Ⅴ酪農の試験

Ⅴ
明治42年には、吉敷郡大内村に民間の防長種畜場が設
酪農の試験
立され、ブラウンスイス、ホルスタイン、エアシャー、
1
デヴォン種の種畜の生産及び販売を行った。
明治時代-練乳などの加工が盛んになる時代
明治初期には、乳牛は藩の物産署で飼養・搾乳され、
その牛乳を藩知事らが滋養や薬餌として用いる程度であ
3
大正時代-酪農の振興と戦争等による加工業の衰退
畜産加工業では、大正元年に三沢孝(美祢郡西厚保村)
った。その後、食生活に牛乳の飲用の習慣が広まったが、
がバターの製造を開始し、大正3年に平鍋式による練乳
業としては練乳などの加工が盛んになった。
牛乳の飲用が普及するにつれ乳牛の飼養も増加し、明
を「金印煉乳」として販売した。その後、畜産加工業は加
治21年頃には、洋種6頭、洋種系雑種12頭、在来和種105
工技術や販路などの問題から消長を繰り返し、大正7年
頭、計123頭が美祢・見島群を除く各群で飼養され、年
頃になると製造所は3か所となった。
間に188石(約35トン)の牛乳が生産されていた。
大正8年の生産量は、練乳37,062斤(約22トン)、 バタ
本県での畜産加工業は、明治25年に玖珂郡広瀬村の隅
ー1,598斤(約1トン)であった。
大正時代の乳用種は、エアシャー種が中心であり、大
猪太郎が農家の残乳を利用して「鶴印煉乳」の販売を開始
正7年には約700頭が農家で飼養されていた。大正元年
したのが始まりとされている。
隅氏の没した後の明治40年には玖珂郡鳴門村に信用生
に140か所であった搾乳場は、大正6年には244か所と倍
産販売組合が設立され、組合員の飼養牛から搾乳した余
増している。また、農家が乳牛を搾乳業者に賃貸しする
剰牛乳から「東郷印煉乳」を製造し、東京、大阪、朝鮮等
場合もあり、美祢・豊浦郡方面では福岡県の搾乳業者に
で販売し、品薄となる程の好評であった。その後も、吉
賃貸していた。
敷郡煉乳組合(萬歳印煉乳、明治42年)、大津郡煉乳製造
所(明治43年)が設立され、各地で盛んになった。
こうした動きに対応して、県は明治39年に「牛乳営業
取締規則施行催促」を制定して、乳質保持や衛生管理を
促した。また、明治41年には畜産奨励費下付規則を制定
し、一定量以上の牛酪(バター)や練乳の製造業者を対象
に奨励金を交付し、畜産振興に努めた。
2
明治の終わり-山口県種畜育成所の設置
<チャスティス号(エアシャー種、大正2年6月生)>
明治時代の畜産業は牛を中心に着実に発展し始め、明
治20年代から終わりにかけて、県は種畜の育成に力を注
大正7年に県は畜産業の振興を図るために畜産奨励に
いだ。明治37年には、エアシャー・ホルスタイン・デヴ
関する訓令を発した。翌8年には、山口県種畜育成所を
ォン種を中心とする方針(農事必行事項)を打ち出し、郡
山口県種畜場と改称し、事業の充実を図った。特に、従
ごとに利用する品種を定め、県からの貸付牛だけでなく、
来からの種牡牛の貸付けに加えて、大正10年度からは種
民有種牡牛もこれに従わせた。
牛の払い下げを始め、好評を博し、乳用牛では資的向上
そして、明治39年には、美祢郡伊佐村河原に山口県種
が図られた。
こうして、第一次世界大戦(大正3年~7年)頃までは、
畜育成所が設置され、ここで育成された種畜が郡の畜産
組合などに貸し付けられた。当時、エアシャー種11頭、
酪農は、自給自足を目指して急速に生産が増えた。しか
ホルスタイン種4頭、デヴォン種1頭の計16頭の乳用種牝
し、終戦後に外国産の良質の乳製品が輸入され、また、
牛が繋養され、乳用牛に余裕のある時には県病院搾乳所
大正12年の関東大震災時に食料品の関税が全廃されたた
につないで牛乳を供給していた。
め、国内乳製品は大きな打撃を受けた。本県における乳
製品(練乳・バター)の生産額は、大正12年に急減してか
- 181 -
らは回復せず、バターが昭和2年になってやや回復した
ものの、練乳は壊滅状態のままとなった。
この頃の県内での乳用牛の飼養は、美祢郡綾木村、同
西厚保村、吉敷郡山口町、玖珂郡鳴門村に集中しており、
第一次世界大戦後も乳牛の飼養頭数や牛乳の生産量は、
徐々に増加した。これは、牛乳が栄養食品としての重要
性を増し、日常的に消費されることが普及してきたため
と考えられる。
<種畜場の乳牛舎でスタンチョンによる乳牛飼養>
4
昭和時代~平成時代-戦後の復興と規模拡大の進展
昭和30年半ば以降、やぎ・めん羊の飼養頭数が減少し
本県は放牧に適した土地が少なく、土地が集約的に利
たのに対して、鶏・豚・乳牛は畜産食品の需要の増大を
用されていることから、牧畜は盛んとは言えないが、牛
背景として、飼養頭数は増加していった。
馬を主体とした畜産は農家経済と密接な関係があり、昭
そして、食生活の欧米化が進み、牛乳・乳製品の消費
和初期には「有畜農業」という言葉が生まれ、畜産の振興
が飛躍的に伸びたことに対応するため、昭和32年には下
が図られた。
関酪農組合が下関市安岡町に近代的な牛乳・乳製品の総
昭和12年には、玖珂郡、吉敷郡、美祢郡などで1,710
合工場を建設している。
頭の乳用牛が飼養され、共同処理場を設けて、牛乳が市
昭和39年には種畜場に家畜人工授精メインステーショ
販されていた。昭和13年に山口市に明治製菓の牛乳加工
ンを整備し、家畜保健衛生所に分散配置していた種雄牛
場が設立されたため、山口市を中心として吉敷郡、美祢
を集中管理し、肉用牛・乳牛の改良増殖の発展を図った。
郡で飼養が盛んとなり、原乳出荷を目的とする牛乳販売
昭和41年に下関酪農組合は、「加工原料乳生産者補給
購買利用組合もできた。
金等暫定措置法」の施行に伴い、加工原料乳に対する国
本県の畜産は、大正期以降、普及発展したが、第二次
からの補助の窓口となる指定生乳生産者団体の指定を受
世界大戦中(昭和14年~20年)から終戦後にかけて、飼料
ける。併せて、同組合を中心に県下の酪農組合が合併し、
難、労働力不足等から家畜飼養頭数が著しく減少した。
山口県酪農業協同組合が誕生した。
減少した家畜の増殖を図るために県は、昭和21年に「畜
酪農は労働集約的な水田酪農の形で経営されており、
産増殖三カ年計画」を、翌22年にはこれを改訂した「畜産
乳牛は戦前のエアシャー種から戦後ホルスタイン種へと
増殖五カ年計画」を策定した。さらに同年9月には、畜種
変わった。一戸当たりの乳牛飼養頭数は、35年の1.8頭
ごとに有畜農業範例部落を設定し、地域の条件に適合し
から39年には2.5頭に増加し、耕地一町以上を経営する
た家畜を飼養し、これを農業経営に結びつけることが試
農家においては多頭化飼育の動きが高まってきた。農家
みられた。乳用牛では豊浦郡川棚村が牛乳消費地の下関
戸数は、昭和37年に4,570戸と戦後最高となり、約10,000
への便が良いことから指定されている。
頭の乳用牛が飼養されていた。
こうした施策を推進するため種畜場を中心にして畜種
県の新しい取り組みとして、昭和42年には、秋芳町岩
ごとに増殖に向けた取り組みが図られた。特に、昭和24
永及び美東町大田に山口県育成牧場が開設され、農家の
年に県有家畜貸付要綱がを定められ、種畜場は乳牛など
肉用牛・乳用牛の預託育成・種付けなどを開始した。
の家畜を一定期間農家に貸し付け、その間に生産された
山口県酪農業協同組合では、昭和45年に全国に先駆け
産子を県に納付させて、貸し付けた家畜を無償譲渡する
て全固形分率と乳脂肪率による乳価テーブルを作成し、
という方法で、無畜農家の解消に努めた。
組合員に対し普及啓蒙し、品質の向上に取り組んだ。
この24年には、下関市後田町に下関酪農組合が設立さ
れ、牛乳の処理、販売を始める。
この頃、乳牛頭数11,000頭、農家数2,421戸、一戸当
たりの乳牛飼養頭数4.5頭となった。以降、農家戸数の
減少と規模拡大が急速に進み出した。
- 182 -
また、種畜場とこれに続く山口県畜産試験場(昭和53
深刻な問題となり、農家戸数及び飼養頭数の減少は続く
年~)では、試験研究機関として、酪農家の規模拡大と
が、一頭当たりの搾乳量が向上したため、年間の生乳生
経営の改善・合理化のための部分技術の解明や実証試験
産量は、34,000トンを維持していた。一戸当たりの乳牛
が必要であることから、規模拡大に伴う飼養方法、省力
飼養頭数15.7頭となった。
管理、泌乳能力、子牛育成管理、放牧飼養、生乳の衛生
試験研究としては、水田農業再編等、地域農業の再編
管理、あるいは肉用素牛不足に対処する乳用雄子牛及び
が展開される中で、牛乳需給の不均衡から、生乳が計画
老廃牛の肉利用方法等の研究を始めた。
生産の段階にあることを踏まえて、牛群改良の効率的推
進に資するための泌乳能力基準値の策定、更には転換畑
を利用した、粗飼料を主体とする飼養管理技術を検討し
た。
<屋外給餌試験
昭和53年>
特に、昭和54年からは、牛乳需要の伸び悩みを背景と
して、生乳品質(特に、無脂乳固形分(SNF))の改善、
<ストリップグレージング
発酵初乳の有効利用等について研究した。
昭和57年>
昭和62年からは、生乳の計画生産下での所得向上を図
昭和56年には、畜産試験場整備事業の一環として、昭
和55年度にミルキング・パーラー方式の搾乳施設を持つ
るため、乳用牛資源を活用した牛肉の低コスト生産を取
り入れた乳肉複合経営の実態を調査した。
ストール・バーン方式の酪農牛舎を整備したことから、
平成2年からは、生乳取引基準が昭和62年度から引き
新牛舎への移転に伴う環境変化が、乳牛の産乳性に及ぼ
上げられたものの、山口県では夏期に基準以下のものが
す影響や新施設への順応性を調査した。
多いことから、綿実等の脂肪を多く含む高エネルギー飼
料の利用性について検討した。
平成11年になると、県内の乳業界では生産性の低い農
業系及び商系の乳業工場を廃止して、製造部門を統合し、
山口県酪農業協同組合を核としたやまぐち県酪乳業(株)
が設立した。
また、飼養規模の拡大が進む中で、試験場では群管理
技術とTMR飼養技術給与体系を検討すると同時に、搾
乳作業の軽減化策としての自動搾乳システム(いわゆる
搾乳ロボット)を実証するため、平成11年3月に搾乳施設
<パーラー搾乳 昭和56年~平成10年>
を整備し、実用化を検討している。
昭和58年になると、酪農家の乳牛の個体管理、改良促
進及び経営改善の手段として、乳用牛群検定事業への取
平成18年には、乳牛頭数4,569頭、農家数111戸、一戸
当たりの乳牛飼養頭数41.2頭となった。
り組みが開始され、県酪に検定農家39戸、検定頭数729
頭の牛群検定組合が発足した。
この頃、異常気象、市場の乱れから牛乳価格の低落が
- 183 -
3
牛舎移転に伴う牛群への影響
昭和56年度
新牛舎へ移転した際の環境変化が、乳牛の産乳性に及
ぼす影響と新施設への順応性を調査した。
移転前後に顕著な乳量変化は見られなかったが、個体
によってはミルキング・パーラーでの最初の搾乳時に乳
量の減少が認められた。
パーラーへの入室は、搾乳開始後5~16日でスムース
<搾乳ロボット 平成11年~18年>
に入るようになり、ストール・バーンへの入室も7~16
文献
日で馴致した。
山口県政史、昭和46年3月
山口県種畜育成所創立史、岸浩、昭和59年4月
やまぐち県酪
4
初乳の保存と給与に関する研究
半世紀のあゆみ、平成13年6月
昭和55~59年度
分娩後5日間の初乳は出荷ができないので、それを有
酪農に係る試験研究課題は、次のとおりである。
効利用するため、保存方法と子牛への給与を検討した。
分娩子牛の哺乳しきれない余剰初乳は平均53.4Kgで、
1
搾乳牛の屋外飼育に関する研究
全初乳量の7~8割となり、乳質は常乳に近い濃度であ
昭和51~54年度
った。
遊休地を利用した周年屋外飼養を試み、従来の屋内飼
利用の安全限界を酸臭の発生時期で判断すると、室温
養(つなぎ牛舎)と比較し、産乳量と省力にどのような影
保存(自然発酵)の場合、夏季で10日、冬季で30~60日。
響を及ぼすか検討した。
ユニットクーラーによる冷却保存の場合、夏季で20~30
その結果、乳量減少率は屋外飼育が低くなり、特に夏
日、冬季で60日となった。
季にその効果が認められた。管理労働時間も泥濘化防止
の除ふんに労力を要したものの、若干の省力効果を認め
5
た。
牛群検定成績を用いた泌乳能力基準値の設定
昭和59~61年度
県内の牛群検定成績の泌乳データを用い、三重分類最
2
生乳品質の改善に関する研究-低SNF要因の探
索について-
昭和54~57年度
小二乗分散分析法により、分娩月・産次及び体重要因に
よる305日間乳量・乳脂率・SNF率の基準値を作成
生乳のSNF(無脂固形分)の変動要因を探索するた
した。
め、実態調査を実施した。
乳量、乳脂率に及ぼす影響は産次が最も大きく、SN
場内調査では、SNF変動を支配する要因は乳蛋白質
であると考えられた。
F率は体重による影響が大きかった。各々の母集団平均
値は6,659kg、3.498%、8.570%であった。
県内319戸の平均SNF率は8.45%であった。夏場の
低下が大きく、地域差は明確でなかった。年間出荷量50
6
t未満の階層の生産農家では劣る傾向が見られた。農家
昭和58~60年度
調査の結果、夏季のSNF率は個体・乳量・TDN充足
率・最高気温・乳量の順に影響を及ぼしていた。
水田酪農地帯における転作畑の放牧技術
転換畑を利用するために、従来の生草給与や埋草給与
に一部放牧を取り入れた飼養管理を行い、放牧方法、放
牧時採食量、産乳性、転換畑草地利用性を検討した。
1日1回、1時間のストリップ放牧では、1頭当たり
乾物採食量は1.81~1.88kgで、対体重の0.30~0.31%と
- 184 -
なった。1日1回、2時間ではそれぞれ4.93kg、0.77%
の人工哺育・育成では、下痢発生が少なかったが、増体
となった。
重、体高には効果が認められなかった。
放牧地の採食行動は、搾乳前の早朝は見られず、搾乳
ティートカップ自動離脱機を用いた搾乳作業では、搾
後の80分間及び夕方搾乳後、日没前後の110~130分間で、
乳時間が1頭当たり8分36秒かかっていたものが37秒短
夜間の採食行動はなかった。
縮された。大幅な時間短縮とはならなかったが、過搾乳
1日1~2時間の放牧は乳量、乳成分への影響が見ら
れなかった。
の心配がなく、精神的ゆとりにつながると思われた。
スタンチョン自動開放装置により夜間給餌し昼間分娩の
誘起を図ったところ、通常45%に対し、92%の妊娠牛が
7
乳肉複合経営の実態と成立条件の解明
昼間分娩となった。
昭和62~平成元年度
黄体ホルモン膣内挿入製剤(CIDR)を用いて発情コ
生乳の計画生産下で経営の所得向上をねらい、乳用牛
ントロールを行ったところ、分娩後35日からCIDRを
資源を活用した牛肉の低コスト生産を取り入れた乳肉複
14日間装着することによって人工授精を計画的(除去後3
合経営を指向する経営が増加しているため、経営の意向
~4日)に実施できることが分かった。
調査を実施した。
生産乳量では、乳肉複合経営農家が酪農専業農家に比
10
べてばらつきが大きく、総じて低かった。
酪農のコスト低減技術と自動搾乳システム実用
化に関する研究
乳質は両経営とも頭数規模が大きくなるほど低下する
傾向があった。
平成11~15年度
オランダ製1ボックスタイプの搾乳ロボットの性能を
調査するため、馴致状況、自動搾乳成功率等を検討した。
家族労働力1人当たり所得を比較すると、乳肉複合経
営の方が高い収益性を示していた。
経産牛の馴致は平均7.6日で、初産牛は18.2日を要し
た。
自動搾乳に不適合の乳牛は27頭中9頭であった。自動
8
高エネルギー飼料が乳牛の生産性に及ぼす影響
搾乳成功率は全体で77.4%であった。
平成2~3年度
人による搾乳作業時間は1頭当たり約8分に対し、搾
生乳生産に必要な養分を補うため、バイパス性油脂(保
乳ロボットは5分台と省力的であった。
護油脂)を配合飼料に添加し、効果を検討した。
搾乳ロボットによる乳質(体細胞、細菌数)には影響が
保護油脂の給与により飼料の乾物摂取量は減少する傾
なかった。
向を示した。乳量は変化がなく、乳脂率は向上する傾向
にあったが、有意な効果ではなかった。油脂添加による
11
高付加価値牛乳生産に関する研究(第Ⅰ報)
血液性状、体重への影響は認められなかった。
平成13~17年度
アマニ油及び大豆油脂肪酸Caを泌乳最盛期以降の搾
9
酪農における「ゆとり創出」に関する研究
乳牛に給与し、共役リノール酸を多く含む牛乳生産方法
平成8~10年度
を検討した。
酪農経営における管理者の労働時間の軽減が大きな課
題となっており、管理作業の省力化や自動化による「ゆ
アマニ油及び大豆油脂肪酸Caを給与すると、乳脂肪
中の共役リノール酸が有意に高くなった。
とり創出」を求めて、子牛の哺育育成技術や搾乳作業の
自動化等の省力化について検討した。
乳量、乳質、体重、血液性状、養分充足率には影響が
見られなかった。
1日1回哺乳における酵母菌を活用した人工哺育で
は、酵母菌添加で下痢発生が少なかったが、飼料摂取量、
増体重、体高には効果が認められなかった。
1日1回哺乳と12~24週齢間のTMR(混合飼料)給与
- 185 -