解答 - まなぽん!

歴史:文明の起こり
問1
( )は、中国と西方を結ぶ交通路で、絹の道と呼ばれた。
答え : シルクロード
【解説】
シルクロードとは、中央アジアを通って、中国と西アジアや地中海沿岸を結ぶ道のことをいいます
。
問2
旧石器時代に使われていた石をくだいた石器を( )という。
答え : 打製石器
【解説】
打製石器とは、自然の石をくだいてつくった石器のことをいいます。旧石器時代に主に使われてい
ました。
問3
狩りや採集を行って移動しながら生活し、打製石器を使っていた時代を( )という。
答え : 旧石器時代
【解説】
旧石器時代とは、1万年ほど前まで続いた、打製石器を使い、移動しながら狩りや採集の生活をし
ていた時代のことをいいます。
(C)まなぽん【 URL : manapon.com 】
歴史:文明の起こり
問4
新石器時代になると、木を切ったり、加工したりしやすいように、表面を磨いた
( )が作られるようになった。
答え : 磨製石器
【解説】
磨製石器とは、表面を磨いてつくった石器のことをいいます。
問5
くさび形文字が使用されたり太陰暦が発明された、チグリス・ユーフラテス川流域
で起こった文明を( )という。
答え : メソポタミア文明
【解説】
メソポタミア文明とは、紀元前3000年ごろ、チグリスとユーフラテス川流域で起こった文明の
ことをいいます。くさび形文字や太陰暦が使われました。
問6
インドに生まれた釈迦は、「心の迷いを取り去ることで、この世の苦しみからのが
れられる」とする( )を説いた。
答え : 仏教
【解説】
仏教徒は、紀元前5世紀ごろ、シャカがインドで説いた教えのことをいいます。
(C)まなぽん【 URL : manapon.com 】
歴史:文明の起こり
問7
紀元前3000年頃、ナイル川流域に広まった文明を( )という。
答え : エジプト文明
【解説】
エジプト文明とは、紀元前3000年ころ、ナイル川流域で起こった文明のことをいいます。墓と
してピラミッドがつくられたり、太陽暦や象形文字が使われました。
問8
イスラム教は、唯一の神アラーを信仰する宗教で( )が始めた。
答え : ムハンマド
【解説】
ムハンマドとは、7世紀はじめにイスラム教を始めた人物のことをいいます。
問9
中国で紀元前16世紀ごろ、黄河流域に殷という国が起こり、この時代に優れた青
銅器や、漢字のもとになった文字を( )という。
答え : 甲骨文字
【解説】
甲骨文字とは、中国・殷に行われた漢字書体の一つで、現在確認できる最古の漢字です。
(C)まなぽん【 URL : manapon.com 】
歴史:文明の起こり
問10
紀元前6世紀ごろ、孔子が説いた( )のような新しい思想が生まれた。
答え : 儒学
【解説】
儒学とは、紀元前6世紀ごろ、孔子が説いた教えのことをいいます。
(C)まなぽん【 URL : manapon.com 】