前期中間範囲のまとめ 1 年 社会 解答解説

個別指導ふよう塾
前期中間範囲のまとめ
1年
社会
解答解説
制限時間:
45 分
合格レベル: 沼津東・三島北レベル 90 点、
御殿場南・沼津西レベル 80 点、
小山・市立沼津レベル 70 点、
御殿場・裾野レベル 60 点
学力定着のためのステップ
① 「前期中間範囲のまとめ」実施、提出
② 間違い直しをして再提出
③ 合格するまで同じ問題にチャレンジ
④ 合格したら「前期期末範囲のまとめ」へ進む
個別指導ふよう塾
1.
次の各問いに答えなさい。
(1) 次の A~F の大陸の名を答えなさい。
A まっすぐな国境線をもつ国が多い大陸。
B 6 つの大陸でいちばん面積の大きい大陸。
C 6 つの大陸でいちばん面積の小さい大陸。
D
厚い氷でおおわれている大陸。
E 南北が陸地でつながっている大陸の,北の部分にあたる大陸。
F E の大陸の南に位置する大陸。
(2) 地図中の a~c の大洋の名を書きなさい。
(3) 地球の陸と海の面積の割合を,次から選んで書きなさい。
[ 2:8 3:7 4:6 5:5 ]
[解答 1](1)A アフリカ大陸
B ユーラシア大陸
C オーストラリア大陸
D 南極大陸
リカ大陸 F 南アメリカ大陸 (2)a 大西洋 b インド洋 c 太平洋 (3) 3:7
[解説]
E 北アメ
個別指導ふよう塾
たいへいよう
たいせいよう
地球の陸地と海の面積比は,(陸地):(海)=3:7 である。三大洋は,大きい順に,太平洋,大西洋,
インド洋である。太平洋の面積は全陸地の面積よりも大きい。いっぽう陸地は,大きなかたまりと
多くの島々からなっている。大きなかたまりは大陸とよばれ,面積の大きい順に,ユーラシア大陸・
アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・南極大陸・オーストラリア大陸の六大陸がある。
2.
右の図を見て,次の各問いに答えなさい。
(1) 北極と南極を結ぶ A の線を何といいますか。
(2) A の線の基準となる 0 度の線は,ヨーロッパの何という国を通っていま
すか。
(3) A の線は 0 度の線から東西にそれぞれ何度ずつありますか。
(4) 赤道と平行に引かれた B の線を何といいますか。
(5) B の線はそれぞれ赤道を基準にして,南北にそれぞれ何度ずつあります
か。
(6) 緯度は赤道を中心にして,北がわ,南がわをそれぞれ何といいますか。
[解答 2](1) 経線 (2) イギリス (3) 180 度 (4) 緯線
(5) 90 度 (6) 北がわ:北緯 南がわ:南緯
[解説]
ち き ゅ う ぎ
地球儀(地球をそのままの形で縮めた模型)の線 A のように,北極と南極を結び,地球を縦に仕切っ
けいせん
ほんしょ し ご せ ん
た線を経線という。その基準となる経度 0 度の線(本初子午線)はイギリスの首都ロンドン郊外にある
とうけい
せいけい
旧グリニッジ天文台を通っている。本初子午線より東を東経,西を西経で表す。東経・西経ともに 0
い せ ん
ほ く い
度から 180 度の間の数値をとる。赤道と平行な横の線 B を緯線といい,赤道より北の北半球は北緯
な ん い
で,南半球は南緯で表す。北緯・南緯ともに 0 度から 90 度の間の数値をとる。
個別指導ふよう塾
3.
地球の表面を表現するために,目的に合わせて,さまざまな地図がつくられる理由を説明しなさい。
[解答 3]地球の表面は球面であり,方位・角・距離・面積などすべてを正確に平面になおすことはで
きない。そこで,目的に合わせて,方位・角・距離・面積のうち 1 つか 2 つだけが正確な地図を使
う必要があるから。
[解説]
モルワイデ図法:面積が正しい(分布図用)
正距方位図法:中心からの距離と方位が正しい(航空機用)
メルカトル図法:経線と緯線が直角に交わる(航海の海図用)
地球の表面は球面であり,方位・角・距離・面積などすべてを正確に平面になおすことはできない。
そこで,目的に合わせて,方位・角・距離・面積のうち 1 つか 2 つだけが正確な地図を使うことに
なる。モルワイデ図法は面積が正しくなるように描かれた地図で,分布図などに適している。しか
し北極や南極に近づくと形が見にくい。中央部から左右の端に行くほど形がゆがむ欠点もある。正
距方位図法は,中心にした地点から各地への距離と方位が正しい。地図上で飛行機の飛ぶ最短経路
を,すぐに知ることができる。欠点は周辺部に行くにつれ,形や面積が不正確になる点である。メ
ルカトル図法は,緯線と経線が直角に交わり,角が正しいので,等角航路を使って航海するときの
海図に適している。しかし,北極や南極に近づくと,実際より面積が大きく表示され,形も不正確
になる。また方位も正しくない。
[問題 4]
国(独立国)は 3 つの要素で成り立っている。
領土,国民ともう 1 つは何か答えなさい。
[解答 4]主権
個別指導ふよう塾
[問題 5]
地図中の 1~6 は,面積が大きい国の順番を示しています。
これらの国名を答えなさい。(略称でよい)
[解答 5]1 ロシア連邦
2 カナダ
3 アメリカ合衆国
4 中国(中華人民共和国)
5 ブラジル
6 オーストラリア
[解説]
[問題 6]
アフリカ大陸の国々の国境は,まっすぐに切り取ったような形をしています。
この国境はどのようにして決められたか。簡単に答えなさい。
[解答 6]ヨーロッパ諸国の植民地だったときに緯線や経線を利用して決められた。
[解説]
こしょう
い せ ん
けいせん
国境線としては,①山脈・河川・湖沼・海などの地形を利用したもの,②緯線や経線を利用した人
為的なものがある。
②の典型例はエジプトの国境線で,経線と緯線に平行に国境線が引かれている。アフリカ大陸には
直線的な国境線が多いが,これは,ヨーロッパ諸国が植民地として支配したときに,経線や緯線に
よって支配地域を分割したなごりである。そのほかに,アメリカ合衆国とカナダの国境線も緯線を
利用して引かれている。
①の例としては,アンデス山脈沿いに引かれているチリとアルゼンチンの国境がある。河川を国境
個別指導ふよう塾
線としているのはアメリカ合衆国の南部とメキシコ北部の国境などである。
[問題 7]
資料 1 は,ある都市の気温と降水量を表したグラフである。この都市を,資料 2 の地図中の●印
A~D から 1 つ選び,①その記号を書きなさい。また,②グラフからどのようなことを読み取って,
その都市を選択したか,簡潔に書きなさい。
資料 1
資料 2
[解答 7]① B ② 一年を通して高温で,降水量も多いから。
[解説]
ねったい
熱帯は赤道付近にあるため,気温は一年中高い(最寒月の平均気温は 18℃以上)。また,雨も多いの
も熱帯の特徴である。とくに,シンガポール(B)のように,赤道直下の地点は,熱帯の中でも,熱帯
う り ん
雨林気候という気候に分類され,問題の雨温図のように,各月の気温はつねに 18℃をこえ,年中雨
が多い。
熱帯雨林気候のまわりには,木々がまばらで,たけの長い草原がひろがっている。この草原をサバ
う
き
ナといい,この気候をサバナ気候という。サバナ気候も熱帯に分類され,雨が多く降る雨季と,雨
か ん き
がほとんど降らない乾季がある。樹木は乾季に耐えられるものだけが育つことができる。そのため,
木々がまばらに生える草原が広がっている。
[問題 8]
次の年表を見て各問いに答えよ。(数字は年を表す)
201 200
101 100
(ア)
1 1
100 101
200 201
(イ)紀元後(A.D.)
(1) この年表は 100 年を 1 つの単位として区切っている。100 年単位を何というか。
(2) イを紀元後(A.D.)というのに対し,アを何というか。
(3) 1192 年は源頼朝が征夷大将軍になった年である。これは何世紀のできごとか。
(4) 1600 年は関ヶ原の戦いがあった年である。これは何世紀のできごとか。
個別指導ふよう塾
[解答 8](1) 世紀 (2) 紀元前(B.C.) (3) 12 世紀 (4) 16 世紀
[解説]
せ い き
世紀は 100 年を 1 つの単位として区切ったものである。1 年~100 年を 1 世紀,101 年~200 年を 2
世紀という。1192 年は 1101~1200 年の間にあるので 12 世紀である。また,1600 年は 1501~1600
年の間にあるので 16 世紀である。
せいれき
ねんごう
年代の表し方には,西暦年と年号がある。
き げ ん
西暦年はイエス・キリストが生まれたと考えられる年を紀元1(元)年と決めたもので,それよりも前
を紀元前(B.C.),後を紀元後(A.D.)で表す。
た い か
かいしん
年号(元号)は昭和や平成などである。大化の改新(西暦 645 年)の後,中国にならってはじめて「大化」
という年号を定めた。
[問題 9]
]より選べ。
(1) 次の文中の①~⑦にあてはまる語を下の[
(2) 最も古い人類である(
(
①
)は,今から 400 万年ほど前に(
)大陸にあらわれた。彼らは
②
③ )によく似た動物で,環境の変化により木の上の生活から地上に下り立った。長い年月を
かけて彼らは道具を作ることを覚え,狩りや採集を行って生活した。この長い時期を(
④
)
時代とよぶ。
(3) 彼らはさらに進化し,やがて(
⑤
)を使い,また,仲間と協力して働くうちに(
⑥ )を用い
るようになった。今から 10 万年ほど前に,現在の人類の直接の祖先にあたる( ⑦ )があらわ
れ,世界中に広がっていった。
[ 新石器 旧石器 火 言葉
[解答 9]① 猿人
サル
猿人 新人 原人 アフリカ
② アフリカ ③ サル ④ 旧石器
⑤ 火
アジア ]
⑥ 言葉 ⑦ 新人
[解説]
ひょうが
じんるい
今から 100 万年ほど前から,地球は氷河時代に入ったが,その間にも人類は尐しずつ進化し,やが
ちょうり
か
て火を使って冬の寒さをしのいだり食べ物を調理したりするようになり,また,狩りをするときな
な か ま
こ と ば
ぺ き ん こうがい
ち そ う
ど,仲間と言葉を使って協力するようになった。中国の北京郊外で約 50 万年前の地層から発見され
ぺ き ん げんじん
どう
た北京原人の洞くつからは灰の層も発見され,火を使っていたことが確かめられている。
しんじん
今から 10 万年ほど前,現在の人類の直接の祖先にあたる新人(ホモ・サピエンス)があらわれ,世界
中に広がっていった。「新人」のうちフランスで発見されたのはクロマニョン人である。
個別指導ふよう塾
[問題 10]
右の 2 つの図を見て次の各問いに答えなさい。
(1) 石を打ちかいて作られた石器は A,B のどちらか。
(2) B の石器が使われた時代を何というか。
(3) マンモスやナウマン象などの大型動物の狩りに使用されたのは A,B
のどちらか。
(4) 2 つのうち,より高度な道具は A,B のどちらか。
(5) A の石器が日本ではじめて発見された,群馬県にある遺跡の名前は何か。
[解答 10](1) A (2) 新石器時代 (3) A (4) B (5)岩宿遺跡
[解説]
だ せ い せ っ き
きゅうせっき
ま せ い
A は石を打ちかいて作られた打製石器で旧石器時代のものである。B は表面をみがいて作った磨製石
しんせっき
ひょうがき
器で,新石器時代のものである。約 1 万年前に氷河期が終わり,気温の上昇によってマンモスやナ
ぜつめつ
ウマン象などの大型動物の食料となる草木は激減し,マンモスやナウマン象は絶滅したと考えられ
る。したがって,マンモスやナウマン象は 1 万年前より以前の旧石器時代の大型動物である。
[問題 11]
(1) 地図中の a~d の文明に関する下の表の①~⑧に適す
る語句を,語群より選びなさい。
(語群)
[ エジプト文明 インダス文明 ヘレニズム文明
メソポタミア文明 ギリシャ文明
ガンジス川 ナイル川
象形文字
黄河
長江
くさび形文字
甲骨文字 ]
a
文明名
(
① )
河川名
(
④ )
文字
(
⑥ )
b
(
② )
チグリス川
ユーフラテス川
(
c
⑦ )
(
d
③ )
中国文明
インダス川
(
⑤ )
インダス文字
(
⑧ )
(2) なぜこれらの地域に早くから文明が発達したのか,主な理由を書きなさい。
[解答 11](1)① エジプト文明
② メソポタミア文明
③ インダス文明 ④ ナイル川
⑤ 黄河 ⑥ 象形文字 ⑦ くさび形文字 ⑧ 甲骨文字
から。
(2)大きな川の流域にあり農業が発達した
個別指導ふよう塾
[解説]
文明
大きな川
文字
その他
エジプト文明
メソポタミア文明
インダス文明
ナイル川
チグリス・ユーフラテス川
インダス川
しょうけい も
じ
象 形 文字
くさび形文字
ほうてん
ピラミッド
ハンムラビ法典
たいようれき
たいいんれき
太陽暦
太陰暦・七曜制
中国(黄河)文明
黄河
こうこつ
インダス文字
モへンジョ・ダロ
カースト制度
60 進法
甲骨文字
いん
せいどうき
殷・青銅器
ばんり
ちょうじょう
万里の 長 城
へいばよう
兵馬俑
[問題 12]
次の文について,各問いに答えよ。
B.C.2500 年頃,モへンジョ・ダロなど,下水道が完備された,れんが造りの都市が成立し,文明
が栄えた。B.C.2000 年頃,中央アジアより侵入してきたアーリア人により,先住民が支配された。
(1) この地域を流れる河川名を書け。
(2) アーリア人が信仰したバラモン教に基づいてつくられ、近代化を妨げる 1 つの原因となってい
る厳しい身分制度を何というか。
(3) (3)の身分制度を否定し,仏教を開いた人物は誰か。
[解答 12](1) インダス川
(2) カースト制度 (4) シャカ
[解説]
りゅういき
きげんぜん
インダス文明はインダス川流 域 で紀元前2500 年ごろにおこった文明である。モへンジョ・ダロの
い せ き
しんにゅう
せんじゅうみん
遺跡で有名である。しかし,紀元前 1500 年ごろに中央アジアからアーリア人が侵 入 して先住民を
従え,バラモン(僧)を頂点とする厳しい身分制度(カースト制度)をつくった。紀元前 6 世紀ごろ,シ
ひ は ん
ャカがバラモンの教えを批判して仏教を開いた。
個別指導ふよう塾
[問題 13]
次の各問いに答えよ。
(1) 春秋・戦国時代は,B.C.221 年,ある人物によって,中国が
統一されて終わりをつげることになる。①この中国を統一し
た人物と,②その国名を書け。
(2) (1)の人物が建造した世界遺産にも指定されている右の写真の
建造物は何か。
(3) (2)は何の目的で建造されたか,簡単に記述せよ。
(4) (1)の②の国の後、400 年にわたり中国を支配した国を何とい
いますか。漢字で答えなさい。
(5) (4)の時代に開けた,西方への交通路を何といいますか。
[解答 13](1)① 始皇帝 ② 秦 (2) 万里の長城 (3) 北方の遊牧民族の侵入を防ぐため。
(4)漢 (5)シルクロード
[解説]
しん
しこうてい
ゆうぼく みん
紀元前 3 世紀に中国を統一して秦という国を成立させたのは始皇帝である。始皇帝は北方の遊牧民
しんにゅう
ば ん り
ちょうじょう
がいせい
の侵 入 を防ぐために万里の 長 城 を築いた。しかし,万里の長城の建設や度重なる外征に多くの農
かん
民をかりたてたため,始皇帝の死後各地で反乱が起きて秦は滅び,漢がこれにかわった。漢の時代
きぬ
に西のほうではローマ帝国が栄えていたが,この 2 つの文明はシルクロード(絹の道)でつながってい
た。
[問題 14]
次の写真を見て,各問いに答えよ。
(1) 写真 A は,縄文時代の人々が住んでいた住居である。
このような住居を何というか。
(2) 写真 A がつくられたころ(縄文時代),人々が食べ物
の残りかすを捨てたところを何というか。
(3) 縄文時代は,今から何年くらい前にはじまったか。
(4) 写真 B は,縄文時代につくられた土の人形である。
これを何というか。
(5) 写真 B の人形は,何のためにつくられたか。簡単に答えよ。
[解答 14](1) たて穴住居
るため。
(2) 貝塚 (3) 約 1 万年前 (4) 土偶 (5) 魔よけや食物の豊かさをいの
個別指導ふよう塾
[解説]
ひょうが
今から約 1 万年前,氷河時代が終わり,日本列島が形成さ
れた。約 1 万年前から紀元前 3 世紀ごろまでの約 8000 年
じょうもん
しんせっき
間を縄 文 時代という。世界史的には新石器時代で,表面を
ま せ い
みがいて刃をするどくした磨製石器が使われていた。日本
ほ う ふ
のうこう
ぼくちく
列島では食料が豊富だったため,農耕や牧畜は発達しなか
ど
き
った。この時代に,人々は土器を作るようになったが,表
なわ
面をたいらにするために縄をころがしてつけた文様をもつ
じょうもん
ものが多いことから,この土器を縄 文 土器とよんでいる。
ど ぐ う
土偶は,粘土を焼いて作った土人形で,女性をかたどった
ま
ものが多い。魔よけや豊かな食物を祈るために使われたと
あな じゅうきょ
考えられている。縄文時代の住居はたて穴 住 居 である。た
て穴住居は,地面を掘り下げて床とし,草ぶきの屋根をか
ろ
けたもので,床のまん中には石でかこんだ炉を作り,炊事や暖房に使った。貝がらなどのゴミをす
たいせき
い せ き
かいづか
てたものが堆積した遺跡を貝塚というが,土器・石器・骨などが貝がらに含まれるカルシウム分に
ふしょく
きちょう
保護されて腐食せずに残っているために,当時の生活を知る上での貴重な資料になっている。この
さん ないまるやま い せ き
時代の代表的な遺跡は青森県で発見された三内丸山遺跡である。縄文時代の遺跡は中部・関東・東
北地方に多いが,これはこれらの地方がサケなどの食料にめぐまれていたためと考えられる。
[問題 15]
次の文の(
)に適語を入れよ。
紀元前 4 世紀頃大陸から(
① )が伝わり,急速に広まった。人々は水田の近くにむらをつくって住
み,たて穴住居の近くには,収穫した稲の穂をたくわえるための(
に(
② )もつくられた。(①)ととも
③ )や鉄器などの金属器が伝えられ,祭りのための宝物として用いられたり,木製の農具や舟
を作る道具として用いられたりした。この時代の土器は( ④ )土器といわれ,薄手でかたく縄文土
器に比べると上質だった。この時代を代表する遺跡は佐賀県で発見された(
[解答 15]① 稲作 ② 高床倉庫 ③ 青銅器
④ 弥生
⑤ 吉野ヶ里
⑤ )遺跡である。
個別指導ふよう塾
[解説]
いなさく
紀元前 4 世紀,大陸(おもに朝鮮半島)から,稲作が九州北部に
伝えられ,やがて東日本にまで広がった。人々は水田の近くに
あな じゅうきょ
しゅうかく
むらをつくって住み,たて穴 住 居 の近くには,収 穫 した稲の
たかゆか そ う こ
穂をたくわえるための高床倉庫もつくられた。高床倉庫は,
し っ け
湿気を防ぐために床を高くし,はしごや柱の床下部にはねずみ
がえしがつけられている。石ぼうちょうは稲の穂をつみとるの
せいどうき
きんぞくき
に使われた。稲作とともに,青銅器や鉄器などの金属器も伝え
どう けん
どう ほこ
どうたく
られた。銅剣・銅矛・銅鐸などの青銅器は祭りのための宝物と
して用いられ,鉄器は武器として使われたほか,木製の農具や
舟を作る道具として用いられた。このころに作られた土器はか
や よ い
ざりが尐なくうすでで上質の弥生土器である。弥生時代を代表
よ し の が り
しんにゅう
する遺跡は,佐賀県で発見された吉野ヶ里遺跡で,外敵の侵 入
ほり
さく
を防ぐため二重の壕に囲まれ,高い柵がめぐらされている。
[問題 16]
次の資料を読んで,あとの各問いに答えなさい。
A 紀元 57 年,倭の(a)の使者が貢物をもって漢の都,洛陽に来た。その使いはみずから大臣だと言
った。漢の皇帝は,(a)の王に金印をさずけた。
B
(b)その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して女を王に立てた。新
しく国王になった(c)女王は神につかえ人々をひきつけるふしぎな力をもっていた。
(1) A の文中の金印は,右の写真の金印である。これを参考にして,(a)に
あてはまる国の名を書きなさい。
(2) B の文のころ,中国は 3 国に分かれていた。この 3 国のうち,下線部(b)
の国と交わりを結んでいた国を書きなさい。
(3) ①下線部(b)の国の名と,②下線部(c)の女王の名を書きなさい。
(4) B の文の内容は,中国の歴史書である(
)の倭人伝に記されている。文中の(
)にあて
はまる中国の歴史書の名を書きなさい。
[解答 16](1) 奴国 (2) 魏
(3)① 邪馬台国 ② 卑弥呼 (4) 魏志
[解説]
いなさく
A. 稲作がさかんになると,社会のしくみも急速に
ごうぞく
変わり,小さな国々ができ,人々を支配する豪族や
かん
かんじょ ち
り
し
き げ ん
王が出現した。漢の歴史書の漢書地理志には,紀元
ぜ ん ご
わ
前後のころ,倭(日本)には 100 余りの国があり,な
かには,中国へ使いを送る国もあったと記されてい
る。
わ
なのくに
こうてい
きんいん
ご かんじょ
また,57 年には,倭の奴国の王が,漢に使いを送り,漢の皇帝から金印を授けられたことが後漢書
とういでん
ごう
しかのしま
東夷伝に記されている (剛な(57)る奴国王) 。この金印は江戸時代に現在の福岡県福岡市の志賀島で
個別指導ふよう塾
発見されたが,このことから,奴国は九州北部にあったと考えられる。金印にほられた「漢委奴国王」
は「かんのわのなのこくおう」と読む。(金印では「倭」ではなく「委」の文字が使われている)
当時の倭国の王たちが,中国に使いを送った理由としては,第一に,すでに高度な文明を築いてい
た中国の文物や技術を取り入れるためであった。例えば,鉄は木製農具を作ったり,農具の刃先と
して必要なものであったが,弥生時代の日本には製鉄技術はなく,大陸から取り入れる必要があっ
け ん い
だて
た。第二に,互いに競合していた倭の小国の王たちは,中国王朝の権威を後ろ盾として,国内での
立場を有利なものにしようとしたと考えられる。
かん
ぎ
ご
しょく
B. 3 世紀になると,中国では漢が滅び,魏・呉・ 蜀 の 3 国に分かれ
ぎ
し
わ じんでん
や ま た い こ く
ひ
み
こ
て戦ったが,魏志の倭人伝に,239 年に邪馬台国の女王卑弥呼が魏に
わ
使いを送ったこと,当時邪馬台国が倭の 30 あまりの小国を従えてい
たことが記されている(卑弥呼より文(23)く(9)る)。魏志の倭人伝に書
かれたものを要約すると次の通りである。
「その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して女の卑弥呼を王にたてた。
卑弥呼は神に仕え,人々の心をひきつけるふしぎな力を持っていた。夫はなく弟が卑弥呼を助けて
きゅうでん
め
つか
国を治めていた。卑弥呼は宮 殿 にこもって外へはほとんど姿を見せず,1000 人もの女の召し使いに
も の み
さく
囲まれていた。卑弥呼の宮殿には,物見やぐらや柵が厳重にめぐらされ,武器を持った兵士がいつ
ど れ い
も守っていた。卑弥呼が死ぬと,大きな墓がつくられ,100 人あまりの奴隷がいっしょにうめられ
た。」