『南ドイツ新聞』 2013年8月27日 美しい暗黒の夜 細川俊夫はザルツブルク音楽祭のためにトラークルの詩に作曲 魔法。1955年広島生まれの日本で最も有名な存命の作曲家、細川俊夫の音楽を聴いたり、彼 の過去の作品、オペラ《松風》(ブリュッセル)や《斑女》(ルールトリエンナーレ)の上演時の批 評を読むと、すぐにある言葉に行きあたる:魔法。 それは響きの魔法であり、繊細な極東の成分に満ちている。細川の音楽は聴く芸術である。ド ナウエッシンゲンや1998年のミュンヘン音楽劇ビエンナーレ《リアの物語》など殆どすべての関 連フェスティヴァルで好評を得ている。ことによると、作曲家の素姓の受容において、ヨーロッ パではほとんど信用されていなかったり、希薄化された美的趣味が、正当なものとして認めら れているのかもしれない。 細川の音楽は秘教的でもなく、光明に満ちたものでもなく、瞑想的な安ぴか物でもない。この ことをちょうどザルツブルク音楽祭でのシャルル・デュトワ指揮のNHK交響楽団の公演で体験 することが出来た。音楽祭のこの委嘱作品において細川はゲオルク・トラークルの詩に曲を付 けた。ザルツブルクのいくつかの建物では、死に陶酔した麻薬患者の詩人の詩を読むことが 出来る - 実際この作曲家は町のぶらぶら歩きで彼の作品「嘆き」のための題材を見つけた。 それはメロドラマと表現主義に揺れているモノドラマの間のソプラノとオーケストラのための作品 である。 細川はその作品で詩の音楽化をひとつのやり方に制限していない。まず彼は、短い切りつめ た思索的前奏の後一通の手紙に没頭する。この前奏は特に25分間に渡りゆっくりと測り知れ ぬ深さで演奏される脈動を確立することに使われている。トラークルは1913年に彼の死のちょう ど1年前にこの手紙を友人で出版者のルートヴィッヒ・フォン・フィッカーにあてて書いた。その 中で彼は「名前のない不幸」と「石のように冷酷な暗闇」について、彼の存在の終わりについて 書く。そして細川はこれらの言葉から、シェーンベルクの《月に憑かれたピエロ》に似たレチタテ ィーヴォを形作り、これをクリスタルのようなオーケストラの噴出でもって細かく刻む。フェルゼン ライトシューレの中でオーケストラの波は氷のような精確さでアンナ・プロハスカの演奏に押し 入る。ソプラノの伝説的存在である彼女は夢、トランス、エクスタシーの間の響きの世界を素晴 らしく自分のものにしている。細川は個々の言葉のために繰り返し極度に誇張したアリオーゾ を要求する、「嘆き」の詩の音楽化への先手である。この詩は、喧騒に満ちた孤独で暗黒な夜 としめつけるような静寂への高度飛行、つまり寓話的な、悲しい、表現にはちきれんばかりの高 揚である。 10日前のザルツブルクのモーツアルテウムで彼の木管五重奏の《古代の声》を体験した時のよ うな、響きの瞬間のための細川の感性豊かな表現はここでは殆ど隠ぺいされている。《古代の 声》も委嘱作品であり、最小の不等質の粒子のくいちがいから生じる、極度の集中力を要求す る緊張に満ちている。アンサンブル・ウイーン・ベルリンはそれぞれのこの構成要素をはっきりと 表した - 度を失わせるような明確さの体験である。 エクベルト・トル
© Copyright 2024 Paperzz