メキシコにグズマン博士を訪ねて

メキシコにグズマン博士を訪ねて
筑波大学生物資源学類
糟谷 大河
2005 年 4 月 23 日 か ら 30 日 に か け
パ (X a l a p a) 市 の 郊 外 に あ る 。ベ ラ ク ル
て 、メ キ シ コ 合 衆 国 に 滞 在 し 、メ キ シ
コ 国 立 生 態 学 研 究 所 ( In s t i t u to de
Ec o log i a , A . C.:図 1 ) を 訪 問 す る こ と
が で き た 。こ こ に は 、幻 覚 き の こ 研 究
ス州はメキシコ湾岸に位置する南北
に 細 長 い 州 で 、ハ ラ パ 市 は 州 の ほ ぼ 中
央 、標 高 1 , 5 0 0 m ほ ど の 高 原 地 帯 に あ
る 。ハ ラ パ へ は 、メ キ シ コ シ テ ィ か ら
で 世 界 的 に 有 名 な 、グ ズ マ ン 博 士 ( D r.
G a s t ón G u z m án ) が 名 誉 研 究 員 と し て
在籍されている。グズマン博士とは、
東 に 約 2 5 0 km 、 バ ス で 5 時 間 ほ ど か
け て 到 着 す る 。ハ ラ パ の 街 は 、カ テ ド
ラ ル (カ ト リ ッ ク 教 会 )と セ ン ト ロ (公
わたしが高校生の頃から交流があり、
2001 年 に グ ズ マ ン 博 士 が 来 日 さ れ た
折 に 、東 京 で 初 め て お 会 い す る こ と が
できた。その後もグズマン博士とは、
園 )を 中 心 に ベ ラ ク ル ス 州 政 府 、 市 役
所 な ど の 行 政 機 関 が 集 ま り 、そ の 周 囲
に 市 街 地 が 放 射 状 に 広 が っ て い る 。こ
の あ た り は 、メ キ シ コ 湾 か ら の 暖 か く
標 本 の や り と り を し た り 、共 著 で 論 文
執 筆 を し た り 、手 紙 や 電 子 メ ー ル で 論
文 の 査 読 を お 願 い し た り と 、腹 菌 類 や
湿 っ た 風 が 年 中 吹 き 付 け る た め 、標 高
1, 5 0 0 m に も 関 わ ら ず 、亜 熱 帯 性 の 気
候 で あ る 。サ ボ テ ン や リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン
ハラタケ類の分類について数々のご
指 導 を 受 け て い た が 、今 回 の メ キ シ コ
訪 問 で 、わ た し は グ ズ マ ン 博 士 と 4 年
ば か り が 生 え 、荒 涼 と し た 乾 燥 地 が 広
が る メ キ シ コ 内 陸 部 か ら 、街 中 に 緑 や
鳥 の さ え ず り が あ ふ れ 、蒸 し 暑 い ハ ラ
ぶりに再会することになった。
パ に や っ て く る と 、な ぜ か 生 き 返 っ た
気 に な る 。セ ン ト ロ に 植 え ら れ た 紫 色
の 花 を 咲 か せ た 木 々 の 樹 幹 に は 、テ ィ
ランジアと呼ばれる着生植物の仲間
首 都 か ら 東 2 5 0k m ・ 1 50 0 m の 高 地 に
今回訪問した国立生態学研究所は、
ベ ラ ク ル ス ( Ve r ac r u z ) 州 の 州 都 ハ ラ
が 至 る 所 に 生 え て お り 、い か に も 中 米
の亜熱帯らしい雰囲気を醸し出して
い た 。テ ィ ラ ン ジ ア は 日 本 で は エ ア ー
プ ラ ン ツ な ど と 呼 ば れ 、園 芸 店 で も よ
く見かける植物である。
セ ン ト ロ の 前 か ら バ ス に 乗 っ て 20
分 ほ ど 、郊 外 の 鬱 蒼 と し た 照 葉 樹 林 の
中 に 、国 立 生 態 学 研 究 所 は 建 っ て い た 。
研 究 所 に は 動 物 学 、植 物 学 、菌 学 の 研
究 部 門 が あ り 、多 数 の 生 態 学 者 や 分 類
図 1 メキシコ国 立 生 態 学 研 究 所
10 千葉菌類談話会通信 21 号
学者が日夜、研究をおこなっている。
ま た 、研 究 所 に は 植 物 標 本 館 、植 物 園 、
ラ ン 園 な ど が 併 設 さ れ て お り 、植 物 園
は 一 般 に も 開 放 さ れ て い る た め 、日 中
品 を 見 る こ と が で き る 。し か し 、グ ズ
はハラパ市民の憩いの場にもなって
い る よ う で あ っ た 。菌 学 部 門 に は 、グ
ズ マ ン 博 士 の ほ か に 、モ エ ギ タ ケ 科 と
テ ン グ タ ケ 科 を 専 門 と す る 、2 名 の 若
マ ン 博 士 の 研 究 室 に は 、グ ア テ マ ラ か
ら出土した小型のきのこ石の現物が
保 管 さ れ て い た 。グ ズ マ ン 博 士 に よ れ
ば 、こ の き の こ 石 は 、グ ア テ マ ラ の イ
手のきのこ分類学者が在籍していた。
さ ら に 、菌 類 標 本 庫 に は 、標 本 管 理 専
門のキュレーターが 1 名配置されて
ン デ ィ オ に 伝 わ っ て い た も の を 、博 士
が若い頃に先住民から譲り受けたも
の だ そ う で 、ベ ニ テ ン グ タ ケ を モ チ ー
い た 。日 本 で は 、標 本 管 理 が 分 類 学 者
の 大 切 な 仕 事 に な っ て お り 、自 身 の 研
究 よ り も 、標 本 管 理 に 時 間 も 予 算 も 割
かれている現状があるが、ここでは、
フ に し た よ う で あ っ た 。わ た し が 、き
のこ石を片手に持つ博士の写真をお
撮 り し た 際 、「 き の こ 石 は わ た し の 息
子 で す 」と 言 わ れ て い た よ う に 、グ ズ
ベテランのキュレーターが適切に標
本 管 理 を お こ な っ て い る お か げ で 、研
究者は純粋に研究に没頭できるとい
マ ン 博 士 に と っ て 、き の こ 石 は 、菌 学
者 と し て の 様 々 な 思 い が 詰 ま っ た 、ま
さに息子のような存在なのであろう
うことだった。
( 図 2) 。
今もなお精力的に研究を
グ ズ マ ン 博 士 は 1984 年 か ら 生 態 学
研 究 所 に 在 職 さ れ 、 1988 年 に 定 年 退
職 さ れ た 後 も 、名 誉 研 究 員 と し て 、平
日 は ほ ぼ 毎 日 、研 究 所 の 2 階 に あ る 標
本 庫 の 隣 室 で 、き の こ の 研 究 を 続 け て
お ら れ る 。わ た し が 研 究 所 を 訪 問 し た
日 も 、ア ル ゼ ン チ ン 産 の シ ビ レ タ ケ 属
菌の標本を検討している最中であっ
た。久々に再会したグズマン博士は、
70 歳 を 超 え る 年 齢 な が ら 、 精 力 的 に
フィールドワークや学会発表をして
図 2 研 究 室 でのグズマン博 士 .きのこ石 とともに
お ら れ る そ う で 、4 年 前 に お 会 い し た
ときと同様、お元気なご様子だった。
研 究 室 に は 、厖 大 な 菌 学 雑 誌 の バ ッ ク
研 究 室 で し ば し 歓 談 し た 後 、グ ズ マ
ン 博 士 の ご 配 慮 で 、わ た し は 研 究 所 の
菌 類 標 本 庫 を 見 学 し 、腹 菌 類 標 本 の 観
ナ ン バ ー や 、菌 学 関 係 の 書 籍 が 揃 っ て
い る ほ か 、小 林 義 雄 博 士 か ら 贈 呈 さ れ
た と い う 、日 本 菌 学 会 の 手 ぬ ぐ い も 飾
ら れ て い た 。ま た 、グ ズ マ ン 博 士 の ラ
察をすることができた。標本庫には、
き の こ 類 を 中 心 に 約 15,000 点 の 菌 類
標 本 が 収 蔵 さ れ て い た 。グ ズ マ ン 博 士
に よ れ ば 、高 温 多 湿 の ハ ラ パ の 地 で 菌
イ フ ワ ー ク で あ る 、民 俗 菌 類 学 的 な 資
料 も 豊 富 に 並 ん で お り 、特 に 古 代 ア ス
テカ文明のきのこ石に関する資料は
類標本を良好な状態で保存するのは
至 難 の 業 で あ る が 、プ ロ の キ ュ レ ー タ
ーが標本庫の状態を毎日チェックし、
圧 巻 で あ る 。日 本 で も 有 名 な き の こ 石
は 、現 物 は ス イ ス の 博 物 館 に 収 蔵 さ れ
て お り 、千 葉 県 立 中 央 博 物 館 で も 複 製
湿度や温度などを適切に調整してい
る た め 、こ れ ま で 標 本 に 大 き な 損 傷 も
な く 、今 で は メ キ シ コ 国 内 で は 有 数 の
千葉菌類談話会通信 21 号
11
規模の菌類標本庫になったそうであ
る 。さ て 、メ キ シ コ は 日 本 の 反 対 側 に
位 置 す る と い う だ け あ っ て 、日 本 に は
見 ら れ な い 、様 々 な 興 味 深 い 腹 菌 類 の
標 本 を 観 察 す る こ と が で き た 。特 に 乾
燥 地 に 発 生 す る M y c en a s tr u m
c or iu m D e sv. ( 図 3 ) の 、 角 状 突 起 を 持
っ た M y c en a s t r u m - ty p e の 弾 糸 を 初
め て 見 る こ と が で き た ほ か 、中 米 の コ
スタリカとメキシコにのみ分布する
Li g ie l l a r o d or ig u e s i an a S añ e z と い
う ア カ カ ゴ タ ケ 科 の き の こ (図 4)の 標
図 3 Mycenastrum corium Desv.の乾 燥 標 本
本 を 観 察 で き た の は 感 激 で あ っ た 。そ
の 他 、主 に メ キ シ コ 北 部 の 砂 漠 地 帯 か
ら採集された多様なケシボウズタケ
科 の き の こ や 、草 地 に 発 生 す る ノ ウ タ
ケ 属 の き の こ な ど 、こ れ ま で 文 献 で は
見 た こ と が あ っ て も 、実 際 に は 目 に し
たことのない腹菌類が山のように現
れ 、多 少 興 奮 し つ つ 写 真 を 撮 り 、顕 微
鏡 で じ っ く り と 観 察 し た 。ま た 、わ た
しが腹菌類の研究を志した高校生の
頃 に 、グ ズ マ ン 博 士 に お 送 り し た 埼 玉
県 産 の ニ セ シ ョ ウ ロ 属 菌 の 標 本 が 、日
本 か ら 遠 く 離 れ た 異 国 の 地 で 、き ち ん
と標本番号を与えられて収蔵されて
いたのには、感慨深いものがあった。
図 4 Ligie lla rodorigu e sian a Sañ ez の乾 燥 標 本
継続研究・基礎教育重視の国
て 言 え る こ と だ が 、あ る 程 度 、菌 類 全
体の分類の基礎に通じていたのが印
象 的 だ っ た 。わ た し が 彼 ら に「 腹 菌 類 、
特にホコリタケ類の分類を研究して
グズマン博士を中心とする研究グ
ル ー プ に は 、現 在 、シ ビ レ タ ケ 属 菌 な
どのハラタケ類の分類を専門とする、
い ま す 」と 自 己 紹 介 し た と こ ろ 、シ ビ
レタケ属菌が専門だという一人の学
生 さ ん か ら 、「 あ な た は A r ac hn i on
ポスドクの学生さんが 3 名所属して
い る 。国 立 の 研 究 機 関 に 菌 学 部 門 が あ
り 、さ ら に 、そ こ に き の こ の 分 類 学 者
が 3 名も配置されているということ
a l bu m Sc h w. ( シ ロ ク モ ノ コ タ ケ ) と い
う菌を知っていますか?この種が属
す る ク モ ノ コ タ ケ 科 ( Ar a c h n i ac e a e)
と 、よ く 似 た ホ コ リ タ ケ 科 は ど こ で 区
別 す る の で す か ? 」と 質 問 さ れ た の に
は 驚 い た 。こ れ は 、ホ コ リ タ ケ 類 の 分
類 を 多 少 か じ っ た 者 な ら 、ど こ か で 一
度 は 浮 か ぶ 疑 問 で あ る 。し か し 日 本 で
は 、分 類 学 者 は 自 分 の 専 門 領 域 に 固 執
し 、専 門 外 の 分 類 群 に 関 す る 知 識 が 乏
も う ら や ま し い こ と だ が 、き の こ の 分
類を志す若い人たちがきちんと育っ
て い る と い う こ と も 、う ら や ま し い 限
り で あ る 。メ キ シ コ で は 、分 類 学 や 菌
学に関する基礎教育が重視されてい
る の か 、い ず れ の 学 生 さ ん に も 共 通 し
12 千葉菌類談話会通信 21 号
しいことが多い。これはよく言えば、
な 集 落 の は ず れ に あ っ た 。Z o n c u an t l a
分 類 学 者 間 の 競 争 を 回 避 し 、う ま く 棲
み分けているということになるのだ
ろ う が 、分 類 学 の 世 界 の 活 性 化 を 妨 げ
ているひとつの要因とも言えるだろ
と は 、ア ス テ カ 時 代 の こ と ば で「 小 さ
な 蜂 が 住 む 場 所 」と い う 意 味 だ そ う で 、
博 士 は「 我 が 家 の 庭 に 生 え た 小 さ な シ
ビ レ タ ケ 属 菌 を 、 か つ て P s i l oc y be
う 。継 続 研 究 重 視 、基 礎 教 育 重 視 と い
う 思 想 は 、日 本 で も 、こ れ か ら 見 習 っ
ていく必要があるのではないか。
zo nc u an t l en s i s G u z m án と い う 学 名
で 新 種 記 載 し た ん だ よ 」と 、自 慢 げ に
語 っ て い た 。周 り を 林 に 囲 ま れ た 静 か
な 場 所 に あ る 、赤 煉 瓦 造 り の 瀟 洒 な ご
自 宅 で 、グ ズ マ ン 博 士 は イ ザ ベ ラ 夫 人
と 2 人 で 暮 ら し て お ら れ た 。3 人 の 娘
さ ん は す で に 独 立 し 、特 に 長 女 の ロ ー
ラ博士は、グズマン博士の跡を継ぎ、
現在はグアダラハラ大学理学部の教
授 と し て 、ハ ラ タ ケ 型 き の こ 類 の 系 統
分 類 学 の 研 究 に 取 り 組 ん で い る 。ま た 、
イ ザ ベ ラ さ ん は 、自 宅 の 近 所 に 陶 芸 の
窯 を 持 ち 、作 品 の 販 売 や 個 展 も し て い
る と い う 、 プ ロ の 陶 芸 家 で あ っ た (図
5 ) 。よ く 手 入 れ さ れ た 庭 に 面 し 、き の
こ の 置 物 や 絵 画 な ど 、き の こ グ ッ ズ が
随所にちりばめられた素敵なオープ
ン テ ラ ス で 、イ ザ ベ ラ さ ん お 手 製 の メ
キ シ コ 家 庭 料 理 に 舌 鼓 を 打 っ た 後 、ご
自宅の 2 階にある博士の書斎で歓談
し た 。書 斎 に は 、研 究 所 の 研 究 室 に 収
ま り き ら な い 文 献 類 、過 去 の 研 究 デ ー
タ や 、ご 自 身 の 論 文 別 刷 り な ど が き ち
ん と 整 理 さ れ 、整 然 と 並 ん で い た 。や
わらかな 4 月の西日が差し込む書斎
優雅で余裕のある生活リズム
さ て 、メ キ シ コ は ラ テ ン 民 族 の 国 で
あ る 。も と も と は シ エ ス タ の 習 慣 が あ
り 、今 で は 昼 寝 こ そ し な い が 、そ の 影
響 で 午 後 3 時 前 に な る と 、研 究 所 の 研
究者や学生さんたちも帰宅の準備を
始 め る 。メ キ シ コ の 人 々 は 、朝 は 午 前
8 時 前 に は 出 勤 し 、昼 は 午 後 1 時 頃 ま
で 仕 事 や 勉 強 を し て い る 。1 時 頃 か ら
2 時 過 ぎ ま で 、ゆ っ く り と 昼 食 を と り 、
昼食が終わると仕事の後かたづけを
し て 、3 時 前 に は 帰 宅 し て し ま う 。帰
宅 し た 後 は 、宵 の 口 ま で 、家 や セ ン ト
ロ で 絵 を 描 い た り 、楽 器 の 演 奏 を し た
り と 、の ん び り と 過 ご し て い る 。メ キ
シ コ の 人 々 の 日 常 生 活 は 、常 に 仕 事 や
勉 強 に 追 わ れ 、分 刻 み の 毎 日 を 送 っ て
い る 日 本 人 か ら 見 る と 、な ん て 優 雅 な 、
余 裕 の あ る 生 活 リ ズ ム な ん だ ろ う 、と 、
感 心 し て し ま う 。道 理 で 、メ キ シ コ は
世界でも自殺率がトップレベルに低
い の だ そ う だ 。世 界 的 な き の こ の 研 究
者であるグズマン博士も、また然り。
このような優雅な日常生活を送りつ
つ も 、 今 で も 年 間 10 本 は 、 き ち ん と
論 文 を 執 筆 し て い る と 言 う か ら 、た だ
者ではない。グズマン博士にとって、
き の こ と は 、そ し て 菌 学 の 研 究 と は 一
体 何 な の だ ろ う か 。昼 食 の 招 待 を 受 け
た グ ズ マ ン 博 士 の ご 自 宅 で 、そ の 答 え
を伺ってみた。
グ ズ マ ン 博 士 の ご 自 宅 は 、生 態 学 研
究 所 の 近 く の Z on c u a n t l a と い う 小 さ
図 5 グズマン博 士 とイザベラ 夫 人 . グズマン邸 で
千葉菌類談話会通信 21 号
13
で は 、グ ズ マ ン 博 士 自 慢 の コ レ ク シ ョ
れ 、そ こ に 感 動 や 霊 的 な 感 情 を 見 出 し 、
ンだという中米各地のお酒のひとつ、
ジャマイカ産のラム酒が入ったグラ
ス を 片 手 に 、博 士 の き の こ 研 究 の 動 機
か ら 、菌 学 、そ し て 自 然 史 の 研 究 に 対
自然に敬意を表すという、まさに詩
的・文 学 的 な 視 点 の 大 切 さ を 説 い て お
ら れ た の か も し れ な い 。そ の 一 方 で 博
士は、
「 わ た し は 今 で も 、毎 年 1 0 本 は
する姿勢など、貴重なお話を伺った。
グ ズ マ ン 博 士 は 、そ も そ も 大 学 の 学
部 生 の 頃 に 薬 用 植 物 の 研 究 を 志 し 、イ
菌学の論文を書いています。しかし、
生態学研究所の多くの若い研究者は、
毎年 1 本論文を書き、毎日の午前中、
ンディオ先住民の間に伝わる薬用植
物 の 調 査 に 出 か け た と こ ろ 、先 住 民 の
こ と ば で 、テ オ ナ ナ カ ト ル と 呼 ば れ る
シビレタケ属の幻覚きのこと出会っ
数 時 間 を 実 験 に 費 や す だ け で 、す で に
自分は一人前の研究者であると錯覚
し て い ま す 」と い う 厳 し い 指 摘 も し て
お ら れ た 。自 然 に 対 す る 詩 的 な セ ン ス
た の が 、き の こ 研 究 を 始 め た き っ か け
で あ る と い う 。グ ズ マ ン 博 士 が 学 生 だ
っ た 1950 年 代 の 前 半 は 、 イ ン デ ィ オ
を 失 わ ず 持 ち 続 け る 一 方 で 、自 然 を 客
観 的 に 眺 め 、そ の 機 能 ・構 造 を 解 明 す
るという科学的なセンスを磨くこと
の間では幻覚きのこがまだまだ占い
や儀式に盛んに用いられていたそう
で 、博 士 も 先 住 民 の 集 落 に 数 ヶ 月 滞 在
し て 、そ の 効 用 や 服 用 法 な ど に 関 す る
が 必 要 な の だ ろ う 。さ ら に 、グ ズ マ ン
博 士 は「 メ キ シ コ 人 の 9 0 % は カ ト リ ッ
ク 教 徒 で 、わ た し の 妻 も カ ト リ ッ ク 教
徒 で す 。し か し 、わ た し は ど の よ う な
調 査 を さ れ た 際 、2 回 ほ ど 、ご 自 身 で
その効果を確かめたとのことである。
1952 年 頃 か ら 本 格 的 に メ キ シ コ の シ
宗 教 も 信 仰 し て い ま せ ん 。わ た し が 信
ず る の は 自 然 で あ り 、わ た し に と っ て
の 神 と は 自 然 そ の も の で す 」と も 言 っ
ビ レ タ ケ 属 菌 の 研 究 を 開 始 し 、そ の 後 、
南 北 ア メ リ カ 大 陸 は も ち ろ ん 、日 本 を
含 む ア ジ ア 地 域 や ヨ ー ロ ッ パ 、オ セ ア
て お ら れ た 。こ の こ と ば は 、グ ズ マ ン
博 士 の 菌 学・自 然 史 研 究 に 対 す る 考 え
方を端的に表現しているように思う。
ニ ア な ど 、世 界 各 地 で シ ビ レ タ ケ 属 菌
の 生 物 学 的・民 俗 菌 類 学 的 な 調 査 を す
るに至ったそうである。このように、
グズマン博士のきのこ研究の動機に
わ れ わ れ は 、日 頃 か ら き の こ を 観 察 し 、
野 外 に 採 集 調 査 に 出 か け 、実 験 室 で 培
養 し 、論 文 を 書 く た め の デ ー タ を と る
こ と に 躍 起 に な っ て い る と 、し ば し ば 、
は 、民 俗 生 物 学 的 な 関 心 が 基 底 に あ る
こ と は 間 違 い な い 。そ し て こ の こ と は 、
今日まで一貫して変わっていないよ
あ る が ま ま の 自 然 の 姿 に 感 嘆 し 、そ れ
に 対 す る 畏 怖 の 感 情 や 、敬 意 を 表 す と
いう気持ちから遠のいてしまうこと
うであった。
詩的センスと科学的センス
「 わ た し は 科 学 者 で あ り 、詩 人 で も
が あ る 。そ の よ う な と き 、博 士 が 言 わ
れ た こ の こ と ば は 、重 み を 持 っ て わ れ
わ れ の 心 に 響 く も の と な る だ ろ う 。グ
ラスを片手に静かに語るグズマン博
あ り ま す 」と 、グ ズ マ ン 博 士 は た び た
び 口 に し て お ら れ た 。そ れ は 、自 然 の
メカニズムを解明し、どのように解
士 は 、菌 学 者 と い う よ り も 、む し ろ 哲
学者か芸術家のように見えた。
ご一緒に写真を撮らせていただき
釈 ・応 用 す る か と い う 、自 然 に 対 す る
科 学 的 な 視 点 の 重 要 性 の み な ら ず 、あ
るがままの自然の姿を素直に受け入
(図 6)、 グ ズ マ ン 邸 を 辞 し て ハ ラ パ 市
内 に 戻 る と 、あ た り は す っ か り 夕 闇 に
包 ま れ て い た 。相 変 わ ら ず 、セ ン ト ロ
14 千葉菌類談話会通信 21 号
実 に 不 思 議 な 国 で あ る 。仕 事 や 勉 強 は
ほ ど ほ ど に こ な し 、そ れ よ り も 芸 術 や
趣 味 に 時 間 を 割 く 陽 気 な 人 々 。ヨ ー ロ
ッ パ の 植 民 地 文 化 と 、イ ン デ ィ オ の 先
住 民 文 化 が 融 合 し 、ゴ シ ッ ク 様 式 の 荘
厳 な 教 会 が あ る か と 思 え ば 、そ の そ ば
には古代アステカ文明の神殿が残っ
て い る 街 並 み 。乾 燥 し た 砂 漠 か ら 、高
図 6 グズマン博 士 ( 左 )と私 ( 右 ).グズマン邸 で
温多湿の亜熱帯多雨林までを擁する
多 様 な 自 然 環 境 。こ れ ら 様 々 な 要 因 が
複 雑 に 影 響 し あ い 、メ キ シ コ と い う 不
思議な国の風土が形成されたのだろ
では人々がのんびりとおしゃべりを
し た り 、楽 器 を 弾 い た り と 、思 い 思 い
う か 。今 回 は 1 週 間 の 短 い 滞 在 だ っ た
の で 、次 回 は も う 少 し 時 間 を か け て メ
キ シ コ の 風 土 に 接 し 、グ ズ マ ン 博 士 と
の 時 間 を 過 ご し て い る 。メ キ シ コ と は
もじっくりとお話をしたいものだ。
以下の書籍・会報・別刷を御寄贈頂きました(北から南へ配列)
●上川キノコの会
会 報 第 21 号 (2004 年 1 月 24 日 発 行 ),第 22 号 (2005 年 1 月 29
日発行)
●北海道キノコの会
No.45 号 (2003 年 12 月 20 日 発 行 )
● 日 本 菌 学 会 東 北 支 部 会 報 第 2 0 号 ( 記 念 号 )( 2 0 0 4 年 3 月 3 1 日 発 行 )
● い わ き き の こ 同 好 会 会 報 第 9 号 (2004 年 3 月 31 日 発 行 ); 第 10 号 (2005 年 3
月 31 日 発 行 )
● 日 本 特 用 林 産 振 興 会 「 き の こ ア ド バ イ ザ ー 第 6 号 」( 2 0 0 4 年 6 月 発 行 );「 き
の こ ア ド バ イ ザ ー 第 7 号 」 ( 2 0 0 4 年 1 2 月 発 行 ) ;「 き の こ ア ド バ イ ザ ー 第 8
号 」( 2 0 0 5 年 6 月 発 行 )
● 千 葉 市 の 保 護 上 重 要 な 野 生 生 物 −千 葉 市 レ ッ ド リ ス ト − 千 葉 市 環 境 局 環 境 保 全
部 環 境 保 全 推 進 課 ( 2004 年 5 月 発 行 )
● 神 奈 川 キ ノ コ の 会 会 報 2 6 号( 2 0 0 4 年 5 月 3 0 日 発 行 ); 2 7 号( 2 0 0 5 年 5 月 2 9
日 発行)
● 関 西 菌 類 談 話 会 会 報 N o . 2 5 ( 2 0 0 4 年 6 月 発 行 ); 各 種 行 事 案 内
● J -F A S 日 本 キ ノ コ 協 会
ヘ テ ロ ソ フ ィ ア 叢 書 -2 「 キ ノ コ の 手 帳 」 あ お の 巻
( 2 0 0 4 年 2 月 1 5 日 発 行 ); ヘ テ ロ ソ フ ィ ア 叢 書 -3 「 キ ノ コ の 手 帳 」 あ か の 巻
( 2 0 0 5 年 6 月 1 日 発 行 ); 行 事 案 内
● J -F A S ヘ テ ロ ソ フ ィ ア ク ラ ブ 「 あ ん 」 創 刊 号 ( 2 0 0 4 年 9 月 1 日 発 行 )
● 兵 庫 き の こ 研 究 会 会 報 第 5 号 ( 2005 年 6 月 19 日 発 行 )
● 大 分 き の こ の 会 会 報 「 大 分 の き の こ 」 No. 36( 2004 年 4 月 10 日 発 行 )
●熊本きのこ会年報
平 成 16 年 度 号 ( 平 成 17 年 7 月 発 行 )
千葉菌類談話会通信 21 号
15