谷川俊太郎氏 スペシャルインタビュー

FGひろば157号
クリエイターズ・アイ
Web Special Version
詩人
谷川 俊太郎氏
1931年東京生まれ。1952年第一詩集『二十億光年の孤独』を
刊行。 1962年「月火水木金土日の歌」で第四回日本レコード大
賞作詞賞、 1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、
1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、 1993年『世間知
ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、 2010年『トロムソコラージュ』で
第1回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。デビューからつねに第
一線で活躍し続ける。
60年も続けたら、若い頃よりずっと気軽に書けるように
なってきた。
「言葉」も、まんざら捨てたもんじゃない。
とを始めてからも、相手にウケることばかりを考えて曲づくり
ついつい敬遠してしまうけれど
詩はとても幅広く親しみやすいもの
をしていました。それで人に褒められても、何か虚しいんです
編 谷川さんの作品との出会いは、
まず昭和30年代、鉄腕
い人生(笑)。自分の中の、密かな劣等感の一つなんです。
アトム主題歌の歌詞ですね。そのあと41年、小学校に上
谷川 ウケ狙いだって必要ですよ。現代詩にはウケ狙いがな
がってすぐの夏休みに読書感想文の宿題が出たんですが、
さすぎるという欠点があるんです。あなたの場合、
ウケ狙い
課題図書というのが決められていて、僕はたまたま谷川さん
に偏りすぎたから虚しくなってしまうんだろうけど
(笑)。つくり
の『けんはへっちゃら』
を選んだんです。詩ではなく絵本の原
たいものと、
うまく融合できればよかったんでしょうね。
作でした。
編 看護学校の文化祭に呼ばれれば、医学事典で調べて、
谷川 はい。絵は、和田誠さんね。
意外な病名を歌詞に入れたコミックソングをつくったり
(笑)。
編 生まれ初めて書いた感想文が、
いきなり表彰されちゃっ
谷川 そういうことは、実は凄く重要なんですよ。僕だって看
たんです。
しかも区の審査を突破し、東京都のコンクールで。
護士のために詩を書くとなったら、看護士に伝わるようにつ
ね。
『けんはへっちゃら』の感想文がきっかけになったウケ狙
谷川 そりゃ、凄い
(笑)。
編 ところがそれで母親や先生が大喜びして、
喜びが多大な
期待に変わり、次は詩のコンクールで入賞しちゃったものだ
から、親戚中が「凄い凄い、将来は詩人か作家だな」
と
(笑)。
谷川 いいじゃないですか、みんなに期待されて。
編 いや、子供ながらに、期待がプレッシャーになってしまっ
て、
それ以来、自分が本当に書きたいことではなく、大人が
喜びそうなこと、審査員にウケそうなことばかりを狙って書く、
ひねた子供になってしまったんですね。
谷川 ウケ狙いね
(笑)。
編 中学から70年代フォークに感化され作詞・作曲のまねご
けんはへっちゃら
(あかね書房)
1
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
くるわけだから。完 全にウケ狙いですよ。だって、ウケなけ
りゃ意味がないんだから。相手とのコミュニケーションが成
立しないわけですからね。
編 谷川さんからそういう言葉を聞くと、
何だか、
ウケ狙い人
生に対する長年のコンプレックスが少し軽くなりました
(笑)。
コンプレックスと言えば、自分は学 生 時 代に作 詞・作 曲な
んかに没 頭していたわりに現 代 詩を鑑 賞する力がないと、
ずっとコンプレックスを持っていたんですが、
あるとき書店で
『 詩ってなんだろう』
という本を見つけたんですね、谷川さん
の。そうだよな、詩ってそもそも何なんだろうなと思い早速読
詩ってなんだろう
(ちくま文庫)
んでみたら、
これが、詩の書き方とか鑑賞の手引きじゃなく、
いきなり最初のページに「いない いない ばあ」が(笑)。
谷川 赤ちゃんをあやす、
わらべうたね。
「ガリ版で雑誌をつくるから君も何か書いてみないか」
と誘
編 え〜?これも詩?とびっくりする間もなく、
次から次へ、
いろ
われて、書いてみたら何となく詩みたいなものができたんで、
はうたから、
なぞなぞから、
しりとりから、
もちろん有名な詩も珍
ちょっと面白くなってね。。
しい詩も、分野を超えて時代を超えて詩の一族が大集合、
と
編 そんなに遅かったんですか、
詩を書き始めたのは。
いう内容なんですね。詩とは何かという問いに、詩そのもので
谷川 小学校の綴り方の授業で書かされた以外では、
そのと
答えていく展開が、
とにかく面白い。詩に対する先入観が吹
きが初めてでしたね。それから友人と一緒に詩を書いて、少
き飛びました。子供の頃こんなふうに授業で教えてもらえれ
しずつノートに書きためていって。
ば、
もっと自由に詩の世界に飛び込めたのかもしれません。
編 高校卒業後も?
谷川 学校教育の中での詩の教え方への疑問というのが、
谷川 はい。僕は学校が嫌いで嫌いで、高校を出ても大学に
まずありますよね。その前に国語の教科書に対する疑問と
行きたくないとブラブラしていたんですが、哲学者であり文
いうのがあって、僕は以前、仲間と一緒に『にほんご』
という、
芸評論家でもあった父親が業を煮やして「お前、
これからど
絶対に検定は通らないような国語の教科書をつくったこと
うするつもりなんだ」みたいなことを言ってきたわけです。答
があるんです。そのとき、詩に関してはあまりやらなかったか
えようがないので「実はこんなものを書いています」
と。それ
ら、いつか詩についても
『にほんご』
と同じように何かやって
しか見せるものがなかったから。そうしたら父親が、
その詩作
やろうと思ったのが、
この本を書いたきっかけです。
ノートを、知り合いの詩人・三好達治さんにわざわざ見せに
編 「子供は風の子」
とか「なまむぎ・なまごめ・なまたまご」
と
いってくれたのね。親ばか半分で
(笑)。それを、三好さんが
か、諺や早口言葉までもが詩の一種なんだと思えると、詩が
商業的な文芸誌に紹介してくれた、
というのが始まりなんで
一気に身近に感じられて、何だか嬉しくなります。
すよ。
谷川 何を詩と呼ぶかということに対して、普通の人は難解
編 知り合いの息子だったからではなく、
三好達治さんは谷
な現代詩のイメージが強いと思うんですよ。僕はよく山の比
川さんの感性、才能を一目で見抜いたんでしょうね。
喩を使うんですね。富士山の山頂のところには、宮沢賢治
谷川 最初の詩集『 二十億光年の孤独 』に、素晴らしい序
だとか萩原朔太郎がいるんだろうけど、ずっと裾野をひいて
詞を書いてくださいましたから、感心してくれたんだろうなとは
きたところには、
わらべうたとか民謡の歌詞とか、
そういうもの
思いますけどね。
もある。詩っていうのは本当はとても幅が広いもんなんだと。
編 それにしても、友人に誘われて何となく書き始めた詩が、
それをこの本では書きたかったのね。詩なんて、
そんなに難
あれよあれよという間に文芸誌に載り、詩集が出版され、詩
解なもんじゃないんです。ついつい、みんな敬遠してしまいま
人としてデビューすることになってしまったわけですから、人
すけどね。
生というのはわからないものです。翌年にはすぐに第二詩集
の『 62のソネット』が刊行されていますが、
この時期、次から
原稿料をもらった瞬間から
はっきりと社会的な責任を感じた
次へと言葉があふれ出てきたそうですね。
谷川 そうそう、不思議でしたね、
あれは。あまりにも詩があふ
編 そうおっしゃる谷川さん自身は子供の頃から詩に親しん
れてくるから、
ズラズラと垂れ流しみたいになるのが嫌で、
あ
でいたのですか?
えて14行に切ったんですよ。
谷川 もともと詩にはぜんぜん興味がなくて、最初に自分で
編 14行の定型詩、
いわゆるソネットですね。
詩を書いたのは17歳の頃かな。詩が好きだった同級生に
谷川 どんどん出てくるので、
そういう定型の器に入れてしま
2
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
わないと、何か不安だったんですね。
ず性別を問わず本当に幅広い世代に親しまれていますよね。
編 そうした、
詩が湧き出てくるような状態というのは、
自分の
こんな詩人は、今後二度と現われてこないと思うんですが、
中に意図してつくれるものなんですか?
60年以上も第一線で注目されてきたのは、
なぜなんでしょう。
谷川 意図的にはつくれませんね。要するにイタコと同じです
谷川 生活費をそれで稼いできたんだから、
しょうがない。やめ
よ。インスピレーション。普通はインスピレーションである程
たら食えなくなっちゃうんだから
(笑)。
度書けたとしても、推敲というのが凄く大事になってくるんだ
編 しょうがないけど食えなくなる詩人もたくさんいると思いま
けれども『 62のソネット』のときはほとんど推敲もしなかった
す。でも谷川さんは、時代の波に呑み込まれもせず投げ出さ
んじゃないかな。書きっぱなしみたいなもんで。
れもせず、波の上を滑るように時代と共に進んできました。
編 モーツアルトは、
一瞬にして頭の中で曲を完成させ、
それ
谷川 何か無意識に、時代と反応しているみたいですね。時
を譜面に起こしていったのだろうと言う人もいますが、
まさに
代と共感しているというのか、接触しているというのか。
そんな感覚だったのかもしれませんね。
編 べったりつきすぎると時代に染まってしまう。
谷川 その当時はね、
もしかしたらね。でも100以上書いた中
谷川 そうですね。
から62を選んだのだから、
まあ、
いい悪いはあったわけですが。
編 離れすぎると、
一人よがりになる。
編 そうして詩人としてスタートを切ってみて、
実際、
どうだっ
谷川 そうね、時代錯誤みたいになるしね。
たんでしょうか。言葉に値段がつくという感覚は。
編 その絶妙な距離感がいいんですかね。
谷川 最初に文学界というところに載ったとき原稿料をもらっ
谷川 距離感を保つにしても、
あまり計算して意識的にやら
て、そのときからもの凄い責任を感じるようになったんです
ないからいいんじゃないかと思いますよ。
ね。つまり、
自分が書いたものがお金に変わると。これは社会
編 無意識の意識、
暗黙知みたいなものでしょうか。
の中で、
自分が、詩が、
ある位置を占めたわけだから、社会に
谷川 そうそう。意識下のものって、僕は凄く大事だと思って
対する責任があるのだと。それこそ
“ウケ狙い”
の始まりだよね
るんです。潜在意識にあるものっていうのは、言語化できな
(笑)。ちゃんと伝わるものをつくらなけりゃならないぞと。
いものだからね。
編 『詩ってなんだろう』
の中で「詩人は詩を書いてお金を稼
編 「言語化できないもの」
を、
あえて自分の言葉で表現する
ぐけれど、お金のために詩を書くのではない」
という一節がと
のが詩なのではないですか?詩人たちの自己表現で。
ても印象的だったんですが、稼ぐからには責任があると。
谷川 学校教育なんかでは、詩っていうのは「自己表現」
とい
谷川 お金によってチェックされるというのかな。つまらなかっ
うふうに持っていきますよね。自分がいいと思うものを書け。
たら売れないわけで、売れるということは、
ある程度受け入れ
自分の気持ちを正直に書けみたいな。だからどうしても詩は
られたということだから。
自己表現だという先入観を持っている人が多いんだけれど
編 原稿料がなければ、
自分の作品が社会にどう影響したの
も、僕は言葉っていうのは自分だけのものじゃないと思って
か判断しにくく、結果として自己満足に陥りかねませんね。
いるんですね。赤ん坊として生まれたら、言葉の海に生まれ
谷川 でも、
そういうふうにお金と詩の関係を考える人は、当
出るわけでしょ?大人たちが周りでいろいろ喋っているのを、
時ほとんどいませんでしたよ。詩人はお金の話なんてするも
だんだん幼児になって、口まねしながら言葉を覚えていく。
も
んじゃない、
という感じだったし、
そもそも出版社も原稿料を
ともとは他人のものなんだから、自分のものだと思ってはい
前もって提示してくれませんでしたからね。ただ「書いてくださ
けないと。他人の言葉を、
自分の経験を通して定義し直して
い」みたいな
(笑)。こちらから
「いくらで?」なんて聞くものも
いく中で自分の言葉になっていくんだと思うんです。だから
憚られるような雰囲気で
(笑)。
詩を書く場合なんかも、
自分の言葉だと思って書くと自分勝
編 時代背景として、
ですかね。
谷川 時代もそうだったし、
日本文学というのは、
もともと、
そう
いう商取引としての面はあまり考えないようにやってきてい
る、
ということなんじゃないですかね。
言葉は自分だけのものじゃない。
他人と分かち合うもの
編 確かに、
現代詩人というと、つい「どうやって食べていっ
ているんだろう」
と不思議になるときがあるんですが、谷川さ
んの場合、いつの時代もつねに表舞台で活躍し続けてきま
した。
しかも子供や学生たちからお年寄りまで、年齢を問わ
二十億光年の孤独
(集英社文庫)
3
62のソネット
(講談社プラスアルファ文庫)
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
生きる 写真・松本美枝子
(ナナロク社)
細かいかき氷を食べさせてやろうと高性能な電動かき氷器
を買ってきて、病室でつくってあげました。そうしたら喜んで
喜んで。おいしい、おいしいと。明日死んでしまうかもわから
ない中、傷口の激痛と戦いながら。その様子が不憫で、僕
は自宅に戻っても苦しくて耐えられないわけですね。あるとき、
ふと本棚から宮沢賢治の詩集を取り出してページを開くと、
「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」
という言葉が目に飛び込ん
できたんです。
手な自己中な言葉になりやすいんだけれど、他人と分かち合
谷川 永訣の朝、ね。
う言葉だと思えば、他人にわかってもらわなければ困るとい
編 はい。死の間際にある最愛の妹から、
お碗にみぞれを
う、
それこそウケ狙いで
(笑)、伝わりやすい詩になっていくの
取ってきてほしいと頼まれた賢治は、鉄砲玉のように外に飛
だと思いますね。
び出て、真っ白な雪を前にして、妹が自分を思いやる純真
編 谷川さんの詩というのは、
出版社から見ると、売りやすい
な気持ちに気づき、感謝して、
とし子の幸いを祈るんですね。
詩だと思うんです。売りやすいとは、つまり、伝わりやすいと。
昔、教科書で読んだときは、古い名作なんだなぐらいにしか
ただ、谷川さんの場合は、写真家やイラストレーターとのコラ
思っていなかったんですが、
その瞬間、僕は賢治の眼で雪を
ボも含め、非常にたくさんの書籍がコンスタントに刊行され
見て、賢治の耳でとし子の声を聴いた気がしたんです。交感
ていますが、詩集全体としてはどうなんでしょうか。
とでも言うんでしょうか。母の前ではこぼせない涙があとから
谷川 減っていますね。何で小説はこんなに盛んで詩は売れ
あとから止まらず、でも、
なぜかそれまでの苦しみから解放さ
ないのかっていつも疑問に思ってるんですけどね。人間は、
れ、心が急に軽くなったのを覚えています。詩に助けられた
やっぱり物語性というものを求めているんでしょうね。
初めての体験でした。
谷川 なるほどね。
人生の非常時には
瞬間的に心に訴える詩の力
編 そういう、
命の深い部分に一番近いのは、詩なんじゃない
かと、個人的には思っているんです。
編 でも、
人間の生とか死とかに深くつながっているのは、小
谷川 僕の友だちで、
「 詩はすぐに読めて何度でも読める」
と
説よりも詩だと思いますよ。私事なんですが、母が何年か前
いう名言を吐いたやつがいるんですが、確かにそうなんです
に亡くなりまして。医師の見落としで末期癌になるまで発見
よね。小説はそうはいかないけれど。
できず、無謀な手術によって縫合不全を起こしてしまい、腸
編 東日本大震災のときも、
金子みすずさんの『こだまでしょ
の傷口が塞がらなくなってしまったんですね。口からはまった
うか』
が大反響を呼んだじゃないですか。
く食事が摂れず点滴だけで無理やり生かされていた。中心
谷川 だから3.11以後の動きを見て、僕はびっくりしましたも
静脈点滴という…。
ん。ユーチューブなんかで、有名な俳優さんが僕の詩を朗読
谷川 はい、
わかります。
してくれたりしているわけでしょ。
編 人間って最期の最期まで、
やっぱり食べたいわけです
編 とくに多かったのが
『生きる』
ですね。名作中の名作です
よ。でも水以外はいっさいダメで。かき氷なら、食べた気分を
よね。
「いま・ここ」
を大切にする生き方を、
あの詩で再認識
味わえるからと母が主治医に頼み込み、
だったら最高にキメ
したという人がたくさんいるそうですよ。
4
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
谷川 僕は詩がそういう形で役立つとは、ぜんぜん思ってい
たりる
なかった人間だから、本当に意外だったんですよ。でも考え
てみると、僕の詩で「何だか勇気づけられた」
とかいう手紙を
かけたかつじは
よくもらうし、やっぱりそういうときには、人生の非常時なんか
には、長い物語ではなくて、
わりと瞬間的に短く心に訴える
てにひろわれて
ものの方がいいんだろうなとは思いますね、確かに。
足りない活字をどう組むか
制約があればあるほど燃えてくる
あらたなかみに
編 震 災 関 連で言えば 、最 近とても印 象 的だったのが 、
2013年の秋に開催された『足りない活字のためのことば』
わがみをゆだね
ことばのはかげに
展です。ぎりぎり最終日に会場に行ってみたんですが、
あま
りの人の多さに、びっくりしました。
ひとをいこわせ
谷川 新聞で取り上げられましたしね。
編 被災した釜石市の印刷工場にボランティアとして出向
あしたをうたう
いた女性が、散乱し廃棄されそうになっていた活字を発見し
て、
その一部を譲り受けたと。それが銅版画家やギャラリー
ほんをゆめみる
主宰者のもとを巡り巡って、最後は詩人たちに託されたわけ
ですね。不揃いの活字を組み合わせ、言葉を紡ぎ出してほ
しいと。詩作の依頼があったとき、
どうだったんですか?
編 最後は
「ほんをゆめみる」
と、拾われた活字の想いまで掬
谷川 僕は、足りないっていうのが好きなんですよ。制約があ
い取っていますよね。活字が足りないばかりか、使用した印
るのが好きなのね。
『 62のソネット』のときと同じです。垂れ
刷機の関係で、16字×22行が文字数の最大限度という制
流しにならないように、限られた器に入れるっていう発想。今
約もあって、詩の体裁にするだけでも大変なのに「いい詩」
回も、足りないことに燃えましたね。足りない活字でも絶対
をつくってしまうのですから、詩人というのは凄いもんですね。
に足らしてやるぞと、やってみたら足りちゃって
(笑)。
谷川 60年以上やっているプロだから
(笑)。
編 だから題は
『たりる』
なんですね。制約の中でどんな詩に
編 大勢の詩人や俳人、
歌人の競作というかコラボというか。
なったのか、読者の皆さんにご紹介したいと思います。
皆さん気合が入ってましたね。負けねえぞ、みたいな
(笑)。
5
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
谷川 そうそう。おもしろい詩や短歌ができていたもんね。
編 詩の内容にも感動したんですが、
いまさらながら、活版の
仕上がりのインパクト、文字のキレにはびっくりしました。
谷川 僕はあまりこだわらないんだけれど、写植になったとき、
多くの詩人たちが、やっぱり活字の方がいいと言ってました
よ。エッジとか、
そういうもんなんでしょうね。写植って押して
いないじゃないですか。活字は押してますから。
編 文字が立体的に見えます。
谷川 そうそう、詩人たちもそれを感じているんでしょうね、意
タラマイカ偽書残闕
(書肆山田)
識はしなくても。
編 谷川さんの詩も、
他の方の短歌や俳句も、印刷されたも
か、
いろいろやっているわけですね。
のなのに、一点物のアートのように見えました。
編 詩を釣るiPhoneアプリの
『谷川』
なんていうのもあるそう
谷川 うん、見えるよね。そう言えば、僕は以前、活字の空押
ですね。あとは、
メルマガで配信する
『ポエメール』
とか。
しだけで詩集をつくっているんだけど、
それが凄い豪華版で
谷川 でもね、基本は紙ですよ。我々にとって、作品は紙に
ね。
『タラマイカ偽 書残闕 』
っていう長い詩で、
それを出して
印刷するもの、紙が故郷っていう感じがありますね。
くれることになった書 肆山田という出版社から
「この詩は難
編 帰るべき故郷があるから、
いろんな場所で冒険できる。
解で売れないだろうから、先に豪華版をつくって儲けておい
谷川 そうそう。いくら電子メディアが発達してもね、詩集は紙
て、
それを資金に普及版をつくろう」みたいな話があってね。
で出したいという気持ちは強いですね。
編 豪華版の方が売りやすいんですか。
編 いつだったかラジオを聴いていたら、
左官職人の挾 土秀
谷川 限定版のコレクターっていうのがいるんですよ。少部
平さんが「土の凄さ」について面白い話をしていて、木は土
数で豪華だと、多少価格が高くても、結構、売れるんですね。
が伸びたもの、花も土が咲いたものだと。土壁がいいと人は
ぎしょざんけつ
し ょ し や ま だ
(活字の空押しでつくった現物の詩集を拝見しながら)
は さ ど
言うけれど、普通は「呼吸するから」
ぐらいの認識ですよね。
編 こっちが上ですかね。
谷川 調湿作用ですね。
谷川 それは逆。いや合っているかな
(笑)。何しろ読みにくい
編 確かにそれもあるのだけれど、
挾土さんによると、土壁は、
んですよ、斜めにして光を当てないと
(笑)。
空気だけでなく光も熱も、一度自分の中に取り込んで柔らか
編 表紙周りのエンボス加工は珍しくありませんが、
作品であ
く戻してくれるらしい。だから、体にいいのはあたりまえで、心
る詩そのものがすべて空押しなんて、初めて見ました。
にいい、精神にいいんだとおっしゃるんです。
谷川 これをつくるとき、経年で空押しが消えていって最後は
谷川 なるほどね。そうかもしれないね。
見えなくなると、確か出版社の人が言ってたんですよ
(笑)。
編 それでふと思ったんですが、
紙はほとんどが木材パルプ
編 だんだん消えていくなんて儚くていいじゃないですか
(笑)。
からつくられています。挾土さん流に言えば、
だから目にやさ
谷川 そうだよね、何となく詩にふさわしいよね
(笑)。30年以
しいだけじゃなく、紙の印刷物は心にもやさしいんじゃないで
上経っても、
まだ意外にしぶとく残ってるけど
(笑)。
しょうか。ディスプレイと違って、紙は、
ある意味生命体です。
土の話は紙の話にも通じているような気がしませんか。
いくら電子メディアが発達しても
詩にとって紙は永遠の故郷
谷川 通じていますね。
編 長年、
印刷物に関わる仕事をしているせいで、
どうしても
編 こうしたユニークな加工も含めて、
詩というのは、やっぱり
紙のことになると熱く語ってしまうんですが(笑)、源氏物語
紙媒体が一番しっくりくると個人的には思っているのですが、
が生まれた11世紀、物語の器として和紙が使われ、千年の
谷川さんはそんな常識にとらわれず、実に自由な取り組みを
長い年月を経たいまも美しい紙肌が保たれているわけです。
続けていらっしゃいますよね。
千年生きる紙と、千年読み継がれてきた物語。作品とその
谷川 凄く早い時期に、
コップに詩を印刷して出したりしたこ
器としての紙・本というものは一心同体なんでしょうね。現在
ともあったんですよ。ガラス、
いや陶器だったかな。
でも、100年遺る本をつくるのだという気概のある装幀家が
編 ちょっと進みすぎていましたね
(笑)。
いますが、電子書籍を100年残すことは、
まず難しいでしょう。
谷川 そうそう、いまと時代が違うから全然売れなかったけど
フォーマットも変わっていくでしょうし。でも紙なら充分に可能
(笑)。昔から、紙じゃないメディアをどうにかしたいとずっと
ですよね。紙媒体の魅力は、作品と一体になり、人の眼にも
考えていて、
その延長として、電光掲示板で詩を流す『ポエ
心にもやさしく、時を超えて生き続けられることではないかと
ツリー』
とか、極小文字の詩を顕微鏡で読む『ポエミクロ』
と
思っています。
6
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
歳をとるとどんどん自由になる
欲も見栄もなくなっていく
とは言うものの君ら抜きの未来は明るい
編 源氏物語は千年も生き続けていますが、
一個の人間は、
長生きしてもせいぜい100年ちょっと。生まれてきたからには、
必ず死ななければなりません。谷川さんの作品には、
『 生き
る』や『生まれてきたよ ぼく』
など生死をテーマにした素晴ら
もう私は私に未練がないから
迷わずに私を忘れて
泥に溶けよう空に消えよう
しい詩がたくさんあるんですが、比較的最近のもので、
かなり
ストレートに死をうたった『さようなら』
という作品がありますよ
言葉なきものたちの仲間になろう
ね。個人的に大好きな詩なので紹介させていただきます。
「さようなら」
編 コミカルなのに妙にリアルで、
最後はしんみりと心に滲み
てきます。これはやはりご本人の実感なんですか?
私の肝臓さんよ さようならだ
谷川 部分的にはね。
編 いま80歳を超えて
「死」
をどのように感じていますか?
腎臓さん膵臓さんともお別れだ
谷川 僕は若い頃から、死っていう言葉はよく使っていたんで
す。死んでいくのは故郷だ、みたいな言い方もしているし。で
私はこれから死ぬところだが
も、
その頃は、人の死を聞いたり本で読んだりしても、いまみ
たいにリアルには感じていなかったと思うんですね。それが
かたわらに誰もいないから
最近は、
とくに今年(2013年)
は天候不順だったせいか、
も
の凄く多いんですよ、同世代の死が。そうするとやっぱり昔
君らに挨拶する
と違って、
どう言えばいいのかな、切実にというのかな、でも
切実なんだけれどこの歳なんだからあたりまえ、みたいな感じ
で。だから若い頃といまとでは死の感覚も違ってきています
長きにわたって私のために働いてくれたが
よね。死ぬってことのリアリティが。20代で「肝臓さんよさよ
うなら」なんて、絶対に書けなかったと思うんですよ
(笑)。
これでもう君らは自由だ
編 最後の「言葉なきものたちの仲間に」
という表現に、言
どこへなりと立ち去るがいい
ですが。
葉から解放されることへの憧れみたいなものが感じられるの
谷川 最初から僕は、言葉というものをあまり信用しないで書
君らと別れて私もすっかり身軽になる
いてきた、
っていうところがあるんですよ。
編 詩人なのに、
自己表現としての言葉を信用しないとは、
ど
魂だけのすっぴんだ
ういうことなんですか?
谷川 自己表現だけじゃなくて、言語そのものを過大評価しな
心臓さんよ どきどきはらはら迷惑かけたな
脳髄さんよ よしないことを考えさせた
目耳口にもちんちんさんにも苦労をかけた
みんなみんな悪く思うな
君らあっての私だったのだから
トロムソコラージュ
(新潮文庫)
7
ぼくはこうやって詩を書いてきた
(ナナロク社)
FGひろば157号/CREATOR'S EYE 谷川俊太郎氏 ロング・インタビュー
い、
ということね。我々はつねに自分の体ぐるみで現実を生
谷川 それは凄い!有名な人なの?
きているわけだけれど、言葉は、我々がつかみ取っている現
編 いや無名の人のお墓らしいですよ。
この切れ味には、適
実、感じたり考えたりしていることの100分の1も表現できて
わないですよね。誰がお墓の前に立っても、
ドキっとしますよ
いなんじゃないかと、
ずっと思ってきたんですよ。
ね。谷川さんもどうですか、
いまのうちに凄い墓碑銘を
(笑)。
編 その思いが、
歳をとって、
ますます強くなってきたと。
谷川 最後のウケ狙いで?
(笑)
谷川 いや、
それがそうでもなくて
(笑)。60年も書いてくると、
編 密かに期待しています
(笑)。でも、
その日が来るギリギリ
書くことが凄く面白くなってくるんですね。若い頃よりかずっ
まで、元気一杯、
たくさんの人の心に届く名作をつくり続けて
と気軽に書けるようになって、言葉もまんざら捨てたもんじゃ
ください。本日は長時間にわたり、
ありがとうございました。
ないぞという気持ちになってきています。
谷川 どうも、お疲れさまでした。
編 やり続けると、
いいことがあるんですね。
谷川 ありますね。
もちろん飽きちゃうこともあるんですが。
編 「飽きる」
を超えてしまえば、
こっちのもんでしょう。
谷川 歳をとると、何だか自由になるんですよ。いろんな欲が
[取材終了後]
なくなるし、見栄もだんだんなくなる。僕は子供の頃からクル
谷川 いろいろ話が飛んじゃって、
まとめるの大変でしょう
(笑)。
マが大好きで、最初に買ってから次々と買い換えてきたんだ
編 すみません、
自分もつい喋りすぎてしまったから…。
けれど、いまは、いいクルマを持ちたいなんてまったく思いま
谷川 あなたが言ったこともちゃんと載せておいてくださいよ。
せんからね。それから、食事も、基本的には一日に一食。一
編 いやいや、
そんな、
とんでもありません。
日一回だと何でもおいしく感じるから得ですよ
(笑)。
谷川 その方がつながりが自然になるんだから。
編 食事の時間も節約できますね。
あと食費も
(笑)。
編 では、Web版の方で。
谷川 一食で充分だと言う人もいれば、
それでは死んでしまう
谷川 そうそうロングバージョンの方でね。
と言う人もいる。だから僕、一日一食を続けて死んでしまうか
編 何とか、
がんばってみます。
もしれないですけどね
(笑)。
編 谷川さんが死んだら、
やはりお墓にかっこいいひと言を刻
んだりするんですか? 僕の好きな
『詩人の墓』
という作品の
最後には、墓のかたわらに娘が立っていて、空が青くて「墓
には言葉なにひとつ刻まれていなかった」
とありますが。
谷川 刻むも何も、
そもそも僕はお墓なんかなくていいと思っ
ている人間なんですよね。でも、詩を読んでくれた人たちが
何となくお墓参りをしたくなることもあるだろうから
(笑)、お墓
はあった方がいいと言われてね。それもそうかって。だいぶ前
に、鎌倉に墓地を買ってはあるんですよ。
編 谷川さんの
『 詩人の墓 』
を読んで、ふと、外国の詩人は
自分の墓にどんな墓碑銘を刻んでいるんだろうと、調べてみ
たことがあったんですが、向こうの人は、一般の人も墓石に
いろいろと言葉を刻んでいるんです。日本ではあまり見かけ
ませんが、木の文化と石の文化の差なんでしょうか。
谷川 それはあるかもしれないね。
編 たとえばシェイクスピアは
「ここに埋められた遺骸をあばく
なよ」みたいな内容で、
リルケはやっぱり
「バラよ、おお純粋
なる矛盾」みたいな
(笑)。
谷川 そういう言葉が本人のお墓に彫ってあるの?
編 そうらしいんですね。中には、
けちん坊の墓なんていうの
もあって「ここに眠る男は薬代をけちって命を失った。
もう一
度生き返ったら葬式代をけちるだろう」
とか
(笑)。
どんどん調
べていったら、みごとな墓碑銘を発見したんですよ。
くどくどと
言葉を並べず、
ただひと言、
『 次はお前だ』
( 笑)。
8