(出典:動物由来感染症ハンドブック 2007 厚生労働省結核感染症課)

るといえます。
また、水際対策の観点では、日本には年間約 83 万頭の哺乳類、鳥類、爬虫類
が海外から輸入されていますが(2006 年 財務省貿易統計)、海外で発生している
共通感染症の侵入を防止するため、輸入届出制度が導入され、哺乳類、鳥類等に
ついては輸入時の届出と、輸出国政府による輸出国衛生証明書の提出が義務付け
られました。また、狂犬病の感染の恐れがあるイヌ、ネコ、アライグマ、キツネ、
スカンクについては、狂犬病予防法に基づく輸入検疫が行われています。
アジアであったこんな話
ヨーロッパであった
こんな話
●サルモネラ症
爬虫類のペットから、
乳児が感染して死亡
●ネズミチフス菌症
かかった原因を調べた
ところ、ハリネズミ
との接触
●レプトスピラ症
洪水後、河で泳いで不明熱、
感染源はネズミの細菌
●ニパウイルス感染症
オオコウモリのウイルスが
ブタに感染した後に、
人がブタから感染して
脳炎で死亡
日本であったこんな話
●鳥インフルエンザ(H5N1)
●狂犬病
海外で犬に咬まれ感染した人が
日本帰国後に発症し、死亡
ニワトリでの感染がアジア、
ヨーロッパ、アフリカなど
に拡大しており、まれに
人にも感染し重症となる
●オウム病
展示施設の従業員で集団発生
●狂犬病
犬に咬まれて感染発症し、死亡
●エキノコックス症
キタキツネの糞で感染して
20年後に発症
●腸管出血性大腸菌感染症
ふれあい動物施設に来場した人で集団感染
●Q熱、パスツレラ症、猫ひっかき病
イヌ・ネコがふつうに持っている病原体で、
過度の接触で感染することあり
●レプトスピラ症
感染ネズミの尿で池や河が汚染された場合、
水遊びで感染することあり
●サルモネラ症
ペットのミドリガメから子供が感染し重症に
●ダニ媒介性脳炎
中欧で森林散策した後に、
高熱を出して死亡
●野兎病
汚染地帯で、野ウサギや
ダニから感染して発熱
北アメリカであったこんな話
●狂犬病
コウモリが原因で感染発症し、死亡
●ペスト
野生リス、プレーリードッグが感染源
死亡者もいる
アフリカであったこんな話
●ウエストナイル熱
蚊が媒介する病気、カラスの不明死に
次いで人での発生
●エボラ出血熱、マールブルグ病
サルから感染した後に、
人から人へ体液で感染
●ハンタウイルス肺症候群
●サル痘
人がサルやリスなどの野生動物から
感染すると、天然痘に似た症状
●クリミア・コンゴ出血熱
動物から人が感染した後に、
人から人へ院内感染
●ラッサ熱
西アフリカでネズミが媒介する病気
患者は毎年30万人
致死率の高い呼吸器感染症、
野生ネズミが感染源
●Bウイルス病
一部のアジア産のサルの唾液に
致死性ウイルスが潜んでいる
中近東であったこんな話
●ブルセラ症
ウシなどの家畜にふれたり、
未殺菌乳を飲んで慢性感染
オーストラリアであったこんな話
●炭疽
もともと土壌に長期生存し、
かかった動物から人が感染
●リッサウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症
コウモリ由来のウイルスで、新たな病気で、
死亡者発生
(出典:動物由来感染症ハンドブック 2007
6
●サル痘
アフリカから輸入したげっ歯類から
プレーリードッグに感染し、更に人へ
厚生労働省結核感染症課)