3 回 確率現象を理解する 2。
(組み合わせの問題と EXCEL による
察する。
)
計算。)
演算の意味 (加法、減法、乗法、除法の意味について小・
第 4 回 確率現象を理解する 3.。
(期待値の意味と計算。
)
中学校学習指導要領を基に考察して、幼児,児童、生徒がどの
第 5 回 データの集計を行う 1。
(度数分布を求める。平均値、中央値、
ように理解を進めているかを追究する。
)・小テスト
最頻値を求める。
)
数と計算の意味の活用 (指数計算、複利計算、対数計算、
第 6 回 データの集計を行う 2。
(分散、標準偏差の意味を理解し、そ
方程式解法等の活用がどなように役立っているかを考察する
れらの値を求める。
)
ことを通して数学の良さを追究する。)
第 7 回 2 項分布、ポアソン分布、正規分布を理解する。
- 21 -
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
確率現象を理解する 4。
(大数の法則と中心極限定理を理解す
る。
)
最小二乗法の意味を理解する。回帰直線を求める。
相関関係を理解する。相関係数を求める。
相関係数等をデータ分析に利用する。
統計的仮設検定(F-検定と t-検定)の理解と EXCEL によ
る計算処理を行う。
多変量解析を EXCEL を使って行う。
確率と統計の問題.演習と解説。
学習のまとめとレポート問題の説明。
<使用教科書>
第 15 回
小テスト)
母平均の区間推定と点推定の方法を学ぶ。
<使用教科書>
「はじめての統計学」
関数電卓
日本経済新聞社
鳥居泰彦
著
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業範囲を教科書で予習しておく。
専門用語の意味を確実に理解するよう復習しておく。
自然のしくみ
教科書は使用しない。自作プリントを配布する。
井谷
<自己学習の内容等アドバイス>
2
講義時間においても、また、復習用にも、多くの問題を用意する。理
解を深めるために、問題演習に積極的に取り組んでほしい。
服部
単位
1年次前・後期
1年次前期
雅治
単独
子ども心理コース・幼児保育専攻(小学校教員免許取得用)
<授業の到達目標及びテーマ>
確率と統計
2
単位
小学校教員を志す学生にとって、
身の周りの自然に関心をもつことは、
不可欠である。本授業では、自然事象を通して、自然のしくみやきま
りを追求することをテーマとする。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動
しながら自然は相互に関わりをもっていることに気付き、地球環境に
配慮し、命を大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とす
る。
周子
単独
前期:子どもケア専攻、後期:幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
・基礎的な統計処理の手法を理解する。
<授業の概要>
・それをもとに身近な現象を理解したり分析したりできるようにする。 自然事象に関心をもつと共に、
それらの事例を授業で積極的に発表し、
・多くの演習を通して統計学の知識をマスターする。
自然のもつ偉大さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共
・統計学独特の専門用語を身につける。
生できる人間を追求する。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
私達の身の回りにある自然現象や社会事象には、人口、家計、小遣い、
身長、体重など、いろいろなデータがあり、その活用に迫られること
が多くある。しかし、それらのデータを活用するには、科学的な分析
方法によって解析し、意味付けを行って初めてその価値をもつ。統計
学は、大量のデータの中にある法則性を見出す分析方法である。そこ
で、確率と統計の基礎的な手法を理解し、それをもとに、身近で具体
的なデータを解析したりグラフ表現を行う手法を体得したりする。
<学生に対する評価の方法>
次の3点から総合的に評価する。
① 授業への参画態度。(20%)
② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。
(40%)
③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。
(40%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
第
第
第
第
1回
2回
3回
4回
5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
試験60%・小論文と発表20%・授業態度20%
なお、この授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
自然科学概論
自然ウオッチング
生物とその環境(1) 身近な生き物
生物とその環境(2) 植物の生活
生物とその環境(3) 動物の生活
生物とその環境(4) 飼育と栽培
物質とエネルギー(1) 水溶液
物質とエネルギー(2) 熱と光と力
物質とエネルギー(3) 電気と磁石
地球と宇宙(1) 地形と土地
地球と宇宙(2) 天気と季節
地球と宇宙(3) 地球と宇宙
地球と環境(1) 食物
地球とその環境(2) エネルギー
筆記試験とまとめ
統計学の考え方と基本的な専門用語と分析の概念を学ぶ。
すべての統計的現象は確率分布をすることを学ぶ。
母集団から偏りのない標本を抽出する方法を学ぶ。
階級分けしたデータの作り方を学ぶ。
標本分布の特性値である中心的傾向の特性値(中央値、最頻 <使用教科書>
値、平均)を学ぶ。
テキスト:プリント
標本分布の特性値である変動の特性値(分散、標準偏差、変
動係数)を学ぶ。
<自己学習の内容等アドバイス>
推計や検定の基本になる確率と確率分布という分析概念に
○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習
ついて学ぶ。
○ シラバスについての予習
確率変数と確率分布の性質について学ぶ。
(第 1 章と第 2 章
○ 講義内容の深化学習
の小テスト)
最も典型的な離散型確率分布である二項分布について学ぶ。
自然のしくみ
二項分布と並ぶもう一つの代表的な離散型確率分布である
井谷 雅治
ポアソン分布について学ぶ。
一様分布の形と確率密度関数について学ぶ。
2 単位
1~4年次後期
単独
正規分布の標準化の標準正規分布表の読み方を学ぶ。
受験生の成績の目安に利用されている偏差値の求め方につ
いて学ぶ。
統計的有意性について理解し、信頼係数を設定して上方信
<授業の到達目標及びテーマ>
頼限界と下方信頼限界の求め方を学ぶ。
(第 3 章と第 4 章の
自然事象を通して、自然のしくみやきまりを追求することをテーマと
- 22 -
する。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動しながら自然は相互に関わり
をもっていることに気付き、発表等を通して、地球環境に配慮し命を
大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とする。
<授業の概要>
自然事象に関心をもつと共に授業に積極的に参加し、自然のもつ偉大
さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共生できる人間を
追求する。
第 10 回 エネルギー産生
第 11 回 食と健康
第 12 回 消化・吸収
第 13 回 記憶
第 14 回 細胞のストレス
第 15 回 試験とまとめ
<使用教科書>
教科書:身近な生物学(吉村成弘、羊土社、2015)
<学生に対する評価の方法>
参考書:生命科学 改訂第 3 版(東京大学生命科学教科書編集委員会
編、羊土社、2015)
試験60% 小論文20% 授業態度20%
なお、この授業は再評価を実施しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義の内容を振り返り、教科書やノートを見直してみてください。
自然科学概論
自然ウオッチング
生物とその環境(1) 身近な生き物
生物とその環境(2) 植物の生活
生物とその環境(3) 動物の生活
生物とその環境(4) 飼育と栽培
物質とエネルギー(1) 水溶液
物質とエネルギー(2) 熱と光と力
物質とエネルギー(3) 電気と磁石
地球と宇宙(1) 地形と土地
地球と宇宙(2) 天気と季節
地球と宇宙(3) 地球と宇宙
地球と環境(1) 食物
地球と環境(2) エネルギー
筆記試験とまとめ
人間と地球環境
山本
2
単位
1~4年次前・後期
一良
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
我々人間は,
「火」
というエネルギー源を活用することで,
食物の殺菌,
栄養摂取の増加,土器の製作,夜の活動を可能とするなどして,文明
を発展させてきた。人間の諸活動の中には,焼畑のような環境破壊が
あったものの,
環境の再生能力の中にある程度留まっていた。しかし,
産業革命以降,人類の爆発的なエネルギー消費の増大により,いろい
ろな環境問題が生じている。本講義では,我々人間の住む地球の環境
問題を,種々の観点,特にエネルギーの観点から理解する。そして,
「人間が地球上で永続的に生活できるためには,我々が今後何をすべ
きか」を考え,行動するための知識の枠組みを取得する。
<使用教科書>
テキスト:プリント
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習
○ シラバスについての予習
○ 講義内容の深化学習
授業は,主にパワーポイントを用いて講義形式で行う。講義は,可能
な限り画像等を用いて理解が進むよう工夫することに加え,情緒的に
議論するのではなく,対象の質と量に基づいて説明するように努力す
る。
前半は,
地球と人類の歴史に加え,
環境問題の実際について理解する。
後半で,種々のエネルギー源の長所・短所を知り,それらを組み合わ
せて相互に補い合ったシステム(エネルギー・ミックス)を採用する
ことで,国がエネルギーと環境問題に対処しようとしていることを理
解する。
生命の科学
日暮
2
単位
1年次前期
陽子
単独
ヒューマンケア学部
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
到達目標:生体のしくみを理解する
<授業の概要>
細胞の構造・機能、細胞間の情報伝達を理解したうえで、生体内で起
こっている現象について講義をしていきます。生体の基本を学ぶこと
で、生体のしくみ(目で見ることができない現象)を考える基盤を作
っていきましょう
<学生に対する評価の方法>
試験・受講態度を総合的に評価する。評価は以下の配分で行う。
①受講態度(10 点)
②試験点:中間試験(40 点)
・試験(50 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
生命科学とは
タンパク質の構造と働き
脂質の構造と働き
糖質の構造と働き
細胞の構造と機能
生命の設計図 1(DNA について)
生命の設計図 2(タンパク質の合成)
中間試験とまとめ
細胞内外の情報伝達
毎回,授業の出席レポート(その回の授業概要とその感想を記述した
レポート。各回の最後の 15~20 分を目途に作成時間を用意する)を
提出し,その評価の合計点を基に科目の成績とする。また,自主レポ
ートなどを書いたものは,その内容によって評価に加える。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画は下記のとおりであるが,進展状況によっては変更する場合
がある。
第 1 回 ガイダンス(授業の内容と目的など説明)
<第 1 部>地球と人間の歴史を知る
第 2 回 地球の歴史 1 宇宙の歴史(含:元素の生成)と地球の誕生
第 3 回 地球の歴史 2 海,陸,大気の生成,氷河期
第 4 回 生命と人類の歴史
<第 2 部>人類とエネルギーと環境問題を知る
第 5 回 人類のエネルギー消費と産業革命
第 6 回 種々の環境問題 1 温暖化問題,天候不順
第 7 回 種々の環境問題 2 種の減少,環境ホルモン,廃棄物など
第 8 回 種々の環境問題 3 自然界の放射線など
<第 3 部>エネルギー・ミックスを知る
第 9 回 化石エネルギー
(石炭,石油,天然ガス,メタン,オイルシェールなど)
第 10 回 自然エネルギー
- 23 -
(水力,太陽光,風力,地熱,バイオ,波力など)
第 11 回 原子力エネルギー1 原子力の原理(核分裂と核融合)
第 12 回 原子力エネルギー2 原子燃料サイクルの諸問題
第 13 回 エネルギー・ミックスをどう構成するか
<第 4 部>まとめ
第 14 回 授業で十分説明できなかった事項,質問の多かった事項を解
説
第 15 回 総まとめ
と未来のエネルギーについての考察)
地球温暖化(温暖化問題について地球科学的な見地からの
分析と将来予測)
第 14 回 生物種の減少(現在の生物種の減少の現状と過去の生物の
進化の歴史との比較)
第 15 回 まとめ
第 13 回
<使用教科書>
「はるかなる地球」
大矢芳彦著
荘人社
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
特に使用しない
次回の授業範囲を教科書で予習しておくこと。専門用語の意味などを
事前に調べておくこと。
<自己学習の内容等アドバイス>
シラバスあるいは授業時に示される次回の授業で扱われる話題につい
て,予め調べておくと授業内容が良く理解できる。また,授業時に生
じた疑問点等について自分で調べてみると,その知識が身につきやす
い。
科学の歴史
松浦
2
単位
1~4年次前期
俊輔
単独
人間と地球環境
大矢
2
単位
1~4年次前・後期
芳彦
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
私たちは地球上で生を受け、地球上で生活を営み、
そして地球に還る。
本講では、私たちの生活の場である「地球」あるいはそこに住む私た
ち「人類」というものを様々な観点から理解する。そして私たち人類
が今後も地球と調和的に生きるためには何をすればよいか一人ひとり
が考え、行動できる知識と方法を取得することを目的とする。
<授業の概要>
授業方法は講義形式で行うが、画像や映像を取り入れてより理解が深
まるよう工夫しながら解説する。
前半は宇宙を知り、宇宙から地球と人類を探ると同時に生きている地
球の現状について理解を深めていく。そして後半には地球の動きと私
たちの生活との関係について概説する。ここでは特に、
「自然災害」と
「地球環境問題」についてその現状を認識する。
たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった
結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考
えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を
考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考
えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい
ったことを捉えてこそ、
歴史という動きのあることの学習となります。
知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは
前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で
すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過
程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして
いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁
の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を
読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして
ほしいと思います(目標2)
。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の
ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ
けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
基本的には、平常の授業態度(10%)、最終時に行う試験(90%)で
あるが、自主レポートなどを書いたものはその内容によって評価に加
える。また、授業中に無駄話をするなど他の学生の迷惑行為をした場
合は別途減点する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画は、第 1 回のアンケート調査に基づいて決定されるが、大ま
かな授業計画は次のとおり。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
ガイダンスとアンケート(講義の内容・目的と単位取得の方
法など)
宇宙の大きさとその動き(宇宙における地球の位置付け)
星の一生(星の誕生から消滅まで宇宙で行われている現象の
認識)
太陽系の構成(地球に近い天体、特に太陽と惑星の特徴)
地球の誕生(どのようにして地球は誕生したのかを探る)
生命が存在する環境と地球外生命体の可能性(生命は地球だ
けのものか)
生命の誕生(地球上で生命がいかに誕生したのかを探る)
生物の進化と地球環境の変化(生物の進化と地球環境との深
い関連性を知る)
地震の原因と被害(災害の中で最も恐ろしいと言われる地震
の原因を探る)
東海地震について(地震予知の現状と東海地震に対する対
策の現状についての把握)
地球環境問題の素因(なぜ今、地球環境問題が叫ばれてい
るのかその理由の認識)
エネルギー問題(エネルギー問題の現状とその対策の把握
上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ
て解説する講義を行ないます。おおまかには、光という「本来は見え
ないもの」を中心的素材にして、それを人々がどう扱い、あたかも見
えるように理解し、表してきたかを時代を追って取り上げ、ものの考
え方が変わり、定着する様子や条件を解説します。見えないものを見
えるようにするという作業は、光にかぎらず、いつの時代にもあるこ
とですので、講義の素材は過去のものでも、
現代にも実際にあったり、
あるかもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解し
つつ、それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、
あるいは何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。
最初はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのもの
が思い当たるように、「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」
、繰り
返してみてください。
<学生に対する評価の方法>
1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン
トシートによる平常点(50%)
2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%)
3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%)
をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合
は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ
って、1 の評価を斟酌します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
科学って何(ガイダンス)
科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな
る素材の提示
第 3 回 自然哲学(ギリシア)
第 4 回 中世とイスラム
- 24 -
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ルネサンスが科学にもたらしたもの
望遠鏡と顕微鏡
光の速さを求める
りんごとは別のニュートン
光の正体をめぐる論争(ホイヘンス、ゲーテ)
電磁波としての光
光、時間、空間(アインシュタイン)
光の二重性(量子論)
科学と芸術(色彩と空間)
科学と芸術(抽象化)
まとめ
<授業の概要>
実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また
取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む
こともあります。
※この科目は前期と後期で内容が異なります。
前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく
判断してどちらかを受講してください。
<使用教科書>
授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布)
、授業の見通
しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦
めます。
ペジック『青の物理学』
(岩波書店)
モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』
(東京書籍)
ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』
(日経
BP 社)
<自己学習の内容等アドバイス>
とにもかくにも、
授業で知ったことに当てはまることを探すことです。
意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学
や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。
また、
授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを
授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、
自分の関連探しに役立ててください。
なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの
手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、
プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に
答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー
トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授
業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。
また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、
生かしてほしいと思います。
科学の歴史
松浦
2
単位
1~4年次後期
単独
俊輔
上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ
て解説する講義を行ないます。おおまかには、科学史の中で新しいア
イデアが生まれる状況を、毎回、ジョンソン『イノベーションのアイ
デアを生み出す七つの法則』(日経 BP 社)に紹介されている「七つ」
に当てはめて取り上げて、ものの考え方が変わり、定着する様子や条
件を解説します。
「イノベーション」はいつの時代にもあることですの
で、講義の素材は過去のものでも、その時代に限ったことではなく、
他の時代にもあったことですし、また現代にも実際にあったり、ある
かもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解しつつ、
それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、あるい
は何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。最初
はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのものが思
い当たるように、
「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」
、繰り返し
てみてください。
<学生に対する評価の方法>
1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン
トシートによる平常点(50%)
2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%)
3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%)
をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合
は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ
って、1 の評価を斟酌します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
科学って何(ガイダンス)
科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな
る素材の提示
科学の源流(ギリシア)
ギリシアの先駆的業績(隣接可能性)
中世とイスラム(セレンディピティ)
ルネサンスがもたらしたもの(液体ネットワーク)
永久運動機関と熱力学(間違いがもたらすもの)
錬金術とフロギストン(外適応)
原子論(プラットフォーム)
進化論(ゆっくりとした直感)
天動説から地動説へ(前提)
天動説から地動説へ(コペルニクス的転回)
天動説から地動説へ(ケプラーとガリレオ)
天動説から地動説へ(ニュートン)
まとめ
実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また
取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む
こともあります。
※この科目は前期と後期で内容が異なります。
前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく
判断してどちらかを受講してください。
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布)
、授業の見通
たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった
しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦
結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考
めます。
えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を
ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』
(日経
考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考
BP 社)
えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい
Principe『科学革命』(丸善出版)
ったことを捉えてこそ、
歴史という動きのあることの学習となります。 モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』
(東京書籍)
知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは
前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で <自己学習の内容等アドバイス>
すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過
とにもかくにも、
授業で知ったことに当てはまることを探すことです。
程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして
意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学
いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁
や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。
また、
の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を
授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを
読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして
授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、
ほしいと思います(目標2)
。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の
自分の関連探しに役立ててください。
ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ
なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの
けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。
手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、
プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に
- 25 -
答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー
トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授
業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。
また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、
生かしてほしいと思います。
美術の世界
鷹巣
2
単位
1~4年次前・後期
音楽の世界
黄木
2
単位
1~4年次前期
千寿子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
純
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
近代以前の日本絵画が問題としてきた視覚表現の諸要素を理解し、情
報を視覚によって表現することの意味を知ることを目標とする。
本講義では、20 世紀における芸術音楽(いわゆる現代音楽)について
学ぶ。現代音楽というと、無調で難解なものというイメージがつきま
とう。たしかに現代音楽には、理解の難しい曲も少なくないが、そこ
には 20 世紀という、二度の世界大戦を経験した激動の時代が色濃く
反映されており、その歴史的、時代的背景を知ることで見えてくるも
のも多い。本講の目的は、20 世紀社会の出来事を通して、何故こうし
た音楽が生まれたのかを考え、社会現象としてそれらを理解し、我々
が生きている今に繋がってゆくこれらの芸術活動に、興味をもって向
かえるようになることである。
<授業の概要>
主に江戸時代以前の日本美術に属するさまざまな絵画の中に示される
視覚イメージについて、毎回ひとつの着眼点を設定し、その意味や歴
史的展開を紹介してゆく
<学生に対する評価の方法>
主として期末の試験、これにレポートを加える
原則として再評価は実施しない
<授業の概要>
上記の目的のために、本講ではまず 20 世紀の歴史と、音楽史の流れ
を概説する。続いて回ごとに選び出されたトピックに基づき、作曲家
とその作品について、それらをとりまく社会状況や思想を交えながら
できるだけ平易な解説をし、鑑賞を行う。その後学生諸君は、個々人
で作品の意味を考え、リアクションペーパーに意見、感想を書く。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 フィクションとしての絵画
絵画に仕組まれた虚構性、およびそれを見る我々の視線の偏向につ
いて
第 3 回 図像とは何か
絵画解釈の最小単位としての図像の発生
第 4 回 絵の中の空間
平面である絵画が三次元を表現することの意味と、そのためのさま
ざまな工夫
第 5 回 絵の中の絵
絵の中にさらに絵を描き込む重層的な感覚が表現しようとしたこと
第 6 回 絵の中の言葉
絵と文字という次元の異なる記号同士の相互補完
第 7 回 模倣と見立て
絵画が伝統や先行作品を引用することの意味とヴァリエーション
第 8 回 怪物の造形
非現実の存在はどのようにイメージされたか
第 9 回 変身のイメージ
変身という非現実の動態はどのように意識されたか
第 10 回 腐乱死体の美術
中世日本の腐乱死体をめぐる美術が目指したもの
第 11 回 絵画における描かないことと見えないこと
絵画における不可視表現の可能性
第 12 回 異界へのまなざし
この世ならぬ世界にリアリティーを与える工夫
第 13 回 試験・正答解説
第 14 回 レポート講評
第 15 回 レポート講評
<使用教科書>
教科書はなし
授業資料は各自で専用ホームページよりダウンロード
授業態度
15%
リアクションペーパー … 毎回鑑賞した作品について、自分な
りの意見、感想を書く。
40%
③ 最終試験 … 授業内容の理解度を見る。
45%
以上の三点で、総合的に評価を行う。再評価は、原則として実施しな
い。
①
②
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション および 20 世紀の歴史、音楽史の概説
牧神とジムノペディ ー パリにおける改革
月に憑かれたピエロ ー ウィーンにおける改革
春の祭典 ー 原始主義の衝撃
スカラムーシュ ー 新古典主義と未来派
ラプソディ・イン・ブルー ー ジャズ時代の到来
ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会
4' 33'' ー ジョン・ケージとその影響
ミュージック・コンクレート
ミニマル・ミュージックとコンセプト・アート
ポップ・カルチャーの隆盛
政治に翻弄された音楽
引用かコラージュか? ー 多様式の時代
祈りの音楽・癒しの音楽
まとめと最終試験
<使用教科書>
毎回の授業でプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
作品のより深い理解のためには、
事前に各回の時代に関連する歴史的、
文化的な出来事を調べ、その時代についてのイメージを描いておくこ
とが望まれる。
毎回リアクション・ペーパーを提出すること。
音楽の世界
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回膨大なスライドを投影するので、記録用の撮影機材があるとよい。
毎授業ごとに必ず復習し、ノートの内容と画像を結び付けておかない
と、授業終盤でまとめて試験対策を講じようとしても内容を復元でき
なくなるので注意。授業資料はいつでもどの回のものでもダウンロー
ドできるので、早目に目を通しておくとよい。
愛澤
2
単位
1~4年次後期
伯友
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
・
「音楽とは何か」、
「芸術とは何か」、
「創作とは何か」を理解し、各自
の領域において探求する基礎教養になる
- 26 -
・西洋音楽と邦楽の違いを理解し、日本における「芸術」の意義を考
察する
・教養としての「音楽」との接し方を学び、教養を深める
・音楽を通じて「西洋」とは何かを考察する
文芸の世界
太田
2
単位
1~4年次前・後期
昌孝
単独
<授業の概要>
「音楽」について、歴史、地理、文化、社会、宗教、民族、風俗、言
語などのさまざまな角度からアプローチし、音楽の多様性の理解と同
時に、本来のリベラルアーツとしての教養を高めます。授業は毎回の
テーマを中心に、講義、音、映像など、さまざまなサンプルから深く
考察していきます。
<学生に対する評価の方法>
「授業ごとの参加度」(30%)-毎回の出席票のコメントにて確認
「期末レポート」
(70%)-講義で習得した「芸術」
「音楽」
「教養」に
ついて、与えられた課題で各自が理解し、論述できるか。また、適切
に文章表現できるか。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「音楽」とは何か? - オリエンテーション、音楽とは何
か、西洋音楽と邦楽
第 2 回 日本の音楽(1) - 邦楽は西洋音楽だった(奈良時代、
音楽の伝来、邦楽)
第 3 回 日本の音楽(2)- 舶来品の西洋音楽(明治時代、西洋音
楽と邦楽)
第 4 回 テキストと音楽(1) - 歌い方には 4 通りもある(テキ
ストと音楽との関係、西洋詩学)
第 5 回 テキストと音楽(2) - 和風ラップに至る道(日本語と
音楽の関係、東遊歌、能楽、J-pop)
第 6 回 宗教と音楽 - 感動『戦場のピアニスト』を正しく鑑賞す
るために(宗教、民族と音楽)
第 7 回 ポピュラー音楽 - Mozart の時代にもポピュラー音楽は
あった(大衆芸能と芸術の差異)
第 8 回 日本音楽の受容 - エッフェル塔と三味線(パリ万博、異
国趣味、印象派の音楽)
第 9 回 音律 - ドレミは対数?(音響学基礎、音律、世界の音階)
第 10 回 『第 9』とは - なぜ『第 9』は年末恒例?(戦後西洋音
楽受容史、西洋音楽の衰退)
第 11 回 著作権 - 自分の曲でも使用料払うの!?(音楽におけ
る国内、海外の著作権法の概説)
第 12 回 オペラ - 愛の結末は・・・(古典派オペラ、イタリア・
オペラ、楽劇)
第 13 回 電子音楽 - 電子立国ニッポンはすごい(発振の原理、
電子音楽史、日本の技術とアーティスト)
第 14 回 民族音楽 - 音楽は世界「非」共通言語(民族音楽とそ
の関連、民族音楽からの享受)
第 15 回 現代の音楽 - 音楽、なぅ!(20 世紀後半からの音楽と
思想、音楽と社会、音楽と量子力学?)
※内容は、同時代的な出来事を取り扱うため、変更や順番の入れ替え
があります。
<使用教科書>
指定なし。毎回の授業で資料を配布する。参考資料などについては授
業内で紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
日本近現代詩の魅力と鑑賞方法について学ぶ。
・詩という文芸が持つ魅力について、日本近現代詩を代表する作品を
もとに理解を深める。
・近代詩及び現代詩の持つ特性を学ぶことにより、詩という文芸の鑑
賞方法について理解を深める。
・詩の創作に興味を抱いた受講生は実際に作品を創作する。
<授業の概要>
文芸作品の中でも特に詩について学ぶ。日本近現代詩の歴史は外国に
類を見ない特殊な性質を帯びている。授業では、その特殊性を明らか
にするため、日本近現代詩の著名な作品をテキストにして、日本古来
の「歌」の伝統を基盤として形成された日本近現代詩にヨーロッパ文
学がどのような影響を与えたかについて学ぶ。
また、
特に西脇順三郎、
立原道造、中原中也等を中心とする、昭和初年代の詩人の作品を鑑賞
することにより、現代詩という文芸の持つ本質について学習する。双
方向的な授業を目指し、作者や作品について自由に意見や感想を述べ
る機会を多く設ける。
<学生に対する評価の方法>
講義に取り組む姿勢、レポートなどの提出物によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義概説(講義の目標とその概説)
詩学入門 1(日本近現代詩の成立と展開・明治から大正)
詩学入門 2(日本近現代詩の成立と展開・昭和から平成)詩
という文芸の持つ特質について自由に意見を発表し、日本近
現代詩の成立と展開について考える。
作品鑑賞 1(萩原朔太郎と口語自由詩)萩原朔太郎の詩集『青
猫』について読後感を相互に発表し、近代詩から現代詩の転
換点となった朔太郎の詩の特質について学ぶ。
作品鑑賞 2(宮沢賢治の世界)
「稲作挿話」を味読し、賢治の
文学観について学ぶ。
作品鑑賞 3(立原道造の抒情詩 1)ソネットの魅力について
考える。
作品鑑賞 4(立原道造の抒情詩 2)
作品鑑賞 5(中原中也の魅力)オノマトペの効用について学
ぶ。
作品鑑賞 6(西脇順三郎の詩と詩論 1)
作品鑑賞 7(西脇順三郎の詩と詩論 2)モダニズム詩論につ
いて意見を発表し、
それが戦後詩に与えた影響について学習
する。また次回の講義に繋がる要素について考える。
作品鑑賞 8(鮎川信夫と戦後詩)
作品鑑賞 9(谷川俊太郎の抒情と感性 1)
作品鑑賞 10(谷川俊太郎の抒情と感性 2)俊太郎の詩につ
いて感想を書く。
作新鑑賞 11(活躍する現代詩人)
講義のまとめ
<使用教科書>
授業で取り上げたテーマに関する楽曲や作品を鑑賞すること。また、
作者、時代背景など、関連した項目についても幅広く調べること。で
きれば、実際に演奏会、公演に行くこと。こうした小さな鑑賞体験の
積み重ねで芸術やリベラルアートな教養は高まります。
随時、プリントを用意する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・講義で取り上げる詩人以外でもよいので、自分の感性に合う詩人を
見つけ、その作品を熟読して欲しい。
・詩の創作を試みた受講生は、添削指導を行うので、作品を提出して
欲しい。
- 27 -
展開するための応用技術や戦術を理解させ、個人の体力と能力に応じ
てゲームを楽しめるようにすることを目指す。
演劇の世界
田尻
2
単位
1~4年次前・後期
紀子
<授業の概要>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ : 浄瑠璃の成立と古典演劇の展開
「文楽」として親しまれている人形浄瑠璃の成立と展開をたどりなが
ら、浄瑠璃・歌舞伎の歴史について学び、代表的な作品を鑑賞できる
ようになるとともに、現代の日本文化への影響も含めて考察し、古典
芸能や日本文化についての理解を深めることを目標とする。
<授業の概要>
浄瑠璃は、江戸時代に「語り」と伴奏を伴った人形劇として完成され
たが、その源流は、中世の『平家物語』
(平曲)にまで遡る。
本講義では、浄瑠璃成立までの歴史的展開をたどった後、大人気を博
した近松門左衛門の世話浄瑠璃作品を紹介し、その特色について考察
する。また、作品を鑑賞しながら、歌舞伎との関わりや、時代物の三
大名作『菅原伝授手習鑑』
『義経千本桜』
『仮名手本忠臣蔵』について
も言及し、近世に流行した演劇や近世文化が現代に与えた影響につい
て考察する。
期末の試験の成績(約 80%)や作品鑑賞時等のレポート(約 20%)
によって総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第5回
第6回
第7回
<自己学習の内容等アドバイス>
作品鑑賞に際しては、資料を事前に配付するので、授業の前に目を通
したうえで、あらすじや特色など、作品に対する基礎知識をつけてお
くこと。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
第8回
第9回
第 10 回
正
1年次前・後期
第1回
第4回
必要に応じて資料を配付する。
単位
課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総
合的に評価する。本授業は実習科目であること及びチーム練習が主で
あるため毎回の出席を望む。再評価は実施しない。
第3回
オリエンテーション・芸能の起源
時代の特色―中世―
『平家物語』と「語り」の成立
平曲の衰退と早物語『浄瑠璃物語』の流行
浄瑠璃節と人形浄瑠璃の成立
歌舞伎と浄瑠璃
時代の特色―近世 11
時代の特色―近世 2―
古浄瑠璃と新浄瑠璃
近松門左衛門と世話物
―『曽根崎心中』と『冥途の飛脚』―
作品鑑賞 1
時代物三大名作
作品鑑賞 2
試験・まとめ
<使用教科書>
1
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
スポーツや身体運動は、生涯にわたって健康的な生活を送るために、
全ての人間に必要不可欠なものである。本授業では、バトミントンを
中心に理論に基づいた運動実践法を説明し、その具体的方法について
実習する。
具体的な内容については以下のとおりである
・基本技術の習得
・基本技術を中心としたドリル練習と簡易ゲームの実践
・基本的な攻防システムの習得
・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など
15 回の授業をとおして、バトミントンの特性を理解し、技術の差にと
らわれることなくゲームを楽しみながら、日ごろ補いにくい運動量を
確保する。授業終盤のゲームにおいては、
「勝つ」ための攻防システム
を理解することによって攻防プレイが実行できているかを振り返り、
より良いゲームを行えるようにする。
美智子
第 11 回
単独
第 12 回
第 13 回
第 14 回
管理栄養学部
<授業の到達目標及びテーマ>
主たる種目はバトミントン
1.自然に興味を持たせ、自然に上達させること
2.各自の技能に応じてルールや審判法を高度なものにしていき、最終
的に競技と呼べるところまでもっていく
3.バトミントンを楽しむこと、そして、楽しみ方を知ること
本授業では、バトミントンのルールや審判法を理解させると共に、各
種のストロークやフットワークの基本技術を身につけさせ、ゲームを
第 15 回
ガイダンス 授業の目標や概要等について説明し、主テーマ
であるバトミントンの概要および歴史について解説する
実習 初歩的技術の習得
1.ラケッティング 2.グリップの理解
実習 初歩的技術の習得 〇運動特性、技術、用具に関する
知識の習得
1.ハイサービス 2.ストローク 3.簡易ゲーム
実習 初歩的技術の習得 〇各種グリップの理解
1.ショット ・ドライブ ・スマッシュ ・ヘアピン
・ドロップ ・クリヤー ・ロブ
2.簡易ゲーム(ハーフコートを使用したダブルスゲーム)の実
践
実習 初歩的技術の習得 〇ストロークの理解と競技規則に
関する知識の習得
1.いろいろなサービス ・ショートサービス
・ドライブサービス ・クリックサービス
2.簡易ゲーム(オールコートを使用した 3 対 3 のゲーム)の実
践
実習 基本的技術の習得
1.高度なストローク 2.フットワーク
3.基本フライトの組み合わせ練習
実習 基本的技術の習得 〇ダブルスゲームの進め方の理解
1.ダブルスゲーム ・ダブルスゲームのルール
・フォーメーション ・審判法
講義 VTR(全日本バトミントン選手権大会ダブルスの部)
をみて、試合中の選手の動きを分析し、特に攻防について理
解を深めレポートにまとめる
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践 〇サービ
ス中のフォルトの理解
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践
〇ラリー中のフォルトの理解
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践
〇セッティングの理解
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅰ
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅱ
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅲ
〇リーグ戦Ⅰ~Ⅲについて、ゲームの内容を検討し、チーム
メンバーと意見交換を行いながらゲーム内容の向上を図る
個人で取り組んだ課題の成果をまとめ、レポートを書く
☆課題とは毎時間実施する 20 分間の有酸素運動(ウォーキ
ング、ジョギング、ランニング)のこと
<使用教科書>
教科書は使用しないが、参考図書として大体連研修部作成教材「バド
ミントン」DVD、全日本バドミントン選手権大会 VTR を使用する
- 28 -
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
日々、バトミントンに必要な基礎体力を身につける努力をすること。
運動習慣として、運動強度 50%以上、20 分以上の有酸素性運動を実
施すること。
バトミントン種目の TV スポーツ番組の観戦を勧める。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
成宮
1
単位
1年次前・後期
宏俊
単独
管理栄養学部
<授業の到達目標及びテーマ>
レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し
むための資質を養う。
<授業の概要>
数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー
ルを習得し、実技を実習する。
受講態度、期末の試験によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業ガイダンス
レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 1(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 1(発展技術)
レクリエーションスポーツ 1(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 2(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 2(発展技術)
レクリエーションスポーツ 2(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 3(基礎技術)
)
レクリエーションスポーツ 3(発展技術)
レクリエーションスポーツ 3(ゲーム)
まとめ
試験
第1回
<使用教科書>
特に指定しない。必要時に指示する。
<自己学習の内容等アドバイス>
基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを
意識してください。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
正
1
単位
1~4年次前・後期
<学生に対する評価の方法>
課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総
合的に評価する。
本授業は実習科目であることと基本技術の一斉指導が主であるため、
毎回出席できる学生の受講を希望する。なお、再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
最近の身体運動に関する様々な現象についての科学的研究の進展は著
しい。21 世紀を健やかに生きるために、身体運動に関わる科学的知識
と手段についてテニスを実践的に学習するなかで獲得する。テニスは
現在、国際的なスポーツであることや年齢・性別などそれぞれに応じ
たプレイを楽しむことができるので生涯スポーツに適している。
具体的な内容については以下のとおりである
・基本的技術の習得
・基本的技術を中心としたドリル練習とミニゲームの実践
・基本的な攻防システムの習得
・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など
授業では、
“シンプルさ”を強調し、シンプルに説明し、シンプルに考
えさせ、シンプルに打たせることを心がけたい。その中で、テニスの
特性を理解し、上手・下手にとらわれることなくゲームを楽しみなが
ら、日ごろ補いにくい運動量を確保する。授業終盤のゲームでは、
「勝
つ」ための攻防システムを理解することによって攻防プレイが実践で
きているかを振り返り、よりスキルアップしたゲームを行えるように
する。
美智子
単独
メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
実施種目はテニス
1.テニスの基本技術を習得し、ゲームができる。
2.テニスで特に養われる(必要とされる)瞬発力、持久力、調整力な
どの体力を高める。
3.テニスを通してスポーツマンシップを涵養する。
本授業では、基本技術の習得とマナーの習得に重点を置く。テニスは
特にマナーを重んじるスポーツである。お互いが気持ちよくプレイす
るため相手に敬意を示し、相手のことを考えた言動が求められる。こ
の精神を学び、養い、日常化すること。また、各種打球技術やフット
ワークの基本を身につけさせ、ゲームを展開するための応用技術や戦
術を理解させ、個人の体力や能力に応じてゲームを楽しめるようにす
ることを目標とする。
ガイダンス 大学体育の意義、授業の目標や進め方について
説明し、テニスの概要と歴史について解説する
第 2 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ラケットワークを身につける
第 3 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 グランドストロークの理解と
技術の習得
第 4 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ボレーとスマッシュの理解と
技術の習得
第 5 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 サービスの理解と技術の習得
第 6 回 講義 テニスの技術論
1.技術構造および基本技術について解説する
2.DVD をみながら、一流選手の動きを分析し解説するととも
に、受講生自身の動作について各自が評価する
3.打球技術および動作のポイントについてまとめ、レポート
を提出する
第 7 回 実習 ダブルスの基本戦術
1.フォーメーションの理解と実践
2.連続プレイの組み立て
3.コンビネーションの理解と実践
第 8 回 実習 ダブルスの応用戦術
基本戦術で習得した技術や戦術をゲームにどのように応用で
きるのか考え、ドリル練習の中で動きを身につける
第 9 回 実習 ルールとマナー
1.ルールについて理解し、フェアなジャッジができるように
する
2.マナーを身につけ、お互い気持ちよくプレイできるような
環境つくりに努めることを理解し、実践する
第 10 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲームの基本練習と総合
的復習練習
第 11 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 1
第 12 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 2
第 13 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 3
第 14 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 1
第 15 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 2
〇第 11 回から 15 回について、各回のゲーム終了時に試合内容をチ
ームメンバーで検討し、ゲームのスキルアップに努める
◎雨天時やコートコンディション不良時は、アリーナまたはサブア
リーナで授業を実施する。
<使用教科書>
教科書は使用しない
参考図書として、VTR
キャ二オン
- 29 -
BBC 制作
「テニス教室決定版」
ポニー
VTR 大学体育連合制作
また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス
ポーツへつなげる。
「テニス」
<自己学習の内容等アドバイス>
テニスに必要な基礎体力を身につける努力をすること
テニスの国際大会が年間を通して開催され、TV で放映されているの
で TV 観戦を勧める
<学生に対する評価の方法>
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
成宮
1
単位
1~4年次前・後期
第1回
宏俊
単独
メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し
むための資質を養う。
<授業の概要>
数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー
ルを習得し、実技を実習する。
<学生に対する評価の方法>
受講態度、期末の試験によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)、授業態度(意欲・協力・
公正等)
(35%)
、レポート(15%)を総合的に評価する。
授業ガイダンス
レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 1(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 1(発展技術)
レクリエーションスポーツ 1(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 2(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 2(発展技術)
レクリエーションスポーツ 2(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 3(基礎技術)
)
レクリエーションスポーツ 3(発展技術)
レクリエーションスポーツ 3(ゲーム)
まとめ
試験
<使用教科書>
特に指定しない。必要時に指示する。
授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説
明
第 2 回 スポーツの理論と実践法 卓球 1 基礎技能の習得とゲーム
の実践
ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。
)
(ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー
ム内容の向上を図る。)
(グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを
行う。)
(歩数計により卓球の運動量や運動強度を測る。
)
第 3 回 卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践
第 4 回 卓球 3 グループ内で協力して内容を発展させたゲームの実
践
第 5 回 卓球 4 グループ内で協力して戦術を工夫したゲームの実践
第 6 回 スポーツの理論と実践法 バレーボール 1 基礎技能の習得
とゲームの実践
(ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。
)
(ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー
ム内容の向上を図る。)
(グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを
行う。)
(歩数計によりバレーボールの運動量や運動強度を測る。
)
(ゲームの合間には、ストレッチ運動、トレーニングを行う。
)
第 7 回 バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践
第 8 回 バレーボール 3 ゲーム内容の発展と戦術の工夫
第 9 回 バレーボール 4 グループ内で協力して内容を発展させたゲ
ームの実践
第 10 回 バレーボール 5 グループ内で協力して戦術を工夫したゲ
ームの実践
第 11 回 健康的な身体育成法の実践
第 12 回 リズミカルな身体育成法の実践
第 13 回 表現的な身体育成法の実践
第 14 回 歩数計による各スポーツの運動量や運動強度の分析を行う。
体重、体脂肪率を自己点検する。
第 15 回 総括
<注意事項>
第1回
<自己学習の内容等アドバイス>
基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを
意識してください。
<使用教科書>
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
授業の中でプリント等の資料を配付する。
森
1
単位
1年次前期
の授業は、NUAS ホールで行う。
運動着不要。
筆記用具持参。貴重品等は 自己管理する。
第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ
(室内用)を着用すること。
奈緒美
<自己学習の内容等アドバイス>
単独
卓球、バレーボールの技術、戦術、ルールの下調べをしておくこと。
幼児保育専攻
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
<授業の到達目標及びテーマ>
1)卓球、バレーボール、及び健康的・表現的な身体育成、トレーニ
ング、ストレッチ運動などを実習することにより、技能の向上およ
び協力してコミュニケーションを図ることができる。
また、ゲーム内容向上のための課題を見つけてその課題解決に取り
組むことができる。
2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深め、各ス
ポーツの運動量や運動強度などを把握して効果的な運動の実践がで
きる。
<授業の概要>
土田
1
単位
1年次後期
洋
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
1)卓球、バドミントン、バレーボール、ストレッチ運動などの実技
を行い、体力の向上を図ることができる。
2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深めて効果
的な運動の実践ができる。
本科目では、健康維持のために科学的理論に基づいた運動実践法につ
いて実習することを目的とする。
- 30 -
<授業の概要>
本科目では、健康維持のための運動実践法について実習することを目
的とする。
また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス
ポーツへつなげる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの理解度(60%)および授業態度(20%)、技術レベル
(10%)、技術向上(10%)を総合的に評価する。必要に応じてレポー
トを科すこともある。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第5回
第6回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第4回
授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説
明
卓球 1 基礎技能の習得とゲームの実践
卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践
卓球 3 ゲーム内容の発展
卓球 4 ゲーム戦術の工夫
卓球 5 リーグ戦
バドミントン 1 基礎技能の習得とゲームの実践
バドミントン 2 応用技能の習得とゲームの実践
バドミントン 3 ゲーム内容の発展
バドミントン 4 ゲーム戦術の工夫
バドミントン 5 リーグ戦
バレーボール 1 基礎技能の習得とゲームの実践
バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践
バレーボール 3 ゲーム内容の発展
バレーボール 4 リーグ戦
および総括
<注意事項> 第 1 回
の授業は、運動着不要。筆記用具持参。貴重
品等は自己管理する。
第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ
(室内用)を着用すること。
※
※
※
オリエンテーション、水の特性、水泳理論等講義
軽運動(柔軟性向上トレーニング)、
水中ウォーキングとストリームラインの習得
水中ウォーキング、クロール(姿勢・呼吸の習得)、
背泳(姿勢・キック)
軽運動(バランス向上トレーニング)
、クロール、
背泳の習得
軽運動(筋力向上トレーニング)
、クロール、
平泳ぎ(姿勢・キック)
クロール、バタフライ(姿勢・キック)
、バタフライの習得
第 1 回 は教室での講義とする。その際、
日程の詳細説明を行う。
第 2 回 以降は口論義運動公園までバスで移動を行う。
第 3 回 の軽運動については大学内で行うこととする。
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃から体調管理を行い、欠席をせずに実技に取り組むことを心がけ
てほしい。
実技の回数は限られていることから、授業以外でも積極的に水中運動
に親しみ、理解を深めてもらいたい。
スポーツと健康科学
正
2
単位
1~4年次前・後期
美智子
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
必要時に授業内でプリント等の資料を配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卓球バドミントン、バレーボールに関する技術、戦術、ルールの予習
をしておくこと。
「身体運動の必要性をいかに問うか」をテーマに、健康と身体運動の
関わりを考える。そのためには、身体の組織や器官の働きを細胞レベ
ルで知り、身体運動のメカニズムを理解することによって健康の意味
や身体運動の意味が見えてくる。授業で得た知識と内容の理解から運
動習慣を身につけて「良く生きてゆく人間」を目指す。
<授業の概要>
現代生活における健康と身体運動の意味、健康と身体運動の関わり、
身体運動のメカニズム、具体的な身体運動の実践方法、身体の機能な
どについて学び、運動の必要性を理解することにより、日常的に運動
を実施して生涯にわたる身体の健康に対する意識を深める。
スポーツと健康Ⅱ(実習Ⅱ)
佐藤
1
単位
1~4年次前期(集中)
大典
単独
口論義運動公園のプールを利用
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
・クロールを中心に四泳法について学び、ゆっくりと長く泳ぐことが
できるようになること。
・水中で歩行などの運動を行い、自らの健康増進について理解を深め
る。
・自分の身体の現状を把握し、生涯にわたって健康な身体を維持する
きっかけ作りにする。
授業内容の理解度を問う期末の試験(50%)、課題の提出(授業時にお
ける問いの解答を含む)(10%)、授業への参画態度(40%)など総合し
て評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
<授業の概要>
生命の源“水“。水と人とのかかわりは深く、人間の身体は水そのも
のといっても過言ではない。その人間が水中で運動すると、陸上では
考えられない多くの運動効果が得られる。水泳は、全身運動であり、
幼児期から高齢期までの一生涯を通じて行なえるスポーツである。
授業では水中運動を通じて健康の維持増進を目指す。
第3回
第4回
第5回
第6回
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(60%)
、受講態度(20%)、技術習得状況等(20%)
、
について総合的に評価する。
実技が中心であることから履修者は積極的に身体を動かすことが望ま
しい。
本授業では再評価を実施しない。
第7回
第8回
第9回
- 31 -
Ⅰ-1.身体は細胞のすみか、そして主は私
1)自分を見る目をつくる
2)身体運動の意味について考える
3)地球誕生のスケールの中に人間をおいて生命の誕生を
考える
2.宇宙空間における生体変化について解説する
1)骨や筋肉への影響
2)循環器への影響
3.運動しているとき、身体の中で何が起こっているのか。
「エアロビクス」を細胞や分子からつなげて考える
1)ヒトは動くようにできている
2)有酸素性運動について解説する ・酸素供給能力と酸
素利用能力について
3)骨と筋肉のなめらかな連携プレイについて解説する
・DVD を視聴し、筋肉についての知識と筋肉の働きを理解
をする
・DVD を視聴し、骨についての知識と骨の働きを理解する
第 10 回 Ⅱ-歩行の生涯健康
1.歩行の定義について解説する
2.歩行の運動学的意義について解説する
1)歩く速さと歩幅について
2)歩く速さとエネルギー消費量
3)歩行と脳の関係について
4)歩行と健康
第 11 回 Ⅲ-運動とからだの健康
1.運動不足と健康障害について
第 12 回 2.肥満の予防・解消
・肥満の予防や解消に有効といわれている基礎代謝量や活動
謝量を高めるためのトレーニング法につて解説する
第 13 回 3.「健やかに痩せる」とはどういうことか考える
第 14 回 Ⅳ-運動の功罪について考える
第 15 回 試験とまとめ
生涯発達の健康科学 藤井勝紀編著
スポーツと健康科学
森
1年次前期
奈緒美
単独
早戸
単位
1~3年次前・後期
亮太郎
単独
授業の到達目標:人体の構造を知り、食べ物が健康に与える影響を学
習し修得する。
到達のテーマ:食べ物と健康
<授業の概要>
現在、食生活の乱れによる生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高血圧
など)患者が増加傾向にある。本講義では、人体の仕組みを理解し、
なぜ食べることが大切なのか、健康でいるためにはどのような食生活
が必要なのか、食べ物と生活習慣病の間にどのような関係があるのか
について考え、理解する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1)健康な生活を送るために必要となるスポーツや運動に関する科学
的な基礎知識を理解することができる。
2)生涯にわたる継続的なスポーツ・運動実践による体力の維持・増
進を図る方法について探求することができる。
<授業の概要>
本科目では、スポーツと健康に関する科学的知識の習得を目的とする。
運動と健康、生活習慣病予防と運動、健健康のための効果的な運動実
践法、生涯スポーツ、運動生活の設計、事故予防への配慮、などの内
容を取り上げる。
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)
、授業態度(30%)
、レポ
ート(20%)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
食と健康
小テスト(60 点)、期末の試験(40%)
<授業の到達目標及びテーマ>
第5回
第6回
専門用語について復習しておくこと。
生活の中に運動実践を取り入れる工夫を探究する。
<学生に対する評価の方法>
ヒューマンケア学部
第4回
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業内容をノートに整理・記載し、疑問や関心のある事柄については
より深く調べてノートに記しておくこと。
次回の授業範囲を教科書で予習し、専門用語の意味等を事前に調べて
おくこと。
新聞などのメディアを通して健康科学、スポーツ科学、医科学分野の
ニュースに関心をもち、身体や健康についての確かな知識を得るよう
努める。
第1回
第2回
第3回
授業の中でプリント等の資料を配付する。
メディア造形学部・ヒューマンケア学部
杏林書院
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
健康のための生涯スポーツの理論と実践法
課題のまとめ
総括
<使用教科書>
2
<使用教科書>
2
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
食と健康 イントロダクション
食べ物の通り道 (口腔、食道、胃)
食べ物の通り道 (小腸、大腸および付属器官)
炭水化物の構造
炭水化物の消化と吸収(小テスト)
タンパク質の構造
タンパク質の消化と吸収(小テスト)
脂質の構造
脂質の消化と吸収(小テスト)
ビタミンの種類と機能
ビタミンの種類と機能(小テスト)
ミネラルの種類と機能
ミネラルの種類と機能(小テスト)
食べ物と生活習慣病
試験および総括
(小テスト)
<使用教科書>
授業の目的と内容、自己学習の仕方
スポーツ・運動の意義と健康との関わり
生活習慣病予防のための運動の理論と実践法
生活習慣チェックリストを用いた健康生活の自己点検
定期的な運動実践の効果及び運動例
体脂肪率からみたウエイトコントロールの重要性
歩数による日常生活の運動量の把握について
健康のための個人に応じた運動内容、運動量、運動強度、時
間、頻度などを配慮した
運動プログラムについて
生活習慣病予防のための運動実践記録をまとめ、レポートを
提出する。
運動施設の整備・拡充について
運動クラブの育成・援助について
運動プログラム・行事の設定・提供について
運動生活の類型、構造及び運動者行動
運動と体力及びトレーニングの原則について
運動の安全な行い方と熱中症を予防する具体的方法
適宜、資料を配布する。
参考図書:イラスト
教学社
人体の構造と機能および疾病の成り立ち
東京
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内容を振り返り、資料やノートを見直し、早いうちに復習を行う
こと。
情報リテラシー
堀尾
2
単位
1~4年次前・後期
正典、内田
君子、山本
恭子
クラス分け
1 年次前期:管理栄養学部、1~4 年次:メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生
- 32 -
きる我々は、玉石混交した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ
ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで
なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、
情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ
ラシーと言われている。
本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基
本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの
向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが
必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため
に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての
学生にとって重要なこととなる。
<授業の概要>
演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような
パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や
マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ
ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容
のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま
で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、
・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い
・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの
光と影
・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作
・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成
と言ったことが実施される。
これらを学修した後に、
自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情
報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果
をレポートとしてまとめ課題として提出する。
<学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度)
とレポート課題(60%程度)で評価する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
濱島
2
単位
1年次前期
秀樹
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
ワードを使った文章作成・編集・校閲などのレポート作成能力と図形・
図表・写真などを使った保健室だよりや学級通信制作能力を身につけ
ることが本授業の目標である。また,その過程で,情報リテラシーで
ある PC 操作能力(コンピュータリテラシー)と情報の取捨選択や発
信能力(メディアリテラシー)を身につけることが目標である。ICT
関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげるので,情報セキュリテ
ィなどに関しても理解できるようになることを目標とする。
<授業の概要>
大学生活では,多くの場面で学習や研究の成果としてさまざまなレポ
ートを作成しなければならない。効果的なレポートを作成するために
は,インターネットを含めたコンピュータの活用能力に加え,ワード
の機能を活用しつつ,テーマの決め方,調査の進め方,内容のまとめ
方といった,レポートそのものの作成技法の習得も必要である。そこ
で,この授業ではコンピュータの基本から学習を始め,ワードの操作
の仕方,活用の仕方を含めた,初年次教育におけるアカデミックライ
ティングの基礎を学ぶ。その後,保健室便りや学級通信などの作成能
力なども養成する。
学習項目の区切りで練習問題や復習問題を随時実施し,知識を定着さ
せていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。また,単にパソコ
ンの操作技能だけではなく,論理的なレポートを書くために必要な考
え方,ネットワーク社会におけるマナーやソフトウェアの著作権,情
報の取捨選択といった情報リテラシーに関する事柄を学習する。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
情報リテラシー
受講態度・授業への参加態度(20%程度),ワード技能に関する課題
オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 (30%程度)と保健室だよりや学級通信などの課題(50%程度)で評
成績の評価方法などについて説明)。
価する。
PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、
各種基本操作、タッチタイプ)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、 第 1 回 オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要,
ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子
成績の評価方法などについて説明)。
メールの送受方法、各種パスワードの変更方法)
第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論,
ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式
各種基本操作)
機能)
第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯,
作表(作表、イラスト、文字装飾)
ネットワーク社会の光と陰,WWW による情報の検索,電子
描画(図形描画)
メールの送受方法,各種パスワードの変更方法)
基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成)
第 4 回 ワードの基本的各種操作(文字の入力)と Word Web App の
基本課題その 2(同上)
利用
レポートの書き方 1(論理的な文章について)
第 5 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文字の入力)
レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、 第 6 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)1
レポートフォーマットについて)
第 7 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)2
レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ
第 8 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の編集)
ートテーマを決める)
第 9 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 1
レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献
第 10 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 2
調査)
第 11 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 1
レポート課題の作成 3(章立て・執筆)
第 12 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 2
レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出)
第 13 回 保健室便りまたは学級通信作成 1
レポート課題提出(提出)
第 14 回 保健室便りまたは学級通信作成 2
第 15 回
<使用教科書>
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される
必要はない。
<自己学習の内容等アドバイス>
レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が
望まれる。
保健室便りまたは学級通信作成 3
<使用教科書>
繰り返して慣れる!完全マスター Word2013 練習問題全 308 題(noa
出版)
情報倫理ハンドブック(noa 出版)
参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ
けではなく,実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は,
教科書を使って自習し,
次回までに進度を合わせるようにしましょう。
- 33 -
自利用されたし。
副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される
必要はない。
情報リテラシー
山本
2
単位
1年次前期
恭子
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
幼児保育専攻
レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が
望まれる。
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生
きる我々は、玉石混淆した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ
ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで
なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、
情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ
ラシーと言われている。
本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基
本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの
向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが
必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため
に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての
学生にとって重要なこととなる。
<授業の概要>
演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような
パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や
マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ
ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容
のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま
で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、
・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い
・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの
光と影
・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作
・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成
と言ったことが実施される。
これらを学修した後に、
自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情
報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果
をレポートとしてまとめ課題として提出する。
<学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度)
とレポート課題(60%程度)で評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
表計算演習
堀尾
2
単位
1~4年次前・後期
正典
単独
1 年次後期:管理栄養学部・幼児保育専攻
1~4 年次:メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフトの利用頻度
は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト EXCEL の基本的
な使い方から実践的な機能について学習する。その後、各自が決めた
目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。演習は、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について
・アンケートによるデータ収集方法について
・実践的な活用法について
を学習した後、学生諸君が今行っている(あるいは、過去に行ってい
た、またはこれか行う架空のものでもよい)アルバイトに対して、そ
の 1 ヶ月分の給与を集計・管理できるワークシートを作成する。各自
が、雇用条件の異なったアルバイトに対して、実現すべき機能を選別
し、それぞれの創意工夫と試行錯誤のチャレンジで完成を目指す。こ
れら演習内容は仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究
などでデータ収集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多
くの学生が受講されるとよいだろう。
第1回
オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 <学生に対する評価の方法>
成績の評価方法などについて説明)。
日々の受講態度(15 点程度)
、授業内で提出する課題(85 点程度)の
第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、
完成度で総合的に判断して評価する。課題点は、必修部分が 50 点で
各種基本操作、タッチタイプ)
あり、残りは、複雑な雇用条件を計算式に実現できた場合、その実現
第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、
難易度に応じて 35 点を満点とした工夫点を加点する。
ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子
メールの送受方法、各種パスワードの変更方法)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 4 回 ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式
第 1 回 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
機能)
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
第 5 回 作表(作表、イラスト、文字装飾)
第 2 回 書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
第 6 回 描画(図形描画)
第 3 回 計算機能についての学習
第 7 回 基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成)
第 4 回 グラフ機能についての学習
第 8 回 基本課題その 2(同上)
第 5 回 データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の
第 9 回 レポートの書き方 1(論理的な文章について)
方法)
第 10 回 レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、
第 6 回 関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
レポートフォーマットについて)
第 7 回 IF 関数の入れ子
第 11 回 レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ
第 8 回 IF 関数と論理積・論理和
ートテーマを決める)
第 9 回 日付処理の方法
第 12 回 レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献
第 10 回 検索行列関数の使い方
調査)
第 11 回 カレンダーを作る
第 13 回 レポート課題の作成 3(章立て・執筆)
第 12 回 バイト給与計算表の作成 1(実現機能の検討)
第 14 回 レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出)
表集計ソフトを利用して、
自分自身が現在行っているアルバ
第 15 回 レポート課題提出(提出)
イトなどに対し、その 1 ヶ月分の勤怠と給与状況を計算管
理できるようにする。作成するものは、実際の学生生活に利
<使用教科書>
用できうるようなものであること。
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
第 13 回 バイト給与計算表の作成 2(必須機能の実現)
- 34 -
第 14 回
第 15 回
バイト給与計算表の作成 3(工夫機能の実現)
バイト給与計算表の採点(課題提出)
<使用教科書>
なし。必要に応じてプリントを配布する。
<使用教科書>
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ
とが、理解の定着には効果的である。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ
とが、理解の定着には効果的である。
表計算演習
表計算演習
2
内田
2
単位
1年次後期
山本
単位
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ
トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト
EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その
後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。
実務を想定した例題演習を主体とし、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)
・アンケートによるデータ収集方法
・実践的な活用法
を学習した後、総合演習問題(見積書作成の基本と応用)を解決する
ために必要な機能を選別して見積書,納品書,請求書を完成させ、必
須機能の理解を深める。最後に、栄養や食生活に関するアンケート調
査を行い、EXCEL を使って調査データを分析した結果をレポートに
まとめ、理解した内容を問題解決に使える力を養う。これらの内容は
仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究などでデータ収
集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多くの学生が受講
されるとよいだろう。
大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ
トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト
EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その
後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。演習は、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について
・アンケートによるデータ収集方法について
・実践的な活用法について
を学習した後、オリジナルの家計簿を作成する。自分の生活状況や目
的に合わせて必要な収支項目を考え、さらに集計処理やグラフ化する
ことで視覚的にも収支の傾向が把握できるような工夫を施す。
<学生に対する評価の方法>
日々の受講態度(20 点程度)、練習問題などの提出状況(10 点程度)
、
授業内で提出する課題(70 点程度)の完成度で総合的に判断して評価
する。課題点は、必須部分を 50 点、複雑な収支計算やグラフ等によ
る家計の視覚化が実現できた場合は、工夫点として 20 点を満点に加
点する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<学生に対する評価の方法>
試験(50%)
、日々の受講態度(20%)、授業内で提出する課題(30%)
により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
恭子
単独
管理栄養学部
君子
管理栄養学部
第1回
1年次後期
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
計算機能についての学習
グラフ機能についての学習
データベース機能についての学習
関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
IF 関数の入れ子
IF 関数と論理積・論理和
日付処理の方法
検索行列関数の使い方
総合演習問題 1:見積書の作成(実現機能の検討)
総合演習問題 2:見積書を利用した納品書,請求書の作成(必
須機能の実現)
アンケート作成と集計
アンケート結果のレポート集約(工夫機能の実現)
試験とまとめ
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
計算機能についての学習
グラフ機能についての学習
データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の
方法)
関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
IF 関数の入れ子
IF 関数と論理積・論理和
日付処理の方法
検索行列関数の使い方
カレンダーを作る
家計簿の作成 1(実現機能の検討)
表集計ソフトを利用して、実際に利用可能な 1 ヶ月分の家
計簿を作成し、家計管理ができるようにする。
家計簿の作成 2(必須機能の実現)
家計簿の作成 3(工夫機能の実現)
家計簿の採点(課題提出)とまとめ
<使用教科書>
なし。必要に応じて資料を配布する。
- 35 -
<自己学習の内容等アドバイス>
プレゼンテーション演習
授業での学習内容を反復練習し、自分自身に定着させてほしい。
山本
2
表計算演習
濱島
2
単位
1年次後期
単位
1~4年次前・後期
恭子
単独
秀樹
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
表計算ソフトであるエクセルの操作方法を学び,また,エクセルを用
いて,質問用紙づくり,データの収集,管理,分析と考察ができ,そ
れらをもとに科学的論文形式に沿ってレポートを完成できるようにな
ることが本授業の目標である。また,その過程で,PC 操作能力(コ
ンピュータリテラシー)を身につけることが目標である。
<授業の概要>
本授業は,
表計算ソフトを用いて様々なデータに関する,
情報の収集,
管理,分析の仕方について学ぶ。エクセルの基本操作や機能について
学んだ後,最後に,保健あるいは心理に関するアンケート用紙を作成
しデータを収集する。エクセルを使って、収集したデータを分析しグ
ラフ化する。ワードと連携させ,科学的論文形式に沿ってまとめる。
初年次教育におけるアカデミックライティングの基礎を学ぶ。
学習項目の区切りでエクセルに関する練習問題や復習問題を随時実施
し,知識を定着させていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。
ICT 関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげ,情報セキュリティ
などに関しても学習する。
到達目標:①プレゼンテーションの定義、目的が理解できる、②
PowerPoint を用いた効果的なスライド資料が作成できる、③論理的
なプレゼンテーションの組み立てが理解できる、④スライド資料を活
用したプレゼンテーションが実践できる。
テーマ:スライドを活用したプレゼンテーション技法の習得
<授業の概要>
プレゼンテーション能力は、学生生活では研究発表、社会人となって
からも企画提案や事業報告など、多くの場面で必要とされている。本
科目では、プレゼンテーションソフト(Microsoft PowerPoint)を用
いて資料(スライド)作成の技術を習得する。さらに、論理的なプレ
ゼンテーションの組み立てや話し方を学び、自分の伝えたいことを限
られた時間の中で効果的に伝えるプレゼンテーション技法を身につけ
る。
授業の成果として、各自で選択したテーマに基づきインターネットや
書籍等を活用しながら情報収集を行い、テーマに相応しいスライドと
発表シナリオを作成し、対面式のプレゼンテーションを行う。その際
に相互評価と自己評価を行い、改善点を把握することでプレゼンテー
ション能力の向上を目指す。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
受講態度・授業への参加態度(20%程度) および授業内で提出する課題
(80%程度)で総合的に判断して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要,成績の評価
方法などについての説明)とエクセルの基礎知識,データの入
力・編集の基本。
エクセルの基礎知識,Excel Web App の利用
データの入力
表の作成,表の印刷 1
表の作成,表の印刷 2
数式の入力
関数の利用
グラフの作成 1
グラフの作成 2
複数シートの操作,複数ブックの操作
データベースの利用
保健あるいは心理アンケート用紙の作成と実施
アンケートから得たデータの打ち込みと基礎統計量算出
アンケートから得たデータからグラフの作成
科学的論文形式に従いレポート作成
<使用教科書>
繰り返して慣れる!完全マスター Excel2013 練習問題全 334 題(noa
出版)
情報倫理ハンドブック(noa 出版)
参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。
以下の各項目の得点を合計し、評価する。
・総合試験(50%)
:スライド資料を用いたプレゼンテーションを行う
(発表時間 5 分、ビデオ撮影)
。
・課題(30%):授業内で提出する課題。
・受講態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
ガイダンス(授業概要、進め方、成績の評価方法を把握する)
プレゼンテーションとは
PowerPoint の基本操作(1) 画面構成/レイアウトの選択/
テキストの入力/ヘッダーフッターの設定
PowerPoint の基本操作(2) 図形の挿入/アニメーションの
設定/画面の切り替え効果/スライドショーの実行/リハー
サル機能
PowerPoint の基本操作(3) スライドマスター/表・グラフの
挿入/サウンドの挿入
PowerPoint の基本操作(4) 配付資料の作成/印刷形式
プレゼンテーション技法(1) ストーリー構成/情報収集の方
法
プレゼンテーション技法(2) 話し方・態度・表現方法/評価
のポイント
総合試験の準備(1) テーマの設定/ストーリーシートの作成
総合試験の準備(2) 情報収集
総合試験の準備(3) スライド作成
総合試験の準備(4) シナリオ作成
総合試験の準備(5) リハーサル/レーザーポインタの使い方
総合試験 1 プレゼンテーションの実践と相互評価
総合試験 2 プレゼンテーションの実践と相互評価
まとめ プレゼンテーション結果のフィードバックと自己評
価
教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ
けではなく実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は, <使用教科書>
教科書を使って自習し,
次回までに進度を合わせるようにしましょう。 なし。必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
総合試験(プレゼンテーションの実践)に向けて、授業外の時間も有
効に使い情報収集に努めてほしい。
- 36 -
データベース演習
プログラミング演習
内田
2
単位
1~4年次前・後期
君子
堀尾
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
正典
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本科目のテーマは、データベースシステムを用いて身近な問題を解決
することができる実践的な情報処理能力の育成である。
特に実務を想定した例題演習を主体とし、データベースソフト
(Microsoft Access)を利用したリレーショナルデータベース作成を
通じて、必要な情報を適切かつ効率的に引き出すための基礎的な知識
と技術の習得を目標とする。
<授業の概要>
研究やビジネスにおける活動を高度化、効率化する上で、データベー
スの活用は不可欠の要素となっている。そこで本科目は、データベー
スの基本構成および概念の理解、データベースを使用するための概念
や方法の理解、データベース設計の基礎の理解、という三つの側面か
ら展開する。
具体的な進め方として、リレーショナルデータベースの仕組み、デー
タベースソフトの機能と操作、データベースの作成(テーブル)
、デー
タの抽出や集計(クエリ)
、データ入力画面の作成(フォーム)
、各種
報告書や宛名ラベルの印刷(レポート)等の各項目について学習して
いく。
なお、
「情報リテラシー」の履修,または同等の知識を有することが本
科目の履修条件となる。
<学生に対する評価の方法>
試験(50%)
、提出を義務付けた課題(30%)
、授業における取組状況
(20%)により評価する。
本科目の目的は、プログラミングの基本を学習し、論理的な考え方を
身につけることにある。プログラミングの学習は、コンピュータの本
格活用を目指す者にとっても重要となるばかりでなく、学ぶことによ
り、コンピュータの適用範囲を広げ、道具としてのコンピュータの本
質的な面白さにも気づくことができる。
本講義受講後、直ちに本格的プログラマーへの道が開かれるほど、プ
ログラミングは安易なものではないことは心しておいていただきたい
が、論理的な考え方を養い、粘り強く解を求める探究心を育成し自分
の新しい可能性の発見とこれからの挑戦の糸口には十分なものとなる
であろう。
<授業の概要>
本演習では、プログラミング技法の基礎について学ぶ。学ぶ言語は、
プログラミング初心者でも手軽に楽しく学べる点などを配慮して、ホ
ームページに対して動的なアクションを与えることができる
JavaScript を用いる。具体的には、まずホームページ作成の基本を解
説した後、JavaScript について学び、プログラミングを行う上での基
本的な考え方(逐次、分岐、繰り返し、関数、配列)を、練習問題を
通じて学習していく。JavaScript をきちんと理解すれば、高度なホー
ムページの作成や複雑なページのソースコードの理解も可能となる。
なお、映像の学生は専門科目の中でより高度なプログラミングを履修
することが可能であるため、本科目は映像以外の学生を優先(映像の
学生は、受講者に余裕がある場合のみ受講可能)とするが、映像以外
の学生も希望者多数の場合は、抽選となる場合があるので注意してい
ただきたい。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ガイダンス(授業概要や受講上の諸注意、評価方法の説明、 <学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(15%)、授業内で提出する演習課題(80%=45%の必修問
パソコンリテラシーのチェックなど)
題+35%の選択問題)を総合的に判断して評価する。
第 2 回 データベースの基礎 1(リレーショナルデータベースとは、
データベースソフト Access の基本操作)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 データベースの基礎 2(データの検索、並べ替え、印刷)
第 1 回 オリエンテーション(諸注意)
、プログラミング概論(プロ
第 4 回 テーブルの作成 1(テーブルとは、データの形式、データの
グラミングとは、機械語とコンパイルについて、各種言語の
入力)
歴史、特徴など)
、エディタの使い方。
第 5 回 テーブルの作成 2(入力支援機能の活用、効率的なデータ入
第 2 回 HTML と CSS について(ホームページ作成・表示の基本的
力)
な仕組みなどについて学習)
第 6 回 フォームの作成(フォームとは、
使いやすいフォームの特徴、
第 3 回 主なタグ(HTML 言語を用いて簡単な Web ページの作成)
各要素の編集)
第 4 回 JavaScript の概要(基本構造、変数、オブジェクト、演算子)
第 7 回 クエリの作成 1(クエリとは、選択条件の作成)
第 5 回 入出力の方法(プロンプト、テキストボックスによるデータ
第 8 回 クエリの作成 2(集計処理、式ビルダの利用、関数の利用)
の入出力)
第 9 回 クエリの作成 3(アクションクエリの利用)
第 6 回 分岐 1(IF の基本的な使い方)
第 10 回 データベースの設計 1(新規テーブルの作成、フォームの設
第 7 回 分岐 2(条件分岐の応用)
計)
第 8 回 繰り返し 1(繰り返し処理の作り方)
第 11 回 データベースの設計 2(リレーションシップの設定)
第 9 回 繰り返し 2(多重ループ)
第 12 回 データベースの設計 3(リレーションシップされたクエリの
第 10 回 関数(関数とは、作り方、呼び出し方)
作成と計算)
第 11 回 配列(配列とは、配列の利用方法)
第 13 回 レポートの作成(レポートとは、書式や配置のアレンジ、
第 12 回 課題作成 1(簡単なゲーム作成など、いくつかのプログラム
印刷時の機能)
を課題として作成する)
第 14 回 全体の復習
第 13 回 課題作成 2
第 15 回 試験とまとめ
第 14 回 課題作成 3
第 15 回 評価
<使用教科書>
実教出版編集部(編)『30 時間でマスターAccess2013』実教出版
第1回
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
復習課題を出すので、その内容を中心に復習してくること。解答は、
翌週の授業で解説する。
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
<自己学習の内容等アドバイス>
初学者が週に 1 回 90 分の授業だけでプログラミングの考え方を習得
することは、きわめて困難になる。人は一週間もたてば忘れることの
方が多いものだが、
プログラミング言語のように抽象的なものならば、
それはより顕著に表れるからである。理解のためには時間外で、授業
- 37 -
中に出された練習問題を各自、繰り返し復習していくことが大切であ
る。
情報倫理
情報基礎論
2
折笠
望月
2
単位
1~4年次前・後期
単位
1~4年次前・後期
和文
単独
達彦
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
昨今のインターネットや携帯電話,スマートフォン等によって、不特定
多数の人との交流が盛んになったが、便利であるが故の利便性と危険
性の両面も潜んでいる。そうした危険性に巻き込まれないために、ま
た快適な生活を送るためにも、
現代人の必須ともいわれる「情報倫理」
の知識と規範を学ぶことが求められる。ネットワークによるさまざま
な問題点を認識し、危険性の潜む現代社会を理解することが到達目標
である。
<授業の到達目標及びテーマ>
1.コンピュータの基礎知識と技術を習得する。
2.パソコンの基本的な問題に対処できる。
<授業の概要>
コンピュータを効果的に利用する為には、ハードウェア/ソフトウェ
アを中心とした、基礎的知識が必要である。本講義では、我々の日常
生活とコンピュータとの係わりを考え、人間の仕組みと対比して、コ
ンピュータの仕組みや情報の扱い方、並びに、ハードウェアとソフト
ウェアの基礎的な知識を学ぶと共に、それらの知識の必要性について
理解し、考える。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
インターネット社会やスマートフォンの功罪(光と影)
、個人情報、知
的財産(著作権等)、インターネット・ビジネスの功罪、インターネッ
ト犯罪の具体例、情報セキュリティ対策、SNS(ソーシャルネットワ
ークシステム)など、情報倫理の問題等を広範に学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
以下に述べる各項目の得点を合計し、評価する。
・試験(80%):第 15 回授業時に実施する。
・授業参画態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。
単元ごとの達成度である小テスト(5 回分合計 30 点)、期末の試験(70
点)
、受講態度等を考慮して、総合的に評価する。
※病欠および就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再評価を実施
しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(授業の基本方針と期間の授業計画)
コンピュータの特徴(世界最初のコンピュータ、コンピュー
タの特徴)
ハードウェアとソフトウェア、コンピュータの五大機能と五
大装置
(ハード/ソフトの定義、コンピュータの五大装置・五大機
能、CPU)
ディジタルとアナログ
(ディジタル/アナログの定義、ディジタルの利点、ディジ
タル化の方式)
基数変換(2 進数、16 進数、基数変換)
数値表現 1(固定小数点数と補数、浮動小数点数と精度・誤
差)
数値表現 2(ゾーン 10 進数、パック 10 進数)
文字表現(1 バイト系コード、2 バイト系コード)
命令とプログラム
(命令とプログラム、プログラム記憶方式、ノイマン式コン
ピュータ、第五世代コンピュータ)
補助記憶装置(ハードディスク、CD、DVD)
補助記憶装置(BD、半導体ディスク)
入出力インタフェース(シリアルインタフェース、パラレ
ルインタフェース)
入出力装置(入力装置、出力装置)
ソフトウェア(オペレーティングシステム、アプリケーシ
ョンソフトウェア)
まとめと試験
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
<使用教科書>
第 13 回
なし
但し、随時プリント等の補足資料を配布する。
第 14 回
<自己学習の内容等アドバイス>
本講義は、情報処理技術者試験の「IT パスポート試験」と「基本情報
技術者試験」の内容を含んでいるので、関連の書籍が参考になる。
第 15 回
倫理学とは、情報倫理とは、現代倫理学の特質。情報倫理の
範囲と内容。
SNS の分類とそれぞれの便利さと危険性。
情報社会(インターネット社会の光と影、
情報の働きと性質、
情報の信頼性)
。
個人情報とマイナンバーについて。
知的財産(知的財産権、著作物と著作権等)。
※第 1 回 達成度小テスト
社会生活における情報(新しい文化形態としての学習環境の
変化、医療・福祉・公共サービス、ビジネスの変化)
身近な生活における情報(生活スタイル・携帯電話等の普及
による変化、健康面への影響、コンピュータや情報通信技術
の悪用による影響)
※第 2 回
達成度小テスト
電子メールによる情報の受信・発信(電子メールのマナー・
内容、メーリングリスト等)
Webページによる情報の受信・発信(Webページの構成
活用、情報の信憑性、発信者の責任、ネット上でのコミュニ
ケーション)
情報セキュリティ(セキュリティとは、認証とパスワード、
暗号とセキュリティ)。
※第 3 回達成度小テスト
コンピュータの被害(不正アクセス、コンピュータウィル
ス、スパムメール・チェーンメール)。
ネット社会における被害と対策(インターネット上の有害
情報や犯罪行為)
。
※第 4 回達成度小テスト
ネット社会における被害と対策(インターネット上の違法
行為とトラブル)
。
まとめ:健全な情報社会のあり方(SNS も含)を考える。
※第 5 回達成度小テスト
試験および今後の学習課題について。
<使用教科書>
インターネット社会を生きるための『情報倫理』、実教出版(価格:
400 円).
<自己学習の内容等アドバイス>
①情報倫理や情報社会で頻繁に使用される専門用語(カタカナ語や略
語)習得のために、十分な復習をするように心掛ける。
- 38 -
②評価に組み込まれる「達成度小テスト」
(30 点)のためにも、授業
内容を十分に理解し、復習すること。
教養総合演習Ⅰ
教養総合演習Ⅰ
2
加藤
折笠
2
単位
2~4年次前・後期
単位
2~4年次前・後期
直良
単独
和文
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:海外旅行英語の基礎
到達目標: 海外旅行(留学)の出発から帰国まで、様々なシーンに
おいて、英語の果たす役割は実に大きいと言える。何かを調べたり、
メールを書いたり、ホテルにチェックインしたり、さほど難解とは思
えない日常的なレベルの英語でも、事前に学習しているのとそうでは
ないのでは、旅の面白さや充実度は、格段に相違する。この授業では、
海外旅行、留学、社会人になって海外出張する際に、適切に対応でき
る英語を身に付けることを目標とする。
<授業の到達目標及びテーマ>
教養総合演習では、
「株のしくみ」を知ることをメインテーマとする。
会社にはさまざまな形態があるが、その中で「株のしくみ」を知るこ
とで、「株式会社」の仕組みや役割、特徴などをを知ることにもなる。
本演習の目的は、株の取引き方法を通じて、株式市場(株の売り手と
買い手が証券会社を通じて取引する場)の動向などを学び、①株主(投
資家)とは何か、②証券会社とは、③株価変動とは、④上場企業とは、
⑤株主総会とは、企業の合併・統合など、今日の株式会社の役割や動 <授業の概要>
向、業種、戦略等を理解することである。
海外旅行(留学)に行くために、必要とされる様々なシーンを想定し、
各場面に必要な基本的な英語を理解し、習得する。
<授業の概要>
確かな英語力があれば、それが基礎的な英語であっても、海外旅行(留
演習全体をとおして、株の取引き方法を理解できるように、テキスト
学)はもっと楽しめ、充実したものになる。
「株の入門書」を使用して解説する。株の取引の仕方と並行して、株
この授業では、上記の到達目標を達成させるために、様々な方策を講
式会社の仕組みや役割、証券取引所や証券会社の業務内容等も把握す
じる。英語力を増強させることに加え、色々な国の文化や言葉など、
ることができるように指導する。それに加えて、日々更新される株式
多方面から情報を提供する。
一覧(新聞の活用)も含めて学習し、業界や業種の動向も探っていく
ことにしたい。就職活動の一助になることも視野に入れている。
<学生に対する評価の方法>
① 授業への参画態度(20%)
<学生に対する評価の方法>
② レポート提出(20%)
演習は毎週、連動してくる授業なので、演習に対する積極性と態度
③ 最終試験(あるいは授業時の小テスト) (60%)
(20%)
、業種・業界に関する研究レポートの提出(2 回程度-40%、
以上の点を考慮し、評価する。
レポートによる総合評価(40%)で評価する。
※業種・業界に関するレポート内容、およびレポート総合評価は演習 <授業計画(回数ごとの内容等)>
内で指示する。
第 1 回 Unit 1: Prologue
第 2 回 Unit 2: On an Airplane
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 Unit 3: Landing at Honolulu Airport
第 1 回 ガイダンスおよび株式会社の始まり
第 4 回 Unit 4: Transit at Honolulu Airport
第 2 回 株(株式)とは何か:株式会社との関連
第 5 回 Unit 5: Exchange Money
第 3 回 (1)株式会社のしくみ:株主、株主総会、取締役
第 6 回 Unit 6: Transportation
第 4 回 (2)株式会社のしくみ:組織の構造
第 7 回 Unit 7: Hotel - Checking In
第 5 回 株式会社の役割
第 8 回 Unit 8: Staying at Hotel
第 6 回 株式市場:会社と株主・証券会社、証券取引所
第 9 回 Unit 9: Sightseeing
第 7 回 株の売買方法
第 10 回 Unit 10: Directions through Towns
第 8 回 株価変動
第 11 回 Unit 11: Food and Drink
第 9 回 証券業界で使用される指数:TOPIX、日経平均株価指数、
第 12 回 Unit 12: At the Restaurant
NY ダウなど(新聞の一覧)
第 13 回 Unit 13: Shopping
第 10 回 上場企業とは:東証 1 部、東証 2 部、マザーズ、
第 14 回 Unit 14 Hotel - Checking Out
ジャスダックなど
第 15 回 Unit 15: Going Back Home 最終試験
第 11 回 企業および消費者と為替レートとの関係
第 12 回 為替と FX
<使用教科書>
第 13 回 投資信託、上場投資信託、キャピタルゲインおよび
三日月雅子著 「本当に使えるトラベル総合英語」 松柏社
インカムゲイン
第 14 回 債券(国債・外国国債)
<自己学習の内容等アドバイス>
第 15 回 「まとめ」と反省 ※レポート提出
英語力を増強させるためには、総合的な方面から学習する必要性があ
<使用教科書>
テキスト「株の入門書」を購入(こちらで用意)するので、それに沿
ってテーマ毎に内容を分りやすく説明する。
る。外国の文化や言葉に興味を持ち、知識として吸収できる柔軟な姿
勢が重要である。新聞、映画、ネットなど、知識の源は、いつでも手
に入れることができる。
教養総合演習Ⅰ
<自己学習の内容等アドバイス>
理解力が深めるために、演習時に提示する次週のテーマを、時間を掛
けずに予習をしておくこと。
疑問に思うことはどんなことでも積極的に質問すること。
加藤
2
単位
2~4年次前・後期
英明
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【新聞を読む】
デジタルネットワーク全盛の時代、新聞紙購読率の低下は顕著で、学
生諸君もその数字に一役買っているであろう。日々当面の情報入手の
- 39 -
みならいざしらず、それを自分なりに理解し、分析して社会に生きる
一個の人間としての成長、蓄積につなげようとするなら、新聞紙を読
むことは、最も効果的な作業である。
本演習では、毎回様々な新聞記事を読み、受講者間の討議を通じて新
聞の読み方を学ぶとともに、社会人としての力量向上をめざす。
<授業の概要>
受講者は毎回その週読んだ新聞記事のうち、興味をもった記事、また
逆に理解できなかった、わからなかった記事を報告し、これを材料に
受講者皆で討論する。議論の中で専門用語や教養常識を蓄積するとと
もに、読解力、要約力、批判力、報告力(レポート作成技術を含む)
を養う。
<学生に対する評価の方法>
試験は行わない。成績は、平常の演習内での報告・発表、質疑応答など
授業参加状況によって、総合的に評価する。再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
新聞とは。新聞の読み方。
今週の新聞を読む。
同
同
同
同
同
同
同
同
同
同
同
総括
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ)
・文献研究 1
身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ)
・文献研究 2
身体運動の展開(栄養及び食習慣と運動の関係を理解し、応
用する)
・運動実施前の身体組成を Inbody で測定する
・ライフコーダの使用説明
第 4 回 身体運動の展開 1
・コンバインドトレーニングの実施(レジスタンストレーニ
ング→エアロビクス)
・Inbody による測定
第 5 回 身体運動の展開 2
第 6 回 身体運動の展開 3
第 7 回 身体運動の展開 4
第 8 回 身体運動の展開 5
第 9 回 身体運動の展開 6
第 10 回 身体運動の展開 7
第 11 回 身体運動の展開 8
第 12 回 身体運動の展開 9
第 13 回 身体運動の展開 10
※全 10 回トレーニングと Inbody による測定を実施する
第 14 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成)
第 15 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成)
<使用教科書>
教科書はないが、必要に応じて資料を配布したり、文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・運動している自分自身の身体を科学する。
つまり、
「やってみること」→「やったことを言葉にすること」→「や
ったことの【理】を知ること」
・身体やトレーニングに関する知識を豊富に得るために図書を多く読
むこと。
<使用教科書>
なし
教養総合演習Ⅰ
堀尾
<自己学習の内容等アドバイス>
毎日、新聞を読み、興味ある記事を抜き出しておくこと。わからない、
理解できないところは、自分なりに少しでも調べること。
教養総合演習Ⅰ
正
2
単位
2~4年次前・後期
2
単位
2~4年次前・後期
正典
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
美智子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【健やかにダイエット】
・身体についての問題点や課題を自ら発見・理解できる能力の育成を
目的とする。
・演習のテーマ:
「からだを変える、からだは変わる“健やかにダイエ
ット”」
<受講の要件>
・トレーニングに興味・関心のある学生
・体格指数(BMI)25 以上の学生の受講を期待する
BMI の計算
式は、体重 kg÷身長 m÷身長 m
<授業の概要>
本演習は、
「肥満に対する効果的な運動」と「肥満対策を主にした有益
な食習慣」について実体験をし、健康体重への減量に対する気運を高
めること及び知識を行動につなげる「ヘルスリテラシー」の確立を目
指す。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度および課題に対する取り組みの姿勢(40%)とレポ
ートのできばえ(60%)を総合的に評価する。なお、試験および再評
価は実施しない。
今までの教養の学修を総合的に踏まえ、
【オペレーションズ・リサーチ】
の分野において自分なりの考え方や視座を育成する。
人が生活していくと、身の回りには多くの課題や問題が発生する。そ
れら問題を解決するための判断は、現在の状況や過去の経験、直感な
どを基に下されることが多い。だが、そのような問題の中には数理的
な要素を加味して対処した方が、遙かに確実で効果的な結果が得られ
るものも多数存在している。このように、様々な問題に対して数理的
なアプローチで効果的な施策を考え解決を試みる学問が、オペレーシ
ョンズ・リサーチ(OR)である。この演習では、OR の基本を学び、
身近な問題に対して、数理的な要素を考慮して問題解決するための考
え方を学修する。
<授業の概要>
この授業では就職活動を進める学生が主な対象となるため、就職対策
としてビジネスで活用できる実践的な EXCEL の勉強から始まり、就
職活動に必要な情報の収集、目的の企業・業界の研究を経て、自分の
希望会社を、シミュレーションやAHPといったOR手法を適用する
ことで選別することを試みる。その他の細かい授業内容については学
生と担当教員で話し合って決めていく。
なお、この科目受講に際しては、情報リテラシー(もしくは情報処理
1)、表計算演習(または情報処理2)を事前に履修しているか、もし
くはこれらと同等以上のスキルを有することが望まれる。15人以上
が受講を希望する場合は上級生が優先となる。
<学生に対する評価の方法>
試験は実施しない。成績は受講態度(15%)、EXCEL のワークシートに
- 40 -
6 再び議論する。
最後に
7 自分で担当したテーマと他のテーマのうちからひとつずつを選び,
レポート 2 本をまとめる。
よる指定課題(85%)から総合的に評価する。
なお、原則再評価は実施されないので注意されたし。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション(書注意、講義内容、進め方の話し合い、
成績評価方法など)
第 2 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(データの集計)
第 3 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算管理について)
第 4 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(物品管理について)
第 5 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(売上げ管理について)
第 6 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算計画について)
第 7 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(家計簿の作成と生活費の管
理への活用)
第 8 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(ABC 分析)
第 9 回 シミュレーションによる問題解決
第 10 回 就職情報の読み方
第 11 回 企業情報についての研究・調査
第 12 回 数値シミュレーションによる企業希望条件の洗い出し
第 13 回 AHPとは
第 14 回 AHPを用いた、希望会社の絞り込み
第 15 回 まとめ
その他、進捗度合いや学生との相談の上、PERT/CPMを用いた
工程管理、整数計画問題などが行われる場合もある。
<使用教科書>
なし(授業内で参考となるデータファイルを配布する)
<自己学習の内容等アドバイス>
時間外において、授業で実施した問題を自分の力でもう一度繰り返し
挑戦するなどの復習が重要になる。授業内容が十分に理解できなかっ
た場合や進度に遅れがちの場合は特にこのようなフォローを必ず行っ
ておく。
教養総合演習Ⅰ
山本
2
単位
2~4年次前・後期
一良
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
あるテーマについて,調べて発表し,仲間と議論して内容を改善して
いく作業は,これに実際の行動が付け加われば,社会へ出てから頻繁
に生じる仕事の PDCA( Plan,Do,Check and Act )
サイクルそのものになる。この演習は,そのための練習にもなる。
教養総合演習Ⅰ
梅村
2
単位
2~4年次前・後期
信夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
「ビッグデータ」
・
「オープンデータ」
などのキーワードが示すように、
私たちの身辺は、今や大量のデータで満ちあふれている。このような
データの山から、
「宝」と呼ぶべき有用な知見を発掘する営みがデータ
マイニングである。本科目では、スプレッドシートを用いたデータマ
イニングを通じ、次に掲げる目標の達成を目指す:[1] 個人の目的に
見合ったデータを、Web 上で検索・収集できる、[2] 分析ツールに適
した形式へとデータを整形できる、[3] 最適な外観を勘案しながらデ
ータを可視化できる、[4] データから有用な知見を取り出し、レポー
トに集約できる。
データマイニングそのものは単なる手段であり、授業の最終目的とは
異なる点に注意しよう。真のテーマは、上記目標の達成によって自ず
と導かれる、
「普遍的な課題探求力・問題解決力の錬成・向上」である。
これまで身につけた知識・教養を総動員し、高い水準でゴールを果た
してもらいたい。
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
教養総合演習は,諸君のこれまでの教養の学修を総合的に踏まえて、
教員から提示されるある分野において,自分なりの考え方や視座を育
成することを目標にする科目である。今回の演習では,エネルギーと
環境の問題を取り上げる。
<授業の概要>
「エネルギーと環境」の分野から,各人がテーマを決め,調査を進め,
その結果を基に討論することにより,各人ならびに参加者の考え方を
深める。
なお,この科目受講に際しては,
「人間と地球環境」を事前に履修して
いるか,
もしくはこれらと同等の知識を有することが望ましい。
また,
パワーポイントによる簡単な発表資料作成スキルを有することが望ま
しい。
『教養総合演習 I』は、他科目で培った素養を十分に発揮し、受講者
間で協調しながら思考力を伸ばす学びの場である。
この特質を踏まえ、
時間・場所を問わずに議論が可能な「ブレンド型 e ラーニング」の手
法を取り入れ、双方向性を重視しつつ授業を進める。授業は次の 5 セ
クションから成る:
[第 1・2 回]授業の準備、
[第 3-5 回]分析ツー
ルの利活用、[第 6-8 回]データの取得とハンドリング、
[第 9-12 回]
邦文のテキストマイニング、[第 13-15 回]総合演習。
使用する主なソフトウエアは、スプレッドシート Microsoft Office
Excel 2013(以下、Excel)とデータ可視化ツール Power BI Desktop
(以下、Power BI)、ワープロ Microsoft Office Word 2013(以下、
Word)、e ラーニングシステム {Moodle,http://moodle.nuas.ac.jp} の
4 つである。
本科目は、卒業研究を控えデータ分析を迫られる諸君にとって、格好
の予備練習となるだろう。またテキストマイニングの技法を応用する
ことによって、就職活動で必須となる小論文などの作成力向上を見込
めるかもしれない。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
試験ならびに再評価は実施しない。発表の内容と議論への参加姿勢,
レポートなどから総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
受講人数によって変わるが,基本的には次のような順序で行う。
「エネルギーと環境」の分野から
1 受講生みんなで発表するテーマを洗い出して担当を決め,
2 担当テーマについて,図書館やインターネットを用いて個人あるい
はグループで調べて
3 発表のためのパワーポイントなどを作成する。
4 その発表を基に受講生みんなで,質疑応答を含めて議論する。
5 その結果を基に発表資料を改訂し
受講態度(30%)およびレポート内容(70%)を合算し評価する。レ
ポートは、
「技能習得」
「総合課題」の 2 つから成り、受講態度と合わ
せて、学習目標[1]から[4]の達成度を総合的に判断する(技能習得レポ
ートは、小テストに相当する位置づけと考えればよい)
。再評価は実施
しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
ガイダンス: ブレンド型 e ラーニングに基づく授業の特長、
成績評価方法の詳細・レポート作成と提出の方法などについ
て理解する。
第 2 回 Excel と Moodle の基礎: Excel の知識・スキルには、受講者
間で較差があるだろう。このギャップを埋めるべく、スキル
チェックを兼ね操作の基本を習得する。
- 41 -
教養総合演習Ⅱ
第3回
分析ツールの利活用(1): Excel のピボットテーブルは、変
加藤 直良
形自在な「表」である。その基本操作を通じて、データベー
ス(リスト)とは何かを理解する。
2 単位
2・4年次後期、3年次前・後期
単独
第 4 回 分析ツールの利活用(2): ピボットテーブルを構築すると、
連動するピボットグラフを容易に作成できる。これを使い、
データを様々な視点から可視化する。
第 5 回 分析ツールの利活用(3): Power BI は、リストから種々の <授業の到達目標及びテーマ>
グラフを動的に生成するツールである。
その利用法とともに、 テーマ:中上級資格英語
地図上に集計値を表示する Power Map について理解する。 到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。
また、時間内に技能習得レポート 1 を作成・提出する。
実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL
(PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上)
、その他上記に相当
第 6 回 オープンデータの取得法: オープンデータは、原則として自
する英語資格を含む。
由に利用・改変できる公開データを指す。検索エンジンを利
受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである
用した取得法のほか、利用上の留意点と著作権について学ぶ。 こと。
第 7 回 データハンドリング(1): 分析に適した形式に、データを整
形・加工する操作をデータハンドリングと呼ぶ。その基本を
<授業の概要>
学び、オープンデータをリスト形式に変換してみる。
各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の
第 8 回 データハンドリング(2): データは、複数のワークシートに
社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級
散在することが多い。これらを統合して、適切なリストを作
レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた
成する技術を身につける。また、時間内に技能習得レポート
めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把
2 を作成・提出する。
握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授
業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード
第 9 回 テキストマイニング(1): テキストマイニングは、文書内の
感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC
文字列を対象とするデータマイニングである。分析の起点と
のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。
なる形態素解析の意義を、Web アプリを用いて理解する。
第 10 回 テキストマイニング(2): 形態素解析の結果は、データハ
<学生に対する評価の方法>
ンドリングによってリストに集約できる。
これにピボットテ
①授業への参画態度(20%)
ーブル/グラフを適用し、文書の内容を可視化する。
②レポート提出(20%)
第 11 回 テキストマイニング(3): 文中の言葉は多様な意味を持ち、
③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%)
またどれもが等しく重要であるとは限らない。この問題を、
以上の点を考慮し、評価する。
分析時にいかに考慮するか考える。
第 12 回 テキストマイニング(4): 単元のまとめとして、小論文・
<授業計画(回数ごとの内容等)>
レポートの自動採点システムや語彙力推定ツールを操作す
第 1 回 TOEIC 試験の特徴について解説、
る。また、時間内に技能習得レポート 3 を作成・提出する。
Pre-test で現時点の点数を把握する。
第
2
回
Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞
第 13 回 総合演習(1): レポート作成上の留意点を把握した後、テ
ーマがレポートに相応しいか、用いるデータは適切かなど、 第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング
第 4 回 Unit 3 可能性-比較
受講者が相互に議論する。
第
5 回 Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致
第 14 回 総合演習(2): データに最適な可視化の方法について議論
第 6 回 Unit 5 理由-フレーズリーディング
する。また、作成したグラフを、レポート内に配置する技法
第 7 回 Unit 6 提案-分詞構文
を確認する。
第 8 回 Unit 7 口論-仮定法
第 15 回 総合演習(3):獲得した知識・スキルを振り返る。15 回を
第 9 回 Unit 8 天気予報-視野を広げる
通して、課題探求力・問題解決力は向上しただろうか。総合
第 10 回 Unit 9 依頼-動詞
課題レポートは、本時終了後 1 週間以内に提出する。
第 11 回 Unit 10 雑談-並列法・倒置法
第 12 回 Unit 11 wh 疑問文-スキミング
<使用教科書>
第 13 回 Unit 12 発表・話-速読練習 総合
Excel や Power BI には、いずれも強力な「ヘルプ」が用意されてい
第 14 回 Post-test, 模擬試験
るので、これをテキストとして利用する。また、データマイニングに
第 15 回 最終試験
関しては、Web 上に膨大なリソースが散在する。分類・集約して授業
時に提示するので、資料として活用してほしい。
語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。
このほか、学習進度に合わせ、参考書籍等を Moodle 上で適宜紹介
する。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
「使用教科書」で述べた資料を、予復習に活用すること。また、Moodle
上にディスカッションの場を設けるので、参加を心がけること。また
受講を機に、
「エクセル分析スペシャリスト」などの資格取得に挑戦す
るのもよいだろう。
※本科目の内容に関する相談・質問等は、[email protected](梅村
信夫)まで。
Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target
780
センゲージラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力
不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から
常に英文に接している必要がある。
- 42 -
<授業の概要>
フランス語Ⅰ
田村
2
単位
1~4年次前・後期
フランス語1で使用した教科書(『パスカルオジャポン』または『パリ
のクールジャポン』
)を用いて、会話で単語、表現、文法事項を学び、
練習問題で理解と定着をはかる。2週間に1課のペースで進み、各課
ごとに小テストを行う。
真理
単独
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、表現、文法規則を学び、
コミュニケーションの四つの能力すべて(読む、書く、聞く、話す)
の習熟をめざす。またフランス語でのコミュニケーションに不可欠な
フランス文化への理解(アイコンタクトとあいさつにはじまる社交の
大切さ、社会問題から芸術、食、モードに到るまで、自分の意見をし
っかり持ち、表明することの重要性など)を深める。
各課で行う小テストを70パーセント、授業への参加(フランス語で
の応答、聞き取りなど)を30パーセントとして評価する。小テスト
の追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とみなし、5回欠席す
ると失格。
再試験は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業の概要>
使用する教科書の各課は会話と練習問題で構成されている。会話で単
語、表現、文法事項を学び、練習問題で理解と定着をはかる。2週間
に1課のペースで進み、各課ごとに小テストを行う。
<学生に対する評価の方法>
各課ごとに行う筆記の小テストを70パーセント、授業中のフランス
語での応答、聞き取りへの参加を30パーセントとして評価する。小
テストの追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とし、5回欠席
すると失格。
再試験は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業について説明、第0課(アルファベ、あいさつなど基本
表現)
第0課の復習
第0課のテスト、第 1 課(国籍を言う)
第 1 課の復習
第 1 課のテスト、第 2 課(自己紹介する)
第 2 課の復習
第 2 課のテスト、第 3 課(好きなものを言う)
第 3 課復習
第 3 課のテスト、第 4 課(これは何ですか?)ものについて
たずねる
第 4 課復習
第 4 課のテスト、第 5 課(ここはどこ?)場所をたずねる
第 5 課復習
第 5 課テスト、第 6 課(年齢をたずねる)
第 6 課復習
第 6 課テストとまとめ
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
フランス語 1 で学んだ内容の復習、第 7 課(
「~したい」
「~
へ行く」
)
第 7 課の復習
第 7 課テスト、第 8 課(家族について話す)
第 8 課の復習
第 8 課のテスト、第 9 課(店で買い物をする)
第 9 課の復習
第 9 課のテスト、第 10 課(誘い合わせて行動する、月と曜
日)
第 10 課の復習
第 10 課のテスト、第 11 課(誘いあわせて行動する-続き-、
天候と時刻)
第 11 課の復習
第 11 課のテスト、第 12 課と第 13 課(過去について語る)
第 12 課と第 13 課の復習
第 12 課と第 13 課のテスト、第 14 課(未来について語る)
第 14 課の復習
第 14 課のテストとまとめ
<使用教科書>
フランス語1で使用した教科書(藤田裕二著、
『パスカルオジャポン』
、
白水社または藤田裕二著、
『パリのクールジャパン』
、朝日出版社のど
ちらでも可)
<自己学習の内容等アドバイス>
必ず復習し、テストの準備をして下さい。
中国語Ⅰ
李
2
単位
1~4年次前・後期
萍
単独
<使用教科書>
藤田裕二著、『パリのクール・ジャパン』
、朝日出版社
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
本授業は半年で中国語の発音要領、基礎的文法と初歩的な会話を身に
付けることを目標とする。
毎回必ず復習して、テストの準備をして受けること
<授業の概要>
フランス語Ⅱ
田村
2
単位
1年次後期、2~4年次前・後期
単独
真理
中国語はリズム感がとても大事なので、まず発音をしっかり教える。
正確な発音から簡単な会話に入り、さらに短文を理解するために、必
要な文法を系統的に教えていく。授業は教材に沿って進行する。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
期末の成績を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態
度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。
フランス語1に続き、フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、
表現、文法規則を学び、コミュニケーションの四つの能力すべて(読 <授業計画(回数ごとの内容等)>
む、書く、聞く、話す)の習熟をめざす。またフランス語のコミュニ
ケーションにおいて不可欠なフランス文化への理解
(アイコンタクト、 第 1 回 履修に関するガイダンス・オリエンテーション
第 2 回 第 1 課 中国語の特徴と発音要領及びその構成を説明する。
あいさつにはじまる社交の重要性、社会問題から芸術、食、モードに
第 3 回 第 2 課 母音・子音と声調(アクセント)を組んで発音の練習を
到るまで自分の意見を持ち、はっきり表明することの大切さ)を深め
させる。
る。
第 4 回 第 3 課 「自己紹介」。人称代名詞と平叙文、否定文の学習。
フランス語検定試験の4級が目標。
第 5 回 第 3 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
- 43 -
レーニングを行う。
第 4 課 「これは誰のですか?」。指示代名詞、疑問詞、副詞
と疑問文の学習。
第 7 回 第 4 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
レーニングを行う。
第 8 回 第 5 課 「あなたはどこに行きますか?」。動詞の学習。
第 9 回 第 5 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
レーニングを行う。
第 10 回 第 6 課 中国語と中国事情
第 11 回 第 7 課 「これはどうですか?」。形容詞の学習。
第 12 回 第 7 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,
トレーニングを行う。
第 13 回 「チャレンジ問題」を用いて学習する。
第 14 回 総合的復習。
第 15 回 全体のまとめ。
(受講者の理解度をみながら進度を調整する)
第6回
<使用教科書>
<使用教科書>
プリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
前回の授業で学習した内容を復習してほしい。
日本語表現
太田
2
単位
1~4年次前・後期
昌孝
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
特に書くことに対する抵抗感を払拭し、書くことが楽しく感じられる
心を養い、
読者を逃さず、引きつけ続ける文章の書き方
(技法)
を学ぶ。
<授業の概要>
プリントを配布する。
講義では、
日本語表現に関わる範囲のうち特に文章表現について学ぶ。
書きたい事柄を多く持つ方法そして書かなければならない事柄へのア
プローチの方法、それらを表現する具体的な方法について学ぶ。
<自己学習の内容等アドバイス>
前回の授業で学習した内容を復習してほしい。
<学生に対する評価の方法>
中国語Ⅱ
李
2
単位
1年次後期、2~4年次前・後期
授業に取り組む姿勢と、レポートなどの提出物等とによって総合的に
評価する。
萍
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業では、それぞれの場面を設定して、受講者が自分なりの会話
能力を形成していくための手がかりをつかませる。中国語での会話資
質と文化理解を向上させることを目的とする。
<授業の概要>
この授業は「中国語Ⅰ」を修了した学生が受ける科目である。まず前
半で習得したものを復習して、正確な発音に直す。
「中国語Ⅰ」につづ
いてテキストの後半に沿って教え、文法も「中国語Ⅰ」の後につづく。
各課が終わったごとに、本文の会話を真似して、それぞれ自分の事情
に合う言葉に書き直す。その後、それらの短文で会話を練習する。
<学生に対する評価の方法>
学習の成果を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態
度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義概要・「書く」という行為との出会い
言語活動の重要性、情報処理の仕方・文章の書き方
言葉の断片から文章へ 1(構想メモの活用方法)
言葉の断片から文章へ 2(構想メモの活用方法)
評論を読む 1
評論を読む 2
評論を読む 3
評論を読む 4
論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 1
論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 2
履歴書における自己 PR・志望動機の書き方を学ぶ(就職対
策)
小論文・論作文の書き方を学ぶ(就職対策)
「書く」ことの可能性を求めて 1(現代詩が語る空間)
「書く」ことの可能性を求めて 2(現代詩が語る空間)
講義のまとめ
<使用教科書>
必要に応じて適宜プリントを配布します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
履修に関するガイダンス・オリエンテーション
第 8 課 「中国語Ⅰ」で学んだ疑問詞、動詞、形容詞を復習
する。
第 3 回 第 9 課 「中国語Ⅰ」で学んだ文の表現を復習する。
第 4 回 第 10 課 「你吃饭了吗?」。過去形、完了文を学習する。
第 5 回 第 10 課 第 10 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真
似して,トレーニングを行う。
第 6 回 第 11 課 「他什么时候有事?」。時間の表現を学習する。
第 7 回 第 11 課 第 11 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真
似して,トレーニングを行う。
第 8 回 第 12 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。
第 9 回 第 13 課 「你家远不远?」、介詞、反復疑問文を学習する。
第 10 回 第 13 課 第 13 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を
真似して,トレーニングを行う。
第 11 回 第 14 課 「你怎么还不回家?」。助動詞を学習する。
第 12 回 第 14 課 第 14 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を
真似して,トレーニングを行う。
第 13 回 第 15 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。
第 14 回 総合的復習。
第 15 回 全体のまとめ。
(受講者の理解度をみながら進度を調整する)
<自己学習の内容等アドバイス>
書くという行為は特別なことではありません。心惹かれた文章、気に
入ったフレーズなどを思い浮かべ、それらが内包する豊穣な世界を感
じ取って下さい。
そして勇気を持って、皆さんの脳裏に一文字目を書い
てみることが大切です。
日本語表現
石川
2
単位
1~4年次前・後期
稔子
単独
ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会生活において国語力や文章力が問われることがたびたびある。特
に自分の考えを正確に、
しかも簡潔に文章で述べることは困難である。
単にキーワードを並べるだけでは書き手の意図は伝えられない。
この講義では、学生自身が日本語の様々な問題を考察しながら、実生
活で必要な日本語表現力を身に着け、基本的な文章が正確に書けるこ
とを目標とする。
- 44 -
<授業の概要>
本講義では、文章表現を行うために、
まず日本語とはどういう言語か、
間違いやすい日本語はどのようなものかを分かりやすく講義する。そ
の上で、具体的な文章の様式や書き方を学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
1.授業に取り組む姿勢と、授業内容に関わるレポートなどの提出物
によって全体の40%を評価する。
2.授業内容の理解度をはかる試験は全体の60%の評価とする。
以上2点から総合的に評価する。なお、再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス 日本語の特色を概観し日本語力を認識する
第 2 回 視覚的聴覚的情報の読解力 DVDの内容を文章化してみる
第 3 回 国語の書き方を決めるのは誰?
日本語政策と日本語の用法を学ぶ
第 4 回 日本語の文字 1 日本語のマナ・カナとは?
日本語の音韻、仮名遣いなどの歴史と現行の表記を学ぶ
第 5 回 日本語の用字法と原稿用紙の使い方
第 6 回 日本語の文字 2 漢字はどのようにできたのか?
漢字の歴史を学び、漢字力をつける
第 7 回 要約文は創作文?
要約文の書き方を学び、実践してみる
第 8 回 間違いやすい日本語
主語と述語・修飾語・副詞の呼応などの知識を再認識する
第 9 回 待遇表現
基本的な敬語表現を確認し、身に着ける
第 10 回 試験と解説
第 11 回 日誌の書き方
第 12~14 回 論文・レポートの書き方
文献資料の扱い方、アウトライン作成を学び、3 段構成と 4 段構成
の論文を書いてみる。なお、書き直しも行い、論文を完成させる。
第 15 回 評論文の書き方と講義のまとめ
<使用教科書>
文字表現力は各自の習得努力が必要である。また、辞書は授業だけで
なく頻繁に使用することが望ましい。分からない言葉が出てくるとす
ぐに調べる習慣をつけること。提出物は授業時間内に仕上げること。
写真史
村上
1年次後期
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
日常から映像・写真作品を鑑賞することを習慣として欲しい。
映画史/映像史
柿沼
2
単位
1年次後期
岳志
単独
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
映像表現の基本のひとつである映画の歴史を体系的に学ぶ。
大まかな映画史の見取り図を各自が頭の中に描くことができるように
なることと同時に単なる歴史の講義ではなく現在に直結する生きた映
画史となることを目標とする。
<授業の概要>
歴史的な社会状況を適宜参照しながら、
抜粋上映と講義を中心に行う。
レポートによる評価
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
1950 年代までに確立された表現手法 2
フォトジャーナリズム
日本のフォトジャーナリズム
Contemporary Photography
Contemporary Photography からコンポラ写真へ
カラー写真
多様化する写真表現 1
ファッション写真
多様化する写真表現 2
2000 年代以降の写真
総論
<学生に対する評価の方法>
必用に応じてプリントを配布する。
2
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
将城
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
単独
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
一瞬が切り撮られた写真から何を読み解くのか。
写真の発明以降、
様々
な手法で作品が制作されてきたが、
技術の発展と共に写真の担う役割、
表現手法も大きく形を変えてきた。こうした変遷を辿りつつ、それぞ
れの写真を眺めながら、改めて写真が持ち得る意味と魅力を再確認す
ることを目標とする。
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
1890-1910 年代:映画の誕生~古典的映画の確立
1920 年代 (1):モンタージュ理論
1920 年代 (2):詩的リアリズム/表現主義
1930 年代:トーキーの到来/ヘイズコード
1940 年代 (1):ハリウッドの黄金時代/亡命者たちのハリウ
ッド
1940 年代 (2):ネオリアリズモ/ヌーヴェルヴァーグ前夜
1950 年代 (1):ハリウッドの零落/赤狩りと反トラスト法/
フィルムノワール
1950 年代 (2):日本映画の全盛期
1960 年代 (1):ヌーヴェルヴァーグ
1960 年代 (2):ヨーロッパ芸術映画
1970 年代:アメリカンニューシネマ
1980 年代:スピルバーグの世代/アジア映画の台頭/ポスト
ヌーヴェルヴァーグ
1990 年代:CG の導入による映画表現の変化
2000 年代以降:現代映画
総論
<授業の概要>
写真の発明から現代までの流れを技法・表現手法、制作された作品と
共に学ぶ。様々な手法による表現・技術だけでなく、系統立てて作品
を観ることで作品を理解する力を身につける。
<使用教科書>
なし
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
受講態度及び、学期末レポート課題による総合評価
講義内で紹介する映画は(短編をのぞき)殆どが抜粋上映となる。
製作年度や作家、作品名の暗記はそれだけでは意味をなさないので講
義内で触れた映画は全編を視聴することを薦める。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
写真黎明期
ピクトリアリズム
ピクトリアリズムからストレートフォトグラフィへ
1950 年代までに確立された表現手法 1
- 45 -
アートとしての数学
デザイン論
大内
2
単位
1~4年次後期
雅雄
木村
単独
2
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期)
単位
1年次前期
一男、他
オムニバス
デザイン学科専門科目(教職選択必修)
※教養一般開放科目(デザイン学科以外 1 年次前期)
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
映像、音響、造形などのアートは、物を作るための手作業や, 身近な
広範なデザインの領域の活動、その社会的役割や使命について解説す
自然現象の観察などにおいて、
自然科学や数学と深くつながっている。 ることをテーマとして、総合的にデザイン活動の全容を捉え、これか
この授業では、手作業や実験観察を通して、アートと数学の結ばれ方
らのデザイン学習の基本を習得することを目標とする。
に気づき、新たな表現技法を生み出すことを目指す。
講師の話しを聞くだけでなく、実際に手を動かし創意工夫する経験を <授業の概要>
多く積むことを促し、学生が今後のアート作品制作において、数学や
前半をデザインの役割、分野、展開や社会とのつながり等について講
自然科学との自分なりのかかわり方の糸口を見つけてもらうことを、
義し、後半をオムニバス形式でデザインの各分野について担当教員が
目標とする。
述べる。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
具体的なテーマは、
(1) 映像の実験的試み。 水と光が作る造形, ピンホールカメラ, 光
学の基礎, シャボン玉に映る映像, など。
(2) 「編みこみ」という技法による工作で, 造形の工夫を表現に生か
すことを試みる。
(3) 周期のズレが生む形や音について。 植物の葉のつき方に現れる
一定の回転角, 星型★の描画の一般化, 「雨だれリズム」, こ
れらに共通する「周期のズレ」を作製し体験する。
時々使う計算は,
数の加減乗除程度である。 小数計算や平方根の
値などが必要な場合は電卓を使って答えが得られればよい。
<学生に対する評価の方法>
(1) 授業内容を基にした製作作品の提出。
(2) 授業であつかった数学的内容についての筆記試験。
(1)、(2)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 暗い部屋で水面と光が壁や天井に映し出す映像を見る。
反射、
屈折、虹などの現象。
第 2 回 ピンホールカメラを作り、
カメラの光学的原理の基礎を知る。
第 3 回 合わせ鏡や万華鏡などの制作と実験。
第 4 回 反射や屈折による光の進路と法則性を実験的に知る。
第 5 回 水プリズムやレンズによる光の屈折と虹の観察と、虹の光学
的説明。
第 6 回 球面鏡としてのシャボン玉。 シャボン膜や樹脂膜の造形。
第 7 回 紙,布,などの編み込みが生む形。
第 8 回 編みこみの制作と工夫(1)。
第 9 回 編みこみの制作と工夫(2)。
第 10 回 植物の葉のつき方を観察する。松かさやヒマワリの花とフィ
ボナッチ数列。
第 11 回 星型★の描画に現れる「一定回転角の繰りかえし」による造
形。
第 12 回 「雨だれリズム」について。ポリリズムなどとの関連性。
第 13 回 今期授業内容のまとめと補足。提出作品に向けての試作。
第 14 回 提出作品の講評。
第 15 回 数学内容に関係する筆記試験。
授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ
の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で
採点)により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
デザインを学ぶに際して
デザインのめざすもの
デザインの領域
デザインの展開
デザインと生活
デザインと社会
デザインと企業
これからのデザイン
◆ビジュアル・デザインⅠ
◆ビジュアル・デザインⅡ
◆スペース・デザインⅠ
◆スペース・デザインⅡ
◆プロダクト・デザインⅠ
◆プロダクト・デザインⅡ
デザインプロデュース
◆=オムニバス
<使用教科書>
参考図書:
「現代デザイン事典」
(平凡社 刊)
、デザイン関係の雑誌
<自己学習の内容等アドバイス>
広いデザイン領域に視野を拡げ、あらゆる事象に常に関心を持って観
察し、分析、評価する態度を持つことが望ましい。
子どもと社会
釜賀
2
単位
1年次後期
雅史
単独
子どもケア学科専門科目
※教養一般開放科目(子どもケア学科以外 1~3 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
使用しない。授業内容のプリントはその都度配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で触れたことを、身のまわりに見つけ出したり、ヒントにして何
か作り出せないか、試してほしい。
授業で配布するプリント類は、次の URL にも載せる。
http://homepage1.nifty.com/haniu/nuas/
当講座のテーマ :「社会環境の変化と子ども」子どもを取り巻く社会
環境に光をあて子どもの生活世界の変容を広く考察する。当講座の目
標 : 15 講の(歴史的)考察を通して、多面的かつより深く「子ども」の
イメージを持てるようになること(広い視野に立って子どもと子ども
にかかわる諸問題を考えられるようになること)、これが当講座の目標
である。
<授業の概要>
授業の全体構成・展開は次のとおり。まず、
「子ども」のイメージの変
化(「子ども観」の変遷)にふれつつ、前近代的(封建的)慣習が残る戦前
の日本社会における子どものありように注目する(PartⅠ)。次に、50
年代から現在に至る戦後日本社会の発展・変容とそれに伴う子どもの
- 46 -
生活世界の変化を追究する(PartⅡ)。さらに、世界的視野にたち世界
の子どもが抱える問題を鳥瞰するとともに、途上国の子どもの置かれ
た状況も考察する(PartⅢ)。最後に、それらの考察を踏まえ、子ども
のくらしに関する話題を取り上げ検討する(PartⅣ)。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度
②レポート……授業内容に即したテーマで中間レポートと最終レポー
トを作成し提出。
評価ウエートは①20% + ②(40%+40%)で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(授業のねらいと目標、運営方法などの説明)
<PartⅠ 子どもに注がれる眼差し(子ども社会の歴史的考察) >
第 2 回 子どもはどうイメージされていたか -アリエスの『子ども
の発見』等の内容紹介-
第 3 回 昔は本当によかったか? ―戦前の日本社会と子どものくら
し① 概観的講義
第 4 回 昔の子どものくらしぶり ―戦前の日本社会と子どものくら
し② 事例の考察
<PartⅡ 戦後日本社会の発展・変容と子ども>
第 5 回 戦後日本社会の鳥瞰図―戦後日本をウォッチングする
第 6 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
① ―子どものくらしの全体的風景
第 7 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
② ―遊びと学びの変容
第 8 回 子どもの生活(遊び)再考―DVD の映像を通してあるべき子
どもの姿を考える
<PartⅢ 情報化社会に生きる子どもたち>
第 9 回 情報化の進展と子どものくらしの変容
第 10 回 近年の子どもをめぐる諸問題①―75 年(高校進学率 90%
に達した年)以降の状況
第 11 回 近年の子どもをめぐる諸問題②―パソコン、ケータイと子
どもたち
<PartⅢ 世界の子どもたち―発展途上国の状況>
第 12 回 世界における子ども問題の鳥瞰図
第 13 回 グローバル化・市場経済化と途上国の子どもたち
<PartⅣ ケース・スタディ>
第 14 回 現代の子ども問題を考える (具体的事例を取り上げディス
カッションする)
第 15 回 前講の続きと最後のまとめ
※パワーポイントを使って講義する。また、できる限り報道記録や映
画など DVD の映像をとりいれビジュアルに説明する。なお、この
計画に従って展開するが、進度状況によっては一部変更する場合が
ある。
<使用教科書>
教科書は使用しない。授業は配布資料・教材にしたがって進める。当
講座との関連で一読を薦めたい文献としては次のようなものが挙げら
れる。高橋勝・下田裕彦編著「子どもの<くらし>の社会史」(川島書
店)など。また、それぞれ具体的テーマに即してその都度参考図書を紹
介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。《より深く学ぶために》授業時に紹介され
る文献などにできる限り取り組んでみること。
- 47 -
●ヒューマンケア学部
ヒューマンケア論
井形
2
昭弘、杉浦
単位
康夫、黒田
1年次前期
それら主要領域のカリキュラム全体における位置取りを理解すること
にある。そのことは当学部の教育理念の理解に通じるものである。
子どもケア学科
美保、釜賀
<授業の概要>
雅史、他
当講座は「ヒューマンケア論」と同様、学部の象徴科目。ここでは、
0歳児から 18 歳までの子どものケアのあり方を保育学・教育学、養
護学、心理学、小児医学、福祉学の観点から、多面的に考察する。そ
れらの考察を通じて「子どもとは何か」
「子どもケアとは何か」を考え
る。オムニバス方式で運営される。
オムニバス
<授業の到達目標及びテーマ>
当講座は 4 年間のスタートに当たり学ぶべき当学部の象徴科目である。 <学生に対する評価の方法>
その目標は、
「人間」そのものについて、そしてそのケアの真のあり方
各担当教員が課すレポート課題の成績の合計点で評価する。
についてよく考え、自分なりの基本イメージをひとまず作り上げても
らうことにある。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
当講座は、ヒューマンケア学部の象徴科目であり、医学、心理学、栄
養学などの領域から多面的にヒューマンケアのあり方が論じられる。
オムニバス方式で運営される。
<学生に対する評価の方法>
各担当教員が課すレポート課題の成績の合計点で評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
4 名の教員がそれぞれ専門の立場から 3(4)時間講義する。具体的な内
容は以下の通りである。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(釜賀雅史)
井形昭弘 …… 医学の立場から誕生から老年期まで人間を
生命科学の視点から考察するとともに、人
間の「生」と「死」、人間の尊厳について考
える。
井形昭弘 …… 第 2 回の続き。
井形昭弘 …… 第 3 回の続き。
杉浦康夫 …… 基礎医学の立場から人間の健康問題を取り
上げつつ広くケアについて考える
杉浦康夫 …… 第 5 回の続き
杉浦康夫 …… 第 6 回の続き
黒田美保 …… 臨床心理学の立場から現代人のこころとそ
のケアのあり方を考える。
黒田美保 …… 第 8 回の続き
黒田美保 …… 第 9 回の続き
管理栄養学部教員(田村) …… 栄養学の立場から現代人の
健康問題を論じるとともにケアのあり方を
考える。
管理栄養学部教員(五十里) …… 第 11 回の続き
管理栄養学部教員(和泉) …… 第 12 回の続き
[ディスカッション]ヒューマンケアに関するテーマでの
ディスカッション(釜賀雅史)
まとめ(釜賀雅史)
<使用教科書>
(授業の理解を深めるために)受講後の復習をしっかりすること。
また、授業時に紹介された文献・資料などに当たり、授業内容をより
一層深く理解するよう努力すること。
子どもケア論
<自己学習の内容等アドバイス>
各授業で配布される資料はよく読んでおくこと。また、復習をしっか
りやること。
子育ての原理
想厨子
2
単位
1年次前期
伸子
単独
子どもケア専攻
我が国や海外の子育ての歴史を学び、国による子育て環境や教育(保
育)内容の違いを知ることにより、未来を視野に置いた子育てはどう
あるべきかといった課題に関心を持ち、子育てや保育の基本理解をす
ることを目標とする。
<授業の概要>
吉葉
研司、戸田 須恵子、遠山 久美子
白澤 政和、長嶋 正實、釜賀 雅史
1年次後期
使用しない。必要に応じて資料を配布する。
乳幼児の発達の特性を学び、家庭・保育所・幼稚園などの幼児保育施
設及び地域における子育ての営みを学ぶ。
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
テキストは使用しない。配布教材・資料に基づき講義する。
2
5 名の教員がそれぞれ専門の立場から 2 時間または 3 時間講義する。
具体的な内容は以下の通りである。
第1回
ガイダンス(釜賀雅史)
第2回
遠山久美子 …… 養護学の立場から子どもケアのあり方
を考察する。
第3回
遠山久美子 …… 第 2 回の続き。
第4回
遠山久美子 …… 第 3 回の続き。
第5回
吉葉研司 …… 保育学・幼児教育学の立場から子どもケ
アのあり方を考察する。
第6回
吉葉研司 …… 第 5 回の続き
第7回
吉葉研司 …… 第 6 回の続き
第8回
戸田須恵子 …… 発達心理学の立場から子どもケアのあり
方を考察する。
第9回
戸田須恵子 …… 第 8 回の続き
第 10 回
戸田須恵子 …… 第 9 回の続き
白澤政和 …… 社会福祉学の立場から子どもケアのあり
第 11 回
方を考察する。
第 12 回
白澤政和 …… 第 11 回の続き
第 13 回
長嶋正實 …… 小児医学の立場から子どもケアのあり方
を考察する。
第 14 回
長嶋正實 …… 第 13 回の続き
第 15 回
まとめ(釜賀雅史)
乳幼児や児童の発達の特性を理解するとともに、子どもたちを育む家
庭、及び集団保育の場としての保育所や幼稚園などの幼児保育施設に
おける保育とその歴史を学ぶ。
オムニバス
地域社会や小学校との連携・個別支援が必要な子どもへの対応など、
保育や教育の今日的課題についての関心や理解を深める。
<授業の到達目標及びテーマ>
当講座は前期開講の「ヒューマンケア論」を踏まえるもので、その主
たるねらい専門的見地から子どもとそのケアについて考えるとともに、
- 48 -
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
授業の態度(30%)
、授業内のレポート(30%)
、試験(40%)などで
総合的に評価する。
学期末試験、レポート課題(小テスト)、
授業態度を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(目的・講義内容の説明・スケジュ
ールなどについて)
赤ちゃんの発達と育児(胎児から 1 歳児)
乳幼児の発達と育児・保育(3 歳まで)
幼児の発達と保育(3 歳~就学前)
家庭での子育て・小テスト
子どもが育つ環境の理解(「遊び」をとおして成長する
子どもたち)
集団保育の場について(保育所における保育〈福祉施設〉)
集団保育の場について(幼稚園・子ども園における保育)
保育の歴史に学ぶ(西洋における集団保育施設の
誕生と発展 イタリア・スウェー デンの保育に学ぶ)
保育の歴史に学ぶ(我が国における集団保育施設の誕生
と発展)
現在の保育制度の課題と保育者・教師に求められるもの
現代家庭と子育て支援・小テスト
健康で安全な保育(けがや病気の対応、震災時に教師・
保育者は・地域は)
障がいのある子どもたちを含めた保育・教育
子育てにおける今後の課題
レポート
<使用教科書>
適宜
資料を配付する
<自己学習の内容等アドバイス>
子どもと触れ合う機会を積極的に持つ。
日々 子どもや子育てに関する情報やニュースに関心を持つようにす
る。
子育ての原理
吉葉
2
単位
1年次前期
研司
単独
幼児保育専攻
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 本講義のねらいと内容の説明
赤ちゃんの不思議(子どもの育ちの不思議)
子どもが育つ(発達する)とはなにかその原則を理解する
子どもが育つとは何か(保育園の役割を理解する)
子どもの育ちのまとめ
子育てを考える 江戸期の子育て
専業主婦の誕生 明治・大正期の子育て
教育ママの誕生 高度成長期の子育て
3 歳児神話の呪縛 なぜ母親が子育てに縛られるのか
これからの子育てを考える
日本の保育制度を考える
日本の幼児教育制度を考える
ひとり親でも安心 フランスの子育て支援制度
共働きでも安心 スウェーデンの子育て支援制度
まとめと試験
<使用教科書>
教科書を特に定めず、プリントを配布し授業を行う。参考文献を適宜
紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業はプリントを用いながら講義形式で進んでいきます。授業を促す
ために、
①重要なところは線を引く
②板書のみでなく、口頭で重要な点に対してはメモをとる
③授業後に今日やったことをふり返り整理し直す
ことが重要です。
試験は論述で行います。その際重要なのは授業のポイントを文章にで
きることです。
また、子育てには答えがあるわけではありません、授業の方向性の基
礎を理解し、子育てを考える、ということを大事にしてください。
保育や子育てを理解するには、子どもと出会ったり子育てに苦労され
ている人に出会うことが大事です。親戚等の子どもに関わったり、親
の話を聞く機会を持ち、授業理解を深めるようにしてください。
身体のしくみⅠ
杉浦
<授業の到達目標及びテーマ>
・当たり前に使われている「子育て」とはどのような営みなのか、そ
の共通認識をつくり、現代の子育ての危機に抗する支援のあり方を
考える。
・子どもとは何か、子どもが育つとはどういうことかという基礎理解
を子どもの立場から考えられるようになる。
・子育てはやりがいのあるものである一方で大変なものであるという
という理解を親や女性の立場から理解・共感できるようになる。
・日本の保育(幼児教育)制度の基礎理解ができるようになる。
・フランスやスウェーデンなどの子育て支援制度から学び、子育て支
援のあり方を広げて考えることができるようになる。
<授業の概要>
2
単位
1年次前期
康夫
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
人体の基本的構造と機能を知り、理解することを目標とする。人の身
体の構造を理解することは機能を知る上で極めて重要な要素である。
人が生まれてから死に至るまで、変わらず働き続けるこの機能を中心
に学び、理解する。これにより体の動き支える構造と機能を見る目を
養う。
<授業の概要>
「子ども」とはなんですか?「子育て」って何ですか?あなたはどう
答えますか。空気のように当たり前に私たちの前にある「子ども」
「子
育て」
。でもこの二つは危機に瀕しています。保育士や幼稚園教諭にな
る、ということはこの二つのプロフェッショナルとなるということで
す。子どもや子育ての仕事に就く前に「子ども」や「子育て」につい
てその原理について考え、そこから、今、求められる、子育てと子ど
もの支援について考えていきます。
その際、子育てが歴史を持っていて、その時代によって子育てのあり
方が変化したことをみていきます。
さらに、子どもを支える保育制度についても考えていきます。子育て
支援は日本以外でも行われています。海外の先進的な制度に学び、日
本の制度と比較しながら、日本子育て支援制度がどのようになればい
いのかを考えていきます。
身体の仕組み I では、人の身体の構造と機能についての基本的な知識
を中心に学習する。人の身体を構成する細胞、呼吸、消化、吸収、循
環尿形成などの、個々の器官系の構造と機能を詳しく学習し、身につ
ける。
毎回授業で学ぶべき課題を最初に示し、その次回の授業で課題の小テ
ストを行い、また人体の白地図に記入しながら名称を覚える。
<学生に対する評価の方法>
毎回行う小テスト、期末試験で知識を問う。人体の白地図に名称を記
入してレポートとして提出、総合して評価する(100 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 人体の構造と組織 (1)人体の解剖学的呼称
(2)細胞の構造、組織の種
第 2 回 血液・免疫系
血液成分と機能
- 49 -
入してレポートとして提出、総合して評価する(100 点)
。
第 3 回 消化器系 (1)消化器系の構造
第 4 回
(2)消化生理 ①消化 ②吸収 ③消化管ホルモン
④肝臓の機能 ⑤栄養素の代謝
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 5 回 循環器系 (1)循環系の種類 ①体循環 ②肺循環 ③胎児循
第 1 回 人体の構造と組織 (1)人体の解剖学的呼称
環
(2)細胞の構造、組織の種
(2)血管の構造と機能
第 2 回 血液・免疫系
血液成分と機能
第 6 回
(3)心臓の構造と機能(4)循環
第 3 回 消化器系 (1)消化器系の構造
(5)血液凝固
第 4 回
(2)消化生理 ①消化 ②吸収 ③消化管ホルモン
第 7 回 呼吸器系 (1)呼吸器の構造と機能
④肝臓の機能 ⑤栄養素の代謝
(2)ガス交換 ①肺と血液によるガス交換
第 5 回 循環器系 (1)循環系の種類 ①体循環 ②肺循環 ③胎児循
第 8 回 泌尿器系 (1)腎臓 ①ネフロンの構造と機能 ②濾過と再
環
吸収調節
(2)血管の構造と機能
(2)尿管、膀胱、尿道の構造と機能
第 6 回
(3)心臓の構造と機能(4)循環
(3)尿の性状と成分の起源
(5)血液凝固
第 9 回 運動器系 (1)骨格系 ①骨の形状と構造 ②関節
第 7 回 呼吸器系 (1)呼吸器の構造と機能
(2)①骨の生理 ②骨形成
(2)ガス交換 ①肺と血液によるガス交換
第 10 回
(3)筋系 ①筋の生理 ②主要骨格とその役割
第 8 回 泌尿器系 (1)腎臓 ①ネフロンの構造と機能 ②濾過と再
第 11 回 神経系 (1)神経系の構成
吸収調節
(2)中枢神経系の機能 ①大脳 ②小脳 ③間脳
(2)尿管、膀胱、尿道の構造と機能
④脳幹
(3)尿の性状と成分の起源
第 12 回
(3)神経興奮の伝達 ①神経伝達物質
第 9 回 運動器系 (1)骨格系 ①骨の形状と構造 ②関節
(4)末梢神経系 ①脳神経 ②脊髄神経
(2)①骨の生理 ②骨形成
(5)自律神経系と体性神経系
第 10 回
(3)筋系 ①筋の生理 ②主要骨格とその役割
第 13 回 感覚器系(1)特殊感覚系 ①視覚 ②聴覚 ③味覚 ④嗅覚
第 11 回 神経系 (1)神経系の構成
⑤平衡感覚
(2)中枢神経系の機能 ①大脳 ②小脳 ③間脳
(2)体性感覚 ①皮膚と粘膜表面、
②深部感覚
(筋、
④脳幹
腱、関節)
第 12 回
(3)神経興奮の伝達 ①神経伝達物質
(3)内臓感覚
(4)末梢神経系 ①脳神経 ②脊髄神経
第 14 回 内分泌系(1)内分泌系 ①ホルモン ②分泌と調節
(5)自律神経系と体性神経系
③作用機序
第 13 回 感覚器系(1)特殊感覚系 ①視覚 ②聴覚 ③味覚 ④嗅覚
(2)内分泌線の種類と生理作用 ①視床下部
⑤平衡感覚
②脳下垂体 ③甲状腺 ④副甲状腺
(上皮小体)
(2)体性感覚 ①皮膚と粘膜表面、
②深部感覚
(筋、
⑤膵臓⑥副腎皮質 ⑦副腎髄質 ⑧生殖器官
腱、関節)
第 15 回 生殖系 (1)男性と女性生殖器
(3)内臓感覚
(2)受精から出産
まとめと試験
第 14 回 内分泌系(1)内分泌系 ①ホルモン ②分泌と調節
③作用機序
<使用教科書>
(2)内分泌線の種類と生理作用 ①視床下部
人体解剖生理学(金芳堂)を教科書として、基本に、必要な図、プリ
②脳下垂体 ③甲状腺 ④副甲状腺
(上皮小体)
ントを配布して説明する。
⑤膵臓⑥副腎皮質 ⑦副腎髄質 ⑧生殖器官
入門人体解剖学は参考書とする。
第 15 回 生殖系 (1)男性と女性生殖器
(2)受精から出産
まとめと試験
<自己学習の内容等アドバイス>
体の名称を人体の白地図に記入しながら、構造と機能を理解すること
が大切。
身体のしくみⅠ
杉浦
2
単位
1年次前期
康夫
<使用教科書>
入門解剖生理学(金芳堂)を基本の教科書とし、プリントを使いなが
ら授業を行う。
入門人体解剖学を参考書とする。
<自己学習の内容等アドバイス>
体の名称を人体の白地図に記入しながら、構造と機能を理解すること
が大切。
単独
幼児保育専攻
子どもの病気Ⅰ
<授業の到達目標及びテーマ>
人体の基本的構造と機能を知り、理解することを目標とする。人の身
体の構造を理解することは機能を知る上で極めて重要な要素である。
人が生まれてから死に至るまで、変わらず働き続けるこの機能を中心
に学び、理解する。これにより体の動き支える構造と機能を見る目を
養う。
都築
2
単位
1年次後期
一夫
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の概要>
身体の仕組み I では、人の身体の構造と機能についての基本的な知識
を中心に学習する。人の身体を構成する細胞、呼吸、消化、吸収、循
環尿形成などの、個々の器官系の構造と機能を詳しく学習し、身につ
ける。
毎回授業で学ぶべき課題を最初に示し、その次回の授業で課題の小テ
ストを行い、また人体の白地図に記入しながら名称を覚える。
少子高齢化社会の今こそ、数少ない子どもの健全な成育が切に望まれ
る。一方、疾患や障害をもつ小児の社会復帰やQOL(生活の質)の
向上も重要である。将来、養護教諭や学校心理士など子どもの健康に
関する支援・教育の中心的役割を担う子どもケア専攻の学生として、
子どもの健康と病気に関する基礎知識と技能(対処法)ならびに問題
解決能力の修得を目標とする。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
毎回行う小テスト、期末試験で知識を問う。人体の白地図に名称を記
2 年次前期の「子どもの病気Ⅱ」と合わせて、子どもがよく罹る病気
(common disease)や重要な病気を取りあげる。病気の原因、症状、治
- 50 -
療、予後(病気の経過や結果)とともに、予防法や生活上の注意点に
ついても学習する。毎回、次回の授業テーマに沿った宿題を数名の学
生(順番に指名)に課し、次回の授業中に各々約 3 分間で発表させ、こ
れを補足・解説する形で講義を進める。
扱う。病気の原因、症状、治療、予後(病気の経過や結果)とともに、
予防法や生活上の注意点についても学習する。
<学生に対する評価の方法>
試験の点数(80%)に平常の授業態度(20%)を加味して成績を評価
する。
<学生に対する評価の方法>
試験(90%)と平常の授業態度(10%)で成績を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
はじめに:病気からみた子どもの特徴、医学・医療と情報
(リテラシー)
血液疾患:貧血、血友病、フォン・ヴィレブランド病、紫斑病、
好中球減少症など
腫瘍性疾患:白血病、悪性リンパ腫、脳腫瘍、網膜芽腫、骨肉
腫、晩期合併症など
消化管疾患:消化性潰瘍、急性胃腸炎、急性虫垂炎、炎症性
腸疾患、過敏性腸症候群
肝胆道・膵・腹膜疾患:ウイルス性肝炎、胆道閉鎖症、急性
膵炎、鼠径ヘルニアなど
感染症(1)
:ウイルス感染症(麻疹、風疹、ムンプス、水痘、
単純ヘルペス、伝染性紅斑、伝染性単核症、
サイトメガロウイルス、咽頭結膜熱、インフル
エンザなど)
感染症(2):細菌感染症(溶連菌、病原性大腸菌、破傷風、
結核など)
、真菌感染症など
呼吸器疾患:上気道炎、急性喉頭蓋炎、急性気管支炎、
マイコプラズマ肺炎、自然気胸
神経系疾患・痙攣性疾患:急性脳症、てんかん、もやもや病、
神経変性疾患、脳性麻痺
先天異常:ダウン症候群、ターナー症候群、胎芽病と胎児病、
遺伝病など
新生児(1)
:新生児の適応生理、新生児仮死、脳室周囲白質軟
化症、新生児黄疸
新生児(2)
:新生児の呼吸障害、新生児感染症、未熟児網膜症
免疫とアレルギー性疾患:原発性免疫不全症、食物アレルギ
ー、アナフィラキシー、気管支喘息など
結合組織病と類縁疾患:若年性特発性関節炎、SLE、
リウマチ熱、川崎病など
試験とまとめ
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
はじめに:病気の子どもの見分け方、子どもの病気の特徴
新生児・未熟児:新生児仮死、新生児黄疸、胎児循環、呼吸窮迫
症候群、未熟児網膜症
先天異常:ダウン症候群、胎芽病と胎児病、遺伝形式、新生児
マススクリーニングなど
代謝・内分泌疾患:成長ホルモン分泌不全性低身長、尿崩症、
クレチン症、先天性副腎過形成、1型糖尿
病、アセトン血性嘔吐症
免疫・アレルギー疾患(原発性免疫不全症、食物アレルギー、
アナフィラキシー、気管支喘息)
、リウマチ・膠原病(リウマチ
熱、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、川崎病)
感染症(1)
:ウイルス感染症(麻疹、風疹、伝染性紅斑、水痘、
手足口病、RS ウイルス感染症など)
感染症(2)
:細菌感染症(溶連菌、百日咳、破傷風、結核など)、
人畜共通感染症など
消化器疾患、口腔・歯科疾患:腸重積症、ウイルス性胃腸炎、鼠径
ヘルニア、胆道閉鎖症、口内炎、むし歯など
呼吸器疾患、耳鼻咽喉科疾患:クループ症候群、急性喉頭蓋
炎、急性細気管支炎、先天喘鳴、中耳炎、難聴、
鼻出血、アレルギ
ー性鼻炎、副鼻腔炎、扁桃肥大とアデノイド増殖症など
循環器疾患:心室中隔欠損症、動脈管開存症、ファロー四徴症、
感染性心内膜炎、AED
血液疾患、悪性新生物:貧血、血小板減少性紫斑病、アレルギ
ー性紫斑病、白血病など
神経疾患:癲癇、熱性痙攣、もやもや病、髄膜炎、急性脳炎、
急性脳症、脳腫瘍など
腎・泌尿器・生殖器疾患:ネフローゼ、急性糸球体腎炎、IgA
腎症、尿路感染症、腹膜透析
運動器疾患、皮膚疾患、眼疾患:進行性筋ジストロフィー、
股関節脱臼、ペルテス病、伝染性軟属腫、アトピー性皮膚炎、
結膜炎、麦粒腫と霰粒腫、屈折異常、斜視、色覚異常など
試験とまとめ
<使用教科書>
白木和夫・高田哲「ナースとコメディカルのための小児科学 改訂第 4
版」日本小児医事出版社
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
早川浩・小林昭夫「テキスト 子どもの病気」日本小児医事出版社
<自己学習の内容等アドバイス>
宿題を調べるときは、まず教科書や参考書の該当箇所をよく読んでく
ださい。皆がよく使うインターネットは情報収集のツールとして便利
ですが、間違った情報も多く注意が必要です。
なお授業で学んだことは、教科書と授業中にとったノートを(あれば
プリントも)参照しながら、記憶が新鮮なその日のうちに(少なくと
も 2~3 日以内に)きっちり復習しておきましょう。
授業で学んだことは、教科書と授業中にとったノートを(あればプリ
ントも)参照しながら、記憶が新鮮なその日のうちに(少なくとも2
~3日以内に)きっちり復習しておきましょう。
子どもの病気Ⅰ
2
都築
2
単位
1年次後期
看護学Ⅰ
小栗
単位
1年次後期
直子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
一夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
女性の社会進出(共働き)と少子化が一般化した昨今、社会全体で子
どもの成育を支援する必要性が増しており、保育所・幼稚園には病児
(医療)保育を含む幅広い役割が期待されている。これに応えるべく
本講義では、将来、保育士や幼稚園教諭など子どもの保育に携わる幼
児保育専攻の学生として必要とされる、乳幼児の病気に関する基礎知
識や技能(対処法)ならびに問題解決能力の修得を目標とする。
<授業の概要>
乳幼児にとって重要な病気やよく罹る病気(common disease)を取り
健康の概念や看護の概念・役割について理解し、養護教諭として学校
現場での的確な健康管理の実施に向け、児童生徒の心身の健康状態の
観察、判断、対応についての理解と実践ができることを到達目標とす
る。そのため児童生徒に多く見られる症状についての知識・技術につ
いて学習する。また、教職員や保護者、医療機関などの地域関係機関
との連携の必要性とその方法について学習する。
<授業の概要>
2 年次の看護学Ⅱで学習する児童生徒に多い疾患に伴う看護を理解す
る上での前提となる、成長・発達の特徴を学ぶとともに、児童生徒に
多く見られる症状と具体的対応について学習する。
さらに、最近は自然災害や人的災害が多く発生しており、被災弱者で
- 51 -
ある子どもとその家族への対応についても養護教諭として必要な内容
を学習する。
第2回
第3回
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20 点)
第4回
試験(小テスト含む)(80 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
健康のとらえかた ケア/ケアリング 看護の機能と役割
子どもの成長・発達の特徴とケアのポイント
(乳児期、幼児期)
子どもの成長・発達の特徴とケアのポイント
(学童期~青年期)
健康状態の把握①(健康の保持増進とケア、ヘルスアセス
メント)
健康状態の把握②(フィジカルセスメント、バイタルサイ
ンの観察) 小テスト
教職員、保護者、医療機関などの地域関係機関との連携の
必要性とその方法
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応①
( 頭痛 発熱 )
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応②
( 腹痛、下痢、悪心・嘔吐 )
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応③
( 咳、呼吸困難 発疹・湿疹 )
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応④
( けいれん ) 小テスト
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応⑤
( 創傷 )
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応⑥
( 打撲、捻挫、骨折 )
学校で多くの児童生徒に見られる症状とその対応⑦
( 熱傷、鼻出血 ) 小テスト
災害を受けた子どもと家族への対応
試験とまとめ
<使用教科書>
小児看護学Ⅰ
小児の発達と
<自己学習の内容等アドバイス>
養護概論Ⅰ
岡田
教科書:編集代表
社
釆女智津江「新養護概説第 7 版」 少年写真新聞
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は授業の進行
状況に応じて前後することがある。
心理学概論Ⅰ
今井
2
単位
1年次前期
正司
単独
子どもケア専攻
1年次後期
養護教諭や心理職に必要な心理学に関する基本的な知識や考え方を身
につけることを目標とする。
心理学に関する主要な領域について幅広く授業を展開する。また、対
人援助職領域(保育・臨床心理・教育)等の分野に、研究で得られた
心理学の知見がどのように活かされているかについて、具体例を紹介
しながら授業を行なう。
<学生に対する評価の方法>
君江
レポート(30%)と期末テスト(70%)によって総合的に評価する(レ
ポートの未提出及び期末テストの未受験は、成績評価の対象としない)。
単独
幼児保育専攻
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
養護概論Ⅰは、養護教諭の職務に関する基礎的な事項について理解を
深め、自分なりの養護教諭像をつかむとともに教育者としての素養と
倫理観の醸成を図る。
<授業の概要>
養護教諭について、教員としての倫理観、専門性、役割、職務内容(保
健管理、保健教育、保健室経営、健康相談、組織活動)
、役割等につい
て、講義及びグループワーク等の演習を交えて学ぶ。保育士・幼稚園
教諭にも必要とされる「養護」の在り方について学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
受講態度・提出プリント 50%、試験 50%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<使用教科書>
<授業の概要>
授業内容の理解を深めるために、復習に心がける。
日頃から子どもの健康に関わるニュースに関心を持ち、新聞や文献を
読んでほしい。
単位
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<授業の到達目標及びテーマ>
中野綾美編;ナーシング・グラフィカ
看護,メディカ出版.
2
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
教育行政の仕組み ・教育改革の動向
学校教育の課題、学校保健と関係法令の理解
・養護教諭に関する法律・養護教諭の配置・免許制度(免許
更新制)
養護教諭の職務と健康課題
専門領域における職務内容(5 領域保健管理、保健教育、健
康相談、保健室経営、組織活動)
学校保健と養護教諭
保健管理(救急処置)
保健管理(健康・安全に関する危機管理)
保健管理(健康・安全に関する危機管理)
保健管理(疾病管理、感染症の予防)
保健管理(現代的健康課題への対応)
健康相談
・健康相談のプロセス ・組織体制・医療機関等との連携
健康相談(心のケア)
精神保健
発達障害への対応
試験とまとめ
オリエンテーション
○授業のねらい・授業規律、進め方、評価方法、シラバスの
説明 ワーク 等
第 1 回:心理学における「障害」や「異質」の捉え方 (障害は誰が
作り出しているのか?)
第2回:臨床心理学 I(応用行動分析編:行動を改善することの意味)
第3回:臨床心理学 II(認知療法編:考え方を変えると心が軽くなる
・重くなる)
第4回:性差心理学(男性と女性の心理は本当に違うのか?)
第5回:家族心理学(家族ができるまでの心の動き:恋愛・結婚・夫
婦生活・離婚)
第6回:発達心理学(赤ちゃんパワーの不思議:胎児でも母国語を聞
き分ける?)
第7回:学校心理学(子どもの支援を行うための基礎理論:教育愛は
子どもに伝わるか?)
第8回:青年心理学(自己の揺らぎから発生する心の問題)
第9回:認知心理学 I(思考・記憶・注意:考えたくないのに考えて
しまう私)
第10回:認知心理学 II(ヒトはどこを見ているのでしょう?「視線
追跡装置」を使って実験する)
第11回:神経心理学(ヒトが集中している時の脳を覗く:最先端脳
機器「NIRS」で脳血流を測定する)
- 52 -
第12回:犯罪心理学(犯罪捜査に用いられる方法:TV ドラマより
も進んでいる捜査とは?)
第13回:産業心理学(会社でも心理学の理論は有用です:人事・ス
トレスサポート)
第14回:恋愛心理学(人を好きになるメカニズム:遺伝子・脳・行
動)
第15回:試験と解説(試験60分 + 解説30分)
えてみることが重要である。
社会福祉論
島田
2
単位
1年次前期
肇
単独
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で得た知識をもとに、日常生活においても科学の見方で物事を考
えてみることが重要である。
<授業の概要>
心理学概論Ⅰ
今井
2
単位
1年次前期
1.社会福祉の知識の習得
2.習得した知識を使って、日々の生活上の諸問題に対して活かすこと
が出来る方法を身につける
3.社会問題に対する関心を高める
正司
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
保育職に必要な心理学に関する基本的な知識や考え方を身につけるこ
とを目標とする。
<授業の概要>
心理学に関する主要な領域について幅広く授業を展開する。また、対
人援助職領域(保育・臨床心理・教育)等の分野に、研究で得られた
心理学の知見がどのように活かされているかについて、具体例を紹介
しながら授業を行なう。
人間は、日常生活の中でおきる様々な出来事に対して、基本的には自
分の力でその解決に努力しなければならない。
しかし、すべての人が、
そうした出来事や諸問題を自分の力や周囲からの援助だけで、解決し
ているとは限らない。一部の子供達、障がい者、高齢者、病人や病弱
な人々等は、他者からの協力が得られにくく、実際はひとりで生活問
題に取り組まなければならない事態も多く生じている。特に、こんに
ちの私たちの社会は、
『おひとりさま』といった言葉まで生まれるほど
に、ひとりで生涯を終える人々も数多く発生している。社会福祉制度
は、人間が生きる上で遭遇する数多くの生活上の問題に対して、他者
に頼って解決し、生きていくことの困難な状態、人々を支援、救済す
るための仕組みである。本授業では、こうした社会福祉制度を社会福
祉学といったひとつの学問体系の視点から、出来るだけわかりやすく
講義する。知らないと不便、知っておくと為になる、使えるとより生
活が楽になる事柄が多いので、多くの学生の参加を期待したい。
<学生に対する評価の方法>
①レポート提出 30% ②授業への取組 30% ③試験 40%
レポート(30%)と期末テスト(70%)によって総合的に評価する(レ
ポートの未提出及び期末テストの未受験は、成績評価の対象としない)。 <授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
社会福祉の歴史(戦前から戦中)
※復習ー本日の授業のまとめ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
社会福祉の歴史(戦後から経済成長期)
第 1 回:心理学における「障害」や「異質」の捉え方 (障害は誰が
※復習ー本日の授業のまとめ
作り出しているのか?)
第3回
社会福祉の歴史(経済成長期から社会福祉転換期)
第2回:臨床心理学 I(応用行動分析編:行動を改善することの意味)
※復習ー本日の授業のまとめ
第3回:臨床心理学 II(認知療法編:考え方を変えると心が軽くなる
第4回
社会福祉の歴史(社会福祉転換期からこんにち)
・重くなる)
※復習ー本日の授業のまとめ
第4回:性差心理学(男性と女性の心理は本当に違うのか?)
第5回
社会福祉制度の 4 面構造 ※復習ー本日の授業のまとめ
第5回:家族心理学(家族ができるまでの心の動き:恋愛・結婚・夫
第6回
社会福祉の民主化政策(苦情相談・第三者評価・情報公開等)
婦生活・離婚)
※復習ー本日の授業のまとめ
第6回:発達心理学(赤ちゃんパワーの不思議:胎児でも母国語を聞
第7回
社会福祉政策と福祉政策 ※復習ー本日の授業のまとめ
き分ける?)
第8回
社会福祉の考え方(学説) ※復習ー本日の授業のまとめ
第7回:学校心理学(子どもの支援を行うための基礎理論:教育愛は
第9回
障がい者支援
子どもに伝わるか?)
※復習ー本日の授業のまとめ、
障がい者福祉制度を調べる
第8回:青年心理学(自己の揺らぎから発生する心の問題)
第 10 回 高齢者支援
第9回:認知心理学 I(思考・記憶・注意:考えたくないのに考えて
※復習ー本日の授業のまとめ、介護保険制度を調べる
しまう私)
第 11 回 児童・家庭支援
第10回:認知心理学 II(ヒトはどこを見ているのでしょう?「視線
※復習ー本日の授業のまとめ、児童虐待について調べる
追跡装置」を使って実験する)
第 12 回 生活保護制度
第11回:神経心理学(ヒトが集中している時の脳を覗く:最先端脳
※復習ー本日の授業のまとめ、ワーキング・プアをまとめる
機器「NIRS」で脳血流を測定する)
第 13 回 社会福祉援助活動
第12回:犯罪心理学(犯罪捜査に用いられる方法:TV ドラマより
※復習ー本日の授業のまとめ、ケースワークを調べる
も進んでいる捜査とは?)
第 14 回 社会保障制度(1)
第13回:産業心理学(会社でも心理学の理論は有用です:人事・ス
※復習ー本日の授業のまとめ、
失業保険制度について学ぶ
トレスサポート)
第 15 回 社会保障制度(2)
第14回:恋愛心理学(人を好きになるメカニズム:遺伝子・脳・行
※復習ー本日の授業のまとめ
動)
第15回:試験と解説(試験60分 + 解説30分)
★復習は必ず行うこと。
★参考文献等を利用した復習は、出来るだけ行ってください。
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
<使用教科書>
松本峰雄・小野澤昇編(2014)『はじめて学ぶ社会福祉』建ぱく社
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で得た知識をもとに、日常生活においても科学の見方で物事を考
- 53 -
<自己学習の内容等アドバイス>
① 古川孝順(1994)『社会福祉学序説』有斐閣
② 田久一(2004)『新・社会福祉事業の歴史』勁草書房
③ 野美智子・田中耕太郎(2001)『はじめての社会保障』有斐閣
等を参考にしてさらに深めてください。
<授業の概要>
子どもの福祉
<学生に対する評価の方法>
堀場
2
単位
1年次後期
本講座は、初回 2 時間のガイダンスおよび目標③に関する全体説明・
指導を踏まえ、オムニバス方式で約 20 名のグループごとに4名の教
員が、上記の①および②の目標の下に3時間ずつ担当する。
各担当講師が課す 4 回の演習課題の成績の合計点で評価する。
純矢
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義では、①現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷、
②子ども家庭福祉と保育との関連性および子どもの人権、③児童福祉
分野の法制度や実施体系、④子ども家庭福祉の現状と課題、⑤子ども
家庭福祉の動向と展望、
の5つのテーマを理解することを目標とする。
<授業の概要>
本講義では、子ども家庭福祉に関する基礎的な内容をとりあげ、学習
する。随時、視聴覚教材や新聞記事等を活用し、今日の子どもや子育
て家庭を取り巻く社会の問題点や課題について理解し、その支援につ
いて福祉的視点から考える姿勢を身につけることをめざす。
<学生に対する評価の方法>
講義へ取り組む姿勢(30%)
、課題の提出状況および内容(10%)
、最
終試験(60%)などから総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 子ども家庭福祉と保育および教育・少
子社会と子どもの育つ環境
子ども家庭福祉の理念と概念・子どもの権利保障
子ども家庭福祉の歴史的展開・子ども家庭福祉に関する法
律・制度
子ども家庭福祉の行財政と実施機関(1)
子ども家庭福祉の行財政と実施機関(2)
児童福祉施設の体系と運営
社会的養護―里親・養子縁組―
母子保健と児童の健全育成
子育て支援サービス
障害のある児童への対応
子ども虐待防止・DV
少年非行等への対応
子ども家庭福祉のマンパワーと連携
子ども家庭福祉の動向と展望
最終試験、まとめ
〇指導概要
(1 回 ガイダンス、全体指導)
(2 回~13 回 オムニバス方式による指導)
釜賀雅史:社会的テーマを取り上げ目標①を狙いとする指導を行う。
石原貴代:健康教育などに関連するテーマに沿って目標①②を狙い
とする指導を行う。
三浦浩子:教育に関わる問題をテーマとして目標②③を狙いとする
指導を行う。
水谷誠孝:幼児教育(造形表現)に関連するテーマに沿って①②を狙
いとする指導を行う。
坂 鏡子:広く保育・子育てに関するのテーマに沿って目標②③を
狙いとする指導を行う。
(子どもケア専攻担当) 釜賀雅史・石原貴代・三浦浩子・坂鏡子
(幼児保育専攻担当)
釜賀雅史・石原貴代・水谷誠孝・坂鏡子
(14 回 ①に関する特別講座(専攻単位での指導))
〇授業展開
第1回
ガイダンス
第 2 回~第 13 回 4 名の教員が各グループを 3 時間ずつ担当し、
指導する。
第 14 回 ①に関する特別指導(専攻単位での指導)
第 15 回 講座のまとめ
<使用教科書>
教材・資料は、各担当講師が、その都度配布する。なお、参考文献に
ついては、各担当講師が授業時に適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
講師ごとに事前に示される課題にしっかり取り組み授業に臨むこと。
子どもと社会
釜賀
2
単位
1年次後期
雅史
単独
子どもケア学科専門科目
※教養一般開放科目(子どもケア学科以外 1~3 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
山縣文治編 「よくわかる子ども家庭福祉」(ミネルヴァ書房)
<自己学習の内容等アドバイス>
講義で学んだ内容をその都度、プリントおよび教科書などで復習して
おくこと。
学習した項目に関連する図書などを読み、理解を深めること。
当講座のテーマ :「社会環境の変化と子ども」子どもを取り巻く社会
環境に光をあて子どもの生活世界の変容を広く考察する。当講座の目
標 : 15 講の(歴史的)考察を通して、多面的かつより深く「子ども」の
イメージを持てるようになること(広い視野に立って子どもと子ども
にかかわる諸問題を考えられるようになること)、これが当講座の目標
である。
<授業の概要>
子どもケア基礎演習
釜賀
2
単位
1年次前期
雅史、石原 貴代、坂
三浦 浩子、水谷
オムニバス、クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
鏡子
誠孝
授業の全体構成・展開は次のとおり。まず、
「子ども」のイメージの変
化(「子ども観」の変遷)にふれつつ、前近代的(封建的)慣習が残る戦前
の日本社会における子どものありように注目する(PartⅠ)。次に、50
年代から現在に至る戦後日本社会の発展・変容とそれに伴う子どもの
生活世界の変化を追究する(PartⅡ)。さらに、世界的視野にたち世界
の子どもが抱える問題を鳥瞰するとともに、途上国の子どもの置かれ
た状況も考察する(PartⅢ)。最後に、それらの考察を踏まえ、子ども
のくらしに関する話題を取り上げ検討する(PartⅣ)。
本授業(演習)の目標は、①大学における学習上の基本スキル(情報収 <学生に対する評価の方法>
集、レポート作成、発表など)を習得すること、②主要専門領域の学
①授業への参画態度
習方法を理解すること、
さらに③実践的な学びの意義を理解すること、 ②レポート……授業内容に即したテーマで中間レポートと最終レポー
この3点にある。
トを作成し提出。
- 54 -
評価ウエートは①20% + ②(40%+40%)で、総合的に評価する。 <授業の概要>
毎回、授業の最初の 30 分くらいは、レクリエーションに興味を持つ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ような”遊び”
、
”楽しさ”、
”教育”というものに関連したDVDを鑑
第 1 回 ガイダンス(授業のねらいと目標、運営方法などの説明)
賞したり、コミュニケーションつくり、コンセンサス形成の意義を体
<PartⅠ 子どもに注がれる眼差し(子ども社会の歴史的考察) >
験できるゲーム化されたG.W.T.(グループ・ワーク・トレーニング)
第 2 回 子どもはどうイメージされていたか -アリエスの『子ども
も体験してもらう。
の発見』等の内容紹介-
”遊び”
、”楽しさ”がどれだけ人間としての成長に、社会化への能力
第 3 回 昔は本当によかったか? ―戦前の日本社会と子どものくら
習得に大切なものか、さらに、人への教育にどれだけ役に立っている
し① 概観的講義
かを明らかにしたい。
第 4 回 昔の子どものくらしぶり ―戦前の日本社会と子どものくら
出来る限り、レクリエーションを楽しく理解できるように授業を進め
し② 事例の考察
たいし、学生からの積極的な発言も期待しています。(
“これまで得て
<PartⅡ 戦後日本社会の発展・変容と子ども>
きた知識を自分で考えてまとめて、自分の考えを発言する”
)という授
第 5 回 戦後日本社会の鳥瞰図―戦後日本をウォッチングする
業を目指したい。
第 6 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
① ―子どものくらしの全体的風景
<学生に対する評価の方法>
第 7 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
授業への参加態度(10%)
② ―遊びと学びの変容
小ゲームでの成績(10%)
第 8 回 子どもの生活(遊び)再考―DVD の映像を通してあるべき子
筆記試験(80%)
どもの姿を考える
などで総合的に評価する。
<PartⅢ 情報化社会に生きる子どもたち>
そのほか、自由課題のレポートが出た場合や発言には若干の考慮をす
第 9 回 情報化の進展と子どものくらしの変容
る。
第 10 回 近年の子どもをめぐる諸問題①―75 年(高校進学率 90%
に達した年)以降の状況
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 11 回 近年の子どもをめぐる諸問題②―パソコン、ケータイと子
第 1 回:オリエンテーション
どもたち
(”遊び”、
”楽しさ”の形成。レクリエーションの導入)
<PartⅢ 世界の子どもたち―発展途上国の状況>
第 2 回:楽しいことの教育的効果
第 12 回 世界における子ども問題の鳥瞰図
-アイとアユムの”遊び(学習)
”-
第 13 回 グローバル化・市場経済化と途上国の子どもたち
第 3 回:レジャーとは レジャーの歴史
<PartⅣ ケース・スタディ>
第 4 回:レジャー、レクリエーションの学説
第 14 回 現代の子ども問題を考える (具体的事例を取り上げディス
第 5 回:
“遊び”とレクリエーション(ヨハン・ホイジンガとロジェ・
カッションする)
カイヨワの学説を中心に)
第 15 回 前講の続きと最後のまとめ
第 6 回:レクリエーションの歴史
※パワーポイントを使って講義する。また、できる限り報道記録や映
第 7 回:レクリエーション運動
画など DVD の映像をとりいれビジュアルに説明する。なお、この
(教育としての運動、社会改革としての運動)
計画に従って展開するが、進度状況によっては一部変更する場合が
第 8 回:グループ・ワーク・トレーニングとは
ある。
第 9 回:レクリエーション資格の公認指導者制度について
<使用教科書>
教科書は使用しない。授業は配布資料・教材にしたがって進める。当
講座との関連で一読を薦めたい文献としては次のようなものが挙げら
れる。高橋勝・下田裕彦編著「子どもの<くらし>の社会史」(川島書
店)など。また、それぞれ具体的テーマに即してその都度参考図書を紹
介する。
第 10 回:レクリエーション・インストラクターの役割
第 11 回:ライフステージとレクリエーション教育と支援
第 12 回:レクリエーションの現状と社会的課題
第 13 回:レクリエーション事業及び 13 回授業までのまとめ
第 14 回:試験
第 15 回:試験の評価・反省と学習の総括
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。
《より深く学ぶために》授業時に紹介される
文献などにできる限り取り組んでみること。
<自己学習の内容等アドバイス>
レクリエーション概論
滝
2
単位
1年次前・後期
教科書は使用しない。
必要な資料などはすべて配布します。
ただ、
「レクリエーション」に強い興味がありましたら、良い本は紹介
しますから、聞いてください。
克己
単独
前期:幼児保育専攻、後期:子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
現代社会が抱える 21 世紀に残された課題をふまえ、学校教育や地域
に密着した課題・問題を念頭に置き、レクリエーションがその課題・
問題解決にどのような役割を果たすのかを理解する。また、レクリエ
ーションより広い概念であるレジャーとレクリエーションの関連も説
明する。
また、この科目は大学の選択科目であるが、
「レクリエーション・イン
ストラクター資格」の資格科目でもあるため、
「日本レクリエーション
協会」の資格制度についてもふれる。
高校までの勉強が、
“静かに、聞いて覚える“というものが主流である
が、大学生になってからは、
”自分の考えをまとめて、それを発言する
“、という教育を目指したい。
新聞を毎日読むくせをつけて欲しい。自分の目の前に起こる事象はご
く一部である。新聞は広い社会の出来事や広い考え方を知るのに大変
に良い媒体である。新聞をよく読んで社会の動きを知り、社会とレク
リエーションの関わり方、自らの”幸せ”について考えて欲しい。
また、それらから自分の意見を持ち、できれば、意見の発言をして欲
しい。
“遊び”
、“レクリエーションレク”に関する記事を読み、レポートを
提出することは「自由課題」でその課題を提出してくれることを勧め
ます。
レクリエーション演習
林
1
単位
1年次後期・2年次前期
麗子
単独
1 年次後期:幼児保育専攻、2 年次前期:子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
・レクリエーションを体験する中で自らの心身の在りようを振り返り、
- 55 -
レクリエーションの意味を一般化できる。
・場面や対象者に応じたレクリエーション支援の在り方と実践法を考
え、実践し、省察することができる。
<授業の概要>
「没頭→からだで感じる→振り返る→気づく→理解する」のプロセス
を通して、
「遊びとは何か」を考える。芸術・文化・スポーツの分野に
おけるレクリエーション財の中で、特に、子どもが主体の活動をとり
あげ、これらを体験することで、レクリエーションの価値を考え、同
時にその支援法について考える。
レクリエーション・インストラクター資格の必修科目である。
<授業の概要>
ブリスベンのグリフィス大学での英語レッスンや諸講義(前半)と現
地のチャイルド・ケアセンターでの現場体験(インターンシップ)を織
り込んだ実践的研修(後半)からなる。約 4 週間実施。
<学生に対する評価の方法>
以下の 4 点で総合評価する。
事前研修およびブリスベンでの講義・指導、視察などへの取り組み…
…20%
現地での英語研修の評価……20%
チャイルド・ケアセンターのインターンシップの評価……20%
研修レポートの評価……40%
<学生に対する評価の方法>
能動的学びを重視します。ここでいう能動的学びとは、自らが課題を
見出し、それを実現できるように工夫・挑戦すること、を意味します。
授業態度(30%)
、グループ活動と発表(40%)
、
レポート・その他の提出物(30%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
事前研修(後期に実施)
・英語レッスン
・(演習)オーストラリア事情に関する事前研究、子どもとの交流のた
めの準備
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション:講義の目的とスケジュール、各自の課
前半 2 週間(グリフィス大学)
題設定
・英語レッスン、
第 2 回 アクティビティの体験(1)遊びが生まれるとき、ルールが
・講義 1.オーストラリアの教育制度(スクールナース制度も含む)
うまれるとき
2.オーストラリアの子どもケアシステム
第3回
〃
(2)ルールのある遊び、ニュースポーツ
3.オーストラリアの生活文化
第4回
〃
(3)野外ネイチャーゲーム
第 5 回 コミュニケーションワーク・ホスピタリティトレーニング(1) 後半 2 週間(視察・現場体験など)
第 6 回 コミュニケーションワーク・ホスピタリティトレーニング(2) ・見学: 小学校など(クラス運営、スクールナース制度の実際を見学)
第 7 回 目的と対象にあわせたレク支援実習* *(1)グループワーク、 ・現場体験: チャイルド・ケアセンター(保育園)での保育現場体験ま
たは児童福祉施設での(インターンシップ) 1 週間
発表準備
第8回
〃
(2)グループ発表とシェアリング
<使用教科書>
第9回
〃
(3) 〃
教材は、事前研修、現地で英語研修および講義、見学、実習ごとに配
第 10 回
〃
(4) 〃
布される。
第 11 回 レクリエーションの課題と個人・集団・環境への働きかけ
第 12 回 クラスレクリエーションの企画・準備
第 13 回 クラスレクリエーション
<自己学習の内容等アドバイス>
第 14 回 最終振り返り:レポート提出
現地での研修に先立ち、日頃から英語学習を心がけ、それぞれの問題
第 15 回 レポート返却とまとめ
関心に即して文献等によりオーストラリアに関する理解を深めておく
ことが望ましい。
*授業は nuas ホールを使用する。必ず運動着を着用のこと(回によっ
ては体育館用シューズも)
。
衛生学
**レク支援実習:2 人~4 人グループで゚ 20 分実践+10 分振り返り
主に、アイスブレーキングと集団遊びを題材とする。
杉浦
2
参考:レクリエーション支援の基礎(楽しさ・心地よさを生かす理論
と技術)
、財団法人日本レクリエーション協会編、2007 年
<自己学習の内容等アドバイス>
授業の中で体感する、楽しさや驚き、緊張、揺れ、疑問など、全てが
学びの宝庫です。これらを丁寧に振り返る作業が、これからの自分自
身の変化や成長にも役立つと思います。さらに、学外で実施されるレ
クリエーション活動やボランティアに積極的に参加し、知見を拡げ、
体験を深めてください。
M.モローネ
1~2年次(集中)
康夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
人が生活をするために関わっている環境とその対策はどのようなもの
なのかを学ぶことが衛生学・公衆衛生学である。本講義では、どのよ
うにして人の生活が快適で健康的であるためには、
なにが必要であり、
何を求めていくのかを学ぶ。学校で養護教諭として教育現場で働くう
えでの指標になっていることの根拠を知ることを目標とする。
<授業の概要>
衛生学の歴史から、地球、身の回りの自然環境、他の生物との関わり
とそれにより起こる病気、食中毒など日常の生活環境で欠かせない、
また知っておかなければならない事を学ぶ。養護教員の教育現場では
この知識を基にして教育内容を作ることができるようにする。授業の
最初に学ぶべき課題を示し、内容の理解を図る。
子どもケア海外特別演習
単位
1年次前期
子どもケア専攻養護教諭コース
<使用教科書>
2
単位
単独
後期終了後(4 週間)、国内での事前研修あり
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
当講座の目標は、次の 2 点にある。①現場見学及び諸施設での現場体
験(インターンシップ)を踏まえ、オーストラリアの教育制度・子ども
ケアのシステムを理解すること。②ホームステイを通して異文化体験
を行い、オーストラリアの生活文化と日本のそれとの違いを理解する
こと。
毎回の課題の小試験、最終試験により評価する。
参画態度(レポート内容)も考慮に入れる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回
第 2 回
第 3 回
- 56 -
衛生学概論(1)衛生学の歴史
衛生学概論(2)衛生・環境関連法令のあらまし
地球環境問題(1)地球温暖化、酸性雨、森林の減少、
砂漠化
第
第
第
第
第
第
4
5
6
7
8
9
回
回
回
回
回
回
第 10 回
第 11
第 12
第 13
第 14
第 15
回
回
回
回
回
地球環境問題(2)オゾン層破壊、紫外線
地球環境問題(3)地球環境と生物多様性
化学物質の人体への影響 (1)化学物質と環境評価
化学物質の人体への影響(2)公害病と環境保全
化学物質の人体への影響(3)その他の化学物質
放射線による 健康障害、原子力の平和利用、原子力発電
と事故、健康被害と法的規制
動物と人とのかかわり(1)人畜共通伝染病、BSE、
炭疽病など
動物と人とのかかわり(2)鳥インフルエンザ、狂犬病など
食品と健康(1)食中毒
食品と健康(2)病気と食事
食品と健康(3)食の安全と安心
全体のまとめ、試験
身を護るしくみ(第 5~6 章)
第 12 回 免疫学Ⅳ:予防接種、免疫反応のブレーキ役、移植・輸血と
免疫(第 7~9 章)
第 13 回 免疫学Ⅴ:がんと免疫、アレルギー(第 10~11 章)
第 14 回 免疫学Ⅵ:免疫トレランス、自己免疫病、免疫不全症(第 12
~14 章)
第 15 回 試験 と 免疫学のまとめ
<使用教科書>
田代隆良「看護の基礎固めひとり勝ち 6. 微生物学編(改訂第 2 版)」
メディカルレビュー社
矢田純一「免疫(第 5 版) からだを護る不思議なしくみ」東京化学
同人
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
シンプル衛生公衆衛生学(南江堂)を基に、必要な資料、プリント等
を配布して行う。
<自己学習の内容等アドバイス>
日常の新聞記事などで関係する事項に注目し、時には話題を提供しな
がら進めていく。
授業で学んだことは、教科書と授業中にとったノートを(あればプリ
ントも)参照しながら、記憶が新鮮なその日のうちに(少なくとも2
~3日以内に)きっちり復習しておきましょう。
身体のしくみⅡ
杉浦
2
微生物学・免疫学
単位
1年次後期
1年次後期
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
都築
2
単位
康夫
一夫
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
人体の基本的構造と機能を神経という視点から理解することを目標と
する。人の身体の構造を理解し機能を知る上で、ある視点から見るこ
とは極めて重要な要素である。前期に行った身体のしくみIの理解の
上に立ってもう一歩知識を広げる内容である。
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校など集団生活の場では未だに感染症の流行は後を絶たず、
人間(特
に子ども)にとっての脅威であり続けている。従って、感染症に対し
有効な予防、早期の察知、迅速な対応、適切な管理を行うことが学校
教諭(殊に養護教諭)に求められる。本講義では、微生物の中でも感
染源になる病原微生物の特徴、感染経路、これに対する生体の防御機
構、免疫反応などについての基本原理を理解した上で、ヒトの重要な
感染症を引き起こす個々の病原微生物の性状や病原性(病気)
、その予
防と治療について学習する。これにより学校現場での実践に応用でき
る感染症に関する知識と問題解決能力の修得を目標とする。また免疫
異常としてのアレルギーや自己免疫病(リウマチ性疾患)
、がんやエイ
ズと免疫の関係についての知識も修得する。
<授業の概要>
感覚、情報伝達、運動などの働きを担う、神経系、感覚器系、運動器
系などの個々の器官の構造と機能を詳しく学習し、身に付け、子ども
の発達を見守る上での重要な知識を獲得する。
毎回授業で学ぶべき課題を最初に示し、その内容の理解を図る。
毎回授業で自宅学習に基づき講義をしてもらい、それを深める形で授
業を行う。
<学生に対する評価の方法>
毎回の小試験、最終試験で知識を問い評価する。
参画態度(レポート内容)も考慮に入れる。
<授業の概要>
第 1 回目は総論として病原微生物の引き起こす感染とそれに対する生
体の防御機構・免疫について述べる。以後、微生物学として細菌、ウ
イルス、真菌、原虫、感染の予防と治療について計 8 回、免疫学とし
て免疫のしくみ、アレルギー、自己免疫病、がん、免疫不全について
計 6 回の講義を行い、上記の目標に到達させる。
<学生に対する評価の方法>
中間試験(50%)と最終試験(40%)を行い、その合計点に平常の授
業態度(10%)を加味して成績を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
神経科学の歴史
神経細胞の機能
神経系の構造と機能 1)中枢神経系
2)末梢神経系 a 脳神経
b 脊髄神経系 c 自律神経系
感覚器系 体性感覚、内臓感覚
痛覚系、
感覚系 1)視覚 目の構造と機能
2.聴覚
耳の構造と機能: 音の感覚機能
3.平衡感覚 (1)構造と機能
嗅覚と味覚
運動系 脊髄と筋 脳と運動制御
脳と内分泌系
脳と性
脳と病気1
脳と病気2 まとめと試験
第 1 回 はじめに:なぜ微生物学と免疫学を学ぶのか
微生物学Ⅰ:細菌(1);細菌の生物学的特徴
第 2 回 微生物学Ⅱ:細菌(2):グラム陽性球菌、グラム陰性球菌、
グラム陰性桿菌
第 3 回 微生物学Ⅲ:細菌(3):グラム陽性桿菌、その他の細菌
第 4 回 微生物学Ⅳ:ウイルス(1):ウイルスの生物学的特徴、DNA
ウイルス
<使用教科書>
第 5 回 微生物学Ⅴ:ウイルス(2):RNA ウイルス、真菌
人体解剖生理学(金芳堂)
を基本にして必要な資料図などを配布する。
第 6 回 微生物学Ⅵ:原虫、消毒と滅菌、化学療法
第 7 回 微生物学Ⅶ:感染予防対策、予防接種、感染症法など
<自己学習の内容等アドバイス>
第 8 回 中間試験 と 微生物学のまとめ
体のしくみを実際の体験で実感するようなテーマ、話題を学習するこ
第 9 回 免疫学Ⅰ:免疫の役割、獲得免疫と自然免疫(第 1~2 章)
とが大切。
第 10 回 免疫学Ⅱ:抗体(B リンパ球)、サイトカイン(第 3~5 章)
第 11 回 免疫学Ⅲ:リンパ球の種類とそのはたらき、病原微生物から
- 57 -
公衆衛生学(予防医学)
学校経営論
本多
2
単位
1年次後期
単独
忠善
滝
2
単位
1年次後期
尚文
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
公衆衛生は、地域社会の組織的な努力を通じて、疾病を予防し、寿命
この授業は,教職に就くために携えるべき基礎知識のうち,学校経営
を延ばし、精神的肉体的健康と活力を増進するための科学と技術であ
の基本や教育活動を推進していくための学校経営組織とその機能など
る。そのため実際の活動は社会の変貌とともにかわる。現在、わが国
について学ぶことを目的としている。また,これからの教育に求めら
が国際化と高齢化を迎えるなかで、
私たち個人の対応も重要であるが、 れる学校経営の諸課題に対する教職員の取り組みについて学び,実践
日本国民としてまた地球に住む人々全体として健康問題を捉えなけれ
に備えるための基礎知識の充実を図るねらいをもっている。
ばならない。養護教諭が教育現場などにおいて、この科目を要に臨ん
で適用できるようにすることを目標とする。
<授業の概要>
教職を志す上で理解すべき諸要件のうち,学校経営についてその特質
<授業の概要>
や内容についての基礎を学ぶ。 本講は 講義を中心に進めることにな
本授業は、授業計画に記した事項に、最新のデータと具体的な例を織
るが,受講生は授業の中で設定された学習課題について考察を加え,
り交ぜながら平易な解説を行いたい。
意見や考えを論述し発表するなど,積極的な学習活動を展開しながら
教員としての資質と素養を身に付ける。また,学校経営に関する具体
的な内容を取りあげ,教師の立場としての理解が深まるようにする。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度 30%、試験(レポートの提出を含む)70%により総合
<学生に対する評価の方法>
評価する。
平常の受講態度・学習意欲(20%)、課題の学習状況(20%)、試験結
果(60%) 以上の総合とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
課題の学習状況では,授業中に取り上げる諸テーマについてのレポー
第 1回 公衆衛生の概念(1)
トやプレゼンテーションを主な評価の対象とする。
公衆衛生の考え方と活動
第 2回 公衆衛生の概念(2)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
公衆衛生の歴史
第 1 回 オリエンテーション
第 3回 環境と健康(1)
学校経営論を学ぶ目的と意義について。
健康の定義、生態的環境、生物学的環境
(授業内容の概要について把握する。)
第 4回 環境と健康(2)
第 2 回 学校教育目標と学校経営目標
物理化学的環境、社会的環境
学校が担っている役割について。
第 5回 健康の指標(1)
学校教育目標と教育課程
人口問題、国勢調査、人口静態統計
(公教育と学習指導要領,教育課程と学校経営)
第 6回 健康の指標(2)
第 3 回 学校経営の基本概念
人口の増加、人口の高齢化
学校経営の概略と教職員の基本姿勢ついて。
第 7回 健康の指標(3)
(教職員の立場で考察する。)
人口動態統計、出生、死亡
第 4 回 学校の健全経営
第 8回 健康の指標(4)
学校が成立する条件
健康状態、受療状況、喫煙
学校経営における「経営」の意味 学校経営と企業経営
第 9回 感染症とその予防(1)
(学校経営の特質について考える。
)
感染症の要因と伝播様式
第 5 回 学校経営と教職員
第 10 回 感染症とその予防(2)
全教職員による学校経営
感染症の動向と予防の基本
(学校内の組織化の必要性とその条件について理解する。)
第 11 回 感染症とその予防(3)
第 6 回 学校経営組織と構成原理(学校経営組織の特色と経営実践)
主要な感染症
組織作りと組織の運営 組織化の三つの原則 校務分掌の
第 12 回 食品保健(1)
意義
食中毒とその発生状況
第 7 回 学校の教育組織と学校経営案
第 13 回 食品保健(2)
微生物を原因とする食中毒とその予防対策
学校経営案の目的と内容およびその機能について。
第 14 回 生活習慣病
(組織化と校務分掌の機能について考える。)
総論、悪性新生物、脳血管疾患、心疾患、肝疾患、糖尿病
第 8 回 専門職論と教師の職能
第 15 回 試験とまとめ
専門職としての教師 学校の意志決定
第 9 回 学校経営と主任制度
学校経営における主任制度の必要性とその業務内容
<使用教科書>
第 10 回 教育関係法規と学校経営
清水忠彦・清水拓代編 わかりやすい『公衆衛生学』第 3 版 ヌーヴ
教育基本法で規定する学校 教育三法と学校経営
ェル・ヒロカワ
第 11 回 教職員のモラールと人間関係
プリント、≪参考書≫ 厚生統計協会編 『国民衛生の動向』 2015
経営参加の意味とモラール 学校経営と協働意欲
~2016 年 厚生統計協会発行
第 12 回 学校に求められている教育課題
教育改革と学校改善に対応する学校経営
<自己学習の内容等アドバイス>
第 13 回 新しい教育と学校経営
新聞、雑誌、テレビ報道などのマスコミがとりあげる衛生学・公衆衛
国際化社会,情報化社会への対応
生学上のニュースやトピックスに関心をもって注目し、そのスクラッ
開かれた学校,生涯学習社会への対応
プを作ったり、メモ書きをする習慣を身につけるように心懸ける。
第 14 回 学校評価と学校経営評価
毎授業後には授業内容の概要、感想、疑問点を小レポートとして提出
学校評価ガイドラインについて。
すること。
第 15 回 試験とまとめ
(授業で示した課題について,記述テストを実施:60 分)
- 58 -
(問題の解答と解説・まとめ:30 分)
<使用教科書>
教育経営入門 宮田 進
/ 片山世紀雄
(教育開発研究所)
<自己学習の内容等アドバイス>
教育に関する専門用語や教育関係の法規・法令については,自主学習
によって把握し理解に努めること。 また, 毎時に提示される学習テ
ーマ(課題)について自主学習を行い,期末の試験に備えること。
保健指導の基本
的理解、個別の保健指導
第 12,13 回 保健教育
学校保健と教育課程、ヘルスプロモーションの考え方を生かした
保健教育、小学校・中学校・高等学校における保健教育、保健教
育の評価と指導要録
第 14 回 試験とまとめ
第 15 回 学習のまとめ
<使用教科書>
「新訂版 学校保健実務必携第3次改訂版」
(第一法規)
、
「学校保健マ
ニュアル」
(南山堂)
学校保健
近森
2
単位
1年次後期
けいこ
<自己学習の内容等アドバイス>
単独
小テストもしくはレポート課題を出すので、関連する法規等に目を通
して、十分に復習をしておくこと。
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校保健とは、学校における保健教育と保健管理から成る。この保健
教育と保健管理を適切に機能させることによって、教育基本法にある
「自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成」に繋がると考え
られる。
そのためある意味では教育の根源に関わるといえよう。
教職、
とりわけ子どもたちの健康に関わる養護教諭を目指す学生にとって必
要な学校保健に関する考え方、概念と構造について、その基本的な知
識および捉え方を修得することをテーマとし、それに基づき自分なり
の教育観、今日の学校保健問題について主体的に考える姿勢を身につ
けることを到達目標とする。
<授業の概要>
本講義では、学校保健の歴史的背景、行政における位置づけ、領域構
造およびヘルスプロモーションの考えを基礎に置いた学校保健に関わ
る基本的な事項について理解を深める。
櫛田
2
単位
1年次前期・4年次前期
章司
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
特別支援教育の対象となる子どもは、教育の場において、そのニーズ
に応じた特別なサポートが必要である。また、現代ではインクルーシ
ブな教育が強く叫ばれている。本授業においては、この特別なサポー
トの在り方とインクルーシブについて考察することをテーマとし、各
種障害ごとに具体的な子どもの特性に応じた支援について、自分なり
にその方法を見つけ出すことができるようになることを到達目標とす
る。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
課題レポート・小テスト(40%)および試験(60%)結果より総合評価す
る。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
特別支援教育
「視覚障害」
「聴覚障害」
「知的障害」
「肢体不自由」
「病弱・身体虚弱」
「発達障害(学習障害・注意欠陥/多動性障害・広汎性発達障害 等)」
の子どもたちの特性とその支援の在り方を画像等により具体的に取り
上げ、理解を深めさせる。さらに、その支援の在り方の根幹は、一人
一人の子どもを大切にする教育であること、また、インクルーシブな
教育であるべきことを伝える。
第1回 学校保健
我が国の疾病構造の変化、地域保健の中の学校保健、ヘルスプロ
モーション
<学生に対する評価の方法>
学校保健を支える人
① レポート (特別な支援のニーズに応じるための具体的な支援方
第2回 学校保健計画
レポート
法を考える) :40%
学校保健計画の意義、
法的根拠、
児童生徒の健康問題と社会背景、
② テスト
(各種障害の特性及び具体的な配慮の根幹を把握する
学校保健計画の内容、学校保健計画作成の手順と方法、学校保健
ことができたか) :60%
計画の運営について
第3回 健康診断
健康診断の考え方、健康診断の種類および目的・意義、健康診断 <授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1・2 回 特別支援教育の概要:特別支援教育の歴史 学校教育で
に伴う保健指導
対応する障害の種類 特別支援学校における教育 小・中
第4回 保健室及び保健室経営
小テスト
学校における特別支援教育
保健室の機能、保健室登校、保健室の施設設備
第 3 回 視覚障害児の教育:視覚障害児に対する教育の実際と視覚障
第 5,6 回 学校環境衛生
害児への配慮すべき事柄
学校環境衛生の意義と目的、
学校環境衛生基準の項目および内容、
第 4 回 聴覚障害児の教育:聴覚障害児に対する教育の実際と聴覚障
臨時検査
害児への配慮すべき事柄
第7回 感染症の予防
第 5・6 回 知的障害児の教育:知的障害児に対する教育の実際
感染症予防の3大原則、学校感染症、結核、肝炎、予防接種、出
ダウン症児・自閉症児等の特性とその障害に対する配慮す
席停止・臨時休業の扱い方
べき事柄
第 8,9 回 心身の健康問題への支援
小テスト(8 回目に実施)
第 7・8 回 肢体不自由児の教育:肢体不自由児に対する教育の実際
児童生徒の健康状況、健康相談・保健指導の意義、健康相談実施
と肢体不自由児への配慮すべき事柄
上の留意点、医療的観点と教育的観点
第 9 回 病弱・虚弱児の教育:病弱・虚弱児に対する教育の実際と健
第 10 回 心のケア、健康観察
康管理上配慮すべき事柄
心のケアの意義、災害や事件・事故発生時における心のケアの基
特別支援学校のセンター的役割と交流及び共同学習
本的理解
小テスト及びレポート
ストレス症状のある子どもへの対応、平常時からの子どもの心の
第 10・11・12・13 回 発達障害児の特性とその特性への対応:
ケアの体制づくり、健康観察の目的・留意点・評価等
学習障害、注意欠陥/多動性障害、広汎性発達障害等の実態と
第 11 回 健康相談と保健指導
小テスト
各障害児への支援の在り方
学校における健康相談と保健指導の捉え方、健康相談の基本的理
第 14 回 これからの特別支援教育:インクルーシブな教育について
解、養護教諭
考察
学級担任・学校医等の役割、
健康相談の進め方と支援体制づくり、
- 59 -
第 15 回
まとめ・テスト
心理学概論Ⅱ
今井
<使用教科書>
特に使用しない。画像やプリントを用意する。
2
本授業では、特別支援教育の対象となる子どもたちの各種障害の特性
について取り上げる。したがって、学習内容は広範囲にわたるため、
障害児の特性についてこれまでに学んだことを整理しておくとよい。
心理学概論Ⅱ
今井
単位
1年次後期
1年次後期
正司
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
<授業の到達目標及びテーマ>
心理学に関する基本的な知識を対人援助職に活かす考え方を身につけ
ることを目標とする。
<授業の概要>
正司
心理学に関する主要な領域について幅広く授業を展開する。また、対
人援助職領域(保育・臨床心理・教育)等の分野に、研究で得られた
心理学の知見がどのように活かされているかについて、具体例を紹介
しながら授業を行なう。
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<学生に対する評価の方法>
学校現場において活用できる心理学に関する基本的な知識を身につけ
ることを目標とする。
<授業の概要>
レポート(30%)と期末テスト(70%)によって総合的に評価する(レ
ポートの未提出及び期末テストの未受験は、成績評価の対象としない)。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回:心理学を活かした職業とその方法論(化粧品の開発から犯罪
捜査官まで)
第 2 回:心理学に活かした対人援助職とその方法論(心理がカバーで
きる対人援助職領域の多様性)
第 3 回:行動の側面から対人援助を行う I(理論から応用へ:動物で
<学生に対する評価の方法>
ある人間の行動にある根底)
レポート(30%)と期末テスト(70%)によって総合的に評価する(レ
第 4 回:行動の側面から対人援助を行う II(乳幼児期~児童期におけ
ポートの未提出及び期末テストの未受験は、成績評価の対象としない)。
るサポート:教育場面を中心に)
第 5 回:行動の側面から対人援助を行う III(社会的問題行動におけ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
るサポート:社会・医療場面を中心に)
第 6 回:認知の側面から対人援助を行う I(理論を覚えて応用に活か
第 1 回:学校現場において活用できる心理学の方法論(教育心理学だ
す:人の認知の特有性とは?)
けではないさまざまな心理学)
第 7 回:認知の側面から対人援助を行う II(認知科学を活かしたサポ
第 2 回:学校現場において活用できる心理学の実践方法(教員が行な
ート:認知療法の基礎)
う心理学実践法)
第 8 回:認知の側面から対人援助を行う III(認知科学の応用:医療・
第 3 回:行動の側面から教育支援を行う I(学習支援ボランティアの
教育場面を中心に)
実践を通して)
第 9 回:脳の側面から対人援助を行う I(ヒトの脳だから悩みも増え
第 4 回:行動の側面から教育支援を行う II(教員と心理士の連携を「行
る:悩みがなくなると脳は元気?)
動面」で実施する)
第 10 回:脳の側面から対人援助を行う II(脳に焦点を当てた心理療
第 5 回:行動の側面から教育支援を行う III(学校全体の問題を行動
法:神経行動療法)
の側面でアセスメントする)
第 11 回:脳の側面から対人援助を行う III(脳科学は万能の科学か?
第 6 回:認知の側面から教育支援を行う I(子どもたちの意欲を促進
対人援助職に必要な正しい脳科学)
する授業方法とは)
第 12 回:対人援助職に関する心理学研究法 I(インタビュー・観察・
第 7 回:認知の側面から教育支援を行う II(認知科学を活かした教育
調査によって心を研究する方法)
相談:認知療法の基礎)
第 13 回:対人援助職に関する心理学研究法 II(実験によって心を研
第 8 回:認知の側面から教育支援を行う III(認知科学の応用:医療
究する方法)
と教育の連携を中心に)
第 14 回:まとめ(これまで行ってきた授業の復習と質問への回答)
第 9 回:脳の側面から教育支援を行う I(教育者に求められる「正し
第 15 回:試験と解説(試験60分 + 解説30分)
い」脳科学)
第 10 回:脳の側面から教育支援を行う II(埼玉県所沢市における取
<使用教科書>
組み例)
第 11 回:脳の側面から教育支援を行う III(生活習慣と脳の成長・心
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
の成長)
第 12 回:教育支援に関する心理学研究法 I(インタビュー・観察・
<自己学習の内容等アドバイス>
調査によって心を研究する方法)
授業で得た知識をもとに、日常生活においても科学の見方で物事を考
第 13 回:教育支援に関する心理学研究法 II(実験によって心を研究
えてみることが重要です。
する方法)
第 14 回:まとめ(これまで行ってきた授業の復習と質問への回答)
心理学実験演習Ⅰ
第 15 回:試験と解説(試験60分 + 解説30分)
学校現場において活用できる心理学に関する主要な領域について幅広
く授業を展開する。また、これらの領域において得られた研究知見が
どのように活かされているかについて、具体例を紹介しながら授業を
行なう。
赤嶺
<使用教科書>
2
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
単位
1年次前期
亜紀、高橋
彩
複数、クラス分け
子どもケア専攻子ども心理コース
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で得た知識をもとに、日常生活においても科学の見方で物事を考
えてみることが重要です。
<授業の到達目標及びテーマ>
実験の参加体験とデータ整理、レポート作成を通して行動の科学とし
ての心理学の特徴を理解し、その研究法の習得をめざす。
この授業は認定心理士資格取得のための必須科目である(基礎科目 c
- 60 -
領域
心理学実験・実習)
。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
人間の適応、生存にかかわる行動の科学として、その一翼を担う心理
学の特徴は、実験という方法論にある。この授業では、心理学の幅広
い分野から選抜された基礎的かつ興味ある心理現象について実験的探
索を試みる。
下記の 4 つのテーマの実験を修学する。課題 1・3 を高橋,課題 2・4
を赤嶺が担当する。学生は 2 グループに分かれ、3 時間ごとに各テー
マを巡回し、その都度レポートを提出する。
課題
課題
課題
課題
<学生に対する評価の方法>
実験の参加体験を重視する科目であるため、欠席・遅刻は厳禁である。
全ての課題のレポートを提出しなければ、単位認定は困難となる(提
出期日厳守)。
評価は 4 つのレポートに基づくが、授業の参加態度も考慮する。再評
価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
下記の 4 つのテーマの実験を修学する。課題 1・3 を高橋,課題 2・4
を赤嶺が担当する。学生は 2 グループに分かれ、3 時間ごとに各テー
マを巡回し、その都度レポートを提出する。
課題
課題
課題
課題
1:
2:
3:
4:
オリエンテーション(授業の概要説明)
A 班-課題 1,B 班-課題 2
A 班-課題 2,B 班-課題 1
レポートのまとめ方など
A 班-課題 3,B 班-課題 4
A 班-課題 4,B 班-課題 3
まとめ
<使用教科書>
ジャンルを問わず、自らの興味にそって読書することがよいと思いま
す。
オリエンテーション(授業の概要説明)
A 班-課題 1,B 班-課題 2
レポートのまとめ方
A 班-課題 2,B 班-課題 1
A 班-課題 3,B 班-課題 4
A 班-課題 4,B 班-課題 3
まとめ
脳と身体
杉浦
2
単位
1年次後期
康夫
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマごとに必要なプリントを配布する。参考文献等は、その都度紹
介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ジャンルを問わず、自らの興味にそって読書することがよいと思いま
す。
赤嶺
1年次後期
亜紀、高橋
人体の基本的構造と機能を神経という視点から理解することを目標と
する。人の身体の構造を理解し機能を知る上で、ある視点から見るこ
とは極めて重要な要素である。前期に行った身体のしくみの理解の上
に立ってもう一歩知識を広げる内容である。
<授業の概要>
感覚、情報伝達、運動などの働きを担う、神経系、感覚器系、運動器
系などの個々の器官の構造と機能を詳しく学習し、身に付け、子ども
の発達を見守る上での重要な知識を獲得する。
毎回授業で学ぶべき課題を最初に示し、その内容の理解を図る。
毎回授業で自宅学習に基づき講義をしてもらい、それを深める形で授
業を行う。
心理学実験演習Ⅱ
単位
授業のスケジュール
第
1 回
:
第 2・ 3・ 4 回 :
第 5・ 6・ 7 回 :
第
8 回
:
第 9・10・11 回:
第 12・13・14 回:
第
1 5 回 :
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
2
観察法
ストループ効果
集団規範
反応時間
テーマごとに必要なプリントを配布する。参考文献等は、その都度紹
介する。
パーソナル・スペース
ミュラー・リヤーの錯視
鏡映描写
自由再生法
授業のスケジュール
第 1 回:
第 2・3・4 回:
第 5 回:
第 6・7・8 回:
第 9・10・11 回:
第 12・13・14 回:
第 15 回:
1:
2:
3:
4:
彩
複数、クラス分け
子どもケア専攻子ども心理コース
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
実験の参加体験とデータ整理、レポート作成を通して行動の科学とし
ての心理学の特徴を理解し、その研究法の習得をめざす。
この授業は認定心理士資格取得のための必須科目である(基礎科目 c
領域 心理学実験・実習)
。
<授業の概要>
人間の適応、生存にかかわる行動の科学として、その一翼を担う心理
学の特徴は、実験という方法論にある。この授業では、心理学の幅広
い分野から選抜された基礎的かつ興味ある心理現象について実験的探
索を試みる。
<学生に対する評価の方法>
実験の参加体験を重視する科目であるため、欠席・遅刻は厳禁である。
全ての課題のレポートを提出しなければ、単位認定は困難となる(提
出期日厳守)。
評価は 4 つのレポートに基づくが、授業の参加態度も考慮する。再評
価は行わない。
毎回の小試験、最終試験で知識を問い評価する。
参画態度(レポート内容)も考慮に入れる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
第 6 回
第 7 回
第 8 回
第 9 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 61 -
神経科学の歴史
神経細胞の機能
神経系の構造と機能 1)中枢神経系
2)末梢神経系 a 脳神経
b 脊髄神経系 c 自律神経系
感覚器系 体性感覚、内臓感覚
痛覚系、
感覚系 1)視覚 目の構造と機能
2.聴覚
耳の構造と機能: 音の感覚機能
3.平衡感覚 (1)構造と機能
嗅覚と味覚
運動系 脊髄と筋 脳と運動制御
脳と内分泌系
脳と性
脳と病気1
脳と病気2 まとめと試験
にする。
<使用教科書>
人体解剖生理学(金芳堂)
を基本にして必要な資料図などを配布する。
<授業の概要>
<自己学習の内容等アドバイス>
体のしくみを実際の体験で実感するようなテーマ、話題を学習するこ
とが大切。
社会的養護
日比野
2
単位
1年次後期
雅彦
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
社会的養護に関する歴史的変遷、実施体系などの基礎的な知識を修得
すること、また、各種児童福祉施設の機能と課題、近年、急増してい
る虐待を受けた子どもへの指導・援助、親子再統合などの施設養護の
実際を理解すること、子どもの権利擁護・自立支援の観点から社会的
養護を考えることを到達目標とする。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
社会的養護の歴史・実施体系、施設養護における指導・援助、各種児
童福祉施設の実際、里親制度や親への支援等について学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)
、授業内で行うレポート(40%)
、最終に実施する試
験(40%)で総合的に評価する。本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
オリエンテーション、社会的養護とは
今日の児童を取り巻く環境
日本における児童養護の展開①(明治、大正、昭和戦前期)
日本における児童養護の展開②(昭和戦後期、高度成長期以
降)
第 5 回 施設養護の基本原理①(人権擁護、子どもの最善の利益、個
の尊重と集団活用)
第 6 回 施設養護の基本原理②(家庭支援保障、自立支援保障)
第 7 回 施設養護の技術と方法
第 8 回 施設職員の専門性と課題
第 9 回 児童福祉施設の現状と課題①(乳児院、児童養護施設)
第 10 回 児童福祉施設の現状と課題②(障害児に関する施設)
第 11 回 児童福祉施設の現状と課題③(児童自立支援施設、母子生活
支援施設)
第 12 回 これからの社会的養護①(親への支援、地域子育て支援)
第 13 回 これからの社会的養護②(里親、地域小規模施設)
第 14 回 ~第 15 回 試験とまとめ
<使用教科書>
加藤孝正・小川英彦 編著「基礎から学ぶ社会的養護」ミネルヴァ書房
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業までにこれまでの授業内容を復習しておくこと
保育課程論
吉葉
2
単位
保育士、幼稚園教諭はただ子どもと遊んでいるわけではありません。
あそびや生活を通して、子どものが豊かに育つように保育を考えてい
ます。
このように子どもの明日の成長を見通しながら保育をつくっていく一
連の営みを保育課程(保育カリキュラム)といいます。明日の保育子
どもの成長を下に計画するということです。みなさんにはまずこの保
育を計画することの大切さを胸に刻んでもらいます。
このために、まず、保育とは何か幼児教育とは何かを考えます。
次に、保育や幼児教育の羅針盤である保育内容を記した「5 領域」に
ついて学習を深めます。
さらに、このような保育のねらいをいかすためにも 0 歳から就学前ま
での子どもの発達を保育という視点から考えます。
最後に保育を計画するということをどのようにやっているのか、実際
の保育計画を見ていきます。
全体を通して、発達を概観する視点を身につけながら、保育を計画し
ていくことの大切さとポイントをおさえてるような授業にしていきま
す。
1年次後期
研司
単独
幼児保育専攻
試験、レポート課題(小テスト)
、授業態度を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 本講義のねらいと内容の説明
乳幼児期の保育とは教育とは何かをおさえる
早期才能教育の功罪から幼児期の保育と教育を考える
5 領域とは何か保育内容と科目の違いを抑える
0 歳の育ちと保育
1 歳の育ちと保育
2 歳の育ちと保育
3 歳の育ちと保育
4 歳の育ちと保育
5 歳の育ちと保育
6 歳の育ちと保育
振り返ることと見通すこと
保育計画のポイント理解 乳児
保育計画のポイント理解 幼児
まとめと試験
<使用教科書>
保育所保育指針解説書 厚生労働省 フレーベル館(必ず用意してお
くこと)
プリントを配布し授業を行う。参考文献を適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業はプリントを用いながら講義形式で進んでいきます。授業を促す
ために、
①重要なところは線を引く
②板書のみでなく、口頭で重要な点に対してはメモをとる
③授業後に今日やったことをふり返り整理し直す
ことが重要です。
試験は論述で行います。その際重要なのは授業のポイントを文章にで
きることです。
また、子育てには答えがあるわけではありません、授業の方向性の基
礎を理解し、子育てを考える、ということを大事にしてください。
保育や子育てを理解するには、子どもと出会ったり,保育現場での保育
者のこともと関わる場面と出会うことが大事です。親戚等の子どもに
関わったり、保育現場に行く機会を持ち、授業理解を深めるようにし
てください。
<授業の到達目標及びテーマ>
・「保育」や「幼児教育」の必要性について理解できるようにする。
・5 領域について保育内容の必要性という視点から概観できるように
する。
・0 歳から就学前までの子どもの発達と保育の観点からの援助のあり
方をの基礎がおさえられるようにする。
。
・子ども理解を核にしながら、見通しをもった保育の必要性と、保育
をふり返り明日の保育に活かすことを関連づけておさえられるよう
- 62 -
保育内容総合演習
<学生に対する評価の方法>
西村
1
単位
1年次後期
美佳
授業に向かう姿勢(30%)、課題・レポート(30%)、最終試験(40%)
などにより総合評価する。
単独
幼児保育専攻
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
保育所保育指針における保育内容の歴史的変遷を踏まえて、保育内容
や保育全体の構造を理解するとともに、子どもの発達過程を踏まえた
遊びや生活を理解し、養護と教育が一体となって展開する具体的な保
育実践のあり方を学ぶことを目標とする。
<授業の概要>
保育所保育指針における「保育の目標」
、「子どもの発達」、
「保育の内
容」を関連付けて理解するために、具体的な保育の事例を想定し、受
講者間での意見交換や発表を通じて主体的に学ぶ姿勢や力を体得でき
るようにする。
<学生に対する評価の方法>
議論への参加や態度と発表(30%)、提出物(40%)、最終試験(30%)
で総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス:授業の目的と講義内容の概要の説明
現代の子どもの状況 -生活・環境面から-
保育内容の歴史的変遷
保育所の制度
『保育所保育指針』における保育の基本
『保育所保育指針』における保育の目標と方法
『保育所保育指針』における保育内容と五領域
保育の計画について
子どもの「生活」と保育
子どもの遊びと文化
子どもに伝えたい生活・文化その① -絵本・紙芝居-
子どもに伝えたい生活・文化その② -素話-
子どもに伝えたい生活・文化その③ -伝承遊び-
保育における保護者支援
まとめ
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
回 オリエンテーション
回 保育の基本と領域「言葉」
回 言葉の発達を支えているもの
回 ことばの発達をどう理解するか
回 幼稚園教育要領、保育所保育指針の領域「言葉」と保育方法
回 保育の実際(表現する・話を聞く・言葉で伝える )
回 保育の実際(言葉を豊かにする・創造する楽しさ・文字で伝
える楽しさ)
第 8 回 実践上の留意点(言葉を交わす喜び・あいさつ・皆の前で話
す意味 等)
第 9 回 実践上の留意点(皆で話を聞く意味・言葉に対する感覚・文
字への関心 等)
第 10 回 劇的表現のなかの言葉
第 11 回 文化財との出会いから育つもの(手作り文化財を通して)
第 12 回 生活と言葉を豊かにする「文字遊び」
第 13 回 グループワーク
(言葉かけの重さについて事例から考えよう①)
第 14 回 グループワーク
(言葉かけの重さについて事例から考えよう②)
第 15 回 まとめ(試験)
<使用教科書>
柴崎正行・戸田雅美・秋田喜代美編 保育内容「言葉」
(ミネルヴァ書
房)
平成 20 年 「幼稚園教育要領解説」文部科学省 「保育所保育指針
解説書 厚生労働省
フレーベル館
<自己学習の内容等アドバイス>
幼稚園教育要領など目を通しておく。乳幼児の親子での会話のやり取
りに関心を持つ。
保育における「ことば」について情報収集に努める。
ことばからの育ち〔保育科指導法Ⅲ〕
脇田
<使用教科書>
2
厚生労働省『保育所保育指針解説書』フレーベル社
片山紀子編著『自信のつく保育指導案の書き方』朱鷺書房
単位
1年次後期
町子
単独
幼児保育専攻
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や授業時間内に補足として配布するプリントをもとに授業を行 <授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、保育の現場をイメージしながら言葉の発達の道
います。授業で話す内容についてメモを取る習慣をつけましょう。
この科目は保育内容に関わる他の科目と関連した内容になっています。 筋や、子どもが園生活を通して,豊かな言葉を獲得していくために、必
要な保育者の援助について学ぶ。
他の科目で学ぶことと、この科目で学ぶことを自分の中で関連付けな
がら授業の復習を行ってください。
<授業の概要>
子どもの表現力は、保育者との信頼関係が基盤となる。子どもと信頼
関係を築くにはどうしたらよいのか、また、子どもの発達過程に即し
て言葉を刺激する人的、物的環境とは何かを考え学び実践する。言葉
のおもしろさや子どもの言葉を刺激する工夫を取り入れながら、手遊
び、パネルシアター、エプロンシアター、おはなし作りなど教材の作
製などを通して、発表の場を設け、保育現場に活かせるようにする。
ことばからの育ち〔保育科指導法Ⅲ〕
田村
2
単位
1年次後期
とも子
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
乳幼児の言葉の育つ道筋を理解し、子どもたちが園生活を通して豊か
な言葉を獲得していくための保育内容や指導のあり方(環境や保育者
のかかわり、援助のあり方)を具体的な事例を通して学ぶ。
授業態度(40%)
、テスト(30%)
、提出物(30%)などにより総合評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
感じたこと、思ったことをその子なりの言葉で表現するには、保育者
との信頼関係が基盤となる。子どもと信頼関係を築くにはどうしたら
よいのか、また子どもの発達過程に即して言葉を刺激する人的、物的
環境とは 何かを考える。
言葉の面白さや子どもの言葉を刺激するため
の工夫を取り入れながら、保育現場に生かせるようにする。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
- 63 -
授業ガイダンス
子どものことばの育ちと発達過程を学ぶ。
ことばを育てる人的環境と文化教材について。
乳児の言葉を育てる実践的演習
幼児の言葉を育てる実践的演習
ことばを育てる物的環境(教材)について。
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第 14 回
①教材作り(パネルシアター)
②教材作り(パネルシアター)
①作品発表
②作品発表
お話と子どもの世界・演習(絵本・紙芝居・素話)
①実践的演習
②実践的演習
③実践的演習
ことばの育ちを振り返る
子どもを守る安全環境
健やかに成長するための「安全な環境」について考える。
第 15 回 試験とまとめ
<使用教科書>
秋田喜代美・増田時枝・安見克夫編
新時代の保育双書 保育内容
「環境」第2版
(株)みらい
平成 20 年
「幼稚園教育要領解説」 文部科学省
フレーベル館
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
教科書を事前に読んでおく、授業で指示された課題やレポートに取り
組むなど自ら学ぶ姿勢を持ち、疑問点やわからないことは尋ねたり、
一緒に考えたりしていく。各回の内容を復習しながら、板書だけでな
く自分なりに重要な点を整理し、ノートにまとめる。
保育所保育指針、幼稚園教育要領 ※授業時必ず持参する事
資料「言葉を育てる遊びのいろいろ」持参
<自己学習の内容等アドバイス>
参考資料と並行し、新聞記事からも、現在の保育におけることばにつ
いての理解を深める情報の収集に努める。
子どもと環境〔保育科指導法Ⅰ〕
子どもと環境〔保育科指導法Ⅰ〕
2
山﨑
2
単位
1年次後期
<授業の到達目標及びテーマ>
保育内容の一つである身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」
について理解し、子どもが育つための望ましい環境のあり方や保育者
の役割について学ぶことを目標とする。次の 3 点を学生に望むことと
する。①領域「環境」のねらい・内容を理解していく中で、環境によ
る教育の重要性を自分なりにとらえることができる。②子どもの発達
と環境とのかかわりについて事例演習を通して理解し、自分なりの考
えを発言や文章で示すことができる。③子どもの育ちに即した保育環
境や援助の在り方をイメージし、実践につなぐことができる。
<授業の概要>
上記の目標に基づき、授業では教科書や配布プリントを通して進めて
いく。特に教科書では、保育者に求められる専門性を考え、まず保育
における環境の基本的な考え方を基礎編として講義する。同時に、そ
こで学んだことをふまえ、実際に自分が保育者だったらどのようにす
るかを、事例を通して具体的に考える実践編で演習を行う。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②授業で指示された課題やレポート(30%)
③授業内容の理解度を確認する最終試験(50%)
以上、3 点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
龍宏
単独
幼児保育専攻
千惠子
<授業の到達目標及びテーマ>
第2回
1年次後期
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
第1回
吉田
単位
本授業では子どもが環境にどのようにかかわり、その中でどのような
意味をつくり出しているのか、また保育者は子どもと環境とのかかわ
りをどのように援助していくのかについて考えることを通して、領域
「環境」の視点から保育の実践を考える視点を学ぶことを授業目標と
する。また、環境についての理解を基に具体的な教材研究を行う。
<授業の概要>
環境とは空間的・時間的に子どもの生活を取り巻くすべてを指し、常
に生活と相互作用をもっている。したがって、
「環境」とは、子どもの
生活全体を見る視点である。子どもが環境の何を感じ取り、何に働き
かけ、何を考えているのかを読み取ることは、保育実践をするものに
とって幼児理解の基本である。云いかえれば、それは保育の基本であ
るといえる。本授業ではこうした視点に立ち、子どもと環境とのかか
わり、保育者の環境構成の視点について考える。
<学生に対する評価の方法>
授業で行う教材研究、グループ発表並びに最終回に行う筆記試験によ
って評価する。
この科目は幼稚園教諭免許状並びに保育士資格取得に関わる科目であ
り、学生の主体的な参加のもとに授業を行うので、授業への積極的な
参加と自己学習の姿勢を重視する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
オリエンテーション~遊び保育はなぜ大事~
制度の中の保育環境
季節感を感じる保育環境づくり(計画)
季節感を感じる保育環境づくり(実践)
遊び保育の重要性
遊び保育に必要な考え方
遊びの拠点に必要なモノ・人・場
保育室の環境構成 <演習>
グループで保育室の環境づくりの検討①
グループで保育室の環境づくりの検討②
保育室の環境構成 <演習>
グループごとにつくった保育室を発表する①
保育室の環境構成 <演習>
グループごとにつくった保育室を発表する②
集団保育における環境構成と援助の視点
―保育室の環境構成のまとめ―
園庭の遊びと環境の構成(動物とのかかわり含む)
クラス活動や園行事と保育環境
授業のまとめと今後の学習の課題
ガイダンス・保育と環境
「子どもにとっての環境」について基本的な考え方を学ぶ。
領域「環境」のとらえ方と考え方
保育の基本をふまえた領域「環境」について学ぶ。
保育環境の構成
遊びを引き出し、持続し、豊かに展開していく環境構成を考
える。
人的環境について ①子どもにとっての保育者・保育者にと
っての子どもの意味を考える。
同上
②子どもにとっての友達の意味を考える。 第 12 回
同上
③事例演習
物的環境について ①豊かな生活を育む屋内環境を考える。
第 13 回
同上
②豊かな生活を育む屋外環境を考える。
同上
③事例演習
第 14 回
自然環境について①動植物とのかかわり・自然の事象への
第 15 回
関心について考える。
同上
②文字や数にふれていく生活について考える。
同上
③事例演習
<使用教科書>
社会的環境について
吉田龍宏・渡辺桜著 「子どもも保育者も笑顔になる!遊び保育のた
子どもを取り巻く社会の文化について学ぶ。
めの実践ワーク」 萌文書林
- 64 -
「幼稚園教育要領
ものでよい)
解説」
「保育所保育指針解説書」
(各自持っている
ソルフェージュ
藤井
<自己学習の内容等アドバイス>
1
各自が幼稚園や保育所に行った際に、保育室の環境がどのように整え
られているのかを観察し記録するなど、実際の保育実践から学ぶ機会
を自らつくっていくとよい。また、自分の周りに子どもがかかわるこ
とができる素材や自然、施設などについて情報収集するとよい。
参考図書 小川博久著「遊び保育論」 萌文書林 (あると授業内容
の参考となる)
ソルフェージュ
國府
1
単位
1年次後期
華子
単位
1年次後期
正子
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
将来保育者として幼児とともに楽しい音楽活動が展開できるように、
音楽の決まりごと(楽典)を理解し、「音符を正しく読む力」「音を聴
き分ける力」等、実際に歌ったり楽器を演奏したりする際に活かすこ
とのできる実技力を身につけることを目標とする。
<授業の概要>
単独
毎回、書き込みプリントを配布。各回のテーマに基づき、楽典事項の
理解、読譜力、聴き取り力の向上、歌の伴奏に要求されるコードネー
ムの習得、基本的な伴奏付けの力などを演習形式で練習しながら授業
を進める。
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
将来保育者として幼児とともに楽しい音楽活動ができるように、ピア
ノ演奏を中心にしながら、楽譜のよみかたや音楽の決まりごとなどを
学んでいく。自分自身で楽譜をよみ、歌ったり演奏したりできるよう
になることを目指す。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度・提出物・発表 20% / 実技試験
楽典、聴き取り等の内容による筆記試験 50%
30%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
第1回
教則本『バイエル』と、配布プリントをもとに進めていく。個人レッ
スンが基本となるので、毎週きちんと練習して準備してくることが前
提となる。
第2回
第3回
第4回
受講態度(30%)
、自習態度(40%)
、最終試験(30%)などを総合的
第5回
に評価する。
第6回
毎週1回の講座時のみ練習に取り組むだけでは著しい上達が望めない。 第 7 回
そこで学生一人一人が自分の目標を持ち、地道に授業外での自学自習
を積み重ねることに期待を込めた配点とする。
第8回
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第9回
オリエンテーションと楽譜の読み方について
楽譜について① 個人レッスン①
楽譜について② 個人レッスン②
楽譜について③ 個人レッスン③
リズム練習① 個人レッスン④
リズム練習② 個人レッスン⑤
リズム練習③ 個人レッスン⑥
簡易伴奏の方法① 個人レッスン⑦
簡易伴奏の方法② 個人レッスン⑧
弾き歌い① 個人レッスン⑨
弾き歌い② 個人レッスン⑩
個人レッスン⑪
個人レッスン⑫
個人レッスン⑬
最終発表
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
毎回、書き込みプリントを配布します。以下のテキストが必要な回は
持参を指示します。
バイエル教則本「やさしい楽典付き」New Edition(音楽の友社)他の
版も可
こどものうた 200
続こどものうた 200 小林美実編 (チャイル
ド本社)
<使用教科書>
バイエルピアノ教則本「やさしい楽典」付
オリエンテーション/ト音記号、ヘ音記号、音の並び方と名
称/音の高低
音符の種類と長さについて/読譜練習/音符の長さを正確に
数えてドレミパイプ演奏しよう
リズムと拍子について/簡単な指揮に挑戦/リズム練習
リズムアンサンブルの創作/全音と半音
音階について/リズム遊び
音程について/ハモリを感じてカノンを歌おう
主要三和音・副三和音・和音の転回・コードネームについて
/簡単な子どもの歌をコード伴奏
しながら歌おう
メジャーコードとマイナーコードの関係について/簡単な子
どもの歌を移調し、コードを付けて
みよう
減三和音・増三和音・属七の和音/反復記号と演奏順序/簡
単な子どもの歌を聴音しよう
楽語(強弱・発想・奏法・速度などに関する記号や標語)を
学ぼう
遊び歌を創作しよう
培った読譜力でミュージックベルを合奏し、音の重なりを味
わおう
創作遊び歌の発表/筆記試験過去問題を解こう
筆記試験とまとめ
実技試験と講評
(音楽之友社)
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
次に取り組む予定の曲についても、早めに楽譜を見ておき、授業の中
で疑問点についてはあらかじめ質問するなどして自習可能な状態にし
ておくことが望ましい。
授業の内容は第 1 回からの積み重ねで、徐々に難しくなるので、疑問
点は放置せず、質問は積極的にしながら学ぶこと。第1回から配布す
るプリントや楽譜を、クリアファイルなどで一つにまとめて毎回持参
することが望ましい。
- 65 -
保育実習指導Ⅰ
教職入門
脇田 町子、吉葉 研司、大島
日比野 雅彦、石垣 儀郎、林
2
単位
1年次後期~2年次
光代
麗子
林
2
複数
単位
1年次前期
誉樹
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
保育実習Ⅰを円滑に進めていくための知識、技術を習得し、実習にお
いて学ぶべき内容および自己の達成課題を明確にする。
実地実習後は、
実習体験をふり返り深化させる。
<授業の概要>
教員に求められる資質や能力について理解し、現代の教育課題を解決
するために必要な知識や技能を幅広く学ぶ。そして、教員という職業
の崇高さや魅力を認識するとともに、教員の使命や社会的責任などに
ついて理解し、教える側となる教職の姿を明確にする。
<授業の概要>
・保育実習Ⅰの実地実習に向けて保育園及び居住型児童福祉施設等の
役割を理解し、基礎的知識と心構えを学び、実習に必要な知識、技
術を深める。
・保育の計画の必要性を知り指導案の具体的記述の習得を学び、個別
指導を通してさらに理解を深める。
・居住型児童福祉施設等における援助について学び、ロールプレイ等
を通してさらに理解を深める。
・AB 期間には、保育所実習に向けた事前指導及び実地実習後の事後
指導を行う。
・C 期間には、施設実習に向けた事前指導及び実地実習後の事後指導
を行う。
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
ルソーの「エミール」や池田潔の「自由と規律」など、先人の教育論
を通して教育のあるべき姿を明らかにする。また、学習指導要領の内
容を理解し、望ましい教育の実践方法について学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%)
を総合的に判断する。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
授業態度(60%)
、レポート等提出物(40%)等により総合評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
A {1 年次後期}
・保育園の社会的役割と子どもの発達の理解。
・実習の内容と意義理解。
・実習記録・保育計画の必要性を理解し、指導案の作成の仕方を学ぶ。
B {2 年次前期}
・保育所実習に向けた事前指導として、実習の心構えを理解し、基礎
的知識を実践的に学び自らの実習課題を明確にする。
・個別指導を通して、実習に向けての事前及び実地実習後の事後指導
を行う。
C {2 年次後期}
・施設実習の内容と意義を理解し、自らの実習課題を明確にする。
・実習施設および利用児・者について理解を深め、援助について学ぶ。
・実習報告会等を通して、実地実習後の事後指導を行う。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション、
「教職の意義及び教員の役割」を考える
教育者に求められるリベラルアーツⅠ(自然科学)
教育者に求められるリベラルアーツⅡ(人文科学、
社会科学)
教育論Ⅰ(
「エミール」ルソー、
「自由と規律」池田潔)
教育論Ⅱ(
「灯し続けることば」大村はま、
「現代教育の論点」下村哲夫)
教員の服務(教育法規と公教育の役割)
教員の職務Ⅰ(教育課程及び学習指導)
教員の職務Ⅱ(生徒指導及び教育相談)
教員の職務Ⅲ(学級経営及び学校行事)
新たな時代の学校教育Ⅰ(学習指導要領の分析)
新たな時代の学校教育Ⅱ(デジタル化、グローバル教育)
これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
実践演習Ⅰ(道徳、総合的な学習の持ち方)
実践演習Ⅱ(いじめ問題への対応とカウンセリング)
教職入門のまとめ(教員としての適格性を持つために努力
すること)
<使用教科書>
●各実習の事前事後指導の主な内容は次の通り。
{事前指導}
・実習の心構えの指導
・保育実習の意義、目的、内容の理解
・実習課題の明確化
・実習記録の意義、記録の方法の理解
・実習保育所及び実習施設の理解
「改定新版 教職入門 教師への道」吉田辰雄、大森正 共著(図書
文化)
[参考図書] 「エミール上・中・下」ルソー(岩波文庫)、「灯し続
けることば」大村はま(小学館)
、「自由と規律」池田潔(岩波新書)、
「現代教育の論点」下村哲夫(学陽書房)
<自己学習の内容等アドバイス>
{事後指導}
各実習終了後にレポート作成、実習報告会、教員とのスーパービジョ
ン等を通してそれぞれの実地実習の総括を行う。具体的には実習で学
んだ事や反省点の振り返り、実習課題の達成度の評価などを行い、新
たな学習目標を明確化する。
「教えられる側」から「教える側」への立場の転換を自覚して、学校
現場における様々な課題に興味関心を持ち、教育に対する自己の考え
をしっかりと持つ。教育者に求められる「教養と品性」を身に付ける
ため、教育に関する図書などから幅広い知識を持ち、さらに、学友と
の討論や意見交換を重ねることが大切である。
教職入門
<使用教科書>
(1 年後期・2 年前期)保育所実習の手引き・保育所保育指針
(2 年後期)施設実習の手引き・愛知県保育実習連絡協議会「福祉施
設実習」編集委員会編『保育士をめざす人の福祉施設実習』みらい
その他、必要に応じてその都度レジメ等配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
既習の教科全体の知識・技能を基礎とし、応用的実践力を身につける
ようにする。
松崎
2
単位
1年次前期
利美
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
初等教育に関わる今日的諸問題について具体的事例をもとに考察し、
教師としての職責、身分保障等について理解する。その学びから、教
- 66 -
育の重要性と、教師という職業の崇高さや魅力を認識し、教職のイメ
ージを明確にするとともに、教師としての資質・使命・社会的役割を
理解し、教職を志望する意識を確認する。
<授業の概要>
・本授業では、教師という職業の意義や学校での教師の役割などを、
学生の被教育体験を生かして検討し合う。
・教師の服務や教育現場の実態及び諸問題解決のストラテジ等を学び
合い、考え合い、求める教師像を明らかにする。
・自らを表現する能力と、人としてのモラルを定着させるため、参加
型の授業場面を取り入れ、コミュニケーション能力のある教師にな
るための適正・能力を伸ばす機会を提供する。
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
トを行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度や発表内容(20%)を総合的に判断し
て行う。再評価は実施しない。
1回
第
第
第
第
第
第
2回
3回
4回
5回
6回
7回
第
8回
第 9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
・教師という職業の意義や学校における教師の役割などを、学生の被
教育体験を生かして検討し合う。
・教師の服務や教育現場の実態及び諸問題解決のストラテジ等を学び
合い、考え合う中で、求める教師像を明らかにする。
・自らを表現する能力と、人としてのモラルを定着させるため、反転
学習や参加型のアクティブな場面を取り入れ、コミュニケーション
能力のある教師になるための適性・能力を伸ばす機会を提供する。
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
トを行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度や発表内容(20%)を総合的に判断し
て行う。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回
第
第
第
第
第
第
第
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
<授業の概要>
2回
3回
4回
5回
6回
7回
8回
オリエンテーション(授業の目標及び内容・授業の進め
方・授業に関する諸注意等)
「教育とは何か」について考える
「自己の教育史」を振り返る
大村はまの教育論1
大村はまの教育論2
学習指導要領の役割と変遷1
学習指導要領の役割と変遷2
学校組織と教師の役割1(学校教育にかかわる諸法規・
憲法・教育基本法)
学校組織と教師の役割2(公教育の役割・教員の役割と
職責)
教育現場における課題1(食育に関する諸問題)
教育現場における課題2(教える者と学ぶ者の人間関
係づくり)
教育現場における課題3(不登校・いじめ問題とその
対応)
教育現場における課題4(クレーマーに関する問題と
その対応)
まとめと筆記試験
講義内容の総括とレポート作成
オリエンテーション(授業の目標及び内容・授業の進
め方・授業に関する諸注意等)
「教育とは何か」について考える
「自己の教育史」を振り返る
大村はまの教育論1
大村はまの教育論2
学校組織と教師の役割1(学習指導要領の役割と変遷) 第 9回
学校組織と教師の役割2(学校教育にかかわる諸法
規・憲法・教育基本法)
第 10 回
学校組織と教師の役割3(公教育の役割・教員の役割
第 11 回
と職責)
教育現場における課題1(学校における諸問題)
第 12 回
教育現場における課題2(教える者と学ぶ者の人間関
係づくり)
第 13 回
教育現場における課題3(不登校・いじめ問題とその
対応)
第 14回
教育現場における課題4(クレーマーに関する問題と
第 15 回
その対応)
学校と家庭の信頼関係づくり
<使用教科書>
まとめと筆記試験
・「灯し続けることば」大村はま(小学館)
講義内容の総括とレポート作成
・(参考文献)学習指導要領解説書「総則編」
・必要に応じてプリントを配布する。
<使用教科書>
・「灯し続けることば」大村はま(小学館)
・(参考文献)小学校指導要領解説書「総則編」
・必要に応じてプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題を提示するので、幅広い資料分析をして予習し、
自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表のための工夫を
してくること。また、読み手に自分の考えがより深く伝わるような
書き方やまとめ方を工夫したレポートの作成に心がけること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を
して予習し、自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表の
ための工夫をしてくること。また、読み手に自分の考えがより深く
伝わるような書き方やまとめ方を工夫したレポートの作成に心がけ
ること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
教職入門
松崎
教職入門
2
野々山
2
単位
1年次前期
里美
単位
1年次前期
利美
単独
幼児保育専攻
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
初等教育に関わる今日的諸問題について具体的事例をもとに考察し、
教師としての職責、身分保障等について理解する。その学びから、教
育の重要性と、教師という職業の崇高さや魅力を認識し、教職のイメ
ージを明確にするとともに、教師としての資質・使命・社会的役割を
理解し、教職を志望する意識を確認する。
初等教育に関わる今日的諸問題について具体的事例をもとに考察し、
教師としての職責、身分保障等について理解する。その学びから、教
育の重要性と、教師という職業の崇高さや魅力を認識し、教職のイメ
ージを明確にするとともに、教師としての資質・使命・社会的役割を
理解し、教職を志望する意識を確認する。
<授業の概要>
・本授業では、教師という職業の意義や学校での教師の役割などを、
学生の被教育体験を生かして検討し合う。
- 67 -
・教師の服務や教育現場の実態及び諸問題解決のストラテジ等を学び
合い、考え合い、求める教師像を明らかにする。
・自らを表現する能力と、人としてのモラルを定着させるため、参加
型の授業場面を取り入れ、コミュニケーション能力のある教師にな
るための適正・能力を伸ばす機会を提供する。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1回
第
第
第
第
第
第
2回
3回
4回
5回
6回
7回
第
8回
第 9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%)
を総合的に判断する。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
トを行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度や発表内容(20%)を総合的に判断し
て行う。再評価は実施しない。
第
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
オリエンテーション、教育行政学とは何か
我が国における法の体系(国の定める法と自治法規)
教育委員会と学校の関係
学校の管理運営と校長の職務権限
教育活動を支える諸条件(社会的、制度的、経営的な視点)
教員の養成・採用・研修
これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
教育法規演習問題Ⅰ(国の法規、地方公共団体の法規)
教育法規演習問題Ⅱ(日本国憲法、教育基本法)
教育法規演習問題Ⅲ(地方公務員法、教育公務員特例法)
教育法規演習問題Ⅳ(学校教育法、教育職員免許法)
教育法規演習問題Ⅴ(学校保健安全法、学校給食法)
教育法規演習問題Ⅵ(地方教育行政の組織及び運営に関す
る法律)
第 14 回 教育法規演習問題Ⅶ(義務教育費国庫負担法、市町村立学
校職員給与負担法)
第 15 回 教育行政学のまとめ(教育法規から学んだこと)
オリエンテーション(授業の目標及び内容・授業の進め方・
授業に関する諸注意等)
「教育とは何か」について考える
「自己の教育史」を振り返る
大村はまの教育論1
大村はまの教育論2
学校組織と教師の役割1(学習指導要領の役割と変遷)
学校組織と教師の役割2(学校教育にかかわる諸法規・
憲法・教育基本法)
学校組織と教師の役割3(公教育の役割・教員の役割と
職責)
教育現場における課題1(学校における諸問題)
<使用教科書>
教育現場における課題2(教える者と学ぶ者の人間関係
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
づくり)
[参考図書] 「新学校管理読本」学校管理運営法令研究会 編著(第
教育現場における課題3
(不登校・いじめ問題とその対応)
一法規)
教育現場における課題4(クレーマーに関する問題とその
対応)
<自己学習の内容等アドバイス>
学校と家庭の信頼関係づくり
教育法規演習問題については、事前に問題プリントを配布するので、
まとめと筆記試験
配布された資料等を参考に解いてから授業に望むこと。
講義内容の総括とレポート作成
教育行政学
<使用教科書>
新谷
・「灯し続けることば」大村はま(小学館)
・(参考文献)小学校指導要領解説書「総則編」
・必要に応じてプリントを配布する。
2
単位
1年次後期
裕
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題を提示するので、幅広い資料分析をして予習し、
自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表のための工夫を
してくること。また、読み手に自分の考えがより深く伝わるような
書き方やまとめ方を工夫したレポートの作成に心がけること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
教育行政学
林
2
単位
1年次後期
誉樹
<授業の到達目標及びテーマ>
学校教育の特質として、公の性質が強く要請され、教育の政治的中立
性の維持や宗教教育の取扱いについて慎重な配慮が求められている。
この学校教育を成立・発展させる基盤は教育政策にあり、その具体化
を目指して展開するのが教育行政の営みである。本講座において、
「教
育の機会均等・教育水準の維持向上」、
「地域密着性」の二つの原則に
基づいて、公教育制度の理念を図り、学校教育の質の維持・向上を図
る営みとして非権力的指導行政を理解させていくかを目標にする。
<授業の概要>
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
「ゆとり教育」という言葉に代表されるように、日本の公立学校は教
育行政の主体である国(文部科学省)及び地方公共団体(教育委員会)
によって設置され管理されている。
これまでの教育行政の歴史を学び、
併せて、必要な教育法規の知識を確実に身につけた信頼される養護教
諭の育成を目指す。
教職入門で取り上げた教職員の役割をさらに発展させ、教育改革の問
題を取り上げて、教育委員会や学校が何をしていくのかを、三部構成
で学習していく。第 1 部は学校制度の問題である。特に教育再生会議
の報告を中心にグループに分かれて話し合い、今何を早急に行ってい
くかを話し合う。第 2 部は、教員の採用と任命の問題である。ここで
は教育入門で学習した教員の資質能力の問題を取り上げ、教員に何が
必要なのかを話し合いグループでまとめる。第 3 部は、学校の管理と
運営の問題である。教育委員会制度の見直しと、学校の運営に関する
問題を新聞記事やインターネットの情報を元に検証し、討論形式で話
し合う。
<授業の概要>
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
先ず公立学校の教員は、地方公共団体の公務員として教育行政を分担
している職員であることを理解し、次に教育行政や教育制度を形づく
る教育法規について学ぶ。授業では配布された資料を参考にして、与
えられた法規演習問題を自ら解くことにより、教育に対する幅広い知
識や教養を身につける。
<学生に対する評価の方法>
①まとめレポート(3つの課題について小論文形式で書く)を評価す
る(50%)
。
②教育法規を活用する術を理解しているか(30%)。
③新聞の記事やインターネット情報の収集能力をポートフォリオ評価
する(20%)。
- 68 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
学校教育と教育行政の意義と自己診断
学校制度を考える・新聞記事やインターネット情報の収集法
教育が求められていること1「教育を受ける権利」
教育が求められていること2「義務教育が果たす役割」
・第 1
部のまとめ(レポート)
教員の採用「教員の研修」
教員の地位と身分①「教員の専門性」
教員の地位と身分②「教員の待遇と勤務条件」
・第 2 部のま
とめ(レポート)
中央教育行政の組織と機能「文部科学省の役割」
都道府県教育行政の組織と機能「教育委員会の役割」
市区町村教育行政の組織と機能「学校の管理」
学校と教育財政「今日的課題」
・第 3 部のまとめ(レポート)
教育内容に関する行政
教職員の定数・人事・勤務に関する行政
収集した情報を整理する
教育行政学のまとめ・討論会
<使用教科書>
第 10 回 国・地方の教育関係法規
第 11 回 日本国憲法・教育基本法
第 12 回 学校教育法・教育職員免許法
第 13 回 地方教育行政の組織及び運営に関する法律
第 14 回 義務教育をめぐる諸問題
第 15 回 教育行政のまとめとテスト
<使用教科書>
参考書・参考資料等:
「教育小六法」28年度版
陽書房
<自己学習の内容等アドバイス>
サブノート「教師への道程」を読み、次回の課題の情報を新聞やイン
ターネット等で収集し授業に持ってくる。授業ではこれを更紙に貼り
ファイルして活用する。
学
<自己学習の内容等アドバイス>
教育に関する時事問題の発表・紹介を輪番制で行うので、教育問題に
関心を持つこと。担当者の教職体験を踏まえながら、教育施策に関す
る講義にするので、関係法規の意味を事前に調べておくこと。
教育行政学
安井
2
教師が印刷したサブノート「教師への道程―教育行政学編」に従って
授業を行う。
【参考図書】教職入門(教師への道) 吉田辰雄(図書文化)
、教育行
政学(岩波書店)
、現代の教育改革と教育行政(放送大学教育振興会)
、
学校小六法(共同出版)
市川須美子ほか
単位
1年次後期
克彦
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
明治以来、日本の教育の発展はめざましく、その普及は諸外国から注
目もされている。それにもかかわらず日本の教育は多くの課題を抱え
ている。それだけに「教育行政」の充実が求められる。本授業では、日
本の教育のしくみを支え、その課題解決に向けて取り組みを進めてい
る「教育行政」の姿について考えてみたい。
<授業の概要>
教師が児童・生徒を指導するという場面だけが、公教育ではない。公
教育は人間を支援し育成する社会的プロジェトであり、その運営が教
育行政である。どのような教育行政を選択するかで、実践のあり方も
かなりの程度決まってしまう。そのような実践的領域としての教育行
政を、教育法令と照らし合わせながら、原理的に深く考察するととも
に、教育関連法規の基礎的な事項を習得する。
教育行政学
福應
2
単位
1年次後期
謙一
単独
幼児保育専攻
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
明治以来、日本の教育の発展はめざましく、その普及は諸外国から注
目もされている。それにもかかわらず日本の教育は多くの課題を抱え
ており、それだけに「教育行政」の充実が求められる。本授業では、日
本の教育のしくみを支え、その課題解決に向けて取り組みを進めてい
る「教育行政」の姿について、
「教育法規」と関わらせて考えてみたい。
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加
活動を重視する。関心・意欲・態度(20%)
、小テスト・レポート(30%)、
テスト(50%)などを総合的に評価する。試験の欠席は認めない。本
授業は再評価しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
教師が児童・生徒を指導するという場面だけが、公教育ではない。公
教育は人間を支援し育成する社会的プロジェトであり、その運営が教
育行政である。どのような教育行政を選択するかで、教育実践のあり
方もかなりの程度決まる。その実践的領域としての教育行政を、教育
法令と照らし合わせながら、原理的に深く考察するとともに、教育関
連法規の基礎的な事項を習得する。
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加
活動を重視する。関心・意欲・態度(20%)
、小テスト・レポート(30%)、
テスト(50%)などを総合的に判断して評価する。試験の欠席は認め
ない。本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
講義の進め方
学校教育と教育行政
教育行政の機能
学校の管理と運営
教育行政と教育委員会制度
教育行政と学校経営
教育費と教育財政
教育活動を支える諸条件
教職員の養成・採用・研修
教育内容と学習指導要領、教科書
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義の進め方
教育行政とは
教育行政の基本的な原理・原則
学校の管理と運営
教育行政の機構―教育委員会制度
教育行政の機構―学校経営・小テスト
教育費と教育財政
教育活動を支える諸条件
教職員の養成・採用・研修
教育内容行政―学習指導要領
教育内容行政―教育評価と学力調査
国・地方の教育関係法規・小テスト
日本国憲法・教育基本法
学校教育法・教育職員免許法
教育行政のまとめとテスト
義務教育をめぐる諸問題
<使用教科書>
参考書・参考資料等:
「教育小六法」該当年度版
陽出版 平成 28(2016)年度
市川須美子ほか
学
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回、教育に関する時事問題の発表を輪番制でするので、教育問題に
関心を持つこと。私の教職体験を交えての講義にするので、意欲的に
学習してほしい。次時の授業に関連した教育法規等の専門用語の意味
- 69 -
を事前に調べておくこと。毎回授業感想を書くことを実施し、理解度
を高めるので、授業に集中すること。
教育原論
重留
2
単位
2年次前期
<使用教科書>
萌文書林
教育学への視座―教育へのまなざしの転換を求めてー
青木久子、磯部裕子、大豆生田啓友 共著
<自己学習の内容等アドバイス>
紘治
授業時に、翌週の学習内容に関するレポートを渡すので、その項目に
ついて教科書や参考書で調べて記入し、予習してくる。その際にレポ
ートの各項目についての自分の見解を必ず書いてくる事。
単独
子どもケア専攻
教育原論
<授業の到達目標及びテーマ>
松崎 利美
「教育」のイメージを、人間形成という視点から問い直し、
「学校」と
いう空間について考え、発達という神話を生みだした歴史を概観し、
2 単位
2年次前期
単独
作り上げられたイメージを洗いなおす。子どもに対する「感性」を考
察し、「子ども」とは何か、何故「学校という場」が問題となるのか、 幼児保育専攻
学びを支える教育実践とは何か、
「教師」という存在と役割の意味を問
い、家族・社会・人間関係にある広義の教育作用、共生社会を生きる <授業の到達目標及びテーマ>
人間に求められる教育の課題と可能性について、分かりやすく講義し
生産年齢人口の減少、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等に
て、自分の見解を発表し、他の学生の意見も参考にして、自分なりの
より、社会構造や雇用環境は大きく変化し、子どもたちが就くことに
教育に対する確とした原理
(教育哲学)を形成することを目的とする。
なる職業の在り方についても、現在とは様変わりになるだろうと指摘
されている。変化の激しい未来社会に向けて、新しい教育への質的転
<授業の概要>
換が求められている今、教育に対する見解を明らかにし自分なりの教
教師を志す学生が今までに描いて来た、また、今持っている教育への
育に対する原理を形成することを目的とする。
イメージが、果たして人間教育の本質に迫るものなのか、教育作用の
効果とは何か、そして子どもたちの心をつかむためにはどうしたら良 <授業の概要>
いのか、教育の原点を問い直すことが必要である。教育を受けるもの
・21 世紀の社会で求められる 21 世紀型学力を育成する教育が求めら
から、教育をする者へのまなざしの大きな転換により、職業人・教師
れている。なぜ、アクティブ・ラーニングなのかを検討し、これか
としてのアイデンティティを創る基礎を培うこと及び自らの考えをわ
らの社会に求められる資質能力について明らかにする。
かり易く発表できる力を養う事を目標とする。
・新しい教育を実現するための教師の意識改革について学び合う。
<学生に対する評価の方法>
授業時の態度(20%)・レポート(予習 20%、授業内容 20%),考査(40%)
によって総合評価する。
授業態度については、常識的な観点。レポートについては、予習によ
る授業時の発言内容、授業時のまとめがしっかりできているかの観点。
考査については、知識、理解度、独自性、等を観点とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
トを行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度や発表内容(20%)を総合的に判断し
て行う。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
教育という仕事(イメージの中の教師。教師への道を動機づ
第 1回
教育という仕事(教師という職業の魅力、教育を受ける
ける時期。教師という職業の魅力。教育を受ける者から、す
者からする者への転換)
る者へのまなざしの転換)
第 2回
21世紀型学力とは(21 世紀の社会に求められる人材)
教育という物語-1(教育の営みとは何か。教育が営まれる
第 3回
21 世紀型学力とは(21 世紀の社会に求められる能力)
場。子育ての営みと教育。
)
第 4回
インクルーシブ教育について1
教育という物語-2(人間形成とその教育機能。時代や社会
(インクルーシブ教育システム)
の中で作られる教育。)
第 5回
インクルーシブ教育について2
学校という空間(学校の誕生。学校論とその課題。学校空間
(通常の学級における合理的配慮)
への挑戦-可能性を探る試み-)
第 6回
教師力を磨く1(求められる教師の意識変革)
発達という神話(統治者に金を農夫に銅を。発達論の現在) 第 7回
教師力を磨く2(教師力はイメージする力)
教育の対象としての子ども-1(子どもの誕生。子ども再考
第 8回
授業を磨く1(授業の質的転換)
の作業の中で)
第 9回
授業を磨く2(能動的に学び始める課題設定)
1 回から 6 回までの講義の内容についてのまとめ及び課題考
第10回
学習活動例1(聞く授業ではなく考える授業へ)
査実施
第11回
学習活動例2(探究型授業とは)
子どもの問題と学校教育(子どもの問題が意味するもの。転
第12回
学習活動例3(授業を焦点化する)
換期の学校。)
第13回
学びを支える教育実践
学びを支える教育実践(学ぶということ。教育内容とカリキ
第14回
まとめと筆記試験
ュラム。
)
第15回
講義内容の総括とレポート作成
学びを支える教育実践。教育の担い手としての教師。
(教師
という専門職。教師が求められたものは何であったか。
)
<使用教科書>
教師をめぐる物語。家族が生み出す教育のドラマ。
・田村 学 「授業を磨く」東洋館出版社
家族というドラマチックな舞台。家庭の教育力とは何か。
・必要に応じてプリントを配布する。
社会の変化と教育課題
メディアと情報教育。地球時代を生きる子どもたち。性と性 <自己学習の内容等アドバイス>
差の教育。
・次回の授業の課題を提示するので幅広い資料分析をして予習し、自
教育の再生する視点を求めて
分なりの考えを確立し、
わかりやすい発表のための工夫をしてくる。
学校観の変化。小さな試みから大きな宇宙へ。
また、読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ
8 回から 13 回までの講義に係るまとめ及び課題考査実施
方を工夫したレポートの作成に心がけること。
授業の総まとめ,追試験。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
- 70 -
子どもの病気Ⅱ
子どもの病気Ⅱ
都築
2
単位
2年次前期
一夫、新井
歌織
都築
オムニバス
2
子どもケア専攻
<授業の概要>
「子どもの病気Ⅰ」と合わせて、子どもの主な病気について一通り学
習する。毎回、次回の授業テーマに沿った宿題を数名の学生(順番に指
名)に課し、次回の授業中に各々約 3 分間で発表させ、これを補足・解
説する形で講義を進めるのも「子どもの病気Ⅰ」と同様である。
<学生に対する評価の方法>
試験(90%)と平常の授業態度(10%)で成績を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
一夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
1年次後期の「子どもの病気Ⅰ」とセットで、子どもの健康と病気に
関する基礎知識と技能(対処法)ならびに問題解決能力の習得を目標
とする。感染症のほか、新生児、先天異常、代謝性疾患、内分泌疾患、
運動器疾患に加え、歯科疾患、皮膚疾患、眼疾患についても学習する。
第2回
2年次前期
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
第1回
単位
子どもに何らかの症状がみられた場合、すぐには病気(病名)が分から
ない。どう対応したらよいか? 病児(医療)保育はもとより、長時間
にわたり乳幼児を預かる一般の保育所においてもしばしば起こること
である。
「子どもの病気Ⅱ」では、
「子どもの病気Ⅰ」で修得した乳幼
児がよく罹る病気(common disease)についての知識を更に深めて、実
際の症状に的確にアプローチし問題を解決する能力を修得することが
到達目標である。
<授業の概要>
子どもにみられることの多い症状は何か、それぞれの症状にはどんな
病気が考えられるか、どのように診断を進めるのか、どう処置すれば
よいのか、
などについて知識を整理し、アプローチのコツを修得する。
毎回、次回の授業テーマに沿った宿題を数名の学生(順番に指名)に課
し、次回の授業中に各々約 3 分間で発表する。これを受けて補足・解
説する形で講義を進める。
新生児〔第 2 章〕(1)
;分娩損傷、新生児仮死、新生児黄疸、
<学生に対する評価の方法>
新生児感染症など(都築)
毎回の授業開始時に小テストを行い、その点数(70%)と平常の授業
新生児(2)
;脳室周囲白質軟化症、呼吸窮迫症候群、
態度(30%)で成績を評価する。小テストで及第点を取れなかったテ
未熟児貧血、未熟網膜症(都築)
ーマについては、レポートを提出させ再評価する。
先天異常〔第1章〕;ダウン症候群、ターナー症候群、
胎芽病と胎児病など(都築)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
代謝性疾患〔第 3 章〕
;糖尿病、アセトン血性嘔吐症、
第 1 回 はじめに;保育士にとっての医学知識
新生児マススクリーニング (都築)
第 2 回 急に熱がでた(発熱)
内分泌疾患;尿崩症、成長ホルモン分泌不全、甲状腺疾患、
第 3 回 せきや鼻水がでる(咳・鼻汁)
思春期早発症など(都築)
第 4 回 呼吸が苦しそう(呼吸困難・呼吸苦)
、息をするときゼーゼ
歯科疾患(1);学校歯科保健と養護教諭の役割(新井)
ーいう(喘鳴)
歯科疾患(2);学童・生徒のう蝕(新井)
第 5 回 皮膚にこんなものが…(発疹)
歯科疾患(3);歯周疾患(新井)
第 6 回 すぐ吐いてしまう(嘔吐)
、便がゆるい(下痢)
、便に血が…
歯科疾患(4);歯と口の外傷と予防(新井)
(血便)
運動器疾患〔第 13・14 章〕
;進行性筋ジストロフィー、重症筋
第 7 回 唇や舌がカサカサで目がくぼんでしまった(脱水症)
無力症、脊髄性筋委縮症、ミトコンドリア脳筋症、股関節脱臼、
第 8 回 お腹を痛がる(腹痛)
オスグッド・シュラッター病、脊柱側弯症など(都築)
第 9 回 便が硬い・なかなか出ない(便秘)
皮膚疾患〔第 15 章〕
; アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、疥癬、
第 10 回 急にひきつけた(けいれん)
母斑、紫外線障害(都築)
眼疾患〔第 16 章〕
;結膜炎、麦粒腫と霰粒腫、屈折異常、斜視、
第 11 回 呼びかけに反応しない(意識障害)
弱視、眼瞼下垂、睫毛内反症、緑内障、白内障など(都築)
第 12 回 皮膚や白目が黄色い(黄疸)
感染症〔第 6 章〕(1)
;ウイルス感染症(麻疹、風疹、伝染性
第 13 回 皮膚や唇の色が青紫である(チアノーゼ)
紅斑、単純ヘルペス、水痘、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱、ムン
第 14 回 体がむくんできた(浮腫)、おしっこをすると痛い(排尿痛)、
プス、伝染性単核症、インフルエンザ、無菌性髄膜炎)(都築)
尿の色が変(血尿など)
感染症(2)
;細菌感染症(百日咳、ジフテリア、ブドウ球菌、
第 15 回 まとめ
溶連菌、サルモネラ、病原性大腸菌、ボツリヌス菌、破傷風、化
膿性髄膜炎、結核など)、真菌感染症など(都築)
<使用教科書>
試験 と まとめ(都築)
五十嵐隆 編集「イラストでわかる子どもの病気ナビゲーター」メディ
カルレビュー社
<使用教科書>
奈良間美保ほか「系統看護学講座 小児臨床看護各論」医学書院(「子
どもの病気Ⅰ」と同じ)
「児童生徒等の健康診断マニュアル(平成 27 年度改訂)
」日本学校保
健会
文部省・日本学校歯科医師会「生きる力をはぐくむ学校での歯・口の
健康づくり」
<自己学習の内容等アドバイス>
本当に理解しなければ他人には説明できません。宿題の発表は大変か
もしれませんが、
情報発信の練習でもあり、
質の高い学習になります。
ダラダラと喋るのではなく、3 分間に分かりやすくまとめる作業も重
要です。他の学生も発表をよく聞いて分からないところは質問しまし
ょう。
<自己学習の内容等アドバイス>
宿題を調べるときは、まず教科書や参考書の該当箇所をよく読んでく
ださい。インターネットは情報収集のツールとしてきわめて便利なの
で、学生諸君はこれを利用することが多いようですが、その情報は玉
石混交で間違いも含まれています。内容をよく吟味し、玉を獲て石を
捨てる目を養うことが大切です。
子どもの保健
都築
2
単位
2年次前期
一夫
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
わが国の子ども達が健全な身体と人間性を獲得し、未来を活力ある社
- 71 -
や核家族化により育児経験が乏しく不安を抱く母親も多い。このため
会にする上で、学校保健活動は極めて重要である。昨今は周産期から
子育てにおいて保育士・幼稚園教諭に期待される役割はますます増大
思春期、更には成人するまでを一貫する「成育医療」の必要性が叫ば
している。これに応えるべく授業では、乳幼児の成長・発達・健康と
れている。児童生徒の体力や学力の低下、夜更しなど生活の乱れ、不
その障害に関する知識と問題解決の能力を修得し、わが国が世界に誇
登校、心身症、いじめ、なども大きな問題である。思春期には、煙草・
る乳幼児健診システム(母子健康手帳)を理解しその要点を修得する
アルコール・薬物乱用・性感染症・10 代妊娠などの誘惑も多い。子ど
ことが目標である。
も達の健やかな成育を支援する上で、養護教諭や学校保育士など教育
関係者が家庭や地域住民、医療関係者と協力して果たすべき役割は大
きい。このような状況の下、将来、保健教育などに携わる学生が必要 <授業の概要>
な基礎知識を修得し、直面した問題を解決できる能力を培うことを目
乳幼児の発育・発達や世界に誇れる成育支援システムであるわが国の
標とする。
乳幼児健診を理解し、これに関わる知識を修得する。乳幼児の身体発
育、生理機能や運動機能の発達、子どもの虐待、子どもの食事や生活
<授業の概要>
環境、子どもの事故と安全、アレルギーへの対応、応急処置と蘇生法、
授業では、学校健診、日常生活と生活習慣病、ジェンダーと健康、発
感染症への対応と予防接種、乳児突然死症候群(SIDS)、母子保健行
育と発達、食と健康、子育て、思春期と性成熟、予防接種などの感染
政なども含めこれらに関する知識や問題解決能力を修得する。
症対策や病気の予防、子どもの事故とその予防と応急処置、慢性疾患
に対する生活指導や障害児に対する対応などに関する知識を修得する。 <学生に対する評価の方法>
中間試験(40%)と最終試験(40%)を行い、その合計点に平常の授
<学生に対する評価の方法>
業態度(20%)を加味して成績を評価する。
中間試験(40%)と最終試験(50%)を行い、その合計点に平常の授
業態度(10%)を加味して成績を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 はじめに;保育の多様化〔第 10 章〕
、
<授業計画(回数ごとの内容等)>
母子保健の現状〔第 16 章〕
第 1 回 子どもの保健〔第 1 章〕
、発育・発達(1)〔第 3 章〕
;発育・
第 2 回 子ども期の区分〔第 1 章 1〕、子どもの発育(成長)
〔第 2 章〕
発達の原則、身体発育と評価
第 3 回 生理機能の発達〔第 3 章〕
、運動機能の発達〔第 4 章〕
第 2 回 発育・発達(2)
〔第 4 章〕
;運動発達・精神発達と評価(デ
第 4 回 運動機能の発達〔第 4 章〕
(続き)
、精神機能の発達〔第 5 章〕、
ンバーⅡ)
、生理機能発達、睡眠
デンバーⅡ
第 3 回 食と栄養〔第 5 章〕;メタボリックシンドローム、DOHaD、 第 5 回 母子保健行政〔第 17 章〕、母子健康手帳
健康食品とサプリメント
第 6 回 子ども虐待〔第 8 章 5〕
、環境〔第 9 章〕
、
第 4 回 遊び〔第 7 章〕
・子育て支援〔第 8 章〕
;ネットゲーム依存症、
むし歯の予防〔第 12 章 6〕
母子健康手帳、育児(健康)情報リテラシー
第 7 回 中間試験 と 第 1~6 回のまとめ
第 5 回 健康と安全(1)
〔第 9 章〕
;健診(学校検尿を例に)
、視力検
第 8 回 子どもの食事〔第 6 章〕
査、屈折異常、眼位の検査、斜視、弱視、色覚異常、子ども
第 9 回 子どもの食事〔第 6 章〕
(続き)
、子どもの生活環境〔第7章〕
の病気の特徴、ヒトの遺伝
第 10 回 子どもの生活環境〔第 7 章〕(続き)
第 11 回 発達障害など〔第 8 章の一部、第 15 章 16〕
第 6 回 健康と安全(1)続;子どものアレルギー、アナフィラキシ
第 12 回 子どもの保健の意義〔第 1 章 2~6〕
、
ーとエピペン、熱中症、虐待
健康の概念と子どもの病気の特徴〔第 12 章 1・3〕
第 7 回 中間試験 と 第 1~6 回のまとめ
第 13 回 事故と応急処置〔第 13 章〕
第 8 回 健康と安全(2)
〔第 10 章〕
;予防接種、感染症の危機管理(出
第 14 回 感染症と予防接種〔第 14 章〕
席停止と標準予防策)
第 15 回 最終試験 と 第 8~14 回のまとめ
第 9 回 健康と安全(2)続;事故と応急処置(バイタルサイン、PBLS、
頭部打撲、外傷、熱傷)
第 10 回 発達障害
<使用教科書>
第 11 回 セクシュアリティと健康〔第 2 章〕
;二次性徴、性分化異常、
巷野悟郎 編「子どもの保健(第 6 版)」診断と治療社
月経周期、月経異常、
「母子健康手帳(見本)
」母子保健事業団
第 12 回 セクシュアリティと健康(続)
;妊娠と出産、避妊、不妊、
生殖医療技術、出生前診断
<自己学習の内容等アドバイス>
第 13 回 思春期;若年妊娠、STD、喫煙、薬物、飲酒
授業で学んだことは、教科書と授業中にとったノートを(あればプリ
第 14 回 障がいをもつ子ども〔第 12 章〕
;障がいや慢性疾患を有する
ントも)参照しながら、記憶が新鮮なその日のうちに(少なくとも2
子どもへの支援制度
~3日以内に)きっちり復習しておきましょう。
第 15 回 最終試験 と 第 8~14 回のまとめ
看護学Ⅰ
<使用教科書>
小栗
衛藤隆ほか「新しい時代の子どもの保健」日本小児医事出版社
「母子健康手帳(見本)
」母子保健事業団
2
授業で学んだことは、教科書と授業中にとったノートを(あればプリ
ントも)参照しながら、記憶が新鮮なその日のうちに(少なくとも2
~3日以内に)きっちり復習しておきましょう。
子どもの保健
都築
単位
2年次前期
2年次後期
直子
単独
幼児保育専攻
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
一夫
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児期の子どもは形態的にも機能的にも発達途上にあり、置かれた環
境に大きく左右されることが多い。
幼児期の子どもの心身の成長・発達とその特徴を理解し、幼児期の子
どもの健康の保持増進や疾病予防のための援助について学習し、基本
的な安全管理と応急手当てが実践できること、さらには保護者との連
携の必要性と対応方法について理解できることを目標とする。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
女性の社会進出(共働き)が一般化した今日では、乳幼児の養育に果
たす保育所・幼稚園などの役割は一層大きくなっている。また少子化
健康の概念、ケア/ケアリング などについて理解し、幼児期の子ども
の成長発達の特徴と家族との関係について学習する。そして、幼児期
に多い健康課題を中心に、疾病予防や異常の早期発見と対応を中心に
学習する。
- 72 -
さらに、最近は自然災害や人的災害が多く発生しており、被災弱者で
ある子どもとその家族への対応についても学習する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20 点)
試験(小テスト含む)(80 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
健康のとらえかた
ケア/ケアリング
看護の機能
と役割
成長とは、発達とは、ライフサイクルと発達段階
子どもの成長・発達の特徴とケアのポイント( (乳児期、
幼児期 )
健康状態の把握①(視診による健康把握、身体状態の観
察、体温・脈拍・呼吸状態の観察)
健康状態の把握②(便・尿・生歯状態の観察、視力・聴
力の観察、健康観察の要点)
小テスト
事故やけがの理解と応急手当( 創傷 骨折、打撲、捻
挫、歯の外傷、鼻出血 )
事故やけがの理解と応急手当( 虫刺され、目・鼻・耳・
咽頭の異物、熱傷 )
小テスト
感染予防(感染とは、感染経路、予防対策)
、ノロウイル
スの対応
子どもに多い感染症とその援助①( 麻疹、風疹、水痘、
流行性耳下腺炎 )
子どもに多い感染症とその援助②( インフルエンザ、
肺炎)
子どもに多い感染症とその援助③(伝染性紅斑、手足口
病、咽頭結膜熱、髄膜炎)
小テスト
急性・慢性疾患とその援助① (アレルギー疾患:小児気
管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
急性・慢性疾患とその援助② ( 急性糸球体腎炎、
ネフローゼ症候群 てんかん)
急性・慢性疾患とその援助③ (Ⅰ型糖尿病 小児癌 )
予防接種について
災害を受けた子どもと家族への対応
試験とまとめ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
○授業のねらい・授業規律、進め方、評価方法、シラバスの説明 ワ
ーク 等
第 2 回 養護教諭
・養護教諭の歴史、
・養護教諭に関する法律・養護教諭の配置・免許
制度(免許更新制)
・
第 3 回 養護教諭の職務と役割
・専門領域における職務内容(5 領域保健管理、保健教育、健康相
談、保健室経営、組織活動)
第 4 回 保健管理-1(救急処置)
第 5 回 保健管理-2(健康・安全に関わる危機管理)
第 6 回 保健管理-3(健康診断)
第 7 回 保健管理-4(健康観察)
、
第 8 回 保健管理-5(疾病管理、感染症の予防)
第 9 回 保健教育-1
・保健学習と保健指導(学習指導要領の理解)
・特別活動における保
健指導
第 10 回 保健教育-2
・個別の保健指導
第 11 回 組織活動-1
・職員保健委員会、児童生徒保健委員会、学校保健委員会 等
第 12 回 組織活動-2
・地域学校保健委員会
第 13 回 児童生徒の現代的健康課題
・学校保健統計調査報告、保健室利用状況調査結果 等
第 14 回 教育行政の仕組み
・教育改革の動向 ・学校保健と関係法令の理解
・学校教育の課題 ・学校保健安全法の理解
第 15 回 試験とまとめ
<使用教科書>
教科書:「新養護概説第 8 版」 編集代表 釆女智津江 少年写真新
聞社、「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応」
、少
年写真新聞社、学習指導要領解説編体育・保健体育編(小・中・高等
学校)、学習指導要領解説特別活動編(小・中・高等学校)
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は授業の進行
状況に応じて前後することがある。
<使用教科書>
中野綾美編:ナーシング・グラフィカ
看護,メディカ出版.
小児看護学Ⅰ
小児の発達と
教育心理
戸田
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
2年次前期
須恵子
単独
授業内容の理解を深めるために、復習に心がける。
日頃から子どもの健康に関わるニュースに関心を持ち、新聞や文献を
読んでほしい。
<授業の到達目標及びテーマ>
養護概論Ⅰ
遠山
2
単位
2年次前期
教育心理学は、学校教育を中心とし、発達心理学、臨床心理学、心理
学、認知心理学などと関連した学問である。人は生涯学び続ける存在
であることを認識し、教える―学ぶの両者の立場から、教育・学習に
関する深い知識を習得して諸学校の教育実践に活かせる力を養うこと
を到達目標とする。
久美子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
養護概論Ⅰは、養護教諭に関する基礎的な事項について理解を深め、
自分なりの養護教諭像をつかむとともに教育者としての素養と倫理観
の醸成を図る。
<授業の概要>
養護教諭について、教員としての倫理観、歴史、専門性、役割、職務
内容(保健管理、保健教育、保健室経営、健康相談、組織活動)
、役割
等について、講義及びグループワーク等の演習を交えて学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
受講態度(発言、提出物等)50%、試験 50%
学校における学習、
適応を中心に、教育心理学の基礎知識を学習する。
又、発達心理学や臨床心理学の領域の知識を関連させながら、子ども
が学校に適応しながらどのように学習していくのか、その過程でどの
ような問題が生じるのか、問題を解決するにはどのような援助が必要
かなどについての知識を学習し、考える力を高めるよう授業を進めて
いく。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(10%)とテスト(90%)で総合的に評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
- 73 -
オリエンテーション(授業の概要、進め方、評価の方法な
どを説明)
第1章
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
教育心理学はどういう学問か説明、教育心理学の
生涯発達心理学Ⅰ
考え方と理論について
戸田 須恵子
第 2 章 学びの場とその移行(家庭→幼稚園・保育所)
第 2 章 学びの場とその移行(幼稚園・保育所→小学校→
2 単位
2年次後期
単独
中学校→進路選択と高校→大学→生涯学習の学び)
第 3 章 学びの理解①―学びの意欲―
第 4 章 学びの理解②ー学びのしくみ―
第 5 章 学びの理解③―学びの諸相―
<授業の到達目標及びテーマ>
第 6 章 学びの支援①―学びの開発と体系化―
「人間はどのように成長・発達していくか」をテーマに、人間の発達
第 7 章 学びの支援②―主体的な学びの授業―
過程を理解し、その発達過程でどのような障がいが生じるのかを理解
第 8 章 学びの支援③―個に応じた学びの援助
すること。さらに、発達の基礎知識を習得し、現場で働く者にとって
第9章
適応の理解と支援①自立と社会性の学び
どのような発達支援が必要かを考え、実践できる力を養うことを到達
第 10 章 適応の理解と支援②子どもを支える
目標とする。
第 10 章 適応の理解と支援②子どもを支える
第 11 章 適応の理解と支援③学びと適応の評価
<授業の概要>
第 12 章 教師の成長
授業は生涯発達の観点から、各発達段階で人(自分)はどのように発
テストとまとめ
達していくのか(発達してきたのか)についての知識を習得できるよ
う授業を進めていく。また、発達過程においてどのような問題や生涯
が生じるのか理解し、人間(自分)についての理解を深める。子ども
を扱う職業で役に立つ発達の基礎知識を習得し、現場で子どもや親へ
の支援をするために何が必要かを考え、実践できる力がつくよう授業
を進めていく。
<使用教科書>
よくわかる教育心理学
中澤潤(編) (ミネルヴァ書房)
<自己学習の内容等アドバイス>
授業に出席する前には予習を、授業後には復習をしっかりやっておく
こと。予習・復習をすると授業がより理解しやすい。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(10%)とテスト(90%)で総合的に評価を行う。
臨床心理学Ⅰ
吉川
2
単位
2・3年次前期
<授業計画(回数ごとの内容等)>
吉美
第1回
単独
2 年次前期:子ども心理コース
3 年次前期:養護教諭コース、幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
日常生活で起こる心理的諸問題に対し冷静・客観的に心理学的知見か
ら捉えられるようになることを目標とする。
<授業の概要>
日常生活の中で問題となる様々なこころの諸問題や問題行動を取り上
げ、
そうした諸問題に対してどの様に心理学的に取り組んだら良いか、
についてこころの諸問題や問題行動のとらえ方の方法について理解を
深め、更に諸問題や問題行動に対する支援方法について理解と素養を
養う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度とレポート内容及び試験により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(授業の概要と評価方法などについて
説明)
心理学は何をする学問か、心理学にはいろいろな心理学が
あることを説明
生涯発達心理学について―発達段階と発達課題について―
発達理論について、発達を決める要因について説明
胎生期の発達について
新生児期の発達について
乳児期の発達について
乳児期の発達と障害について
幼児期前期の発達について
幼児期後期の発達について
幼児期の発達と障害について
児童期の発達について
学校生活と諸問題について(不登校・いじめ、虐待など)
学校生活と神経発達障害群について
青年期の発達と発達課題について
青年期の進路及び病気について
テストとまとめ
<使用教科書>
臨床心理学を学ぶにあたって
意識と無意識
フロイトの精神分析①
フロイトの精神分析②
ユングの分析的心理学①
ユングの分析的心理学②
エリックバーンの交流分析①
エリックバーンの交流分析②
エリックバーンの交流分析③
エリックバーンの交流分析④
障害児とどの様に関わるか1(幼児期)
障害児とどの様に関わるか2(児童期)
地域社会支援としての取り組み1
地域社会支援としての取り組み2
まとめ
なし。
参考図書として①「発達臨床心理学」ミネルヴァ書房・・事例が多く
載っている
参考図書として②「よくわかる発達心理学」ミネルヴァ書房・・成人
期・老年期が掲載されている
<自己学習の内容等アドバイス>
授業を理解するために復習をしっかりすること。
障がい児の理解と支援
日比野
2
単位
2年次後期
雅彦
単独
子どもケア専攻
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
資料を適宜配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
子どもから老人までの日常生活について日頃から関心を抱くと良い。
1.障害のある子どもを支える理念と歴史的変遷を学び、障害児を理
解する。
2.子どもの発達と様々な障害の特徴を理解して、発達支援の方法、
留意点を学ぶ。
- 74 -
3.障害のある子どもの実践事例を通して障害児支援の実態を理解す
る。
<授業の概要>
事例検討を通して、障害のある子どもの特徴を理解し、発達支援の方
法および留意点を学ぶ。障害のある子どもの家庭支援の方法について
学ぶ。
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
授業態度(30%)
、授業内で行うレポート(40%)
、最終に実施する試
験(30%)などで総合的に評価する。本授業の再評価は実施しない。
教科書:井村圭壮・相澤譲治編 「現代の障がい児保育」
(株)学文社
2016
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第 10 回 障がいに関する基礎理解④(聴覚・視覚・運動障害)
第 11 回 障がい児への保育における発達の援助③
(聴覚・視覚・運動障害)
第 12 回 障がい児保育実践の展開(1)生活づくり・遊びづくり
第 13 回 障がい児保育実践の展開(2)なかまづくり
第 14 回 家族への支援・就学支援・地域との連携
第 15 回 試験とまとめ
次回の授業までには、これまでの授業内容を復習しておくこと。
授業計画は、授業の進行状況に応じて前後することがある。
オリエンテーション、障害児教育の歴史的変遷
子どもの発達とは何か。障害とは何か
障害のある子どもの特徴の理解 1
障害のある子どもの特徴の理解 2
障害のある子どもの特徴の理解 3
障害のある子どもの発達支援の方法 1(事例検討①)
障害のある子どもの発達支援の方法 2(事例検討②)
障害のある子どもの発達支援の方法 3(事例検討③)
障害のある子どもの発達支援の留意点 1(事例検討④)
障害のある子どもの発達支援の留意点 2(事例検討⑤)
障害のある子どもの発達支援の留意点 3(事例検討⑥)
障害のある子どもの家庭支援1(事例検討⑦)
障害のある子どもの家庭支援 2(事例検討⑧)
障害のある子どもの家庭支援 3(事例検討⑨)
試験とまとめ
子どもの病気Ⅲ
新井
2
単位
2・4年次後期
歌織
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校における歯科保健の理解を深める。
本講義が、
現場の教育の場面において活用され、
それにより学生の歯、
口腔の健康増進およびよりよい日常生活を支援することをめざす。
<授業の概要>
<使用教科書>
歯科医療の理解を通し、学童期における口腔、歯の知識、う蝕、歯肉
炎、歯周疾患、顎関節症、不正咬合、外傷歯の応急処置、歯科的処置
の流れについて学び、理解する。
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
次回の授業までにこれまでの授業内容を復習しておくこと
レポート課題
障がい児の理解と支援
大島
2
単位
2年次前期
<授業計画(回数ごとの内容等)>
光代
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
1.障がい児保育の概念の変遷及び基本的な知識を理解する。
2.幼児教育現場における障がいを併せ有する幼児への指導・支援のあ
り方を知る。
3.障がいのある子どもの保護者との連携や支援の方法について知る。
<授業の概要>
障がい児保育実践の要といえる保育者の子ども理解と教育的指導・支
援のあり方について、障がいの基本的な理解をはかりながら学習する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
学校歯科保健と養護教諭の役割
歯・口腔の機能
歯とその解剖・歯の成長発育
学童・生徒のう蝕
歯周疾患
顎関節の疾患・不正咬合
歯科的処置の流れ(1)
歯科的処置の流れ(2)
歯・口腔の清潔、歯磨剤
歯口清掃・デンタルフロス
歯の保健教育
歯の保健管理(歯の健康診断・事後措置)
予防処置・う蝕活動性試験
学校におけるフッ化物洗口
学習のまとめ
<学生に対する評価の方法>
<使用教科書>
授業態度(30%)
、授業内で実施するレポートや提出物(40%)
、
最終に実施する筆記試験(30%)などで総合的に評価する。
本授業の再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
オリエンテーション、障がい児保育を支える理念
障がい児保育の歴史的変遷
障がい児保育の場(機関)と制度の現状
障がいに関する基礎理解①(知的障害)
障がい児への保育における発達の援助①(知的障害)
障がいに関する基礎理解②(発達障害:LD、ADHD)
障がい児への保育における発達の援助②
(発達障害:LD、ADHD)
第 8 回 障がいに関する基礎理解③
(発達障害:自閉症スペクトラム)
第 9 回 障がい児への保育における発達の援助③
(発達障害:自閉症スペクトラム)
・新看護学生のための歯科学(中垣晴男編・医歯薬出版)
・
「生きる力」をはぐくむ学校での歯・口の健康づくり(文部省・日本
学校歯科医会)
・歯のびっくりサイエンス(中垣晴男・健学社)
・歯の実験観察ノート・歯のびっくりサイエンスパート 2(中垣晴男・
健学社)
<自己学習の内容等アドバイス>
学童期におけるう蝕が年々減少している反面、う蝕の要観察歯(CO)
および歯周疾患要観察者(GO)の学校における管理がますます重要
になってきています。興味をもって出席してください。
- 75 -
に関する話題やニュースなどに関心を持って学習して欲しい。
看護学Ⅱ
横川
2
単位
2年次前期
美代子
看護学実習Ⅰ
単独
浅野
子どもケア専攻養護教諭コース
2
単位
2年次前期
妙子、宮﨑
玲子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
「看護学Ⅰ」で習得した児童生徒の心身の発達段階や健康問題・対応
に関する基本的知識を基盤にし、養護教諭として児童生徒の的確な健
康管理ができることを目標とする。
慢性疾患を抱えながら登校し、学習している子どもは少なくない。慢
性疾患の確かな知識と深い理解があってこそ、病を抱える子どもに自
信を持って向き合うことができる。
小児慢性疾患とその看護を学ぶことで、養護教諭として以下の3点を
具体的な目標としてもらいたい。
①病をもつ子どもと対話ができる②子どもの症状を判断(アセスメン
ト)できる③病をもつ子どもに共感し心を理解できる。
看護学を学ぶというより、病気の本態を知ることで、慢性疾患と共存
しながらも健全な成長発達が実現できるように、子どもの支援者とし
ての養護教諭の責任と役割を自覚して欲しい。
<授業の概要>
小児の慢性疾患のなかでも長期にフォローの必要な疾患、本人の自己
管理が必要な疾患、家族の協力、学校でも継続して管理する必要があ
る疾患、などを中心とする。
例えば、気管支喘息、糖尿病や腎疾患、心疾患、糖尿病等である。分
かり易い事例を紹介し、イメージできるように工夫する。
また、最近は子どもの「発達障害」が取り上げられることが多い。学
習障害、コミュニケーション障害、ADHD 等、を抱える子どもについ
て、考え、理解し、対処できるよう教材を駆使した方法で教授する。
<授業の到達目標及びテーマ>
学校保健の推進者としての専門的な役割をはたすた上で基礎となる
“看護の実践力”をテーマに学習する
既習の知識を統合し,基本的な看護技術について主体的に学び,適生
に活用できることを目標とする
看護技術については,看護行為に共通する援助技術の基礎を中心に学
び,養護教諭としての活用方法について根拠を基に実践できる力を身
につけることを目標とする
<授業の概要>
看護技術の特性と、実践の基本的要件について,項目ごとに講義、演
習を行い知識と実践が統合することを目指す
授業の内容は、健康観察の方法や生命の徴候を観察するための知識・
技術および看護援助に共通する基本技術を中心に学習する
学習の要点は以下3点とする
1.看護の基本技術の特性を理解する
2.看護基本技術の原理を理解する
3.学んだ看護基本技術を対象者に応じて実践できる基礎を身につ
ける
主体的に繰り返し演習を行うことを通じて実践能力を身につける
看護学臨床実習や介護等体験実習に必要とされる看護技術の習得を目
指し、最終的には学校現場で必要とされる看護実践能力の習得を目的
とする
<学生に対する評価の方法>
①授業への取り組み姿勢(20%)
②事前学習及び授業後のレポート・・・授業終了時、次回の授業内容
を説明する。その内容に関する事前学習(専門書・新聞記事・各種
メディア等)をし、予備知識をもって授業に臨む。
質問事項や関心が深まった点など、授業後のレポートで理解度を確
認する。
(30%)
③最終試験(50%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
ガイダンス
ライフサイクルと発達段階 慢性疾患とは
慢性疾患のある子どもの状況
第2回 感染症 子ども特有の感染症と予防
第3回 感覚器疾患 子どもに多い眼・耳鼻・咽頭・歯牙・皮膚疾患
とその対処
第4・5回 アレルギー疾患 小児喘息
第6・7回 心疾患 心房・心室中隔欠損 川崎病
第8回 糖尿病
第9回 慢性腎疾患
第10回 生殖器疾患 性同一性障害
第11回 運動器疾患 脊椎・頸部・四肢・関節・筋肉
第12回 悪性新生物
第13回 神経疾患 脳性まひ 遺伝性疾患 染色体異常 難病
第14回 精神疾患 発達障害(学習障害・自閉症・ADHD)
第15回 最終試験とまとめ
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%),小テスト・実習レポート(40%),実技試験・口頭
試問(40%)にて総合的に評価する。
実習時の授業態度には,
実習に望ましい身だしなみも評価対象とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス 看護とは・看護技術とは・看護援助の考え方
環境調整技術
環境調整技術(ベッドメーキング)
環境調整技術 実技試験(ベッドメーキング)
感染予防の技術(スタンダードプリコーション)
感染予防の技術(吐物の処理)
生命徴候の観察(呼吸・脈拍・血圧・体温 ・含記録)
生命徴候の観察(血圧測定)
生命徴候の観察 実技試験(運動前後の観察と記録)
活動・休息・安楽(ボディメカニクス・体位変換)
活動・休息・安楽(車いす移動)
食事援助技術
口腔ケア 小テスト
排泄援助技術
活動・休息・安楽(温冷罨法)
清潔・衣生活援助技術 小テスト
<使用教科書>
<必携>
「根拠と写真で学ぶ看護技術-生活行動を支える援助-」中央法規
<使用教科書>
『すぐに役立つ小児慢性疾患マニュアル』改訂版 東京書籍 加藤忠
明他編著
および DVD、動画など視聴覚教材を併用する。また授業内容に関連
する新聞・雑誌記事なども使用する。
<自己学習の内容等アドバイス>
学校内には、健康な子どもばかりではない、病を抱えた子どもがいる
ことを常に念頭に置いてほしい。また、予防をすれば防げる疾患があ
り、教育現場でのチームワークの強化が必要であり、その中心が養護
教諭であることを自覚してほしい。そのためには、常に子どもの健康
<参考図書>
「ナーシング・グラフィカ 19 基礎看護学②‐ヘルスアセスメント」
メディカ出版
「看護学学習辞典(第 3 版)
」学研
その他必要に応じて適宜紹介する
<自己学習の内容等アドバイス>
養護教諭は、全校生徒の健康管理に目を配り、心身に問題を抱えてい
そうな学生に関する情報を予めキャッチし、事故や救急事態が発生し
- 76 -
た時にはいち早く適切な対処をするための要となるという、幅広くか
つ専門的な役割を担っています。本科目では、そのために必要な看護
技術の基礎を学びますので以下の目標を熟読の上授業に臨んでくださ
い。
1.身体のしくみⅠ・Ⅱ,衛生学,微生物学・免疫学,看護学Ⅰ,こ
どもの病気Ⅰ等の関連する科目の学習内容について、復習を十分
に行って臨む
2.課題等は積極的に提示し、その内容を生かして講義、演習、グル
ープワークを行う
3.実技は反復練習によって身につくので授業外の時間にも練習に努
める
できるだけ多くの、
また最新の視聴覚教材を取り入れ、
演習では、
臨地の場面にできるだけ近づけた場面設定、教材の選択と準備を
周到に行います
看護学実習Ⅱ
未定
2
単位
2年次後期
未定
子どもケア専攻養護教諭コース
第 15 回
最終試験(筆記試験)とまとめ
<使用教科書>
「系統看護学講座 別巻 救急看護学」医学書院
<参考図書>
「看護学学習辞典(第 3 版)
」学研
「ナーシング・グラフィカ 19 基礎看護学②‐ヘルスアセスメント」
メディカ出版
「小児臨床看護各論」医学書院
<自己学習の内容等アドバイス>
解剖学・病態生理学,看護学について既習の関連科目を復習し,症状
や疾患への理解を深めるためにテキストや辞書等を参照して欲しい。
Web 上の情報を活用する場合は,信頼性と妥当性を見極めるスキルも
身につけて欲しい。
さらに,養護教諭の職務をふまえた“看護の実践力”とその専門性に
ついて,テキストや文献等を調べ,自ら情報を選択し考える習慣をつ
けて欲しい。
救急処置
未定
<授業の到達目標及びテーマ>
学校保健活動を展開するために必要となる看護技術を基礎に,養護教
諭としての看護に対する十分な知識と正確な判断力そして様々な状況
への対応力について学びを深め,
“看護の実践力”の醸成を目指す。
既習の知識を統合した児童・生徒への対応となる“看護の実践力”に
ついて探求し,根拠を基に判断・実践できる力を身につけることを目
標とする。
<授業の概要>
生命の徴候を観察するための知識・技術を基礎に,対象者の状態や問
題をアセスメントする技術について,項目ごとに講義し実習を行う。
看護学実習Ⅱでは,医療現場で展開されている看護技術にも焦点をあ
て,対象への理解とアセスメント,そして対象のニーズに沿った看護
援助について学びを深める。
また,看護技術の意味や看護技術の提供における援助者の倫理と責任
について考える機会とする。
2
単位
2年次後期
未定
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
児童生徒の命を守り健康課題の解決を図るため、児童生徒の突発的な
発病やけがなど学校の管理下で生じた傷病の症状の的確な見極めと医
療機関等への受診を含めて養護教諭が総合的に判断し、対応ができる
ことを目指します。
<授業の概要>
学校における救急処置で求められる養護教諭の役割、学校で行う救急
処置の位置づけ、学校の管理下で多く見られる内科的な救急処置・外
科的な救急処置の基本の知識・技術、一次救命処置の基本の知識・技
術、救急処置の校内研修の企画等について、講義及び実習を交えて学
ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)
,小テスト・課題レポート(30%)
,中間試験(20%), <学生に対する評価の方法>
最終試験(30%)にて総合的に評価する。
①実技試験(評価ウエート 30%)
実習時の授業態度には,
実習に望ましい身だしなみも評価対象とする。 ②最終試験(評価ウエート 60%)
③「事例に対する」レポート(評価ウエート 10%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
以上の 3 点から総合的に評価する。
第 1 回 コースガイダンス,看護と人権尊重・個人情報の保護
第 2 回 子ども(家族)との援助関係を形成する技術
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 日本と諸外国の救急医療体制と救急看護の場,救急時の看護
第 1 回 「救急看護学」
「学校における救急処置」
「学校における救急
技術(検査・治療・医薬品)
処置の手順」
第 4 回 健康観察とアセスメント技術
第 2 回 内科的疾患の救急処置
実習:罨法
(全身と外観の観察とアセスメント)
第 3 回 内科的疾患の救急処置
実習:体位
第 5 回 健康観察とアセスメント技術
第 4 回 外科的疾患の救急処置
実習:創傷処置・止血法
(脳・神経系の観察とアセスメント)
第 5 回 耳鼻科・眼科・歯科疾患の救急処置
実習:耳鼻科・眼科・
第 6 回 健康観察とアセスメント技術
歯科疾患の救急処置
(呼吸器系の観察とアセスメント)
第 6 回 運動器疾患の救急処置
実習:三角巾法・包帯法
第 7 回 健康観察とアセスメント技術
第 7 回 実技試験:三角巾法・包帯法
実習:固定法・RISE 処置
(循環器系の観察とアセスメント)
第 8 回 アレルギー疾患の救急処置
実習:アドレナリン自己注射
第 8 回 健康観察とアセスメント技術
第 9 回 心肺停止状態の救急処置
呼吸障害時の救急処置
(消化器系の観察とアセスメント)
実習:気道異物の除去法
第 9 回 健康観察とアセスメント技術
第 10 回 実習:心肺蘇生法
(泌尿器・生殖器系の観察とアセスメント)
第 11 回 実技試験:心肺蘇生法
第 10 回 健康観察とアセスメント技術
実習:AED の使い方・一次救命処置
(筋・骨格系の観察とアセスメント)
第 12 回 実習:一次救命処置
第 11 回 健康観察とアセスメント技術
第 13 回 筆記・実技試験:一次救命処置
(内分泌・代謝系の観察とアセスメント)
プレゼンテーション準備「一次救命処置校内研修の企画」
第 12 回 健康観察とアセスメント技術
第 14 回 プレゼンテーション・全体討論「一次救命処置校内研修の
(精神状態の観察とアセスメント)
企画」
第 13 回 まとめ・中間試験
第 15 回 最終試験とまとめ
第 14 回 安全を守る技術(安全の意義と確保、医療事故と予防策)
- 77 -
<使用教科書>
「養護教諭のための救急処置」少年写真新聞社
「救急蘇生法の指針 2010(市民用・解説編)」へるす出版
「学校アレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」日本学校保健
会
臨床実習
池田
1
単位
2年次後期(集中)
絹代、大村
安寿弥
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられる内容について事前にレ
ポートを作成しておくこと。
授業後には、事例に対する対応についてレポートを提出すること。
臨床実習指導
池田
2
単位
2年次
絹代、大村
安寿弥
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
養護教諭の意義を考え、養護教諭としての「臨床実習」を効果的に行
うことを目標とする。
社会生活を営む「人」への看護実践に参画する学習者としての責務を
常にわきまえ、対象者にかかわるヘルスケアシステムを担う一員とい
う自覚をもって実習に臨むことも課せられている。
積極的な学習者として学びを深める一方で、養護教諭に必要な資質と
は何か考察を深めることを目指す。
<授業の概要>
授業は、実習前の事前指導と事後指導であり、実習施設の概要および
実習オリエンテーションを含む。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(30%)、レポート(40%)、課題への取組み(30%)から総
合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
医療機関における対象への看護を軸に対象の理解、セルフケアへのア
プローチ、健康観、倫理観について学びを深め、既習の看護学および
看護学実習等において習得した知識・技術を発展させることを目標と
する。
さらには、養護教諭として必要な資質の向上を目指し、援助者として
の自らの姿勢や傾向を振返り、自らの将来像を描き、それに向けた自
主的な活動を進めることを目指す。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
第
<授業の到達目標及びテーマ>
オリエンテーション、臨床実習の意義と目的、グループ
別課題
病院の機能と組織
コメディカルの役割とチーム医療
地域保健と地域医療
保健・医療・福祉関係法規
社会保険制度
学校保健活動と社会資源
個人情報の保護
実習目標・実習計画の立案・実施・評価方法
各科実習と具体的展開(小児科・内科・精神神経科)
各科実習と具体的展開(外科・整形外科・歯科口腔外科)
各科実習と具体的展開(眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・産
科婦人科等)
今日の医療と看護、実習の心得(外部講師)
事前オリエンテーション
実習後のまとめ
レポート 臨床実習の体験等をどのように養護教諭とし
て活かすか考察する。
実習反省会(3 月履修時に実施)実習記録その他提出
原則として総合病院で2週間の臨床実習を実施する。
学生は、実習前の夏季および冬季休暇中に実習先を事前訪問し、オリ
エンテーションを受けた後、各病院の実習計画に基づき実習を行う。
<学生に対する評価の方法>
実習施設の責任者が行った評価(50%)、実習記録および担当者が課し
たレポート等から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1.総合病院での実習(平成 29 年 2 月~3 月中旬に 2 週間実施)
2.実習内容
総合病院の役割・機能を理解し、対象の健康レベルに応じた看護活
動の実際を学ぶ。
(1)ヘルスケアシステムにおける外来看護の機能や役割を理解す
る
○対象の健康レベルと生活への影響に対する看護
○疾患による機能障害の回復のために行われる治療や検査の内
容と身体的影響に対する看護
○疾患やそれに伴う治療や検査による精神的・社会的影響に対
する看護
○対象のセルフケアの継続と促進に向けて行われる保健・医
療・福祉の継続と連携
(2)入院生活をおくる患者や家族に展開される看護の機能や役割
を理解する
○対象の健康レベルとセルフケア能力に応じた看護
○対象の個別性尊重やプライバシーの保護、自己決定権を尊重
したインフォームドコンセントの実際
○看護ケアシステムの充実と援助の継続性の確保に対して行わ
れている対策
○ヘルスケアチームのメンバーと機能、連携や協働の重要性と
看護師の役割
3.臨床実習を実施するにあたって担当教員が行うこと
○臨床実習の配当表作成:1年後期に希望調査を行い、病院への依
頼・調整を行い全員の実習先を決める
○事前打合せ:詳細な説明を行うため病院訪問を行い、指導者と打
合せを実施する
○事前指導:学内で大学教員が行う。学生も各実習施設に行きオリ
エンテーションを受ける。
○実習期間中の指導:大学教員が行う
○事後指導:臨床実習発表、反省会、実習記録・レポート等の評価
<使用教科書>
<使用教科書>
臨床実習要項:名古屋学芸大学
「改訂 養護教諭のための保健・医療・福祉系実習ハンドブック」
臨床実習要項:名古屋学芸大学、その他配布資料
「改訂 養護教諭のための保健・医療・福祉系実習ハンドブック」
<自己学習の内容等アドバイス>
既習の知識・技術を臨床実習に生かすことができるよう復習等につい
ては、授業外の時間を有効に活用し、積極的に取組むこと。
実習施設により実習内容が異なるため、主体的に実習目標を設定し実
習を組み立てることが求められる。
<自己学習の内容等アドバイス>
臨床実習までの学内で学習した技能と実習に必要な予習を行い実習に
臨む。
実習開始前からの健康管理、実習メンバーとの協同、実習目標の設定
等の主体的な取組みが重要である。
- 78 -
<授業の概要>
学校保健演習
池田
2
単位
2年次後期
絹代、杉山
保健管理の内容を学校保健安全法、同法施行令および同法施行規則に
沿って概説するとともに、学校保健管理に必要な各種検査・測定・調
査法について学習し、その基礎的な知識・技能を習得する。
この学校保健実習では、主に児童生徒等の定期健康診断の検査項目お
よび主体管理に必要な内容を取り上げ、検査の法的根拠、検査の具体
的方法、事前準備・配慮事項、効果的な事後措置のあり方などについ
て実習を通して学習する。
素子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校保健実習の内容をさらに発展させ、学校保健管理に必要な各種検
査・測定・調査法について学習し、学校保健委員会の運営や、保健室
の管理運営の在り方を理解する。また、養護教諭に求められる知識・
技能を習得すると同時に、執務遂行に必要な校内・校外の関係機関と
の連携やコミュニケーションスキルを身につけることを到達目標とす
る。
<学生に対する評価の方法>
実習意欲・態度、毎回の小テスト・中間テスト(25%)・総合テスト(25%)
およびレポート(50%)を総合評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業の概要>
本演習の前半は学校環境衛生と学校保健委員会を取り上げる。学校環
境衛生では、検査の法的根拠、検査の具体的方法、配慮事項、効果的
な事後処置の在り方などについて、日常における点検を中心に学習す
る。学校保健委員会では計画・立案から実施・評価まで学習する。演
習の後半は保健室の衛生管理、保健室の環境整備、掲示物の作成など
を体験的に学習する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
<学生に対する評価の方法>
レポート(50%)
、小テスト(30%)
、授業態度(20%)など総
合的に評価を行う。
第8回
第9回
第 10 回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第 11 回
演習の進め方、掲示物の作成目的とテーマの決定
学校保健計画の実際と保健室経営案との関係
保健室の管理・運営
健康診断の実際と事後措置
環境衛生検査の実際①
環境衛生検査の実際②
学校保健委員会の実際①
学校保健委員会の実際②
学校保健委員会の実際③
啓発活動としての資料作成
掲示物作成①
掲示物作成②
掲示物作成③
掲示物作成④
保健室の管理・運営 保健室経営の実際と課題
授業の振り返りとテスト
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
「新学校保健実務必携第3次改訂版」(第一法規)
【参考図書】「学校保健マニュアル」
(南山堂)
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
「新訂版 学校保健実務必携
生の基準)
第3次改訂版」
(参照:学校環境衛
事前配布された資料の内容を予習し、演習の目的・方法を理解して授
業に臨むこと。
近森
2年次前期
森
2
単位
2年次前期
英子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
学校保健実習
単位
【授業の進め方】
各種検査・測定方法および調査方法について理解し、
実習をする。⇒関連した事柄について課題を出す⇒各自が調べ、まと
めて 1 週間後に発表、提出。それと併せて実習全体の復習レポートを
作成し、期限までに提出。
毎回レポートを課すが、早めに提出すること。しっかり復習し、疑問
点はその日のうちに解消すること。
健康教育実践演習
<自己学習の内容等アドバイス>
2
班編成・諸注意(実習室の使用の仕方、実習時の服装)
・授
業の進め方
発表の仕方・レポートのまとめ方および発表準備について
特別支援教育(ビデオ鑑賞)・第1回小テスト
健康診断(定期、就学時および職員)
・第2回小テスト
身体計測(身長、体重、腹囲等)
・第3回小テスト
視力検査・色覚検査(CMT テスト)
・第4回小テスト
聴力検査・第5回小テスト
尿検査・寄生虫卵検査・中間テスト(第1~5回の小テスト
問題から出題)
眼科検診/耳鼻咽喉科検診・第6回小テスト
結核/心臓検診・第7回小テスト
内科検診① 栄養状態及び皮膚疾患の有無・
第8回小テスト
内科検診② 脊柱・胸郭、四肢及び骨・関節・
第9回小テスト
歯科検診、歯の検査票の記入の仕方・第 10 回小テスト
肺活量、背筋力、握力等
保健調査、健康診断票の記入の仕方
まとめ・総合テスト(実技および第1~10 回小テスト問題
から出題)
けいこ、池田
絹代
<授業の到達目標及びテーマ>
養護教諭が担う健康教育の大きな領域は授業である。前期においては、
体育科(保健)と特別活動領域の学級指導における保健指導との違い
を理解すると共に、時間単位の保健指導について実践する力を培う。
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
児童生徒等の健康診断は、保健管理の中で主要な構成要素の一つであ
り、何より子どもたちの健康を守り育てる仕事に携わる養護教諭にと
って重要な学校行事の一つである。各種検査・調査項目の基礎的な知
識・理解について実習を通して修得することをテーマとし、それに基
づき自分なりの養護教諭観、もしくは今日の学校保健問題について主
体的に考え、判断できるようになることを到達目標とする。
養護教諭の授業実践は、現在では当然と受け止められる。そのため、
養護実習においては、教科保健(保健学習)
、保健指導及び道徳の実施
が計画されているという現実がある。そのため、授業力を付けて実習
に出るということが求められる。このようなことから、ここでは時間
単位の学級指導の計画から実施、評価までを一つのものとして、養護
教諭が行う保健指導に力点を置いた実践をする。
- 79 -
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(①積極的な取り組み、②発言)
、指導案などの成果
文書、模擬授業などを複合的に評価する。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
健康教育と養護教諭(健康教育を養護教諭が担当する意義、
保健学習と保健指導の違い)
学習指導要領における保健指導(教科、道徳、総合的な学習
の時間、特別活動)
学校保健計画と保健指導の目標(保健指導計画の立案、
実際)
保健指導の実施(保健指導を実施するための手順(実態の把
握)の理解)
保健指導の対象学年の決定(授業内容を決定する。(対象学
年、テーマ及び内容等)
)
指導案について理解する。①(指導案とは何かを理解する。
)
指導案の形式について理解する。②(指導案に使用する「こ
とば」について理解する。
)
指導案作成①
指導案作成②
指導案作成③
<使用教科書>
指導案作成④
教科書:「新養護概説第 8 版」編集代表 釆女智津江 少年写真新聞
模擬授業の実施①(個別に実施)
社、
「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応」
、
「学校
模擬授業の実施②(個別に実施)
保健の課題とその対応」
(財)日本学校保健会
指導案の修正(指導案の完成と提出)
振り返りとまとめ(レポート)
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
文部科学省
「小学校学習指導要領」
、文部科学省「中学校学習指導要領」
文部科学省「小学校学習指導要領解説 特別活動編」
、文部科学省「中
学校学習指導要領解説 特別活動編」
新養護概説〈第 8 版〉 編集代表・釆女智津江 少年写真新聞社
<自己学習の内容等アドバイス>
遠山
2年次後期
養護活動演習
岡田
単位
2年次前期
君江、杉山
素子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
養護概論等で学んだ養護教諭の活動を具体化し、体験的に学習するこ
とで、養護教諭の職務への理解を深め、
養護教諭の活動に必要な基本的知識・技能を習得する。その上で、養
護教諭の組織的な働き方と、養護教諭に関する校務等を始めとする、
外部関係機関との連携について理解を深め、活動できることを本演習
の到達目標とする。
養護概論Ⅱ
単位
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は授業の進行
状況に応じて前後することがある。
2
養護教諭が行う授業の指導案を作成する。名古屋市については、3年
生での養護実習が中学校になる可能性があるため、小学校又は中学校
を選択して作成する。そのため、小、中共に学習指導要領を事前に読
んでおくこと。
2
第 6 回 保健室経営計画
・グループワーク、成果物の発表及び協議
第 7 回 校内外における救急体制の確立
・過去の教訓から学ぶ(グループワ-ク)、災害共共済給付制度
第 8 回 校内外における救急体制の確立
・校内研修、シミュレーションの実施方法
第 9 回 疾病予防・管理の進め方
・健康観察及び感染症予防の実際
第 10 回 保健指導(集団)
・特別活動における保健指導・指導計画の作成
第 11 回 保健指導(個別)
・学校保健安全法における保健指導
第 12 回 保健学習
・各科目、総合的な学習の時間、道徳等の関連教科
第 13 回 学校保健委員会
・運営案の作成
第 14 回 学校保健委員会の実際
・グループワーク、発表
第 15 回 試験とまとめ
久美子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
養護概論Ⅰの総論で学んだ事項について、学校保健計画や保健室経営
計画の作成等の演習を通して学校現場で実践できる力を養う。また、
成果物の発表及び協議を通してプレゼン能力の育成を図る。
養護教諭の主な5つの領域を取り上げ、養護教諭の活動を模擬体験し
ながら学習を深める。本演習で学んだことを3年次の養護実習での実
践に活かせるような取り組みにしたい。具体的内容は、事例研究、健
康課題への取り組み、保護者への対応、子どもへの集団・個別指導の
在り方など、教員としての指導力、専門性を培う。
<授業の概要>
養護教諭の職務に関して、グループワーク等により実際に成果物を作
成し、学校現場での具体的な進め方を学び実践力の向上を図る。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(成果物、発言、態度等)50%
試験 50%
<学生に対する評価の方法>
提出物・発表(50%)
、授業の態度(20%)
、小テスト(30%)
などで総合的に評価を行う。
本演習は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
授業概要・授業規律、進め方、評価の仕方、教科書・参考図書の説
明、等
第 2 回 学校保健計画及び学校安全計画
・保健教育、保健管理、組織活動の内容
・作成手順
第 3 回 学校保健計画の作成
・グループワーク、成果物の発表
第 4 回 保健室
保健室のレイアウト、問診票
第 5 回 保健室経営計画
・保健室経営計画の作成
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
- 80 -
オリエンテーション
養護教諭の活動学校保健と養護教諭の職務の実際、
保健室の役割
組織の中における養護教諭学校組織と校務分掌と養護教諭
学校における健康課題と保健管理・保健教育
保健室経営の考え方① 保健室経営の実際と保健室経営案
の意義
保健室経営の考え方② 保健室経営案の作成
保健室経営の考え方③ 保健室経営案の作成
保健室経営の考え方④ 保健室経営案の発表(グループ内
プレゼン)
文書作成① 養護教諭が作成する文書作成の実際
第 9回 文書作成② 養護教諭が作成する文書作成の実際
第 10 回 養護教諭の行う啓発活動の実際① 調査と実態把握
第 11 回 養護教諭の行う啓発活動の実際② 調査のまとめと保健指
導
第 12~13 回 養護教諭の行う啓発活動の実際③ ほけんだより発行
の目的と意義、作成
第 14 回 養護教諭と関係機関との連携、具体的な事務の実際
第 15 回 養護教諭を取り巻く諸問題と学びの振り返り、まとめ
※パソコンを使用する演習は,情報演習室の状況によって,時期・内
容等が変更される場合がある。
<使用教科書>
采女智津江(編集)
「新養護概説<第8版>
」少年写真新聞社
<自己学習の内容等アドバイス>
養護概論で学んだことを復習しておく。学校現場で役立つ学びができ
るように考えて取り組む。
小笠原
単位
<使用教科書>
◆Koi『ご注文はうさぎですか?』芳文社 第1~3巻
〈コミック本だが、
パーソナリティや行動パターンの類型の
「見本集」
として利用する〉
◆岡田尊司『働く人のための精神医学』
(PHP 新書)PHP 研究所
〈精神医学関連部分の「叩き台」
、および、知識整理のポイント集とし
て利用する〉
(なお、通常版より安価な、Amazon の Kindle 版を利用しても可)
2年次前期
教科書、配布資料、指示した文献は繰り返し通読し、内容を把握する
こと(つまり、習いつつ慣れること)
。但し、完璧主義的に、あるいは、
極端に神経質に読み込む必要はない。
一能
単独
子どもケア専攻
必修:養護教諭コース、選択:子ども心理コース
認知心理学
赤嶺
<授業の到達目標及びテーマ>
1)小児・青年・成人における、精神疾患を含む「メンタルヘルス不調」
の現れ方について理解できる。
2)その発生防止(一次予防)、早期発見・早期治療(二次予防)、リハ
ビリテーション(三次予防)について理解できる。
近年「メンタルヘルス(精神的健康)は重要な問題だ」とよく語られ
る。確かに、学校・企業・医療機関などの領域のいずれにおいても、
日常的に、神経発達障害、心身症、気分障害、神経症性障害を始め、
各種の精神的健康の問題と遭遇する。しかし、何を問題としてどのよ
うに対応していくのか、という具体的な部分は、必ずしも明確にされ
ていない。
当講義では、受講者の皆さんが近い将来、学校保健や心理臨床を含む
諸分野で活動する基礎作りに資することを目指すため、以下のような
アプローチを想定している。皆さんの積極的な参加を期待する。
1)精神的健康の対極にある状態、即ち「精神疾患」と、そこからの回
復方法(精神医学)について知る。
2)〈精神的に健康〉といえる状態について、複数の視点から考察する。
3)精神医学の知見を踏まえ、精神的健康状態を保持・増進するための
条件や方法を検討する。
<学生に対する評価の方法>
講義中に作成を求めるレポート(40%)と試験(60%)の成績により
評価する予定である。但し、受講者の理解度により、点数配分につい
て一定の変更はありうる。
不合格者に対しては、レポートまたは試験で再評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
精神保健とは何だろうか
ストレスと疲労について
精神疾患について(総論、外因性精神疾患)
精神疾患について(内因性精神疾患)
精神疾患について(神経発達障害)
精神疾患について(神経症性障害)
精神疾患について(依存症、アディクション)
精神疾患について(パーソナリティ障害)
精神疾患について(てんかん)
〈精神的に健康な状態〉とは何か
脳神経系からみた精神保健
労働と精神保健
学校教育と精神保健
ライフステージと精神保健
2
単位
2年次後期
亜紀
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
ヒトの心のはたらきを科学的にとらえ、
人間の行動の特性を理解する。
<授業の概要>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
下記の教科書はいずれも、批判的に検討・使用していく(つまり、そ
の記述や表現を無批判に鵜呑みにはしない)
。その他、一般書を含めた
文献の購読を、随時指示する予定。
講義資料を配布するので、それを十分理解することも不可欠である。
<自己学習の内容等アドバイス>
精神保健
2
第 15 回
再び、精神保健とは何だろうか
(受講者の理解を促進するために、この構成を変更することがありう
る)
<授業の概要>
本講義では、認知心理学の主要なパラダイムである情報処理アプロー
チによって「心のはたらき」を論じる。
<学生に対する評価の方法>
授業中に課すレポート(講義の要約など)と試験の成績により評価す
る。評価の配分はおよそ、レポート:試験=1:3 を考えているが、受
講者の課題達成度により若干、変動することがありうる。授業に出席
することは当然のことであるから、特別に出席点を加味する考えはな
い。再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
認知心理学の特徴
環境の認知(1)
: 感覚
環境の認知(2)
: 視知覚
環境の認知(3)
: 注意
記憶のしくみ(1): 短期記憶・ワーキングメモリ
記憶のしくみ(2): 長期記憶
記憶のしくみ(3): スキーマのはたらき
認知と感情(1)
: 情動の理論
認知と感情(2)
: 感情と認知の相互作用
認知と感情(3)
: 表情の認知
目撃証言(1)
: 記憶の変容
目撃証言(2)
: 想起とコミュニケーション
目撃証言(3)
: 子どもの司法面接
認知心理学の最近のトピックス
試験とまとめ
<使用教科書>
指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
学問とは「問いに学ぶ」
。ジャンルにとらわれず、大学の授業や日常の
経験をもとに自ら問いをたて、自らの興味にそって読書することがよ
いと思います。
- 81 -
<授業の概要>
社会心理学
伊藤
2
単位
2年次後期
心理学における実証的研究方法の基礎知識の一つとして,心理学領域
の研究法の特徴と統計学の基礎を解説し,また,演習する。自分自身
で得たデータを使い,統計に関するエクセルの操作手順を知り,受講
者自らが順を追って計算し,結果が出せるようになるのと同時に,な
ぜそのような過程を経る必要があるのかを考えていく。
君男
単独
子どもケア専攻
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業への参加態度と平素の課題への取り組み(30%程度)
,試験やレポ
本授業の目的は,第一に社会心理学の基礎知識を習得することができ
る。第二に,実際に社会生活において「対人関係をスムーズにする」 ートなどの課題提出物(70%程度)により総合的に評価する。
「他者理解を深める」などが可能になるよう,社会心理学の知識を活
<授業計画(回数ごとの内容等)>
用し,自分自身や周囲を新たな視点から捉えることができる。
第 1 回 オリエンテーション(講義概要と受講上の諸注意,成績評価の
方法など,また,
「認定心理士」資格認定要件などの心理学に
<授業の概要>
関する説明と統計学に関する説明を行う)
人は望むにせよ望まぬにせよ,社会の中で生きている。したがって,
第 2 回 心理学研究の基礎と倫理,心理学研究法の特徴や心理学の論
社会の中での個人として『自己』を捉え,自己と他者(または集団)
文形式,データを数値で表現する方法の解説
との関わりを見据えることが社会心理学の重要なポイントとなる。
第 3 回 平均と度数分布図(解説と練習問題)
第 4 回 分散と標準偏差(解説と練習問題,確認小テスト)
<学生に対する評価の方法>
第 5 回 母集団平均と分散の推定(解説と練習問題)
講義内での小レポート(30%)
,最終的な試験(70%)で、総合的に評
第 6 回 区間推定と信頼区間(解説と練習問題,確認小テスト)
価する。
第 7 回 仮説検定と帰無仮説(解説と練習問題)
第 8 回 カイ2乗検定(解説と練習問題,確認小テスト)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 9 回 平均差の信頼区間(解説と練習問題)
第 1 回 社会心理学とは?
第 10 回 t 検定(対応あり)(解説と練習問題,確認小テスト)
第 2 回 自己とは?
第 11 回 t 検定(対応なし,その1)(解説と練習問題)
第 3 回 他者をどう見るのか?
第 12 回 t 検定(対応なし,その2)(解説と練習問題,確認小テス
第 4 回 私たちは、他者を正しく判断できるのか?
ト)
第 5 回 人の魅力はどのようにして決まるのか?1
第 13 回 分散分析を理解する 一元配置(解説と練習問題)
第 6 回 人の魅力はどのようにして決まるのか?2
第 14 回 分散分析を理解する 二元配置(解説と練習問題,確認小
第 7 回 親密な対人関係の展開はどのようか?
テスト)
第 8 回 人の気持ちは、なぜ変わるのか?1
第 15 回 試験と解説,心理データの統計分析をしたレポートを提出
第 9 回 人の気持ちは、なぜ変わるのか?2
第 10 回 原因をどのように解釈するのか?
<使用教科書>
第 11 回 状況は、人にどれほど大きな影響力をもつのか?
向後千春他著「統計学がわかる」技術評論社
第 12 回 行動の性差はあるのか?1
参考図書,文献等はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布
第 13 回 行動の性差はあるのか?2
する。
第 14 回 行動の性差はあるのか?3
第 15 回 まとめと試験
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
教科書などを使って,授業の予習や復習をすると知識がより定着しま
す。データの統計結果を自分の身近な心理関連の現象に置き換えて考
えてみてください。また,欠席をした場合は,教科書等を使って自習
し,次回までに進度を合わせるようにしましょう。
特に指定しない。参考図書については適宜指示する。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内で習得した知識に基づき,普段の人間関係を振り返ったり,対
人行動を工夫したりするなど,講義内での知識に終わらせず日常生活
の視点を変更することを試みること。それを講義内での小レポートで
評価する。
心理学実験演習Ⅰ
赤嶺
2
心理統計学
濱島
2
単位
2年次後期
単位
2年次後期
亜紀、高橋
彩
複数、クラス分け
子どもケア専攻養護教諭コース
認定心理士資格取得科目
秀樹
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもケア専攻養護教諭コース
認定心理士資格取得科目
実験の参加体験とデータ整理、レポート作成を通して行動の科学とし
ての心理学の特徴を理解し、その研究法の習得をめざす。
この授業は認定心理士資格取得のための必須科目である(基礎科目 c
領域 心理学実験・実習)
。
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業では,主に推測統計学における心理統計手法の選択,計算過
程や結果の解釈の仕方などを習得するため,自分自身で計算を進めな
がら,心理統計の考え方を身につけていくことに主眼がおかれる。解
説や練習問題を通じ,理論を理解したうえで,各自が心理に関係する
調査を行い,データを収集し,必要な統計処理を行い,結果を算出し,
心理学様式のレポートを作成できるようになることが目標である。平
均値や標準偏差の算出,度数分布図の作成,カイ2乗検定,t 検定,
分散分析などを学習するが,学生各自が課題に取り組み,計算し,結
果を算出できるようになることが必要である。
この授業は認定心理士資格取得のための科目である(基礎科目b領域
心理学研究法)
。
<授業の概要>
人間の適応、生存にかかわる行動の科学として、その一翼を担う心理
学の特徴は、実験という方法論にある。この授業では、心理学の幅広
い分野から選抜された基礎的かつ興味ある心理現象について実験的探
索を試みる。
<学生に対する評価の方法>
実験の参加体験を重視する科目であるため、欠席・遅刻は厳禁である。
全ての課題のレポートを提出しなければ、単位認定は困難となる(提
出期日厳守)。
評価は 4 つのレポートに基づくが、授業の参加態度も考慮する。再評
価は行わない。
- 82 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
下記の 4 つのテーマの実験を修学する。課題 1・3 を高橋,課題 2・4
を赤嶺が担当する。学生は 2 グループに分かれ、3 時間ごとに各テー
マを巡回し、その都度レポートを提出する。
課題
課題
課題
課題
1:
2:
3:
4:
特定の教科書は使用しません。各授業において資料を配布します。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で得た知識をもとに多くの書籍や論文を読み、心理学に関する理
解を深めることをお勧めします。
パーソナル・スペース
ミュラー・リヤーの錯視
鏡映描写
自由再生法
心理学研究法Ⅱ
赤嶺
授業のスケジュール
第 1 回:
第 2・3・4 回:
第 5 回:
第 6・7・8 回:
第 9・10・11 回:
第 12・13・14 回:
第 15 回:
2
オリエンテーション(授業の概要説明)
A 班-課題 1,B 班-課題 2
レポートのまとめ方
A 班-課題 2,B 班-課題 1
A 班-課題 3,B 班-課題 4
A 班-課題 4,B 班-課題 3
まとめ
正司、平岡
真弓
複数、クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
心理学を土台にした代表的な研究法(実験法・調査法・観察法)の基
礎を修得することを到達目標とする。
<授業の概要>
テーマごとに必要なプリントを配布する。参考文献等は、その都度紹
介する。
心理学研究法Ⅰをもとに、各学生の関心テーマにそった研究法をより
深く学びます。
<学生に対する評価の方法>
<自己学習の内容等アドバイス>
ジャンルを問わず、自らの興味にそって読書することがよいと思いま
す。
各教員の評価点を平均化した評価を行う。
各教員の評価は、
授業課題、
テスト、授業への参加度によって総合的に評価されます。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
心理学研究法Ⅰ
赤嶺
単位
亜紀、今井
2年次後期
子どもケア専攻子ども心理コース
<使用教科書>
2
単位
亜紀、今井
2年次前期
正司、平岡
学生各々が、自らの関心テーマにそい、下記の 3 種の課題から 2 テー
マを選択して各研究法への理解を深める。課題 1 を今井、課題 2 を平
岡、課題 3 を赤嶺が担当する。初回の授業はオリエンテーション(授
業の概要説明、グループ分けなど)を行い、第 2 週から学生は 3 グル
ープに分かれ、1 テーマ 7 回の研究法を 2 テーマ学ぶ。
真弓
オムニバス
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
心理学を土台にした代表的な研究法(実験法・調査法・観察法)の基
礎を修得することを到達目標とする。
<授業の概要>
心理学研究に用いる代表的な研究法(実験法・調査法・観察法)の基
礎を学びます。それぞれの研究法や手続きを理解しながら、心理学研
究法Ⅱで実施される発展課題につながるような講義を展開します。
<学生に対する評価の方法>
各教員の評価点を平均化した評価を行う。
各教員の評価は、
授業課題、
テスト、授業への参加度によって総合的に評価されます。なお、本講
義の評価は、心理学研究法Ⅱにおけるグループ分けの参考データとし
て用います。
課題 1(今井)
:質問紙を用いた調査研究法(質問紙法)を以下の計画
に基づき実際に行います。
実施計画は、質問紙法の研究動向(第 1 回)、
測定対象の特定(第 2 回)、質問紙の作成(第 3-4 回)、信頼性・妥当
性の検討(第 5-6 回)、課題のまとめ(第 7 回)となります。
課題 2(平岡)
:観察法では、実際にやってみてからだで理解する体験
が非常に重要となります。本課題では心理学研究法Ⅰで学んだいくつ
かの観察技法を用い、観察法の実践を行います。
計画は次の通りです。
第 1 回:課題の設定 第 2 回:観察実習Ⅰ(参与観察) 第 3-4 回:
観察実習Ⅱ(
“場”の観察と記述)
、第 5-6 回:観察実習Ⅲ(自然観察)
第 7 回:課題のまとめ。
課題 3(赤嶺)
:知覚や注意、記憶などのはたらきを検討するため、反
応時間の測定実験を行います。第 1 回:追試実験の実施。第 2 回:研
究課題の設定、実験の計画。第 3-5 回:実験課題の作成、予備実験、
本実験の実施。第 6 回:データ解析。第 7 回:課題のまとめ。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1-5 回は実験法(担当:赤嶺)
、第 6-10 回は調査法(担当:今井)、 <使用教科書>
特定の教科書は使用しません。各授業において資料を配布します。
第 11-15 回は観察法(担当:平岡)に関する授業を行う。
第 1 回: 実験研究の特徴
<自己学習の内容等アドバイス>
第 2 回: 独立変数の操作
授業で得た知識をもとに多くの書籍や論文を読み、心理学に関する理
第 3 回: 従属変数の測定
解を深めることをお勧めします。
第 4 回: さまざまな実験法
第 5 回: 心理学実験に特有な問題
第 6 回: 調査研究法の特徴
心理統計学
第 7 回: 調査研究を用いて測定できる対象範囲
濱島 秀樹
第 8 回: 構成概念の測定について
第 9 回: 調査項目作成の実施
2 単位
2年次前期
単独
第 10 回: 調査研究の展開と研究動向
子どもケア専攻子ども心理コース
第 11 回: 観察法の特徴
認定心理士資格取得科目
第 12 回: 観察法の種類
第 13 回: 観察法の理論と技法
<授業の到達目標及びテーマ>
第 14 回: 観察と記述
この授業では,主に推測統計学における心理統計手法の選択,計算過
第 15 回: 観察法を用いた研究の実際
程や結果の解釈の仕方などを習得するため,自分自身で計算を進めな
がら,心理統計の考え方を身につけていくことに主眼がおかれる。解
説や練習問題を通じ,理論を理解したうえで,各自が心理に関係する
- 83 -
調査を行い,データを収集し,必要な統計処理を行い,結果を算出し,
心理学様式のレポートを作成できるようになることが目標である。平
均値や標準偏差の算出,度数分布図の作成,カイ2乗検定,t 検定,
分散分析などを学習するが,学生各自が課題に取り組み,計算し,結
果を算出できるようになることが必要である。
この授業は認定心理士資格取得のための科目である(基礎科目b領域
心理学研究法)
。
<授業の概要>
心理学における実証的研究方法の基礎知識の一つとして,心理学領域
の研究法の特徴と統計学の基礎を解説し,また,演習する。自分自身
で得たデータを使い,統計に関するエクセルの操作手順を知り,受講
者自らが順を追って計算し,結果が出せるようになるのと同時に,な
ぜそのような過程を経る必要があるのかを考えていく。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
向後千春他著「統計学がわかる」技術評論社
参考図書,文献等はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布
する。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書などを使って,授業の予習や復習をすると知識がより定着しま
す。データの統計結果を自分の身近な心理関連の現象に置き換えて考
えてみてください。また,欠席をした場合は,教科書等を使って自習
し,次回までに進度を合わせるようにしましょう。
心理統計学演習
2年次後期
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度と平素の課題への取り組み(30%程度)
,試験やレポ
ートなどの提出物(70%程度)により総合的に評価する。
第1回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(講義概要と受講上の諸注意,成績評価の
方法など,また,
「認定心理士」資格認定要件などの心理学に
関する説明と統計学に関する説明を行う)
心理学研究の基礎と倫理,心理学研究法の特徴や心理学の論
文形式,データを数値で表現する方法の解説,各自が質問項
目を考えて調査を実施し,統計分析するデータをとる。
散布図と相関(解説と練習問題,確認小テスト)
相関係数(解説と練習問題,確認小テスト)
無相関検定 その1(解説と練習問題)
無相関検定 その2(解説と練習問題,確認小テスト)
回帰直線(解説と練習問題,確認小テスト)
偏相関(解説と練習問題,確認小テスト)
重回帰 その1(解説と練習問題)
重回帰 その2(解説と練習問題,確認小テスト)
相関行列(解説と練習問題,確認小テスト)
因子分析を理解する その1(解説)
因子分析を理解する その2(解説と練習問題)
因子分析を理解する その3(解説と練習問題,確認小テ
スト)
試験と解説,心理データの統計分析をしたレポートを提出
<使用教科書>
向後千春他著「統計学がわかる-回帰分析・因子分析編-」 技術評
論社
参考図書,文献等はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布
する。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書などを使って,授業の予習や復習をすると知識がより定着しま
す。データの統計結果を自分の身近な心理関連の現象に置き換えて考
えてみてください。また,欠席をした場合は,教科書等を使って自習
し,次回までに進度を合わせるようにしましょう。
心理面接基礎演習
天野
2
濱島
単位
心理学における実証的研究方法の基礎知識の一つとして,心理学領域
の研究法の特徴と統計学の基礎を解説し,また,演習する。自分自身
で得たデータを使い,エクセルの統計に関する操作手順を知り,受講
者自らが順を追って計算し,結果が出せるようになるのと同時に,な
ぜそのような過程を経る必要があるのかを考えていく。
第2回
オリエンテーション(講義概要と受講上の諸注意,成績評価の
方法など,また,
「認定心理士」資格認定要件などの心理学に
関する説明と統計学に関する説明を行う)
心理学研究の基礎と倫理,心理学研究法の特徴や心理学の論
文形式,データを数値で表現する方法の解説
平均と度数分布図(解説と練習問題)
分散と標準偏差(解説と練習問題,確認小テスト)
母集団平均と分散の推定(解説と練習問題)
区間推定と信頼区間(解説と練習問題,確認小テスト)
仮説検定と帰無仮説(解説と練習問題)
カイ2乗検定(解説と練習問題,確認小テスト)
平均差の信頼区間(解説と練習問題)
t 検定(対応あり)(解説と練習問題,確認小テスト)
t 検定(対応なし,その1)(解説と練習問題)
t 検定(対応なし,その2)(解説と練習問題,確認小テス
ト)
分散分析を理解する 一元配置(解説と練習問題)
分散分析を理解する 二元配置(解説と練習問題,確認小
テスト)
試験と解説,心理データの統計分析をしたレポートを提出
<使用教科書>
2
<授業の概要>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業への参加態度と平素の課題への取り組み(30%程度)
,試験やレポ
ートなどの課題提出物(70%程度)により総合的に評価する。
第1回
要である。
この授業は認定心理士資格取得のための科目である(基礎科目b領域
心理学研究法)
。
単位
2年次前期
美鈴
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
秀樹
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもケア専攻子ども心理コース
認定心理士資格取得科目
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業では,主に2つ以上のデータ間の関係性を分析する心理統計
の手法について,計算過程や結果の解釈の仕方などを習得するため,
自分自身で計算を進めながら,心理統計の考え方を身につけていくこ
とに主眼がおかれる。解説や練習問題を通じ,理論を理解したうえで,
各自が心理に関係する調査を行い,データを収集し,必要な統計処理
を行い,結果を算出し,心理学様式のレポートを作成できるようにな
ることが目標である。散布図と相関,相関係数,無相関検定,回帰直
線,偏相関,重回帰,相関行列,因子分析などを学習するが,学生各
自が課題に取り組み,計算し,結果を算出できるようになることが必
①心理面接の基礎的な知識、理論と技法を広く理解すること。
②技法および模擬面接の体験とその討論を通して、心理面接の基礎的
技術を習得すること。
③上記の体験と討論を通して、面接場面における自身の特徴的な聴き
方や態度、感情に気づくこと。
以上 3 点を目標とする。
<授業の概要>
心理面接の基礎的な知識、理論と技法についての講義を行う。
そのうえで、心理面接の技法および模擬面接の体験をする。その討論
を通して、学びを共有していく。
- 84 -
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(30%)と、授業の際に実施する小テストおよび小
レポート(30%)
、最終試験(40%)により、総合的に評価する。
ク』
(北大路書房)
授業内で適宜、資料を配付する
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の演習予定のアセスメントについて、事前に教
科書に目を通しておく。演習内容について復習する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 心理面接とは
心理面接の進め方 インテイクと見立て
精神分析の理論と技法
クライエント中心療法の理論と技法
行動療法の理論と技法
認知行動療法の理論と技法
その他の理論と技法・統合的な視点から
心理面接の技法の体験
心理面接の実際(視聴)と討論
心理面接の模擬体験と討論①
心理面接の模擬体験と討論②
遊戯療法・箱庭療法の理論と実際
心理教育
心理の専門家に求められる資質と訓練
試験とまとめ
学習心理学
黒田
2
学習心理学は、ヒトを含む動物が経験を通して行動を変容させていく
過程を研究する心理学の一領域である。本講義では、学習心理学に関
する基礎的な知識を獲得することと同時に、実際の教育などの臨床場
面で生じる子どもの心理・社会的現象について、学習心理学の観点か
ら理解し対応を考えられるようになることを到達目標とする。
<授業の概要>
学習心理学の歴史的背景や古典的条件づけ、オペラント条件づけ、観
察学習などを中心に諸理論について講義する。その後、学習心理学を
応用した応用行動分析による発達障害の子どもへの臨床的な対応につ
いて学ぶ。具体的な講義内容は、下記の授業計画を参照すること。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で学んだことを復習し、日常の中で意識し考えることで理解が深
まります。
黒田
2年次後期
<学生に対する評価の方法>
(1)授業態度(30%)
:授業への積極的な参加
(2)筆記試験(70%)
:授業内容の理解度を考査する最終試験
から総合的に評価する。
心理アセスメント基礎演習
美保
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
いくつかの基本的な心理検査を習得し,活用できるとともに,各検査
の限界や問題点を理解する。そして,科学的アセスメントに基づく援
助サービスの実践について考える。
<授業の概要>
今日さまざまなパーソナリティ検査や知能検査が開発されているが,
その中から代表的な検査を実習する。そして,その効果と限界を知っ
た上で,学校臨床などの現場での適用を考える。
<学生に対する評価の方法>
平常の受講態度(50%)と試験及びレポート(50%)を総合的に評価
する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
ガイダンス:学習とは何か?
馴化と鋭敏化
古典的条件づけ1:基本的特徴
古典的条件づけ2:信号機能
古典的条件づけ3:学習の内容と発現システム
オペラント条件づけ1:基本的特徴
オペラント条件づけ2:強化・消去と罰・強化スケジュール
オペラント条件づけ3:刺激性制御
概念学習・観察学習・問題解決
記憶と学習
記憶と忘却
学習心理学の臨床への応用1:発達障害とは何か?
学習心理学の臨床への応用2:発達障害における学習
学習心理学の臨床への応用3:応用行動分析による学習支
援
第 15 回 試験と解説(試験 60 分 + 解説 30 分)
<使用教科書>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
特になし。
必要に応じて資料を配布する。
単位
2・3年次後期
2 年次後期:子ども心理コース、3 年次後期:養護教諭コース
<使用教科書>
2
単位
美保
実森正子,中島定彦 (共著)『学習の心理』サイエンス社
授業内で適宜、資料を配付する
オリエンテーション(授業の概要説明)
臨床心理アセスメントの基礎
質問紙法(1)Y-G 性格検査
質問紙法(2)Big Five と MMPI
投影法(1)バウムテスト
投影法(2)SCT
投影法(3)ロールシャッハ・テスト①
投影法(4)ロールシャッハ・テスト②,まとめ
知能検査概論
田中ビネー知能検査(1)
同上 (2)
WAIS-Ⅲ成人知能検査(1)
同上(2)
同上(3)
同上(4)
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられる話題について、事前に
教科書に目を通しておく。授業内容について 30 分程度復習する。
臨床心理学Ⅱ
吉川
2
単位
2・3年次後期
吉美
単独
2 年次後期:子ども心理コース、3 年次後期:養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
乳幼児期、
児童期に生じる心理的諸問題に対して心理学的知見により、
客観的に捉えられるようにする。
<使用教科書>
村上 宣寛 ,村上 千恵子 (著)『改訂 臨床心理アセスメントハンドブッ
- 85 -
<授業の概要>
乳幼児期、児童期、で問題となる様々な諸問題を取り上げ、その諸問
題に対してどの様に心理学的に取り組んだら良いか、について問題の
とらえ方と対処の方法について理解を深める事を目標とする。
正常発達の理解を基に、
正常発達を阻む要因について理解を深め、
様々
な器質的障害を持った子ども達に対してどの様にアプローチするのか
といった事について、また児童虐待など親子問題による環境的要因に
も触れ、健全な人間発達が保証されるための支援方法についての理解
と素養を養う。
第 8 回 類型と特性を理解する
第 9 回 知性は測定できるのか
第 10 回 人を分類する1:血液型性格判断の歴史
第 11 回 人を分類する2:血液型性格判断の是非
第 12 回 遺伝と環境はパーソナリティにどう影響するか
第 13 回 赤ちゃんに個人差はあるか
第 14 回 類型論から特性論へ
第 15 回 試験と解説(試験 60 分 + 解説 30 分)
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度と授業態度、
そして試験結果より総合的に評価する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業時に示される次回の授業で取り上げられる話題について、事前に
教科書に目を通しておく。授業内容について 30 分程度復習する。
児童臨床心理学を学ぶにあたって
正常発達と障害について
発達障害児の理解について1(事例研究①)
発達障害児の理解について2(事例研究②)
発達障害児の理解について3(事例研究③)
発達障害児の理解について4(事例研究④)
発達障害児とどの様に関わるか1(事例研究⑤)
発達障害児とどの様に関わるか2(事例研究⑥)
発達障害児とストレスマネジメントについて
発達障害児の支援について1(体験学習①)
発達障害児の支援について 2(体験学習②)
発達障害児の支援について 3(体験学習③)
発達障害児の支援について 4(体験学習④)
発達障害児の支援について 5(体験学習⑤)
まとめ
子ども心理特別演習Ⅰ(医療・保健領域)
都築
2
オムニバス
医学や医療技術が進歩し医療上の選択肢が増え、価値観の多様性と相
俟って、医師へのお任せ医療から患者が自己決定する医療へと変化し
てきた。しかし、自己決定は時として患者・家族の心理的問題を引き
起こす。このような状況へのアプローチについて学ぶ。
<授業の概要>
生殖医療(主に体外受精)をテーマとして、それに関する生命倫理的
問題について考察し、受講者全員で討論を行う。
(真田)
臓器移植(主に腎移植)や出生前診断をテーマとして、それに関する
医療心理的テーマについて発表し、受講者全員で討論を行う。
(都築)
<自己学習の内容等アドバイス>
日常生活場面で、子どもに関心を寄せ観察しておくと良い。
<学生に対する評価の方法>
パーソナリティ心理学
黒田
2年次前期
授業への参加態度(発表、討論など)
、レポートなどにより総合的に評
価する。
「自己学習の内容等アドバイス」の項を参照。
美保
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
パーソナリティをこれまでの理論からのみ知るのではなく、科学的に
パーソナリティを考えることをテーマとしてすすめていく。同時にパ
ーソナリティの個人差について考えていく。本講義の目標としては、
「人を多面的にとらえて理解する」ことの重要性に気づくことと、心
理学的な考え方を身につけることである。
<授業の概要>
パーソナリティ心理学の基盤となる考え方や歴史的背景や諸理論につ
いて講義をする。その後、人を分類することの危険性やパーソナリテ
ィへの遺伝と環境の影響などについて考えていく。具体的な講義内容
は、下記の授業計画を参照すること。
<学生に対する評価の方法>
(1)授業態度(30%)
:授業への積極的な参加
(2)筆記試験(70%)
:授業内容の理解度を考査する最終試験
から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
2年次後期
郷史
<授業の到達目標及びテーマ>
配布資料を多用する。図書については適宜指示する。
単位
単位
一夫、真田
子どもケア専攻子ども心理コース
<使用教科書>
2
小塩真司『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』ミネルヴァ書房
授業内で適宜、資料を配付する
ガイダンス:パーソナリティ・性格・人格・気質
パーソナリティの個人差をどう考えるか
パーソナリティの構成概念
パーソナリティをどう測定するか
測定の信頼性と妥当性
類型論
特性論
第 1 週: ガイダンス(授業の進め方等)
第 2~8 週: パートⅠ 真田担当
第 1 回 生殖医療の現在(概説)
第 2 回 ドナーの卵子を用いた体外受精の問題(解説と考察)
第 3 回 ドナーの卵子を用いた体外受精の問題(討論と考察)
第 4 回 代理出産をめぐる問題(解説と考察)
第 5 回 代理出産をめぐる問題(討論と考察)
第 6 回 性の商品化をめぐる問題(解説と考察)
第 7 回 性の商品化をめぐる問題(討論と考察)
第 9~14 週: パートⅡ 都築担当
第 1 回 「出生前診断」に関するミニレクチャー
第 2 回 学生による発表と討論1
第 3 回 学生による発表と討論2
第 4 回 「臓器移植(主に腎移植)
」に関するミニレクチャー
第 5 回 学生による発表と討論1
第 6 回 学生による発表と討論2
第 15 週: まとめと講評
<使用教科書>
必要に応じ、テキストや文献などを紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・生殖医療に関する問題の中から3つのテーマを取り上げ、それぞれ
解説と考察(前半)
・討論と考察(後半)を行う。受講生はテーマ毎
に、
前半と後半のそれぞれで考察内容をミニ・レポートにまとめて、
提出する。日頃から新聞・TVのニュース等で、問題に関心を持っ
ておくこと。(真田)
- 86 -
・毎回テーマを設けるので、それについて予め学習し発表する。その
発表をもとに全員で討論し、最後に各自レポートにまとめ提出する。
どのように情報を収集したかも含め、問題を理解したうえで、自分
の考えをまとめ、わかりやすくかつ簡潔に発表してください。いろ
いろな考えがあるのが当たり前ですから、
フリーに討論しましょう。
(都築)
子ども心理特別演習Ⅱ(子育て支援・福祉領域)
石垣
2
単位
2年次後期
儀郎
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
「子ども心理」
「発達」と「虐待」
「心理・社会的治療」を中心テーマ
とする。人は、生涯発達をする。そして、人はその環境によって、乳
幼児から高齢者まで、虐待を受ける可能性がある。心理学と福祉学の
2つの視点から、構造的に人の発達と、虐待のメカニズムを考察し、
福祉領域での「心理」の活用。心理領域での「福祉」の有効性を、理
論と実践に分け構造主義的に構築していく。意識が環境を作るのか(影
響するのか)。環境が意識を作るのか(影響するのか)。
社会科学的考察に基づいて授業展開をします。
<授業の概要>
主軸となるテーマについて、ロールプレイを行いながらグループセッ
ションを行う。模擬授業ができるようになることを最終目標に授業展
開する。子どもの発達から高齢者の発達。虐待のメカニズムとその特
徴・対応を具体的に学ぶ。とりわけ、子ども分野を中心に、虐待を受
けた子どもの発達の状態や後遺症。また、発達障害を呈した子どもへ
の具体的支援、社会的治療の実際を演習形式で学習する。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
2年次後期
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、保育者の役割・倫理・制度的な位置づけについ
て学ぶことである。また、保育者の専門性について遊び保育論をもと
に理解を深める。
近年の社会背景、子育て家庭の状況を踏まえ、保育者に求められる役
割、倫理について学ぶ。また、具体的な保育援助のあり方として、集
団保育における幼児の主体的な遊びを保障する人的・物的環境の相互
規定性について具体事例をもとに考察し、理解を深める。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(40%)、テスト(30%)、提出物(30%)などにより総合評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的と講義内容の概要説明。参考書の紹介。
保育者の役割・倫理
おはなしの実演
遊び保育の重要性 保育者の制度的位置づけ
おはなしの実演
遊び保育論の構成の基盤 集団保育における保育者と子ども
の関係Ⅰ
おはなしのビデオ視聴
集団保育における保育者と子どもの関係Ⅱ おあつまり場面
のビデオ視聴→遊び状況の読み取り
集団保育における保育者と子どもの関係Ⅲ おあつまり場面
のビデオ視聴→環境・援助・幼児理解
集団保育における保育者と子どもの関係Ⅳ 模擬保育に向け
た準備 指導案作成・実践準備
模擬保育に向けた準備 指導案作成・実践準備
遊び保育論の具体的展開Ⅰ 保育演習室での模擬保育・観察
遊び保育論の具体的展開Ⅱ グループディスカッション
遊び状況の読み取り・考察・発表Ⅰ
遊び保育論の具体的展開Ⅱ グループディスカッション
遊び状況の読み取り・考察・発表Ⅱ
遊び保育論の具体的展開Ⅱ グループディスカッション
遊び状況の読み取り・考察・発表Ⅲ
集団保育における保育者のモデル性
テスト
テスト解説と授業のまとめ
半期の授業を振り返る
<使用教科書>
小川博久著 「遊び保育論」
(萌文書林)
吉田龍宏・渡辺桜著「遊び保育のための実践ワーク」(萌文書林)
「保育所保育指針」、
「幼稚園教育要領」※授業時必ず持参すること
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書と並行し、新聞記事からも、現在の保育や子どもについての理
解を深めるので、いろいろな新聞社の記事に目を通しておくことが望
ましい。
相談援助
日比野
スライド・資料を毎回提示する。
<自己学習の内容等アドバイス>
桜
単独
幼児保育専攻
第 11 回
「心理学」と「社会福祉学」との関連(授業全体の説明)
「発達障害」と「被虐待」の関係
発達1:胎児・新生時期・・・・・愛着の形成と問題
発達2:乳児期・幼児期前期・・・・・愛着とマザリング
発達3:乳幼児後期・・・・・発達理論と社会・ストレングス
発達4:児童期
発達1~4までに受けた虐待と影響と修復・社会的治療とは
中間テスト:社会的治療とは「模擬授業(グループ発表)
」
社会的治療の実際 ・ 認知行動療法
発達5:青年期・成人期初期と社会関係・・・・・SST(ソー
シャルスキル トレーニング)
発達6:成人期後期と社会関係・・・・・PT(ペアレント ト
レーニング)
発達5~6の時期に受けるストレスや虐待がもたらす影響
発達7:老年期(高齢期) 社会関係の変化と現状 心理
的・福祉的援助
虐待・被虐待のメカニズム・発達障害のメカニズム
試験とまとめ
<使用教科書>
単位
第6回
授業態度(50%)授業の参加の姿勢。支援は他者の話を聴くという行
為から始まる。そのため、参加の姿勢は実践練習の為の重要な項目に
なる。自分の意思を伝える。参加型の授業展開を意識するので、積極
的に自分の意見を持って表出してもらいたい。
試験(50%)専門的理解の習得と確認を含め中間・後半2回の試験を
行なう。
第 11 回
渡辺
2
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
保育者論
1
単位
2年次前期
雅彦
単独
心理的視点とはどのような視点か。
福祉的視点とはどのような視点か。 幼児保育専攻
学習しながら交換作用の有効性を学んで頂きたい。固定概念にとらわ
れることなく。幅広い視点で、心理治療・社会的治療が提供できるよ <授業の到達目標及びテーマ>
うになるため、復習は必ず行うと良い。
保育士として、さまざまな困難を抱える保護者や家族等からの相談に
応じ、問題解決を図るために必要な相談援助の方法と技術を修得する
- 87 -
ことを到達目標とする。
第 7回
<授業の概要>
1.相談援助の理論、意義、機能について学ぶ
2.相談援助の方法と技術として、ケースワーク・グループワーク・
コミュニティーワークを学ぶ
3.相談援助の具体的展開として、計画・記録・評価、関係機関との
連携などを学ぶ
4.事例分析を通して対象への理解を深める
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
保健計画の作成と活用、身体発育の測定方法と評価、薬の服
用
子どもの健康管理
置きやすいけがと処置の仕方
事故防止と健康・安全管理
事故防止と健康・安全管理
救命処置演習
救命処置演習
筆記試験
保健指導(病気・けがの予防)紙芝居の発表
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)、授業内で行うレポート(40%)、最終に実施する試
験(40%)などにより総合的に評価を行う。本授業は再評価を実施し
ない。
<使用教科書>
教科書は使用しない。必要に応じてそのつどレジュメを用意する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション、相談援助とは
第 2 回 相談援助の概要①(理論・意義・機能)
第 3 回 相談援助の概要②(相談援助とソーシャルワーク)
第 4 回 相談援助の概要③(保育とソーシャルワーク)
第 5 回 相談支援の方法と技術①(相談援助の対象)
第 6 回 相談支援の方法と技術②(相談援助の過程)
第 7 回 相談支援の方法と技術③(ケースワーク、グループワーク)
第 8 回 相談支援の方法と技術④(コミュニティーワーク)
第 9 回 相談支援の具体的展開①(計画・記録・評価)
第 10 回 相談支援の具体的展開②(社会資源の活用、関係機関との連
携)
第 11 回 事例分析①(虐待予防と対応)
第 12 回 事例分析②(障がいのある子どもと保護者への支援)
第 13 回 事例分析③(ロールプレイ)
第 14 回 保育士に求められる相談援助
第 15 回 試験とまとめ
演習を行うため、演習しやすい服装や身だしなみで実施できるように
する。演習はグループで行うため協力して行い、保育現場で実際に役
立つ力を身に付けるようにする。まとめのレポート等は毎回提出する
こと。
乳児保育
渡辺
2
単位
2年次前期
桜
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、めざましい乳児期の心身の発達、個人差への配
慮、家庭や他機関との連携の重要性などを学んだ上で、実践的な力も
身につけることである。
<授業の概要>
<使用教科書>
大嶋恭二・金子恵美編著「相談援助」
建帛社
自分の要求を言葉で表現できない乳児期。泣く、笑う、体を動かす、
ぐずるなどの表現を受け止め、代弁しながらあやす、なだめるという
関わりが主となる。このような乳児期の発達過程の実際やそれに対す
る具体的援助や環境について学ぶ。
2011
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業までにこれまでの授業内容を復習しておくこと
<学生に対する評価の方法>
授業態度(40%)、テスト(30%)、提出物(30%)などにより総合評価する。
子どもの保健演習
岡田
1
単位
2年次後期
君江、大村
安寿弥
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
クラス分け
幼児保育専攻
第2回
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもの命を守り、健康の保持・増進、健康課題の解決を図るため、
子どもの健康支援を行うとともに、保育中(管理下)に発生した突発
的な病気やけがの的確な見極めと医療機関への受診を含めて総合的に
判断し、対応ができることを目指す。
<授業の概要>
子どもの健康支援、保育中(管理下)に多く見られる内科的・外科的
な救急処置の基本の知識・技術、一次救命処置の基本の知識・技術等
について、講義・演習を交えて学ぶ。
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
<学生に対する評価の方法>
授業態度・レポート(50%)
、最終試験(50%)などで総合評価す
る。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回 オリエンテーション
子どもの健康・安全と保健の意義、子どもの疾病と保育
第 2回 保育環境と衛生管理
第 3回 子どもの発達と起きやすい事故、事故防止と安全管理
第 4回 日常における養護の方法、
第 5回 日常における養護の方法
第 6回 子どもの疾病と適切な対応
第9回
第 10 回
第 11 回
- 88 -
乳児保育を学ぶにあたって
授業の目的と講義内容の概要説明。参考書の紹介。乳児のス
キンシップ遊び実演。
乳児保育の意義Ⅰ
保護者の就労や女性の社会進出から乳児保育の重要性につい
て考える。乳児のスキンシップ遊び発表
乳児保育の意義Ⅱ
子どもの発達を保障する環境と援助。乳児のスキンシップ遊
び発表
乳児期における発達の意義 乳児のスキンシップ遊び発表
月齢別発達Ⅰ ビデオ視聴 乳児のスキンシップ遊び発表
月齢別発達Ⅱ ビデオ視聴 乳児のスキンシップ遊び発表
乳児保育の物的環境
生活の場、室内遊びの場、外遊びの場。乳児のスキンシップ
遊び発表
乳児保育の人的環境
保育者と子どもの関係。子ども相互の関係。職員間のチーム
ワーク。保育所・家庭・地域・社会との連携。乳児のスキン
シップ遊び発表
※テストを行う
テスト返却・解説・赤ちゃんおもちゃ発表Ⅰ
赤ちゃんおもちゃ発表Ⅱ⇒学内展示⇒実習または子どもケ
アセンターで活用。
赤ちゃんおもちゃは、各自で製作しておくこと。乳児の心身
の発達を促し、安全・衛生面にも配慮したものであること。
子どもケアセンターでのボランティア体験やセンターのお
もちゃからヒントをもらうとよい。
第 12 回
自身の乳幼児期を振り返ろうⅠ
※レポート提出 :ケアセンターでの学び
第 13 回 自身の乳幼児期を振り返ろうⅡ
グループディスカッション
第 14 回 グループ発表
第 15 回 授業のまとめ
<使用教科書>
スライドで学習を補う。資料を毎回準備する。
<自己学習の内容等アドバイス>
完結にまとめて書く練習。努力をして下さい。聴きながら書くことは
相談記録の取り方にもつながります。
復習は必ず行う事。資料は、自分の将来の為に保管しておくことを薦
めます。
<使用教科書>
志村聡子編 「はじめて学ぶ乳児保育」(同文書院)
「保育所保育指針」、
「幼稚園教育要領」 ※授業時必ず持参すること
詩と絵本の世界〔保育科指導法Ⅱ〕
加古
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書と並行し、新聞記事からも、現在の保育状況についての理解を
深めるので、いろいろな新聞社の記事に目を通しておくことが望まし
い。また、赤ちゃんおもちゃ作成やスキンシップ遊びの発表に向け、
自身が取り組む内容についての自主学習も進めておくこと。
2
単位
2年次前期
有子
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
保育相談支援
津金
1
単位
2年次後期
乳児期、
幼児前期、幼児後期のことばの発達の特徴と指導方法を学ぶ。
また、絵本の特徴や選び方、読み聞かせの方法なども学び、学んだこ
とを活かし、ミニ絵本を制作する。ミニ絵本については発表と鑑賞と
相互評価を行う。
美智子
単独
幼児保育専攻
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
1、保育相談支援を体系的に学ぶ
2、援助技術を通して、保護者支援・日常生活・治療的支援について
学ぶ
3、グループワークの方法と技術について具体的にロールプレイなど
を通して学ぶ
家族支援・地域福祉についての理解を深める
4、子どもから保護者(大人)の相談支援や援助の技術について具体
的に学ぶ
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
授業態度(50%)授業の参加の姿勢。支援は他者の話を聴くという行
為から始まる。そのため、参加の姿勢は実践練習の為の重要な項目に
なる。
試験(50%)専門的理解の習得と確認を含め中間・後半 2 回の試験を
行う。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<学生に対する評価の方法>
筆記試験 40%、ミニ絵本 30%、小テスト 20%、受講態度 10%の割合
で評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
保育相談支援は、とりわけ保育士としての支援概要と方法を、深く理
解することを目的とする。
「ソーシャルスキル(援助技術)
」をふまえ、
保育相談支援の実際を演習形式の授業を通して援助展開の方法を学ぶ。
講義は資料を使用する。授業時間外でも学習に取り組めるよう毎回資
料を作成し、その資料を基に学習を進める。
ロールプレイをほぼ毎回行うので、積極的に参加して、保育相談の実
践のスキルを身につけてもらいたい。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ことばを使うことで、人間は思考し、その思考を伝達しあうことがで
きる。文化を創造し継承していくことができるのも、ことばによると
ころが大きいと言える。このことばを、乳幼児がどのように獲得して
いくかを、まず理解する。そして、子どもたちが豊かな言語生活を営
めるようにするには、保育者はどのような働きかけをして、どのよう
な環境を整えたらよいかを探っていく。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
シラバスの解説、授業の目標の理解、絵本について(1)
ことばの機能、絵本について(2)
乳児期のことばの発達、絵本について(3)
幼児前期のことばの発達、絵本について(4)
幼児後期のことばの発達、絵本について(5)
脳とことばの発達、絵本について(6)
運動機能・視覚・触覚・聴覚とことばの発達、絵本につい
て(7)
小テスト(1)、乳児のことばの指導法、絵本について(8)
幼児前期のことばの指導法、絵本について(9)
幼児後期のことばの指導法(1)、絵本について(10)
幼児後期のことばの指導法(2)、絵本について(11)
ミニ絵本の提出、ペープサート・パネルシアター・紙芝居
などの特質、絵本について(12)
小テスト(2)
、ミニ絵本の発表と鑑賞(1)
ミニ絵本の発表と鑑賞(2)
まとめと筆記試験
保育相談支援の基本理解・・・・母子一体の原理原則(大人の相
談と子供の相談・支援)
相談支援の意義 集団保育とグループワーク(定義・原則) <使用教科書>
保育相談支援の基本 援助プロセス
大久保愛他編 「保育言葉の実際」 (建帛社)
児童に対する相談支援の方法 (事例演習)
保護者に対する相談支援の方法 (事例演習)
<自己学習の内容等アドバイス>
社会的治療と保育士の役割・・・・・集団保育と個別保育 その
授業で多くの絵本を紹介しますが、自主的に優れた絵本と出会うよう
支援と保護者の対応
にしてください。絵本の素晴らしさに触れて、ことばに対する感覚と
保育士と地域福祉・社会資源(定義、原則、地域援助技術) 感動する心を養いましょう。ミニ絵本の制作は、
授業内に行いません。
中間試験・コミュニティワークの原則
課題として授業外に制作してもらいます。多くの絵本に触れることで
コミュニティワークの援助プロセス
創作意欲を高め、早めの準備を心掛けましょう。
コミュニティワークの方法 (症例)
関連援助技術1(ケアマネジメント・アウトリーチ)
関連援助技術2(スーパービジョン・ソーシャルリサーチ)
児童福祉施設と保育相談援助
保育相談支援の実際と展開(援助技術の類型・直接、間接、
関連援助技術のまとめ)
試験と全体のまとめ
- 89 -
<学生に対する評価の方法>
子どもの健康Ⅰ〔保育科指導法Ⅳ〕
村岡
2
単位
2年次前期
グループ討議や発表・授業への取り組みや態度(40%)、レポートの
作成(30%)、最終試験(30%)で総合的に評価する。
眞澄
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
子どもケア専攻子ども心理コース
第1回
第2回
<授業の到達目標及びテーマ>
まず、今日の幼児を取り巻く健康の状況を知る。次に幼児の発育発達
の特性を把握する。これらのことを踏まえて、幼児自らが意欲的に取
り組むことができる健康指導のあり方の理解を深めるとともに、具体
的な指導方法を身に付ける。
<授業の概要>
前半では、
「健康」とは何か、また領域「健康」とは何かについてきち
んと学び、今日の子どもの健康を巡る課題についてグループ討議など
も含めながら明らかにするとともに、幼児の主に身体運動的な発達に
ついて説明する。後半では、一人ひとりの子どもの発達や興味・関心
を大切にして幼児自らが意欲的に取り組むことができる運動・健康・
安全指導について理解し、
実習につながるような模擬保育なども行う。
<学生に対する評価の方法>
グループ討議などでの取り組みや態度(40%)
、レポートの作成(6
0%)
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス:授業の目的や概要について
保育の基本と保育内容の各領域の中での「健康」のねらいと
意義
乳幼児の身体の発達(形態面での発達について)
乳幼児の身体の発達(運動能力の発達について)
運動遊びの意義と保育者の役割
発達に応じた運動遊びの実際①(3 歳児を対象とした遊び)
発達に応じた運動遊びの実際②(4 歳児を対象とした遊び)
発達に応じた運動遊びの実際③(5 歳児を対象とした遊び)
運動遊びの指導案の作成①(運動遊びを指導する際の留意点
について)
運動遊びの指導案の作成②(模擬保育に向けたグループで
の指導案作成)
運動遊びの模擬保育①
運動遊びの模擬保育②
運動遊びの模擬保育③
運動遊びと安全
試験とまとめ
<使用教科書>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回 「健康」の概念、領域「健康」とは何か
第2回 幼児の健康をめぐる今日の状況
第3回 幼児の身体・運動面の発達的特性(形態面の発達)
第4回 幼児の身体・運動面の発達的特性(機能面の発達
第5回 幼児の発達と運動遊び-運動遊びの楽しさ
第6回 遊びの楽しさと年齢別の運動指導
第7回 幼児の運動遊びと指導計画、指導案の作成
第8回 模擬保育1
第9回 健康や安全に関わる基本的な生活習慣のねらいと内容
第10回 基本的な生活習慣を身につける発達的な意味
第11回 健康に関わる基本的な生活習慣1(食事、着替え、清潔な
ど)
第12回 健康・安全に関わる基本的な生活習慣2(睡眠、片づけ、
安全など)
第13回 健康に関わる生活習慣の具体的な指導方法について
第14回 安全に関わる生活習慣の具体的な指導方法について
第15回 試験とまとめ
<使用教科書>
教科書は使用しない。毎授業資料を準備する。
平井タカネ編『新子どもの健康』三晃書房
片山紀子編『自信のつく保育指導案の書き方』朱鷺書房
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書の予習・復習をしましょう。また実習した運動遊びの内容や指
導法について、自身が体得したことはノート等にまとめておきましょ
う。
子どもの健康Ⅱ〔保育科指導法Ⅴ〕
村岡
2
単位
2年次後期
眞澄
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
領域「子どもの健康Ⅰ」をベースにして、幼児の健康および安全に関
する生活習慣指導に重点を置いてその意義と自律的な生活習慣の獲得
のための園での具体的な指導のあり方や方法について一層知識を深め
る。その上で、生活習慣の自律的な獲得と園での生活を主体的・創造
的に展開する力の育成が有機的につながるような指導のあり方や具体
的な指導方法を理論と結びつけながら身に付ける
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業内容について、資料を参考に予習しておく。授業の内容で
わからないことがあれば質問をしたり調べたりすること。
子どもの健康Ⅰ〔保育科指導法Ⅳ〕
西村
2
単位
2年次前期
美佳
単独
幼児保育専攻
<授業の概要>
前半では、領域「子どもの健康Ⅰ」の内容を踏まえながら、主に健康
で安全な生活習慣について取り上げ、幼児にとっての発達的な意味や
指導のあり方や指導方法について理解を深める。日本でのこれまでの
指導の歴史や外国における指導についてグループで調べたり発表する。
後半では、ビデオやスライドや絵本などを参考にし,グループ討議も
含めながら園での主体的・自律的な生活習慣獲得のための具体的な指
導の内容を知り、具体的な指導方法を身につける.
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
乳幼児の発達特性を踏まえて、心の安定と身体の発達の関係性を理解
し、健康領域における保育者の役割とその支援法を体得することをね
らいとする。
グループ討議や発表での態度(40%)レポート(40%)やミニテ
スト(20%)を総合して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業の概要>
保育の基本と保育内容の各領域の中での「健康」のねらいと意義や子
どもの心と体の発達に関する理論的背景等を教科書を使用しながら学
ぶ。また、子どもの運動遊びの基本を学習した後、様々な運動遊びの
場面を想定した指導案を作成し、模擬保育を行う。
授業の目的と概要および授業計画について説明。
領域
「健康」
のねらいの確認
第2回 健康・安全に関する生活習慣とは。(日本での指導の歴史、
諸外国との比較)
第3回 健康・安全に関する生活習慣指導の基本的な考え方
第4回 グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(1)清潔および病気の予防(手洗い、歯磨き、うがい)
- 90 -
第5回
グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(2)食事の指導についてー食育のあり方をふまえてー
第6回 グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(3)衣服の着脱(着替え)の指導
第7回 グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(4)片づけの指導
第8回 グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(5)排泄・睡眠の指導
第9回 グループで各生活習慣の内容と指導について調べ発表する
(6)安全の指導
第10回 各生活習慣指導のまとめの作成1
第11回 各生活習慣指導のまとめの作成2
第12回 園での保健指導
第13回 健康・安全の生活習慣の基本的な指導のまとめ
第14回 健康・安全の生活習慣に関する基本的な指導方法のまとめ
第15回 試験とまとめ
平井タカネ編「新子どもの健康」
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回の小レポートを通して、復習をしっかりと行っていくことがまず
大切になる。またグループワークを円滑に実施するためにも、予習を
行うことが理解を深める上で大事であり、自身の「人間関係」を見直
すことにもつながる。
子ども人間関係〔保育科指導法Ⅶ〕
吉葉
2
単位
2年次前期
研司
単独
幼児保育専攻
・5領域の一つである「人間関係(保育内容)」のねらいをおさえる
・0歳から就学前までの人間関係の発達をおさえる
・人間関係の発達に応じた援助のあり方を考える
三晃書房
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業範囲を教科書や配布した資料を参考に予習しておくこと。
また予習の中でわからない事柄や用語があれば調べておくこと。
子ども人間関係〔保育科指導法Ⅶ〕
勝浦
単位
適宜資料を配布し、必要に応じて参考文献も紹介する。
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
2
<使用教科書>
2年次前期
眞仁
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
保育内容5領域の1つである「人間関係」は、子どもたちを人とのか
かわりという側面で、どのように育てていくのかについて学ぶ。自分
の存在も周りの人の存在も大切に思える経験を重ねる場として、幼稚
園や保育所の重要性はますます高まっており、保育者のあり方が問わ
れている。幼稚園教育要領および保育所保育指針の「人間関係」につ
いての理解を中心に置きながら、保育者を目指すあなた自身の人間関
係にも目を向ける。
<授業の概要>
<授業の概要>
人は世界との関係を豊かにすることを通じて、自分を成長させていき
ます。中でも人との関係は、社会性の発達だけでなく、自分自らの成
長をも豊かにする大事なものです。そしてその基礎は乳幼児期に形作
られます。そしてその成長のかたちは私たちが思っている以上に多様
で複雑です。
この授業では乳幼児期の人間関係の発達を①自己に気づき自己を育む
側面と、②他者に気づき他者を育む側面から考え、人間関係が成長す
る複雑さと面白さを考えていくことを大切にします。
このことを発達的にとらえ、乳児期から就学前の時期に子どもたちが
どのようなプロセスを経て人間関係を育んでいくのかを見ていきます。
この発達は人とのやりとりが発達していくことを意味します。みなさ
んにはどんなやりとりが生まれ、それが変化していくのかを考えても
らいます。
やりとりの変化は周りの大人のかかわりによって変化していきます。
そうです、私たちは知らず知らずのうちに、子どもの人間関係に影響
を与えるようなかかわりを行っています。それはいったい何か、そこ
から援助のあり方を考えていきます。
<学生に対する評価の方法>
園生活の中で子どもたちと人とのかかわり方がどのように変化し、そ
試験、レポート課題(小テスト)
、授業態度を総合的に評価します。
のかかわりを通して子どもたちの中に何が育つのか。それぞれの発達
過程にある子どもたちに保育者としてどのように援助するかについて、 <授業計画(回数ごとの内容等)>
グループワークや事例検討を通して理解する。また子どもたちの人間
第 1 回 オリエンテーション 本講義のねらいと内容の説明
関係の育ちを取り囲む大人同士の人間関係のあり方についても議論す
第 2 回 子どもの人間関係の成長(5歳児ぞう組の1年)
る。
第 3 回 事例から学ぶ、子どもの人間関係の成長と保育者の支援
<学生に対する評価の方法>
毎回の出席態度および小レポート(40%)、定期試験(60%)により
評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション
領域「人間関係」と保育
0歳児の人とのかかわりと保育
1歳児の人とのかかわりと保育
2歳児の人とのかかわりと保育
3歳児の遊びと人間関係
4歳児の遊びと人間関係
5歳児の遊びと人間関係
気にかかる子どもへの援助
特別な支援を必要とする子どもへの援助
育ちを支える保育者同士の人間関係
育ちを支える保護者と保育者の人間関係
育ちにかかわる「私たち」の人間関係
これまでのまとめ
試験と理解の確認
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
幼稚園教育要領 人間関係のねらい
言葉のない世界での人間関係の育ち
人間関係を支える5つの生得的能力
人間関係の質的変化 2項関係から3項関係へ
アタッチメントの重要性
仲間関係の発達 親しいあなたの発見
仲間関係の発達 仲間から集団へ
共有されるものの質的変化のまとめ
仲間関係の発達を促すプロジェクト活動
関係の中で困難を抱えることの重要性 ケンカやかみつき
を考える
第 14 回 関係に困難を抱える子どもの支援
第 15 回 まとめと試験
※実習前の 4 回はグループ分けして乳児と幼児の手遊びを授業の初め
に行ってもらう予定である。
<使用教科書>
『事例で学ぶ保育内容 領域 人間関係』
無藤隆監修 岩立京子編集 萌文書林
その他参考文献は適宜紹介する
- 91 -
<自己学習の内容等アドバイス>
授業はプリントを用いながら講義形式で進んでいきます。授業を促す
ために、
①重要なところは線を引く
②板書のみでなく、口頭で重要な点に対してはメモをとる
③授業後に今日やったことをふり返り整理し直す
ことが重要です。
試験は論述で行います。その際重要なのは授業のポイントを文章にで
きることです。
また、子育てには答えがあるわけではありません、授業の方向性を理
解し、子育てを考える、ということを大事にしてください。
子どもの人間関係の発達を理解するには、子どもと出会ったり保育者
が子どもを援助する場面に出会ったりすることが重要です。親戚等の
子どもに関わったり、保育を見学する機会を持ち、授業理解を深める
ようにしてください。
子どものあそびとリズム〔保育科指導法Ⅵ〕
想厨子
2
単位
2年次後期
伸子
子どものあそびとリズム〔保育科指導法Ⅵ〕
伊藤
2
単位
2年次後期
由記衣
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもたちが豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにするに
は、
(1)子どもが得た感動を保育者や子どもたち同士と共有し共感す
ること、
(2)子どもの自己表現や表現する意欲を保育者に受け止めて
もらうこと、が大切である。そのためには、保育者自身が豊かな感性
を持ち、自己表現する楽しさや、他者と共有し共感する喜びを知って
おく必要がある。
この授業では(1)音楽やリズムを感じて自己表現する、(2)音楽や
音楽によるあそびを通して他者と共有し共感する、
(3)感じたものを
フィードバックすることにより、音楽を使ったあそびや生活の中で子
どもたちにどのように関わっていくかを学ぶ、これらをテーマとして
展開する。
単独
<授業の概要>
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
保育場面で、幼児期に豊かな感性を育むために必要な遊びやリズム表
現について学ぶ。
手作り打楽器や伝統的な楽器(和太鼓)に触れ、リズム打ちの楽しさ
を体感する。また、音楽を通した表現方法について実践的に学ぶ。
<授業の概要>
・幼児期に必要なリズム表現や遊びについてアクティブラーニングを
深め、保育の場で役立つ表現等を体得する。
・パネルシアターを作成し、幼児の前で演じる表現力を養う。
・和太鼓を学び、幼児に指導する際の基礎力を身につける。
・グループで表現遊びや劇づくりをする中で、子どものイメージ遊び
やリズム表現についての学びを深める。
まずは自己表現力を高めるため、身体を使った動き、道具、楽器によ
る音楽表現に焦点をあてて、実際に音楽活動や音楽によるあそびを体
験し、表現する。その際、個人による活動だけでなく、2 人、3 人、4
人など小集団から 10 人前後の中集団、さらにはクラスの半分や全体
など様々な形態での音楽活動を体験する。また、子どもたちによく見
られる即興による歌やリズム活動、あそびやイメージの中から生まれ
る音楽活動も取り入れていく。そして保育者が子どもたちに関わる際
にどのような配慮が必要か、指導上の注意点についても触れる。最後
に、学んできたことを活かしてグループによる発表を行う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度、積極的な取り組み(40%)
、第 14・15 回目のグル
ープ発表やその他の発表の参加態度、内容、完成度(30%)、授業や
発表に対する感想などの提出物(30%)を総合して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
授業への参加・積極的な態度(20%)・発表に至るグループでの協力
及び発表内容(20%)
・作品の完成度(20%)
・各単元ごとの評価及び
テスト(40%)で、総合的に評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(授業内容の説明)
歌と手遊び
幼稚園における表現活動とリズム表現
手遊びとリズム遊び
パネルシアターの作成①
パネルシアターの作成②
パネルシアターの表現と練習
パネルシアターの発表
和太鼓を学ぶ(その歴史と種類)・基礎打ち
和太鼓の曲(太鼓囃子など)の演奏(グループ)
リズム楽器作りと演奏
幼稚園における 領域「表現」の実際
劇遊びの創作(グループ)
劇遊びの展開(グループ)
劇遊びの発表(グループ)
振り返りとまとめ
第1回
オリエンテーション(授業内容の説明)
第2回
動きで表現する(1)
第3回
動きで表現する(2)
第4回
動きで表現する(3)
第5回
道具(ボール)を使って表現する(1)-1
第6回
道具(ボール)を使って表現する(1)-2
第7回
道具(フープ)を使って表現する(2)
第8回
道具(その他)を使って表現する(3)
第9回
楽器を使って表現する(1)
第 10 回 楽器を使って表現する(2)
第 11 回 楽器を使って表現する(3)
第 12 回 発表準備と練習(1)
第 13 回 発表準備と練習(2)
第 14 回・第 15 回 グループ発表
発表者は先生役、他の学生は子ども役となり、絵本やストーリーをも
とにして、(1)子どもたちが鑑賞できるもの(見る、聴く)、(2)表
現できるもの(動く、歌う)を取り入れた音楽活動を発表する。その
際必ずグループで作成したオリジナルソングを使用することとする。
<使用教科書>
教科書は使用しない。
参考図書:小林美実編 「こどものうた 200」
、
「続こどものうた 200」
(チャイルド本社)
<使用教科書>
内容に合わせて資料を配付する
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃より 歌ったりリズムに合わせて身体を動かすことを楽しみ、表
現する力をつけるように
心掛ける。
普段から様々なジャンルの音楽を聴いたり、子どもたちが楽しんでい
る音楽にはどんな特徴があるのか、どのように作られているのか、な
どに興味を持って音楽に関わるようにする。またそのような音楽を歌
う、演奏する、楽曲分析する、など実際に触れることにより自分の音
楽力を高めるようにしてほしい。その他、子どもたちが自然に行うよ
うに、日常の何気ないことを即興的に歌ったり、音楽にしたりする習
- 92 -
慣を身につけてもらいたい。
を体得する、子どもの歌の伴奏や弾き歌いに相応しいピアノ演奏力を
身につけることを到達目標とする。
うたとピアノ
國府
1
単位
2年次前期
<授業の概要>
華子
①個人課題曲の伴奏、歌と振り付け、
(或いは弾き歌い)を発表。②グ
ループ課題曲をグループで完成させ保育者役になって発表。毎回①と
②を繰り返し練習を重ねる。毎週新しい曲に取り組むことにより読譜
力を高め、併せて、自分の演奏技術に合った簡易伴奏にアレンジする
力を培う。
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
幼稚園、保育園では子どもと「うた」で関わることが非常に多い。自
分自身がまず歌えること、そして、自分の力量に合った、また、その
うたに合う伴奏をつけられることが求められる。1年次のソルフェー
ジュで取り組んできたことを継続しながら、より「うた」のレパート
リーを広げていくことを目指す。
<授業の概要>
個人レッスンは、バイエルと弾き歌いの双方を進めて行く。バイエル
は1年次からの継続であるため、それぞれの進度によりスタートが異
なるが、100 番までの終了を目指す。また、童謡の弾き歌いのレパー
トリーを広げていく。各自数回は授業の中で伴奏をつとめることによ
り、弾き歌いだけでなくうたと合わせてピアノを弾くことについても
学んでいく。
<学生に対する評価の方法>
個人課題曲の発表を、毎回平生点として評価する。
(40%)
授業で扱った歌の歌詞、メロディーに関する筆記試験(20%)
教科書2冊の中から任意の2曲(1曲は弾き歌い、
他1曲は伴奏のみ)
を選択し、実技試験を行う。(40%)
(注)なお、最終授業までに、チェックレッスン90に合格できない
場合は、この授業の単位を保留とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション(授業の進め方と練習方法) おはよう・
<64>おかえりのうた・さよならの う た/簡単なコード
による弾き歌いの復習
第 2 回 まずはお馴染みの曲から/<116>とんぼのめがね・<100
>めだかのがっこう・<108>かたつむり・<112>しゃぼん
だま・<118>どんぐりころころ・<119>まつぼっくり
<学生に対する評価の方法>
第 3 回 手遊びの歌 / <32>大きな栗の木の下で・<45>おはな
受講態度(30%)
、自習態度(40%)
、最終試験(30%)などを総合的
しゆびさん・
(32)とんとんとんとんひげじいさん・
(60)ア
に評価する。[評価算出の割合を( )に%で示す]
ブラハムの七人の子・
(102)バスごっこ・
(219)やきいもグ
毎週1回の講座時のみ練習に取り組むだけでは著しい上達が望めない。
ーチーパー
そこで学生一人一人が自分の目標を持ち、地道に家庭での自学自習を
第 4 回 マーチのリズムにのって/(187)おもちゃのマーチ・<180
積み重ねることに期待を込めた配点とする。
>うちゅうせんのうた・
(104)さんぽ・
(136)パレード・
(101)
世界中のこどもたちが・(186)靴が鳴る
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 5 回 付点のリズム/<59>おべんとう・<160>おつかいありさ
第 1 回 オリエンテーションと進度確認
ん・<162>かわいいかくれんぼ
第 2 回 個人レッスン①
<190>せんせいとおともだち・<200>おなかのへるうた・
第 3 回 個人レッスン②
(100)そうだったらいいのにな
第 4 回 伴奏とうた① 個人レッスン③
第 6 回 行事のうた/<78>たなばたさま・<69>こいのぼり・<70
第 5 回 伴奏とうた② 個人レッスン④
>おかあさん・<76>とけいのうた・<88>おしょうがつ・
第 6 回 伴奏とうた③ 個人レッスン⑤
<91>まめまき・<92>うれしいひなまつり・<93>おもい
第 7 回 伴奏とうた④ 個人レッスン⑥
でのアルバム・<94>いちねんせいになったら
第 8 回 伴奏とうた⑤ 個人レッスン⑦
(223)カレンダーマーチ・
(224)ドキドキドン!一年生
第 9 回 伴奏とうた⑥ 個人レッスン⑧
第 7 回 <84>あわてんぼうのサンタクロース 5.の続き
第 10 回 伴奏とうた⑦ 個人レッスン⑨
第 8 回 動物のうたをアレンジしてみよう/<141>こぎつね・<140
第 11 回 伴奏とうた⑧ 個人レッスン⑩
>あひるのぎょうれつ・<145>ぞうさん・<154>おすもう
第 12 回 伴奏とうた⑨ 個人レッスン⑪
くまちゃん・<157>わにのうた・(195)お馬
第 13 回 個人レッスン⑫
第 9 回 移調伴奏で弾き歌いに挑戦/<98>チューリップ・<86>ジ
第 14 回 個人レッスン⑬
ングルベル・<97>ちょうちょう・<103>ぶんぶんぶん(194)
第 15 回 最終発表
つき・(222)ゆき 以上6曲から1曲選択
<134>小さな世界・<161>ありさんのおはなし・<182>
<使用教科書>
ふしぎなポケット・<216>おへそ・<150>いぬのおまわり
「バイエル」と「子どものうた100(いろいろな伴奏で弾ける選曲)」
さん
(チャイルド本社)
を使用する。
「バイエル」
は1年次に使用したもの。
第 10 回 打楽器を用いて/<149>やまのおんがくか・リズムにのっ
て踊ろう/<202>おどろうたのしいポーレチケ・<210>
<自己学習の内容等アドバイス>
アビニョンのはしで・<218>はたけのポルカ(122)やま
次に取り組む予定の曲についても、早めに楽譜を見ておき、授業の中
のワルツ・
(192)しょうじょう寺の狸ばやし
で疑問点についてはあらかじめ質問するなどして自習可能な状態にし
第 11 回 弾き歌いの曲を 1 週間で仕上げよう(第 10 回に課題提示し
ておくことが望ましい。
ます)<132>あめふりくまのこ(110)アイスクリームの
うた・(120)ドロップスのうた・(124)にんげんっていい
うたとピアノ
な・
(133)ぼくのミックスジュース
第 12~13 回 Story のあるうた/<181>おもちゃのチャチャチャ・
藤井 正子、鷹羽 綾子、酒井 伸代
<201>おばけなんてないさ・<204>とんでったバナナ・
1 単位
2年次前期
クラス分け
(112)南の島のハメハメハ大王・(118)動物園へ行こう・
幼児保育専攻
(128)おはようクレヨン
第 14 回 実技テスト・筆記試験に備えて既習曲の復習
第 15 回 筆記テスト/追・再試(実技)/まとめ
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもの歌を数多く知り、自らもそれらを楽しみ、子どもと共に歌っ
たりピアノ伴奏したりすることが自然にできる実技力をつけることを
目標とする。具体的には、明瞭な発音で語るように歌う、振り付けし
ながら歌う、ピアノ伴奏を弾きながら歌う場合の発声や表情の注意点
*各回、1 番最初の曲が個人課題曲、他 5 曲がグループ課題曲。
*< >は「こどものうた200」 / ( )は「続こどものうた2
00」のページを示す。
*<84>あわてんぼうのサンタクロース(簡易伴奏譜も配布する)
。
- 93 -
3 回、5 回、7 回、9 回、11 回は弾き歌い。
<使用教科書>
辻泰秀編著『幼児造形の研究-保育内容「造形表現」』
(萌文書林)
<使用教科書>
小林美実
小林美実
編「こどものうた200」(チャイルド本社)
編「続 こどものうた200」
(チャイルド本社)
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
太字のうたは個人課題曲。伴奏&うたと振り付け、回によっては弾き
歌いをよく練習して授業に臨むこと。
1日30分程度の練習を前提として授業を行う。短時間でも毎日習慣
づけると練習効果が上がります。
教科書や参考書を基に、次回の授業に関連する内容についての予習を
行うこと。授業で使用する材料や用具については、前週の授業で連絡
をするので、必ず準備すること。また、授業内容のまとめや製作した
作品などは毎授業後にスケッチブックにまとめておくこと。
子どもの造形活動
水谷
子どもの造形活動
2
藤田
2
単位
2年次前期
雅也
<授業の到達目標及びテーマ>
・講義と演習を通して、子どもの造形活動についての発達段階や基礎
的な知識について理解することができる。
・子どもの造形活動において扱う様々な素材の特性や用具の正しい扱
い方について学び、多様な表現方法を習得することができる。
・美しいもの目を向けたり、様々な出来事や表現に感動したりするこ
とができる豊かな感性を身に付けることができる。
<授業の概要>
子どもの造形活動を、日々の生活や遊びとのつながりの中で総合的に
捉え、その活動を生み出す環境や援助の在り方について、発達過程と
照らし合わせながら理解を深める。授業では、子どもの造形活動に関
する実践事例を紹介しながら、理論と実践を往還させた学習を展開す
る。様々な素材や用具を活用した表現技法を体験的に学ぶ演習を通し
て子どもの造形活動を追体験し、指導を行う上での基礎となる造形能
力を高めていく。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参加態度(20%)
②授業ノート(スケッチブック)の提出と内容(60%)
③レポートの提出と内容(20%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
誠孝
単独
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
第 02 回
第 03 回
第 04 回
2年次前期
幼児保育専攻
子どもケア専攻子ども心理コース
第 01 回
単位
子どもの造形活動の指導に必要な、基礎理論及び方法について理解す
ることをテーマとする。多様な造形表現について体験的に理解し指導
実践に活かすことのできる能力と、楽しい造形活動の指導を提供し子
どもの自己表現を受容できる豊かな感性を身に付けることを目標とす
る。
<授業の概要>
子どもの造形表現の発達過程を理解し、造形指導の理論や方法、技術
を学ぶ。多様な造形表現に触れることで指導の基盤となる造形表現の
基礎技能を身に付け、指導実践に活かすことのできる基礎的な能力を
培う。演習を通して、表現する喜びを味わい子どもの造形表現を深く
理解する心を養う。
<学生に対する評価の方法>
課題(30%)
、レポート(30%)
、授業への参画態度(40%)として評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
授業の概要と進め方・素材から展開する援助と指導方法の理
解・糊粘土遊び
絵の具の種類と道具の扱い方・子どもの発達と造形表現の特
徴・子どもと造形活動(DVD の視聴)
平面表現の研究 ローラー遊び(DVD の視聴と演習)
子どもに伝えたい触感遊びと混色のしくみ
子どもの立体表現への援助・指導方法の理解 身近な素材を
活用した粘土遊び
素材から展開する援助と指導方法の理解 色砂づくりと砂絵
①
素材から展開する援助と指導方法の理解 色砂づくりと砂絵
②
紙素材の研究 染物遊びと紋きり遊び
写す行為と素材の研究 コラグラフ①
写す行為と素材の研究 コラグラフ②
平面表現の研究 モダンテクニック①
平面表現の研究 モダンテクニック②
平面表現の研究 モダンテクニック③
空気に触れる造形表現の研究
子どもの造形表現と保育者の役割・造形表現の指導計画・
造形表現指導の課題とまとめ
ガイダンス、子どもの造形表現について、新聞紙を使っ
た遊びと造形
第6回
クレヨン・パスの特性について、子どもの描画について
クレヨン・パスを使った表現遊び
第7回
絵の具で遊ぶ(ローラー遊び、絵の具で握手、フィンガ
ーペインティング、モノプリント)
第8回
マーブリング・染め紙(偶然の模様を写し取る、色や形
第9回
から生まれるイメージ)
第 10 回
色水遊び(12 色相環、色について、色水をつくって遊ぶ、
第 11 回
ジュース屋さん)
第 12 回
星や光とつくる世界(石に描く、見立てて描く、ドリッ
第 13 回
ピング、黒画用紙と蛍光塗料)
第 14 回
土粘土で遊ぶ
第 15 回
小麦粉粘土で遊ぶ(お店屋さんごっこ)
消しゴムでスタンプあそび(いろいろな形の消しゴムで
スタンプ遊び)
<使用教科書>
消しゴムスタンプづくり①(型ぬきによるスタンプづくり、 佐善圭『造形のじかん』愛智出版
爪楊枝で彫る)
消しゴムスタンプづくり②(彫刻刀で彫る、オリジナル
<自己学習の内容等アドバイス>
スタンプづくり)
各回の授業で示される、次回の授業でのテーマや課題について、事前
光との出会い①(光のシートづくり、ステンドグラスア
に検討しておくこと。
イデアスケッチ)
光との出会い②(ステンドグラス制作1)
光との出会い③(ステンドグラス制作2)
作品鑑賞会、まとめ、学びの振り返り
- 94 -
保育実習Ⅰ
子どもとくらし
脇田 町子、吉葉 研司、大島
日比野 雅彦、石垣 儀郎、林
4
単位
2年次(集中)
光代
麗子
福應
2
複数
単位
2年次前期
謙一、荻野
嘉美
クラス分け
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
夏野菜の栽培活動、季節の花や虫の観察、身の回りの材料を使った物
保育所及び居住型児童福祉施設等における実地実習を通して、児童福
づくり等の生活科に関わる活動を通して自らの体験を豊かにし、生活
祉施設の内容、機能等を理解する。既習の教科全体の知識・技能を基
科のよさを体得し生活科実践への意欲を高めることを目標とする。
礎とし、これらを総合的に実践する応用力を養う。さらに、保育士と
しての職業倫理と各年齢の子どもの最善の利益の具体化について学ぶ。
<授業の概要>
<授業の概要>
保育実習Ⅰでは、保育所実習、施設実習の 2 つの実習を行う。
<学生に対する評価の方法>
保育所及び居住型児童福祉施設等における実地実習の成績及びその事
前指導、事後指導等の状況を考慮して総合的に評価する。詳細な単位
認定の条件については、授業内で配布する「保育所実習の手引き」及
び「施設実習の手引き」に記載する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1.保育所実習
①ねらい
保育所における実地実習を通して、乳幼児の理解を深めるとともに、
保育所の機能とそこでの保育士の職務について学ぶ。
②内容
・実習についての理解を深める。
・保育の一日の流れを理解し、参加する。
・子どもの観察や関わりを通して乳幼児の発達を理解する。
・保育計画指導計画について理解する。
・生活や遊びなどの一部を担当し、保育技術を習得する。
・職員間の役割分担とチームワークについて理解する。
・記録や保護者とのコミュニケーションなどを通して、家庭や地域社
会について理解する。
・安全及び疾病予防への配慮について理解する。
2.施設実習
①ねらい
居住型児童福祉施設等における実地実習を通して、子ども・利用者へ
の理解を深めるとともに、居住型児童福祉施設等の機能とそこでの保
育士の職務について学ぶ。
②内容
・実地施設について理解を深める。
・実習施設の一日の流れを理解し、参加する。
・子ども、利用者の観察や関わりを通し、対象児(者)のニーズを理
解する。
・支援計画について理解する。
・安全及び疾病予防への配慮について理解する。
・職員間の役割分担とチームワークについて理解する。
・記録や実践活動への参加などを通して、家庭や地域社会について理
解する。
・保育士としての倫理を具体的に学ぶ。
生活科学習の9つの内容の理解を深め、それぞれの内容において想定
される活動や体験を考える。さらに、予想された活動や体験の実施計
画を季節や環境を視野に入れて立て実際に体験に移す。その過程にお
いて栽培方法や観察記録を工夫したり、感想や気付いたことを交流し
たりしながら自分自身の体験を豊かなものにするとともに、生活科に
おける「気付き」の果たす役割について考え、生活科への理解と知識
を豊富にしていく。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度10%、グループ活動への積極性と貢献度20%、
活動毎に提出する作品や記録30%、小論文(期末)40%等を総合
的に判断して評価を行う。やむを得ない理由以外、試験の欠席は認め
ない。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
・保育所実習の手引き
・施設実習の手引き
・愛知県保育実習連絡協議会「福祉施設実習」編集委員会編『保育士
をめざす人の福祉施設実習』みらい
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に取り組み実践力の向上をめざすこと。
実習指導での学びを基に実習に臨むこと。
オリエンテーション 自分の受けてきた生活科の授業を振り
返るとともに、生活科の目標を知る。
夏野菜の栽培について/栽培したい作物をグループで相談し、
栽培の準備をする。
栽培の実際/土作りをして、種をまいたり苗を植えたりする。
栽培の実際/栽培作物のこれからの世話の仕方と記録の方法
について考える。
生活科の内容(1)~(9)について解説と予想される活動
や体験を考える。
季節の草花について調べる。
キャンパス内の探検で見つけた季節の草花を使って遊びを工
夫する。
物づくりその1/身近にある物を使って遊べるおもちゃ作り
を考える。
物づくりその2/身近にある物を使ってみんなで遊べるおも
ちゃを作り、遊び方を考える。
樹木について/キャンパス内樹木名前を覚える。「私の木」
を決める。
虫について/生活科において飼育可能な虫について調べ、飼
育方法を知る。
「私の木」について伝え合い、かかわりあうことの意義に
気付く。
収穫した夏野菜の活用方法を「人とのかかわり」の視点か
ら考え、栽培活動の教材価値について協議する。
野菜作りの体験から、感謝の気持ちを表現する方法を考え
た活動をする。
まとめの講義と授業の振り返り(活動や体験を振り返り小
論文を書く)
<使用教科書>
・小学校学習指導要領解説
・生活科の教科書
生活科編
<自己学習の内容等アドバイス>
野菜栽培、草花遊び、物づくり等の活動に向けては、事前に書籍で調
べたり身近な人に尋ねたりして、自分の取り組みたいことをもって授
業に臨むと多くの気付きがうまれ幼保小の現場において役立つ体験と
なる。また、生活科においては事前の準備を大切にする理由も実感を
伴って理解することができる。合わせて、多彩な表現活動を想定して
臨むことで、子どもの「気付き」の大切さを体得できる。
- 95 -
審議会答申や学習指導要領を研究し理解する必要がある。特に、学習
指導要領の総則についてはその意義が大きい。そこで、この学習指導
要領総則の解説を元に「改訂の経緯」から順次教育課程編成を学習し
ていく。また、学習指導要領の中から特に、小学校体育、特別活動(学
級活動)、中学校保健体育、特別活動(学級活動)の指導計画並びに学習
指導案を作成し、グループで協力して来年度の実習に備えた模擬授業
を実施する。
くらしと家庭
増田
2
単位
2年次前期
温美
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
家庭科では直面する生活課題を取り上げ、課題解決の方法を模索し、
よりよくしようと行動することが求められている。そこで、子どもの
家庭生活に関わる課題を中心に、家族や近隣の人々との関わり、環境
に配慮した対応に向けて実践的に考えることができる。
<授業の概要>
授業計画に沿って、実践的・体験的活動を取り入れた授業で、子ども
たちの家庭生活に関わる課題をもとに、家庭科の意義を学び、小学校
における楽しい学びを構想できるスキルを養う。
<学生に対する評価の方法>
授業後に書くコメント(40%)、生活課題と対策の検討報告書(4
0%)、授業への授業参画態度(20%)再評価を実施しない
<学生に対する評価の方法>
①グループで作成した学習指導案の自己評価及び他者評価を基に評価
する(30%)。
②学習指導案を作成する段階で、反省記録を基に評価する(30%)
。
③2 つの小論文を基に、評価する(40%)
。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回:オリエンテーション
第2回:子どもの生活実態
第3回:子どもの生活から ①夜型生活の増加
第4回:
〃
②朝食抜きや孤食
第5回:
〃
③好きなものだけ食事
第6回:
〃
④子どもの生活習慣病
第7回:
〃
⑤食育のすすめ
第8回:
〃
⑥衣服の働きと快適な衣生活
第9回:
〃
⑦子どもと家族
第 10 回:家庭に関わる課題 ①食の安全
第 11 回:
〃
②地域の食材と伝統食
第 12 回:
〃
③衣服の手入れ
第 13 回:
〃
④消費生活
第 14 回:
〃
⑤環境保全
第 15 回:授業のまとめ
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス「中央教育審議会答申」・自己理解及び適性検
査の実施
教育課程の編成の基準・関係法令・初期レポート
中学校学習指導要領の構成・レポートを行書で書こう
教育課程編成の一般方針・
「学習指導要領―総則第 1」
教育課程編成の基本的考えと手順・「学習指導要領―総則
第 2」
授業時数の取扱い(総則第 3)
指導計画作成の配慮事項(総則第 4) ・指導計画づくり
教育課程実施上の配慮事項
指導計画の評価と改善・中期レポート
教育課程実施状況・新聞記事やインターネット情報の収集
法
保健体育「保健分野」及び特別活動「学級活動」の内容の
取扱い
教育課程と教材研究・教材づくり
教育課程と授業づくり・終期レポート
教育課程と学習指導案・指導案づくり
教育課程の改善・新聞記事の発表
<使用教科書>
教師が印刷したサブノート「教師への道程―教育課程編」に従って授
業を行う。
中学校学習指導要領
(文部科学省)、中学校学習指導要領解説総則編(文
部科学省)
<使用教科書>
テキスト:授業にて説明
参考書・参考資料等:資料を適宜配布
【参考図書】
中学校学習指導要領新旧比較対照表 日本教材システム(教育出版)、
教師力アップの挑戦(授業づくり編、教育計画と評価編)
(教育出版)
、
小中学校の教育課程実施状況の実態と今後の課題(教育調査研究所)
教育課程の編成と実施(筑波大学開発国際協力研究センター)
<自己学習の内容等アドバイス>
次時に取り上げるテーマ・課題について事前に検討しておく
授業の中で示す参考図書等を読んでおく
<自己学習の内容等アドバイス>
教育課程
新谷
2
単位
2年次前期
サブノート「教師への道程」を読み、次回の課題の情報を新聞やイン
ターネット等で収集し授業に持ってくる。授業ではこれを更紙に貼り
ファイルして活用する。
裕
単独
幼児・児童教育課程論
子どもケア専攻養護教諭コース
津金
<授業の到達目標及びテーマ>
2
単位
2年次前期
美智子
単独
学校において編成する教育課程は、教育基本法や学校教育法、学校教
子どもケア専攻子ども心理コース
育法施行規則等の法令に従い、学習指導要領で示された内容を確実に
定着させるために作成されている。この指導過程に沿って調和のとれ
た人間の育成を目指し、地域や学校の実態及び子どもの心身の発達や <授業の到達目標及びテーマ>
特性を十分に考慮して総合的かつ計画的に教育を実践する。特に、近
幼稚園における教育課程の基準である「幼稚園教育要領」に沿って、
年 ICT の発達や社会の変化に伴い、学校教育も大きく変遷している。 さらに、幼児期から児童期への発達や学びの連続性を踏まえて、教育
そこで本講を通して「次世代を担う子どもの学力の保障」をテーマに
課程の編成及び指導計画の作成の必要性と意義を理解する。
教育課程の編成の意義や過程と作業の仕方を学ぶと共に、その活用の
幼稚園における指導計画の基本的な考え方や具体的な手順等の理解と
仕方を身に付け、学習計画を立て、学習指導案を作成する手法を習得
その具体的な作成について学ぶ。
することを目標とする。
<授業の概要>
<授業の概要>
教育課程編成の意義を理解するためには、編成過程の改訂の現在社会
の背景を十分に認識させなければならない。そのためには、中央教育
①幼稚園における教育課程の編成及び指導計画の作成の基本的な考え
方の理解
- 96 -
②幼稚園における教育課程の編成及び指導計画の作成の具体の学習
③幼児理解を深めるため、ケアセンター等での幼児の言動を観察、記
録し、その内面を読み取る力の育成
<学生に対する評価の方法>
授業態度(40%)、テスト(30%)、提出物(30%)などにより総合評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
主体的な授業態度(30%)
・協働的対話による学び合い(30%)
・提出
物(40%)などにより総合評価
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 教育課程とは
カリキュラム・マネジメントについて
幼児・児童の発達の特性
幼稚園における教育課程の編成
発達や学びの連続性、生活の連続性を踏まえた教育課程の
編成
幼稚園における指導計画の作成①
指導計画の考え方
幼稚園における指導計画の作成②
一般的な留意事項
幼稚園における指導計画の作成③
特に留意する事項
幼児観察の視点と記録の作成及び省察・幼児指導要録の作成
について
幼児観察と記録作成、省察の実際
長期の指導計画作成の実際
短期の指導計画作成の実際①
週案作成の実際
短期の指導計画作成の実際②
日案作成の実際
部分指導案作成(グループ)
グループ単位で部分指導案を作成・検討
部分指導案作成(グループ)
グループで教材研究・指導案を完成・発表方法検討
部分指導案に基づき、発表(グループ)
<使用教科書>
教師役を立て、指導案に沿って、予想される幼児の姿と環境
豊田和子 新井美保子編 「保育カリキュラム論」 (建帛社)
の構成及び教師の配慮事項を発表し、ディスカッションする。 「保育所保育指針」、
「幼稚園教育要領」 ※授業時必ず持参すること
発表の振り返り
自己学習の内容等アドバイス
授業のまとめ
次回の授業内容を教科書等で予習しておくこと。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
幼稚園教育指導資料第1集「指導計画の作成と保育の展開」
(文部科学
省編集 フレーベル館)
幼稚園教育指導資料第3集「幼児理解と評価」
(文部科学省編集 ぎょ
うせい)
幼稚園教育指導資料第5集「評価に生かす記録」
(文部科学省編集 チ
ャイルド社)
幼稚園教育要領解説(文部科学省)
子どもと触れ合う中で子どもの言動や表情、しぐさ等を温かく受け止
め、その内面の意味を理解するように努めること。教育課程の編成、
指導計画の作成においては、子どもの主体性と教師の意図とをバラン
スよく絡ませることが重要であることから、常に子どもの姿から学ぶ
姿勢を忘れないこと。
幼児・児童教育課程論
渡辺
単位
2年次前期
菱野幼稚園児との交流に向け、各自で対象年齢・時期に合った実践の
ねらい・内容に関わる資料を収集しておく。
道徳教育の研究
山田
2
単位
2年次前期
敏子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<自己学習の内容等アドバイス>
2
第1回 教育課程を学ぶにあたって
授業の目的と講義の概要説明。保育における計画の意義と必要性
第2回 保育の計画の歴史
戦前戦後の保育の計画。新しい時代の保育の計画
第3回 幼稚園の教育課程・保育所の保育計画
教育課程の意義。教育課程と園生活の展開。保育計画の意義。保育
所の機能・役割をふまえた保育計画。
第4回 幼小連携について
第5回 菱野幼稚園の教育課程
第6回 長期・短期の指導計画の実際
短指導計画作成の視点。指導計画に盛り込みたい内容。指導計画作
成の実際
第7回 テスト
第8回 部分指導案作成 (グループ)
グループ単位で部分指導案を作成―様式・場面・導入・展開等を検
討―
第9回 部分指導案作成 (グループ)
部分指導案完成。教材作成。発表方法検討
第 10~13 回 部分指導案に基づいて菱野幼稚園児を対象とした実践
(グループ)
部分指導案を全学生に配付。保育者役を立て指導案にそって保育内
容を実践。
第 14 回 発表の振り返り
第 15 回 授業のまとめ
桜
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
学校教育の果たす大きな役割は人格教育であり、道徳教育はその中核
をなすものである。道徳性を身に付けた良き社会人、良き市民を育成
するために、道徳の時間をかなめとして学校の教育活動全体で取り組
み、道徳教育の充実を目指すための実践的指導法を身に付けることを
到達目標とする。さらに、指導者としての道徳的な実践力を含めた道
徳性を高めることも到達目標とする。
<授業の概要>
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、幼稚園における指導案作成の必要性、考え方、
具体的手順について学ぶことである。
この講座では、学校・家庭・社会が協働して道徳教育を充実させるた
めに、学習指導要領や具体的な実践事例などをもとに研究を進める。
特に、児童生徒や青少年および大人の現状や実態を把握し、自己統制
力と規範意識の育成にもふれながら、具体的な実践事例を多く取り入
れた授業を行う。また、具体的な指導方法についてグループ討議・プ
レゼンテーション・ロールプレイを行うことにより、理解を深め、定
着をはかる。
<授業の概要>
幼児の心身の成長・発達を保障するために必要不可欠な指導案作成に
ついての考え方について学び、実際に作成する。作成した指導案を基
に、保育実践展開のポイントを発表し、質疑応答することにより具体
的な子どもの姿、保育場面をイメージしながら指導案を作成すること
の重要性への理解を深める。
<学生に対する評価の方法>
受講態度・関心意欲(約20%)
、課題・発表(約20%)
、試験の結
果(60%)などで総合的に評価を行う。特に、試験の欠席は原則と
して認めないので注意すること。この授業の再評価は実施しない。
- 97 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(授業の進め方、青少年の規範意識と道徳観、教
育改革)
家庭における道徳教育
家庭環境の変化と課題、家庭教育の機能
学校における道徳教育
生徒のモラル意識、日米比較でみる道徳教育の現状
社会における道徳教育
学校再生のための道徳教育、社会における道徳、学校と地域
社会との協働
教育の概念と道徳教育(道徳とは、道徳律と道徳性、道徳的
価値)
道徳性の発達
道徳的価値、道徳的実践力、道徳性発達理論と道徳教育の今
日的課題
道徳性の一般的な発達段階
乳幼児期、幼児期、児童期、思春期、青年期
戦後日本の道徳教育のあゆみ
先人に学ぶ道徳、道徳教育年表
学習指導要領のなかの道徳教育
学習指導要領の改訂と「道徳の時間」
道徳教育の指導法の具体的な考察
道徳の時間、体験活動と正義観・道徳観
道徳の時間の学習指導案の作成
教材開発及び教材研究(主題・授業資料の選定、学校・学年
段階の設定)
道徳指導の実践のための研究(プレゼンテーション・相互評
価)-①
道徳指導 の実践のための研究(プレゼンテーション・相互評
価)-②
道徳教育の課題及び授業のまとめ
①我が国の道徳教育の展望
②総括的評価テスト
<使用教科書>
小学校学習指導要領解説
道徳編
文部科学省
東洋館出版社
<自己学習の内容等アドバイス>
各授業のまとめと課題ワークを提示するので、自主学習をしてテスト
に備えておくこと。特に、提出を指示するワークシートは、期日まで
に必ず提出すること。
林
単位
2年次後期
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
誉樹
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
特別活動は、児童・生徒の望ましい集団活動を通して、人間形成を図
ろうとする教育活動である。特別活動の「目標と内容」や「教育課程
での編成理論」などを理解し、それを達成するため具体的にどのよう
な指導と実践を行うべきか、教員としての実践的な指導力向上を目指
す。
<使用教科書>
特定の教科書は使用しない。各授業において資料を配布する。
[参考図書] 学習指導要領「特別活動編」
(文部科学省)
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の講義内容を、
配布された資料等で予習してから授業に望むこと。
保健科教育法Ⅰ
森
2
単位
2年次後期
英子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
保健科教育法Ⅰは、中学校および高等学校教諭1種免許状(保健)を
取得するための必修科目である。
養護教諭は、教育職員免許法附則 18 の兼職発令を受けて、3年以上
の勤務経験のある者は保健の領域に関わる教授を担当できることとな
った。3年前期の養護実習においても、養護教諭には授業を通して子
どもたちの健康づくりを指導できる力量が求められている。
本講義では、指導案作成から模擬授業までを通して、授業づくりにお
ける知識や考え方を培うことを到達目標とする。
本講義では、養護教諭が保健教育を担当する理由、教科保健(保健学
習)に必要な今日的課題、魅力ある教科保健(保健学習)のための教
育内容、教材づくりや教師に必要な技量および教科保健(保健学習)
の評価等、授業づくりを軸に保健科教育の理論と方法を習得する。小
学校及び中学校体育(保健領域)の授業案を作成し、発表し、評価す
るといった一連の流れを学習する。積極的な態度で授業に臨んで欲し
い。学習指導要領、教科書、指導書のそれぞれを確認することができ
た上で、授業づくりができる力を培いたい。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)、課題レポート(30%)、試験(50%)結果により総合評価
する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
特別活動の歴史、学級活動や児童会・生徒会活動、学校行事、クラブ・
部活動を中心に実践例を取り上げ、それぞれの活動において学習指導
要領の目標や理念を活かした授業を展開するための実践力を養う。
第1回
第2回
第3回
<学生に対する評価の方法>
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%) 第4回
を総合的に判断する。
再評価は実施しない。
第5回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
学習指導要領(特別活動編)の解説と理解
特別活動の歴史と変遷
教育課程における特別活動の位置づけ
学級活動Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策)
学級活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
児童会・生徒会活動(活動内容と指導の留意点及び問題点
への対策)
学校行事Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策)
学校行事Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
クラブ・部活動Ⅰ(その特質と教育的意義及び活動内容)
クラブ・部活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
総合的な時間(その現状と課題)
これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
実践演習(特別活動の指導計画・指導案を作成する)
特別活動のまとめ(より良い人間関係を築く特別活動の指
導方法)
<授業の概要>
特別活動の研究
2
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
オリエンテーション、特別活動の意義について考える
- 98 -
現代社会における保健科教育への期待
保健学習と保健指導、養護教諭が保健学習を担当するに
当たって、ヘルスプロモーションと保健学習
学校教育が担うべき保健の学力形成
校種別にみた保健学習、学習指導要領と指導内容
保健学習の立案から評価
授業を通して付ける知識と実践力とのバランス
保健学習の展開の条件① 養護教諭が実践する学習方法
魅力的な授業とは? 実践力を形成する学習方法の様々な
工夫
保健学習の展開の条件②
指導案作成のポイント
知識理解と実践能力、学習指導要領の内容構成の確認(小
学校と中学校)
)
第6回
保健の教材づくりとそのあり方
教材、教具、資料の違い、発達段階に即した教材選び、教
材づくりから授業構想づくりまで
第7~12 回
指導案作成及び教材作り①~⑥
第 13 回 模擬授業①
第 14 回 模擬授業②
第 15 回 試験とまとめ
<自己学習の内容等アドバイス>
大学での学習内容をそれぞれの実習校において実践的に展開できるよ
うに、学習した内容を復習し、各自目標を持って養護実習に臨むこと。
救急処置の実際、定期健康診断の流れ及び学習指導案の作成について
は、事前によく学習しておくこと。
教育実習指導
〔幼〕
田村
<使用教科書>
文部科学省「小学校学習指導要領」
、文部科学省「小学校学習指導要領
解説(体育編)
」
、
文部科学省「中学校学習指導要領」
、文部科学省「中学校学習指導要領
解説(保健体育編)
」
小学校教科書「新編3・4新しいほけん」東京書籍、小学校教科書「新
編5・6新しい保健」東京書籍、中学校教科書「新しい保健体育」東
京書籍
<自己学習の内容等アドバイス>
小学校体育(保健領域)の授業案、資料等を作成する。なお、発表す
る際には、担当以外の内容についても予め学習指導要領、指導要領の
解説および教科書をよく読んで予習しておくこと。
養護実習指導
単位
2年次後期~3年次前期
単位
2年次後期~3年次前期
とも子
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
※2015 年度入学生(2016 年度後期~)
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、教育実習(幼稚園)Ⅰ・Ⅱを円滑に進めていくた
めの知識・技術を習得し、学習内容・課題を明確にするとともに、実
習体験を深化させることである。
<授業の概要>
幼稚園実習を円滑に進めていくために、幼稚園実習の意義、記録や指
導案作成の考え方について再確認する。
<学生に対する評価の方法>
森
1
1
英子、杉山
授業に向かう姿勢(50%)、提出物(50%)などにより総合評価する。
欠席・提出期限が守れない等が 3 回になった場合は、原則実習を実施
できない。
再評価は実施しない。
素子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
※2015 年度入学生(2016 年度後期~)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
■事前指導
第1回 幼稚園教育に対する基本的立場・幼稚園実習の意義と目的・
幼稚園実習の内容
第2回 観察について―目的・観点・記録の取り方―
第3回 参加について―方針・記録の取り方等―
第4回 菱野幼稚園訪問 (参加・観察)
第5回 個別指導(菱野幼稚園の実習記録について)
第6回 部分指導計画の書き方・作成
第7回 全体で行う活動の指導計画作成
指導計画の具体例から、子どもの年齢や時期に合った指導計
<授業の概要>
画の書き方及び援助の在り方を学ぶ
養護実習指導は、2年次後期から3年次前期にかけて通年で行う。授
第8回 実習日誌や指導案の書き方について
業内容は、①実習前の事前指導、②実習後の事後指導である。
第9回 3 歳児の指導案作成
2年次は、養護教諭の職務を通して、仕事の内容の習得を目指し、実
第 10 回 4 歳児の指導案作成
習に対する基本的な心構えである「人間性」、「社会性」、「教師としての
第 11 回 5 歳児の指導案作成
姿勢」、
実習の効果を上げるための資料収集や種々の記録の取り方など、 第 12 回 実習目標について
事前準備についても取り扱う。
第 13 回 幼稚園実習に際しての基本的な心構え・態度・実習後の連
絡
<学生に対する評価の方法>
第 14 回 実習に望み意見交換会、オリエンテーションについて
授業態度(20%)
、提出物(80%)などで総合的に評価を行う。
■事後指導
第 15 回 幼稚園実習全体のまとめ
養護実習指導は、養護教諭免許を取得するための必須科目である。養
護実習では、大学での学習内容について、それぞれの実習校において
実践的に展開し、養護教諭として必要な専門的知識や技術を体験的に
学習する。
そのために、本演習では、養護実習の意義・目的・内容等の理解をは
じめ、養護実習に備えての事前指導、養護実習後に行う事後指導を通
して、実習の効果を高め、養護教諭に必要な資質及び力量や態度を育
成することを到達目標とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
<使用教科書>
養護実習指導について(オリエンテーション)
養護実習に対する基本的心構え
養護実習に向けて①
養護実習に向けて②
養護実習に向けて③
養護実習の内容と方法①
養護実習の内容と方法②
まとめ
幼稚園教育要領、実習の手引き毎回持参すること。
<自己学習の内容等アドバイス>
各自で手引きを熟読し、実習に備える。
指導案等は、幼児の年齢毎に準備しておくとよい。
教育実習指導
その他、養護実習に関するガイダンス、個別指導等を実施する。
※この科目では、最新の動向を授業内容に反映するため、必要に応じ
てシラバスの内容を更新する。
<使用教科書>
「養護実習ハンドブック」
(東山書房)
「小学校学習指導要領解説 特別活動編」
(文部科学省)
〔幼〕
渡辺
1
単位
桜、想厨子
2年次後期~3年次前期
伸子、津金
美智子
複数、クラス分け
幼児保育専攻
※2015 年度入学生(2016 年度後期~)
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、教育実習(幼稚園)Ⅰ・Ⅱを円滑に進めていくた
めの知識・技術を習得し、学習内容・課題を明確にするとともに、実
- 99 -
習体験を深化させることである。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業の概要>
幼稚園実習を円滑に進めていくために、幼稚園実習の意義、記録や指
導案作成の考え方について再確認する。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(50%)、提出物(50%)などにより総合評価する。
欠席・提出期限が守れない等が 3 回になった場合は、原則実習を実施
できない。
再評価は実施しない。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
■事前指導
第1回 幼稚園教育に対する基本的立場 幼稚園実習の意義と目的
幼稚園実習の内容
第2回 観察について―目的・観点・記録の取り方―
第3回 参加について―方針・記録の取り方― 菱野幼稚園の概要に
ついて
第4回 菱野幼稚園訪問 参加・観察
第5回 実技指導(クラス別)
第6回 個別指導 菱野幼稚園の実習記録
第7回 個人票等園へ送付する書類についての事務連絡
部分・1日実習について―内容・指導計画の書き方―研究保
育について―内容・指導計画の書き方―
第8回 実習目標について、 園へ送付する書類回収指導計画の具体
例から、子どもの年齢や時期に合った指導計画の書き方及び
援助の在り方を学ぶ
幼稚園実習に際しての基本的な心構え、態度
第9回 個別指導 部分指導計画
第 10 回 クラス内意見交換会
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
受けてきた国語の授業の問題点と目指す国語科の授業像につ
いて
学習指導要領(小学校)にみる国語科の目標と内容等の概観
国語科学習指導の評価と他教科・領域との関連について
国語科教師の「言葉かけ」と国語教室の経営
『あとかくしの雪』(木下順二)の「模擬授業」と授業の構
想について
「読み」の基礎としての「音読」指導の工夫
文学的文章の指導(1)
『わらぐつの中の神様』
(「読みの方法」
「学習課題」について)
文学的文章の指導(2)
(「発問」「板書」と「学習指導案」
)
説明的文章の指導「たんぽぽのちえ」
(身に付けさせたい言
語能力)
「書くこと」の指導、その方法と実際 (1)
-自己表現力の育成-
「書くこと」の指導、その方法と実際 (2)
-論理的表現力の育成-
「話すこと・聞くこと」の指導の実際
「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項(書写を含
む)
」の指導の実際
小学校における書写指導の留意点について
-実技を手がかりに-
国語科教育の課題と展望(まとめ)と筆記試験
<使用教科書>
・文部科学省『小学校学習指導要領解説 国語編』
(東洋館出版社)
・テーマごとの資料を配布する。
参考書・参考資料等
・参考書については、授業の中で適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
■事後指導
第 11 回 幼稚園実習の反省会
第 12 回 実習成果を踏まえての実践発表
第 13 回 実践発表に対するグループ討議及び質疑応答
第 14~15 回 幼稚園実習全体のまとめ
学習資料を自分自身のものとするため、必ず復習すること。また、指
示する内容項目について、調べ学習をするなど、主体的に取り組むこ
と。
初等理科教育法
井谷
<使用教科書>
幼稚園教育要領、
実習の手引き、
記録簿ファイルは毎回持参すること。
各自で手引きを熟読し、実習に備える。
指導案等は、幼児の年齢毎に準備しておくとよい。
河合
2年次後期
2年次後期
雅治
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
初等国語科教育法
単位
単位
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<自己学習の内容等アドバイス>
2
2
昌和
単独
子どもケア学科子ども心理コース
幼児保育専攻
小学校教員を志す学生にとって、初等理科教育の指導法を体得するこ
とは、不可欠である。本授業では、自然事象の変化を問題解決的にと
らえた指導法を追求することをテーマとする。
これらの活動を通して、
自然のしくみ・きまりなど自然のもつ偉大さ、巧みさを感得すると共
にその指導法を身につけ、人間と自然の共生という視点から自然環境
に配慮し、人間としての生き方を学ぶことを授業の目標とする。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
国語科教師に必要な志や心、言語の教育としての学習にかかわる基礎
的な指導理論と実践的な技術とを身につける。そして、今求められて
いる、熱意と研究心に支えられた、実践的な授業力を身につけること
ができる。
講義内容についてディスカッションしたり,発表したりして、授業に
積極的に参加し、初等理科教育の本質をつかもうとする態度、知識、
技能や指導法を身につける。
<学生に対する評価の方法>
試験60% 自然に関する指導法の小論文20%
なお、この授業は再評価を実施しない。
<授業の概要>
国語課教育の全体像を、
「学習指導要領」に即して実践的に明らかにす
る。授業の具体としては、理論と実践的な方法(技術)の両面を視野
に入れつつ、グループ討議や発表を効果的に取り入れ、具体的な問題
を追究しする。そして、国語科教師としての資質向上に努める。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(20%)
、授業内で行うレポートによる学習内容の
理解度(30%)
、筆記試験(50%)などで、総合的に評価を行う。
なお、本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 100 -
初等理科教育入門
学習指導要領の解説
初等理科教育の指導法
生命の指導法
物質の指導法
電気・磁石の指導法
地形と土地の指導法
学習指導案
授業態度20%
第 9 回 学習指導案づくり
第 10 回 模擬授業(1)
第 11 回 模擬授業(2)
第 12 回 器具と薬品の取扱いの指導
第 13 回 理科施設の整備と環境づくり
第 14 回 理科教員に求められること
第 15 回 筆記試験とまとめ
第 14 回
グループ検討をもとに単元構想を修正し、完成させる(独
自学習・個別指導)
第 15 回 まとめの講義と試験(学びを振り返り小論文を書く)
<使用教科書>
テキスト:小学校学習指導要領解説 生活科編 ・生活科の教科書
参考書・参考資料等:参考書は授業の中で紹介、指示する。必要な
プリントは随時、配布する。
<使用教科書>
テキスト:プリント、小学校学習指導要領解説(理科編)、と大日本図
書発行の「たのしい理科4年1・2」の教科書
<自己学習の内容等アドバイス>
小学校学習指導要領解説書「生活科編」を熟読し、まずは、自分なり
に生活科の必要性を捉えておくことが生活科の深い理解につながる。
<自己学習の内容等アドバイス>
○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習
○ シラバスについての予習
○ 講義内容の深化学習
初等図画工作科教育法
藤田
2
初等生活科教育法
単位
2年次後期
謙一、荻野
<授業の到達目標及びテーマ>
クラス分け
小学校図画工作科の指導に必要な、基礎理論及び方法について理解す
ることをテーマとする。
教科の目標と内容及び特性を理解したうえで、
各学年の目標と内容の構成を把握し、演習を通して実践的な教育方法
を身に付けることを目標とする。
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業では、生活科の誕生とその背景、生活科の目標、生活科の特質、
生活科の内容、指導計画上の留意点、生活科の評価等の理解、指導計
画案の作成をテーマとし、生活科の授業を具体的にイメージして「私
が実践したい単元構想作り」を到達目標とする。
<授業の概要>
はじめに、生活科誕生の背景や生活科のねらいや特質を理解する。次
に、生活科の9つの内容についてグループで分担して調べ情報を交換
し合い内容についての理解を深める。さらに、キャンパス体験や秋の
探検等の体験活動を行い、生活科における体験・かかわり・気付き等
の意義をとらえる。これらの学びを基に、単元構想を作成し生活科の
授業実践への見通しをもつことができるように授業を進める。
<学生に対する評価の方法>
・授業への参加態度 10%・グループ活動への積極性と貢献度 20%・
指導案 30%・小論文(期末)40%等を総合的に判断して評価を行う。
やむを得ない理由以外、試験の欠席は認めない。
・再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
雅也
単独
嘉美
子どもケア学科子ども心理コース
幼児保育専攻
第1回
2年次後期
子どもケア専攻子ども心理コース
福應
2
単位
<授業の概要>
小学校学習指導要領に基き、表現と鑑賞の活動内容の在り方・材料を
基にした造形遊び・表したいことを絵や立体、工作に表す活動・作品
などを鑑賞する活動・学年の目標について学ぶ。児童がつくりだす喜
びを味わい、主体的に創造活動に取り組むことができる授業の在り方
について、学習指導案の作成を通して実際の授業の組み立て方を検討
する。
<学生に対する評価の方法>
課題(30%)
、レポート(30%)
、授業への参画態度(40%)として評
価する。
なお、再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
オリエンテーション(授業の概要と進め方)
・図画工作科教育の意義と内容・表現と鑑賞
・地域の美術館・ファイルの作成
自然で遊ぶ(材料を基にした造形遊び①)
自然で遊ぶ(材料を基にした造形遊び②)
絵で表す(描画材の研究)
絵で表す(基底材の研究)
立体で表す(粘土)
立体で表す(木・釘・金づち・のこぎりによる活動と指導法
①)
立体で表す(木・釘・金づち・のこぎりによる活動と指導法
②)
版で表す(彫刻刀と板材①)
版で表す(彫刻刀と板材②)
工作で表す(針金)
工作で表す(糸のこぎり・板材と指導法①)
工作で表す(糸のこぎり・板材と指導法②)
空間を考える(計画と共同製作)
ファイルの提出・まとめ
オリエンテーション 「私と生活科」の記述を通して前期の
生活科学習を振り返る。
冬野菜の種まき、植え付けを行う。(実習)
「生活科の誕生とその背景」「生活科の特質」についての理
解を深める。(講義)
第8回
学習指導要領生活科の内容(1)~(3)実践事例を通して理解を
深める。
(講義とグループ討議)
第9回
学習指導要領生活科の内容(4)~(6)実践事例を通して理解を
第 10 回
深める。
(講義とグループ討議)
第 11 回
学習指導要領生活科の内容 (7)~(9)実践事例を通して理解を
第 12 回
深める。
(講義とグループ討議)
第 13 回
既有の経験を基にして、キャンパス内の探検活動の計画を立
第 14 回
てる。
第 15 回
グループ単位で、キャンパス内の探検活動を行い、その成果
を分かりやすい方法でまとめる。
(体験学習とグループ討議)
<使用教科書>
キャンパス内の探検活動の成果を様々な手法を用いて発表し
「小学校学習指導要領解説 図画工作編」文部科学省 日本文教出版
合い、活動の意義を理解する。
(講義とグループ討議)
収穫した野菜を活用した生活科クッキングを計画し、体験
<自己学習の内容等アドバイス>
する。(体験学習)
授業で紹介する施設で展覧会を鑑賞するなど、造形教育への見識を深
秋の自然の物を使った遊びを工夫して、楽しい遊び方を考
めてください。
え合う。
(体験学習とグループ討議)
気付きの質を高める手立てについて体験をもとに理解を深
める。(講義とグループ討議)
単元構想の作成・検討をグループ毎に行う(グループ討議)
- 101 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
初等図画工作科教育法
水谷
2
単位
2年次後期
誠孝
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
小学校図画工作科の指導に必要な、理論及び方法について理解するこ
とをテーマとする。小学校学習指導要領「図画工作」の目標と内容を
理解し、演習を通して実践的な教育方法を体系的に身に付けることを
目標とする。
<授業の概要>
小学校学習指導要領「図画工作」の内容を適切に理解し、授業を運営
するために必要な知識と技能を習得する。指導案の作成や模擬授業の
実践を通じ、授業を展開するための実践力を身につける。
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
今日の生活課題と家庭科の意義
小学校家庭科の学習概要と指導要領
家庭科における授業のユニバーサルデザイン
食育と家庭科
授業をつくる視点1(家庭生活と家族)
授業をつくる視点2(日常の食事と調理の基礎)
授業をつくる視点3(日常の食事と調理の基礎)
授業をつくる視点4(快適ない生活と住まい)
授業をつくる視点5(快適ない生活と住まい)
授業をつくる視点6(身近な消費生活と環境)
学習指導案作り
模擬授業1
模擬授業2
模擬授業の検討会
まとめ
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
課題・レポート(60%)
、授業への参画態度(40%)として評価する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
・小学校学習指導要領・家庭科教科書
・必要に応じてプリントを配布する。
授業の概要と進め方・学習指導要領「図画工作」の概要と改
訂のポイント
図画工作科の目標と内容・
「図画工作」の歴史的変遷
指導計画の作成と内容の取扱い・図工で扱う材料や用具
「A表現」
(1)の理解
「A表現」
(2)の理解
「B鑑賞」の理解
指導案の理解と作成①
指導案の理解と作成②
模擬授業① 低学年「A表現」
(1)と「B鑑賞」
模擬授業② 低学年「A表現」
(2)と「B鑑賞」
模擬授業③ 中学年「A表現」
(1)と「B鑑賞」
模擬授業④ 中学年「A表現」
(2)と「B鑑賞」
模擬授業⑤ 高学年「A表現」
(1)と「B鑑賞」
模擬授業⑥ 高学年「A表現」
(2)と「B鑑賞」
総括
・学習指導要領の内容、指導計画作成と内容の取り扱いについて熟読
しておく。
・次時に取り上げるテーマ・課題について事前に検討しておく。
初等家庭科教育法
増田
2
単位
2年次後期
温美
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
家庭科では、児童・生徒が直面する生活課題を取り上げ、課題解決の
方法を模索し、行動することが求められている。そこで、現代社会に
おける諸課題を家族や地域・社会との関係性の中で捉え、その課題を
小学校の家庭科授業でどのように取り扱うとよいか考えることができ
る。
<使用教科書>
文部科学省「小学校学習指導要領解説
<授業の概要>
図画工作編」日本文教出版
<自己学習の内容等アドバイス>
身近な美術館・博物館などの施設に留意し、鑑賞活動への見識を深め
てください。
<学生に対する評価の方法>
初等家庭科教育法
松崎
2
単位
2年次後期
授業計画に沿って、実践的・体験的な活動を重視した講義を行い、デ
ィスカッション、発表を積極的に取り入れ、初等家庭科教育に対して
自分自身の明確な教育目標をもって臨めるようにする。また、衣・食
に関わる基礎的な技能の習熟を図るとともに、
指導力の向上に努める。
利美
授業後に書くコメント(40%)、
学習指導案作成と授業資料の作成(4
0%)、授業への参画態度(20%)再評価を実施しない
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
家庭科では、児童・生徒が直面する生活課題を取り上げ、課題解決の
方法を模索し、行動することが求められている。そこで、現代社会に
おける諸課題を家族や地域・社会との関係性の中で捉え、その課題を
家庭科の授業でどう取り扱うとよいか考えることができる。
<授業の概要>
授業計画に沿って講義を行い、ディスカッション、発表を積極的に取
り入れ、初等家庭科教育に対して自分自身の明確な教育目標をもって
臨めるようにする。また、衣・食に関わる基礎的な技能の習熟を図る
とともに、指導の実際を身に付けるべく実習をする。
<学生に対する評価の方法>
授業後に書くコメント(40%)、学習指導案作成と授業資料の作成(4
0%)
、授業への参画態度(20%)再評価を実施しない
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
今日の生活課題と家庭科の意義
小学校家庭科の学習概要と指導要領
教材をつくる視点(家庭生活)
〃
(食育)
〃
(学習マップの活用)
授業をつくる視点(楽しい授業)
〃
(基礎的な縫製技能の習得)
〃
(基礎の調理技能の習得)
〃
(言語活動の充実)
学習指導案の書き方(事例紹介)
学習指導案づくり
模擬授業1
模擬授業2
模擬授業の検討会
まとめ
<使用教科書>
テキスト:小学校学習指導要領・家庭科教科書
- 102 -
参考書・参考資料等:資料は適宜配布する
問題をアセスメントし、適切な支援ができるような実践力を養う。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
学習指導要領の内容、指導計画作成と内容の取扱いについて熟読して
おく
次時に取り上げるテーマ・課題について事前に検討しておく
比較教育Ⅰ(日米教育比較研究)
M.モローネ
2
単位
3年次前期
単独
Various issues regarding comparative education and US-related
issues in pedagogy will be introduced for deeper analysis in order
to introduce the teaching student to issues of a more globalized
world.
<授業の概要>
Offering students a broader look at issues of education affecting the
world outside of Japan is important for the education student.
Also, students should be able to discuss topics in English based on
readings. Interview methods introduced include fieldwork and
case studies. Final presentation and report in English.
<学生に対する評価の方法>
Reading, writing, and discussion of multicultural topics in US
education are required.
Final report and presentation in
ENGLISH.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Introduction
Cultural identity
Impacting societal issues - US
Children and the surrounding educational environment –
US issues
Education and US educational policy issues
Other institutional affects on education
Diverse cultures
Social policy among societies
Values and education
Pedagogical issues in comparative education
Varieties of comparative education research
Research methodology in comparative education
Focus on children in a 21st century US educational milieu
Review of influences of US issues in children’s education
Presentation and Report
This course is conducted in English. We will be looking at various
research topics in English throughout the semester in order to
build up the student’s English research base in comparative
education and prepare him/her for the teaching field.
<自己学習の内容等アドバイス>
Students are expected to read, discuss, present, and report in
English.
教育相談とカウンセリング
遠山
単位
授業態度(提出物、態度、発言等)40%、試験 60%により総合的に評
価する。教員養成を目的として開講されている科目であるので、自主
的・主体的な学習への取組を重視する。やむを得ない理由以外、試験
の欠席は認めない。再評価は実施しない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(授業概要・進め方、授業心得、評価
方法等)
グループワーク(自己理解)①
教育相談の今日的意味
グループワーク(自己理解)②
乳幼児期における子どもの問題
小学校における子どもの問題
中学校・高等学校における子どもの問題
発達障害の理解と支援
精神疾患の理解と支援
カウンセリングの理論
カウンセリングの技法と実際①
カウンセリングの技法と実際②
アセスメント
教育相談の組織と連携
事例から学ぶ教育相談①
事例から学ぶ教育相談②
まとめと試験
<使用教科書>
『教師のたまごのための教育相談』
出版
会沢信彦・安齊順子編著
北樹
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は、授業の進
行状況により前後することがある。
教育相談とカウンセリング
加藤
2
単位
3年次前期
純一
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
2
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
第1回
第2回
第3回
第4回
授業のはじめに、対人援助に必要な「自己理解」を目的としたワーク
を実施する。学校現場で発現しやすい不適応や問題行動等に対して適
切にアセスメントし、支援できるよう教育相談やカウンセリングに関
する基礎的な知識や技法を学ぶ。
3年次前期
久美子
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
対人援助を行うために必要な「自己理解」を深めるとともに、教育相
談・カウンセリングに関する基礎的な知識・技法を習得する。また、
テーマ:教師が行う教育相談活動の「心」と「構え」
授業の到達目標:自分の個性にふさわしい、自分自身の教育相談の方
法を構築するための「基礎的知識」を身につけるとともに、クライア
ントの話をきちんと聴き、問題のアセスメントができるようになる。
<授業の概要>
不登校及びいじめ問題への対応が大きなきっかけとなり、文部科学省
は学校教育相談の充実を目指してきた。この授業において、学校現場
できちんと応用できる「学校教育相談の基礎」及び「有効な教育相談・
カウンセリングを行うための基本的な姿勢」について学習する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20%)、試験の結果(80%)等を総合的に判断し
て評価を行う。
教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ
さわしくない授業への参加態度は減点となる。
やむを得ない理由以外、
試験の欠席は認めない。再評価は実施しない
- 103 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
ガイダンス
学校教育相談の歴史
学校と専門機関の相談の違い
校内連携・校外連携
ディレクティブとノンディレクティブ
聴くことの重要性
相談の目標と終結
人が人を変えるということ
不登校
いじめ
児童虐待
危機理論
性善説と性悪説
父性原理と母性原理
まとめと試験
指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
身の回りの食品に興味を持ち、栄養表示などを確認する習慣をつける
こと。
毎回の授業内容の復習を怠らないこと。
子どもの栄養と食生活
萩原
2
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
毎時間の授業資料プリントを配布する。資料プリントに、関連事項の
書かれている教科書のページ数が記されているときには、前もって教
科書のその部分を読んでおくこと。
栄養学(食品学)
奥村
3年次前期
範子
単独
子どもの食生活のあり方は、身体の成長はもとより、心身の発達に強
い影響を及ぼす。正しい栄養の摂取に対する教育方法や指導方法を学
び、考え、子どもの健全な発達を食生活の面から支えていく心がまえ
とその実践力を身につける。
『親面接のポイント』 加藤純一著 ほんの森出版
[参考図書]『学校教育相談学 ハンドブック』ほんの森出版
単位
3年次後期
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
2
単位
久美子
単独
栄養や食品に関する基礎知識をもとに、望ましい食習慣、安全な調理
方法、正しい食卓作法、日本の伝統的な食文化の継承、毎日の栄養を
満たした食事内容などを考えて、こどもの日常の食生活に取り入れ、
実践できるようにする。また、こどもへのわかりやすい食育の内容や
指導方法を考えて、それを個人発表やグループで発表をする。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度、意欲(10%)、授業内容の理解度を確認するため
の小テスト(40%)
、発表内容(50%)などを総合して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
食事は生命を支える重要な要素である。人は食べ物から、生きていく
ために必要な栄養を摂っている。
本講は「食べたものが体内でどのように変化し、どのように利用され
ているかを理解する」とともに、
「食をとりまく情報を正しく理解する」
「望ましい食習慣を身につけ、健康増進・保持に必要な食べ物を選べ
る」ことを目標とする。
<授業の概要>
人にとっての栄養の意義について述べ、健康保持と成長発達のために
必要な栄養素の働き、消化吸収のメカニズム、食品の成分などを栄養
と健康に関する最新の情報を紹介しながら講義する。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業の受講態度(20%)、授業内で行うレポート及び小テスト
による授業の理解度(30%)と試験(50%)とし、総合的に評価する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
子どもの健康と食生活、食文化
栄養に関する基礎知識
食の安全、食卓作法
子どもに与える食品に関する基礎知識
乳児期の食生活
幼児期の食生活
学童・思春期の食生活
食育の基本と内容
集団給食の意義
特別な配慮を必要とする子どもの食と栄養 、 小テスト
食生活指導の演習 1
食生活指導の演習 2
食生活指導の演習 3
食生活指導の演習 4
望ましい食生活指導の方法を考案し発表 、まとめ
<使用教科書>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
岡崎光子編「こどもの食と栄養-演習-」同文書院
栄養学(食品学)とは : 講義概要、栄養と栄養素の違い
(レポート)
3大栄養素の働き : 炭水化物
3大栄養素の働き : 脂質
3大栄養素の働き : タンパク質
ビタミン : 水溶性ビタミン・脂溶性ビタミンの働き
無機質 : 無機質の種類と働き
消化と吸収 : 栄養素の消化と吸収 (小テスト)
エネルギー代謝
水と機能性成分 : 機能性成分の種類とトクホ制度
食物アレルギー : アレルギーのメカニズムと対策
嗜好成分と食品添加物
食事摂取基準 : 食事バランスガイドの活用
(小テスト)
ライフサイクルと栄養 : 世代別の特性と栄養
試験と解説
健康な食生活 : 栄養や健康に関する情報を選択しよう
<自己学習の内容等アドバイス>
子どもの食事摂取の状況、子どもの好きなもの嫌いなものは何か、親
の食事の与え方等について、関心を持って日常の子どもを観察して欲
しい。また、教科書を読んで復習してほしい。
看護学Ⅰ
未定
2
単位
3年次後期
未定
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児期の子どもは形態的にも機能的にも発達途上にあり、置かれた環
境に大きく左右されることが多い。
幼児期の子どもの心身の成長・発達とその特徴を理解し、幼児期の子
どもの健康の保持増進や疾病予防のための援助について学習し、基本
- 104 -
的な安全管理と応急手当てが実践できること、さらには保護者との連
携の必要性と対応方法について理解できることを目標とする。
どもとかかわるうえで重要なことであると考える。学校で起こるさま
ざまな問題をより深く理解し適切に対処できるようにするために、具
体的な事例を取り上げたり、演習を行いながら授業を進めていく。
<授業の概要>
健康の概念、ケア/ケアリング などについて理解し、幼児期の子ども
の成長発達の特徴と家族との関係について学習する。そして、幼児期
に多い健康課題を中心に、疾病予防や異常の早期発見と対応を中心に
学習する。
さらに、最近は自然災害や人的災害が多く発生しており、被災弱者で
ある子どもとその家族への対応についても学習する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20 点)
試験(小テスト含む) (80 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
健康のとらえかた ケア/ケアリング 看護の機能と役割
成長とは、発達とは、ライフサイクルと発達段階
子どもの成長・発達の特徴とケアのポイント( (乳児期、幼
児期 )
健康状態の把握①(視診による健康把握、身体状態の観察、
体温・脈拍・呼吸状態の観察)
健康状態の把握②(便・尿・生歯状態の観察、視力・聴力の
観察、健康観察の要点)
小テスト
事故やけがの理解と応急手当( 創傷 骨折、打撲、捻挫、
歯の外傷、鼻出血 )
事故やけがの理解と応急手当( 虫刺され、目・鼻・耳・咽
頭の異物、熱傷 )
小テスト
感染予防(感染とは、感染経路、予防対策)
、ノロウイルスの
対応
子どもに多い感染症とその援助①( 麻疹、風疹、水痘、
流行性耳下腺炎 )
子どもに多い感染症とその援助②( インフルエンザ、肺炎)
子どもに多い感染症とその援助③(伝染性紅斑、手足口病、
咽頭結膜熱、髄膜炎)
小テスト
急性・慢性疾患とその援助① (アレルギー疾患:小児気管
支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー)
急性・慢性疾患とその援助②
( 急性糸球体腎炎、 ネフローゼ症候群 てんかん)
急性・慢性疾患とその援助③ (Ⅰ型糖尿病 小児癌 )
予防接種について
災害を受けた子どもと家族への対応
試験とまとめ
<使用教科書>
中野綾美編;ナーシング・グラフィカ
看護,メディカ出版.
小児看護学Ⅰ
小児の発達と
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
授業態度(50%)
、レポート・小テスト(50%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション、授業の進め方、評価
学校における健康課題と養護教諭の職務
養護教諭と担任・カウンセラーとのかかわり、組織活動
精神保健
発達障害
学校における教育相談活動
子どもの健康課題とその対応(不登校)
子どもの健康課題とその対応(いじめ)
子どもの健康課題とその対応(暴力・粗暴)
子どもの健康課題とその対応(虐待)
子どもの健康課題とその対応(自傷行為)
子どもの健康課題(性の問題)
子どもの健康課題(飲酒・喫煙・薬物)
子どもの心のケア(危機管理・被災時の対応)
まとめ
<使用教科書>
教科書「新養護解説第8版」編集代表采女智津江
<自己学習の内容等アドバイス>
既習の知識を生かし、積極的に授業に望むこと
子どものメンタルヘルス
伊藤
2
単位
3年次前期
<授業の到達目標及びテーマ>
最初に,
「ストレス」について授業を行う。ストレスという概念を通し
て,自己理解、他者理解を深められるようにすること,自己のストレ
スの特徴に気づき,ストレス・マネジメントができるようになること
がこの授業の到達目標である。
<授業の概要>
子どもは発達過程において、多くの問題を解決しながら大人に成長し
ていく。学校における子どもの問題行動として、いじめや不登校、暴
力などがあるが、これらの要因の一つにストレスが挙げられる。そこ
で、本授業では、メンタルへルスの視点から障害をもった子どもや障
がいをもたない子どもの発達過程における問題行動を,ストレスとい
う概念を通じて考えていく。
<学生に対する評価の方法>
養護概論Ⅰ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
2
単位
3年次後期
君江
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
養護教諭についての職務の基礎的事項を理解し、他の職員と連携を図
りながら子どもの身体や心の問題の解決方法を探ることができるよう
にする。
<授業の概要>
養護教諭の職務を知ることは、多様化している健康課題をかかえる子
史
単独
授業内容の理解を深めるために、復習に心がける。
日頃から子どもの健康に関わるニュースに関心を持ち、新聞や文献を
読んでほしい。
岡田
少年写真新聞社
平常の授業態度(20%),最終に実施する試験(80%)によって評
価する。本授業は再評価を実施しない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
- 105 -
オリエンテーション(授業の目的と講義内容の概要、評
価などについて説明)
ストレスとは
ストレスの要因と特徴
発達障がいとは (自閉症 ADHD 学習障害)
発達障がいとは (二次障害について)
子どものストレス
学校ストレス (いじめ)
学校ストレス (不登校 引きこもり)
学校ストレス (リストカット 他)
学校ストレス (子どものうつ 他)
発達障がい・ストレスのまとめ
ストレス・マネジメントについて
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ストレス・マネジメント 対処法①
ストレス・マネジメント 対処法②
試験(90分間)
ワーク(相談)
の対象となる子どもを取り巻く大人も研究対象とする。
社会におけるソーシャルワーク・相談支援などを探求する試みであれ
ば子どもに限定しなくてもかまわない。社会関係における子ども領域
を多面的な視点で深めていく。
<使用教科書>
<授業の概要>
指定の教科書はない。参考書は授業で紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内容を復習しておくこと。次回の授業範囲にある専門用語を事前
に調べておくこと。
ゼミナールⅠ(研究導入)
赤嶺
2
単位
3年次後期
亜紀
<学生に対する評価の方法>
単独
ゼミナールへの参加態度 50%
提出物・発表など 50% で総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
心理学に関する領域。心理学の研究課題は人間の行動を理解すること
であるが、私たちの行動は感情や経験、パーソナリティなど単に個人
の状態や特性によって規定されるものではなく、物理的または心理・
社会的環境によってもさまざまに変容するものである。ここでは知覚
や注意、記憶、感情、動機づけ、聴取面接や大学生の適応等,心理学
の領域から各自が興味あるテーマを選択し、文献資料の整理を通して、
卒業研究のテーマを明確にする。
<授業の概要>
授業ではレポーター(担当学生)が自ら興味のある事象について話題
を提供し、そのテーマについてグループ討論を行う。
授業の参加態度(発表,レジメの作成、討論への関与など)と授業目
標の到達度(70%)
、期末レポート(30%)により総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
第 2~4 回 研究の方法、文献・資料の収集と整理、図書館の活用
第 5~13 回 個人発表とグループ討論
毎回 2・3 名が各自の選択したテーマについて話題提供
をする。
その発表について、受講者間で討論する。
各回 2・3 名の発表者を指名する予定であり、期間中、
ローテーションをくり返す。
第 14・15 回 卒業研究発表会へ参加
オリエンテーション
(ゼミの進め方・研究スケジュール、グループの確認)
第 2 回~4 回 研究テーマの検討。グループで話し合い特定のテーマ
を決める。
第 5 回~10 回 グループに分かれて設定した研究テーマに関する文
献検索、ディスカッションを行う。
第 11 回~12 回 グループ発表
第 13 回~14 回 個人発表
第 15 回 まとめ、研究課題についてディスカッション
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
研究の視点は、既存の枠にはまらない自由な発想で。社会に還元でき
る(貢献できる)研究を目指しましょう。研究したいと、思うことは
ゼミの仲間と教員と、しっかりと語らいそして、
深めていきましょう。
ただし、研究方法はしっかりと身につけましょう。
ゼミナールⅠ(研究導入)
今井
2
単位
3年次後期
正司
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
指定の教科書はなし。テキスト・参考文献等は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールは卒業研究に取り組む場である。各自が関心のあるテーマ
について主体的に探究しましょう。
ゼミナールⅠ(研究導入)
石垣
単位
第1回
テキストは使用しない。
参考文献についてはその都度紹介します。
<学生に対する評価の方法>
2
・「個人」及び「グループ」で研究を行う。
・研究テーマは、上記の通り【ソーシャルワーク:社会関係と子ども】
社会関係も考察するので、大人(高齢者含む)も対象とする。具体
的な研究テーマを上げ、自由な意見交換を通して問題意識や問題探
求能力を高めていく。
・卒業研究で必要となる文献・資料の収集、分析の基本的方法を理解
する。与えられたテーマに関する発表を行う。
3年次後期
儀郎
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【授業の到達目標及びテーマ】
ゼミナールⅠでは、4 年次のゼミナールⅡや卒業研究で行う「個別」
または「グループ」研究の方法 と意義を理解する。
・卒業研究に必要
な、文献検索・収集方法・研究手法などを知り、演習を通して学習す
る。
【研究テーマ】
研究テーマは「ソーシャルワーク:社会関係と子ども」
”虐待を受けた子ども”と”発達障害”を主軸にするが、ソーシャル
当ゼミでは学生の興味関心に基づき、現場で活かせる科学的な研究を
行う。具体的には、以下のような研究についてゼミ生を中心に行って
いる。
・乳幼児の心の発達に関するアセスメントと支援法
・注意制御機能と児童における心の健康
・乳幼児における社会性の発達と脳科学
・思いやりに関する認知処理
・場面緘黙に関する実行機能の解明
・メタ認知療法の基礎研究
・「生きる力」に関する認知行動的基盤の解明
・赤ちゃんの遊具に関する脳科学的検討
・成人の発達障害における問題の明確化と支援法
・自尊心概念の再構成
・月経関連症状に関する心理的要因の影響
・男性保育士と赤ちゃんの関係性発達
・境界性人格障害におけるメタ認知と注意の作用機序
・負の感情に関する基礎研究
<授業の概要>
*当ゼミでは、実証的な研究を行うために必要な様々なスキルを身に
つけます。文献の収集の仕方、文献の読み方・まとめ方、プレゼン・
ディスカッションの基礎力を獲得することがテーマとなる。
- 106 -
*認知行動療法に関する研究会への参加、他大学との共同研究にも積
極的に参加してもらうことになるため、熱意のある学生を望む。
*脳血流を測定する器具(NIRS)や視線を測定する器具(アイトラ
ッキング)を使えるように指導し、グループ学習としてプチ実験計
画を立ててもらう。
*カウンセリングなどの模擬練習を行いながら、
実践と研究の「意味」
について考えていく。
*当ゼミに入ることを考えている学生については、事前に研究室に訪
問し面談を受けること。
*当ゼミに関する活動内容や詳細な情報は www.shojiimai.com に掲
載されている。
<学生に対する評価の方法>
授業内に行われるプレゼンテーション(50%)やディスカッションに
おける貢献度(50%)を評価の対象とする。
第4回 グループでの課題研究①(発表)
第5回 グループでの課題研究②(子どもに関する研究の文献を読む)
第6回 グループでの課題研究②(発表)
第7回 特別支援教育・幼児教育における現状と課題を探る①
第8回 特別支援教育・幼児教育における現状と課題を探る②
第9回 個人の課題研究①
第10回 個人の課題研究②
第11回 個人の課題研究③
第12回~14回 発表・討議
第15回 まとめ
※ 学生の学習状況やニーズに応じて、特別支援教育現場等における
学外研修(学校または施設等の見学)やインクルーシブ保育現場で
の学外研修(活動・実践等)を行う。学外研修は、先方の都合によ
り授業計画の中で前後する可能性がある。
<使用教科書>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
テキストは使用しない。参考文献等は適宜紹介する。
第 1 回:ガイダンス(当ゼミの運営方法について)
第 2 回:当ゼミに関する研究の紹介(どのような研究ができるかを知
る)
第 3 回 ~ 第 10 回:研究の紹介(各自の興味にあった研究について
調べて発表する)
第 11 回 ~ 第 14 回:グループ学習(プレ卒論の計画)
第 15 回:プレ卒論の発表会
*課外授業として、
日本認知行動療法学会や学校保健学会への参加(任
意)を通じ、最先端の研究にふれる機会がある。また、年に1回の
合宿(2013 年度:高山・2014 年度:京都・2015 年度:京都)で研
究交流会を実施する。
<自己学習の内容等アドバイス>
自ら課題をみつけ、積極的に取り組む姿勢を大切にしてほしい。
ゼミナールⅠ(研究導入)
岡田
2
単位
3年次後期
君江
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
特に特定の教科書は使用しませんが、その都度、参考文献を提示する
(参考文献には、海外のジャーナルも含まれますが、慣れるまでは読
み方についてアドバイスする)
。
<自己学習の内容等アドバイス>
児童・生徒が心身ともに健康で元気に学校生活を過ごすための働きか
けは、養護教諭の重要な役割である。そのために健康に関する実態把
握を行い、児童・生徒の現代的健康課題の解決に即した取り組みがで
きる養護教諭を目指す。
<授業の概要>
このゼミでは熱意を持って学習することが求められます。また、勉強
だけではなく、さまざまなゼミのイベントを通して、ゼミ仲間との連
帯を深めてもらえればと思います。
児童・生徒の心身の健康問題についての社会現象や学校現場の実態を
把握し、養護教諭が実践する健康教育活動に役立てる。
<学生に対する評価の方法>
ゼミナールⅠ(研究導入)
大島
2
単位
3年次後期
光代
単独
①ゼミへの参加、演習態度
②児童・生徒の心身の健康問題について幅広く情報収集する力をつけ、
具体的な取り組み内容 を考えることができる。
③自分の養護教諭像を持ち、研究を進めたり発表したりすることがで
きる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
第1回
【目標】(1)卒業研究に向けて、研究の意義や研究方法を理解する。
(2)卒業研究のテーマをみつける。
【テーマ】特別支援教育にかかわる内容:障がいを併せ有する子ども
の言語獲得、感覚統合、自己肯定感の向上、幼小接続期にお
ける支援、保育環境の整備、子どもの支援・指導教材の開発
等
<授業の概要>
上記の目標・テーマに即して以下のように演習をすすめる。
① 研究の意義、文献・資料収集、調査、分析、観察の方法を学ぶ。
② 特別支援教育の内容にかかわるテーマを決め、グループで課題に
取り組み、発表・討議を行う。
③ 個別のテーマに沿った課題に取り組み、レポートを作成し、発表・
討議を行う。
<学生に対する評価の方法>
受講態度(50%)、課題への取り組み・提出物(50%)などから総
合的な評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
オリエンテーション(演習の展開のしかた・評価方法など)
研究の意義・研究方法・文献や資料の検索方法など
グループでの課題研究①(テーマを決めて論文を探す・読む)
ガイダンス、研究の進め方についての話し合い
第2~3回
情報収集(現代の子どもたちが抱える心身の健康問題
について考える)
第4~5回
グループワーク(心身の健康問題の分析)
第6~7回
研究の絞込み、方向性の検討
第8~9回
研究論文・資料等参考文献の収集
第 10~12 回
個人またはグループでの研究のプロット作成
第 13~14 回
個人またはグループでの発表・意見交換
第 15 回
まとめ
<使用教科書>
テキスト・参考文献は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
常に子どもの健康面についての資料や情報を収集し、自分の研究を深
めていこうとする気持ちを持つようにすること。
- 107 -
ゼミナールⅠ(研究導入)
釜賀
2
単位
3年次後期
雅史
単独
の研究テーマは発達臨床に関する分野が多く、幼児から成人期までの
ライフステージにそった発達障害に関するアセスメント、
支援方法(早
期からの療育指導、PECS、ソーシャル・スキル・トレーニングなど)
の開発やその効果検討、諸外国の支援の調査などである。
<授業の概要>
授業ではレポーター(担当学生)が自ら興味のある事象について話題
を提供し、そのテーマについてグループ討論を行う。自主的で積極的
な姿勢で取り組むことを希望する。
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠでは、4年次のゼミナールⅡ、卒業研究において行う個
別またはグループ研究に先立ち、
個別研究の意義を理解するとともに、
<学生に対する評価の方法>
その方法を習得することを主たる目標とする。
授業の参加態度(発表,レジメの作成、討論への関与など)と授業目
(研究のテーマ)
標の到達度(70%)
、期末レポート(30%)により総合的に評価する。
当ゼミの大テーマは「子どもと社会」
。子どもの置かれた社会環境を念
頭に置きつつ、子どもの生活のありようとその変化を皆で考えてみた
い。具体的には、子育てに関する諸問題をはじめ、いじめや不登校な <授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
ど学齢期、学齢期前を問わず、広く社会問題化している子どもの話題
第 2 回~4 回 研究の方法、文献・資料の収集と整理、図書館の活用
(海外の話題も含む)を取り上げ、その構造と背景、対応を(社会学的視
第 5 回~14 回 個人発表とグループ討論
点から)みていく。
毎回 2・3 名が各自の選択したテーマについて話題提供をする。そ
の発表について、受講者間で討論する。各回 2・3 名の発表者を指
<授業の概要>
名する予定であり、期間中、ローテーションをくり返す。
上記の目標とテーマの下に授業は展開されるが、その形式・内容は次
第 15 回 まとめ
の通り。
①研究を進めるに当たっての指導 (研究の意義、研究の方法、文献・
<使用教科書>
資料の収集など)
指定の教科書はなし。テキスト・参考文献等は、その都度紹介する。
②討論
・共通テーマの検討
ゼミ生で話し合い特定のテーマを決める。→ テーマに関する文 <自己学習の内容等アドバイス>
このゼミでは、何を学びたいかを考え、自主的に学習したり研究する
献・資料を選定する。→ レポーター(担当者)の報告に従い、皆で
ことが求められる。また、ゼミの中で、他学生の研究テーマについて
検討していく。
も関心を持ち、相互的な関わりの中で、自己研鑽をしてほしい。
例:いじめ、広く子育てに関する問題など
・タイムリーな話題の検討
例:新聞などマスコミで取り上げられたホットな話題
ゼミナールⅠ(研究導入)
③その他(進路などを含めた相談=担任的役割
想厨子
<学生に対する評価の方法>
2
単位
3年次後期
伸子
単独
授業への参加態度、プレゼンテーションなどを中心に総合的に評価す
る。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
第1回
ガイダンス (当ゼミナールの向こう 1 年半の運営のあり方などにつ
いて)
第 2 回~10 回
上記の②(討論)を中心に展開。その中で併せて①(研究を進めるに当
たっての指導)を行う。
第 11 回~14 回
上記①の展開。特にそれぞれの研究テーマの確認とその明確化を図
る。
各自が設定した個別テーマについて調べていることをレジメにして
発表。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
本講義では、4 年次のゼミナールⅡ、及び卒業研究に先立ち、個別研
究の意義を理解する。
また、テーマの設定、文献・資料収集、フィールド調査の方法や手順
を習得する。
(研究のテーマ)
主に幼児の遊びを通したコミュニケーションの広がり、及び他者や物
(遊具や玩具など)との関わりの中で得られる遊びの変化や発展につ
いて研究する。
<授業の概要>
上記のテーマに即しながら、個人あるいはグループで研究したいを設
定する。そして、文献や資料収集、フィールドワークなどを通して調
査・研究し、それをまとめて発表する。さらに受講者同士で討議・検
討することで、研究活動の方法を習得する。
テキストは使用しない。参考文献等については、その都度紹介する。
<学生に対する評価の方法>
<自己学習の内容等アドバイス>
共通テーマについては事前に自分なりに検討し、
授業に臨んでほしい。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ゼミナールⅠ(研究導入)
黒田
2
単位
3年次後期
授業への取り組みの態度(30%)
・ミニレポート(40%)
・最終の研究
まとめ(30%)などを総合して評価する。
美保
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
当ゼミでは、卒業研究に向けて各自の研究テーマの決定、具体的な実
験・調査に入る以前の文献検索及び文献内容の検討などの先行研究レ
ビューを行う。更に、具体的な研究方法についても検討する。今まで
第1回
オリエンテーション(授業の目的、概要、授業計画
などについて説明)
第2回
研究の意義、および自身の関心について話し合う
第 3 回~5 回
フィールドワークも含め、幼児を取り巻く遊び環境
の実際を知る
第 6 回~7 回
研究の初歩 興味のあるテーマについて、グループ
や個人で文献や資料を収集する
第 8 回~9 回
収集した内容を発表し、討議する
第 10 回~11 回 各自で興味のある卒業研究や論文などを通読し、
発表する
- 108 -
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
4年生の卒業研究中間発表会に参加し、意見交換を
行う
研究の方法について学ぶ(幼児観察・文献研究など)
卒業研究に向けてテーマを絞り、発表する
ゼミ活動のまとめとゼミナールⅡへの道筋
つもりで臨んでください。
ゼミナールⅠ(研究導入)
津金
2
単位
3年次後期
美智子
単独
<使用教科書>
参考文献や資料などを、その都度紹介する
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業の中では、積極的に発言するよう努める。
日頃から子どもに関わったり、絵本や遊具などに触れる機会を持つと
よい。
ゼミナールⅠ(研究導入)
近森
2
単位
3年次後期
けいこ
単独
【到達目標】
卒業研究に向けて、研究の意義や研究方法を学び、卒業研究のテーマ
を見付ける。
【テーマ】
幼児理解と評価、遊びの中の学び、協同的な学び、思考力の芽生え、
環境を通して行う教育
幼児教育におけるアクティブ・ラーニング
幼児期の教育と小学校
教育の接続
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠでは、4年次のゼミナールⅡ、卒業研究において行う個
別またはグループ研究に先立ち、
個別研究の意義を理解するとともに、
テーマの設定から文献・資料収集、フィールド調査の方法を習得する
ことを目的とする。
幼児教育の基本となる幼児理解を深めること、特に幼児の自発的な活
動としての遊びの価値やその遊びの中で学ぶ過程の質を捉えることの
できる目を養うことは、どのような研究を行う上でも重要な土台とな
る。卒業研究に向けて、幼児理解、幼児期の遊びへの理解を深め、そ
の上で研究テーマを設定する。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
健康教育に関する研究。研究対象は小学生から高校生まで、内容は不
健康な生活行動(即ち、危険行動)の防止を中心に扱う。米国の CDC
が定義する危険行動には、
故意または不慮の事故に関する行動(自殺、
いじめの問題等が含まれる)
、性の逸脱行動、喫煙、飲酒および薬物乱
用、運動不足、不健康な食生活等が当てはまるが、もちろん相談に応
じる。因みに昨年の卒業研究には、
「女子高校生のダイエット行動とメ
ディア受容能力との関連」、
「小学生の家庭における食事の実態と健康
意識との関連」および「中学生のメンタルヘルスの実態と支援の在り
方についての文献研究」等がある。
危険行動は、どのような要因が関連して起きるのか、危険行動を防止
するために、学校で行う健康教育の内容・方法はどのように展開すれ
ばよいのかを追究する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加意欲・態度(発表など)(40%)、レポートなど(60%)に
より総合的に評価します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回 オリエンテーション
第2回 研究の意義
第3回 研究の方法 (文献検索の仕方について)
第4回 文献・資料の収集
第5-8回 グループ発表
与えられたテーマについてグループで調べて発表する。
それに基づきゼミのメンバーで話し合いをする。
第9-14 回 個別発表
各自が設定した個別テーマについて調べてきたことをレジュメにま
とめて発表し、それに基づきゼミのメンバーで話し合いをする。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
JKYBライフスキル教育研究会:代表
健康教育ワークショップ報告書」
主体的な受講態度30%
レポート40%
協働的に学び合う態度30%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 幼児理解について
グループによるワークショップ
事例の提示、ビデオ・写真等の視聴を通して、幼児の言動から内面
を理解し、
遊びを通して学 ぶとはどのようなことか意見交換する。
第 3 回 幼児理解について
グループによるワークショップ
第 4 回 幼児教育現場等における参観・観察
*
第 5 回 幼児理解について
グループによるワークショップ
第 6 回 幼児教育現場等における参観・観察
*
第 7 回 幼児理解について
グループによるワークショップ
第 8 回 研究テーマに沿った個人の課題研究
第 9 回 研究テーマに沿った個人の課題研究
第 10 回 研究テーマに沿った個人の課題研究
第 11 回 研究テーマに沿った個人の課題研究発表・討議
第 12 回 研究テーマに沿った個人の課題研究発表・討議
第 13 回 研究テーマに沿った個人の課題研究発表・討議
第 14 回 研究テーマに沿った個人の課題研究発表・討議
第 15 回 まとめ
*学外研修は先方都合により、
授業計画の中で前後する可能性がある。
<使用教科書>
テキストは使用しない。参考文献等は適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
幼児理解、遊びの中の学びへの理解等は、卒業研究だけでなく、卒業
後の幼児教育現場における重要課題であると同時に、保育者の専門性
の向上を図る上で不可欠なことであることを意識して、本ゼミナール
での学習に臨むこと。自己の感性を磨き、幼児理解の楽しさと奥深さ
を学びましょう。
川畑徹朗編「第 24 回 JKYB
ゼミナールⅠ(研究導入)
都築
<自己学習の内容等アドバイス>
どの危険行動の根底にも共通して、自己肯定感などの生きる力(ライ
フスキル)が欠如していると言われています。そもそも生きる力とは
何なのか、どのように育てていけばよいのか等についても一緒に考え
ていきましょう。
各自が設定したテーマについて、調査・研究できるようにサポートし
ますが、あくまでも学生の主体的な姿勢・態度が前提ですので、その
2
単位
3年次後期
一夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠでは卒業研究の意義を理解し、文献・資料収集やフィー
- 109 -
ルド調査の方法を習得するとともに、卒業研究のテーマを設定するこ
とを目的とする。本ゼミの主なテーマは、医学、医療、病気予防、健
診と事後措置、健康、体の仕組み、思春期などに関するものである。
例えば下記のようなテーマである。
① 慢性疾患の管理:アレルギー疾患、腎疾患、心疾患、糖尿病など
② 急性疾患への対応:感染症の予防や発生時の対応(危機管理)
、保
健室や病児保育における応急処置など
③ 小児救急医療のあり方:医療機関への賢い掛り方、家庭でできる対
処法、救急電話相談など
④ 病弱児療育;院内学級、特別学級、一般学級における対応など
⑤ 学校健診(腎臓検診を中心に)と事後措置
⑥ 生活習慣病の理解と、小児期からの予防対策
⑦ 思春期の健康問題や性感染症など
⑧ 適切な医学知識(情報)を得るために:似非医学に騙されないため
の情報収集と科学的なものの考え方
<授業の概要>
各自、興味のあるテーマを調べてきて発表する。発表に対しゼミ生全
員で討論することにより問題点・疑問点などを浮き彫りにし、更なる
学習を行った成果を発表する。このプロセスを繰り返すことによりテ
ーマの理解を深めていき、その中で最終的な研究テーマを決定する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(発表、討論など)
、レポートなどにより総合的に評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
授業態度 50%
課題レポート 50%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
オリエンテーション
研究意義・方法
〃
文献・資料収集
与えられたテーマについて、グループで調べて発表し、討議
する。
第6回
〃
第7回
〃
第8回
〃
第9回
個人発表
各自が設定した個別テーマについて調べてきたことをレジメにして
発表し、それに基づきゼミナールメンバーで討議する。
第 10 回
〃
第 11 回
〃
第 12 回
〃
第 13 回
〃
第 14 回
〃
第 15 回 まとめ
テキスト・参考文献は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は、授業の進
行状況により前後することがある。
ゼミナールⅠ(研究導入)
西村
2
単位
3年次後期
美佳
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールⅠは卒業研究へのイントロダクションなので、必ずしも最
初から研究テーマを一つに絞ることはなく、前半は興味に任せてあれ
これ調べてみるのもよいでしょう。その中で特に興味のあるもの、疑
問に思うものを絞り込んでいき、ゼミナールⅠが終わる頃までに卒業
研究のテーマを決定すればよいでしょう。
遠山
3年次後期
ゼミナールⅠでは、4 年次のゼミナールⅡや卒業研究で行う個別研究
に先立ち、研究の意義を理解し、テーマの設定や文献・資料収集、研
究の方法を習得することを目的とする。本ゼミナールでは、主として
子どもの健康や遊び、子ども文化、子育てに関する領域をテーマとし
て扱う。具体的には、
「保育内容総合演習」、
「子どもの健康Ⅰ」で取り
上げた内容などを中心に、
それに関連するテーマを幅広く取り上げる。
<授業の概要>
上記の目標を達成するために、グループおよび個人での研究を行う。
研究テーマとしては、子どもの健康や遊び、テレビアニメやゲームな
どを含む子ども文化、子育てを巡る多様な身体文化などが挙げられる。
学生同士の自由な意見交換を通じて、個々の問題意識や問題追及能力
を高めていく。そして、卒業研究を行う上で必要となる資料の収集や
調査方法とその分析・考察の基本的方法を理解し、自身のテーマに関
する発表を行う。
ゼミナールⅠ(研究導入)
単位
<学生に対する評価の方法>
<使用教科書>
第 1 回 オリエンテーション
第2回 研究の意義
第3回 研究の方法
第4回 文献・資料の収集
第5回~8回 グループ発表
与えられたテーマについてグループで調べて発表する。
それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 9 回~14 回 個人発表
各自が設定した個別テーマについて調べてきたことをレジメにして
発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをす
る。
第 15 回 まとめ
2
康相談、保健指導、保健室経営、組織活動等に関することなどについ
て、研究を深めていく。
久美子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<学生に対する評価の方法>
ゼミナールⅠでは、4年次のゼミナールⅡ、卒業研究において行う個
別またはグループ研究に先立ち、研究の意義を理解するとともに、テ
ーマの設定から文献・資料収集、フィールド調査の方法を習得するこ
とを目的とする。
<授業の概要>
養護教諭に関することや児童生徒の心身の健康課題などについてテー
マ設定し、資料収集、文献、調査を通して研究していく。テーマの設
定に当たっては、児童生徒の現代的な健康課題(メンタルヘルスに関
する課題、生活習慣、アレルギー、性に関する問題、災害や事件事故
に伴う心のケア、感染症、喫煙・飲酒・薬物乱用等)への対応及び健
議論への参加態度(50%)、提出物・発表など(50%)で総合的に評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(ゼミの目的や進め方について)
第 2 回 研究の意義について
第 3 回 研究の方法について
第 4 回 研究の実際(文献の紹介)
第 5 回~第 8 回 グループでの論文の抄読と発表
第 9 回 文献検索の演習
第 10 回 個々のテーマの決定について
- 110 -
第 11 回~14 回 各自の興味・関心に沿った論文の個人発表
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
特に指定しない。適宜、紹介する。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
特に指定しない。必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業論文のテーマは、
「自己を知る」ことにつながります。ゼミナール
のメンバーが何を思い、何にこだわって生きているのかを知ると同時
に、自分は何に心惹かれ、何にこだわって生きているのかということ
に気づかされるのもゼミナールの楽しさです。その楽しさを満喫する
ために、積極的に発言し、自分の考えをメンバーと分かち合いましょ
う。
卒業論文の取り組みには、これまでの知識や体験、日常での疑問や発
見、自分の素質や可能性など、色々なものを統合させたり、発揮させ
たりする楽しさがあります。けれども、その道中では、混沌の世界に
行くこともあります。混沌の世界を楽しむ位のユーモアと、何でも書
き記す卒論ノートを用いると良いと思います。
ゼミナールⅠ(研究導入)
日比野
2
単位
3年次後期
雅彦
単独
ゼミナールⅠ(研究導入)
林
2
単位
3年次後期
麗子
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
ゼミナールⅠは、4 年次のゼミナールⅡ、卒業研究に向けた準備段階
としてテーマの設定、研究方法等を習得することを目的とする。
本ゼミナールでは虐待をうけた児童、心身に障害のある児童の権利擁
護および自立支援をテーマとする。
<授業の到達目標及びテーマ>
【到達目標】
・研究の意義を理解し、研究に対する基本的姿勢を身につける。
<授業の概要>
・卒業研究に必要な基礎能力である文献検索・収集方法を身につける。
1.研究の意義、研究に必要な文献、資料収集の方法を学ぶ。
・まず、文献講読を通して、いくつかの研究手法(調査・観察・実験・
2.与えられたテーマに関する文献、資料をグループでまとめ、発表お
創作・アクションリサーチ等※いずれかを選択)を知り、次に、演
よび討議を行う。
習を通してその具体的方法を体験する。
3.各自個別テーマを設定して、レジメ作成、発表および討議を行う。
・各自の興味、関心から、実践課題や仮説を明確にして、研究テーマ
を見出す。
<学生に対する評価の方法>
・ゼミ生同士の交流や意見交換を通して、多様なものの見方や考え方
授業への参加態度(30%)
、発表・レジュメ作成(40%)
、レポート(30%)
にふれ、互いに学び合える関係をつくる。
などにより総合的に評価する。
【研究テーマ】
①子どもの表現②子どものコミュニケーション③子どもの遊びの領域 <授業計画(回数ごとの内容等)>
を中心に、各自で絞り込む。
第 1 回 オリエンテーション、研究の意義
青少年や成人、高齢者など総じて人間への洞察を深めようとする試
第 2 回 テーマの設定および文献、資料収集の方法
みであればその対象は「子ども」に限らなくてもよい。
第 3 回 レポートの書き方
第 4 回 レジュメ作成・発表およびグループ討議の方法
<授業の概要>
第 5 回~第 8 回 与えられたテーマについて、
グループで資料収集し、
4 年次のゼミナールⅡおよび卒業研究で行う個別またはグループ研究
発表および討議を行う。
に先立ち、まずは研究論文にふれ、研究方法の実際について演習を通
第 9 回~第 14 回 個別テーマについてレジュメを作成し、発表およ
して学ぶ。各自の興味・関心から文献や資料を収集し、それらを抄録
び討議を行う。
にまとめて個人発表を行い、ゼミ生と意見交換を行う。
第 15 回 まとめ
<学生に対する評価の方法>
<使用教科書>
授業態度(30%)
、授業内での発表やレジュメ作成内容(40%)
、
最終レポート(30%)等で総合的に行う。
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
自主的な学習をすること。
オリエンテーション(授業の概要、運営方法について)研究
の意義、方法について
第 2 回 グループディスカッションを活発にするためのグループワー
ク(1)
第 3 回 文献検索の演習
第 4 回 研究の実際;文献の紹介
第 5~7 回 論文の抄読と発表Ⅰ
(複数提示した論文の中から興味あるものを選択→熟読
→レジュメ作成→発表→ゼミ内で意見交換)
第 8 回 グループディスカッションを活発にするためのグループワー
ク(2)
第 9~11 回 研究手法の演習
(調査・観察・実験・創作・アクションリサーチ等
※いずれかを選択し進め方について演習)
第 12~14 回 論文の抄読と発表Ⅱ
(各自興味ある論文を検索→熟読→レジュメ作成→発表
→ゼミ内で意見交換)
第 15 回 ゼミナールⅡへ向けてまとめ
ゼミナールⅠ(研究導入)
藤井
2
単位
3年次後期
正子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
4年次のゼミナールⅡ、卒業創作(或いは研究)において行う個別ま
たはグループ創作(或いは研究)に先立ち、その意義を理解すすると
ともに、テーマの設定から文献資料収集、創作の基礎能力を習得する
こと。また、論文や作品に対して、自分の意見や感想を秩序立てて発
表することができる能力と、自分の心にじっくりと向き合い、自己表
現することのできる感性を培うことを目標とする。
(研究テーマ)
子どもの音や音楽との関わりを踏まえて、音に纏わる遊びや表現活動
の創作。例えば、子どもの歌、手遊び指遊び歌、絵描き歌、絵本や紙
芝居のBGM 等
- 111 -
<授業の概要>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
教員の提示する、乳幼児の音や音楽との関わりに関する文献や資料、
歌や遊びに接し、ゼミナールメンバーでディスカッションする。それ
を基にしてグループ、或いは個人で創作に取り組み発表する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度、作品、レポートなどにより総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション/目的・概要・授業計画について/研究
の意義について
第 2~3 回 色・形・空間について(調査・製作・発表・ゼミナール
メンバーによるディスカッション)
第 4~5 回 素材について(調査・製作・発表・ゼミナールメンバー
によるディスカッション)
第 6~7 回 色材について(調査・製作・発表・ゼミナールメンバー
によるディスカッション)
第 8~9 回 音と造形について(調査・製作・発表・ゼミナールメン
バーによるディスカッション)
第 10~11 回 自然素材について(調査・製作・発表・ゼミナールメ
ンバーによるディスカッション)
第 12~14 回 グループで研究内容を設定し、資料の収集・文献の調
査・制作活動を行う。
第 15 回 発表とゼミナールメンバーによるディスカッション・まと
め
第1回
オリエンテーション/創作の意義(「表現する」
ということについて)
第 2 回~第 3 回
わらべうたについて/日本の旋法・わらべうたの不思議な世界・わ
らべうた遊びの創作
第 4 回~第 5 回
子守唄について/日本の子守唄・外国の子守唄・子守唄の創作
第 6 回~第 7 回
絵描き歌について/色々な絵描き歌遊び・音と描写・絵描き歌の創
<使用教科書>
作
必要な参考文献・テキストを、その都度紹介する。
第 8 回~第 10 回
色々な音色に親しむ/器楽合奏・トーンチャイム合奏・奏生(カナ
<自己学習の内容等アドバイス>
イ)
主体的に研究を進め、参加すること。
第 11 回~第 14 回
物語の歌/昔話の歌・物語を題材にしての創作・詞を題材にしての
創作
ゼミナールⅠ(研究導入)
第 15 回 発表とまとめ
*第 1 回から 14 回まで、創作に必要な記譜法、演奏法、コード伴奏
づけ等も合わせて学習する。
*他に、ゼミナールメンバーにとって関心の深いテーマ、がある場合
には、内容の一部を変更する場合もある。
資料、楽譜などは授業で配布する。参考文献についてはその都度紹介
する。
<自己学習の内容等アドバイス>
メンバーでのディスカッションは、自分の意見や感想を秩序立てて発
表する練習の場でもあることを意識し、積極的に発言しましょう。そ
の際、一般論のみを語るのではなく、自分の本心を話すようにしまし
ょう。どのような意見でも心の奥底から出たものには価値があります。
日頃から自分の周りの様々な問題について深く考え、自分の意見を持
つように心がけてください。
3年次後期
森
奈緒美
単独
水谷
3年次後期
単独
1)具体的な研究テーマ(または作品名など)を決める。
2)自己の研究テーマと関連する領域の文献より理論的背景をまとめ
る。また、文献・資料収集、 調査、測定、創作のための方法を準
備し実施できる。
<研究テーマ>
保育者・教育者として子どもの運動を指導する立場から、
「子どもと運
動」、
「運動あそび」、
「表現運動・ダンス」に関することを研究分野と
する。例えば、①運動あそびと子どもの運動量、②子どもの運動と健
康、③ダンスの作品創作など。これらの分野で、各自が設定したテー
マを研究し、研究報告や作品としてまとめ、成果を発表する。研究の
方法は、文献・資料収集、調査、測定、創作など。
<授業の概要>
ゼミナールⅠ(研究導入)
単位
単位
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
2
2
誠孝
「ゼミナールⅠ」では、4年次の「ゼミナールⅡ」及び「卒業研究」
において行う個(またはグループ)別研究に先立ち、個(またはグル
ープ)別研究の意義を理解するとともに、研究に必要な文献・資料収
集、調査、測定、創作の方法を学ぶ。
グループで取り組む場合は、仲間と協力してコミュニケーションをと
りながら、課題解決学習を行う。
<授業の到達目標及びテーマ>
4年次のゼミナールⅡ・卒業論文(または卒業制作)での研究に先立ち、 <学生に対する評価の方法>
創作表現と研究手法の基礎能力を培う。テーマの設定から、資料の収
課題への取り組みの成果及び提出物(70%)、授業態度(30%)を総
集・文献の調査・創作活動を行い、表現する能力を高めるとともに、
合的に評価する。
表現された作品から内容を感受し、客観的に分析する能力を養うこと
を目的とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
〈研究テーマ〉
第 1 回 「ゼミナールⅠ」の目的と内容
子どもと造形活動の関わりをふまえたものとする。
第 2 回 個(またはグループ)別研究の意義及び進め方
第 3 回 論文講読による論文の書き方の学習
<授業の概要>
第 4 回 研究領域から、興味、関心のある研究テーマを設定
教員の提示する造形活動や文献、資料について、実際の演習を通して
第 5 回 研究テーマに即した文献・資料の収集
ゼミナールメンバーで考察する。それらを基盤として、各自のテーマ
第 6 回 研究テーマに即した文献・資料の講読
を設定し、資料の収集・文献の調査・制作活動を行い、研究内容をま
第 7 回 先行研究の整理と要旨のまとめ
とめ、発表する。
第 8 回 発表と討議
第 9 回 研究テーマの決定及び研究の「意義」の文章作成
<学生に対する評価の方法>
第 10 回 研究の「目的」と「方法」の文章作成
授業への参画態度、レポート等により総合的に評価する。
第 11 回 文献・資料収集、調査、測定、創作の方法の検討
第 12 回 研究方法の計画
- 112 -
第 13 回
第 14 回
第 15 回
研究方法のための準備
研究の調査・測定・創作などの実施
総括及び「ゼミナールⅡ」へつなげるための課題
ゼミナールⅠ(研究導入)
M.モローネ
2
<使用教科書>
単位
3年次後期
単独
授業の中でプリントを配付する。テキスト・参考文献等については、
その都度紹介する。
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
This course is a seminar to introduce 3rd year students to the
seminar model and discussion of topics on comparative education
and multicultural stories.
卒業研究に関する課題の予習と復習を行うこと。
ゼミナールⅠ(研究導入)
<授業の概要>
森
2
単位
3年次後期
英子
This course is an extension of studies in Comparative Education
course and exercises intensive reading and research skills using
multicultural tales as a base. Students are expected to design
their own final reports on a common topic.
単独
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠでは、4年次のゼミナールⅡ、卒業研究において行う個
別またはグループ研究に先立ち、研究の意義を理解するとともに、テ
ーマの設定から文献・資料収集、フィールド調査の方法を習得するこ
とを目的とする。
<授業の概要>
養護教諭に関することや児童生徒の心身の健康課題などについてテー
マ設定し、資料収集、文献、調査を通して研究していく。テーマの設
定に当たっては、児童生徒の現代的な健康課題(メンタルヘルスに関
する課題、生活習慣、アレルギー、性に関する問題、災害や事件事故
に伴う心のケア、感染症、喫煙・飲酒・薬物乱用等)への対応及び健
康相談、保健指導、保健室経営、組織活動等に関することなどについ
て、研究を深めていく。
<学生に対する評価の方法>
授業態度 50%、課題レポート 50%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1
第2
第3
第4
第5
回
回
回
回
回
第6
第7
第8
第9
回
回
回
回
第 10
第 11
第 12
第 13
第 14
第 15
回
回
回
回
回
回
オリエンテーション
研究意義・方法
〃
文献・資料収集
与えられたテーマについて、グループで調べて発表し、討
議する。
〃
〃
〃
個人発表
各自が設定した個別テーマについて調べてきたことをレ
ジメにして発表し、
それに基づきゼミナールメンバーで討
議する。
〃
〃
〃
〃
〃
まとめ
<使用教科書>
テキスト・参考文献は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は、授業の進
行状況により前後することがある。
Readings, written work and presentations in English.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
紹介 introduction
Review Japanese Education “uniqueness”
Multicultural story topics
Multicultural themes
Multicultural themes extended
Comparison of culture methods
Comparison of culture methods for stories
Individualized guidance - discriminating
Individualized guidance - cultural sensitivity
Practice presentation
Writing review
Writing review
Writing review
Presentations
まとめ Final review
<使用教科書>
English required for this course.
<自己学習の内容等アドバイス>
High level English highly recommended.
ゼミナールⅠ(研究導入)
吉葉
2
単位
3年次後期
研司
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
・ゼミナールⅠでは 4 年次開講のゼミナールⅡ(研究展開)、卒業研
究に接続し、卒業研究のための研究方法や研究課題の設定を行うこ
とを目標とする。
・共通文献の講読をつうじての文献のレジュメ化と報告、
討論のやり方
を身につける
・研究課題の報告をつうじて自分がどのような卒業研究を行うか、
その
方向付けが行える
・討論を通じて人前で自分の考えを表現し整理すること、
他者の考え方
を聞くことで他者の考えの整理を支え、他者の考えから学べるよう
になる。
<授業の概要>
卒業研究は、この 4 年間、
「幼児保育」を切り口に、自分が何を学ん
できたのかをまとめ、今後保育の専門家として何を大切にしながら生
きていくのか、その旗を立てる、大切な営みです。本ゼミでは学びを
大切にするゼミにしたいと考えています。
本ゼミのテーマは「子ども実践を分析する」です。保育の現場で大切
なのは実践から学び明日の保育に活かすことです。そのためには先人
- 113 -
の行った優れた実践記録から保育の意味を分析しそこから学び取る力
と、子ども理解を深めるために保育実践の記述する力です。
これら二つを実践分析力とよび、この力を身につけながら卒業研究を
行なっていきます。そのために 3 つの段階を踏んでいきます。
①共通文献から子ども理解を促す5つの「学びの物語」の視点を理
解する
②実践記録「つぶやきにドラマを見いだして」を読み解く(実践記
録読み解く方法の理解)
③各々の研究課題の報告
子どもの実践に興味がある人、実践を読み解き分析する力を身につけ
たい人、苦労しても成長したい人、是非、ゼミに参加して一緒に成長
しましょう。
<学生に対する評価の方法>
ゼミ報告、討論への参加状況、授業態度などを総合的に判断し評価す
る。
その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
自身で考え、動き、大学の外の様々な世界を観て、感じることを大切
にしましょう。
自分が肌で感じたことをゼミの仲間と語り合うことで、
また新しい発見がありますよ。
坂
第 1 回 オリエンテーション等
第 2 回~7 回 共通文献の報告
第 8 回~11 回 実践記録の報告
第 12 回~15 回 研究課題報告
2
<使用教科書>
単位
3年次後期
鏡子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
『学びの物語の保育実践』 大宮勇雄
その他はプリント等の配布による
ひとなる書房
<自己学習の内容等アドバイス>
テーマを持つことが大事です。どのようなテーマをもって研究するの
か、この関心を持って臨んでください。
ゼミでは、意見、特に他者の考えや課題に対して意見やアドバイスを
することが大事になります。このことが自分の研究の視点も高めてい
きます。自分だけでなく他者の課題にも関心を持ちながらゼミに参加
してください。
※なお、こんなはずじゃなかった、とならないためにも、本ゼミに関
心があり学生は、ゼミ選択の際に、かならず研究室に来て研究の相
談を行ってください。
渡辺
3年次後期
桜
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、4年次のゼミナールⅡ、卒業研究において行う
研究に先立ち、研究の意義を理解するとともに、テーマの設定から文
献・資料収集、エスノグラフィー研究を行うことである。
<授業の概要>
エスノグラフィー研究を主に行う。エスノグラフィーとは、研究対象
とするフィールドでの参加や観察、インタビュー、つまりフィールド
ワークの方法を用いた調査研究である。
このフィールドとは、例えば「心の健康教育を実践する小学校」「子ど
もの声を聴くことを大切にしている児童養護施設」「食育を通して子ど
もの五感を刺激することを日課としている幼稚園」などである。
受講者
それぞれの関心や疑問についてゼミで語り合い、自身が追究していく
内容をしぼりこんでいく。
授業態度(40%)、提出物(60%)などにより総合評価する。
<授業の概要>
ボランティア活動の意義や基本姿勢を基盤にして、幅広い活動の実際
を学び、ボランティア活動に対する視野を広げる。実際に各自が選択
したボランティア体験を発表しあい、その振り返りを通して、自分自
身のボランティアのイメージを検証します。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単独
<学生に対する評価の方法>
人間性豊かな福祉社会を創出するためには、市民の主体的な社会参
加・参画が不可欠です。現代社会おけるボランティアの意義と基本姿
勢を学び、
各分野のボランティア活動の実際について理解を深めます。
また、実際のボランティア体験を通して、各自の「ボランティア論」
の基礎イメージを検証します。
授業への参加態度(50%)、ボランティア体験の発表と振り返り、課題
レポート(50%)で総合的な評価をする。
ゼミナールⅠ(研究導入)
単位
<使用教科書>
ボランティア論
<授業計画(回数ごとの内容等)>
2
グループで追究したいテーマについて調べて発表する。それに基づ
きゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第9回~14 回 個人発表
各自が設定した個別テーマについて調べてきたことをレジメにして
発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをす
る。
第 15 回 まとめ
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ボランティアの意義と基本姿勢
サービスラ―ニングセンターの活用
ボランティア学習について(計画)
ボランティア学習について(体験)
ボランティアの実際 ~地域子育て支援~
ボランティアの役割と期待~地域子育て支援~
当事者性を生かす地域支援~地域子育て支援~
ボランティアからコミュニティビジネスへ
ボランティアの実際~自立援助ホーム~
ソーシャルワーカーからみた自立援助とボランティア
発達を不安をもつ親子の仲間づくり活動
私のボランティア体験の意義を考える(1)
私のボランティア活動の意義を考える(2)
ボランティア活動と子どもの人権
課題レポート
<使用教科書>
テキスト・参考文献は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
主体的かつ積極的に授業に参画し、市民の主体的活用の意義について
考える。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回 オリエンテーション
第2回 自身の関心について語り合う
第3回 研究の方法
第4回 文献・資料の収集
第5回~8回 グループ発表
- 114 -
薬理学
学校環境衛生
西尾
2
単位
3年次後期
益治
三谷
単独
2
単位
3年次前期
子どもケア専攻養護教諭コース
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
薬についての基本的な知識を学び、病気と薬物治療の全体像の把握に
つとめる。薬はどのようにして効果を発揮するのかを知り、薬を有効
かつ安全に使うための力を養い、薬と出会った時に冷静に正しく対処
できる方法を学ぶ。
養護教諭として「学校における薬品管理マニュアル」に示されている
基本知識の習得と、今般、改正された一般用医薬品と医療用医薬品の
取り扱いについて熟達することを目標とする。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(40%)、最終に実施する試験(50%)、テーマレポー
ト(10%)で総評価する。特に授業欠席は減点の対象とし、試験の欠
席は認めない。原則、本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
人間をとりまく環境、環境とは何か。環境の健康におよぼす影響、特
に発がんと環境との係わり。地球規模での環境汚染の現況を理解し、
過去の公害問題を検証する。身の回りの住居衛生、
アレルギー性疾患、
化学物質過敏症、飲料水、衣服の衛生、衛生害虫など、環境衛生全般
について考察する。その上で、
「学校環境」については、児童生徒の健
康維持のため、養護教諭としての「学校環境と健康」の基礎知識を取
得する。
<授業の概要>
総論では治療効果のみならず 有害作用についても概括する。各論で
は人の生理的、病的状態を説明理解の上で、薬物の具体的作用機序に
ついて述べる。また最新の医薬品情報を提供しながら、代表的な薬剤
の副作用や注意点をまとめる
第1回
薬理学総論
薬物治療のめざすもの 薬はどのように作用するのか 薬は
どのように体内に分布するか
薬理学総論
薬効に影響する因子 薬物中毒(薬害)
はなぜおこるのか 薬
の管理と新薬の誕生
抗感染症薬
感染症治療の基礎と抗菌薬各論
予防接種
予防接種法に準じて解説する
免疫治療薬
免疫反応のしくみ 抑制薬と増強薬
抗アレルギー薬・抗炎症薬
抗ヒスタミン薬と抗アレルギー薬 炎症と抗炎症薬 関節リ
ウマチと痛風治療薬
末梢での神経活動に作用する薬物
神経による情報伝達 自律神経と薬の作用 筋弛緩薬と局所
麻酔薬
中枢神経系に作用する薬物
中枢神経系のはたらきと薬物 全身麻酔薬 睡眠薬と抗不安
薬他
心臓・血管系に作用する薬物
抗高血圧薬 狭心症治療薬 利尿薬 血液に作用する薬物他
呼吸器・消化器・生殖系に作用する薬物
物質代謝に作用する薬物
ホルモンおよびホルモン拮抗薬 治療薬としてのビタミン
皮膚科用薬・眼科用薬
メタボリックシンドロームと薬物療法
漢方薬
試験
はじめに、
地球上の生物の一員としての人間を取り巻く環境について、
現在、地球上で生じている様々な問題、過去の公害問題を解説する。
一方、身近な日常生活における環境が、いかに我々の健康に影響をお
よぼしているかを知り、健康で文化的な生活をするために、環境衛生
の正しい知識がぜひ必要であることを理解する。
その上で、
「学校環境衛生」については、学校という限られた環境につ
いて、特に衛生面での知識を深める。
<学生に対する評価の方法>
数回授業内で行うショートレポート(30%)により授業の理解力をみ
るとともに、最終試験(60%)により全体を通しての授業内容の理解
力、到達度および考察力などをみる。また、平常の授業態度、受講態
度(10%)も評価の対象とし、以上を総合的に判断し評価する。なお、
この授業は再評価を行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
<使用教科書>
参考資料として
カラーイラストで学ぶ 集中講義
学校における薬品管理マニュアル
一憲
単独
第 12 回
薬理学 (メジカルビュー社)
(財)日本学校保健会
<自己学習の内容等アドバイス>
第 13 回
第 14 回
配布プリントにはかならず目を通しておくこと
第 15 回
- 115 -
オリエンテーション 人間と環境(1)
環境とは何か、内的環境、外的環境、環境要因
人間と環境(2)環境の重要性 “がん”と環境、変異原性
物質と発がん性物質、“がん”対策
人間と環境(3)生態系のなかの人間 生物多様性と生態系、
地球温暖化、オゾン層の破壊と保護、
野生生物の減少と保護、
環境ホルモン
環境汚染としての“公害” イタイイタイ病、水俣病(熊本、
新潟)、四日市喘息、アスベスト(石綿)
、スギ花粉症、ダイ
オキシン、窒素酸化物(NOX)
暮らしの中での環境(1) 室内空気汚染、シックハウス症
候群、タバコの煙、室内のホコリとカビ、微量化学物質過敏
症、アレルギー性疾患、アトピー性皮膚疾患
暮らしの中での環境(2) 衣服の衛生、ホルムアルデヒド
による乳幼児の皮膚疾患、衛生害虫、小児のダニアレルギー
と喘息
暮らしの中での環境(3) 電離放射線、紫外線による皮膚
疾患、特に皮膚がん、騒音・振動、低周波騒音による人体影
響
学校環境衛生(1) 学校環境衛生活動、法的根拠、その進
め方、活動内容
学校環境衛生(2) 学校環境衛生基準、換気および保温、
採光および照明、騒音
学校環境衛生(3) 飲料水等の水質および施設、設備、環
境衛生基準
学校環境衛生(4) 学校の清潔、ネズミ、衛生害虫、水泳
プールの環境衛生基準、水質、施設、設備
学校環境衛生(5) 日常における環境衛生に係わる学校環
境衛生基準、教室、飲料水、プール
学校環境衛生(6) 空気関係の実習 (温度・湿度、二酸
化炭素(CO2 )、一酸化炭素(CO))
学校環境衛生(7) 飲料水関係の実習(水道水中の遊離残
留塩素の測定およびその除去法の検討)
最終試験
<使用教科書>
教科書:
「新版 生活と環境(第 3 版 訂正)」岡部昭二、日比野雅俊、
三谷一憲、他 共著、三共出版
参考書:「学校保健実務必携」の学校環境衛生を活用
思春期保健
李
2
単位
3年次前期
美錦
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<自己学習の内容等アドバイス>
復習を重点に行い、不明な用語などは、web 等で学習しておくこと。
次回の授業範囲をあらかじめ参考書等で自習しておくと、さらに理解 <授業の到達目標及びテーマ>
が深まると思われる。
身体的・心理的に急激な変化が現れるとされる思春期の健康課題や健
康危機をライフサイクルの視点からとらえ,思春期の健康課題を解決
するための施策や保健医療福祉サービスを理解し,健康課題の解決・
学校安全
支援の方法を多角的に考察する能力の醸成を目指す。
木宮 敬信
課題の明確化と支援方法を考察する際には,思春期の子どもを個人と
集団,そして家族の一員としてとらえるとともに,人権や望ましい行
2 単位
3年次前期
単独
動の選択とは何かを問いつつ支援者の役割(職務)について考えを深
子どもケア専攻養護教諭コース
め,論述できることを目標とする。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
学校安全及び危機管理の基礎的な事項について理解するとともに、学
校・子どもの安全や危機管理に対する意識を高め、教師として必要な
資質や能力を身に付けることができる。
<授業の概要>
近年、「子どもの安全」は社会の大きなテーマとなっている。
特に学校現場においては、日常の教育活動中の事故防止に加えて、自
然災害、犯罪被害、交通事故等から児童生徒の安全を確保する大きな
責務があり、教師全員が安全教育や危機管理についての十分な知識を
有し、効果的な実践を行うことが強く求められている。
本講義では、学校および教師に求められる安全教育および危機管理に
ついて、学校生活・教育活動等での事故防止、防災、防犯、交通事故
防止、情報セキュリティなど幅広い観点から学んでいく。また、小グ
ループでの演習や発表等を同時に行い、学んだ知識を実践につなげる
方法について体験する。
<学生に対する評価の方法>
授業への取組み(20%),課題レポート(40%),課題遂行(40%)に
て総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
<学生に対する評価の方法>
講義への取組態度(2 割)
、各講義ごとの提出レポート(3 割)
、最終
講義内での試験(5 割)などを目処に総合的に評価を行う。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
学校保健安全法、学校安全の定義、安全教育の意義等
学校安全計画の作成、安全管理と安全教育、安全と安心等
自然災害による傷害の防止(安全管理)
自然災害による傷害の防止(安全教育)
犯罪被害による傷害の防止(犯罪防止理論)
犯罪被害による傷害の防止(防犯教育、防犯活動)
交通安全教育(交通事故の現状等)
交通安全教育(安全教育)
学校生活・教育活動等による傷害の防止(事故の現状、災害
共済給付)
第10回 学校生活・教育活動等による傷害の防止(熱中症、体育実
技、部活動)
第11回 情報セキュリティ
第12回 地域安全マップ(グループ学習)
第13回 地域安全マップ(グループ発表)
第14回 リスクコミュニケーション(クロスロード演習)
第15回 レポート作成及び試験
<使用教科書>
学校・子どもの安全と危機管理
思春期のいじめや性に関する健康課題について、
実態調査、
学術論文、
学校現場における実践や様々な取組等を授業内で紹介し、各自が多角
的な視点から考察し、議論を行う。
また、思春期における心身にかかわる健康問題について理解するとと
もに、健康課題の解決と支援について考察し、効果的かつ実行可能な
働きかけについて議論を行う。
戸田芳雄編著(少年写真新聞社)
<自己学習の内容等アドバイス>
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 班編成
ライフサイクル各期の特徴と危機(1)
ライフサイクル各期の特徴と危機(2)
学校保健の対象としての児童・生徒(1)発育・発達お概観
学校保健の対象としての児童・生徒(2)学校でみられる疾
病と健康問題
学校保健の対象としての児童・生徒(3)学校で見られる行
動上の健康問題と関連要因
学校保健関連文献研究(1)
学校保健関連文献研究(2)
学校保健関連文献研究(3)
学校保健関連文献研究(4)
学校校保健関連文献研究(5)
学校保健関連文献研究(6)
性教育に関する学校現場の取組1
性教育に関する学校現場の取組2
いじめ防止に関する学校現場の取組1
いじめ防止に関する学校現場の取組2 総括
<使用教科書>
適宜配布資料を用意する。
<自己学習の内容等アドバイス>
事前学習を基にした討論が中心の形態となるので,予習に必要なレジ
ュメは 1 つ前の授業時に配布する。
さらに,既習の関連科目に対する十分な復習と関連法規や施策等を調
べた上で自らの考えを的確にまとめ,他者にわかるように端的に伝え
るスキルの向上を目指し,積極的に参加していって欲しい。
討論では,他者の意見から考察を深め,課題・個人レポートに生かし
理解を深めて欲しい。
次回の討論に必要なレジュメ・課題を講義中に配布するため,欠席の
場合は留意すること。
各回の講義テーマについて、実際の事故や災害の事例等を web や新聞、
雑誌等から授業前に入手しておくことが望ましい。また、授業で学ん
だ内容をノート等にまとめ、日々報道される児童生徒の事故被害や安
全対策事例等を加筆していくとよい。
- 116 -
健康相談の理論と方法
健康相談演習
遠山
2
単位
3年次前期
久美子
遠山
単独
2
単位
3年次後期
子どもケア専攻養護教諭コース
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
学校における健康相談と保健指導の基本的な捉え方、相談に当たって
必要な知識や技術、組織的な健康相談の進め方などについて理解する
とともに、養護教諭として問題をアセスメントし、適切な支援を実践
できる力を養う。
久美子
単独
3 年次前期「健康相談の理論と方法」で学んだ基本的な健康相談の知
識及び技術、組織的な進め方について、演習を通して身に付けること
ができるようにする。
<授業の概要>
<授業の概要>
目標を達成できるように、講義と演習を交えて指導する。理解度を把
握するため、随時レポートの提出を求め、小テストを行う。
健康相談の知識及び技術、事例研究の進め方等についてロールプレイ
等の演習を通して体得する。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
授業態度 50%(提出物、発言、態度等)
、試験 50%により総合的に評
価する。
授業態度(提出物、態度、発言等)50%、試験 50%により総合的に評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第1回
オリエンテーション(授業の進め方、評価の方法)
健康相談と保健指導の基本的な理解
(健康相談・保健指導の捉え方、健康相談・保健指導の法的
根拠)
心の健康問題の理解
(心の健康問題の現状、心の健康問題の捉え方、発達段階別
心身の健康問題の特徴と理解)
養護教諭が行う健康相談の実際
(保健室への来室理由、保健室での具体的な対応、健康相談
の手順)
健康相談におけるアセスメント
(アセスメントの必要性、アセスメントの具体例)
健康相談の支援
(アセスメントに応じた支援、支援方針、支援の実際)
健康相談の支援方法の実際①
(カウンセリングの目的、カウンセリングの技法)
健康相談の支援方法の実際②
(カウンセリング過程と自己理解)
健康相談の支援方法の実際③
(カウンセリングの実際、支援方法の選択)
事例から学ぶ健康相談①
事例から学ぶ健康相談②
事例から学ぶ健康相談③
事例から学ぶ健康相談④
個別の保健指導
個別の保健指導計画の作成と評価
試験とまとめ
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(授業概要・進め方、授業心得、評価方
法)
グループワーク(心を開く人間関係づくり)
グループワーク(自己理解・他者理解等)
基本的な相談技術の習得:
(傾聴・受容・繰り返し明確化)
基本的な相談技術の習得:非言語的技法(視線・表情・声の
質・座り方・言葉使い等)
場面設定のロールプレイング①保健室での子どもへの対応、
台本の作成(グループワーク)
場面設定のロールプレイング②作成した台本(養護教諭、子
ども、担任、校長等)に沿って役割演技、実施後全体で協議、
レポート課題の提出①
場面設定のロールプレイング③
〃
場面設定のロールプレイング④
〃
事例研究の進め方
(事例研究の意義、持ち方、事例提供者・参加者・司会者の
役割、ルール、事例報告書の書き方)
事例を基に、模擬事例検討会の実施、事例作成
作成した事例を基に、模擬事例検討会の実施
健康相談及び個別の保健指導計画の作成
レポート課題の提出②
健康相談及び個別の保健指導の実施
健康相談及び個別の保健指導の実施
試験とまとめ
<使用教科書>
「教職員のための子どもの健康相談・保健指導の手引」文部科学省
H23
「生徒指導提要」文部科学省H22 「新養護概説」少年写真新聞社
<使用教科書>
「教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引」文部科学省
H23、
「子どもの心のケア」文部科学省 H22、
「教職員のための子ども
の健康観察の方法と問題への対応」文部科学省 H21、「養護教諭のた
めの児童虐待対応の手引」文部科学省 H19 考文献については、随時
紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
予習、復習を行い、ロールプレイ等の演習に積極的に取り組むこと。
授業計画は、授業の進行状況に応じて前後することがある。
家族心理学
今井
<自己学習の内容等アドバイス>
養護教諭が行う健康相談は、中央教育審議会答申(H20.1)で整理さ
れた 5 項目の養護教諭の職務の一つに挙げられているように、養護教
諭が果たす役割が期待されている。基本的な理解を深め、実践力を養
うよう主体的に学ぶこと。授業計画は、授業の進捗状況により前後す
ることがある。
2
単位
3年次前期
正司
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
家族のさまざまな機能的側面を科学的な観点から理解し、対人援助職
において役立つ考え方を習得することを目指す。
<授業の概要>
従来の家族心理学で扱われてきた理論とともに、現代社会において問
題になっている現象について理解できるように授業を展開する。
また、
- 117 -
脳科学や行動科学の観点から、さまざまな種の「家族」について理解
を深め、ヒトの家族の特徴について明示する。
<学生に対する評価の方法>
レポート(30%)と期末テスト(70%)によって総合的に評価する(レ
ポートの未提出及び期末テストの未受験は、成績評価の対象とならな
い)
。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション カウンセリングとは
カウンセリングの進め方 インテイクと見立て
精神分析の理論と技法
クライエント中心療法の理論と技法
行動療法の理論と技法
認知行動療法の理論と技法
その他の理論と技法・統合的な視点から
カウンセリングの技法の体験
カウンセリングの実際(視聴)と討論
カウンセリングの模擬体験と討論①
カウンセリングの模擬体験と討論②
遊戯療法・箱庭療法の理論と実際
心理教育
カウンセリングで求められる資質と訓練
試験とまとめ
第 1 回:科学の視点から家族の心理を捉える意味(迷信的な家族神話
を科学データから見直す意義)
第 2 回:家族とは何か(ペットは家族か否か?血縁者で構成された家
族と日本社会)
第 3 回:家族ができるまで(婚姻直前の男女と婚姻後の男女では何が
違っているのか?)
第 4 回:家族と子育て I(動物の家族とヒトの家族では子育ての戦略
が異なる?)
第 5 回:家族と子育て II(お父さんに育てされると理系に、お母さん <使用教科書>
に育てられると文系に?)
特になし。必要に応じて資料を配布します。
第 6 回:家族と子育て III(脳科学から家族の特徴を把握する:1歳
から保育園にあずけると・・の迷信)
<自己学習の内容等アドバイス>
第 7 回:家族と労働 I(共働きと夫婦の愛:配偶者に望むこととは?)
授業で学んだことを復習し、日常の中で意識し考えることで理解が深
第 8 回:家族と労働 II(経済力と配偶者の心の満足度、子育て、離婚・
まります。
再婚との関係性)
第 9 回:家族と心の健康 I(婚姻、出産、育児に関するストレスと心
生理心理学
の健康)
赤嶺 亜紀
第 10 回:家族と心の健康 II(就学期の子をもつ家族のストレス:発
達的問題をテーマとして)
2 単位
3年次前期
単独
第 11 回:家族と心の健康 III(引きこもりなどの社会不適応の問題を
子どもケア専攻子ども心理コース
家族で解決するには?)
第 12 回:家族と心の健康 IV(摂食障害、リストカット、強迫性障害、
抑うつを支える家族のありかた)
<授業の到達目標及びテーマ>
第 13 回:家族心理学研究法(質的・量的研究法:これまでに紹介し
生理心理学はヒトや動物の行動を生物学的観点から説明する心理学の
た研究の方法論から理解する)
一分野であるが、この授業では生理心理学の研究を理解し、基礎知識
第 14 回:まとめ(これまで行ってきた授業の復習と質問への回答)
を習得する。
第 15 回:試験と解説(試験60分 + 解説30分)
<授業の概要>
<使用教科書>
本講義では、
(1)
“心”の生物学的基盤としての脳の構造・機能,
(2)
認知や感情などの心的活動と中枢神経系・末梢神経系の反応との関係
を概説する。
特定の教科書は使用しません。各授業において資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で得た知識をもとに、日常生活においても科学の見方で物事を考
えてみることが重要です。
カウンセリング理論と技法
天野
2
単位
3年次後期
美鈴
<学生に対する評価の方法>
授業中に課すレポート(講義の要約など)と学期末試験の成績により
評価する。評価の配分はおよそ、レポート:期末試験=1:3 を考えて
いるが、受講者の課題達成度により若干、変動することがありうる。
授業に出席することは当然のことであるから、特別に出席点を加味す
る考えはない。再評価は行わない。
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
①カウンセリングの基礎的な知識、理論と技法を広く理解すること。
②技法および模擬面接の体験とその討論を通して、カウンセリングの
基礎的技術を習得すること。
③上記の体験と討論を通して、カウンセリング場面における自身の特
徴的な聴き方や態度、感情に気づくこと。
以上 3 点を目標とします。
<授業の概要>
心理面接の基礎的な知識、理論と技法についての講義を行います。
そのうえで、心理面接の技法および模擬面接の体験をします。その討
論を通して、学びを共有していきます。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(30%)と、授業の際に実施する小テストおよび小
レポート(30%)
、最終試験(40%)により、総合的に評価します。
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
生理心理学の特徴
脳と神経(1):中枢神経系
脳と神経(2):大脳半球の機能差
脳と神経(3):末梢神経系
脳と神経(4):神経情報のコミュニケーション
中枢神経系の活動(1)
:脳波
中枢神経系の活動(2)
:睡眠と脳波
中枢神経系の活動(3)
:事象関連電位(ERP)
中枢神経系の活動(4)
:注意と ERP
中枢神経系の活動(5)
:ERP による虚偽検出
自律神経活動(1)
:心拍・呼吸活動・皮膚電気活動
自律神経活動(2)
:不安障害とバイオフィードバック療法
自律神経活動(3)
:ポリグラフ鑑定
生理心理学の最近のトピックス
試験とまとめ
※受講者数や時間割など条件が整えば,近隣大学の心理学実験室を訪
問・見学する機会を設けたい。
- 118 -
<使用教科書>
生涯発達心理学Ⅱ
指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。
松尾
<自己学習の内容等アドバイス>
2
学問とは「問いに学ぶ」
。ジャンルにとらわれず、大学の授業や日常の
経験をもとに自ら問いをたて、自らの興味にそって読書することがよ
いと思います。
単位
3年次前期
美紀
単独
子どもケア専攻こども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
生涯発達心理学Ⅱは青年期以降の発達を学習する科目であるが、成人
期、成熟期の発達は青年期のありようが大きくかかわっている。この
ため青年期の発達を中心に、生涯発達についてより深い知識を習得す
ることが到達目標である。
心の進化
福本
2
単位
3年次前期
和哉
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業の目的は,ヒトも含めた動物の行動の多様性について知ること
である。動物はその環境に応じて,求愛や子育てといった繁殖のため
の行動,攻撃や防衛など自分たちやそのなわばりを守るための戦略,
そして周囲の環境の変化を知るための学習・認知の機能を発達させて
きた。これらがいかなる進化を遂げ,今ある形となり,どのような機
能を持つに至ったかを考察する。これについて実験や観察に基づいた
研究を紹介しながら,授業を進めていく。
<授業の概要>
基本的にパソコン(パワーポイント)を使用して授業を進める。この
際授業内で取り上げられる内容に関して,図表・映像等を呈示しなが
ら視覚的に分かりやすい説明を行う。
また、授業内で使用した教材はすべて Web サイトにおいて公開する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度、授業内で実施する小レポート 30%,試験 70%に
よって総合的に評価する。
(受講態度が著しく悪いものは減点対象とす
る。
)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
青年期の基本的な問題について解説し、生涯発達の視点から成人期、
成熟期の特徴と問題点を考えていく。また新聞記事等を活用し、現代
社会における青年期以降の問題についても考えていく。
<学生に対する評価の方法>
再評価はしない。レポート(20%)と、終盤に行う筆記試験(80%)によ
って総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「青年期」の成立~「大人になる条件」とは何かを考えてい
く
第 2 回 身体の変化とボディイメージ~身体の変化に伴う意識の変容
について学ぶ
第 3 回 性の分化と性役割意識の発達~現代における性役割について
考えていく
第 4 回 青年期の認知発達~青年期の抽象的思考能力、他者視点の発
達について学ぶ
第 5 回 ネットの功罪とメディアリテラシー~情報社会に必要な認知
能力とは何かを考える
第 6 回 エリクソンの漸成理論~アイデンティティの確立について学
ぶ
第 7 回 青年期の友人関係の発達~友人関係の発達と性差について学
ぶ
第 8 回 青年期の親子関係のあり方~メールや SNS を介した親子間
のコミュニケーション
第 9 回 青年期の恋愛関係~恋愛離れ世代の恋愛について考える
第 10 回 セクシャリティの発達~青年期のセクシャリティの態度に
ついて考える
第 11 回 成人期の発達と職業生活~キャリアの発達について学ぶ
第 12 回 成人期の発達と家庭生活~結婚、親になる、子どもの自立、
親のサポートに伴う発達
第 13 回 成熟期の加齢効果とサクセスフルエイジング
第 14 回 レポート講評と評価
第 15 回 成熟期のリスク~認知症と介護問題について考える
オリエンテーション
進化 1(進化とは何か)
進化 2(ダーウィンの進化論)
進化 3(性淘汰という考え方)
進化 4(進化論にまつわる種々の理論)
行動の基礎 1(本能的行動とは何か)
行動の基礎 2(本能的行動のメカニズム)
繁殖行動 1(様々な配偶システム)
繁殖行動 2(求愛行動)
繁殖行動 3(養育行動)
動物たちの社会的戦略 1(攻撃行動と防衛行動)
動物たちの社会的戦略 2(なわばり制)
コミュニケーションの進化 1(コミュニケーションとは何か)
コミュニケーションの進化 2(種に特有なコミュニケーショ <使用教科書>
特に指定しない。
ンの形式)
第 15 回 試験とまとめ
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
関連する内容について、他の講義とあわせて考えると理解しやすい。
また心理学の研究雑誌にも目を通すようにしておくことがのぞましい。
特に指定しない。授業内で参考書を適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
本授業では、進化というテーマを動物の行動や心理から読み解く。ヒ
トだけではなく動物行動に関連した書籍・雑誌・映像などに触れてお
くことで、授業内容の理解はより深まると思われる。
コミュニケーション論
金田
2
単位
3年次後期
宗久
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
コミュニケーションは他者や社会を理解し、対人関係の形成・維持に
とって重要な役割を担っている。この授業では、
「主に社会心理学的観
点からコミュニケーションの様相を理解すること」
が第一目標である。
そして、
「現実場面におけるコミュニケーションに関わる現象に関心を
持ち、心理学的に考察できること」が第二の目標である。
(※「コミュ
- 119 -
第4回
第5回
第6回
<授業の概要>
第7回
「コミュニケーション」という用語は日常一般的に使用されるが、そ
第8回
の意味は必ずしも明確ではない。このため、コミュニケーションの概
第9回
念について整理した後、社会心理学における位置づけについて説明す
第 10 回
る。そして、自己に関するコミュニケーションからマスコミュニケー
ションやインターネットを通じたコミュニケーションについて論じる。 第 11 回
第 12 回
第 13 回
<学生に対する評価の方法>
第 1 回から第 14 回の授業内で課す小レポートまたは授業の感想や疑
問点を記述するリアクションペーパー(40%)と期末試験の成績(60%) 第 14 回
により評価する。
第 15 回
ニケーション能力の向上」を目標とはしていないので注意すること。)
社会疫学と健康政策
病気と痛みの症状
痛みの心理学的機制
医師と患者のコミュニケーション
健康における心と身体の問題
慢性的な健康問題における心理的要因
ライフスタイルと健康(1):生活習慣病の概念
ライフスタイルと健康(2):運動習慣、肥満、摂食障害
ストレスの基礎:ストレスの定義など基礎的な理論を学ぶ
ストレスの生理学:ストレス反応について、からだの機能
的な視点で学ぶ
ストレスへの対処:ストレス事態への対処方法・行動につ
いて学ぶ
試験と解説(試験 60 分 + 解説 30 分)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
コミュニケーションとは何か
コミュニケーションの社会心理学
非言語的コミュニケーション
言語的コミュニケーション
ありのままの自分を伝える:自己開示
さらけ出せない自己もある:自己呈示
他者の態度や行動を変化させる:説得的コミュニケーション
他者と取り引きする:対人交渉
コミュニケーション相手への配慮:ポライトネス
コミュニケーション相手への間接的攻撃:アイロニー
コミュニケーションの失敗:誤解と透明性錯覚
コミュニケーションと社会的認知
リスク・コミュニケーション
マスコミュニケーションとインターネットを通じたコミュ
ニケーション
第 15 回 試験と解説
<使用教科書>
Anthony J. Curtis (原著), 外山 紀子 (翻訳)『健康心理学入門 (心理
学エレメンタルズ)』新曜社
授業内で適宜、資料を配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられる話題について、事前に
教科書に目を通しておく。授業内容について 30 分程度復習する。
子ども心理特別演習Ⅲ(教育・発達領域)
黒田
2
単位
3年次前期
美保
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
特定の教科書は使用しない。必要に応じてプリントを配布し、参考文
献については適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・授業計画に示されたテーマについて、事前に検討しておくこと。
・授業時に紹介される参考文献に取り組んでみること。
<授業の概要>
健康心理学
黒田
2
単位
3年次後期
本講義では、発達障害などの困難をかかえる子どもの発達支援を実践
に即して考え、
実行できる力を身につけることを目指す。
具体的には、
①発達障害の子どもの特徴を理解すること、②それらの子どもたちへ
の支援の在り方について包括的視点から考え実践できる力を身につけ
ることが目標である。
美保
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
上記の目標を達成するために、まず、定型発達について学ぶ。その後、
障害のある子どもの療育を実践していくための、基本的知識を獲得で
きるようにすすめていく。発達障害の原因は脳機能障害にあり、行動
を理解するために、生物学的要因、認知的要因を解説する。また、診
断や評価方法についても言及し、療育的支援の実践的基礎となること
をねらいたい。こうした基本的知識に基づいてそれぞれの障害に適し
た療育方法について学んでいく。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
健康心理学は、個人と社会の健康の維持・増進、疾病の予防と治療な
どについて、心理学の立場から貢献しようという比較的新しい学問領
域である。本講義では、心理援助者として、体の健康と心の関係やラ
イフステージにそった健康のあり方を自ら考え、健康な生活のために
ストレスコーピングに積極的に取り組めることを目標とする。
①授業への参加態度(40%):グループワークや課題への積極的な参
加
②子どもの発達支援に関するレポート(60%)
以上から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
健康とは何かについて考えることから始め、健康を考える上で重要な
病気についての心理的機制、ライフステージにそった健康のあり方、
また、ストレスの本質的理解と対処法について講義する。具体的な講
義内容は、下記の授業計画を参照すること。
<学生に対する評価の方法>
(1)授業態度(30%)
:授業への積極的な参加
(2)筆記試験(70%)
:授業内容の理解度を考査する最終試験
から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
ガイダンス:健康心理学の概説
健康の定義
心理学と健康
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 120 -
ガイダンス:発達とはなにか?
胎児期・新生児期
乳児期
幼児期前期
幼児期後期
児童期
青年期・成人期
発達障害とはなにか?
知的障害のアセスメントと療育
自閉症スペクトラム障害のアセスメント
自閉症スペクトラム障害への療育
ADHD のアセスメントと療育
家族支援
早期発見と療育
まとめ
ついて自分は何を感じたのかと、日々問題意識を持つことが、司法・
矯正領域の学習に取り組むきっかけになります。 興味を感じたら、自
分なりにまとめておく習慣をつけましょう。
<使用教科書>
使用教科書:特になし
毎回資料を配布する
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内で、復習ポイントと次回への準備については触れる。また、事
前に、発達心理学関連の書籍を読んでおくこと。また、日常生活の中
で子どもの支援に関して関心を持ち、自己の体験と講義内容とを関連
づけて思考を深めるようにしていくこと。
子ども心理特別演習Ⅳ(司法・矯正領域)
早川
2
単位
3年次前期
秋子
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
子ども心理特別演習Ⅴ(産業・労働領域)
岡本
2
単位
3年次前期
純、松本
義宏
オムニバス
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
現代社会において、
消費者を取巻いている環境は大きく変化している。
特に、ソーシャル・メディアをはじめとする双方向社会が出現し、消
費者行動も大きく変化している。それに対応するように企業のマーケ
ティング活動も大きく変化を遂げている。本演習では、双方向社会に
おける消費者行動を理解するとともに心理学を中心として、社会学や
文化人類学など多様な学問分野が交わる領域である心理学的なアプロ
ーチをもとに、多様な視点から消費者行動論における基礎的な概念、
理論について学習する。
加えて、社会的コミュニケーションの一種でもある広告について、生
活者の購買行動に対する心理的影響という心理的側面から企業のコミ
ュニケーション活動である広告について理解することを目標とする。
「矯正」とは、犯罪を犯した人間を拘留し、刑罰を加え、同時にその
更正と社会復帰を促す一連の行為をいいます。病気や介護が必要な受
刑者には、医療等の必要なケアも施されています。
日本では、中央政府(法務省矯正局)の管轄の下、保護司、教誨師、
篤志面接委員等のボランティアにも大いに支えられています。
このゼミでは、刑罰に関する法律、裁判の基礎的理解をすると共に、
それぞれが罪とは何か、起こってしまった事件をどのように解決する <授業の概要>
本演習では、消費者の購買行動に際の心理的側面やコミュニケーショ
ことが、社会全体の、また被害者、加害者の心に添った解決なのかを
積極的に考え,自分の考えをしっかりと持つことを目標としています。 ン活動である広告について、心理学的側面から、知覚、態度、記憶、
行動の過程について事例を示して解説し、討論する。また、生活者の
購買活動について消費者購買意思決定プロセスに従い事例を示して解
<授業の概要>
説し、討論する。そして、各自が授業内容に関連したテーマを設定し、
まず、法学分野において、犯罪とは何か、どんな種類があるか、刑罰
具体的な商品・サービスを取りあげてレポートにしてまとめ、その内
はどのように行われるのか等の基礎的な知識を学習します。代表的な
容について発表し討論する。
事件を裁判所がどのように解決を図ったのか、判例研究として取り上
げ、皆で意見交換をする予定です。
また、教室を飛び出して、裁判所等の見学等積極的に計画していきた <学生に対する評価の方法>
受講態度および課題に対する取組みの姿勢(40%)、レポート(60%)
いと思っています。
を総合的に評価する。
なお、試験および再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
演習科目ですので、時間中の発言を評価の対象とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
他にレポートを作成してもらうこともある。
第 1 回 ガイダンス (授業のねらい・展開方法・評価など の説明 )
自発的、積極的な姿勢を求めます。
第 2 回 マーケティングと消費者行動
第 3 回 消費者行動における動機づけと感情
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 4 回 発表と討論
第 1 回 オリエンテーション 司法・矯正領域における心理職の活動
第 5 回 消費者の意思決定過程に及ぼす現象
第 2 回 知っておきたい社会のしくみ(司法・矯正領域を支える制度)
第 6 回 発表と討論
第 3 回 司法・矯正領域において知っておくべき基礎知識と技能
第 7 回 情報の伝播と消費者行動
第 4 回 家事紛争当事者の面接 面接交流をめぐる法律実務と心理職
第 8 回 広告についての理解(定義とその変遷)
の役割
第 9 回 広告と心理
第 5 回 少年犯罪を考える①少年法について考えさせられた「長良川
第 10 回 広告コンセプトと訴求・広告媒体と広告手法
リンチ殺人事件」
第 11 回 発表と討論
第 6 回 少年犯罪を考える②死刑の是非が問われた「光市母子殺害事
第 12 回 インターネットの進展と広告
件」
第 13 回 発表と討論
第 7 回 少年犯罪を考える③死刑基準「永山事件」
第 14 回 広告媒体としてのソーシャル・メディア
第 8 回 更正への道 刑務所での生活
第 15 回 まとめ
第 9 回 心の問題を考える
(1 回~7 回:岡本、8 回~15 回:松本)
第 10 回 司法の歴史と制度を学ぶ
第 11 回 ・・日程調整・・
「名古屋地方裁判所」
「市政資料館」見学
<使用教科書>
第 12 回 更正への道 保護司等の役割
教科書は使用しない。適宜、テーマに関連する資料・記事などを配布
第 13 回 討論 皆で題目を設定して話し合おう① 議題未定
する。
例えば、神戸児童殺人事件加害者の出版問題等
第 14 回 皆で題目を設定して話し合おう② 議題未定
<自己学習の内容等アドバイス>
第 15 回 皆で題目を設定して話し合おう③ 議題未定
1.普段の生活の中で広告について意識し、関心をもつこと。
2.授業では積極的に発言すること。
<使用教科書>
3.積極的に新聞、ラジオ、雑誌、インターネットなどで消費者や広
田中・大野編『法学入門』成文堂
告など授業の内容に関わる情報に触れるようにすること。
<自己学習の内容等アドバイス>
ここで扱う内容は新聞やニュースで日々報道されている内容と深く関
係しています。
いつ、どんな出来事が起こってどのような問題が生じたのか、それに
- 121 -
社会的養護内容
保育の心理学
石垣
2
単位
3年次前期
儀郎
単独
塚本
1
幼児保育専攻
単位
3年次前期
恵信
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
1、社会的養護における児童の権利擁護や保育士等の倫理について学
ぶ
2、施設養護及び他の社会的養護について学ぶ
3、児童個々に応じた支援計画を作成し、日常生活・治療的支援、社
会的治療について学ぶ
4、子どもから保護者(大人)の相談支援や援助の技術について具体
的に学ぶ
社会的養護を通して家族支援・地域福祉についての理解を深める
5、児童福祉の施設体系について学ぶ
<授業の概要>
保育・養護・養育・支援。それは人との相互関係によって形成して行
われる「構造」
社会福祉の視点から、保育・社会的養護を考察し、日本の虐待と社会
生活。そして福祉施設の実態を学ぶ。
虐待や発達障害等により、社会的養護を必要とする子どもが抱える問
題に、適切に対応する方法を学び、
保育者としての援助技術を基本に、
インテークから支援計画の作成・社会的治療における実際の症例を通
して、講義・演習形式で学習する。実践に対応できる演習を通して、
社会的養護の実態とスキルを学ぶ。
テーマ
保育における行動の理解と学びの支援
到達目標
①子どもの行動を環境との相互作用の観点から分析する
②応用行動分析の理論と技法を理解する
③子どもの学びと育ちを促す環境構成や支援の方法について具体的
に論考する
<授業の概要>
子どもは環境との相互作用を通して学び,
個々の育ちを実現していく。
保育の基本は環境を通した学びの支援であり,子どもの行動を環境と
の相互作用の観点から分析的に理解し,人的・物的な環境構成によっ
て,子どもの学びと育ちを促す専門技能が保育者には求められる。そ
こで本科目では,行動の理解と学びの支援に関わる保育技能として,
行動の学習理論に基づく技法「応用行動分析」を学び,保育実践への
適用について理解・考察する。なお授業では特別支援教育に関する教
科書を使用するが,教育・保育全般に適用すべき理論と技法として翻
案しながら学習を進める。また「自ら考えること」を求める演習科目
として課題の作成を重視する。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
授業態度・(50%)授業の参加の姿勢。支援は他者の話を聴くという
行為から始まる。そのため、参加の姿勢は実践練習の為の重要な項目
になる。
定期試験(50%)。専門的理解の習得と確認を含め中間・後半2回の
試験を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
社会的養護における児童の権利擁護と保育士の責務・児童
の権利擁護
社会的養護における児童の権利擁護と保育士の責務・保育
士の倫理及び責務
施設養護の特性と実際
里親制度の特性と実際
個別支援計画(ケアプラン)の作成
養育的支援の実際(症例検討)
治療的支援の実際(症例検討)
中間試験 ・ ケースワークの理論と実際 ・理論
ケースワークの理論と実際 ・症例分析と記録
社会的養護における専門技術
保育士の専門性に関わる知識と技術
ソーシャルワークに係る技術と応用
コミュニティとのかかわり
社会的養護の課題
試験と全体のまとめ
レポート課題(50%)および期末課題(50%)によって総合的に評価
する。
※授業への参加姿勢・態度が劣悪な場合は減点評価の対象となる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
イントロダクション:子どもの学びと育ち
子ども理解と行動アプローチ
応用行動分析の基礎
行動のメカニズム
行動の理解と支援
苦手を理解する①環境と行動の相互作用
苦手を理解する②「わからない」
「できない」のはなぜか
苦手を理解する③自発性やコミュニケーションの問題
できるを支援する①環境構成による保育実践
できるを支援する②適切な行動の強化
できるを支援する③自発行動の支援
学びの支援①聞くこと・読むこと・表現すること
学びの支援②さまざまな技法
個別指導と支援体制
総括:子どもの学びを保障する保育
<使用教科書>
山本淳一・池田聡子(著)
『できる!をのばす
日本標準
行動と学習の支援』
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
「新しい社会的養護とその内容」青踏社
<自己学習の内容等アドバイス>
完結にまとめて書く練習。努力をして下さい。聴きながら書くことは
相談記録の取り方にもつながります。
復習は必ず行う事。資料は、自分の将来の為に保管しておくことを薦
めます。
発達心理学や教育心理学の学習内容を振り返っておくとよい。授業で
学ぶ内容について,保育現場における実践事例等にあてはめながら,
具体的な環境構成や支援の方法を理解・考察していくこと。随時レポ
ート課題を実施するので,授業内容をよく復習しておくこと(教科書
や関連文献を活用するとよい)
。
- 122 -
<学生に対する評価の方法>
子どもソーシャルワーク
坂
2
単位
3年次後期
鏡子
授業への積極的な参加姿勢 40%、フィールドワークによる現状理解
30%、採集に実施する試験・レポートなど 30%で総合的な評価する。
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
幼児保育専攻
第1回
第2回
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義では、子育てに関する相談援助や子育て支援を行うために必要
なソーシャルワークの専門知識、技能について理解を深めていくこと
を目的とする。
<授業の概要>
子ども・子育て家庭を対象にした相談援助や子育て支援を行うために
必要な専門知識、ソーシャルワークの技能および援助者としての姿勢
について学習する。仲間の中で育ちあう子育て支援を支えるグループ
ワーク、相談援助活動を支えるケースワークの援助技術を学ぶ。
また、ケアマネジメントとネットワークの関連性等についても理解を
深め、地域の社会資源に視野を広げながら、幅広い専門職と連携して
の援助する方法についても追求し、より実践的なソーシャルワークを
理解する。
<学生に対する評価の方法>
授業への積極的な参加姿勢を重視する。成績は、レポート内容(発表も
含む)60%、平常店(授業態度等)40%で総合的に評価する。
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション 講義内容の概要、参考書の参考、授業
日程の説明
家族とは ~子どもが育つ場としての家族の意義、家庭の機
能~
育児不安の心理と家庭支援(1)
育児不安の心理と家庭支援(2)
育児不安の心理と家庭支援(3)
家庭支援の政策の動向と展望(1)
家庭支援の政策の動向と展望(2)
家庭支援を支える援助方法~healthy Family America に学
ぶ~
家庭支援を支える様々な戦略~(1)
家庭支援を支える様々な戦略~(2)
家庭支援を支える様々な戦略~(3)
フィールドワークを通した学び(1)
フィールドワークを通した学び(2)
家庭支援論のまとめ
試験・課題レポート
<使用教科書>
テキスト・文献などについては、その都度紹介する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
ソーシャルワークとは何か
地域ネットワークとソーシャルワーク
子育て支援を支えるグループワーク(1)
子育て支援を支えるグループワーク(2)
子育て相談とケースワーク
ジェノグラムとエコマップ
児童虐待とソーシャルワーク
保育所・幼稚園における児童虐待防止
ケアマネジメントの援助技法(!)
ケアマネジメントの援助技法(2)
事例検討(1)
事例検討(2)
事例検討(3)
ソーシャルワークまとめ
課題レポート
実施した授業の復讐を怠らない。
造形総合表現
水谷
1
単位
3年次後期
誠孝、鷹羽
綾子
複数
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもにとっての表現とは何かを、総合的に捉える力を身につけるこ
とをテーマとする。表現活動を総合的に捉えて保育へアプローチされ
た理論や実践の紹介、多感覚的な探求を目指したプロジェクトの実践
を通して、常に新しい発見を求め発展していく力を育み、子どもの創
造的な育ちを支える資質を磨くことを目標とする。
<使用教科書>
<授業の概要>
テキスト・参考文献などについては、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
地域の社会資源に目を向け、それぞれがもつ機能・役割について情報
収集すること。
<学生に対する評価の方法>
家庭支援論
坂
2
単位
3年次後期
上の目標に基づき、豊かな感性と表現力を養うためのいくつかのプロ
ジェクトを実施する。アイディアを出し合い、複数の感覚を動員する
作業を経験しながら、他者を柔軟に受け入れる姿勢を育て、子どもの
感性を育むための素地を磨く。
鏡子
授業への参画態度(50%)
、課題・レポート・発表(50%)
以上 2 点から総合的に評価する
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
幼児保育専攻
第1回
<授業の到達目標及びテーマ>
現代家族の問題について、保育所・幼稚園・地域子育て支援・障害児
支援・児童養護などの様々な現場から、現状や求められる家庭支援に
ついて理解する。また、家庭支援の実態を把握して、子どもの自己肯
定、
親子の愛着形成など、
家庭支援の具体的な援助技術について学ぶ。
<授業の概要>
多様な家庭の在り方や地域環境の変化をとらえ、Healthy Family
America の援助技術を参考にし、
妊娠や出産を通して親になることや、
子どもの「自己肯定感」を育む「家庭支援」について学びます。また、
共に支えあえる活動の展開や、地域の社会資源と連結した家庭支援の
在り方に視野を広げます。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
- 123 -
ガイダンス(授業の概要・展開方法・評価などの説明)
、
表現活動についての理論や実践の紹介
音楽表現Ⅰ(様々な楽器)
音楽表現Ⅱ(合奏)
造形表現Ⅰ(光と影)
造形表現Ⅱ(生命)
プロジェクトの概要説明・テーマの設定
シナリオの作成
中間報告会とディスカッション
制作・創作・練習
制作・創作・練習
制作・創作・練習
制作・創作・練習
リハーサル
第 14 回
第 15 回
発表会
発表の振り返り・総括
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。
<使用教科書>
適宜資料を配布し、参考文献を紹介します。
生活保育
津金
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内でさまざまな情報を提示しますが、自主的な学習も心がけてく
ださい。舞台や展覧会、演奏会などに足を運ぶこともお勧めします。
ホスピタルプレイ論
棚瀬
2
単位
3年次後期
単独
幼児保育専攻
佳見
2
単位
3年次前期
美智子
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児教育の基本である「人格形成の基礎を培う教育及び保育」
「環境を
通して行う教育及び保育」について、理解を深めるとともに、実践の
場面におけるイメージとして明確にもてるようにする。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
1 乳幼児期の特性と幼児教育の役割及びその具体への理解。
医療保育という病院や病棟で働く保育士の存在を知ってもらいながら、 2 幼児教育の基本と関連して重視する事項及びその具体への理解
保育内容など地域の幼稚園・保育所などとの相違点を考えてもらう。
3 環境の構成と保育者の役割及びその具体への理解。
また、
「医療保育」に興味関心を持ってもらうことで、入院を余儀なく
4 幼児教育における子育ての支援とその具体への理解
された子どもとその家族について 知識を得る。そして、保育士とし
て地域社会で活躍するためには「想像・創造と柔軟と感動」ができる <学生に対する評価の方法>
社会人を目指すことができる。
主体的な授業態度 30%
協働的に対話し学び合う態度 30%
レポート 40%
<授業の概要>
上の目標に基づき、本講では、闘病中の子どもたちの療養環境の向上 <授業計画(回数ごとの内容等)>
の重要性を理解する。
第 1 回 オリエンテーション 人格形成の基礎を培う教育及び保育
保育士として手術や治療・処置に苦しむ子どもへ何が支援できるかを
第 2 回 乳幼児期の特性と幼児教育の役割① 乳幼児期の発達の特性
考え、また一方では、健康な部分への支援をすることが必要であるこ
第 3 回 乳幼児期の特性と幼児教育の役割② 幼児教育の役割
とを学んでもらう。
第 4 回 幼児教育の基本について 環境を通して行う教育及び保育
多角的な職種と連携しながら、
専門性を発揮することも知ってもらう。 第 5 回 幼児教育の基本に関連して重視する事項①
幼児期にふさわしい生活の展開
<学生に対する評価の方法>
第 6 回 幼児教育の基本に関連して重視する事項②
①授業への参画態度 (20%)
遊びを通した総合的な指導
②毎講義の感想を提出:講義や演習で学んだ知識を自分なりの見解内
第 7 回 幼児教育の基本に関連して重視する事項③
容を提出する。
(40%)
一人一人に応じた指導
③授業内容の理解度をチェックする最終試験 (40%)
第 8 回 計画的な環境の構成について
以上3点から総合的に評価する。
第 9 回 保育者の役割について
第 10 回 幼児教育と小学校教育の連携・接続について
<授業計画(回数ごとの内容等)>
発達や学びの連続性
第 1 回 あいち小児保健医療総合センターの組織構成から保育活動紹
第 11 回 子育ての支援①
家庭との連携
介
幼児教育と家庭及び地域での生活の連続性
第 2 回 各病棟の保育活動紹介(患児の病気や年齢・発達によって遊
第 12 回 子育ての支援②
幼児教育のセンター的機能
び支援の違いを知る)
第 13 回 評価について
自己評価 学校関係者評価 第三者評価
第 3 回 タッチケア 実際に人形を使ってマッサージの実践をする。 第 14 回 保育者の専門性について
第 4 回 遊びラリー ラリー方式で得点を競いあいながら、また協力
第 15 回 まとめ
しながら様々な遊び体験をする。
第 5 回 子どもの権利条約を身近に感じ学ぶ。
<使用教科書>
第 6 回 医療保育専門士・CLS・HPS の相違点と今後のあり方を学ぶ。 「幼稚園教育要領解説」
(文部科学省)
第 7 回 プレイ・プレパレーションとディストラクションとは何か?
「保育所保育指針解説書」
(厚生労働省)
を知る。
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」
(内閣府 文部科学省
第 8 回 プレイ・プレパレーション実践(手術や検査、処置時のプレ
厚生労働省)
イ・プレパレーションを体験する)
幼稚園教育指導資料第3集「幼児理解と評価」
(文部科学省編集 ぎょ
第 9 回 想像してみよう!(J ポップ音楽を聴き、その歌詩から人物
うせい)
などの背景をイメージする)
第 10 回 病院にセラピードッグ導入とその後。
<自己学習の内容等アドバイス>
第 11 回 性的虐待の予防と教育「こころと身体の安全教育:ケアキ
幼児教育に携わる保育者の専門性の向上、質の高い幼児期の教育及び
ットプログラム」を体験する。
保育を実践する上での重要な基礎となる内容であることを自覚して学
第 12 回 ボランティアコーディネイトと東北震災時の遊びボランテ
習に臨むこと。
ィア紹介。
第 13 回 第2弾♪ 想像してみよう!
第 14 回 グリーフケア(亡くなる子どもとその家族支援)を学ぶ。
第 15 回 やってみよう!(全講義内容を基に例題された患児の病状
などから支援方法を考える)
<使用教科書>
特になし。
- 124 -
teachers. So this class prepares students for a future with English.
Final presentations and report in English.
文字とことば
河合
2
単位
3年次前期
昌和
<学生に対する評価の方法>
単独
Weekly readings in English.
research visits are required.
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
Also, interviews, investigations,
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
ふだん無意識に使用している日本語について、その特性を理解し、知
見を広める。また、
「日本語」表現についての理解を深め、物語文など
具体的な作品について、教材分析の方法を身につけることができる。
<授業の概要>
日本語の基本的な構造や特質について、いくつかの観点から追究・整
理し、その内実を明らかにする。説明を聞いて理解するだけでなく、
具体的な作業や話し合い活動を通して、
「日本語」表現の奥深さや魅力
について主体的に考え、自ら追究する姿勢や態度を育成する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(20%)
、授業内で行うレポートによる学習内容の
理解度(30%)
、小論文(50%)などで、総合的に評価を行う。
なお、本授業は再評価を実施しない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
introduction
Specialized Academic English Terms for Course
History of the Development of English language teaching
Case studies review
Developmental Studies of Readiness in 1st language
Continued – Developmental Studies
Diverse cultures and language acquisition
Social policy and intercultural consciousness
Alternative English schools in Japan– case study
homework
Curriculum review – project/spectrum, etc.
Curriculum review – Progressive models in action
Research methodology for the language classroom
Focus on children in a new educational milieu
Final presentation review
conclusion
Presentation and Report
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
気になる「日本語」表現と「ことば」のゆれ
This course is conducted in English. We will be looking at various
ことば(文字)と表現の力について
research topics in English throughout the semester in order to
「漢字」の学習の具体的な指導方法
build up the student’s English base. Examination of alternative
待遇表現(敬語)について
schools in English is required.
「返事、あいさつ」とコミュニケーション能力
語彙力を育てる(1)(短歌、俳句を通して言語感覚を磨く)
<自己学習の内容等アドバイス>
語彙力を育てる(2)(宝物にしている「ことば」
)
Students are expected to read, discuss, present, and report in
教材分析の仕方を学ぶ(1)
(『スイミー』を読む)
English.
教材分析の仕方を学ぶ(2)
(『ごんぎつね』を読み解く
①-教材構造図の作成-)
教材分析の仕方を学ぶ(3)
(『ごんぎつね』を読み解く
ピアノ特別演習Ⅰ
②-学習問題の追究-)
鷹羽 綾子、國府 華子
「古典」に学ぶ -平家物語をてがかりに1 単位
3年次後期
クラス分け
書写(1)(書写能力の要素とその原理)
書写(2)(実技)
幼児保育専攻
教養としての「ことばの力」 について
学習のまとめと小論文の提出
<授業の到達目標及びテーマ>
ピアノ実技試験は、保育職採用試験で課されることが多い。ピアノ特
別演習Ⅰでは、現在の試験内容の傾向を踏まえて基礎的な力をつける
ことを目標とする。まず、学生各々が取り組んできたこれまでの練習
を継続し、
実習園で出された課題に取り組むことにより上達を目指す。
さらに、採用試験を想定した演習や対策課題にも取り組む。
<使用教科書>
テーマごとの資料を配布する。
参考書・参考資料等:沖森 卓也ほか著『図解日本語』
(三省堂)
その他、授業の中で適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内容を自分自身のものとするため、提出する資料などで復習する
こと。また、講義中に紹介する関連する図書を読み、主体的に学習に
取り組むこと。
キッズイングリッシュ
M.モローネ
1
単位
3年次後期
<授業の概要>
個人レッスンは、ピアノ演奏と童謡弾き歌いについて、学生自らが立
てた学習計画に沿って取り組んでもらう。また、リズム読みや初見視
唱などにも取り組むことにより応用力をつけ、弾き歌いのレパートリ
ーを広げる。さらに、採用試験を想定した最終発表に取り組む。
<学生に対する評価の方法>
受講態度(30%)
、自習態度(30%)
、最終試験(40%)などを総合的
に評価する。なお、最終試験には合格することが求められる。
毎週1回の講座時のみ練習に取り組むだけでは著しい上達が望めない。
そこで学生一人一人が自分の目標を持ち、地道に家庭での自学自習を
積み重ねることに期待を込めた配点とする。
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
This course looks at the history of the development of English
curriculum for children with particular emphasis on cross-cultural
comparisons and developmental studies regarding learning
readiness. Applications for Japan are suggested.
<授業の概要>
Students in education programs should be familiar with the
various models of English and second language learning. Second
language English proficiency will soon be necessary for Japanese
<授業計画(回数ごとの内容等)>
※毎回の授業に向けて事前に必ず練習してから受講すること
第 1 回 オリエンテーションと進度確認
受講を希望する全学生が各自で練習計画を立てる
※進度を把握するため、初回授業でも全員必ず1曲弾いてい
ただきます。
第 2 回 個人レッスン①
第 3 回 個人レッスン②
- 125 -
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
リズムワーク① 個人レッスン③
リズムワーク② 個人レッスン④
リズムワーク③ 個人レッスン⑤
リズムワーク④ 個人レッスン⑥
リズムワーク⑤ 個人レッスン⑦
初見視唱① 個人レッスン⑧
初見視唱② 個人レッスン⑨
簡易伴奏法① 個人レッスン⑩
簡易伴奏法② 個人レッスン⑪
個人レッスン⑫
個人レッスン⑬
最終発表(採用試験模擬)
<使用教科書>
授業の中でプリント資料を配付する。
(参考図書)
身体表現:古市久子、北大路書房、1998
幼稚園教育要領、小学校学習指導要領
<自己学習の内容等アドバイス>
①身近な子どもの表現を観察し、その動きやリズムの特徴を知る。
②グループワークや発表会の企画運営など自分なりのアイディアを提
案する。
子どものからだ表現
林
<使用教科書>
ピアノ曲の教科書は各人の進度によって異なる。現在練習中の教則本
または曲集(バイエル・ソナチネ等)から始める。弾き歌いの教科書
は「子どものうた200」、
「続・子どものうた200」を使用する。
<自己学習の内容等アドバイス>
子どものからだ表現
伊藤
単位
3年次前期
単位
3年次前期
麗子
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
採用試験の内容は地域や公私で多岐にわたる。それぞれが志望する園
の試験内容の情報を収集し、それに対応した選曲をするとよい。
1
1
裕子
単独
幼児期及び児童期における心身の発達的特徴を踏まえ、
「からだ表現」
の意味を理解する。また、動きを通しての表現活動におけるからだと
心の関連性、身体の動きに関連する時空間的要素について知識を深め
る。子どもと保育者(指導者)のロールプレイにより、
「からだ表現」
の援助・指導力を養う。
<授業の概要>
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
幼児期及び児童期における心身の発達的特徴を踏まえ、
「からだ表現」
の意味を理解する。また、動きを通しての表現活動におけるからだと
心の関連性、身体の動きに関連する時空間的要素について知識を深め
る。子どもと保育者(指導者)のロールプレイにより、
「からだ表現」
の援助・指導力を養う。
<授業の概要>
言語的であるよりもしばしば「からだ」で生きているといわれる子ど
もにとっての「からだ表現」は、感情やイメージの自己表現であり、
無意識の内的リズムの発露でもあり、さらに身近な他者とのコミュニ
ケーションでもある。これらを踏まえて、
「からだ」の動きに伴う時空
間的要素を理解するとともに、実際にさまざまな音リズムやイメージ
に伴うからだ表現を体験する中で自己の身体表現技能の向上と、援
助・指導のための工夫する能力を養うことを目標とする。前半の授業
では、主に多様な身体表現の体験を、後半では指導案の作成と発表、
グループによる創作活動を行う。
<学生に対する評価の方法>
言語的であるよりもしばしば「からだ」で生きているといわれている
子どもにとっての「からだ表現」は、感情やイメージの自己表現であ
り、無意識の内的リズム発露でもある。さらに身近な他者とのコミュ
ニケーションでもある。これらを踏まえて、
「からだ」に動きに伴う時
空間的要素を理解するとともに、実際にさまざまな音リズムやイメー
ジに伴うからだ表現を体験する中で自己の身体表現技能の向上と、援
助・指導のための工夫する能力を養うことを目標とする。前半の授業
では、主に多様な身体表現の体験を、後半では指導案の作成と発表、
グループによる創作活動を行う。
授業への参加態度(25%)、グループワークなどの自主的活動と発表
(50%)提出物(25%)などで総合的に評価する。なお、実際の身体
活動を通しての体験・経験が意味を持つため、欠席は減点の対象とな
る。再評価を実施しない。任意提出のレポートは追加ポイント(Max10
点)とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(40%)
、グループワークなどの自主的活動と発表(4
0%)
、提出物(20%)などで総合的に評価する。なお、実際の身体
活動を通しての体験・経験が意味を持つため、欠席は減点の対象とな
る。再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第1回
授業の概要説明(授業の目標と内容、授業の形式、留意事
項、参考書紹介、評価など)
第2回
からだ表現を成立させる要素① モチーフの動き
第3回
からだ表現を成立させる要素② リズムと空間形成
第4回
子どもの遊びとからだ表現①
伝承遊び(わらべうた遊び、フォークダンス、リズムダン
ス)
第5回
子どもの遊びとからだ表現② 模倣あそび
第6回
からだ表現遊びの指導案作成
第7回~第 10 回 からだ表現遊びの指導・援助
※作成した指導案を基にロールプレイを行う
第 11 回~第 12 回 グループワーク(テーマをもった作品づくり)
第 13 回 作品発表会の企画運営について(発表会の構造と役割分担)
第 14 回 作品発表会の運営と鑑賞
第 15 回 講評と授業のまとめ
第5回
第6回
第7回
授業の概要説明(授業の目標と内容、留意事項、参考書紹
介、評価など)
・からだ表現とは何か(表出と表現)
・保育所保育指針、幼稚園教育要領における領域「表現」
とからだ表現
・小学校教育への連携
からだ遊びと多様な動き(安定・移動・操作の動き)
多様な動きをみつけよう(1)
身体部位と動きのリズムに着目して
多様な動きをみつけよう(2)
動きの質、空間性に着目して
総合的な表現遊び(1)音リズム・色・形と遊ぶ
総合的な表現遊び(2)素材研究(自然物・人工物・動く
モノ)
からだ表現遊びの発表(1)指導案作成
・イメージを膨らませて(絵本、色・形から)
・音リズムやオノマトペを用いて
・5 領域との関連をふまえて
・年齢に合った題材の工夫
・自己/他者身体への気づきと表現の工夫
・からだ表現の充実に向けて;保育者の援助とは
からだ表現遊びの発表(2)発表準備
からだ表現遊びの発表(3)ロールプレイによる発表
第8回
第9回
~11 回
第 12 回
作品発表会の企画運営(発表会の構造と役割分担)
- 126 -
第 13 回
第 14 回
第 15 回
グループによる創作(1)テーマと動き
グループによる創作(2)空間・音・即興表現と枠組み
作品発表会の運営と鑑賞、講評と授業のまとめ
<使用教科書>
授業の中でプリント等を配布する。
(参考図書)
厚生労働省「保育所保育指針」
、文部科学省「幼稚園教育要領」
文部科学省「小学校学習指導要領解説体育編」
<使用教科書>
保育内容「表現」-からだで感じる・表わす・伝える-、池田裕恵・
猪崎弥生編著、杏林書院、2016 年
保育所保育指針・解説
幼稚園教育要領・解説
小学校学習指導要領・解説
・身近な子ども達の表現を観察し、その動きやリズムの特徴を知る。
・グループワークや発表会の企画運営など、自分なりのアイデアを提
案する。
・学外実習等において、
「からだ表現」の視点から、保育現場の観察や
実践を試み、考察を深める。
その他、自己学習について授業内で説明する。これらに関して任意に
よる自由形式のレポートがある。
あそびと運動
伊藤
単位
3年次後期
裕子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
1)幼児期・児童期に応じた運動あそび・運動領域の内容を理解する
ことができる。
2)発達段階に応じた運動あそびを工夫して実践することができる。
<授業の概要>
1
単位
3年次後期
奈緒美
単独
幼児保育専攻、幼・小免必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
1)幼児期・児童期に応じた運動あそび・運動領域の内容を理解する
ことができる。
2)発達段階に応じた運動あそびを工夫して実践することができる。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)
、授業態度(30%)
、レポ
ート(20%)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
保育・幼児教育及び初等教育における運動あそびを学習する。
初等教育における体育の各領域の運動を学習する。
発達段階に応じた運動あそびの意義と内容を理解して実践する能力を
身につける。
<学生に対する評価の方法>
課題の提出物(40%)
、授業態度(40%)、レポート(20%)を
総合的に評価する。
再評価は実施しない。
第1回
森
保育・幼児教育及び初等教育における運動あそびを学習する。
初等教育における体育の各領域の運動を学習する。
発達段階に応じた運動あそびの意義と内容を理解して実践する能力を
身につける。
子どもケア専攻子ども心理コース
<授業計画(回数ごとの内容等)>
運動あそび及び初等教育における体育の各運動領域に関する課題の予
習と復習を行う。
あそびと運動
<自己学習の内容等アドバイス>
1
<自己学習の内容等アドバイス>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
初等教育及び保育・幼児教育における運動あそびの意義、
ねらい、内容
運動あそびの運動量、運動の質、物的環境、人的環境、援助
の仕方、安全の配慮
なわを使った運動あそび
鬼遊び
ボールを使った運動あそび
マットを使った運動あそび
鉄棒、跳び箱、平均台を使った運動あそび
走・跳の運動あそび
多様な動きをつくる運動あそび
体つくり運動(体ほぐしの運動・体力を高める運動)
マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動の基本的な技・発展技
短距離走・リレー、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び
ゴール型ボール運動、ネット型ボール運動、ベースボール
型ボール運動
あそびと運動の実践のまとめ
総括
初等教育及び保育・幼児教育における運動あそびの意義、
ねらい、内容
第2回
運動あそびの運動量、運動の質、物的環境、援助の仕方、
安全の配慮
第3回
フラフープ、棒、なわを使ったあそび
第4回
鬼遊び
第 14 回
第5回
ボールを使った運動あそび
第 15 回
第6回
マットを使った運動あそび
第7回
鉄棒、跳び箱、平均台を使った運動あそび
<注意事項>
第8回
走・跳の運動あそび
第 1 回の授業は、教室(講義室)で行う。運動着不要。筆記用具持参。
第9回
多様な動きをつくる運動あそび
第 2 回以降の授業では、NUAS ホールで行う場合、運動着及び体育館
第 10 回 体つくり運動(体ほぐしの運動・体力を高める運動)
シューズ(室内用)を着用すること。
第 11 回 マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動の基本的な技・発展技
貴重品等は自己管理する。
第 12 回 短距離走・リレー、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び
第 13 回 ゴール型ボール運動、ネット型ボール運動、ベースボール <使用教科書>
型ボール運動
授業の中でプリント等の資料を配付する。
第 14 回 あそびと運動の実践のまとめ
(参考図書)
第 15 回 総括
厚生労働省「保育所保育指針」
、文部科学省「幼稚園教育要領」
、
文部科学省「小学校学習指導要領解説体育編」
〈注意事項〉
第 1 回の授業は、教室(講義室)で行う。運動着不要。筆記用具持参。 <自己学習の内容等アドバイス>
第 2 回以降の授業では、NUAS ホールで行う場合、運動着及び体育館
運動あそび及び初等教育における体育の各運動領域に関する課題の予
シューズ(室内用)を着用する。
習と復習を行うこと。
- 127 -
<学生に対する評価の方法>
比較教育Ⅱ(幼児理解の研究)
M.モローネ
2
単位
3年次後期
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
This course focuses on multicultural issues in comparative
education as a required intellectual discipline for teacher education
in a globalized society. Readings will be suggested by the
professor that hope to broaden the perspective of the educational
experience.
<授業の概要>
This course is an extension of the first Comparative Education
course and exercises intensive reading and research skills.
Methods and pedagogy will focus on Japanese and non-Japanese
educational models. An introduction to alternative forms of
education is essential to a teaching program in the globalized age.
<学生に対する評価の方法>
Becoming an international person is essential for teachers.
Readings, written assignments, and presentations in English.
A《3年次後期》
第1回・オリエンテーション(実習の内容と意義理解)
第2回・これまでの実習の振り返りと今後の課題の明確化①
第3回・これまでの実習の振り返りと今後の課題の明確化②
第4回・実地実習を想定した保育計画の立案
第5回・実地実習に向けて実践的学びを深める
B《4年次前期》
第6回・オリエンテーション
第7回・実地実習に向けた実践的学びを深める
第8回・実習園でのオリエンテーション準備
第9回・実習の心構えを理解し、実習課題を明確にする(目標指導)
第 10 回・実習に向けての必要な知識と態度の学び①
第 11 回・実習に向けての必要な知識と態度の学び②
第 12 回・実習に向けて事前指導を行う(直前指導)
第 13 回・実習を振り返りエピソード記入
第 14 回・報告会①
第 15 回・報告会②
<使用教科書>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業態度(40%)
、テスト(30%)
、提出物(30%)などにより総合評
価する。
保育所実習の手引き・保育所保育指針
※授業時必ず持参する事
その他、必要に応じてその都度レジメ等配布する。
introduction
Japanese Education “uniqueness”
Focus on US issues in education
Policy issues in early education
Social realities and education
Place for culture/ethnography in education
International models
International Parental models Community participation issues
Definitions of Preschool – re-definition?
Social issues and preschool changes
Educational models in perspective
balancing freedom versus constraint
Individual and society
まとめ Final presentations and papers
<自己学習の内容等アドバイス>
既習の教科全体の知識・技能を基礎とし、応用的実践力を身につける
ようにする。
グループ指導、個別指導を通して、実習に向けての実践的学びを深め
る。
保育実習指導Ⅲ
日比野
1
単位
3年次後期~4年次
雅彦、石垣
儀郎、林
麗子
複数
幼児保育専攻
<使用教科書>
English required for this course for reading, discussion and writing. <授業の到達目標及びテーマ>
実地実習前は、実地実習を円滑に進めていくための知識、技術を習得
Interviews to be performed in English.
し、実習において学ぶべき内容および自己の達成課題を明確にする。
実地実習後は、実習体験をふり返り深化させる。
<自己学習の内容等アドバイス>
Four-skill level English highly recommended. Critical thinking
skills essential.
<授業の概要>
1.実地実習に向けて、自己の課題を明確化する。
2.保育現場で求められる計画について演習を通じて理解を深める。
保育実習指導Ⅱ
3.実習施設で起こりうる事案を想定した実践的な事前学習を行う。
脇田 町子、大島 光代、吉葉 研司
4.施設実習で学んだことを共有化し、保育専門職として必要な知識・
技術・倫理観を高める。
1 単位
3年次後期~4年次
複数
幼児保育専攻
<学生に対する評価の方法>
授業態度(60%)、レポート等提出物(40%)などにより、総合的に
評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
保育実習Ⅱを円滑に進めていくための知識、技術をさらに向上し習得
し、学習内容課題を一層深めるとともに、実習体験を深化させる。
<授業の概要>
保育実習Ⅱの実地実習に向けて保育園の役割を理解し、基礎的知識と
心構えを学び、実習に必要な知識、技術を深める。
・乳幼児の年齢の発達をふまえ、遊びのレパートリーを増やし保育実
習Ⅱの充実を図る。
・保育の計画の必要性を知り指導案の具体的記述の習得を学びグルー
プ指導を通して理解を深める。
・保育所実習に向けた事前指導及び実地事後指導を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
【3 年次後期】
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 これまでの実習のふり返りと今後の課題の明確化①
第 3 回 これまでの実習のふり返りと今後の課題の明確化②
第 4 回 実地実習を想定した保育の計画立案①
第 5 回 実地実習を想定した保育の計画立案②
【4 年次前期】
第 6 回 施設実習の意義と心構え
第 7 回 実習目標について・実習記録の書き方
- 128 -
第 8 回 施設実習に向けて必要な知識・援助・態度の学び①
第 9 回 施設実習に向けて必要な知識・援助・態度の学び②
第 10 回 施設実習で起こりうる事例の検討①
第 11 回 施設実習で起こりうる事例の検討②
第 12 回 事後指導について
第 13 回 直前指導
第 14 回 報告会
第 15 回 報告会
<使用教科書>
・「教育学の基礎と展開 第3版」 相沢伸幸著 ナカニシヤ出版
・(参考文献)小学校学習指導要領解説書(総則編)
・必要に応じてプリントを配布する
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を
して予習・復習をしてくること。また、
、自分なりの考えを確立し、
読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工
夫したレポートの作成に心がけること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
<使用教科書>
「施設実習の手引き」(4 年次授業時に配布)
<自己学習の内容等アドバイス>
既習の教科全体の知識・技能を基礎とし、応用的実践力を身につける
ようにする。
グループ指導等を通じて、実習に向けての実践的学びを深める。
野々山
単位
3・4年次前期
近森
2
単位
3年次前期
けいこ
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
教育方法論
2
保健科教育法Ⅱ
里美
単独
3 年次前期:養護教諭コース
4 年次前期:子ども心理コース、幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導
方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると
ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到
達目標とする。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の開講時期がちょうど養護実習の前後に当たっているため,中
学校における保健科教育の目標,内容,方法,評価について学習指導
要領や教科書に書かれた内容を中心に分析検討し,中学校で求められ
る保健の学力について昨今の考え方とその背景について考察すること
とした。また,その上で指導案および資料等を作成し,実際に楽しく
て、わかる模擬授業を行うことができることを目標とする。
<授業の概要>
保健科教育法Ⅱは,中学校教諭1種免許状(保健)を取得するための
必修科目である。
4年次の教育実習に参加する者は必ず受講すること。
また本講義は,あらかじめ保健科教育法Ⅰを受講している者のみ受講
することができる。異なる教科書を用いて,それぞれの指導内容・方
法を比較検討し,自分なりの教育観を身につけることを目的とする。
・プリントとテキストにより授業を進め、学習指導の実際については
反転学習や実習的活動を取り入れた展開とする
・学習指導要領が目指す人間像・学力観・教育方法観を概観しながら、
教育の方法・技術の基礎的知識の学びを通して教育活動を構築する。 <学生に対する評価の方法>
授業態度(20%),課題レポート(30%),試験(50%)結果より総合評価す
・教授メディアの効果的な活用を研究すると共に、アクティブな実習
る。
活動を通してコミュニケーション能力を高める。
なお、再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
トを行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度や発表内容(20%)を総合的に判断し
て行う。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
1回
第
第
第
第
第
第
第
2回
3回
4回
5回
6回
7回
8回
第
9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
オリエンテーション(教育方法論を学ぶ意義・授業の進め
方・授業に関する諸注意等)
教育方法論を学ぶ意義と学習指導要領の理念
学習指導要領の変遷1
学習指導要領の変遷2
教育方法史1
教育方法史2
教育現場における人間関係作り
教育方法の構造(子どもの発達段階と教育の関連、カリキ
ュラム編成の原理)
授業設計の方法(学習指導形態、
、授業の構造、学習指導案
の意義と作成手順等)
授業設計の技術(板書・ノート指導、指導と評価、相対評
価と絶対評価)
教科教育の具体例の研究(教材研究と教材開発等の実践事
例研究)
教科外教育の具体例の研究(特別教育活動・道徳・総合的
な学習等の実践事例研究)
学習する立場と教授する立場のロールプレイイング1
学習する立場と教授する立場のロールプレーイング2
まとめと筆記試験
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義内容の説明と計画等について
課題の決定(2社の教科書を使用し、配付・提示資料も作成
する。)
⇒担当した章の指導案作成
指導案作成以外にも教科書比較の一覧や各章のトピッ
クの解説等を行う
学習指導要領とその解説
―中学校で求められる保健の学力―
模擬授業① 心身の発達と心の健康(1)
模擬授業② 心身の発達と心の健康(2)
模擬授業③ 心身の発達と心の健康(3)
模擬授業④ 健康と環境(1)
模擬授業⑤ 健康と環境(2)
模擬授業⑥ 傷害の防止(1)
模擬授業⑦ 傷害の防止(2)
模擬授業⑧ 健康な生活と病気の予防(1)
模擬授業⑨ 健康な生活と病気の予防(2)
模擬授業⑩ 健康な生活と病気の予防(3)
模擬授業⑪ 健康な生活と病気の予防(4)
模擬授業⑫ 健康な生活と病気の予防(5)
試験とまとめ
<使用教科書>
中学校教科書「新版中学校保健体育」大日本図書,
「新・中学保健体育」
学研
文部科学省「中学校の学習指導要領」
文部科学省「中学校の学習指導要領の解説(保健体育編)
」
【参考図書】日本学校保健会「中学校保健学習の指導と評価」
- 129 -
<自己学習の内容等アドバイス>
自分が担当する以外の内容についても理解するために、予め学習指導
要領、指導要領の解説および教科書等をよく読んで予習をしておくこ
と。
授業の到達目標:自分の個性にふさわしい生徒指導の方法を構築する
ための基礎的知識を身につけるとともに、子どもを取り巻く状況を視
野にいれながら子どもを理解することができるようになる。
<授業の概要>
保健科教育法Ⅲ
遠山
2
単位
3年次後期
久美子
単独
生徒指導の意義は、児童生徒が「社会的に自己実現できる資質・態度
を形成する指導・援助である」ことを認識するとともに、子どもたち
の状況、心、社会的背景、家庭等について理解させ、教職につく者に
とって必須の条件である「子どものさまざまな問題行動」に対する対
応方法の基礎・基本について学習する。
子どもケア専攻養護教諭コース
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
学習指導要領解説(体育・保健体育編)小・中・高等学校の指導内容
の把握・系統性・学習指導案の作成方法・評価方法について理解を深
めるとともに、模擬授業を行うことにより実践力を養う。
<授業の概要>
保健科教育法Ⅲは、中学校及び高等学校教諭1種免許状(保健)を取
得するための選択科目である。本講義は、保健科教育法Ⅰ及びⅡを受
講している者が対象となる。各自、保健に関する授業テーマを選定し、
指導案及び教材を作成するとともに模擬授業を実施する。模擬授業実
施後は、参加者によるディスカッションを行い、授業内容の改善を図
る。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(成果物の提出、模擬授業、発言、態度等)50%
試験 50%
なお、再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション
授業の目的、進め方、授業心得、評価方法等についての説明
学習指導要領解説(体育・保健体育編)の理解(小・中学校)
学習指導要領解説(保健体育編)の理解(高等学校)
指導案の作成方法、評価方法
喫煙、飲酒、薬物乱用防止教育
性に関する指導
医薬品に関する指導
模擬授業①
模擬授業②
模擬授業③
模擬授業④
模擬授業⑤
模擬授業⑥
模擬授業⑦
まとめと試験
最新保健体育(株)大修館書店 学習指導要領解説体育・保健体育編
(小・中・高等学校)、学習指導要領解説特別活動編(小・中・高等学
校)
参考図書:
「喫煙、飲酒、薬物乱用防止に関する指導参考資料 」高等
学校(財)日本学校保健会
参考資料は、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。授業計画は、授業の進
行状況により前後することがある。
生徒指導論
加藤
単位
3年次前期
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
生徒指導に関する法律等
生徒指導の意義・定義・位置づけ
生徒指導と生徒理解Ⅰ(これからの生徒指導、生徒指導の充
実に向けて)
生徒指導と生徒理解Ⅱ(進路指導、生きる力の育成)
徒指導と生徒理解Ⅲ(児童虐待、いじめ)
生徒指導の姿勢
生徒指導と教育相談
生徒指導の組織的実践
危機理論・性善説と性悪説
父性原理と母性原理・学校の役割と家庭の役割
子どもを取り巻く社会について考えるⅠ(高学歴社会・情
報化社会)
子どもを取り巻く社会について考えるⅡ(都市化・核家族
化・少子化)
子どものサインを受け止める(行間を読む、欠席、加点評
価)
まとめと試験
<使用教科書>
なし
<自己学習の内容等アドバイス>
限られた授業回数では、生徒指導の基本に触れることしか出来ない。
文部科学省のホームページで、
生徒指導に関する文部科学省の姿勢を、
きちんと把握することが望ましい。
進路指導論
<使用教科書>
2
授業への参加態度(20%)、試験の結果(80%)等を総合的に判断し
て評価を行う。
教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ
さわしくない授業への参加態度は減点となる。
やむを得ない理由以外、
試験の欠席は認めない。再評価は実施しない
純一
山田
1
単位
3年次後期
敏子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校における進路指導の目的は、社会人・職業人としての基礎的・基
本的な資質や能力を発達段階に応じて身に付けさせ、児童生徒自らが
生き方を探求し、主体的に進路を選択決定できるように指導・援助す
ることである。現代における「進路指導」、
「キャリア教育」の理論と
趣旨を正確に理解するとともに、児童生徒の発達段階における進路指
導の実践方法を身に付けることが到達目的である。
<授業の概要>
生涯学習社会を生きる児童生徒のために、個々の生徒の能力適性等の
把握・伸長に努め、人格の調和的発達をはかるとともに、社会性を身
につける指導、社会的適応力を高める指導、在り方生き方の自覚を深
めるための基本的理論及び実践的指導法の研究をする。具体的な実践
事例を多く取り入れ授業を進める。
生徒指導の「心」と「構え」のあり方
- 130 -
<学生に対する評価の方法>
受講態度・関心意欲(約20%)
、課題・レポート(約20%)
、試験
の結果(60%)などで総合的に評価を行う。
特に、試験の欠席は原則として認めないので注意すること。なお、こ
の授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(授業の進め方、青少年の就労観・職業観)
進路指導の意義と基本理念(意義、一般的原理、法的規定)
進路指導の歴史と発展(わが国及び諸外国の現状)
進路指導の基礎理論
基本的概念、進路選択・発達に関する理論
教育課程と進路指導
教育課程の変遷と進路指導、学習指導要領の位置づけ
特別活動における進路指導
学校の教育活動全体をとおした進路指導、特別活動、学校行
事 等
進路指導における組織と体制
進路指導の組織・運営、進路指導計画、教師の役割と任務
進路指導の方法
ホームルーム活動(学級活動)と進路指導、個人理解の方法
と情報の理解と活用
進路相談の方法と技術
進路相談の意義と目的、進路相談の方法と実際
進路指導の評価と活用(評価方法とその活用)
進路指導の実際場面の研究
進路指導の授業主題の選定と指導案の作成
進路指導の実践①
小学校・中学校及び高等学校における実践、(プレゼンテー
ション)
進路指導の実践②
各学校種段階における発達課題の確認、
(プレゼンテーショ
ン)
キャリア教育に関する答申の解説及び指導法の研究
①進路指導論のまとめと展望 ②総括的評価テスト
第2回 保育における「子ども理解」とは
第3回 子どもの発達理解
第4回 子どもを理解するための保育者の姿勢①事例を通して考える
第5回
同上
②
同上
第6回
同上
③保育とカウンセリングマインドについて
第7回 子ども理解の方法 ①事例を通して考える
第8回
同上
②
同上
第9回
同上
③
同上
第10回
同上
④ビデオ視聴を通して考える
第11回 子ども理解に基づく保育者の援助 ①事例を通して考える
第12回
同上
②
同上
第13回
同上
③
同上
第14回
同上
④ビデオ視聴を通して考える
第15回 試験とまとめ
<使用教科書>
・幼稚園教育指導資料第3集「幼児理解と評価」 平成22年7月改
訂 文部科学省 ㈱ぎょうせい
・「平成20年 幼稚園教育要領解説」(文部科学省) 授業時必ず持
参する。
・必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
各回の授業内容を復習しながら、板書だけでなく自分なりに整理しノ
ートにまとめる。
幼児理解
渡辺
2
単位
3年次後期
桜
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、子どもを理解する視点ならびにその重要性を具
体的に学ぶことである。
<使用教科書>
<授業の概要>
必要に応じてそのつどレジュメを配付する。
子どもを理解するために求められる基本的な姿勢をおさえた上で、
様々な具体事例から、保育者の援助の在り方を多角的に考える。
<自己学習の内容等アドバイス>
各授業のまとめと課題ワークを提示するので、自主学習をしてテスト
に備えておくこと。特に、提出を指示するワークシートは期日までに
必ず提出すること。
<学生に対する評価の方法>
幼児理解
<授業計画(回数ごとの内容等)>
山﨑
2
単位
3年次後期
千惠子
授業態度(40%)、テスト(30%)、提出物(30%)などにより総合評価する。
第1回
第2回
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
第3回
<授業の到達目標及びテーマ>
保育は「子どもを理解する」ことから始まると言われている。保育者
の専門性として「一人一人の子どもの内面を理解し、
信頼関係を築き、
その子にとって豊かな育ちにつながる経験を獲得していくことができ
るように支え、援助すること」が求められている。子どもを理解する
とは、どういうことなのかを学び、自分なりに子ども一人一人を理解
しようとする姿勢をもつようになることを目標とする。
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
<授業の概要>
子どもを理解する視点や様々な方法、及び理解に基づいた援助のあり
方について、事例を通して具体的に考える。
<学生に対する評価の方法>
授業態度、課題へのレポートや発表、試験などにより総合的に評価す
る。なお、再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス、保育の基本と幼児(子ども)理解
- 131 -
子どもを理解する視点Ⅰ 遊び保育って何だろう?
子どもの心身の発達過程を学ぶⅠ(ビデオ視聴)
子どもを理解する視点Ⅱ 遊び保育を保障する幼児理解・環
境・援助
子どもの心身の発達過程を学ぶⅡ(ビデオ視聴)
ビデオ実践から子ども理解をしてみようⅠ 子どもの心身の
発達過程を学ぶⅢ(ビデオ視聴)
ビデオ実践から子ども理解をしてみようⅡ ビデオの遊び状
況を記録
子どもの心身の発達過程を学ぶⅣ(ビデオ視聴)
記録についてグループで検討
記録についてグループで検討→発表Ⅰ
記録についてグループで検討→発表Ⅱ
グループごとに全体状況が把握でき、議論が豊かにできる事
例を記録化Ⅰ
グループごとに全体状況が把握でき、議論が豊かにできる事
例を記録化Ⅱ
発表Ⅰ+質疑応答
発表Ⅱ+質疑応答
発表Ⅲ+質疑応答
テスト
テスト返却・解説
授業のまとめ
<使用教科書>
吉田龍宏・渡辺桜著「遊び保育のための実践ワーク」(萌文書林)
「保育所保育指針」、
「幼稚園教育要領」 ※授業時必ず持参すること
養護実習
森
4
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内容と並行し、新聞記事からも、現在の保育についての理解を深
めるので、
いろいろな新聞社の記事に目を通しておくことが望ましい。
単位
3年次前期(集中)
英子、杉山
素子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
養護実習指導
森
1
単位
2年次後期~3年次前期
英子、杉山
素子
複数
子どもケア専攻養護教諭コース
※2014 年度入学生(~2016 年度前期)
養護実習は、養護教諭免許を取得するための必須科目である。養護実
習では、それぞれの実習校において養護教諭として必要な専門的知識
や技術を体験的に学習すると同時に、学校組織の一員としての役割や
立場を学ぶ。それを通して、自己の望ましい養護教諭像の確立を目指
す。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
養護実習指導は、養護教諭免許を取得するための必須科目である。養
護実習では、大学での学習内容について、それぞれの実習校において
実践的に展開し、養護教諭として必要な専門的知識や技術を体験的に
学習する。
そのために、本演習では、養護実習の意義・目的・内容等の理解をは
じめ、養護実習に備えての事前指導、養護実習後に行う事後指導を通
して、実習の効果を高め、養護教諭に必要な資質及び力量や態度を育
成することを到達目標とする。
養護実習は、原則として3年次前期に、小学校で4週間の実習を行う。
実習では、
「講話」
・
「観察」
・
「参加」
・
「実習」を通して、養護教諭とし
て必要な知識・技術を体得する。
また、学校組織を系統的に学ぶことを通して、教職員の一員として、
学校を担うという自覚を高める。
<学生に対する評価の方法>
実習校における評価(50%)
、実習に関する提出物(50%)等で総合的
に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
養護実習指導は、2年次後期から3年次前期にかけて通年で行う。授
業内容は、①実習前の事前指導、②実習後の事後指導である。
3年次は、養護実習に向けてより具体的な内容を取り扱う。事前指導
では、実習の目的を理解し、事前の手続きはじめ準備や実習の目標・
内容心構え等について取り上げる。事後指導では、報告会を開催し、
養護実習における学びをさらに深める。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)
、提出物(80%)などで総合的に判断する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 実習に向けての準備・打ち合わせについて(事前訪問指導)
第 2 回 実習目標と実習内容について
第 3 回 実習に臨む姿勢・心構えについて
第 4 回 実習記録・提出物および実習評価について(実習直前指導)
養護実習
第 5 回 報告会① 準備 報告会冊子作り
第 6 回 報告会② 発表
第 7 回 報告会③ まとめ
その他、養護実習に関するガイダンス、個別指導を実施する。
※この科目では、最新の動向を授業内容に反映するため、必要に応じ
てシラバスの内容を更新する。
<使用教科書>
「養護実習ハンドブック」
(東山書房)
「小学校学習指導要領解説 特別活動編」
(文部科学省)
1.実習期間:原則として、4 週間
2.実習校:養護実習指導で説明
3.養護実習の内容
(1)実習校についての理解
(2)学校保健に関する理解
(3)養護教諭の活動①(保健室経営・健康観察・救急処置・健
康診断・健康相談・組織活動・学校環境衛生・学校安全)
養護教諭の活動②(学校組織・校務分掌と養護教諭及び保
健的行事)
(4)保健主事との関係・学校保健委員会
(5)特別支援教育・普通学級に在籍している発達障害の児童生
徒理解
(6)その他(学校によっては、
「道徳」の授業実践が課せられる。
)
4.提出物:実習記録、養護実習レポート、自己評価票等
5.その他:養護実習指導を必ず履修し、養護実習に関するガイダン
スには必ず出席をすること。
詳細については、ガイダンスで配布させる実習要綱を参照するこ
と。
※この科目では、最新の動向を授業内容に反映するため、必要に応じ
てシラバスの内容を更新する。
<使用教科書>
「養護実習ハンドブック」
(東山書房)
文部科学省「小学校学習指導要領解説 特別活動編」
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
大学での学習内容をそれぞれの実習校において実践的に展開できるよ
うに、学習した内容を復習し、各自目標を持ち、実習校種について情
報収集して養護実習に臨むこと。特に、救急処置及び学習指導案、各
種環境検査、定期健康診断については、十分準備しておくこと。養護
実習終了後は、振り返りの機会を通じて学びを深めること。
大学での学習内容をそれぞれの実習校において実践的に展開できるよ
うに、学習した内容を復習し、各自目標を持って養護実習に臨むこと。
健康診断については、計画から事後措置まで熟知して臨むこと。学習
指導案や保健だよりの作成については、事前によく学習し、準備して
おくこと。
養護実習指導を履修するなかで、養護教諭への資質を高めるように努
力を惜しまないこと。実習終了後は、振り返りの機会を通じて学びを
深めること。
- 132 -
教育実習指導
導案作成の考え方について再確認する。
〔幼〕
田村
1
単位
2年次後期~3年次前期
とも子
子どもケア専攻子ども心理コース
※2014 年度入学生(~2016 年度前期)
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、教育実習(幼稚園)Ⅰ・Ⅱを円滑に進めていくた
めの知識・技術を習得し、学習内容・課題を明確にするとともに、実
習体験を深化させることである。
<授業の概要>
幼稚園実習を円滑に進めていくために、幼稚園実習の意義、記録や指
導案作成の考え方について再確認する。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(50%)、提出物(50%)などにより総合評価する。
欠席・提出期限が守れない等が 3 回になった場合は、原則実習を実施
できない。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
■事前指導
第 1 回 幼稚園教育に対する基本的立場 幼稚園実習の意義と目的
幼稚園実習の内容
第 2 回 観察について―目的・観点・記録の取り方―
第 3 回 参加について―方針・記録の取り方―
第 4 回 菱野幼稚園訪問 参加・観察
第 5 回 個別指導 菱野幼稚園の実習記録
第 6 回 個人票等園へ送付する書類についての事務連絡
部分・1日実習について―内容・指導計画の書き方―研究保育
について―内容・指導計画の書き方―
第 7 回 園へ送付する書類回収
指導計画の具体例から、
子どもの年齢や時期に合った指導計画
の書き方及び援助の在り方を学ぶ
幼稚園実習に際しての基本的な心構え、態度
第 8 回 実習目標について
第 9 回 個別指導 部分指導計画
第 10 回 意見交換会
各自で手引きを熟読し、実習に備える。
指導案等は、幼児の年齢毎に準備しておくとよい。
〔幼〕
幼稚園教育要領、
実習の手引き、
記録簿ファイルは毎回持参すること。
<自己学習の内容等アドバイス>
各自で手引きを熟読し、実習に備える。
指導案等は、幼児の年齢毎に準備しておくとよい。
〔幼〕
単位
3年次(集中)
とも子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、教育実習までに学んだ知識や技能を基礎にして、
幼稚園での実際の保育場面に身を置き、保育者としての能力を養うこ
と、つまり幼児・保護者へ直接働きかけることを体験する中で、保育
の理論と実践との関係に習熟し、さらにいろいろな体験等を理論の中
に投影していくことである。
<授業の概要>
桜、想厨子
2年次後期~3年次前期
<使用教科書>
子どもケア専攻子ども心理コース
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
■事後指導
第 11 回 幼稚園実習の反省会
第 12 回 実習成果を踏まえての実践発表
第 13 回 実践発表に対するグループ討議及び質疑応答
第 14~15 回 幼稚園実習全体のまとめ
田村
幼稚園教育要領、
実習の手引き、
記録簿ファイルは毎回持参すること。
1
■事前指導
第 1 回 幼稚園教育に対する基本的立場 幼稚園実習の意義と目的 幼
稚園実習の内容
第 2 回 観察について―目的・観点・記録の取り方―
第 3 回 参加について―方針・記録の取り方― 菱野幼稚園の概要につ
いて
第 4 回 菱野幼稚園訪問 参加・観察
第 5 回 個別指導 菱野幼稚園の実習記録
第 6 回 個人票等園へ送付する書類についての事務連絡
部分・1日実習について―内容・指導計画の書き方―研究保育
について―内容・指導計画の書き方―
第 7 回 園へ送付する書類回収
指導計画の具体例から、
子どもの年齢や時期に合った指導計画
の書き方及び援助の在り方を学ぶ
幼稚園実習に際しての基本的な心構え、態度
第 8 回 実習目標について
第 9 回 個別指導 部分指導計画
第 10 回 クラス内意見交換会
2
<使用教科書>
渡辺
<授業計画(回数ごとの内容等)>
教育実習Ⅰ
■事後指導
第 11 回 幼稚園実習の反省会
第 12 回 実習成果を踏まえての実践発表
第 13 回 実践発表に対するグループ討議及び質疑応答
第 14~15 回幼稚園実習全体のまとめ
教育実習指導
<学生に対する評価の方法>
授業態度(50%)、提出物(50%)などにより総合評価する。
欠席・提出期限が守れない等が 3 回になった場合は、原則実習を実施
できない。
再評価は実施しない。
単独
伸子、津金
美智子
複数、クラス分け
幼稚園における実地実習を通して、幼児への理解を深めるとともに、
幼稚園の機能とそこでの保育者の職務について学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
幼児保育専攻
※2014 年度入学生(~2016 年度前期)
教育実習における実地実習の成績およびその事前・事後指導の状況等
を考慮して総合的に評価する。
再評価は実施しない。
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、教育実習(幼稚園)Ⅰ・Ⅱを円滑に進めていくた
めの知識・技術を習得し、学習内容・課題を明確にするとともに、実
習体験を深化させることである。
<授業の概要>
幼稚園実習を円滑に進めていくために、幼稚園実習の意義、記録や指
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1)実習園についての理解を深める
2)保育の一日の流れを理解し、参加する
3)子どもの観察やかかわりを通して幼児の発達を理解する
4)教育課程・指導計画について理解する
- 133 -
5)集団保育における生活や遊びなどの一部を担当し、保育技術を習
得する
6)職員間の役割分担とチームワークについて理解する
7)家庭・地域社会について理解する
8)子どもの最善の利益を具体化させる方法について学ぶ
9)保育者としての倫理を具体的に学ぶ
10)安全および疾病予防への配慮について理解する
<使用教科書>
(1) 学習したことを確認し統合する
(2) 体験を通して、幼児を理解する
(3) 社会人としての行動・考え方を身につける
<授業の概要>
幼稚園の保育を実際に実践し、保育者として必要な資質・能力・技術
を習得する。
<学生に対する評価の方法>
「実習の手引き」
、「幼稚園教育要領」
習に臨むこと。
実習指導での学び等を基に実
教育実習における実地実習の成績およびその事前・事後指導の状況等
を考慮して総合的に評価する。
再評価は実施しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
規定の提出書類の他に、担当クラスの幼児個々の記録をメモでよいの
で記載していくと、実習における幼児理解の省察につながります。
教育実習Ⅰ
〔幼〕
渡辺
2
単位
桜、想厨子
3年次(集中)
伸子、津金
美智子
複数
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1)保育全般に参加し、集団保育における保育技術を習得する
2)子どもの個人差について理解し、多様な保育ニーズへの対応方法
を会得する
3)指導計画を立案し、実際に実践する
4)子どもの家族とのコミュニケーションの方法を具体的に習得する
5)地域社会に対する理解を深め、連携の方法について具体的に学ぶ
6)子どもの最善の利益への配慮を学ぶ
7)保育者としての職業倫理を理解する
8)保育者に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の
課題を明確化する
本講義の到達目標は、教育実習までに学んだ知識や技能を基礎にして、
幼稚園での実際の保育場面に身を置き、保育者としての能力を養うこ <使用教科書>
「実習の手引き」
、「幼稚園教育要領」
と、つまり幼児・保護者へ直接働きかけることを体験する中で、保育
習に臨むこと。
の理論と実践との関係に習熟し、さらにいろいろな体験等を理論の中
に投影していくことである。
実習指導での学び等を基に実
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
幼稚園における実地実習を通して、幼児への理解を深めるとともに、
幼稚園の機能とそこでの保育者の職務について学ぶ。
規定の提出書類の他に、担当クラスの幼児個々の記録をメモでよいの
で記載していくと、実習における幼児理解の省察につながります。
教育実習Ⅱ
<学生に対する評価の方法>
教育実習における実地実習の成績およびその事前・事後指導の状況等
を考慮して総合的に評価する。
再評価は実施しない。
〔幼〕
渡辺
2
単位
桜、想厨子
3年次(集中)
伸子、津金
美智子
複数
幼児保育専攻
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1)実習園についての理解を深める
2)保育の一日の流れを理解し、参加する
3)子どもの観察やかかわりを通して幼児の発達を理解する
4)教育課程・指導計画について理解する
5)集団保育における生活や遊びなどの一部を担当し、保育技術を習
得する
6)職員間の役割分担とチームワークについて理解する
7)家庭・地域社会について理解する
8)子どもの最善の利益を具体化させる方法について学ぶ
9)保育者としての倫理を具体的に学ぶ
10)安全および疾病予防への配慮について理解する
<使用教科書>
「実習の手引き」
、「幼稚園教育要領」
習に臨むこと。
実習指導での学び等を基に実
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、以下の 3 点である。
(1) 学習したことを確認し統合する
(2) 体験を通して、幼児を理解する
(3) 社会人としての行動・考え方を身につける
<授業の概要>
幼稚園の保育を実際に実践し、保育者として必要な資質・能力・技術
を習得する。
<学生に対する評価の方法>
教育実習における実地実習の成績およびその事前・事後指導の状況等
を考慮して総合的に評価する。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<自己学習の内容等アドバイス>
規定の提出書類の他に、担当クラスの幼児個々の記録をメモでよいの
で記載していくと、実習における幼児理解の省察につながります。
教育実習Ⅱ
〔幼〕
田村
2
単位
3年次(集中)
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
とも子
1)保育全般に参加し、集団保育における保育技術を習得する
2)子どもの個人差について理解し、多様な保育ニーズへの対応方法
を会得する
3)指導計画を立案し、実際に実践する
4)子どもの家族とのコミュニケーションの方法を、具体的に習得す
る
5)地域社会に対する理解を深め、連携の方法について具体的に学ぶ
6)子どもの最善の利益への配慮を学ぶ
7)保育者としての職業倫理を理解する
8)保育者に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己の
課題を明確化する
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、以下の 3 点である。
- 134 -
<使用教科書>
「実習の手引き」
、「幼稚園教育要領」
習に臨むこと。
実習指導での学び等を基に実
初等社会科教育法
安井
2
<自己学習の内容等アドバイス>
規定の提出書類の他に、担当クラスの幼児個々の記録をメモでよいの
で記載していくと、実習における幼児理解の省察につながります。
教育実習指導
単位
3年次後期~4年次前期
3年次後期
克彦
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
〔小〕
安井
1
単位
克彦
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
本講義では、社会科教育の目標・内容・教材などについて理解し、教
材研究をして、授業設計ができる実践的な力量を育成することを目標
とする。そして、実際に、教壇に立った授業実践を想定し、模擬授業
等をして教師としての力量を高める。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教師としての基本的な
生活態度の定着化、効果を上げるための授業方法、生徒指導等につい
て、各自目標を立て、教育実習に備える。さらに、学校での指導場面
を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。
<授業の概要>
小学校の教育実習全体の概要、教育実習の意義、実習効果をあげるた
めの留意点と生家のまとめなどを扱う。また、受け入れ校の教職員や
生徒に対する接し方など生活態度についても指導する。
<学生に対する評価の方法>
この講義では、先ず社会科指導の意義と課題や本質論、指導内容等、
初等社会科学習の理論的研究をする。
その後、社会科の主として小学校 3 から 6 年生に焦点を当て、授業作
りの方法知に触れる。特に、小学校農業単元・工業単元、歴史単元に
焦点を当てる。後半は学習指導案の作成及び模擬授業を実施する。児
童の実態を視野に入れた指導方法やその留意点について考察する。
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加
活動を重視する。関心・意欲・態度(30%)
、小テスト・レポート(30%)、
テスト・模擬授業(40%)などを総合的に評価する。試験の欠席は認
めない。本授業は再評価しない。
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加 <授業計画(回数ごとの内容等)>
活動を重視する。講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文など
第1回
小学校社会科教育の意義と役割
を総合的に評価する。参加態度(20%)
、模擬授業(40%)
、小論文・
第2回
社会科教育の史的展開
発表(40%)
、などを総合的に評価する。なお本授業は再評価しない。
第3回
社会科教育の目標
第4回
社会科教育の教科課程と内容構成
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第5回
社会科の学習指導計画
【3 年次後期】
第6回
社会科授業の学習形態・指導体制
第1回
教育実習の意義と課題、教育実習の内容
第7回
社会科授業の教科書・教材・教具
教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚
第8回
模擬授業、資料活用の手順と方法
学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導
第9回
模擬授業、問題解決型の授業づくり
第 10 回
模擬授業、学習活動の構成
第2回
全般的留意事項、実習過程での留意点
第 11 回
模擬授業、教師の発問・助言
勤務・服務などについて、実習前にやること(実習校の
第 12 回
模擬授業、板書構成
決定、実習校との打合せなど)
第 13 回
模擬授業、小学校らしい歴史学習
実習中(参加・観察・研究授業)
、実習後(反省会への準
第 14 回
小学校社会科教育の学習評価
備、書類関係の提出)
第 15 回
試験ならびにまとめ
第3回
第4回
良い授業のための工夫
生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、
評価
<使用教科書>
文部科学省編 『小学校社会科指導要領』 東洋館出版社 平成 26 年
<自己学習の内容等アドバイス>
学習指導案の作成
第5回~15回
模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が 45
分の模擬授業を行う。)
模擬授業は 4 年生の前期、教育実習に出る前まで継続して
行う。
テキストにそって授業を構成するので、事前にそのポイントを押さえ
るようにすること。小学校社会科学習指導要領ならびにその解説版を
熟読すること。毎回、関連の資料を用意するので、授業に集中するこ
と。
初等算数科教育法
野々山
<使用教科書>
2
「教育実習の手引き」「教育実習記録」(名古屋学芸大学)
単位
3年次後期
里美
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<自己学習の内容等アドバイス>
・模擬授業の前に何度も指導案にそって自宅などでシュミレーション
をしてみること。
・実習先が決まったら、早めに実習校と連絡をとること。
<授業の到達目標及びテーマ>
算数科教育にかかわる指導上の諸理論や基礎技術などについて理解を
深める。その学習を通して、算数科の指導のポイントを明確にし、授
業設計ができる実践的な授業力の育成を目標とする。さらに、模擬授
業等で、教師としての力量を高める。
<授業の概要>
・本授業では、算数科教育の変遷を知ることで、現在の算数科教育の
- 135 -
目指す方向を認識する。そして、算数指導における基礎的な技術や
基本的な考え方を知ることで、授業力の基本を身につける。
・教科書をベースにして学習指導案を作成し、1年生から6年生まで
の数と図形の領域を中心に授業作りを行う。その模擬授業で分析・
検討をし合う中で、自らの考えや指導技術を考察するとともに、コ
ミュニケ―ション能力を高める。また、児童の実態を視野に入れた
指導方法や留意点について考察する能力を高める。
<学生に対する評価の方法>
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度(20%)を総合的に判断して行う。
・この授業の再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
1回
第
2回
第
第
第
3回
4回
5回
第
6回
第
7回
第 8回
第 9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
オリエンテーション(授業の目標・内容、授業の進め方、
授業に関する諸注意等)
算数科教育の変遷(戦後から現在、そして今後目指す方向
について)
小学校学習指導要領の役割と変遷1
小学校学習指導要領の役割と変遷2
算数指導技術1(教科書の使い方、教材・教具の使い方、
学習指導技術等)
算数指導技術2(操作活動を重視した新指導要領の方針に
ついて・・・DVD視聴より)
算数指導技術3(授業の進め方、指導と評価、子どもへの
対応、机間指導・学習形態等)
学習指導案作成1(指導単元の検討)
学習指導案作成2(学習指導計画の立案)
学習指導案作成3(学習指導案の作成と分析・教材教具の
準備等)
模擬授業とその分析・検討1(低学年)
模擬授業とその分析・検討2(中学年)
模擬授業とその分析・検討3(高学年)
模擬授業から見えた算数科教育のあり方
まとめと筆記試験
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)
、授業態度(25%)
、レポ
ート(25%)を総合的に評価する。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
小学校学習指導要領における体育科の目標及び内容
体つくり運動(各学年の内容)
体つくり運動(学習指導の展開例)
器械運動系(各学年の内容)
器械運動系(学習指導の展開例)
陸上運動系(各学年の内容)
陸上運動系(学習指導の展開例)
ボール運動系(各学年の内容)
ボール運動系(学習指導の展開例)
表現運動系(各学年の内容)
表現運動系(学習指導の展開例)
水泳系(各学年の内容及び学習指導の展開例)
保健領域(各学年の内容及び学習指導の展開例)
学習指導案の作成及び模擬授業例
まとめ
<注意事項>
第 1 回の授業は、教室(講義室)で行う。運動着不要。筆記用具持参。
第 2 回以降の授業では、NUAS ホールで行う場合、運動着及び体育館
シューズ(室内用)を着用すること。
貴重品等は自己管理する。
<使用教科書>
「小学校学習指導要領解説 体育編 (文部科学省)」
<自己学習の内容等アドバイス>
小学校学習指導要領についての予習と復習を行うこと。
各運動技術についての予習と復習を行うこと。
ゼミナールⅡ(研究展開)
赤嶺
<使用教科書>
・小学校算数「授業力をみがく」指導ガイドブック(啓林館)
・
(参考文献)小学校学習指導要領解説「算数編」 文部科学省 東洋館
出版
・(学校保管)小学校算数教科書「わくわく算数」
(啓林館)
・次回の授業に向けての課題(ホームワーク)を、幅広い資料分析を
して予習し、自分の考えを確立してくること。また、そのレポート
作成においては、読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き
方やまとめ方を工夫してくること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
初等体育科教育法
森
単位
3年次後期
単位
4年次前期
亜紀
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
2
2
奈緒美
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
ゼミナールⅠ(研究導入)の成果を踏まえ、各自が具体的な研究計画
をたて、実験(あるいは調査)
、データ解析を実行する。
(テーマはゼミナールⅠを参照)
<授業の概要>
卒業論文の完成にむけて、授業では各自が研究成果を報告し、その報
告についてグループ討論を重ねる。
<学生に対する評価の方法>
授業の参加態度(発表、レジメの作成、討論への関与など)と研究の
進捗状況(70%)
、期末レポート(30%)により総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
1)小学校教育における体育科の目標と内容について理解することが
できる。
2)体育科の各学年の目標と内容について領域ごとに理解することが
できる。
第 1 回 春休み中の成果等の報告
第 2~14 回 個人発表とグループ討論
各自の研究の進捗状況を発表する。
その発表について、受講者間で討論する。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
指定の教科書はなし。テキスト・参考文献等は、その都度紹介する。
<授業の概要>
小学校教育における体育科の目標と内容について、小学校学習指導要
領解説体育編を用いて学ぶ。
運動領域では、体つくり運動、器械運動系、陸上運動系、ボール運動
系、表現運動系、水泳系の内容について学習する。
保健領域では、
「毎日の生活と運動」、
「育ちゆく体とわたし」、
「心の健
康」、
「けがの防止」、
「病気の予防」の内容について学習する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールは卒業研究に取り組む場である。各自が関心のあるテーマ
について主体的に探究しましょう。
- 136 -
<学生に対する評価の方法>
ゼミナールⅡ(研究展開)
今井
2
単位
4年次前期
正司
授業への参加態度(発表・討論など)、研究活動に取り組む姿勢、研究
成果等を総合して評価する。
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
当ゼミで卒業研究を行うための基本的な理論と研究手法の習得を目標
とする。特に、子どもの発達やメンタルヘルスに関する支援や実証研
究を行う土台を固める。ゼミナール II における授業の到達目標は以下
の通りとする。
・研究計画の確定
・研究に用いる手法および分析方法の習得
・研究倫理委員会への申請書類作成および申請
・論文執筆に関する予備知識の獲得
・研究進捗に関する発表
第1回
オリエンテーション
第2~5回
テーマ設定、研究計画・研究方法の立案・決定
第6~11 回
研究活動Ⅰ
個人発表・ディスカッション
第 12~14 回
研究活動Ⅱ
調査・開発・実践等
個人発表・ディスカッション
第 15 回
まとめ
<使用教科書>
<授業の概要>
ゼミナール II では、卒業研究を行うために必要な様々なスキル(実験
手法・分析方法)を身につける。また、卒論を行う前提として、研究
倫理に関する考え方や手続きを理解し、実際に申請書類を作成・提出
する。
また、卒論で用いる理論の概説について発表する機会を設けるので、
自分の研究のオリジナリティーと有用性を論理的に示してもらう。
ゼミナール II の期間において、倫理委員会への承認を得て、研究に着
手することを目標とするので、授業時間に関わらず、ゼミ生の質問等
には適宜答える時間を設ける。
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に研究を行うことは、必ず将来に役立ちます。ゼミナールの仲
間と協働する、討論する、励ましあうことで、お互いに高めあう関係
を築きながら研究の進め方を学んでほしい。
ゼミナールⅡ(研究展開)
岡田
2
<学生に対する評価の方法>
単位
4年次前期
君江
単独
レポート(70%)と研究への取り組み(30%)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回:ガイダンス(ゼミナール II の運営方法について)
第 2 回~第 4 回:研究計画を固める(適宜、研究進捗を公表する)
第 5 回~第 6 回:研究倫理に関する講義と審査書類の作成(調査・実
験・介入研究を実施する者は必須)
第 7 回~第 13 回:進捗状況の発表/研究内容に合わせた分析方法の
学習(共分散構造分析の習得)
第 14 回:論文執筆に関するルールについて(書式・引用など)
第 15 回:卒論中間発表会
<使用教科書>
特に特定の教科書は使用しませんが、その都度、
参考文献を提示する。
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナール I(研究導入)の成果を踏まえ各自がそれぞれの研究内容
に必要な知識や理論を習得し具体的な研究計画を元に調査やデータ分
析を行い卒業研究につなげていく。
<授業の概要>
ゼミナール I で研究の方向性について意見交換し考えをまとめてきた。
それを元に研究テーマを設定し、
研究計画を立てて調査・研究を行う。
卒業論文の作成に向けて発表やグループ討議を行い、到達目標に迫る
ための研究を進めていく。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(発表・討議)
、調査・研究の取り組みやレポート
<自己学習の内容等アドバイス>
前年度から継続してきた知識を活用して、積極的に活動してみましょ
う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
オリエンテーション(ゼミナール I の成果確認と今後の
進め方)
第2~4回 テーマの絞り込みと具体的な調査・研究計画を作成する
第 5~7 回
各自が設定した研究テーマ・研究方法を元に意見交換す
る
第 8~10 回 前次の話し合いを元に自分の研究をさらに深める
第 11~14 回 各自の研究の進歩状況に応じて添削指導を行い、調査依
頼に関して個別指導をする
第 15 回
まとめ
第1回
ゼミナールⅡ(研究展開)
大島
2
単位
4年次前期
光代
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡでは、3年次のゼミナールⅠの研究導入において学んだ
知識や経験を踏まえて、個々にテーマを設定し、テーマに関する文献
収集及び先行研究のレビューを行う。また研究計画を作成し、調査・
研究・研究のための実践等の研究活動を展開する。
<授業の概要>
3年次に行った先行研究のレビューに基づき、個人の研究テーマを明
確にしながら、さらに詳細な先行研究のレビューを行う。研究計画及
び研究方法を立案・設定し、個々に研究活動を行うほか、研究成果を
発表し、ディスカッションする。研究への軌道修正を加えながら、後
期の卒業論文執筆につながるよう具体的に指導を行う。
<使用教科書>
必要に応じて資料を紹介する
<自己学習の内容等アドバイス>
各自が関心のある調査・研究を進めることで健康課題を把握し、プロ
モーションを意識した健康教育について考えていきましょう。
- 137 -
研究経過を発表し、ディスカッションなどを通して自身の課題を更に
明らかにし、後期の卒業研究の基礎となる研究に発展させる。
ゼミナールⅡ(研究展開)
釜賀
2
単位
4年次前期
雅史
<学生に対する評価の方法>
単独
研究の取り組みや態度(40%)研究計画の立案やレポート(40%)
報告会や発表会での積極性(20%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡでは、
3年次のゼミナールⅠの研究導入の指導を踏まえ、
個別またはグループごとに、研究テーマの設定と研究計画の作成、そ
して調査・研究作業に至るまで具体的に指導を行う。こうした一連の
指導が、
4年次後期の卒業研究の準備過程としての役割を果たすこと、
これが当講座の目標である。
(研究テーマ)当ゼミの大テーマは「子どもと社会」
。子どもの置かれ
た社会環境を念頭に置きつつ、子どもの生活のありようとその変化を
皆で考えてみたい。具体的には、子育てに関する問題をはじめ、いじ
め・不登校など、学齢期、学齢期前を問わず、広く社会問題化してい
る子どもの話題(海外の話題も含む)を取り上げ、その構造と背景、対
応を(社会学的視点から)みていく。
第1回
第2回
オリエンテーション(ゼミナールⅠの成果確認など)
卒業研究のテーマの絞り込みと各自のテーマについ
ての意見交換・文献収集について
第 3 回~第 4 回 研究方法の探求と研究計画の作成
第 5 回~第 7 回 個人発表①(研究目的・方法・計画について)
各自が設定した研究テーマを基にした研究計画につ
いて発表し、ディスカッション等を通して学びあう。
第 8 回~第 9 回
レポート作成(調査・文献収集の進歩状況)
第 10 回~第 12 回 個人発表② (研究活動の進歩状況)
第 13 回~第 14 回 個別指導
第 15 回
これまでの成果のまとめと卒業研究完成に向けて、
今後の研究予定の確認
<授業の概要>
上記の目標とテーマの下に授業は展開されるが、その形式・内容は次
の通り。
①研究を進めるに当たっての指導 (論文の書き方など)
②個々の研究について発表(研究の経過報告)とそれに基づく討論
③その他(進路などを含めた相談=担任的役割
<使用教科書>
必要に応じて、資料や文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
研究テーマについて主体的・計画的に研究を行う。
子どもを取り巻く情勢や課題について情報収集し、理解を深める。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度、プレゼンテーションなどを中心に総合的に評価す
る。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
テキストは使用しない。参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
到達目標=卒業研究の完成を意識し、計画的に研究・学習を進めるよ
う心がける。
想厨子
4年次前期
単位
4年次前期
けいこ
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡでは、
3年次のゼミナールⅠの研究導入の指導を踏まえ、
個別またはグループごとに、研究テーマの設定と研究計画の作成、そ
して調査・研究作業に至るまで具体的に指導を行う。この一連の指導
は事実上4年次後期の卒業研究の前半部分として位置づくものであり、
後者の準備を意図するものである。
<授業の概要>
健康教育に関連する研究。研究対象は小学生から高校生まで、内容は
主に危険行動の防止について取り扱う。米国の CDC が定義する危険
行動には、故意または不慮の事故に関する行動(自殺、いじめの問題
等が含まれる)
、性の逸脱行動、喫煙、飲酒および薬物乱用、運動不足、
不健康な食生活等が当てはまるが、相談に応じます。危険行動は、ど
のような要因が関連して起きるのか、危険行動を防止するために、学
校で行う健康教育の内容・方法はどのように展開すればよいのかを追
究する。
<学生に対する評価の方法>
ゼミナールⅡ(研究展開)
単位
近森
2
第1回 ガイダンス
第 2 回~6 回 個人発表①(研究計画)
各自が設定した個別テーマについての研究計画と研究の進捗状況を
発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをす
る。
第7回~11 回 個人発表②
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 12 回~14 回 個別指導
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う。
第 15 回 まとめ
2
ゼミナールⅡ(研究展開)
伸子
授業への参加意欲・態度(発表など)(40%)、レポートなど(60%)に
より総合的に評価する。
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
3 年次のゼミナールⅠを踏まえて、個別に研究テーマを絞り、テーマ
に関する先行研究等の文献収集を行う。
同時に自身の卒業研究の目的及び方法を考え、研究計画に基づき研究
活動を行う。
<授業の概要>
上記の目標を達成するために、個別の研究テーマに即して研究計画を
立てる。
文献及び資料の収集、調査などを行い、それをレポートする。自身の
第 1 回 オリエンテーション
第 2-6 回 個別発表①(研究計画)
各自が設定した個別テーマについての研究計画と研究の進捗状況を
発表し、それに基づきゼミのメンバーで話し合いをする。
第 7-11 回 個別発表②
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミのメンバーで話し合いをする。
第 12-14 回 個別指導
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う。
第 15 回 まとめ
- 138 -
<使用教科書>
「第 23 回 JKYB 健康教育ワークショップ報告書」
(JKYBライフス
キル教育研究会:代表 川畑徹朗編)
ゼミナールⅡ(研究展開)
戸田
2
単位
4年次前期
須恵子
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
どの危険行動の根底にも共通して、自己肯定感などの生きる力(ライ
フスキル)が欠如していると言われています。そもそも生きる力とは
何なのか、どのように育てていけばよいのか等についても一緒に考え
ていきましょう。
各自が設定したテーマについて、調査・研究できるようにサポートし
ますが、あくまでも学生の主体的な姿勢・態度が前提ですので、その
つもりで臨んでください。
<授業の到達目標及びテーマ>
3 年時に考えた研究テーマをさらに展開し「研究計画を実践へ」をテ
ーマに卒業論文に向けて研究意識を高め、研究計画をさらに具体化し
前進させることを到達目標とする。
<授業の概要>
ゼミナールⅡ(研究展開)
都築
2
単位
4年次前期
一夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠで決定した研究テーマをさらに深め、卒業研究のための
準備を始める。具体的な研究目標を設定し、研究計画を立案し、それ
に従って調査、作業を開始する。
3 年時に引き続き、各自が自分の研究テーマと関係する先行研究論文
を読んで発表する。
発表後、他の学生は、次回の発表がよりよい発表になるようコメント
や感想を書いて発表者に渡す。発表者は、他の学生から受け取ったコ
メント等を参考にして、発表の仕方、内容のまとめ方、話の進め方な
どを振り返りさらなる向上を目指すこと。授業を進める中で卒業論文
や研究計画の書き方についてより深く学習し、論文の書き方や発表力
を養ってほしい。
<学生に対する評価の方法>
発表態度・内容(40%)と演習中の参加度(20%)と研究計画書の作
成(40%)を総合して評価する。
<授業の概要>
ゼミナールⅡでは、3 年次のゼミナールⅠの研究導入の指導を踏まえ、 <授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション(演習の進め方と評価について説明)
、
個別(またはグループごと)に、研究テーマの設定と研究計画の作成、
研究についての全体討議
そして調査・研究作業に至るまで具体的に指導を行う。この一連の指
第 2 回 先行研究論文を全体で読んで卒業論文の読み方、研究方法に
導は事実上 4 年次後期の卒業研究の前半部分として位置づくものであ
ついて全体で討論する。論文配布
り、後者の準備を意図するものである。
第 3 回 先行研究論文を全体で読んで卒業論文の進め方、書き方につ
いて全体で討論する。論文配布
<学生に対する評価の方法>
第 4 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価①
授業への参加態度(発表、討論など)
、レポートなどにより総合的に評
発表者はレポートを提出
価する。
第 5 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価②
発表者はレポートを提出
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 6 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価③
第 1 回 オリエンテーション
発表者はレポートを提出
第 2 回~6 回 個人発表①(研究計画)
第 7 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価④
各自が設定した個別テーマについての研究計画と研究の進捗状況を
発表者はレポートを提出
発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをす
第 8 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑤
る。
発表者はレポートを提出
第 7 回~11 回 個人発表②
第 9 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑥
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
発表者はレポートを提出
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 10 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑦
第 12 回~14 回 個別指導
発表者はレポートを提出
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
第 11 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑧
て添削指導などの個別指導を行う。
発表者はレポートを提出
第 15 回 まとめ
第 12 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑨
発表者はレポートを提出
<使用教科書>
第 13 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑩
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
発表者はレポートを提出
第 14 回 各自の研究テーマに関する論文を読んで発表、討論、評価⑪
<自己学習の内容等アドバイス>
発表者はレポートを提出
研究はあくまでも人まねではなく、研究者のオリジナリティ(独創性・
第 15 回 演習を振り返って卒業論文について討論 具体化した研究計
個性)が重要です。たとえホンの僅かなことでもよいので、自分なり
画書および進捗状況報告書を提出
の個性ある新しい研究を目指して欲しいと思っています。なお、社会
人ではプロフェッショナルとしてその結果
(成果)こそが問われます。
しかし学生にとっては問題を設定(提起)し、それを解決していく工 <使用教科書>
なし
程(プロセス)が重要です。いたずらに卒業研究の結果のみに拘るこ
となく、
のびのびと学生時代にしか出来ない研究を満喫してください。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業論文に関係する論文を探しできるだけ多く読んで論文の書き方を
習得してほしい。
問題や疑問が生じたら遠慮しないで相談に来ること。
- 139 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ゼミナールⅡ(研究展開)
西村
2
単位
4年次前期
美佳
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡでは、ゼミナールⅠでの研究導入を踏まえて、個々のテ
ーマに関する調査や文献読解を通じて自己の問題意識を深めていくこ
とを目指す。また、学生同士の自由な意見交換を通じて、学生個々の
問題意識や問題追及能力を高めていくことも目標とする。
第 1 回~3 回
ゼミナールⅠの成果発表(研究テーマに関する論文の
抄読発表)
第4回
研究計画について
第 5 回~6 回
研究計画の発表と方法論の検討
第 7 回~10 回 研究の進捗状況の発表①
第 11 回~14 回 研究の進捗状況の発表②
第 15 回
これまでの成果のまとめ・卒業論文論執筆のスケジュ
ールについて
<使用教科書>
特に使用しない。適宜、紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
ゼミナールⅠと春休み期間中に深めた興味・関心をもとに、個別の研
究テーマを設定する。またテーマに基づいて具体的な研究計画を作成
し、その計画に沿って指導を行っていく。各自の研究の進捗状況につ
いて、発表し、討議を行う。
授業では発表と意見交換を主として行うので、授業以外での自己学習
がとても重要な意味を持ちます。壁にぶつかったら他に抜け道や梯子
がないか探し、それらがある限りはとにかく前に進めるところまで進
んでみましょう。抜け道や梯子がどうしても見つからない時には、ゼ
ミ生や教員からの意見が役立つと思います。
<学生に対する評価の方法>
議論への参加態度(50%)、提出物・発表など(50%)で総合的に評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
特に使用しない。必要に応じてテキストや参考文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
4年次前期
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡは、3 年次のゼミナールⅠの研究導入を踏まえて、卒業
研究で行う研究テーマを設定し、研究計画書を作成する。研究論文・
抄録の作成方法を習得することを目的とする。
<授業の概要>
1.各自、研究テーマを設定し、研究計画書を作成する。
2.研究テーマに関する文献、資料を収集する。
3.各自、研究の進捗状況を発表し、グループ討議を行う。
4.各自の研究の進捗状況に応じて個別指導を行う。
授業への参加態度(30%)
、研究の進捗状況の発表(40%)
、レポート
(30%)などにより総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ゼミナールⅡ(研究展開)
林
4年次前期
単位
雅彦
<学生に対する評価の方法>
実習や就職活動との両立に苦しむ時期ですが、主体的に卒業研究に取
り組む時間を作り、少しずつ卒業研究を進めていきましょう。
単位
日比野
2
第 1 回 ガイダンス(4 年次のゼミナールの進め方について)
第 2 回 卒業論文と抄録の作成について
第 3 回 研究計画の作成について
第 4 回~第 8 回 研究計画の個人発表(各自が設定した個別テーマと
研究を進めていくための計画を発表する)
第 9 回~第 13 回 研究展開の個人発表(各自が設定した個別テーマ
についての研究の進捗状況を発表し、それに基づき
討論する)
第 14 回 夏休みに向けた個々の研究テーマへの課題設定
第 15 回 まとめ
2
ゼミナールⅡ(研究展開)
麗子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【到達目標】
・各自の研究テーマに関して、文献や実践課題の検討を通して、これ
まで何が明らかにされているのか否かを整理し、論じることができ
る。
・各自の研究テーマにそって、調査・観察・実験・創作をする際の具
体的な方法論を精査し研究計画を立てる。
・研究遂行上の問題に対して自ら解決の糸口を探る姿勢や、研究対象
となるもの・こと・人・現象等に対して敬意を持って探求し理解し
ようとする態度を身につける。
<授業の概要>
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回 研究計画書の作成について
第 3 回 研究論文・抄録の作成について
第 4 回~第 9 回 各自、研究の進捗状況の発表およびグループ討議を
行う。
第 10 回~第 14 回 研究の進捗状況に応じて個別指導を行う。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に自主的な学習をすること
ゼミナールⅡ(研究展開)
藤井
2
単位
4年次前期
正子
単独
卒業論文の作成を念頭におき、
①研究テーマに関する論文の抄読発表、
②各自の研究計画の発表、③研究の進捗状況の発表を行い、ゼミ生と
意見交換を行う。
<授業の到達目標及びテーマ>
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度や研究への姿勢(60%)、授業内での発表やレジュメ
作成内容(40%)等から総合的に評価する。
個人またはグループで卒業創作(或いは研究)のテーマを設定し、ゼミ
ナールⅠ(研究導入)の指導を踏まえ、それぞれのテーマに関しての
資料収集、文献研究、創作作業を行い、4年後期の卒業創作(或いは
研究)の前半部分として相応しい成果が発表できることを目標とする。
- 140 -
(研究テーマ)
子どもと音や音楽との関わりを踏まえて、音に纏わる遊びや表現活動
の創作。例えば、子どもの歌、手遊び指遊び歌、絵描き歌、絵本や紙
芝居のBGM 等
<授業の概要>
3年次のゼミナールⅠ(研究導入)の指導を踏まえ、個人またはグル
ープごとに、創作テーマの設定と創作計画の作成、創作の方法、記譜
作業に至るまで具体的に指導を行う。それぞれ個々の成果を発表し合
い、ゼミナールメンバーでディスカッションしながら進める。
第 2~6 回
研究テーマと研究計画の確定(進捗状況の発表とゼミナ
ールメンバーによるディスカッション)
第 7~11 回 個別発表(進捗状況の発表とゼミナールメンバーによる
ディスカッション)
第 12~14 回 個別指導(進捗状況に応じて個別指導を行う。
)
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
必要な参考文献・テキストを、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
主体的に研究を進めること。
授業への参画態度、作品、レポートなどにより総合的に評価する。
ゼミナールⅡ(研究展開)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション
ゼミナールⅠで学んだこと、感じたことを振り返り、卒業創作(或
いは研究)に取り組むにあたって、自分の優れている点はどこにあ
るか、また、自分に不足している点は何か、個々に分析する。
第 2 回~第 3 回
ゼミナールⅠを基に、個人またはグループごとに、創作テーマを決
定する。
創作(研究)の「目的」をまとめ、創作計画を立てる。
第4回~第 10 回
個人発表
各自が設定した個別テーマについて創作の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 11 回~第 14 回
個別指導
各自が設定した個別テーマについて創作の進捗状況に応じて添削指
導などの個別指導を行う。
第 15 回
中間発表会とまとめ
<使用教科書>
テキスト、参考文献については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールⅡ(研究展開)
水谷
単位
4年次前期
誠孝
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
卒業論文(または卒業制作)の研究を行うための創作表現と研究手法を
培うことを目標とする。各自が子どもと造形活動に関わるテーマを設
定し、研究計画及び研究手法を確定する。資料の収集・文献の調査・
創作活動を行い、卒業研究への基盤とする。
<授業の概要>
3年次のゼミナールⅠの内容を基盤として、各自がテーマを設定し、
発表する。個別のテーマについてゼミナールメンバーでディスカッシ
ョンをする。
4年次前期
奈緒美
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
研究テーマに即した文献検索、調査、測定、データの分析・処理を行
い、図表及び文献・資料をまとめることができる。または作品の創作・
演出ができる。
<研究テーマ>
保育者・教育者として子どもの運動を指導する立場から、
「子どもと運
動」、
「運動あそび」、
「表現運動・ダンス」に関することを研究分野と
する。例えば、①運動あそびと子どもの運動量、②子どもの運動と健
康、③ダンス創作による表現活動、など。これらの分野で、各自が設
定したテーマを研究し、研究報告や作品としてまとめ、成果を発表す
る。研究の方法は、文献・資料収集、調査、測定、創作など。
<授業の概要>
ゼミナールⅠでの研究テーマにそって、実際に調査・測定したデータ
を入力、分析、統計処理して図表にする。または、文献・資料をまと
めたり、作品の創作・演出や録画などを行う。それらのデータ結果や
創作作品を発表する。
課題への取り組みの成果及び提出物(70%)、授業態度(30%)を総
合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ゼミナールⅡの目的と内容
ゼミナールⅠを具体的に発展させ、データ入力・分析、また
は文献・資料をまとめたり、作品創作を行うことによって研
究を深める。
計画に即した調査、測定、文献・資料のまとめ、創作などを
行う。
データ入力①、または文献・資料のまとめ・作品の創作①
データ入力②、または文献・資料のまとめ・作品の創作②
データ分析①、または文献・資料のまとめ・作品の創作③
データ分析②、または文献・資料のまとめ・作品の創作④
統計処理①、または文献・資料のまとめ・作品の創作⑤
統計処理②、または文献・資料のまとめ・作品の創作⑥
図表作成①、または文献・資料のまとめ・作品の演出①
図表作成②、または文献・資料のまとめ・作品の演出②
図表作成③、または文献・資料のまとめ・作品の演出③
結果の要約、または文献・資料のまとめ・作品のまとめ
研究の「結果」の文章作成、または作品の録画
データ結果または文献・資料のまとめ・創作作品の発表と
討議
総括及び「卒業研究」へつなげるための課題
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度、プレゼンテーション等により総合的に評価する。
授業の中でプリントを配付する。テキスト・参考文献等については、
その都度紹介する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
単位
<学生に対する評価の方法>
卒業創作(研究)は、講義を受けレポートをまとめるのとは異なり、
あくまで設定したテーマに取り組む個々或いはグループの主体性が大
切です。
無難にまとめるのではなく、
新しい発想や方法が浮かんだら、
失敗を恐れず、試してみることです。試行錯誤しながら色々な角度か
ら自分なりの作品を完成させてください。教員はそれをサポートしま
す。
2
森
2
オリエンテーション/目的・概要・授業計画について
- 141 -
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業研究に関する課題の予習と復習を行うこと。
ゼミナールⅡ(研究展開)
森
2
単位
4年次前期
英子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
各自の研究したいテーマを先行研究等の調査等を通して具体化し、研
究計画のフォーマットを作成し、計画手順に沿って研究を進めること
ができるようにする。
3 年次のゼミナールⅠの研究導入の指導を踏まえ、個別またはグルー
プごとに、研究テーマの設定と研究計画の作成、そして調査・研究作
業に至るまで具体的に指導を行う。この一連の指導は事実上 4 年次
後期の卒業研究の前半部分として位置づくものであり、後者の準備を
意図するものである。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度・レポート(50%)、自己の研究についての進捗状
況(50%)等により総合的に評価する。
第 1 回 オリエンテーション
第 2~6 回
各自が個別テーマについての研究の進捗状況を発表し合い、それに
基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 7~11 回
各自の研究計画を発表し、ゼミナールメンバーでディスカッション
する。
第 12~14 回
研究の進捗状況を発表し、ゼミナールメンバーでディスカッション
するとともに、添削指導等の個別指導を行う。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
High level English highly recommended.
required.
Indpendent study habits
ゼミナールⅡ(研究展開)
吉葉
単位
4年次前期
研司
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
・卒業研究課題を明確にする
・卒業研究に必要な資料および文献の収集を行う
<授業の概要>
ゼミナールⅠでの成果をもとに、各自が課題を明確にし、卒業論文の
章構成をおこないます。それを下に、必要な文献、資料収集、実践の
記述を行います。実習等があるので計画的に行うように注意してくだ
さい。
<学生に対する評価の方法>
テキスト、文献については、その都度紹介する。
研究の進捗状況、研究への意欲や態度、集団討論への参加状況を総合
的に判断する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールメンバーが協力し合って、積極的に研究論文の作成に臨む
ことによって、研究の進め方を身に付けることはもちろんのこと、お
互いに高め合う学習の在り方を学んでほしい。
ゼミナールⅡ(研究展開)
M.モローネ
4年次前期
Research methods used for higher level investigations introduced.
English required for this course.
2
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単位
–Review Japanese Education “uniqueness”
Review of 3rd year topics
Review of Policy issues in early education- case studies
Topic selection
Writing methods
Writing methods and critique
Individualized guidance
Individualized guidance
Practice presentation
Writing review
Writing review
Writing review
Presentations
まとめ Final review
<使用教科書>
<授業の概要>
2
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回~第 5 回 課題の明確化 章構成の具体化
第 6 回~第 10 回 研究の進捗状況の報告、資料収集への援助
第 11 回~第 15 回 研究の進捗状況 中間発表会
<使用教科書>
とくには定めない。各学生が資料集を行う
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
This course is a seminar for 4th year students in preparation for
their graduate thesis.
とにかく資料を集めることを大事にすること。
自分だけでこもると見えてきません。人の研究からヒントを得る、こ
のことを大切に他者の研究関心にも目を向けてください。
実習や就職活動と重なります、見通しを持ち計画的に準備をすること
を忘れずに。
<授業の概要>
This course is an extension of studies in Comparative Education
course and exercises intensive reading and research skills.
Students are expected to design their own final report with this as
a base.
ゼミナールⅡ(研究展開)
脇田
2
単位
4年次前期
町子
単独
<学生に対する評価の方法>
Readings, written work and presentations in English.
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
紹介
Introduction
ゼミナールⅠでの研究をふまえ、4 年次のゼミナールⅡ、卒業研究に
おいて個別またはグループ研究の意義を理解するとともに、テーマの
- 142 -
設定から文献、資料収集、フィールド調査の方法を習得する。
(研究テーマⅠ)子どもの意欲を育てる保育の教材、環境について探
求
(研究テーマⅡ)発見、感動する科学の目を育てる保育環境、実践の
探究
<授業の概要>
上記のテーマに即しながら、①個人またはグループで研究課題を設定。
②設定テーマの目的、研究方法を明らかにし調査方法・研究の手順を
決める。③まとめたものを発表し受講者同で討議・検討するなど一連
の研究活動に取り組む。
<学生に対する評価の方法>
資料収集、授業態度、課題への取り組み態度(40%)
研究計画立案やレポート(30%)
報告会などへの態度積極性(30%)
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第1回 オリエンテーション
第2回~6回 個人発表①(研究計画)
各自が設定した個別テーマについての研究計画と研究の進捗状況を
発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディスカッションをす
る。
第7回~11 回 個人発表②
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 12 回~14 回 個別指導
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う。
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
随時指定
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<自己学習の内容等アドバイス>
オリエンテーション(授業目的・概要・授業計画について
説明)
研究テーマの絞り込みと意見交換
抄録の作成
各個人の研究テーマをレポート発表。
各個人の研究テーマをレポート発表。
各個人の研究テーマをレポート発表。
各自の発表について討議①
各自の発表について討議②
各自の発表について討議③
個別指導
個別指導
個別指導
個別指導
個別指導
まとめ
自身で考え、動き、大学外の様々な世界を観て、感じることを大切に
しましょう。自分が肌で感じたことをゼミの仲間と語り合うことで、
また新しい発見がありますよ。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
赤嶺
2
単位
4年次後期
亜紀
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠ・Ⅱの成果を卒業研論文にまとめ、研究発表を行う。
(テーマはゼミナールⅠを参照)
<授業の概要>
卒業論文の完成にむけて、授業では各自が研究成果を報告し、その報
告についてグループ討論を重ねる。
<使用教科書>
「科学する心」
各自の研究テーマに沿った参考文献
<学生に対する評価の方法>
卒業論文を主に評価するが、授業の参加態度(発表、レジメの作成、
討論への関与など)も勘案する。
<自己学習の内容等アドバイス>
子どもの育ちについて考え、保育の質についてを積極的に研究する心
を養う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1~10 回
ゼミナールⅡ(研究展開)
渡辺
2
単位
4年次前期
桜
単独
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
指定の教科書はなし。テキスト・参考文献等は、その都度紹介する。
本講義の到達目標は、3年次のゼミナールⅠの研究導入の指導を踏ま
え、研究テーマの設定と研究計画の作成、そして自身の課題意識に基
づいたエスノグラフィー研究の遂行である。
<授業の概要>
エスノグラフィー研究を主に行う。エスノグラフィーとは、研究対象
とするフィールドでの参加や観察、インタビュー、つまりフィールド
ワークの方法を用いた調査研究である。
このフィールドとは、例えば「心の健康教育を実践する小学校」「子ど
もの声を聴くことを大切にしている児童養護施設」「食育を通して子ど
もの五感を刺激することを日課としている幼稚園」などである。
受講者
それぞれの関心や疑問についてゼミで語り合い、自身が追究していく
内容をしぼりこんでいく。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(40%)、提出物(60%)などにより総合評価する。
個人発表と討論
各自の研究の進捗状況を報告し、その発表について、受
講者間で討論する。
第 12 回 (12 月の最終の授業) 卒業論文の提出
第 13 回 卒業研究発表会の準備、卒業研究抄録の作成
第 14・15 回 卒業研究発表会、卒業研究抄録の提出
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業研究の完成にむけて、自ら関心のあるテーマについて主体的に探
究しましょう。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
今井
2
単位
4年次後期
正司
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
卒業研究では、ゼミナール II で行ったデータ分析の結果をもとに、論
文執筆を行うことを目標としている。以下に示した内容を到達目標と
する。
・論文の書式の決定(認知療法学会・行動療法学会などの書式を理解
する)
- 143 -
・論文の書き方(目的・方法・結果・考察における記述表現のルール
の理解)
・自身の研究テーマに関する先行研究の概説をまとめる
・卒論執筆
・卒論発表に関するプレゼンに関する「コツ」を獲得する
ゼミナールⅢ(卒業研究)
岡田
2
単位
4年次後期
君江
単独
<授業の概要>
卒業研究では、各自の研究領域に関連する学会誌の書式に基づいた記 <授業の到達目標及びテーマ>
述を行う(次年度には学会誌に投稿できることを目標にしよう)
。その
卒業研究では、ゼミナールⅡで行った調査の分析結果をもとに、論文
ためには、
執筆要項に示されているルールに基づいて記述することや、 執筆を行う。また、研究の成果をまとめ、発表する。
論理的に論を展開するスキルが求められる。また、卒論を発表する際
に求められるプレゼンに関しても、発表回数を重ねながら、それらの <授業の概要>
スキルを着実に獲得していく。
ゼミナールⅡの成果を卒業論文にまとめ、研究発表を行う。発表に関
しては、資料の作成方法、発表態度、発表の仕方を学習する。
<学生に対する評価の方法>
卒業論文(70%)と研究への取り組み(30%)によって総合的に評価
する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(卒業研究の運営方法について)
第 2 回 執筆要項の選定
第 3 回~第 14 回 研究結果の発表(論文の校正を含む)
第 15 回 卒業研究の発表会
<学生に対する評価の方法>
授業での発表、発表資料、卒業論文の作成にいたる取組状況や内容か
ら総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2~7回
<使用教科書>
特に特定の教科書は使用しませんが、その都度、参考文献を提示する
(参考文献には、海外のジャーナルも含まれますが、慣れるまでは読
み方についてアドバイスする)
。
第8~9回
第10~11回
第12~13回
第14~15回
オリエンテーション
研究の進歩状況を発表し、ゼミナールのメンバーで
ディスカッションを行う。
中間発表
個別指導
抄録原稿の作成
卒業研究発表
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
必要に応じて参考文献を紹介する。
自分の心の財産になる卒論に仕上げましょう。
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
研究テーマについての理解を深め、主体的・計画的に研究を進める。
大島
2
単位
4年次後期
光代
単独
ゼミナールⅢ(卒業研究)
釜賀
2
単位
4年次後期
雅史
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠ(研究導入)
・Ⅱ(研究展開)の成果を卒業論文としてま
とめ、発表できるようにする。
<授業の概要>
卒業研究では、3 年次の研究導入(ゼミナールⅠ)
、4 年次前期の研究
展開(ゼミナールⅡ)における実践・研究及び指導を踏まえ、個別に
研究をまとめる。個別指導を中心に、主に各自の研究のまとめ方等を
アドバイスする。研究における課題を深め、学びを成果につなげるこ
とができるように指導する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(発表・討論など)、研究活動に取り組む姿勢、研究
成果等を総合して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第 2~7 回
第 8~11 回
第 12 回
第 13 回
第 14~15 回
<授業の到達目標及びテーマ>
卒業研究では、3年次のゼミナールⅠの研究導入、ゼミナールⅡの研
究展開の指導を踏まえ、個別またはグループごとに卒業研究をまとめ
る。個々の学生が、自らの問題意識に即して、これまでの学びを深化
させかつそれを集大成すること、これが目標である。
(研究テーマ)
当ゼミの大テーマは「子どもと社会」
。子どもの置かれた社会環境を念
頭に置きつつ、子どもの生活のありようとその変化を皆で考えてみた
い。具体的には、子育てに関する問題をはじめ、いじめ・不登校など、
学齢期、学齢期前を問わず、広く社会問題化している子どもの話題(海
外の話題も含む)を取り上げ、その構造と背景、対応を(社会学的視点
から)みていく。
<授業の概要>
オリエンテーション
個人発表・中間発表会
個別指導
卒業研究論文抄録の作成と卒業研究発表会について
卒業研究発表会に向けての準備
卒業研究発表会およびまとめ
<使用教科書>
個人およびグループ研究経過報告とそれに基づく論文作成指導、最終
の研究発表からなる。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(発表など)を加味しつつ最終の卒業研究(論文)で
評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業論文の執筆には、並々ならぬ努力と時間を要します。しかし、こ
の経験は、今後の人生において必ず活きてきます。自ら前向きにチャ
レンジしましょう。
第1回 ガイダンス
第2回~7回 個人発表
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第8回~13 回 個別指導
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
- 144 -
て添削指導などの個別指導を行う。
第 14 回~15 回 卒業研究発表会
卒業研究発表会において、各自がまとめた研究内容について発表す
る。
<使用教科書>
それぞれの個別研究指導の中で必要な文献・資料については紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業研究は年末にはほぼ 90%が完成するように、研究・作業計画をし
っかりたてること。
想厨子
単位
4年次後期
主に健康教育に関する研究。研究対象は小学生から高校生まで、内容
は危険行動の防止について取り扱う。米国の CDC が定義する危険行
動には、故意または不慮の事故に関する行動(自殺、いじめの問題等
が含まれる)、性の逸脱行動、喫煙、飲酒および薬物乱用、運動不足、
不健康な食生活等が当てはまるが、相談に応じる。
危険行動は、どのような要因が関連して起きるのか、危険行動を防止
するために、学校で行う健康教育の内容・方法はどのように展開すれ
ばよいのかを追究する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加意欲・態度(発表など)(40%)、レポートなど(60%)に
より総合的に評価する。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
2
<授業の概要>
伸子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅡでの学習・研究を踏まえつつ、自身の卒業研究テーマを
研究計画に基づいて深め、論文及び抄録を作成する。
また、発表の場で自身の研究成果及び課題を分かりやすくまとめたプ
レゼンテーションを行う。
<授業の概要>
文献研究・実地調査・質問紙による調査等、自身の研究方法に基づき
研究を深めて論をまとめる。
ゼミナールメンバーでの意見交換や個別指導を基に内容を深める。
中間発表・卒業研究発表においては、他者が理解しやすいプレゼンテ
ーションを行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回 オリエンテーション
第2回~7回 個人発表
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミのメンバーで話し合いをする。
第8回~10 回 個別指導 その1
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う。
第 11 回 中間発表会 レジュメを提出
第 12 回~13 回 個別指導 その2
中間発表会の後、各自の研究の進捗状況に応じて添削指導などの個
別指導を行う。
第 14 回~15 回 卒業研究発表会
本論文・発表時に使用したPPの提出
卒業研究発表会において、各自がまとめた研究内容について発表す
る。
<使用教科書>
<学生に対する評価の方法>
研究の取り組みや態度(30%)
・論文の内容(50%)
・卒業研究発表会
のプレゼンテーション(20%)などで、総合評価を行う。
「第 23 回 JKYB 健康教育ワークショップ報告書」
(JKYBライフス
キル教育研究会:代表 川畑徹朗編)
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第 2 回~第 4 回
第 5 回~第 6 回
第7回
第 8 回~第 9 回
第 10 回~第 12 回
第 13 回
第 14 回~第 15 回
オリエンテーション
(ゼミナールⅡの成果と課題)
個人発表
個別指導
卒業論文の構成の確認
中間発表
個別指導
卒業研究発表会準備・プレゼンテーションに
ついて
卒業研究発表会
どの危険行動の根底にも共通して、自己肯定感などの生きる力(ライ
フスキル)が欠如していると言われています。そもそも生きる力とは
何なのか、どのように育てていけばよいのか等についても一緒に考え
ていきましょう。
各自が設定したテーマについて、調査・研究できるようにサポートし
ますが、あくまでも学生の主体的な姿勢・態度が前提ですので、その
つもりで臨んでください。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
都築
2
単位
4年次後期
一夫
単独
<使用教科書>
随時必要資料、及び文献を提示する.
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
ゼミナールⅡで開始した卒業研究のテーマに関する調査、作業をさら
に深め、これをまとめて卒業研究発表を行い、卒業論文を作成する。
研究テーマについて主体的・計画的に研究を行う。
子どもを取り巻く情勢や課題について情報収集し、理解を深める。
<授業の概要>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
近森
2
単位
4年次後期
けいこ
卒業論文および卒業研究発表、更にはそこに至るプロセスなどにより
総合的に評価する。
単独
<学生に対する評価の方法>
卒業論文および卒業研究発表、更にはそこに至るプロセスなどにより
総合的に評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
卒業研究では、3年次のゼミナールⅠの研究導入、ゼミナールⅡの研 <授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
究展開の指導を踏まえ、個別またはグループごとに卒業研究をまとめ
第 2 回~7 回 個人発表
る。個別指導が中心となるが、個々の学生が、自らの問題意識に即し
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
て、
これまでの学びを深化させ且つそれを集大成できるよう指導する。
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 8 回~13 回 個別指導
- 145 -
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う
第 14 回~15 回 卒業研究発表会
卒業研究発表会において、各自がまとめた研究内容について発表す
る
<自己学習の内容等アドバイス>
先行研究論文をできるだけ多く読む努力をすること。問題が生じたり、
疑問が生じた場合には遠慮しないで研究室にくること。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
西村
<使用教科書>
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
2
単位
4年次後期
美佳
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
はじめて論文を書き上げるのは大変骨の折れる作業です。しかし、若
い時期に一つのテーマを深く掘り下げ、情報を収集し、熟慮し、調査
成績を纏め上げ、その結果を解りやすく発信することは貴重な経験と
なります。たとえ研究者など論文を書く職業に就かなくとも、これら
の経験が社会人として問題に直面したとき問題解決のために必ず役立
つものです。
戸田
単位
4年次後期
ゼミナールⅢでは、ゼミナールⅠの研究導入、ゼミナールⅡの研究展
開を踏まえて、①各自の研究テーマを卒業論文へと完成させること、
②その内容を抄録にまとめること、③わかりやすい卒業研究発表を行
うこと、の 3 つを目標とする。
<授業の概要>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
2
<授業の到達目標及びテーマ>
須恵子
単独
3 年次より深めてきた個々のテーマを卒業論文へまとめていくために、
個別指導と進捗状況の発表、討議を中心として進める。個々の学生が
自らの問題意識に沿って、これまでの学びを進化させ、それを自律的
に集大成できるよう指導する。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
「卒業論文の完成」が到達目標である。目標達成のため、演習と個別
指導を行う。
議論への参加態度(40%)
、卒業論文の成果(40%)
、卒業研究発表会
の発表(20%)で総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
前期に立てた研究計画に従って、各自はデータを収集、分析して結果
を出すという手順で進めていく。その間、各自は先行研究論文を読み
卒業論文に反映させること。又、各自の研究計画を発表し、自分の論
文と関係のある先行研究を発表する。最終的には、各自完成した論文
を発表し全体で討論する。発表に関しては、発表態度、発表の仕方を
学習する。授業以外に個別指導を行い全員が完成することを目指す。
<学生に対する評価の方法>
授業での発表態度や提出したレポート(20%)と卒業論文を総合的に
評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス
第 2 回~第 7 回 個人発表(個々のテーマについての研究の進捗状況
を発表し、それに基づきゼミナールメンバーで討議
を行う)
第 8 回~第 11 回 個別指導(個々のテーマに沿って、各自の研究の
進捗状況に応じて、添削指導など個別に指導を行
う)
第 12 回 卒業研究論文抄録の作成方法と卒業研究発表会について
第 13 回 卒業研究発表会準備
第 14 回~第 15 回 卒業研究発表会(各自がまとめた研究内容につい
て発表を行う)
<使用教科書>
第1回
オリエンテーション、卒業論文の書き方を説明する。
特に指定しない。必要に応じてテキストや参考文献を紹介する。
資料配布
第2回
先行研究論文を全体で読み、討論し、卒業論文の進め方、 <自己学習の内容等アドバイス>
書き方について学習する。
卒業論文作成は「己を知る」という長きにわたる教育期間の学びの集
第3回
先行研究論文を読み発表、討論
大成です。論文を書くことの楽しさ、自己の問題意識を文章で表現す
発表者は発表のようやくを提出、他の学生は発表について
る難しさと楽しさを満喫して卒業しましょう。
評価 ①
第4回
先行研究論文を読み発表、討論
発表者は発表の要約を
ゼミナールⅢ(卒業研究)
提出、他の学生は発表について評価 ②
林 麗子
第5回
先行研究論文を読み発表、討論
発表者は発表の要約を
提出、他の学生は発表について評価 ③
2 単位
4年次後期
単独
第6回
先行研究論文を読み発表、討論
発表者は発表の要約を
提出、他の学生は発表について評価 ④
第7回
先行研究論文を読み発表、討論
発表者は発表の要約を
提出、他の学生は発表について評価 ⑤
<授業の到達目標及びテーマ>
第8回
先行研究論文を読み発表、討論
発表者は発表の要約を
【到達目標】
提出、他の学生は発表について評価 ⑥
・3 年次のゼミナールⅠ、ゼミナールⅡでの学びを踏まえ、卒業研究
第9回
各自が卒業論文の進行状況を発表、討論 ①
をまとめる。
第 10 回
各自が卒業論文の進行状況を発表、討論 ②
・卒業研究発表会の運営・発表を通して、自分たちの成果をわかりや
第 11 回
各自が卒業論文の進行状況を発表、討論 ③
すく伝え、意見・感想をもらい、最終的な成果を振り返る。
第 12 回
各自が卒業論文の進行状況を発表、討論 ④
第 13 回
卒業論文の発表練習
①
<授業の概要>
第 14 回
卒業論文の発表練習
②
卒業論文の完成へ向けて、研究の進捗状況の発表を行い、ゼミ生と意
第 15 回
卒業論文の発表
全員 (公開)
見交換を行う。研究の遂行には、困難を伴うことも多いが、それらに
対して各自が真摯に向き合い、根気強く研究を進める姿勢を身につけ
<使用教科書>
られるよう個別指導も適宜行う。
なし
- 146 -
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(30%)
、研究への取り組み・姿勢(40%)
、論文の内
容(30%)等で総合的に行う。
(研究テーマ)
子どもと音や音楽との関(わりを踏まえて、音に纏わる遊びや表現活
動の創作。例えば、子どもの歌、手遊び指遊び歌、絵描き歌、絵本や
紙芝居のBGM 等
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
第1回
卒論執筆の要領およびスケジュールについて
第 2 回~7 回
研究の進捗状況の発表①
第8回
中間発表会(3 年生との合同ゼミ)
第 9 回~11 回
個別指導
第 12 回
研究の進捗状況の発表②
第 13 回
抄録原稿の作成
第 14 回~15 回 卒業論文発表会とまとめ(3 年生との合同ゼミ)
個人またはグループごとに、それぞれのテーマに関する研究、創作を
行い、教員は個別にその助言、指導を行う。また、それぞれ個々の研
究経過、或いは創作曲を発表し、ゼミナールメンバーでディスカッシ
ョンしながら進める。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度、卒業創作への取り組み態度、卒業創作作品、卒業
創作発表会での発表等、総合的に評価する。
<使用教科書>
特になし。適宜、紹介する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<自己学習の内容等アドバイス>
自分があたためてきたテーマに自信をもって、とことん追求しましょ
う!
木をみながらも森をみる、森をみながら木をみる、ことの両方を忘れ
ずに!
ゼミナールⅢ(卒業研究)
日比野
2
単位
4年次後期
雅彦
単独
第1回
オリエンテーション
第 2 回~第 7 回
各自が設定した個別テーマについて創作の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第 8 回~第 13 回
各自が設定した個別テーマについて創作の進捗状況に応じて添削指
導などの個別指導を行う。
第 14 回~第 15 回
卒業創作発表会において、個人或いはグループの作品を発表する。
まとめ。
<使用教科書>
テキスト、参考文献については、その都度紹介する。
<授業の到達目標及びテーマ>
卒業研究は、3 年次のゼミナールⅠの研究導入、ゼミナールⅡの研究
展開を踏まえて、各自のテーマについての研究および論文・抄録の作
成、研究発表を目的とする。
<授業の概要>
①各自のテーマについて研究し、論文・抄録を作成する。
②卒業研究発表会において、各自プレゼンテーションを行う。
③各自の研究の進捗状況に応じて個別指導を行う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(30%)、研究論文・研究発表会(70%)などによ
り総合的に評価する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業創作(研究)は、講義を受けレポートをまとめるのとは異なり、
あくまで設定したテーマに取り組む個々或いはグループの主体性が大
切です。
無難にまとめるのではなく、
新しい発想や方法が浮かんだら、
失敗を恐れず、試してみることです。試行錯誤しながら色々な角度か
ら自分なりの作品を完成させてください。教員はそれをサポートしま
す。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
水谷
2
単位
4年次後期
誠孝
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回~第 7 回 研究の進捗状況を発表し、グループ討議を行う。
第 8 回 中間発表会
第 9 回~第 12 回 研究の進捗状況に応じて個別指導を行う。
第 13 回 卒業研究発表会準備
第 14 回~第 15 回 卒業研究発表会およびまとめ
テキスト・参考文献等については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
計画的に研究に取り組むこと
卒業論文(または卒業制作)、授業への参画態度、プレゼンテーション
等により総合的に評価する。
藤井
4年次後期
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
単位
各自が設定したテーマに関連した資料の収集・文献の調査・創作活動
を基盤として、卒業論文(または卒業制作)にまとめ、発表を行う。
ゼミナールⅡの内容を基盤として、各自が設定した研究計画に基づい
て研究を進め、卒業論文(または卒業制作)を発表する。各自が研究成
果を報告し、教員による個別指導と、ゼミナールメンバーによるディ
スカッションを重ねる。
<使用教科書>
2
<授業の到達目標及びテーマ>
正子
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単独
第 1~11 回
<授業の到達目標及びテーマ>
個人またはグループで、それぞれのテーマに関しての資料収集、文献,
楽譜研究、創作作業を行う。個別指導が中心となり、個々の学生が、
卒業創作発表会に於いて、これまでの学びを深化させ且つ集大成した
発表が実現できることを目標とする。
各自が研究成果を報告し、ゼミナールメンバーでディス
カッションをする。
第 12 回 卒業論文(または卒業制作)の提出
第 13・14 回 卒業研究・卒業制作発表会の準備、
卒業研究抄録の作成
第 15 回 卒業研究・卒業制作発表会、卒業研究抄録の提出
- 147 -
<使用教科書>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
必要な参考文献・テキストを、その都度紹介する。
森
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
4年次後期
英子
単独
卒業論文(または卒業制作)の完成にむけて、主体的に研究を進めるこ
と。
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅢ(卒業研究)
森
2
単位
4年次後期
奈緒美
ゼミナールⅠ(研究導入)
・Ⅱ(研究展開)の成果を卒業論文としてま
とめ、発表できるようにする。
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
1)卒業研究のテーマに即した研究報告および作品を仕上げることが
できる。
2)卒業研究の研究報告内容や作品創作過程などを要約し、抄録原稿
としてまとめることができる。
3)卒業研究の研究報告及び作品を、口頭発表またはビデオ発表する
ことができる。
ゼミナールⅠ(研究導入)
・Ⅱ(研究展開)の成果を卒業論文にまとめ、
研究発表を行う。ディスカッション、個別指導が中心となるが、個々
の学生が自らの問題意識に即して、これまでの学びを深化させ、卒業
論文を作成する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度・レポート(50%)
、卒業論文及び卒業研究発表(50%)
により総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<研究テーマ>
保育者・教育者として子どもの運動を指導する立場から、
「子どもと運
動」、
「運動あそび」、
「表現運動・ダンス」に関することを研究分野と
する。例えば、①運動あそびと子どもの運動量、②子どもの運動と健
康、③ダンス創作による表現活動、など。これらの分野で、各自が設
定したテーマを研究し、研究報告や作品としてまとめ、成果を発表す
る。研究の方法は、文献・資料収集、調査、測定、創作など。
<授業の概要>
ゼミナールⅠ、Ⅱの研究内容を論理的に構築してまとめる。得られた
結果を内外の論文や既存のデータ及び作品と照らし合わせて考察し、
討論を加えて推敲する。卒業研究(研究報告または作品)を完成させ、
卒業研究抄録(研究報告要旨または作品概要)を作成し、口頭発表ま
たはビデオ発表を行う。
第 1 回 オリエンテーション
第 2~8 回
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションする。随時、個別
指導を行う。
第 9~11 回
各自の卒業研究を発表し、それに基づきゼミナールメンバーでディ
スカッションする。随時、個別指導を行う。
第 12~13 回 卒業研究発表予行演習
第 14~15 回 卒業研究発表会
<使用教科書>
テキスト、参考文献については、その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
卒業研究(研究報告または作品)
(50%)
、卒業研究抄録(研究報告の
要旨または作品概要)(20%)、口頭発表またはビデオ発表(15%)、
授業態度(15%)を総合的に評価する。
各自余裕をもって、卒業研究発表に臨めるように計画的に進める。
主体的な学習を行うこと。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
M.モローネ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
卒業研究の進め方と計画
(ゼミナールⅠ、Ⅱの研究内容を発展的に構築し、卒業研究
にまとめる。)
卒業研究の「目的」の文章を推敲
卒業研究の「方法」の文章を推敲
卒業研究の「結果」の文章を推敲
卒業研究の「考察」の文章作成と推敲
卒業研究の「まとめ」の文章作成と推敲
卒業研究の「文献」の一覧作成
卒業研究の原稿の明瞭表現と論理的構成
卒業研究の原稿(または作品)の修正と仕上げ
卒業研究抄録の作成
卒業研究抄録の推敲
卒業研究の口頭発表(またはビデオ発表)資料の作成
卒業研究の口頭発表原稿の作成
卒業研究の口頭発表会のリハーサル
卒業研究の口頭発表会及び講評
<使用教科書>
授業の中でプリントを配付する。テキスト・参考文献等については、
その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卒業研究に関する課題の予習と復習を行うこと。
2
単位
4年次後期
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
This course is a seminar for 4th year students in preparation for
their graduation thesis.
<授業の概要>
This course is an extension of studies in Comparative Education
course and exercises intensive reading and research skills.
Students are expected to design their own final report with this as
a base.
<学生に対する評価の方法>
Readings, written work and presentations in English.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 148 -
紹介 introduction
–Review graduation thesis reviews
Review of other student topics
Policy issues reviewed
Topic analysis
Writing analysis
Writing methods and critique
Individualized guidance
第 9 回 Individualized guidance
第 10 回 Practice presentation
第 11 回 Writing review
第 12 回 Writing review
第 13 回 Writing review
第 14 回 Presentations
第 15 回 まとめ Final review
報告会などへの態度積極性(30%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション
第 2 回~11 回 各自の卒論進捗状況に応じて個人指導、または発表の
機会を設ける
第 12・13 回 研究成果個別発表練習
第 14・15 回 卒業研究発表
<使用教科書>
Weekly readings in English and on-site interviews and research
methods are explored. English required for this course.
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に取り組み卒論発表に向けて計画的に進める。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
ゼミナールⅢ(卒業研究)
吉葉
単位
4年次後期
研司
単独
各学生が、決めたテーマに基づき卒業論文の作成をおこなう。その過
程において、ゼミ生同士でディスカッションを行い、お互いの研究関
心から万媚を深めていく。
<授業の概要>
研究計画に基づいた論文執筆の指導を個別指導と、集団によるディス
カッションでおこなっていく。卒業研究を通じて実践を分析する力を
促していく。
<学生に対する評価の方法>
提出された卒業研究の完成度、卒業研究制作過程ありかた、討論のな
かでの表現力・分析力・応答能力などを総合して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回~第 10 回
個別指導と集団討論による研究指導
第 11 回~第 15 回 論文執筆指導および卒業研究発表
単位
4年次後期
桜
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本講義の到達目標は、3年次のゼミナールⅠの研究導入、ゼミナール
Ⅱの研究展開の指導を踏まえ、卒業研究をまとめることである。個別
指導が中心となるが、個々の学生が、自らの問題意識に即して、これ
までの学びを深化させかつそれを集大成できることを目指す。
<授業の概要>
エスノグラフィー研究を主に行う。エスノグラフィーとは、研究対象
とするフィールドでの参加や観察、インタビュー、つまりフィールド
ワークの方法を用いた調査研究である。
このフィールドとは、例えば「心の健康教育を実践する小学校」「子ど
もの声を聴くことを大切にしている児童養護施設」「食育を通して子ど
もの五感を刺激することを日課としている幼稚園」などである。
受講者
それぞれの関心や疑問についてゼミで語り合い、自身が追究していく
内容をしぼりこんでいく。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(40%)、提出物(60%)などにより総合評価する。
<使用教科書>
特に定めない
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<自己学習の内容等アドバイス>
資料収集と論文執筆をバランスよくこなすことが重要となります。そ
のために前期までに必要な資料はあつめて、10 月から執筆できるよう
に準備をしておいてください。
苦しいのはお互い様、ゼミ生同士で励まし合いながら支え合って、後
半の山を越えてください。
ゼミナールⅢ(卒業研究)
脇田
単位
渡辺
2
<授業の到達目標及びテーマ>
2
テキスト、資料等その都度紹介
<自己学習の内容等アドバイス>
High level English highly recommended.
2
<使用教科書>
4年次後期
町子
第1回 オリエンテーション
第2回~7回 個人発表
各自が設定した個別テーマについて研究の進捗状況を発表し、それ
に基づきゼミナールメンバーでディスカッションをする。
第8回~13 回 個別指導
各自が設定した個別テーマについて、各自の研究の進捗状況に応じ
て添削指導などの個別指導を行う
第 14 回~15 回 卒業研究発表会
卒業研究発表会において、各自がまとめた研究内容について発表す
る
<使用教科書>
単独
その都度紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
ゼミナールⅠ(研究導入)ゼミナールⅡ(研究展開)の成果をまとめ、
卒業論文として、個別または研究発表をめざす。
自身で考え、動き、大学外の様々な世界を観て、感じることを大切に
しましょう。自分が肌で感じたことをゼミの仲間と語り合うことで、
また新しい発見がありますよ。
<授業の概要>
ゼミナールⅠの研究導入、ゼミナールⅡの研究展開を踏まえ、個人ま
たはグループごとに卒業研究をまとめるとともに、研究発表に向けた
準備・指導を行う。
<学生に対する評価の方法>
資料収集、授業態度、課題への取り組み態度(40%)
研究計画立案やレポート(30%)
- 149 -
ジェンダー論
学校健康教育
高橋
2
単位
4年次前期
彩
単独
近森
2
単位
4年次後期
けいこ
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
社会において、男性と女性では行動や能力が異なると信じられていた
り、性別によって期待されることが異なっていたりする。また様々な
書類で性別に○をつける欄があり、制度において異なる扱いを受けた
りする。本講義の目標は、身体的性に対して、社会的・文化的な性を
意味するジェンダーについて理解を深めることである。さらにジェン
ダーを学生自身が自分自身の問題として、自分の生きる社会の問題と
して、深く考えることができるようになることを目指す。
<授業の概要>
講義では、ジェンダーを含めて「性」に関連する概念を整理し、教育、
家庭、労働、メディアなど社会の様々な場面における性差について取
りあげる。調査研究結果において見いだされた性差の内容とともに、
その性差が意味するものを考えてみる。
本講義では、まず、健康教育の基本的な理論と方法について、歴史的
な流れから解説する。そしてそれに基づき、限られた授業数および時
間内でどのように展開していくとより効果的なのか、また、授業者と
してどうあるべきか等について、主体的に考える姿勢、実践しようと
する態度を身につけることを到達目標とする。
<授業の概要>
健康教育とは本来健康に貢献するためにある。しかし、従来の健康教
育は「知識中心型」あるいは「脅し型」の教育が展開されていた。こ
うした教育のほとんどは、健康的な行動への変容はみられなかった。
本講義では、行動科学の観点から従来の健康教育のあり方を批判しつ
つ、本当に役立つ理論と方法を呈示し、体感する。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
①授業内の課題小レポート・・・その日の話題を取りあげ、それに対
する自分なりの意見を述べるもの。
(30%)
②15 回目の最終試験・・・前期に取りあげた授業内容の理解度を評価
するため、持ち込みは不可で筆記試験を行う。
(70%)
以上の2点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業態度(10%)、提出物(レポート、作品等)(20%)、中間試験(30%)、
最終試験(40%)の結果によって総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
ジェンダーとは何か gender, sex, sexuality の違い
子どもは自分の性別をどう理解するか 自己概念 性同一性
性役割発達の理論1 精神力動的アプローチ、認知発達理論
性役割発達の理論2 社会的学習理論、
身体的な性差 性ホルモン 思春期発達
教育とジェンダー1 隠れたカリキュラム 進路選択の性差
教育とジェンダー2 知能検査における性差 脳における性
差はあるか
恋愛とジェンダー1 恋愛と失恋 デート行動 セクシャリ
ティ
恋愛とジェンダー2 進化心理学
家庭と労働におけるジェンダー1 結婚と非婚 引きこも
り ハラスメント
家庭と労働におけるジェンダー2 アンペイドワーク 子
育て 介護
メディアとジェンダー 音楽、ファッションにおける性差
ボディイメージ
ジェンダーステレオタイプ
まとめ
試験
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
<使用教科書>
教科書は使用しない。
テーマに関連した資料プリントを配布する。
(講義のためノートは用意した方が良い)
第 12 回
第 13 回
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に取りあげる話題について、自分なりの問題意識をもって授業
にのぞむこと。
授業後に出された課題用紙には、
授業内容に関する質問も受け付ける。
ジェンダーの問題は、多くは正しい答えがあるわけではない。日常に
おける事例やニュースの話題、自分の考えなどを自由に意見として述
べて欲しい。
第 14 回
第 15 回
はじめに 講義の概要、評価法について
課題の決定(グループに分かれ、教科書「健康教育への招待」
の割り当てられた章をまとめる)
行動変容につながる健康教育の理論的基礎
今日の健康課題と学校健康教育の役割、行動変容を目指す健
康教育の歴史、ライフスキル教育
課題学習 グループ別発表①
課題学習 グループ別発表②
セルフエスティーム形成教育の理論的基礎
セルフエスティームの定義、セルフエスティームの重要性
セルフエスティームの形成に影響する要因と学校教育の果た
すべき役割
セルフエスティーム形成教育の実際
独自性(個性)の感覚の形成、有能性の感覚の形成、結合性
(絆)の感覚の形成
ストレス対処スキルの形成
中間試験の実施
WHOの「心の健康教育」モデル、ストレスの生起過程とス
トレス対処スキル
ストレス対処スキルの実際
ストレスの矢、怒りへの対処
対人関係スキル(コミュニケーションスキル)の形成
対人関係スキルと健康関連行動、対人関係スキルの形成
対人関係スキル(コミュニケーションスキル)の実際
自己紹介、よい聞き方、言語的行動、非言語的行動、ロール
プレイング
目標設定スキルの形成
目標設定と健康行動との関連、適切な目標設定とは、目標設
定をする
目標設定スキルの実際
キャリア教育と目標設定、目標の実現に向けて
意志決定スキルの形成
健康に関わる意志決定の重要性、意志決定に影響する要因、
意志決定のステップ
意志決定スキルの実際
意志決定ステップの応用
最終試験とまとめ
<使用教科書>
高橋浩之「健康教育への招待」大修館書店
<自己学習の内容等アドバイス>
グループ活動を取り入れて、
「楽しくて、理解できる」健康教育へ招待
します。ただし、グループ別発表時には、各自が教科書で予習復習を
- 150 -
行い、グループ内で十分に意見交換をして臨むこと。
性格診断
今井
生涯発達心理学Ⅱ
松尾
2
単位
4年次後期
美紀
2
単位
4年次前期
千鶴子
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
学校臨床等において子どもの性格特徴を理解するために、
性格診断(性
格検査)の役割とその施行法について学ぶことを目標とする。
<授業の到達目標及びテーマ>
生涯発達心理学Ⅱは青年期以降の発達を学習する科目であるが、成人
期、成熟期の発達は青年期のありようが大きく関わっている。このた
め、青年期の発達を中心に生涯発達についてより深い知識を習得する
ことが到達目標である。
<授業の概要>
青年心理学の基本的な問題について解説し、さらに学術雑誌に掲載さ
れた関連論文の内容を紹介しながら最近の研究動向についても概観し
ていく。そのうえで世代性の視点から成人期、成熟期の特徴と問題点
とを考えていく。
<授業の概要>
本講義では、まず、性格診断(性格検査)の基礎的知識に関する概説
を行い、学校臨床等における性格検査の役割を学ぶ。その後、代表的
な性格検査(質問紙法・投影法・作業検査法)の実習を行う。最後に、
性格検査の効用と限界、性格検査を実施する際の倫理的配慮について
理解を深める。
<学生に対する評価の方法>
期末試験、授業への参加態度、ミニレポートによって総合的に評価す
る。
<学生に対する評価の方法>
再評価はしない。指定論文の要約を含めたレポート(20%)と終盤に行
う筆記試験(80%)によって総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「青年期」の成立と青年心理学の誕生について学ぶ
第 2 回 身体の成長と痩身願望~身体の成長と痩身願望における性差
について考える
第 3 回 性の分化と意識の発達~成熟する身体に伴う意識の変化につ
いて学ぶ
第 4 回 青年期における認知能力の発達~他者との関わりに関連する
認知発達について学ぶ
第 5 回 ネットの功罪とメディアリテラシー~情報社会に必要な認知
発達とは何かを考える
第 6 回 エリクソンの漸成理論~アイデンティティの発達について学
ぶ
第 7 回 青年期の友人関係の発達~現代青年における友人関係の発達
について学ぶ
第 8 回 青年期の親子関係のあり方~青年と親世代とのかかわりにつ
いて考える
第 9 回 青年期の恋愛関係~現代青年における恋愛についての意識を
考える
第 10 回 セクシャリティの発達と性教育~学校教育における性教育
の重要性を考える
第 11 回 成人期の発達と職業生活~職業生活における性役割につい
て考える
第 12 回 成人期の発達と家庭生活~親になる、子どもを自立させる
成人期について考える
第 13 回 成熟期の加齢効果とサクセスフルエイジング~成熟期の特
徴について学ぶ
第 14 回 レポート講評と評価
第 15 回 成熟期のリスク~認知症と介護問題について考える
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション:性格診断(性格検査)とは
性格に関する基礎的理論
学校臨床等における性格検査の役割
質問紙法Ⅰ:YG 性格検査
質問紙法Ⅱ:CMI 健康調査票
その他の質問紙法およびまとめ(第1回ミニレポート)
投影法Ⅰ:文章完成法(SCT)
投影法Ⅱ:P-F スタディ
投影法Ⅲ:樹木画テスト
その他の投影法およびまとめ(第2回ミニレポート)
作業検査法:内田クレペリン検査
その他の作業検査法およびまとめ(第3回ミニレポート)
性格検査の効用と限界
性格検査の実施における倫理的配慮および本講義のまとめ
試験および解説
<使用教科書>
特定の教科書は使用しない。必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で学んだことが活かせるように、十分に復習することを心がけて
ください。
心理統計学演習
濱島
2
単位
4年次前期
秀樹
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
認定心理士資格取得科目
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
特に指定しない
<自己学習の内容等アドバイス>
関連する内容について、他の授業とあわせて考えると理解しやすい。
また心理学の研究雑誌にも目を通すようにすることが望ましい。
この授業では,主に2つ以上のデータ間の関係性を分析する心理統計
の手法について,計算過程や結果の解釈の仕方などを習得するため,
自分自身で計算を進めながら,心理統計の考え方を身につけていくこ
とに主眼がおかれる。解説や練習問題を通じ,理論を理解したうえで,
各自が心理に関係する調査を行い,データを収集し,必要な統計処理
を行い,結果を算出し,心理学様式のレポートを作成できるようにな
ることが目標である。散布図と相関,相関係数,無相関検定,回帰直
線,偏相関,重回帰,相関行列,因子分析などを学習するが,学生各
自が課題に取り組み,計算し,結果を算出できるようになることが必
要である。
この授業は認定心理士資格取得のための科目である(基礎科目b領域
心理学研究法)
。
<授業の概要>
心理学における実証的研究方法の基礎知識の一つとして,心理学領域
- 151 -
の研究法の特徴と統計学の基礎を解説し,また,演習する。自分自身
で得たデータを使い,エクセルの統計に関する操作手順を知り,受講
者自らが順を追って計算し,結果が出せるようになるのと同時に,な
ぜそのような過程を経る必要があるのかを考えていく。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
下記の 4 つのテーマの実験を修学する。課題 1・3 を高橋,課題 2・4
を赤嶺が担当する。学生は 2 グループに分かれ、3 時間ごとに各テー
マを巡回し、その都度レポートを提出する。
<学生に対する評価の方法>
課題
課題
課題
課題
授業への参加態度と平素の課題への取り組み(30%程度)
,試験やレポ
ートなどの提出物(70%程度)により総合的に評価する。
1:
2:
3:
4:
観察法
ストループ効果
集団規範
反応時間
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(講義概要と受講上の諸注意,成績評価の
方法など,また,
「認定心理士」資格認定要件などの心理学に
関する説明と統計学に関する説明を行う)
心理学研究の基礎と倫理,心理学研究法の特徴や心理学の論
文形式,データを数値で表現する方法の解説,各自が質問項
目を考えて調査を実施し,統計分析するデータをとる。
散布図と相関(解説と練習問題,確認小テスト)
相関係数(解説と練習問題,確認小テスト)
無相関検定 その1(解説と練習問題)
無相関検定 その2(解説と練習問題,確認小テスト)
回帰直線(解説と練習問題,確認小テスト)
偏相関(解説と練習問題,確認小テスト)
重回帰 その1(解説と練習問題)
重回帰 その2(解説と練習問題,確認小テスト)
相関行列(解説と練習問題,確認小テスト)
因子分析を理解する その1(解説)
因子分析を理解する その2(解説と練習問題)
因子分析を理解する その3(解説と練習問題,確認小テ
スト)
試験と解説,心理データの統計分析をしたレポートを提出
授業のスケジュール
第 1 回:
第 2・3・4 回:
第 5・6・7 回:
第 8 回:
第 9・10・11 回:
第 12・13・14 回:
第 15 回:
<使用教科書>
テーマごとに必要なプリントを配布する。参考文献等は、その都度紹
介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
ジャンルを問わず、自らの興味にそって読書することがよいと思いま
す。
子育て支援ネットワーク
坂
2
<使用教科書>
向後千春他著「統計学がわかる-回帰分析・因子分析編-」 技術評
論社
参考図書,文献等はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布
する。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書などを使って,授業の予習や復習をすると知識がより定着しま
す。データの統計結果を自分の身近な心理関連の現象に置き換えて考
えてみてください。また,欠席をした場合は,教科書等を使って自習
し,次回までに進度を合わせるようにしましょう。
心理学実験演習Ⅱ
赤嶺
2
単位
4年次前期
亜紀、高橋
彩
オリエンテーション(授業の概要説明)
A 班-課題 1,B 班-課題 2
A 班-課題 2,B 班-課題 1
レポートのまとめ方など
A 班-課題 3,B 班-課題 4
A 班-課題 4,B 班-課題 3
まとめ
単位
4年次前期
鏡子
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
子ども・子育てをめぐる問題のもつ背景を知り、さまざまな機関や専
門職のもつ機能・役割や、地域の子育て支援ネットワークづくりにつ
いて理解を深めることを到達目標とする。
<授業の概要>
「子ども・子育ての問題とは何か」、
「援助とは何か」、
「ネットワーク
づくりの必要性」など、基本的な理論を基軸にして、さまざまな機関・
専門職の機能や役割について調査・検討する。また、具体的な事例に
ついてデンィスカッションし、問題をより深くとらえる目や、具体的
な連携の可能性と保護者の援助のあり方を考える。
<学生に対する評価の方法>
複数、クラス分け
通常の授業態度(50%)、各授業項目の理解度(50%)
子どもケア専攻養護教諭コース
認定心理士資格取得科目
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
実験の参加体験とデータ整理、レポート作成を通して行動の科学とし
ての心理学の特徴を理解し、その研究法の習得をめざす。
この授業は認定心理士資格取得のための必須科目である(基礎科目 c
領域 心理学実験・実習)
。
<授業の概要>
人間の適応、生存にかかわる行動の科学として、その一翼を担う心理
学の特徴は、実験という方法論にある。この授業では、心理学の幅広
い分野から選抜された基礎的かつ興味ある心理現象について実験的探
索を試みる。
<学生に対する評価の方法>
実験の参加体験を重視する科目であるため、欠席・遅刻は厳禁である。
全ての課題のレポートを提出しなければ、単位認定は困難となる(提
出期日厳守)。
評価は 4 つのレポートに基づくが、授業の参加態度も考慮する。再評
価は行わない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
子ども・子育てをめぐる問題とその背景(1)
子ども・子育てをめぐる問題とその背景(2)
子育て支援とはなにか
地域にあるさまざまな機関と専門職について調べよう(1)
地域にあるさまざまな機関と専門職について調べよう(2)
地域にあるさまざまな機関と専門職について調べよう(3)
児童虐待を予防する子育て支援ネットワーク
要保護児童への対応ネットワーク
事例検討(1)
事例検討(2)
事例検討(3)
事例検討(4)
ネットワークの一員としての保育者(1)
ネットワークの一員としての保育者(2)
学習のまとめ
<使用教科書>
テキスト・参考資料などについては、その都度紹介する。
- 152 -
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に地域の社会資源に目を向け、子育て支援機能や役割について
情報収集につとめること
ピアノ特別演習Ⅱ
藤井
1
子ども文学
単位
4年次前期
4年次前期
正子、鷹羽
綾子
クラス分け
就職試験に際してピアノ実技が必要になる学生に限る
今井
2
単位
美都子
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
就職採用試験に課されるピアノ実技課題に対応できる演奏力を培い、
人前で演奏する経験を積み、採用試験に臆することなく臨めるべく自
信をつける。また、併せて、保育者として子どもたちと豊かな音楽活
動が展開できるようレパートリーの充実等を図る。
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもの文学は、乳幼児期から学齢期の子どもの発達に大きな役割を
果たす。子どもの発達における物語の果たす役割を知り、どのような
絵本や文学をどのように与えるかを考えることができるようになる。
さらに実践例を学び、現場で活かすことができる。多くの子どもの文
学(絵本も含む)に触れ、作品の選書、批評・紹介を通して知識を深
めることができるようになる。絵本の「読み聞かせ」実践をすること
によって、保育・教育の現場に生かすことができる。
<授業の概要>
就職採用試験課題曲として取り上げられやすいピアノ実技試験内容に
沿い授業及びレッスンをする。
個人レッスンは、個々の学生の受験課題に即した曲を扱う。採用試験
模試①②③及び 最終発表④は、衆目環境での実技試験に慣れるねら
いで行う。各自で演奏曲目を決定し(決定に際し相談には応じます)
臨むこと。
<授業の概要>
様々な絵本、児童文学を紹介し、その対象年齢、ジャンルやテーマ・
物語構造、
子どもの読みなどを実際の本を示しながら解説する。
また、
子どもの発達の様子がわかる現場のエッセイを読み、実際の子どもと
照らし合わせながら、季節に沿った絵本、
物語を選ぶ極意を伝授する。
受講生同士で絵本を紹介し合ったり、絵本の「読み聞かせ」の実践を
行って、絵本や児童文学を子どもと共に楽しむ方法についても学ぶ。
さらに、子どもの発達とメディアとの関係を探り、文学が果たす役割
についてあらためて考察する。
<学生に対する評価の方法>
①毎回授業後にコメント・ミニレポート(30%)
②「読み聞かせ」と発表内容レポート(25%)
③授業内で小テスト(30%)
④授業への参加態度(15%)
以上 4 点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション―子どもの文学を楽しむ(文学を通して
子どもの心を知る)
子どもにとって「物語」とは?-それぞれの物語(絵本)の
記憶
子どもに物語を手渡す方法―読み聞かせ・語り
子どもの発達と絵本①0、1、2歳
子どもの発達と絵本②3、4,5歳
子どもの発達と絵本・幼年文学③6 歳から
実習を前に実例を挙げながら、
「読み聞かせ」実践
子ども文学の諸分野について①絵本の対象年齢を考える
子ども文学の諸分野について②表現方法の違いを楽しむ
子ども文学の諸分野について③伝承文学
子ども文学の諸分野について④知識絵本
子ども文学の諸分野について⑤しかけ絵本、紙芝居
子ども文学の諸分野について⑥名作絵本
子どもの発達とメデェア(映像になった絵本・児童文学)
まとめ(社会環境と絵本、これからの課題)
<学生に対する評価の方法>
採用試験模擬①(10%)
採用試験模擬③(30%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション
初見視唱+伴奏付け対策①
初見視唱+伴奏付け対策②
個人レッスン①
初見視唱+伴奏付け対策③
個人レッスン②
採用試験模擬① と講評
初見奏対策②
個人レッスン③
初見奏対策③
個人レッスン④
初見奏対策①
個人レッスン⑤
採用試験模擬② と講評
簡易伴奏法③
個人レッスン⑥
簡易伴奏法②
個人レッスン⑦
簡易伴奏法①
個人レッスン⑧
採用試験模擬③ と講評
個人レッスン⑨
個人レッスン⑩
最終発表(採用試験模擬④)と講評
<使用教科書>
各学生により異なる。
<自己学習の内容等アドバイス>
この授業の第一の目標は、各学生が希望の就職採用試験に合格を果た
すことである。この目標に到達するためには授業時間内の練習のみな
らず、毎日欠かさずピアノに向かうことを期待する。また、受験を希
望する地域、園等の試験内容に関する情報収集を積極的に行うこと。
ダンス
森
1
<使用教科書>
採用試験模擬②(20%)
最終試験(採用試験模擬④)
(40%)
単位
4年次前期
奈緒美
単独
幼児保育専攻
教科書は使用しない。毎回資料を配布。毎回参考図書を提示。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
意識して、子ども文学(絵本・児童文学)を読む。
(一日一冊は読む習
慣つくり)
日常生活で子どもの様子を意識的に観察して、子どもに寄り添った絵
本を模索してほしい。
図書館・本屋に積極的に出かけ、子どもの本の現状を知る。
1)子どもの身体表現の援助及び表現運動の学習指導の仕方を工夫す
ることができる。
2)イメージや考えを自分なりの動きで表現して踊ることができる。
3)リズムダンス及びフォークダンスを楽しく交流して踊ることがで
きる。
<授業の概要>
本科目では、幼稚園教育要領及び保育所保育指針の「表現」領域の考
え方を踏まえ、小学校学習指導要領の「表現運動系」の領域について
- 153 -
発展的に学習する。
して気づき、省察することで、その基礎的態度・技能を身につける。
表したい感じを表現したり踊りの特徴をとらえたりして踊ることがで
きるように、また豊かな感性と創造性を培うために、子どもの身体表 <授業の概要>
現及び表現運動の意義と内容を理解し実践する能力を養うことを目的
子どもたちの遊びにはその自由さ、楽しみそして精一杯の創意工夫が
とする。
あり、まさに心と身体が統合された「生きていること」の原点を示す
また、表現運動及び身体表現の楽しさに触れ、保育者・教育者自身の
活動といわれる。しかし近年、子どもたちは遊ばない、遊べない状況
身体表現能力を高めることをねらいとする。
の中で心身の不協和が問題となっている。本演習では、心身の安定や
小学校教諭免許・幼稚園教諭免許・保育士資格の取得希望者は、4 年
健やかさのための「遊び」を体験・経験・工夫し、人間にとっての遊
次において、さらなる運動能力・表現能力・コミュニケ―ション能力・
びの意味とその本質に対する理解を深める。特に、身体性を重視して
実践的指導力を身につけるために、
本科目を受講することが望ましい。 遊びを考える。また、セラピスト役と子ども役によるロールプレイや
技法の練習を通して、自らの身体感覚を研ぎ澄ませるとともに、受容・
<学生に対する評価の方法>
共感の感覚を実際に体感することをめざす。
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)
、授業態度(協力等)
(30%)、
発表及びレポート(20%)を総合的に評価する。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(25%)、授業内で行うレポートや発表による内容の
<授業計画(回数ごとの内容等)>
理解度(40%)、最終的に行うレポート(35%)などにより、総合的
第 1 回 授業の目的と内容
に評価する。
幼児期の身体表現及び児童期の表現運動の意義と内容
第 2 回 動きのリズムと空間の使い方
<授業計画(回数ごとの内容等)>
(強く・弱く、速く・遅く、前後・左右・高低、円・列、直
第1回
オリエンテーション
線的・曲線的に動くなど、全身でのびのびとリズミカルな
・授業の目的と概要、参考図書の紹介、授業日程の説明
動きが楽しくできるようにする)
第2回
「遊戯」と「遊戯療法」について
第 3 回 模倣あそび・身振りあそび・ポーズあそびを工夫して楽しむ
・遊戯・遊びとは何か
第 4 回 身体表現あそび(子どもの生活や経験に即したものの中から
・遊びの治療的機能について
題材を選び、感じたこと、考えたこと、イメージを自分なり
第3回
心身の変化を伴う遊びの体験①
の動きで表現したり、友達と交流して表現することを楽しむ)
・「リズム」と「空間」と「からだ」が交錯する遊び
第 5 回 表現運動の動きのとらえ方・動きの引き出し方の工夫及び踊
第4回
心身の変化を伴う遊びの体験②
り方の工夫
・色や形で想いを表現して遊ぶ
第 6 回 いろいろな題材から表したい感じやイメージをとらえて即興
・様々な素材を用いて遊ぶ
的な表現で踊る
第5回
遊戯療法の実際
第 7 回 表したいイメージや考えをひとまとまりの動きにして踊る
・集団療法と個人療法
第 8 回 表したいイメージを変化と起伏のある構成で表現する
・セラピストとは
第 9 回 イメージをふくらませるための伴奏音の工夫
第6回
受容・共感の諸理論と技法トレーニング
第 10 回 イメージをふくらませるための衣装の工夫
~9 回
・相互交流における明示的様式と暗黙的様式
第 11 回 作品発表会を工夫して行い、互いの表現に触れ交流する
・療法に活かす技法トレーニングとボディワークの紹介
第 12 回 フォークダンス(キンダーポルカ・コロブチカ・グスタフ
・素のからだが感じることを確かめてみよう
ススコールなど)
・ロールプレイ(セラピスト役と子ども役による演習)
第 13 回 リズムダンス(弾んで踊れるようなロック・サンバ・ヒッ
第 10 回 中間まとめ:各自体験レポートの提出
プホップなどの軽快なリズムで踊る)
第 11 回 保育・福祉現場における療法的遊び
第 14 回 課題のまとめ
~14 回
・グループワーク(文献や現場から事例を集める)
第 15 回 総括
・保育における療法的関わりの在り方
第 15 回 授業の振り返りとまとめ、最終レポート提出
<注意事項>
第 1 回の授業は、運動着不要、筆記用具持参、貴重品等を自己管理す <使用教科書>
る。
必要に応じて資料を配布する。
第 2 回の授業からは、運動着着用。素足。貴重品等は自己管理する。 参考書:「遊戯療法の世界」東山紘久著、創元社、
「プレイセラピー実
践の手引き―治療関係を形成する基礎的技法」」M.ジョルダーノ著、
誠信書房、
「ダンスセラピー入門」平井タカネ著、岩崎学術出版社
<使用教科書>
授業の中でプリント等の資料を配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
表現運動・身体表現に関する課題の予習と復習を行うこと。
理論・技法ともに、保育系科目のみならず、心理系科目との連関を念
頭におき、資料を横断して復習する。
遊戯療法
保育・教職実践演習(幼・小)
林
2
単位
4年次前期
麗子
単独
山田
2
幼児保育専攻
単位
4年次後期
敏子、戸田
須恵子
オムニバス
子どもケア学科子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
・遊びの意味とその本質に対する理解を深め、遊びの精神療法的機能
について説明できる。
・セラピストと保育者との役割の共通点と相違点について自分なりの
考えを述べることができる。
・保育・福祉現場における保育者の療法的関わりの在り方と遊戯療法
の応用可能性について、具体的場面や例を挙げて述べることができ
る。
・子どもの存在を受容し、共感する心身の在り方について、演習を通
教師は、教育の専門家として絶えず研究と研修に励み、その職責の遂
行に努めなければならない。つねに優れた専門性と豊かな人間性を身
に付ける努力が必要である。到達目標は、専門科目や教職科目等で学
んだ知識・技能の深化・統合・補完を図ることである。さらに、集団
活動や実践演習をとおして信頼される人間性と生きて働く指導方法・
技術の習熟及び教育の今日的課題に対処できる実践能力を身に付ける
ことである。
- 154 -
できる実践能力を身に付けることである。
<授業の概要>
この授業では、①教職に関する科目、②専門教科に関する科目につい
て前半・後半に分かれて実施する。演習を中心とした授業のため、事
例研究、模擬授業、グループ討論、ロールプレイング、プレゼンテー
ション等の体験活動を重点的に実施する。評価シートにより、到達度
を確認する。
<学生に対する評価の方法>
授業への関心・意欲・態度、課題レポート、発表の内容及び総括的評
価テストなどで総合的に評価する。教職領域50点、専門領域50点
とする。試験の欠席は原則として認めないので注意すること。なお、
この授業の再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
ガイダンス及びリフレクション 〈全員〉
授業の位置づけ、進め方の説明、履修カルテの資料整理、
課題の整理
【2~8 回教職実践演習:山田】
第2回
これからの教師に求められる資質・能力について
(課題研究・グループ討議・発表・省察とまとめ)
第3回
生徒理解と学級経営について
(課題研究・グループ討議・発表・省察とまとめ)
第4回
教育問題の実践的対応
(生徒指導の事例研究・ディベート・発表・まとめ)①
第5回
教育問題の実践的対応
(生徒指導の事例研究・ディベート・発表・まとめ)②
第6回
場面指導の模擬授業(生徒指導・保護者への対応等)①
第7回
場面指導の模擬授業(生徒指導・保護者への対応等)②
模擬授業 ①, ②
(プレゼンテーション・ロールプレイング)の相互評価
※ポートフォリオファイルの回収・点検
第 8 回 保育・教職実践演習授業のまとめと評価
【9~15 回:戸田】
第 9 回 教育心理学の振り返り
集団保育における幼児の自発性を保障する環境と援助につ
いてグループ討議
第 10 回 子どもの発達を支える教師の役割 ①
第 11 回 子どもの発達を支える教師の役割
(発達障碍児を中心に)②
第 12 回 模擬授業(プレゼンテーション・討論)①
第 13 回 模擬授業(プレゼンテーション・討論)②
第 14 回 教育における諸課題と実践的な対応
(子どもの発達支援を中心に)
※ポートフォリオファイルの回収・点検
第 15 回 保育・実践演習授業のまとめと評価
<授業の概要>
この授業では、①教職に関する科目、②専門教科に関する科目につい
て前半・後半に分かれて実施する。演習を中心とした授業のため、事
例研究、模擬授業、グループ討論、ロールプレイング、プレゼンテー
ション等の体験活動を重点的に実施する。評価シートにより、到達度
を確認する。
<学生に対する評価の方法>
授業への関心・意欲・態度、課題レポート、発表の内容及び総括的評
価テストなどで総合的に評価する。教職領域50点、専門領域50点
とする。試験の欠席は原則として認めないので注意すること。
この授業の再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
<使用教科書>
第 15 回
特になし(適宜プリント配布)
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内で指示された課題について自学自習し、提出を指示された課題
については、提出期限を厳守すること。また、今までの学習の整理を
しておくこと。教育現場における今日的課題についても新聞などで情
報収集しておくこと。
保育・教職実践演習(幼・小)
渡辺
林
2
単位
4年次後期
桜、想厨子
誉樹、福應
ガイダンス及びリフレクション 〈全員〉
授業の位置づけ、進め方の説明、履修カルテの資料整理、
内省課題
学校組織と教師の職務について〈2~8 回教職実践演習:林・
松崎・福應〉
学校経営、教師の資質能力、職務内容等(講義・事例研究・
グループ討議)
児童生徒理解と学級経営について
児童生徒理解、学級経営 (講義・演習)
教育問題の実践的対応(生徒指導の事例研究)-①
(グループ討議・演習)
教育問題の実践的対応(生徒指導の事例研究)-②
(ロールプレイング・ディベート等)
教育課題の実践的対応(時事問題の事例研究)-③
(グループ討議・演習)
学習指導について(授業方法と技術)
模擬授業(プレゼンテーション・ロールプレイング )
試験①及び教職実践演習授業のまとめと評価
遊び保育とは〈9~15 回:渡辺・大島・想厨子〉
集団保育における幼児の自発性を保障する環境と援助に
ついてグループ討議
保育演習室での模擬保育またはケアセンターでの実践活動
に向けた指導案作成・教材研究
保育演習室での模擬保育、またはケアセンターでの実践・
観察記録作成
保育演習室での模擬保育またはケアセンターでの実践につ
いて、同調性と応答性の視点より討議
12 回の討議を踏まえたグループ発表・質疑応答・・保育現
場における諸課題について
試験②及び授業のまとめ
ポートフォリオファイルの回収・点検
保育実践演習授業のまとめと評価
伸子、大島
謙一、松崎
光代
利美
オムニバス、クラス分け
適宜
資料等配付
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内で指示された課題について自学自習し、提出を指示された課題
については、提出期限を厳守すること。また、今までの学習の整理を
しておくこと。保育・教育現場における今日的課題についても新聞な
どで情報収集しておくこと。
保育実習Ⅱ (保育所実習)
脇田
幼児保育専攻
前半と後半で保育・教職入れ替わる
2
単位
4年次(集中)
町子、大島
光代、吉葉
研司
複数
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
教師は、教育の専門家として絶えず研究と研修に励み、その職責の遂
行に努めなければならない。つねに優れた専門性と豊かな人間性を身
に付ける努力が必要である。到達目標は、専門科目や教職等で学んだ
知識・技能の深化・統合・補完を図ることと、集団活動や実践演習を
通して生きて働く指導方法・技術の習熟及び教育の今日的課題に対処
<授業の到達目標及びテーマ>
既習の教科や保育所実習Ⅰの学びを踏まえ、保育所における実地実習
を通して、保育所の役割や機能の理解を深め、保育や保護者支援など
を総合的に学ぶ。保育の計画、実践、観察、自己評価などへの主体的
- 155 -
な取り組みを通して理解を深める。及び保育士としての職業倫理感と
子どもの最善の利益の具体化について学ぶ。
<授業の概要>
保育所における保育実習Ⅱでは保育の計画の立案、実践・省察を主体
的に行うとともに、多様な保育ニーズや保育所における子育て支援の
理解を深め、保育士の職業理解倫理について学び、今後の自己課題を
明確化する。
又、事前・事後指導では、これまでの実習の学びを踏まえて、主体的
に保育を展開し、かつ保育において幅広く視野を持って理解すること
ができるように事前学習をすると共に実習で学んだ事を整理し、発表
する活動を通して深めていく。
<学生に対する評価の方法>
保育所における実地実習の成績及びその事前指導、事後指導の状況を
考慮して総合的に評価する。詳細な単位認定の条件については、授業
内で配布する。
「保育所実習手引き」に記載する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1保育所実習
①ねらい
保育所における実地実習を通して、保育の計画、実践、自己評価など
に取り組み、乳幼児への理解と保育力を高める。保育の保育所の役割
や機能について具体的に理解し、保育士の職務について学ぶ。
②内容
・擁護と教育を一本化した保育所の社会的な役割や機能の理解
・子どもの心身状況の理解、保育者の働き、生活の流れ等、展開の観
察に基づく子ども理解
・子どもの保育及び保護者、家庭への支援や地域と連携した子育て支
援
・指導計画の作成、実践、観察、記録、自己評価と保育の課程の理解
・多様な保育の展開と保育者の業務職業倫理
・自己課題の明確化
童福祉施設等での支援の実際を学ぶ。
具体的な学習内容は以下のとおり。
(1)養護全般に参加し、養護技術を習得するとともに、保育士の職
務を理解する。
(2)児童・利用者の個人差、児童・利用者のニーズについて理解し、
その対応方法を習得する
①児童・利用者に共感し、受容する態度を身につける
②児童・利用者の個人差に応じた対応方法を身につける
③児童・利用者の発達の違いに応じた養護の方法を学ぶ
④生活環境にともなう、児童・利用者のニーズを理解する(個
別支援計画に関する学習も含む)
(3)地域社会との連携について学ぶ
①子育て支援ニーズを理解し、施設の役割について学ぶ
②地域支援事業等に実際にふれ、その地域のニーズを理解する
③地域の社会資源との連携について理解を深める
(4)児童・利用者の最善の利益への配慮を学ぶ
①実習施設の理念、目標等から、その意味を理解する
②保育士の援助の方法や対応から、その姿勢を学ぶ
③児童・利用者の権利擁護の実際について学ぶ
(5)施設保育士の倫理観を理解する
(6)自己の課題を明確化する
<使用教科書>
1.施設実習の手引き
2.愛知県保育実習連絡協議会「福祉施設実習」編集委員会編『保育士
をめざす人の福祉施設実習』みらい
<自己学習の内容等アドバイス>
積極的に取り組み実践力の向上をめざすこと。
保育実習指導Ⅲでの学びを基に実習に臨むこと。
道徳教育の研究
山田
<使用教科書>
実習の手引き・実習ガイドライン・実習指導での学びを基に実習に臨
む事。
2
単位
4年次前期
敏子
単独
子どもケア学科子ども心理コース
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
積極的に取り組み実践力の向上をめざすこと。
保育実習Ⅲ (施設実習)
日比野
2
単位
4年次(集中)
雅彦、石垣
儀郎、林
麗子
複数
学校教育の果たす大きな役割は人格教育であり、道徳教育はその中核
をなすものである。道徳性を身に付けた良き社会人、良き市民を育成
するために、道徳の時間をかなめとして学校の教育活動全体で取り組
み、道徳教育の充実を目指すための実践的指導法を身に付けることを
到達目標とする。さらに、指導者としての道徳的な実践力を含めた道
徳性を高めることも到達目標とする。
幼児保育専攻
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
本科目では、①児童福祉施設等(保育所以外)の役割や機能について
実践を通して理解を深める、②家庭と地域の生活実態にふれて、児童
家庭福祉及び社会的養護に対する理解をもとに、保護者や家庭の支援
のための知識、技術、判断力を養う、③保育士の業務内容や職業倫理
について具体的な実践に結びつけて理解する、④保育士としての自己
の課題を明確化する、の4点を目標とする。
この講座では、学校・家庭・社会が協働して道徳教育を充実させるた
めに、学習指導要領や具体的な実践事例などをもとに研究を進める。
特に、児童生徒や青少年および大人の現状や実態を把握し、自己統制
力と規範意識の育成にもふれながら、具体的な実践事例を多く取り入
れた授業を行う。また、具体的な指導方法についてグループ討議・プ
レゼンテーション・ロールプレイを行うことにより、理解を深め、定
着をはかる。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
児童福祉施設等(保育所を除く)における 10 日間の実地実習を行う。そ
れを通じて、実践的に施設における保育士の役割と機能を学ぶととも
に、保育士の多様な業務と職業倫理を理解し、自らの保育士としての
課題を明確にする。
受講態度・関心意欲(約20%)
、課題・発表(約20%)
、試験の結
果(60%)などで総合的に評価を行う。特に、試験の欠席は原則と
して認めないので注意すること。この授業の再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<学生に対する評価の方法>
児童福祉施設等における実地実習の成績及びその事前・事後課題等の
状況を考慮して総合的に評価する。
詳細な単位認定の条件については、
授業内で配布する「施設実習の手引き」に記載する。
第2回
第3回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
児童福祉施設等(保育所を除く)における 10 日間の実地実習を行い、児
第4回
- 156 -
ガイダンス
(授業の進め方、青少年の規範意識と道徳観、教育改革)
家庭における道徳教育
家庭環境の変化と課題、家庭教育の機能
学校における道徳教育
生徒のモラル意識、日米比較でみる道徳教育の現状
社会における道徳教育
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
学校再生のための道徳教育、社会における道徳、学校と地
域社会との協働
教育の概念と道徳教育
(道徳とは、道徳律と道徳性、道徳的価値)
道徳性の発達
道徳的価値、道徳的実践力、道徳性発達理論と道徳教育の
今日的課題
道徳性の一般的な発達段階
乳幼児期、幼児期、児童期、思春期、青年期
戦後日本の道徳教育のあゆみ
先人に学ぶ道徳、道徳教育年表
学習指導要領のなかの道徳教育
学習指導要領の改訂と特設「道徳の時間」
道徳教育の指導法の具体的な考察
道徳の時間、体験活動と正義観・道徳観
「道徳の時間」の学習指導案の作成
教材開発及び教材研究(主題・授業資料の選定、学校・学
年段階の設定)
道徳指導の実践のための研究-①
道徳指導 の実践のための研究-②
道徳教育の課題及び授業のまとめ
①我が国の道徳教育の展望
②総括的評価テスト
道徳編
文部科学省
東洋館出版社
各授業のまとめと課題ワークを提示するので、自主学習をしてテスト
に備えておくこと。特に、提出を指示するワークシートは、期日まで
に必ず提出すること。
道徳教育の研究
福應
単位
4年次前期
謙一
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
学校教育における心豊かな人間の育成の中核に道徳教育にあることを
理解し、自己の道徳教育に対する教育観の基礎を構築する。また、道
徳教育の充実を図るための実践的指導法の基礎を身に付けることを到
達目標とする。合わせて、指導者としての道徳的実践力となる道徳性
を高めていくことを到達目標とする。
<授業の概要>
本講座では、自己の生活における「道徳」意識・感覚を振り返ること
から始め、家庭・学校・社会における「規範意識」の現状と課題を探
る。次に、日本の道徳教育のあゆみと、現在の学習指導要領における、
学校教育に求める道徳教育の在り方を探る。さらに、具体的な指導方
法について、
「育てたい道徳性」を主題にした学習指導案を作成して模
擬授業を展開することで、指導法の定着を図る。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20%)、レポート(30%)、試験の結果(50%)等を総合
的に判断して評価を行う。
教員養成を目的として開講されている科目で、教員としてふさわしい
授業への参加態度を求めるので、遅刻・欠席等は減点の対象となる。
やむを得ない理由以外、
試験の欠席は認めない。
再評価は実施しない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
小学校学習指導要領解説
道徳編
文部科学省
東洋館出版
<自己学習の内容等アドバイス>
授業の中でみえる課題については、参考書等で調べ自分なりの回答や
考え方をもって授業に臨むよう心がけること。また、日常生活の中で
のモラルに関する気付きを授業と関連づけて考える姿勢をもつこと。
特別活動の研究
小野田
2
単位
4年次前期
章二
単独
今回の学習指導要領改訂の基本的なねらいは、教育基本法改正等で明
確になった教育の理念を踏まえ、
「生きる力」の育成、知識・技能の習
得と思考力・判断力・表現力等の育成及び豊かな心や健やかな体の育
成などにある。
この趣旨を踏まえ、特別活動の「目標と内容」を理解し、それを達成
するために具体的にどのような指導と実践が行われたら良いか等、教
師としての実践的な指導力向上を目指す。
<授業の概要>
幼児保育専攻
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
2
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
道徳性の発達段階
(乳幼児期、幼児期、児童期、思春期、青年期)
学校で行われている道徳教育の実際
「道徳教育」実践に向けての学習指導案の在り方
「道徳教育」実践に向けて学習指導案の作成
指導案を基にした「道徳指導」実践研究①
指導案を基にした「道徳指導」実践研究②
道徳教育の課題、今後の展望
「道徳教育の研究」のまとめ、試験
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<使用教科書>
小学校学習指導要領解説
第8回
「特別活動」の内容は、小学校では学級活動、児童会活動、クラブ活
動、学校行事の四領域である。それぞれの領域で学習指導要領の目標
や理念を生かした授業を展開するには、どのような配慮や工夫が必要
か等、できるだけ具体例を取りあげながら講義、発表・レポートなど
の授業を進める。
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業態度は特
に重視する。また、講義中に随時指示するテーマについて、発表やレ
ポート、小テストを行う。
評価は授業態度(20%)
、レポート(20%)
、テスト(60%)を総合的
に判断して行う。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
講義内容のガイダンス、参考書の紹介等
学習指導要領等の改訂の経過と特別活動
特別活動に求められるもの
教科教育と教科外教育の意義と目標
戦前の教科外教育の歴史と変遷
戦後の教科外教育の歴史と変遷
教育課程における「特別活動」の位置づけの変遷
「学級活動」の特質、活動内容
「学級活動」の指導計画の作成及び留意事項
「児童会活動」の特質、活動内容、指導上の留意点
「学校行事」の特質、活動内容、指導計画の作成、
指導上の留意事項
「クラブ活動」の特質、活動内容、指導計画の作成、
指導上の留意事項
「総合的な学習の時間」の現状と課題
「総合的な学習の時間」と特別活動
まとめとテスト
ガイダンス (授業の進め方、日常的な生活の振り返り、規
第 12 回
範意識と道徳観)
「道徳」・「道徳教育」についての考察(私のなかの道徳観)
第 13 回
家庭における道徳教育(豊かな心を育む家庭教育)
第 14 回
学校における道徳教育(規範意識を育む学校教育)
第 15 回
社会における道徳教育(社会が育む規範意識とその課題)
日本の道徳教育のあゆみ
<使用教科書>
「学習指導要領」の目指す道徳教育
「特別活動の創造」
- 157 -
原清治・檜垣公明
編著
学文社
戸部秀之・斎藤久美共著『児童・生徒の心に響く!行動科学を生かし
た保健の授業づくり』少年写真新聞社
次時の講義内容をテキストで確認して講義に臨むようにしてください。 【使用教科書】適宜配付資料を用意する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
保健科教育法Ⅳ
李
2
単位
4年次前期
美錦
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
「課題レポート」は,出席を確認するための資料だけではなく,学習
効果をさらに高めるための講師と受講者,または受講者同士の講義外
交流でもあるため,課題に対する回答のみならず,質問等積極的取り
組むこと。
授業づくりにおいて,自分自身の役割に限らず,主体意識をもって取
り組むこと。
<授業の到達目標及びテーマ>
児童生徒の健康の保持増進や望ましい発育発達を促進するためには,
健康的な生活行動を形成することが極めて大切である。学校における
健康教育の大きな役割を担う養護教諭には,理論的な根拠のある授業
実践を行うことが求められており,本講義では,行動変容のプロセス
を理解するとともに,健康行動の科学に基づいた授業づくりに必要な
知識や実践力を身につけることを到達目標とする。
教職実践演習(中・高)
増田
2
単位
4年次後期
温美、近森
けいこ
オムニバス
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の概要>
本講義では,まず,青少年にかかわる様々な危険行動の実態及びその
関連要因を確認した後,行動変容理論に基づいた健康教育について理
解する。次に,講義で獲得した理論を生かした授業案づくりと模擬授
業を実施する。なお,授業案づくりは班活動を通じて行うため,テー
マ選定,
授業計画及び教材の考案等において班メンバー全員で議論し,
より楽しく学習効果の高い授業づくりを目指すことができる。
大学 4 年間の講義で学んだ知識と教育実習等で得られた実践力との更
なる統合を図り、使命感や責任感に裏打ちされた確かな実践的指導力
を有する教員としての、資質の構築とその確認を行うことを目標とす
る。
テーマ:①使命感や責任感、教育的愛情の育成 ②社会性や対人関係
力の育成 ③表現力・発信力の育成 ④保健指導者としての生徒理
解・専門力の育成
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(意欲)を重視する。
(50%)
課題レポート(20%):毎回授業の最後に,学習内容に関する課題を
提示する。
課題遂行(30%):講義後半に実施する授業案づくりを通じて評価す
る。
再評価:実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
教職と保健学習に関する科目の実践演習を半々に実施する。教職関係
を先に学習する組と、保健学習を先に学習する組に分かれて実施する。
授業では、グループ討議、ロールプレイング、事例研究、模擬授業な
どを盛り込み、教員としての使命感、責任感、教育愛、社会性、指導
力、専門性などを培う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加姿勢と発表内容、レポート、評価テスト等を総合的に判
オリエンテーション・班編成
断して評価する。
健康とは:わが国の主な死亡要因や青少年の健康に関する
なお、再評価は実施しない。
問題行動・危険行動の実態について確認し,健康な行動を
とるためには,知識だけでなく,様々な要因が関連してい
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ることを理解する.
第 1 回 授業の進め方、履修カルテなど資料の整理
第2回 学校保健の対象としての児童生徒①児童期の発育と発達
(以下、教職関係)
第3回 学校保健の対象としての児童生徒②思春期の発育と発達
第 2 回 履修カルテを省みて→グループ討議(よい授業とは)
第4回 学校保健の対象としての児童生徒③学校でみられる疾病と健
第 3 回 ロールプレイング(危険なダイエット)
康問題
第 4 回 事例研究1(糖分を摂り過ぎると)
児童期及び思春期におけるからだと心の発育と発達を理解
第 5 回 事例研究2(塩分計で測ってみよう)
し,思春期の健康課題について確認する.
第 6 回 模擬授業1(体験的活動を通して)
第5回 児童生徒の様々な問題行動・危険行動の関連要因
第 7 回 模擬授業2(納得させる資料を)
第6回 社会的要因に焦点を当てた健康教育①学校におけるヘルスプ
第 8 回 まとめとテスト
ロモーションの展開
(以下、保健関係)
第7回 社会的要因に焦点を当てた健康教育②
第9回
履修カルテを省みて(中高保健必修科目について振り返り)
ライフスキル形成を基礎とする健康教育の理論と実践Ⅰ
グループ討議
第8回 社会的要因に焦点を当てた健康教育③
第 10 回 子どもの発育・発達を支える学校保健の役割 ①健康診断
ライフスキル形成を基礎とする健康教育の理論と実践Ⅱ
の進め方
第9回 社会的要因に焦点を当てた健康教育④
第 11 回 子どもの発育・発達を支える学校保健の役割 ②食育
ライフスキル形成を基礎とする健康教育の理論と実践Ⅲ
第 12 回 子どもの発育・発達を支える学校保健の役割 ③安全教育
第10回 授業づくり①
第 13 回 保健学習の実際 模擬授業①歯と口の健康つくり
第11回 授業づくり②
第 14 回 保健学習の実際 模擬授業②性教育(エイズ教育を含む)
第12回 授業づくり③
第 15 回 まとめとテスト
喫煙・飲酒,薬物乱用,早期性行動,いじめ,学校安全,
食生活などからテーマを選定し,
学習プランを作成する.
第13回 授業計画発表
<使用教科書>
第14回 模擬授業①
資料等は適宜配布する。
第15回 模擬授業②
授業づくりの総括及びまとめ
<自己学習の内容等アドバイス>
よりよい授業実践をめざして、課題意識をもって見つめ、積極的に話
<使用教科書>
し合う。
【参考図書】
指導案の作成や資料作りに意欲的に取り組み、責務を果たす。
瀧澤利行編著『基礎から学ぶ学校保健』建帛社
第1回
- 158 -
日の教育問題について主体的に考える姿勢を身につけることを到達目
標とする。
生徒指導論
福應
2
単位
4年次前期
謙一
<授業の概要>
単独
子どもケア学科子ども心理コース
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもも家庭も変貌している今日、生徒指導は教育現場において重要
な分野となってきた。そこで、生徒指導に必要な原理や指導方法につ
いて、その基礎的な知識や考え方を修得することをテーマとして、そ
れに基づいた自分なりの教育観、自己指導能力育成の基本的な考え方
を身に付けることを到達目標とする。
<授業の概要>
生徒指導は教育現場において重要視されており、諸課題に対して多様
な対応が求められるようになってきている。それだけに教師の指導力
の充実と資質の向上が求められているところである。そこで、教職を
志す学生を対象にして、生徒指導に関する基礎理論と実践方法につい
て解説し、教育者としての資質を養成する。具体的な課題や事例をと
りあげ、生徒指導の実践的指導力の基礎を培うことを目指している。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加活動を重視する。平常の授業態度(30%)、授業内で行
うレポートにより各授業項目の理解度(30%)、最終に実施する試験
(40%)などで総合的に評価を行う。試験の欠席は認めない。本授業
は再評価しない。
最近の教育現場では、生徒指導に関する多くの問題(例えばいじめ、
不登校、虐待など)が山積している。それだけに教師の指導力の充実
と資質の向上が求められている。したがって、教職を志す学生を対象
にして、生徒指導に関する基礎理論と実践方法について解説し、教育
者としての資質を養成する。具体的な課題や事例をとりあげ、生徒指
導の実践的指導力の基礎を培うことを目指している。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加活動を重視する。平常の授業態度(30%)、授業内で行
うレポートにより各授業項目の理解度(30%)、最終に実施する試験
(40%)などで総合的に評価を行う。試験の欠席は認めない。本授業
は再評価しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
生徒指導の意義と原理(意義と課題、教育課程における位置
づけ)
生徒指導の意義と原理(人間観・発達観・教育観・指導観、
学校運営と生徒指導)
教育課程と生徒指導
学校における生徒指導体制(生徒指導主事の役割、年間指導
計画)
学校における生徒指導体制(全校指導体制の確立、生徒指導
の評価と改善)
教育相談(教育相談の進め方、カウンセラーとの連携)
・
レポート
生徒指導の進め方(児童生徒全体への指導、担任の指導)
個別の課題を抱える児童への指導生徒(いじめ)
個別の課題を抱える児童への指導生徒(不登校)
個別の課題を抱える児童への指導生徒(暴力行為)
個別の課題を抱える児童への指導生徒(虐待)
・レポート
生徒指導に関する法制度等
学校と家庭・地域・関係機関との連携
生徒指導と危機管理
生徒指導上の留意事項、試験
第7回
ガイダンス 生徒指導と人格形成
第8回
生徒指導の意義と原理(意義と課題、教育課程における位置
第9回
づけ)
生徒指導の意義と原理(人間観・発達観・教育観・指導観、 第 10 回
第 11 回
学校運営と生徒指導)
第 12 回
教育課程と生徒指導
第 13 回
学校における生徒指導体制(生徒指導主事の役割、年間指導
第 14 回
計画)
第 15 回
学校における生徒指導体制(全校指導体制の確立、生徒指導
の評価と改善)
・レポート
<使用教科書>
教育相談(教育相談の進め方、カウンセラーとの連携)
『生徒指導堤要』
(文部科学省、教育図書出版)2010 年
生徒指導の進め方(児童生徒全体への指導、担任の指導)
個別の課題を抱える児童・生徒への指導(いじめ)
<自己学習の内容等アドバイス>
個別の課題を抱える児童・生徒への指導(不登校)
次回の授業範囲をテキストで予習しておくこと。専門用語等は、教育
個別の課題を抱える児童・生徒への指導(暴力行為)
学辞典や参考書等でその意味を事前に調べておくこと。毎回、理解度
個別の課題を抱える児童・生徒への指導(虐待)
・レポート
小テストを実施する。
生徒指導に関する法制度等
学校と家庭・地域・関係機関との連携、危機管理
生徒指導上の留意事項、試験
進路指導論
新谷
<使用教科書>
1
『生徒指導堤要』
(文部科学省、教育図書出版)2010 年
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業範囲を予習しておくこと。専門用語等は、教育学辞典や参
考書等でその意味を事前に調べておくこと。理解度小テストを実施す
る。
生徒指導論
安井
2
単位
4年次前期
克彦
単独
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
生徒指導は、教育現場において、重要な分野となりつつある。なぜな
ら、子どもも家庭も変貌しているからである。そこで、生徒指導に必
要な原理や指導方法について、その基礎的な知識および考え方を修得
することをテーマとし、それに基づき自分なりの教育観、あるいは今
単位
4年次前期
裕
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
職業に就くということは、職業やそれを取り巻く社会の中で自分の生
活の拠り所となる過程を含めて、他の人々と共に活動していこうとい
うことを意味している。更にその後の生活によりよく適応し、進歩す
る能力を伸長するように、教師が組織的・継続的に指導・援助してい
かなくてはならない。そのためには、年齢・立場によって持つそれぞ
れの価値観をもとに、自己実現を目ざすものへの助言を行うのが進路
指導である。このことに原点を置き、次世代を担う子どものガイダン
スの仕方や方法を学ぶと共に、自らの進路決定への意欲づけも併せて
身に付けることを目標とする。
<授業の概要>
ガイダンス・カウンセリングを理解するためには、まず自己を知るこ
とである。本講座では、理論のみでなく実践的な活動を通して 1 つ 1
つの意義を学んでいき、人を支援することの必要性について理解を深
- 159 -
める。学府の最高年次を迎え実社会に旅立つ前に、自分自身を振り返
る意味で様々な検査や、調査を行いその結果をグループに分かれた発
表する。また、各自が新聞記事やインターネット情報の収集したもの
をファイルし、社会の現状を知る手掛かりとする。
<学生に対する評価の方法>
①初期、中期、終期とレポートを論文形式でまとめる(30%)
。
②各班での活動状況をパーフォーマンス評価する(40%)
。
③新聞記事やインターネット情報の収集をポートフォリオ評価する
(30%)
。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
自己実現とは・自己理解及び適性検査の実施
ガイダンスの意義と必要性・新聞記事やインターネット情報
の収集法
カウンセリングの意義と必要性・生涯発達(DVD)
ガイダンス・カウンセリングの基礎的理論
進路指導の理念と性格・初期レポート
児童生徒理解①(自己理解)
児童生徒理解②(心理検査)
生徒理解と進路指導①(校内組織)
生徒理解と進路指導②(教師の役割)
生徒理解と進路指導③(学校進路相談)
・中期レポート
キャリア教育の計画と実践
児童生徒と問題行動
進路指導のアセスメント・終期レポート
自らのキャリアデザインを語る会
講座内容のまとめ「わたしの進路指導論」
<使用教科書>
教師が印刷したサブノート「教師への道程―進路指導編」に従って授
業を行う。SKK 式適性検査の実施
【参考図書】最新生徒指導・進路指導 吉田辰雄(図書文化)
、中学校・
高等学校進路指導資料第 1 分冊(文部科学省)
、進路指導の理論と実
践(日本文化科学社)、大学から社会へ(玉川大学出版部)
サブノート「教師への道程」を読み、次回の課題の情報を新聞やイン
ターネット等で収集し授業に持ってくる。授業ではこれを更紙に貼り
ファイルして活用する。
教職実践演習(養護教諭)
野々山
単位
4年次後期
第
オリエンテーション(授業の進め方、履修カルテなどの
資料整理)
(以下、教職関係)
第 2回
履修カルテを省みて(レポート課題)
第 3回
口頭発表(自己評価・相互評価)
第 4回
事例研究(生徒指導)
第 5回
いじめ・不登校に関するロールプレーイング
第 6回
教育現場における人間関係作り
第 7回
時事問題に関する集団討議
第 8回
まとめとテスト
(以下、養護関係)
第 9回
現代的健康課題への対応1(感染症)
第10回
現代的健康課題への対応2(性に関する問題)
第11回
現代的健康課題への対応3(喫煙、飲酒、薬物乱用)
第12回
現代的健康課題への対応4(アレルギー疾患)
第13回
健康問題を抱える子どもを持つ保護者及び子どもへの
対応1(クレーマー対応)
第14回
健康問題を抱える子どもを持つ保護者及び子どもへの
対応2(生活管理・危機管理)
第15回
まとめとテスト
里美、岡田
君江
オムニバス
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
1回
<使用教科書>
適宜プリントを配布する
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題(ホームワーク)については幅広い資料分析を行っ
て予習し、自分なりの考えを確立して、授業に臨むこと。また、レポ
ート等は、読み手に自分の考えがより明確に伝わるような書き方や
まとめ方を工夫すること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
教職実践演習(養護教諭)
三浦
2
<自己学習の内容等アドバイス>
2
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単位
4年次後期
浩子、杉山
素子
オムニバス
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
大学4年間の授業で学んだ知識と養護実習等で得られた実践力とのさ
らなる統合を図り、使命感や責任感に裏打ちされた確かな実践的指導
力を有する教員としての資質の構築とその確認を行うことを目標とす
る。
テーマ:① 使命感や責任感、教育的愛情の育成 ② 社会性や対人
関係の育成 ③ 表現力・発信力の育成 ④児童生徒の理解と保健室
経営 ⑤ 養護教諭としての専門力の育成
<授業の概要>
大学4年間の講義で学んだ知識と養護実習等で得られた実践力とのさ
らなる統合を図り、使命感や責任感に裏打ちされた確かな実践的指導
力を有する教員としての資質の構築とその確認を行うことを目標とす
る。
テーマ:①使命感や責任感、教育的愛情の育成 ②社会性や対人関係
力の育成 ③表現力・発進力の育成 ④養護教諭としての実践的指導
力の育成
<授業の概要>
教職と養護に関する科目の実践演習を半々に実施する。教職関係の授
業を先に行い、養護関係を後にするグループと、反対に養護関係を先
に行い教職関係を後にするグループがある。具体的な内容は、グルー
プ討議、ロールプレーイング、事例研究、模擬授業などを盛り込み、
さらには健康課題や保護者・子どもへの対応など、教員としての使命
感・責任感・教育愛、社会性、指導力、専門性などを培う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度、発言内容、レポート等の提出、評価テスト等を総
合的に判断して評価する。
この授業の再評価は実施しない。
教職と養護に関する科目の実践演習を半々に実施する。教職関係の授
業を先に行い養護関係を後にするグループと、養護関係を先に教職関
係を後にするグループがある。具体的な内容は、グループ討議、ロー
ルプレイング、事例研究、擬授業等を盛り込み、教員としての使命感・
責任感・教育愛、社会性、指導力、専門性などを培う。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加姿勢と発表内容、レポート、評価テスト等を総合的に判
断して評価する。
なお、この授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 授業の進め方、履修カルテなど資料の整理についての説明
(以下、教職関係)
第 2 回 1年生からこれまでの履修カルテを省みて(レポート「これ
からの私の課題」
)
第 3 回 これからの私の課題【集団討議】
第 4 回 児童生徒との信頼関係の構築 [講義・討論・ロールプレー]
第 5 回 養護教諭として児童生徒に伝えたい私の価値観 【口頭発表】
第 6 回 児童生徒が抱える今日的課題の事例研究 [講義・討論・ロー
- 160 -
ルプレー]
第 13 回 実習結果の報告
第 7 回 模擬授業
第 14 回 実習結果の報告
第 8 回 まとめとテスト
第 15 回 まとめ・テスト(自己の教育観を論文にまとめる)
(以下養護関係)
第9回
児童生徒理解と保健室経営について[講義・グループ討論] <使用教科書>
第 10 回
保健室経営計画案の作成 [講義・演習・討論]
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
(名古屋学芸大学)
第 11 回
現代的健康課題への対応(救急処置) [講義・討論・ロー
ルプレイング]
<自己学習の内容等アドバイス>
第 12 回
現代的健康課題への対応(健康相談活動) [講義・討論・
実習先が決まったら早めに実習校と連絡を取るように心がけよう。
ロールプレイング]
第 13 回
保健指導・保健学習の指導案作成 [講義・演習]
教育実習Ⅰ 〔中・高〕
第 14 回
13回に作成した指導案に基づく模擬授業 [演習・研究協
小野田 章二
議]
第 15 回
まとめテスト
2 単位
4年次前期又は後期(集中)
単独
子どもケア専攻養護教諭コース
<使用教科書>
特になし
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
予習・復習を行い、積極的に授業に臨むこと。
今日的な児童・生徒の抱える課題と社会的な課題を常に意識して生活
する心構えを持ち続けていくこと。
授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
教育実習指導
〔中・高〕
小野田
1
単位
4年次
章二
単独
教育実習は、これまでに学習した教育原理をはじめ多くの教職に関わ
る科目、並びに一般教養科目、教科の専門科目からなる基礎知識を、
統合化・体系化し教育実践に生かす訓練をすることを目的として行わ
れる。この実習を通して、実践力を身につける手立てと、さらに充足
すべきことはなにかを明らかにし、また、理論と学校現場における実
際の指導場面との違いを肌で感じながら、教師としての資質を向上さ
せることを到達目標とする。
<授業の概要>
実習を受け入れてくれる学校では、後継者育成という使命感から寸暇
を惜しんで指導に当たってくれる。
この点を肝に銘じて準備をしっかりし、健康に留意して実のある実習
としたい。
子どもケア専攻養護教諭コース
<授業の到達目標及びテーマ>
この講座では「教育実習を成功させよう」をテーマに、教育実習の事
前・事後指導を実施する。特に事前指導では実習でのテーマをあらか
じめ各自設定し、それを努力目標として実習に臨むことができるよう
にする。
<学生に対する評価の方法>
巡回指導時の研究授業や学習指導案、実習校の評価、実習中の実習記
録、実習終了後の報告会資料等をもとに総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
実習全体の概要、教育実習の意義、実習効果を上げるための留意点と
成果のまとめ方などを扱う。また、受け入れ校の教職員や生徒に対す
る接し方など基本的な生活態度についても指導する。
後期は、前期で学んだ内容を教育実習で実践し、教師として必要な力
量を磨く。その後において実践結果を反省・評価し、教師としての実
践力の更なる向上策を研究する。
<学生に対する評価の方法>
教育実習は、「観察」、
「参加」、
「実習」の三つの領域から構成される。
これらの領域は実習期間を通して適切に行われるものであるが、すべ
て実習校の教師の指導のもとに行われる。事前の打ち合わせや受け入
れ校の指導計画を基に、自主的、積極的に取り組んで欲しい。
実習校において行われる内容は、およそ以下の通りである。
登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン
テーションや生徒指導、職員分掌業務について)
、指導者や他の教師の
授業参観、教材研究、学習指導案の作成、研究授業の実施(実習生が
授業を行い指導教員などが参観し指導する)、
指導者とのチィームティ
ーチング、週一度の学級活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指
導、部活動指導
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加
態度は特に重視する。
講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文などを総合的に評価す
る。
<使用教科書>
評価は、参加態度(20%)、模擬授業(40%)、小論文・発表(40%) 「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
なお、再評価は実施しない。
(名古屋学芸大学)
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
遅刻や欠席をしないよう規則正しい生活態度を心がけよう。
教育実習の意義と課題 (教員養成課程と教育実習、教育実
習の意義、実習生としての自覚)
教育実習Ⅱ 〔中〕
教育実習の範囲と学習内容 (学習指導、学級経営、校務分
小野田 章二
掌、部活動指導)
全般的留意事項 (勤務・服装、実習校との打ち合わせ)
2 単位
4年次前期又は後期(集中) 単独
実習過程での留意点 (観察、参加、研究授業、
)
子どもケア専攻養護教諭コース
授業の工夫(生徒理解、授業参観、教材研究、板書)
実習後の留意点(実習校との関連事務、大学との関連事務、
お礼)
<授業の到達目標及びテーマ>
模擬授業
教育実習は、これまでに学習した教育原理をはじめ多くの教職に関わ
模擬授業
る科目、並びに一般教養科目、教科の専門科目からなる基礎知識を、
模擬授業
統合化・体系化し教育実践に生かす訓練をすることを目的として行わ
模擬授業
れる。この実習を通して、実践力を身につける手立てと、さらに充足
模擬授業
すべきことはなにかを明らかにし、また、理論と学校現場における実
模擬授業
際の指導場面との違いを肌で感じながら、教師としての資質を向上さ
- 161 -
せることを到達目標とする。
分の模擬授業を行う。)
模擬授業は 4 年生の前期、教育実習に出る前まで継続して
行う。
<授業の概要>
実習を受け入れてくれる学校では、後継者育成という使命感から寸暇
を惜しんで指導に当たってくれる。この点を肝に銘じて準備をしっか
りし、健康に留意して実のある実習としたい。
<学生に対する評価の方法>
<使用教科書>
「教育実習の手引き」「教育実習記録」(名古屋学芸大学)
<自己学習の内容等アドバイス>
巡回指導時の研究授業や学習指導案、実習校の評価、実習中の実習記
録、実習終了後の報告会資料等をもとに総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
毎時間課題を提出するので、事前によく調べておくこと。授業時に紹
介する図書などをできる限り読むようにすること。
教育実習Ⅱ
〔小〕
教育実習は、「観察」、
「参加」、
「実習」の三つの領域から構成される。
安井 克彦
これらの領域は実習期間を通して適切に行われるものであるが、すべ
て実習校の教師の指導のもとに行われる。事前の打ち合わせや受け入
2 単位
4年次(集中)
単独
れ校の指導計画を基に、自主的、積極的に取り組んで欲しい。
子どもケア学科子ども心理コース
実習校において行われる内容は、およそ以下の通りである。
登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン
テーションや生徒指導、職員分掌業務について)
、指導者や他の教師の <授業の到達目標及びテーマ>
授業参観、教材研究、学習指導案の作成、研究授業の実施(実習生が
教育実習は、これまでに学習した教育原理をはじめ多くの教職に関わ
授業を行い指導教員などが参観し指導する)、
指導者とのチィームティ
る科目、並びに一般教養科目からなる基礎知識を、統合化・体系化し、
ーチング、週一度の学級活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指
教育実践に生かす訓練をすることを目的としておこなわれる。この実
導、部活動指導
習を通して、実践力を身につける手立てと、さらに充足すべきことは
何かを明らかにし、また、理論と学校現場における実際の指導場面と
<使用教科書>
の違いを肌で感じながら、教師としての資質を向上させることを到達
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」 (名古屋学芸大学)
目標とする。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
遅刻や欠席をしないよう規則正しい生活態度を心がけよう。
教育実習Ⅰ
〔小〕
安井
2
単位
実習を受け入れてくれる学校では、後継者育成という使命感から寸暇
を惜しんで指導に当たってくれる。この点を肝に命じて準備をしっか
りし、健康に留意して実のある実習としたい。
4年次(集中)
克彦
<学生に対する評価の方法>
巡回指導時の研究授業や学習指導案、実習校の評価、実習中の実習記
録、実習終了後の報告資料等をもとに総合的に評価する。
単独
子どもケア学科子ども心理コース
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教師としての基本的な
生活態度の定着化、効果を上げるための授業方法、生徒指導等につい
て、各自目標を立て、教育実習に備える。さらに、学校での指導場面
を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。
<授業の概要>
小学校の教育実習全体の概要、教育実習の意義、実習効果をあげるた
めの留意点と生家のまとめなどを扱う。また、受け入れ校の教職員や
生徒に対する接し方など生活態度についても指導する。
教育実習は、「観察」、
「参加」、
「実習」の三つの領域から構成される。
これらの領域は実習期間を通して適切に行われるが、すべて実習校の
教師の指導のもとに行われる。事前の打ち合わせや受け入れ校の指導
計画を基に、自主的、積極的に取り組んでほしい。
実習校において行われる内容は、およそ以下の通りである。
登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン
テーションや生徒指導、職員分掌業務ついて)
、指導者や他の教師の授
業参観、研究授業、教材研究、学習指導案の作成、研究授業の実施(実
習生が授業を行い指導教員などが参観し指導する。指導者とのチーム
チーチング、週一度の学級活動、職員各部の分掌の手伝い、下校指導、
クラブ部活動指導
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加 <使用教科書>
「教育実習の手引き」「教育実習記録」(名古屋学芸大学)
活動を重視する。講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文など
を総合的に評価する。参加態度(20%)
、模擬授業(40%)
、小論文・
発表(40%)
、などを総合的に評価する。なお本授業は再評価しない。 <自己学習の内容等アドバイス>
遅刻や欠席をしないように規則正しい生活態度をこころがけよう。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
教育実習の意義と課題、教育実習の内容
教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚
学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導
第2回
全般的留意事項、実習過程での留意点
勤務・服務などについて、実習前にやること(実習校の
決定、実習校との打合せなど)
実習中(参加・観察・研究授業)
、実習後(反省会への準
備、書類関係の提出)
第3回
良い授業のための工夫
生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、
評価
第4回
学習指導案の作成
第5回~15回
模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が 45
初等音楽科教育法
田中
2
単位
4年次前期
由美子
単独
子どもケア専攻子ども心理コース
幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
初等音楽教育の意義と目標、
「表現」と「鑑賞」の内容とねらいを学び、
具体的な教材や学習内容に触れ、指導計画の立案や模擬授業などを通
して教育現場で必要とされる基礎的な指導力を身につける。
特に次の 3 点を重視する。
・小学校共通歌唱教材 24 曲が歌唱でき、表現方法の指導ができるこ
と。
- 162 -
・リコーダーを中心に、器楽の基本的な奏法の指導ができること。
・合唱、合奏を仕上げるための音楽性を身につけ、それに基づいた指
導ができること。
<授業の概要>
内容によっては講義を含みながら、小学校の音楽の授業が担当できる
力を実践的に身につける。
共通歌唱教材については毎時間数曲を扱い、教材研究を深めることに
より曲にふさわしい表現方法を身につける。また、指揮や伴奏を順に
担当し実技の向上をはかる。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20%)
実技試験(授業での実技評価も含む)(40%)
実技試験の内容 ①共通歌唱教材のピアノ伴奏、または独唱
②少人数での重唱または重奏
筆記試験(40%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
我が国の音楽教育の歩みと小学校における音楽科の役割
(ディスカッションとレポート提出)
学習指導要領に示された小学校音楽教育の目標と評価につい
て
「歌唱」の内容と指導のねらい
「歌唱」の教材研究(レポート提出)
「器楽」の内容と指導のねらい
「器楽」の教材研究(レポート提出)
「鑑賞」の内容と指導
「鑑賞」の教材研究(レポート提出)
「音楽づくり」の内容と指導
「音楽づくり」の教材研究
合唱が出来上がるまで
合奏が出来上がるまで
実技試験の準備
筆記試験
実技試験
<使用教科書>
2011 年改正版 教員養成課程
小学校音楽科教育法(教育芸術社)
<自己学習の内容等アドバイス>
ソプラノリコーダーを用意しておくこと。
(小学校で使用したものでよ
い)
- 163 -