年 金 通 信

制度
■確定給付
■厚年基金
■適格年金
□確定拠出
□退職金
□その他
内容
■年金財政
□事務サポート
□法改正
□PBO
□その他
平成 20 年 3 月 31 日
第一生命
年 金 通 信
「数理室だより」32 号
企業年金数理室
年金事例解説・・・「電卓でできる将来予測」
1.はじめに
2.初級レベル
∼決算で発生する不足金はどのくらい?∼
米国のサブプライムローン問題に端を発した市
場混乱により、運用環境が大きく揺れています。
「年金制度の将来にどんな影響があるのか知りた
まず、初級レベルとして、以下のようなケースを
考えてみましょう。
い」とお考えの方も多いでしょう。
そこで、今月の数理室だよりでは「電卓でできる
・今年度は年金資産の運用が思わしくなく、利回
将来予測」と題して、お客さまご自身で簡単にで
りがマイナスとなる見込みである。年度末の年金
きる将来予測の方法について解説したいと思い
財政決算が心配。今年度の決算では当年度不
ます。
足金がどのくらい発生するんだろう。
もちろん、目的によっては複雑な数理計算が必
これは、いわゆる「利差損」 i と呼ばれるものです。
要なものもあります。代表例としては年金 ALM と
呼ばれる将来予測があります。年金 ALM では、
いくつか方法は考えられますが、最も簡単な方法
新規加入者の人数や今後の脱退、昇給等の前
としては次が考えられます。
提を置き、年金数理の手法を使って将来予測を
行いますが、これを電卓で行おうというものではも
当年度不足金(予測)=年度始年金資産×
ちろんありません。今回の数理室だよりで目指す
(年金制度上の予定利率−今年度の年金資産
のはもっと簡単な目的に使用するための予測方
の予想運用利回り)・・・①
法ですが、「将来予測をしたい」と相談してくるお
この式をみて、「年度始年金資産ではなく年間
客さまの要望の多くは、今回ご紹介する方法で
の年金資産の平均元本を使用したほうがよいの
対応が可能です。
なお、以下では、手法の難易度に応じてレベル
ではないか?」と感じた方はすでに初級レベルは
を三段階に分けておりますが、筆者の独断に基
卒業ですので、この節は読み飛ばしていただい
づくレベル分けであるという点をお断りしておきま
て結構です。ここでは、最も簡単に入手可能な数
す。
値 と し て 年 度 始 年 金 資 産 を 使 用 する こ と とし ま
す。
i
- 1 -
「数理室だより」11 号(H18.4.28)参照
や未償却過去勤務債務の予測に使われている
さて、①を見てください。これも立派な将来予測
算式の意味について理解している方は多くはな
です。イメージし易いように、具体的な数字で計
いでしょう。以下の方法を知っていれば、予算ソ
算してみます。年度始の年金資産が 10 億円、年
フトで算出された結果の妥当性の検証にも役立
金制度上の予定利率が 3.0%、今年度の年金資
ちますので、ぜひ一度、お試しください。
産の予想運用利回りを▲5%とすると、
まずは、年金経理の貸借対照表をイメージして
当年度不足金(予測)
ください(下図参照)。ここでは確定給付企業年
=10 億円×(3%-(▲5%))
金制度を例として考えてみたいと思います。(厚
=10 億円×(3%+5%)
生年金基金制度でも基本的な考え方は同じです
=10 億円×8%
が、代行部分の債務として最低責任準備金の概
=8 千万円
念が入り、説明が長くなってしまいますので、確
定給付企業年金制度を例として説明します。)
となり、当年度の決算で 8 千万円の不足が見込
まれるということが分かります。
図
この①式の意味するところは、年金制度上は予
貸借対照表のイメージ
(前年度決算で繰越不足金が発生しているケース)
定利率に相当する運用収益を稼ぐのが前提とな
っており、当年度の運用利回りが予定利率に届
A.年金資産
B.数理債務
かないと、その分、当年度決算において不足金
が発生するということです。(逆に予定利率を上
C.未償却過去
勤務債務残高
D.繰越不足金
E.当年度不足金
回れば、その分は当年度剰余金となります。)
3.中級レベル
∼年金資産、数理債務等を予測する∼
この図から、
少しレベルを上げて、年度末の年金資産、数理
債務等の金額を予測し、そこから当年度不足金
当年度不足金=数理債務−年金資産−未償却
を計算する方法を考えてみましょう。
過去勤務債務−繰越不足金・・・②
以下に紹介する方法は、主に厚生年金基金制
度や基金型確定給付企業年金制度を採用され
ですから、数理債務、年金資産、未償却過去勤
るお客さまが年金経理の予算を策定する際に使
務債務を予測できれば当年度不足金を予測でき
用している方法であり、別に目新しいものではあり
ることになります。(繰越不足金は前年度末の金
ません。しかし、実務として行われている予算は
額で不変です。)
多くの前提を必要とし、貸借対照表と損益計算
書が複雑に入り組んでいますので、決して分かり
(1)年度末の年金資産の予測
やすいとは言えません。前提を汎用のエクセルソ
フトに入力して、出力される計算結果だけを利用
しているケースも多いと思いますので、数理債務
- 2 -
年度末の年金資産は以下の算式で予測できま
す。
A.年度末の年金資産(予測)
しかし、少し詳しい方は次のような疑問を持つ
=年度始年金資産×(1+予想利回り)+
かもしれません。
(年間標準掛金収入+年間特別掛金収入−
年間給付費)×(1+予想利回り/2)・・・③
「数理債務は 将来発生する給付の現価から将
来の掛金収入の現価を控除したもの と教わった
ここで、年間標準掛金収入、年間特別掛金収
ii
。計算には予定利率の他、昇給率、脱退率、死
亡率等の計 算基礎率を用いて、コンピュータで
入、年間給付費については、
複雑な計算をしているはず。その値を予測するの
・前年度の実績値を使用する方法
に式④のような簡単な算式で本当によいのか?こ
・過去の実績値の伸びを加味して推測する方法
の式には給付現価も収入現価も登場しない
・当年度の加入者数(年間給付費の場合は退職
が・・・」
者数)の人数・給与をもとに推計する方法
実は式④はファクラーの再帰式と言って、アクチ
などが考えられますが、大まかな傾向を掴むのが
ュアリーの教科書にも出てくる立派な算式なので
目的であれば、前年度の実績値をそのまま使用
す。ただし、留意して頂きたい点は、式④で計算
する方法でよいと考えます(あまり細かい部分にこ
した予測値が実際の年度末の数理債務に一致
だわると、 木を見て森を見ず ということになりか
するのは、実績が予定どおり推移した場合に限る
ねません。)。また、予想利回りには運用報酬等
ということです。ここで予定どおりとは、数理債務
のコストを控除した利回りを使用することにご留意
を計算する前提である計算基礎率(予定利率、
ください。
予定死亡率、予定脱退率、予定昇給率等)どお
りに脱退(退職)や昇給が発生するということです。
実際には、予定どおり推移することはありません
(2)年度末の数理債務の予測
ので、この場合は年度末の数理債務と乖離する
年度末の数理債務は以下の算式で予測できま
ことになりますが、逆に言えば、実績と予定の乖
離が小さい場合には式④で求めた値に近くなると
す。
いうことですから、簡単な将来予測を行う場合に
B.年度末の数理債務(予測)
は、この算式が大活躍します。また、我々数理人
=年度始数理債務×(1+予定利率)+
が毎年の財政検証で利源分析を行う際にも、こ
(年間の標準掛金収入−年間給付費)×
のファクラーの再帰式の考え方を基礎としており、
(1+予定利率/2)・・・④
専門家にとっても非常に有益な算式と言えます。
ここで、標準掛金収入、年間給付費には年金
余談になりますが、この式④を見て頂くとお分か
資産の予測で使用した値と同じものを使用します。
りのとおり給付が発生すると数理債務の減少要
式③と比較して頂くと、式③の予想利回りの代わ
因となります。場合によっては前年度より数理債
りに式④では予定利率が使われていること、また
務が減少することもあり得ますが、一般的に「数
式③には特別掛金収入があるのに対して、式④
理債務=債務、債務は増えるもの」というイメージ
にはないことが分かります。年金経理の予算でも
使われているので、ご存じの方も多いでしょう。
ii
- 3 -
「数理室だより」1 号(H17.6.30)
が強いためか、「数理債務が減少する予測となっ
4.上級レベル
たが、この算式はおかしいのでは?」といった質
∼数年先までの予測、加入者数が大幅に変動
問を受けたこともあります。式④を頭の片隅に置
した場合の予測、退職給付債務の予測∼
いて頂いた上で、数理債務は将来の給付支払の
ために準備しておく性格のもの、よって実際に支
ここでは、初級レベル、中級レベルの考え方を
払いが行われれば債務として計上しておく必要
使いながら、幾つかの個別の事例について解説
はない、と考えて頂ければ、数理債務が減少する
します。
ケースもあり得ると理解していただけるのではない
でしょうか。
(1)数年先までの予測
(3)年度末の未償却過去勤務債務残高
中級レベルまでは一年後の予測でしたが、もう
少し長い期間の予測を行いたい場合もあるでしょ
年度末の未償却過去勤務債務残高は以下の
算式で予測できます。
う。このような場合でも、中級レベルで用いた算式
を順次使用することで、数年先までの将来予測を
行うことが可能です。これを応用すれば、年金資
C.年度末の未償却過去勤務債務残高(予測)
産と数理債務を数年先まで計算して不足金の推
=年度始未償却過去勤務債務残高×
移を予測し、次回再計算時に特別掛金がどのく
(1+予定利率)−年間特別掛金収入×
らい変動するか、といった問題にも適用できます。
(1+予定利率/2)・・・⑤
もちろん、先に行けば行くほど、実績との乖離が
生じ易くなりますので注意が必要ですが、大まか
ここで年間特別掛金収入には、年金資産の予
測で使用した値と同じものを使用します。
な傾向を把握したい場合などは、このような手法
でも十分でしょう。
式⑤は、特別掛金を支払った分だけ未償却過去
なお、このような場合に一つ一つ電卓で計算す
勤務債務残高が前年度より減少するということを
るのは大変ですので、エクセルで計算式を組ん
表していますが、式⑤で計算した予測値が年度
でおくのが便利です(エクセルの使用方法につい
末の未償却過去勤務債務残高に一致するのは
ての説明は一般の解説書に譲ります。)。
年度末の加入者数(給与合計)が前年度末と一
致している場合に限ります。加入者数が大幅に
(2)加入者が大幅に減少した場合の予測
変動しているケースでの予測方法については上
級レベルで説明いたします。
中級レベルの事例をもとに、大量退職等で加入
者が大幅に減少した場合の影響を予測してみま
以上、式③∼式⑤でそれぞれ年金資産、数理
しょう。
債務、未償却過去勤務債務残高を計算すれば、
式②を用いて当年度不足金を予測できます。式
はいずれも簡単な四則演算ですので、この数理
室だよりのテーマにもあるとおり「電卓でできる」こ
とになります。
- 4 -
まず、年金資産については、式③をそのまま使
用します。
(式③再掲)
場合では当年度不足金に与える影響が大きいの
A.年度末の年金資産(予測)
で、この方法をご利用ください。)
=年度始年金資産×(1+予想利回り)+
(年間標準掛金収入+年間特別掛金収入−
あとは、中級レベルと同じく式②を用いて、当年
度不足金を予測できます。
年間給付費)×(1+予想利回り/2)・・・③
実際、この方法で計算してみると、中級レベル
ここで、加入者が減少することで、年間標準掛
金収入、年間特別掛金収入は減少、年間給付
で計算した方法より当年度不足金が増加します。
これは、
費は増加することになります。退職者の年齢層等
が予め予想できるのであれば、その内容に基づ
加入者数が減少
き給付費を見込むことも可能ですが、そのような
→特別掛金の今後の収入見込みが減少
予想が難しい場合、あるいは予想できても給付
→特別掛金収入現価が減少
予想額を算出するのが困難な場合は、
→特別掛金収入現価=未償却過去勤務債務残
高なので、未償却過去勤務債務残高が減少
年間給付費=前年度年間給付費×当年度の退
→その分、当年度不足金が増加
職者予想人数/前年度の退職者予想人数
という理由によるものです。なお、「特別掛金収
等の方法で給付費を予想してもよいでしょう。
入現価=未償却過去勤務債務残高」という部分
が分かりにくいかも知れませんので補足しますと、
次に数理債務ですが、これも式④をそのまま使
貸借対照表上の未償却過去勤務債務残高とい
用します。加入者が大幅に減少するケースにお
うのは、積立 不足額である過去勤 務 債務のうち
いては式④で計算した結果と実際の計算値との
特別掛金で計画的に償却を予定(約束)している
乖離が大きくなりがちですが、電卓で計算できる
金額のことであり、特別掛金の今後の収入見込
方法としては式④に代わる適当なものも見当たり
み、すなわち特別掛金収入現価のことなのです
ませんので、式④をそのまま使用してください。
(正確には、未償却過去勤務債務残高=特別掛
金収入現価+特例掛金収入現価ですが、特例
最後に未償却過去勤務債務残高ですが、加入
掛金収入現価はゼロと仮定しました)。
者が大幅に減少するケースにおいては、式⑤を
未償却過去勤務債務という言葉だけでイメージ
そのまま使用するのではなく、式⑤で計算した結
すると、「過去勤務債務」=不足金、「未償却」=
果に、次の比率を乗じてください。
まだ償却が終わっていない、よって「未償却過去
勤務債務」が少なくなる=不足金が少なくなる、と
当年度末の加入者数( 予想)
比率=
前年度末の加入者数( 実績)
考えがちですが、上記のように加入者数が大幅
に減少した要因により未償却過去勤務残高が減
少する場合は、当年度不足金が増加する一因と
例えば、前年度と比べて加入者数が 2 割減少
する見込みならば、式⑤で計算した結果に、比
率=0.8/1.0=0.8 を乗じてください。(通常、予
算で使用する算式ではこのような調整は行ってい
ないと思いますが、特別掛金の償却年数が長い
- 5 -
なりますので、喜ばしいことではないという点にご
留意ください。
逆に加入者数が大幅に増加する見込みの場合
は、式⑦の比率が1より大きくなりますので、加入
者数が増加しない場合と比べて未償却過去勤務
5.最後に
債務残高が増加する予測となります。これは不足
金が増えるということではなく、特別掛金収入現
以上、電卓でできる将来予測と題して、いくつ
価が増加する、その分、当年度不足金が減少す
か説明させて頂きました。電卓でできることに限り
る要因ということであり、特別掛金の収入の観点
はありますが、目的によってはコンピュータを使わ
からは年金財政上メリットのあることなのです。(た
なくても有益な情報を得ることができます。重要な
だし、新規加入者が高年齢に偏っている場合は、
のは何のために将来予測をするのか、将来予測
別の要因で不足が発生することもあり、加入者数
ででた結果をもとに何を判断・決定するのか、そ
が増加すること=メリットがある、という訳でもあり
のためにはどのような手法を用いればよいのか、
ません。)
ということです。
今回の数理室だよりでご紹介した方法が、今
なお、事業所脱退等の理由により加入者数が
減少するケースで脱退事業所から特別掛金を一
後の皆様の年金制度運 営における一助になれ
ば幸いです。
括徴収する場合においては、未償却過去勤務債
務残高が減少する穴埋めをしていることになりま
「第一生命の年金通信のバックナンバー」
すので、加 入者数 の大 幅減が当年 度不足 金を
http://www.dai-ichi-life.co.jp/legal/nenkin_tsushin/
直ちに増加させる訳ではありません。
(企業年金数理室 野村 幸弘)
(3)退職給付債務(PBO)の予測
以上では年金財政の予測方法について説明し
ましたが、退職給付債務(PBO)についても以下の
算式で予測を行うことが可能です。
退職給付債務(予測)
=年度始退職給付債務+勤務費用+利息費用
−年間給付費・・・⑥
ここで、勤務費用、利息費用は期始で予定され
ている金額そのものを使用、また年間給付費に
ついては、式③の部分で説明した方法により推
測した値を使用します。
この式は、年度末の決算を行う際にも使用され
ますので、退職給付会計を担当している経理担
当者には馴染み深いと思いますが、基本的な考
え方は数理債務の予測にも用いたファクラーの
再帰式に基づいています。
- 6 -